[過去ログ] 三浦洸一ファンスレッド (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
645: 2008/10/18(土) 19:05:00 ID:WhmPiLcf(1)調 AAS
「初恋」は芸術祭の奨励賞をもらったと記憶しているのですが、、、、、。
646: 長〜いファンです 2008/10/18(土) 22:46:01 ID:JfDkIXFi(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_646_EFEFEF_000000_240.gif)
647: 2008/10/20(月) 15:28:25 ID:vSkdgJjJ(1)調 AAS
踊り子ね!
648: 長〜いファンです 2008/10/21(火) 21:25:26 ID:gubROeJA(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_648_EFEFEF_000000_240.gif)
649: 2008/10/22(水) 19:46:56 ID:yhpvj9MR(1)調 AAS
権さの馬車ツコ、何度かラジオで聴きました。その場に居合わせたかったです
。三浦さんの私的なことは知りませんが、ひょっとして、当時お孫さんに唄って
あげていたなんて、、、と想像しますが。
650: 長〜いファンです 2008/10/23(木) 13:48:24 ID:iKoc1DXr(1)調 AAS
<<男泣かねど月は泣く>> 吉田正 佐伯孝夫
1番・・・思い切れよと吹くまち風に男泣かねど月は泣く夢よ夢よ
夢よかえれと持つ盃に映る面影今いずこ
3番・・・1人はぐれて干す盃の苦さ身に染む夜の町星が星が星が流れりゃ
また呼んでみるかわいい面影今いずこ
昭和32年11月発売
*「男泣かねど月は泣く」この歌を熱く語るファンも多い。関西では、
<北野劇場>三浦さんワンマンショー、お笑いから大村昆・佐々十郎まだまだ
かけだしのお笑いの人達のデビューの頃。この頃の思い出話をファンは語る。
入り口で、制服を脱いで私服に着替えて家族に渡してこのステージを
みた。という。何と言ってもあの頃の生歌声は、最高だったと語る。
最近になって他のファンからこの時のステージ写真が数枚届いた。
651: 2008/10/25(土) 02:27:04 ID:OwwUiQ61(1)調 AAS
屯田兵の歌はどんな曲ですか?
652: 長〜いファンです 2008/11/10(月) 22:09:22 ID:05nCzXm3(1/2)調 AAS
今日からファンである私達が、今まで知り得ている
事をそれぞれ書きましょう。
芸能人の三浦洸一ファン
★田村秋子・・・このお方は、すご〜いファンだったらしい。
どういうお方だったのかしら?
★池内淳子・・・この人は有名(歌詞が、はっきりしていると)
★北島三郎・・・のど自慢で「落葉しぐれ唄った」歌手への第一歩。原点
★山本譲二・・・同「弁天小僧」5歳これがスタート
★逸見政孝
★服部富子・・・あけても暮れても「落葉しぐれ」を唄っていた。という
★永六助・・・このお方の父上が三浦さん実家のお寺で修行されていた時期がある。
653: 長〜いファンです 2008/11/10(月) 22:15:43 ID:05nCzXm3(2/2)調 AAS
すみません間違えました。
永六助 ×
永六輔 ○
654: 2008/11/10(月) 23:15:39 ID:pzXkNTT3(1)調 AAS
「船長日記」っていう変わったタイトルの曲あるよね?
655: 長〜いファンです 2008/11/12(水) 16:44:45 ID:SBAEjcT5(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_655_EFEFEF_000000_240.gif)
656: 2008/11/13(木) 19:42:11 ID:mLwj3tDi(1)調 AAS
今でも私は三浦洸一さんのことばかり、思いっきりおしゃべりしたいです。
どなたか三浦洸一さんのホームページを作っていただけませんか?
657: 2008/11/24(月) 19:06:18 ID:DraOfcCG(1)調 AAS
三浦さんの55周年記念CDに入っている、「ちぎれ雲」いい曲ですね。
「千の風」が葬送の曲として葬儀場でよくかかっていますが、私は
この「ちぎれ雲」をかけてもらうことにします。
658: 長〜いファンです 2008/11/24(月) 22:09:02 ID:RIAJ0/T+(1)調 AAS
♪「ちぎれ雲」この歌は、デビュー30年記念として発売されてそのキャンペーン
で、全国寺院を廻られた。あるファンの地元に来られた様子を10年位前に嬉しそうに
私の家でお話してくれたけれど・・・・今は何処に〜今90歳位かな素敵な、
ご婦人でしたが・・・
659: ふぁんです 2008/11/25(火) 06:18:41 ID:U6VsEuWa(1)調 AAS
確かに「ちぎれ雲」はいい歌ですね。
B面の「高瀬川旅情」と云う曲もいいんですよ。
最後のEP「孤独の椅子」は吉田&吉川コンビ。
これも捨てがたい。
660: 2008/11/27(木) 08:52:44 ID:GjVRfFDb(1/2)調 AAS
「高瀬川旅情」も聴いてみたいです。森鴎外の「高瀬舟」を題材にした作品
なのでしょうか?
661: 2008/11/27(木) 09:45:26 ID:kaM0MoX2(1)調 AAS
「ちぎれ雲」の歌詞をちっとだけでいいから教えて^^;
662: 2008/11/27(木) 19:36:59 ID:GjVRfFDb(2/2)調 AAS
「ちぎれ雲」
斯くも蒼きこの空の 何処へ行かん ちぎれ雲 斯くも蒼きこの空の
何処へ行かん 我が心、、、、。
あとはCDを是非聴いて下さい。
663: 長〜いファンです 2008/11/27(木) 21:12:28 ID:1mSQmpMv(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_663_EFEFEF_000000_240.gif)
664: 長〜いファンです 2008/12/02(火) 22:05:56 ID:64PlM7y5(1)調 AAS
♪「釧路の駅でさようなら」の歌の思い出もファンそれぞれにあるでしょう。
私なりの♪「釧路の駅で〜」は、当時イントロ重視として作られた曲でした。
ステージでは楽譜で<生演奏><生歌声>でしたからイントロ前奏が長〜くて
とても三浦さんの歌としてマッチしていました。 それがレコードや、ラジオ
から流れてくるメロディーはイントロ部分がどうも少しカットされている感じ
がしてレコードやCDではあれからあまり聴かなくなった。
これは、私だけが記憶の錯覚しているのでしょうか?豊田一雄 吉川静夫 両先生
お2人にお尋ねしたかった〜〜〜
今年8月末で夜行列車「まりも」が廃止になり、釧路駅最後の時だけは、三浦洸一の
歌唱で♪「釧路の駅でさようなら」をかけて欲しいと多数の要望で、三浦洸一ので
最後の発車でお見送りした。とコメントが入り、又他にも若い北大院生からも
最後に流れたこの曲を聴いて半世紀前の歌でもいい曲・歌詞は、若くても感激したと
コメント有でした。
665(1): 2008/12/03(水) 02:25:05 ID:Kavh+/9s(1)調 AAS
わたしは、「弁天小僧」カラオケでよく歌います。
飲んだ気分で「お譲吉三」も、これ誰、三浦洸一。
〔ちぎれ雲だって合うときゃあるさ〜〕これ橋です。
662歌詞どうもゝ「ちぎれ雲」〜記念CD〜?。
666: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/12/03(水) 17:07:15 ID:XOBBwppZ(1)調 AAS
666
>>665
なにか振付けありますか?
振付けあっても面白そうなので.....
667: 2008/12/04(木) 10:36:11 ID:FFQalwsY(1)調 AAS
昭和37年、昭和44年に出されたベストヒット集LPに、
両盤とも「知床岬」なる曲が入ってるのでありますが、
55周年CDアルバムを見ると、昭和36年初頭に発売されたとあります。
この曲は、ヒット集LPに収められるほどのヒット曲だったのでしょうか?
春日八郎の「足摺岬」(昭和34年)は知ってましたが、
三浦洸一の「知床岬」は知らなかったものですから・・・・・
668: 2008/12/05(金) 13:04:28 ID:OYBhNI5I(1)調 AAS
スーツなんだけど着物着てるつもりで(シナつくって)舞いながら歌う。
仕事帰りの歌好きが、入り口のビニール傘を使うので皆w。
人を突き飛ばし『落ちた娘は』、と一緒にやってくれます。
669: 2008/12/05(金) 23:40:09 ID:QbN3Wvn4(1)調 AAS
弁天小僧ではリバーシビルではない上着を裏返し鼠小僧の真似をする。
670: 2008/12/06(土) 01:17:53 ID:IU6e1oUq(1)調 AAS
何故「三浦洸一」が演歌なんだと思ったが歌謡曲スレガ無いのか。
昔映画館で生を聞いた事がある。懐かしくて思わず訪れました。
671: 2008/12/09(火) 09:03:08 ID:WU1N6TX9(1)調 AAS
三浦洸一さんの分野は演歌でもないし、ムード歌謡でもないし、叙情歌謡とでも
言うんでしょうか?今流行の「千の風」と同じジャンルの曲も多いですね。
672: 2008/12/09(火) 09:25:00 ID:6gTGn8lg(1)調 AAS
「舟唄」を聴くと、コブシが回っていて演歌にも聞こえるし、
「街燈」を聴くと、まさに吉田正の都会派ムード歌謡だし、
「踊子」を聴くと、三浦洸一の代名詞ともいうべき文芸歌謡路線だし、
「恋人」を聴くと、後年の青春歌謡と呼べるような曲に聞こえるし、
「流転」を聴くと、軍歌調で勇ましく聞こえるし、
「弁天小僧」は歌舞伎物だし「落ち葉しぐれ」は流れ物だし・・・・・・
「月よりの使者」はカバーだし、「恋しても愛さない」はクラシック調だし・・・
結局、三浦洸一は実に幅広いレパートリーの曲をこなしていたのがわかりますね。
673: 2008/12/11(木) 09:09:07 ID:ieSgiWZS(1)調 AAS
三浦洸一さん、レパートリー広いですね。「あゝダムの町」もコブシ回って
いますね。「男なら」はどのジャンルでしょうか?
674: 長〜いファンです 2008/12/16(火) 09:27:50 ID:vYjp70Z5(1)調 AAS
♪<<美しい人>> 吉川静夫 豊田一雄
1番・・・すごく綺麗な襟足にこぼれていたっけおくれ毛が銀座のネオン
見る度に胸をやくよに思い出す酒場であった美しい人〜
3番・・・僕は黙って見つめてた濡れているよな唇を東京の町にもういない
泣けばまぶたに浮かぶだけ酒場であった美しい人〜
昭和34年秋発売
675: 2008/12/16(火) 17:54:22 ID:Vv8T+OX+(1)調 AAS
「知床岬」は最後の(ここはさいはて知床岬)、「美しい人」はこれも最後の
(美しい人)のところだけ覚えていて唄えます。
676: 長〜いファンです 2008/12/18(木) 19:20:53 ID:2GaxxZoY(1)調 AAS
12月31日大晦日NHK紅白歌合戦の出場者は、発表済みですが、曲目発表が今
まだです。
テレビ東京「年忘れにっぽんの歌」出場歌手お解りの方は書き込みをお願い
しますね。プロデューサー 大島信彦氏
PM4:00〜亡くなられている歌手の歌〜
PM5:00〜青木光一からジェロまで
新宿コマ劇場から最後の中継
*情報をお持ちの方は、よろしく書き込みお願いします。
677: 2008/12/24(水) 19:35:43 ID:ZW66mb37(1)調 AAS
三浦洸一さんの近況?
記念CD買いました。素晴らしい歌声で、大満足です。
678: 2008/12/29(月) 21:00:24 ID:yMMQWI4e(1)調 AAS
三浦洸一さんお元気なのでしょうか?あまり情報が無いので心配です。
679: 2008/12/30(火) 21:59:21 ID:f7ucIFs7(1)調 AAS
あすの年忘れにっぽんの歌には出演しないようですね…
680: 2009/01/01(木) 08:01:37 ID:f1whFhoK(1)調 AAS
三浦洸一さん、今日は81歳のbirthdayおめでとうございます。ファンのためにも
お元気でご活躍お願いいたします。
681: 2009/01/03(土) 04:39:45 ID:XXA4v5pC(1)調 AAS
646さんへ
「たけくらべ」の歌詞ですが
祭りの宵の店先の つい いさかいに西東
おはぐろどぶに かかる橋 渡るみどりの伏し目がち
まつげの陰も哀しやな
格子戸ごしに映る影 あれ信如さま 下駄の緒が
長七づらが憎らしや (雨にぬれたる友禅の
もみじの色も消えがてに)
まで思い出しました。( )の中はかなり怪しいです。
91歳になる母が大変なファンなので、覚えていないか今度聞いてみます。
682: 2009/01/03(土) 11:43:30 ID:Cb9Yvhtl(1)調 AAS
681です。「たけくらべ」の3番を思い出しましたので追加します。
細かいまちがいはあるかもしれませんが・・・
今も哀しく思い出す みどり・信如の淡き恋
淡く別れて ガス燈の
青き愁いに泣きにしを 泣きにしを
ではなかったかと思います。
樋口一葉「たけくらべ」の美登利と信如の初恋が題材ですが、
もとの小説を読んでいないとわかりにくい歌詞ですね。
それがまたいいのでしょうけど。
ひょっとして、もう一番あったのかしら。記憶があいまいです。
683: 長〜いファンです 2009/01/03(土) 12:51:30 ID:l6BLSkwY(1)調 AAS
>>681・682さんへ
♪「たけくらべ」の歌詞の書き込み有難うございました。
書き込みの歌詞を拝見しながら、口ずさみながら、歌詞を手元の歌詞
ノートに書いています。私もだんだんと記憶も、うる覚えが多くなり
何でも今の内にという気持ちです。それにしても91歳の御母上さまが、
大ファンで、ご健在とのことどうぞ宜しくお伝え下さいませ。
本当に書き込み有難うございました。
*今、私の所に89歳のファンがお身体の調子のいい時だけ、電話をかけてきます。
3〜4年前から文字が書きずらくなったので、それでもNHKの「深夜便」を
きいて三浦さんの歌声があった時には、早朝に弾んだ声で電話の嬉しいお便りです。
三浦洸一さん今年もお元気で、私達ファンのためにもいつまでも唄い続けて
下さい。
684: 2009/01/05(月) 13:54:47 ID:5tT3K+FA(1)調 AAS
683さんへ
681です。ありがとうございます。
お詫びですが、682の歌詞は、別の歌でした。本当にすみません!
やはり三浦さんが歌っていた歌ですが、題名がわかりません。
夏のお祭り 秋の雨
過ぎて気ぜわし 霜月や
師走ひかえて お酉様
縁起物買う 町育ち 町育ち
ませてどこやら きかぬ気の
娘姿を 見送れば
我は信如にあらねども
あの娘(こ)美登利にあらねども あらねども
というのが、この歌の一番と二番だったと思います。682が三番になります。
(そうなると、三浦さんは「たけくらべ」を題材にした歌を
二つ歌っていたのでしょうか。)
まちがってすみません。母が聞いたら怒りそうです。
八十九歳のファンの方に、どうぞよろしくお伝え下さい。
685: 長〜いファンです 2009/01/06(火) 12:42:52 ID:Eh3c42oJ(1)調 AAS
684さんへ
684に書かれている歌詞は、♪「初恋」ですね。これも「たけくらべ」より
となっています。歌詞は合っています。
♪「たけくらべ」というホームソングとしての<681>にお書きの歌詞であっていますよ
そして今探していたら楽譜が出てきました。
♪<<たけくらべ>> 竹中郁 作詞 渡久地政信作曲
1番・・・祭りの宵の店先のツイいさかいに西東お歯ぐろどぶにかかる橋わたる
美登利の伏目がち睫毛のかげもかなしやな
2番・・・格子戸ごしにうつる影アレ信如さま下駄の緒が長吉面がにくらしや
もみじ友禅紅入りの小切れは雨にぬれはてて
3番・・・花投げ入れし水仙かアアこのぬしは墨ごろも今日あしたにも発たるるか
意地でつつみしお互いの想いは空へ消えがてに
*楽譜と歌詞はこうなっていました。が、口ずさみながらも何とも
とても難しい・・・・・
どうぞこれで宜しくお知らせまで〜〜〜。
686: 長〜いファンです 2009/01/07(水) 17:42:30 ID:nIdiPXtv(1)調 AAS
>>684さんへ
91歳のお母様の三浦洸一さんのファンというのは
非常に貴重なお方です。もし良ければ
★いつから何の曲でファンになられたのでしょうか?
★三浦さんの歌で好きな曲は?
★今までで印象に残っていることは?
大変失礼な、質問ですが・・・・・
それでは、どうぞいつまでもお身体を大切に〜〜〜
687: 2009/01/12(月) 08:55:55 ID:R3iLKhaC(1)調 AAS
684さんではありませんが、わたしの三浦ファン歴、★高1の頃テレビで踊子を聴い
て、★好きな曲は多すぎて書ききれません。★高2の頃初めて、三浦さんの生ス
テージに行ったこと。自分の中であこがれがどんどん膨らんでいましたので、実
際に三浦さんを見て(観客席から見ただけですが)がっかりしないかしらと心
配もありましたが想像どおりの三浦さんでした。つづきは、、、、また。
688: 長〜いファンです 2009/01/12(月) 11:13:06 ID:KcSiLO3L(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_688_EFEFEF_000000_240.gif)
689: 2009/01/15(木) 09:19:07 ID:HOImtQl/(1)調 AAS
ヤフオクに出品されている軍歌のCDで三浦さんの曲が多く入っているが
ありますか?LPはでているのですが、現在レコードが聴ける環境にない
のでCDで聴きたいのです。お教えください。
690: 2009/01/17(土) 09:37:50 ID:rnTusZks(1)調 AAS
三浦洸一さんの魅力はたくさんありますが、美声の中に過多でない感情が
にじみでているところ。人間の素朴さ、誠実さ。もちろん歌の上手さ。
聴けば聴くほど、歌の上手さが解る。
691: 2009/01/20(火) 22:45:30 ID:OLBeZsAo(1)調 AAS
誰この人
692(3): 長〜いファンです 2009/01/21(水) 21:21:53 ID:hRDu9I5F(1)調 AAS
♪<<流れの舟唄>>吉川静夫 吉田 正
1番・・・葦の葉陰によしきり鳴いて利根は日暮れる船路は遠い波のしぶきに
帆ずなもぬれる濡れて月夜の流れ船
昭和35年8月 VS−376 A面 B面は、熱き泪を
*この歌は、カバー曲ですが「竹山逸郎」のレコードでは、♪「流れの船唄」
となっています。三浦洸一ではEPでは、♪「流れの舟唄」CDでは♪「流れの船唄」
♪<<海峡の町>> 吉田 弘 豊田一雄
1番・・・海がたんかをきるような波の騒ぎがなぜか気にかかるここはさいはて
海峡の狭霧にかくれて狭霧にかくれてあぁあぁ泣くまいさ
昭和40年4月 SV-197 A面
693(1): 2009/01/22(木) 13:17:47 ID:JjsziG6f(1)調 AAS
>>692
あれ?三浦洸一の「流れの舟唄」はCD化されているのですか?
もしCD化されているのであれば、そのアルバムのタイトルをお教え願えれば有難いのですが。
694: 692 2009/01/22(木) 18:12:01 ID:1bKirNSK(1/2)調 AAS
♪「流れの船唄」のCDは1990年、発売 VICL-5015
「三浦洸一のすべて」17曲入り
*これ以外にCD化されている物
★北海だより
★俺は星のない男さ
★慕情の唄??
★荒城の月
★波浮の港
★出船
★月よりの使者
695(1): 692 2009/01/22(木) 18:39:44 ID:1bKirNSK(2/2)調 AAS
>>693さん
♪「流れの船唄」CDは1990年発売 VICL-5015
「三浦洸一のすべて」 17曲入り
これ以外でCD化されている物
★北海だより
★俺は星のない男さ
★慕情の唄??
★出船
★波浮の港
★荒城の月
696: 2009/01/23(金) 08:40:43 ID:dJA8+1Ga(1)調 AAS
(熱き泪を)もいい歌ですね。熱き泪を流せども、あ〜あ、春はゆく、春は
ゆく〜、、、、
697: 693 2009/01/23(金) 09:18:50 ID:q1/4hKzl(1)調 AAS
>>695さんありがとうございます。
「流れの舟唄」は聴いたことが無いので、CD探してみます。
698: 2009/01/26(月) 09:13:36 ID:tzgq1e0w(1)調 AAS
昨日、NHKラジオの番組で「海よさらば」がかかりましたね。偶然聴けて
ラッキーでした。
699: 長〜いファンです 2009/01/26(月) 10:12:23 ID:fgJvOANU(1)調 AAS
698さん
NHK「歌の日曜散歩」でしたね。司会の鎌田さんの「青年の樹」の作詞
作曲者です。とか「みはるかす」という言葉ですぐに♪「海よさらば」
だと解ったとコメントされていました。さすがに良くご存知の司会者
でしたね。
*この歌は、昭和37年〜38年頃 TBSテレビの夕方「みんなで唄おう」の
番組で、梓みちよ ダークダックス等が、メインで司会で「うた声喫茶」
のような雰囲気の中でその当時新曲が紹介されてました。
700: 2009/01/26(月) 11:13:59 ID:EadTjvah(1)調 AAS
聞きましたよ、
鎌田アナが、リクエストの依頼で、歌いだしの歌詞ですぐにわかったとか。
701: 2009/02/05(木) 16:13:12 ID:jW+VLRdt(1)調 AAS
三浦洸一さんの今年のご予定は?近況も知りたいです。
702: 2009/02/07(土) 08:53:15 ID:vEtwnDfs(1)調 AAS
(玄海だより)はリズムよく軽快な曲ですね。
703: 2009/02/07(土) 10:46:46 ID:OXNfFH20(1)調 AAS
来週のNHK歌コンで松原健之が三浦洸一さんの「踊り子」をカバーするようです。
三浦さん現役なのになぜ本人出演じゃぁないのかしら。
でも松原健之は前回の村下孝蔵の「初恋」のカバーが評判が良くて話題になったそうだから、
「踊り子」をどう歌いこなすか見ものでもありますねぇ。
704: 2009/02/08(日) 17:20:27 ID:Q/3HifQf(1)調 AAS
(玄海だより)リズム良く軽快な曲ですね。三浦さんの若い歌声を楽しんでいます。
705(1): 長〜いファンです 2009/02/10(火) 20:54:09 ID:tOa7v6hg(1)調 AAS
♪(玄海だより)リズムよく軽快な曲です。が、この曲のイントロが、橋幸夫さんの
♪(明日を呼ぶ港)のイントロと全く同じなんですよ。吉田正先生はよほど
このイントロのメロディーが、お気に入りだったのでしょうか?
♪「玄海だより」もいいですが、私は♪「北海だより」が好きです。
先程NHK歌コンで松原健之さん♪「踊子」よかったですね。素敵な歌声でした。
706: 2009/02/10(火) 23:22:36 ID:JU8E6LPx(1)調 AAS
>>705
また三浦洸一の「哀愁の高速道路」の出だしとフランク永井・松尾和子「国道18号線」の出だしは、まったく同じ。
吉田正にはよくあることみたい。
707: 2009/02/11(水) 10:02:47 ID:Ocd4zSgr(1)調 AAS
NHK歌コンでの松原健之さん♪「踊子」まずまずだったけれども やっぱり三浦さんにはかなわないと言う感じでした。
三浦さんはたしかちょっと前に時代の歌心の歌で出演してからまだ日がたっていないので、今回は松原さんのカバーだったんじゃぁないでしょうか。
708: 長〜いファンです 2009/02/12(木) 22:41:17 ID:pmb3Z+3H(1)調 AAS
♪<<霧の踊子>> 大野正雄
1番・・・霧の中からほのかに咲いた花の姿か可愛い娘、あの娘のあの娘の
白いうなじよ胸をかぶった袂がゆらり何処かにどうしているだろうか
昭和40年5月 SV224 B面
♪<<白樺の国境>> 吉川静夫 豊田一雄
1番・・・白樺こずえに青く月さえてピリカメノコの住む町へ灯り仄かな
国境鳴ってくるくる鈴の音あぁ希望のせて馬車はゆく〜
昭和33年5月 VS95 A面
♪<<潮来の兄弟>> 吉川静夫 豊田一雄
1番・・・赤いたすきがよく似合う潮来船頭の妹よ、泣いちゃいけないあやめが
さけばきっと来るだろう東京のお人こいで流してギッチラコギッチラコと
昭和36年5月 VS495 A面 B面潮騒の港町
*この曲は、吉川・豊田一雄の名コンビの歌で、私の大好き曲ですが、
今回のヤフオクでの高額では中々入手困難ですね。
709: 2009/02/13(金) 19:53:00 ID:j+kBE3lo(1)調 AAS
(黒い瞳)三浦さんの歌唱すばらしい。
710: 2009/02/19(木) 16:27:56 ID:8/yIcE2m(1)調 AAS
三浦洸一さんのホームページ出来ましたね。本当にありがとうございます。
711: 長〜いファンです 2009/02/21(土) 11:55:57 ID:1aTOCcAg(1)調 AAS
♪ <<悲恋の雨>> 吉川静夫
1番・・・赤いネオンに降りそそぐ雨はせつなく泣いている俺も泣きたい赤い雨
男の胸にしみるよな銀座の雨は恋の雨
昭和34年10月 A面 VSー244
♪<<一チョ二チョ三チョ節>>吉田正 佐伯孝夫
1番・・・あぁ見たよ見た見た若草道で一チョ見た二チョ見た三チョ見た
おぼこ桜あぁのされさのよい笑顔みた〜
昭和32年2月 共歌 藤本二三代 A面
♪<<旅路>> 宮川哲夫 渡久地政信
1番・・・女心のさびしさが遠い遠い旅に出たそのまたたきの淋しさが、星の夜空で
泣いている
昭和42年10月 SV−629
712: 長〜いファンです 2009/02/26(木) 23:12:26 ID:FYgxBkQQ(1)調 AAS
また、記憶をたどって振り返ってみましょう。
三浦さんは、黒柳徹子さんと東洋音楽学校で同級生というのは、有名です。が
番組でゲスト出演もされています。
黒柳さんが、NHK専属時代には「歌の広場」という番組の中で、三浦さんが
ゲストに選ばれたのが、黒柳徹子さんでした。これは、遠いことで、うっすら
記憶です。
「徹子の部屋」では、三浦さんがゲスト出演でした。これは、昭和59年3月
上旬だった様に思います。お話の内容は、徹子さんが三浦さんのお家訪問された時
お母様がご存命だった頃お庭に梅の木を植えられたその木は、今どうなっているかしら
というお話でしたが、三浦さんは徹子さんのそのお話が解っていたの???
何十年経過したけれど今でも私は???テレビで見ていてヒヤヒヤしましたよ。〜
もっとず〜とさかのぼって
今の天皇陛下皇后陛下のご婚儀の日。昭和34年4月10日テレビで、歌のゲスト
は、三浦洸一さんでしたね。チャンネルを変えると同時刻の歌のゲストは、
青木光一さんでしたね。当時は、お2人が大活躍の花形歌手でした。
思い出を書き込んでみました。皆様の思い出の三浦さんを書き込みをどうぞ〜〜
今
713: 2009/02/26(木) 23:19:11 ID:we+HvB+G(1)調 AAS
今…踊子を聞いてた
やっぱいいねぇ…
さよならも言えず
泣いている
私の踊子よ
ああ 船が出る…
714: 2009/02/27(金) 02:43:32 ID:S3KOQJW/(1)調 AAS
この前 BS再放送で
異国の丘 見ました。
所謂 吉田門下といわれる皆さんと
別格といってた鶴田浩二も出てました。
先生の指揮で唄って、お喋りあり・・・
進行役はフランク永井・・・
三浦さん、落ち葉しぐれと?…?忘れた。
やっぱり(秀才)優しそう歌も良かったです。
今、ユーチュブ動画で聴いてるよ。
715: 椿 2009/03/01(日) 18:55:59 ID:vKZS49pz(1)調 AAS
ちょっと体調をくずしていましたので、パソコンも開きませんでした。
久しぶりにファンスレッドを見ますと、変わらず、いえ、ますます
三浦さんの人気が高まっていて嬉しく思いました。「桜の園」が聴きたく
なりました。ファンの集いなどがありましたら教えてくださいね。
716: 2009/03/13(金) 15:10:03 ID:NTnLiAwg(1)調 AAS
先日、曽根史郎のベストヒットLPを入手したんだけど、
この中に三浦洸一とのデュエット「マドロス兄弟」が収録されていて驚いた。
三浦洸一の過去のLPやCDアルバムなどで、「マドロス兄弟」が収録されて
いるものを見たことがないんだけど(そんなわけでこの曲は聴いたことがなかった)、
何故、曽根史郎のLPのみに収録されているのだろうか?
717: 2009/03/13(金) 16:55:50 ID:LTM7eBBe(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_717_EFEFEF_000000_240.gif)
718(1): 2009/03/18(水) 15:27:46 ID:AMn82rqC(1)調 AAS
曽根史郎のLPを楽しんで聴いてるけど、
「若いお巡りさん」のヒットに続く、「若い職長さん」「若いサラリーマン」
「離れ小島のお巡りさん」など同様路線がいろいろ出されていたとは驚きであります。
そもそも曽根史郎は、「ジョッキで乾杯」や「雨とひとり者」などを聴いてるとコミカルな味があって、
ビクターでは、キングの若原一郎「お〜い中村君」に対抗する存在だったのだろうかと思ってしまう。
(「雨とひとり者」の最後のフレーズ ♪チョンガチョンガ〜〜〜 がやたら耳に残ってしょうがない)
三浦洸一の場合は、あまりコミカルな曲は無いようにみえるけど、
実際は曽根史郎のような路線の曲を出してはいないのだろうか?
(ベスト盤などに収録されているヒット曲では「あれが空似というものか」くらいしか知らない)
719: 717です 2009/03/18(水) 18:02:09 ID:cSPBQ85s(1)調 AAS
>718さん
曽根史郎さんもとてもいい歌手です。そして美声です。この方のファンも
隠れファンも多いと思います。私は<天城悲歌>この歌は、NHK歴代男性アナウンサー
のお好み曲だったとその当時聴いたことがあります。紅白で唄われた
<看板娘の花子さん>昨年の6月草加公演で<白いジープのパトロール><グット・バイ東京>
すばらしい歌声でしたよ <グッド・バイ東京>は2回生歌ききました。
今このレコード探しています。曽根さんのファンスレたてて下さい。
また昔のように三浦さん曽根さんお2人のイベントがあるといいですが・・・
720: 2009/03/21(土) 10:38:53 ID:IdJnknvw(1)調 AAS
長年の辛苦の甲斐あって、やっとこ「夜明け前」のシングルを入手しました。
タイトルからして島崎藤村の同名小説から引用してそうな感じで、しかも歌詞カードを
見ると馬篭峠とか明らかに舞台が木曽路であるから、これは三浦洸一お得意の文芸歌謡だと
喜んでレコードに針を落としたら、文芸歌謡というより叙情歌謡といった方がいいような曲ですね。
でもさすがは吉田正作曲だけのことはあって、情感あふれる曲調に三浦洸一の丁寧な歌唱が
マッチして実に味わいのある曲に仕上がっていて満足しました。
721: 2009/03/24(火) 03:37:57 ID:nMAc5XLW(1)調 AAS
外部リンク:p.pita.st
722: 長〜いファンです 2009/04/22(水) 22:48:05 ID:fr8Q7de3(1)調 AAS
4月29日昭和の日 NHK FM
「今日は1日戦後歌謡三昧」9:20〜25:00
「第10回紅白歌合戦」完全放送
どこかのHPでこんな記事を発見
<NHKの紅白歌合戦>の映像と音声は、
1番古いとされているのは、昭和38年と思います。が、
第10回の放送の音源があるとなれば、昭和34年12月31日
東京宝塚劇場です。三浦洸一(4)踊子です。
もちろんNHKでは、踊子の初歌唱です。この時にまさに許可された歌声です。
何時頃放送でしょうか?
曽根史郎♪僕の東京地図 若山彰♪惜春鳥 若原一郎♪アイヨ何だい三郎君
青木光一♪出港前夜 林伊佐緒♪恋の幌馬車 神戸一郎♪東京遊覧飛行
藤本二三代♪好きな人 石井好子♪小さい花 大津美子♪空へ帰る人
723: 2009/04/23(木) 08:54:52 ID:7vYYs2kT(1)調 AAS
もし、昭和34年の紅白で「踊子」を歌わなかったとしたら、
いったいこの年、三浦洸一は何を歌っただろうかと想像するけど、
この年の三浦洸一の最大のヒット曲は何だったのか全く分からない。
724: 2009/04/30(木) 06:49:32 ID:/QhBOieL(1)調 AAS
>722
聴きましたヨ。昭和34年度の紅白。
三浦先生の「踊子」の当時の歌唱。実に美しい。
どの司会者も「真面目な方」とおっしゃるように
歌にすべてが出ています。
他の歌手の感想も逐一書きたいと思います。
725: 2009/04/30(木) 09:47:43 ID:1nP36BrR(1)調 AAS
NHKのライブラリーに行けば 30年からの紅白聴けますよ。落葉しぐれも。
726: 2009/04/30(木) 10:48:31 ID:C0+6vbQm(1)調 AAS
>722
私も聴きましたヨ。昭和34年度の紅白。
個人的に、特に良かったと感じたのは、
トップバッターの曽根史郎「僕の東京地図」と若山彰の「惜春鳥」の2曲。
「僕の東京地図」は、フランクの都会派歌謡とは毛色が違う吉田正の軽快な曲調が
素晴らしいし、「惜春鳥」は、コロムビアならではの叙情的な歌唱でこれも素晴らしい。
そして、改めて三浦洸一の歌を聴くと、なるほど「楷書で書いた歌唱」の言葉通りの
味わいを改めて感じたところであります。
727: 長〜いファンです 2009/04/30(木) 13:28:57 ID:tXk7cFHi(1)調 AAS
昨日のNHK「今日は一日歌謡三昧」戦後の歌謡曲よかったですね。
全部で197曲でした。三浦さんはリクエスト曲♪<東京の人>♪<落葉しぐれ>
第10回紅白歌合戦 昭和34年♪「踊子」50年前の歌声でした。
名古屋の一般のお方の提供者よくまぁ発見されたことです。
有難うございました。充分堪能しました。
728: 2009/05/01(金) 17:20:38 ID:w0+vti5+(1)調 AAS
111
729(3): 2009/05/19(火) 10:03:36 ID:sC/QP/EI(1)調 AAS
ヤフオクに出ているLPの中に「我が愛の花」がありますが、これは三浦さん
の作曲ですか?
730: 2009/05/19(火) 11:00:48 ID:83YMWzyG(1)調 AAS
弁天小僧 モノラル録音とステレオ録音
動画リンク[YouTube]
やはりモノラルのほうが声に艶がある、ステレオも悪くないがやや落ちる
731: 2009/05/19(火) 14:50:54 ID:hCJwnI45(1)調 AAS
>729
作曲家名義は、三浦洸一さんの本名になっています。
たいへん貴重なLPなのでファンの方に聴いて
もらいたいですね。
732: 長〜いファンです 2009/05/19(火) 17:32:56 ID:2WzJ8urf(1)調 AAS
>>729さん
♪<<我が愛の花>> 桑田利康
1番・・・麗しき花忘られぬ香り黒髪やさしく揺れて涙ぐんだ高原の
宿の庭に密かにさいていた我が命の愛の花よ
3番・・・想い出の花遠き日のかおり手と手を握りしあの日今は夢か
湖に姿うつし真白に咲いていた我が命の愛の花よ
*この歌は、三浦さんご本人作曲・作詞だったようでした。テレビでは、
当時聴いたことは、なかったけれどファン仲間では、良く唄い大好き曲
にしていたファンもいた。私は、昨年6月1日「越谷」でゆりの花の
サイン色紙に<我が愛の花>をサインして頂いた。
三浦さんの曲では、もう1曲あるようでした。ロシア民謡の「黒いパイプ」
という曲に似た感じでしたが・・・お解りの方書き込みよろしく・・・
三浦洸一さん。お元気でしょうか?近況ご存知の方どうぞ書き込み
宜しくお願いします。
733: 729 2009/05/20(水) 09:48:58 ID:vP5V9cvO(1)調 AAS
731.732さん書き込みありがとうございました。私が昔持っていたLPにあっ
た曲と同じで、再度LPに入ったようです。レコードをかける環境になかった
ので、処分したのですが、最近無性に聴きたくなっています。日本歌曲、ロシ
ア民謡、軍歌など。三浦さんの作曲がまだあるのなら、是非聴きたいです。
734: 2009/05/20(水) 13:18:29 ID:CYYAIz6T(1)調 AAS
わたしは、昭和34年頃の皇太子殿下のお祝いソング
が聴きたいです。
735: 長〜いファンです 2009/05/21(木) 16:16:55 ID:0rNAdW3a(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_735_EFEFEF_000000_240.gif)
736(1): 729 2009/05/23(土) 08:34:24 ID:ZmSneK4a(1)調 AAS
〈雲は知っている〉聴いてみたいですね。井田誠一さん作詞と言えば(333m
雲の上)と言う曲を思い出しました。お〜いヤッホ、ここは3000m雲の上、
東京のきみこさん、、〜こんな歌詞でしたね。
737: 長〜いファンです 2009/05/23(土) 11:03:33 ID:O+ekgadh(1)調 AA×
>>736
![](/aas/enka_1114827355_737_EFEFEF_000000_240.gif)
738: 道民 2009/05/25(月) 20:57:38 ID:ZDvdY2eX(1)調 AAS
30年近く前、小学校の修学旅行で洞爺湖の遊覧船に乗ったら
出航の時に三浦洸一氏の曲がガンガン流れていた。
739: 2009/05/27(水) 09:16:19 ID:eNwvkKx3(1)調 AAS
三浦さんは北海道にちなんだ曲がおおいですね。奥様も函館の人。
740: 2009/05/27(水) 10:44:18 ID:DwEsA4uN(1)調 AAS
>738
「洞爺湖畔の夕月に」という名曲がありますね。
>739
「アカシヤの町よさようなら」が大好きです。
741: 2009/05/28(木) 09:49:36 ID:B/B60+ce(1/2)調 AAS
最近に聴いた「水戸の女」という三浦さんの曲があるのですが、その中の歌詞
で(やなぎのせんばこを)とあるのですが、どんな意味なのか教えてください
聴くたびに、????なのです。
742: 2009/05/28(木) 10:59:16 ID:GQ6sUW3D(1)調 AAS
>741
「柳の千波湖」であります。
ご当地名ですよ。
743: 2009/05/28(木) 15:24:51 ID:B/B60+ce(2/2)調 AAS
>742
ありがとうございました。地名とは想像しませんでした。
744: 長〜いファンです 2009/05/28(木) 18:30:31 ID:gSnkZiqQ(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_744_EFEFEF_000000_240.gif)
745: 2009/05/29(金) 09:58:11 ID:vuEuZ3uv(1)調 AAS
(水戸の女)は三浦洸一さんらしからぬ歌詞ですが、良い作品ですね。
三浦さん独特の哀愁を帯びた声が活かされていて、好きな曲の一つです。
746: 2009/05/30(土) 10:39:25 ID:q6wVffwY(1)調 AAS
「タローとジローは生きていた」
これは聴いてみたい。
747: 2009/05/30(土) 12:39:29 ID:AwqBUP2n(1)調 AAS
「東京バラライカ」って曲あるよね?
748(1): 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2009/06/03(水) 08:53:53 ID:kkii1BRK(1)調 AA×
>>619
![](/aas/enka_1114827355_748_EFEFEF_000000_240.gif)
ID:R9T8t8ic
749(1): 長〜いファンです 2009/06/03(水) 10:31:53 ID:0WfU6XBf(1/2)調 AA×
>>748
![](/aas/enka_1114827355_749_EFEFEF_000000_240.gif)
750(1): 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2009/06/03(水) 10:46:09 ID:8AzkNbzj(1)調 AAS
>>749長〜いファンですさん、ありがとうございます。
発売の一月ズレは、取り方?表記のちがいによるものが多いようです。
たとえば、昭和39年4月新譜であっても、実際の発売日は昭和39年3月25日
というような「新譜」と「発売日」がごっちゃになっていることが多いです。
そして「臨時発売」というのがあって、もうひとつややこしい原因になっています。
「こころの灯」は単なる間違いでしょうかね。
#もしかするとSV-15「みどりの河」みたいにデュエット予定だった
#(作詞者の意向?)それが吉永さんの多忙で実現しなかった、とか。
751: 長〜いファンです 2009/06/03(水) 12:11:45 ID:0WfU6XBf(2/2)調 AAS
♪<<哀愁>>佐伯孝夫
1番・・・青いカーテン下ろした窓をもれて聞こえるあのギター知っている
歌だ綺麗な曲だ細々と細々とあぁ細々と涙を誘う夜の街
3番・・・夜と霧との寂しい街で心変わりを嘆いてる悲しい歌だ憂いの
歌だうらぶれてうらぶれてあぁうらぶれてオイラも恋に泣くひとり
昭和34年
この歌は、当時よくラジオから流れていた。紙に書いて覚えた。細々と細々と
あぁ細々と〜 つい何年か前のことかと感じたけれど50年も月日がたっていた。
752: 2009/06/04(木) 06:54:07 ID:TUbIvA8H(1)調 AAS
洸一
753: 長〜いファンです 2009/06/04(木) 10:09:55 ID:Cu6qvqJv(1)調 AAS
>>750さん 坊主拳法さん
すみません 間違えました。
748で、♪こころの灯の<昭和37年11月発売>は間違いでした。
<昭和38年11月発売>でした。
754(1): 2009/06/05(金) 09:25:52 ID:0tdZaZYW(1)調 AAS
三浦ファンを自認をしていますが、知らない曲が多くてちょっと自信喪失
です。三浦さんご自身は何曲ぐらいお歌いになれるのでしょう?
755: 2009/06/05(金) 09:50:02 ID:5PByWjw9(1)調 AAS
30年代の全盛期から、およそ500曲の吹込みがありますので、
ほとんど覚えていないかも。
好きな曲で、譜面があれば歌える程度じゃないですか。
756: 長〜いファンです 2009/06/05(金) 17:21:48 ID:fdpnzaSY(1)調 AAS
>>
754さん
三浦洸一ファン、誰もが自分自身が1番ファンなのだよ。それでいいのですよ。
私もこのファンスレに出すぎてつまらないことを書き込みしながら・・・
「東京へファンの集い」では、いつもまだまだ本当に末席ですよ。
でもへこみもせず、今、何か1つでも参考になればと図々しく書き込み
今の内にという気持ちでしています。
これも三浦洸一さんが素晴らしい歌手だからです。
757: 754 2009/06/06(土) 09:21:03 ID:ZE3S7sxE(1)調 AAS
〉755さん 500曲とはスゴイですね。吹き込みだけのもあるのでしょうね。
)756さん ありがとうございます。私が三浦さんの生ステージを見たのは、昭
和53,4年くらい神戸の文化ホールで。今一度三浦さんに会いたいです。
758: 長〜いファンです 2009/06/08(月) 22:15:03 ID:qdbYOdt4(1)調 AAS
♪<<星影のチャペル>> 八洲秀章
1番・・・星影の丘のチャペルへあの人は抱いて行ったよ初恋の懐かしい夢を残して
すすり泣くような鐘がなる、すずらんの揺れる道 鐘がなる
3番・・・星影の丘のチャペルに赤い灯が揺れてともるよ あの人の思い出をうめて
帰ろう呼んでいるような鐘がなる十字架の白い屋根鐘が鳴る
♪<<東京バラライカ>> 大野正雄
1番・・・小窓にやさしい灯りを灯しあの恋のルーカ帰る日を夕空はるかに
指させば星も揺れるよ星も揺れるよ東京バラライカ
759: 2009/06/08(月) 22:29:36 ID:k7zhobRx(1)調 AAS
「夜霧の高原列車」って、タイトルが「夜霧の第二国道」みたいだよね。
曲調も同じなのかなあ?
760: 2009/06/15(月) 11:37:02 ID:nfnnErFZ(1)調 AAS
桃太郎侍という曲が聴きたい。
EP1万じゃ買えないよ!!
761(2): 長〜いファンです 2009/06/15(月) 12:07:11 ID:k0fAlxxN(1/3)調 AAS
その何日か前にもヤフオクで珍曲ばかりのLP盤
★ビクター「歌の花束」
★「魅惑のオールスターズ」
★「花のステージ」
高値更新につぐ高値更新で、やっと1枚入手でした。
「魅惑のオール〜」の11集♪<夕陽に濡れたギター>が
聴いてみたかったけれど・・・この曲の歌詞をご存知のお方
どうぞ書き込みを宜しくお願いします。
762: 761 2009/06/15(月) 16:14:55 ID:k0fAlxxN(2/3)調 AAS
763(1): 761 2009/06/15(月) 16:55:59 ID:k0fAlxxN(3/3)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_763_EFEFEF_000000_240.gif)
764: 2009/06/16(火) 10:37:29 ID:qz6vsOFq(1/2)調 AAS
三浦洸一のレコードはどうしてこんなに高いのでしょうか?
先日、中古レコード店で昭和35年のシングル
「ピンクの灯りを消さないで/松尾和子・霧に濡れた恋/フランク永井」を290円で買ったけど、
同じく置いてあった「新博多どんたく/橋幸夫・博多山笠/三浦洸一」は6800円の値が付いていて手が出なかった。
これもすべて三浦洸一の曲のCD復刻が進んでいないところに理由があるんだろうから、
ビクターもこういうところに目を付けて、例えば250曲入BOXを5万とかで出せば
それなりに商売にはなると思うんだがね(ヤフオクでの高値を見るたびにそう思う)。
もちろん少数生産・限定販売の多利薄売で結構なわけで、1枚1万もするレコードを競るよりは
10万でも20万でも、BOXを出してもらった方がよほど安上がりで有難い。
(ちなみに三橋美智也スレを見ると、三橋の場合はシングル曲を網羅したBOXがやはり数万で
過去に出ているとか書いてある。まあ、ビクターの場合はフランク永井ですらシングル曲の大半が
復刻されないで埋もれてるから、期待するだけ無理なのかもしれないが・・・・)
765: 2009/06/16(火) 10:45:24 ID:5SNe0X0q(1)調 AAS
三浦さんのレコードが高値なのは、生産枚数が少ない
わりに、曲数が多いからなんだろうな。
ビクターに何度も交渉しましたが、BOXを出すほどの
ニーズがないから、無理だとの返答。
納得いかないね。
766: 2009/06/16(火) 15:29:51 ID:qz6vsOFq(2/2)調 AAS
生産枚数が少ないというのは、新曲として出た段階でプレス数は決まっていて、
どんなに売れても再プレスは一切しなかったということなのかな?
ビクターは、一つの曲が好評でも、その曲を再プレスして盤数を売るよりも、
毎月毎月次から次から別の新曲を出して、曲の量で売ろうという戦略だったのだろうか?
もしそうだとするなら、今で言う50万枚とか100万枚とかの大ヒットは間違いなく出ないだろうし、
(売上げ枚数の上限=プレス数で、再プレスが無いとしたら当然の話)
ビクターにおいては、プレスしたレコードがすべて捌けた段階で「ヒット曲」と認定されるのだろうか?
さらには、当時のレコードはA・B面別々の歌手で構成される盤が大半だったわけだから、
三浦洸一に限らずビクターの歌手はすべて、売れても売れなくても盤のプレス数は
限定されていたのだろうかという疑問も持ってしまう。
(生産枚数が少ないとは、三浦洸一はそのプレス数を低く抑えられていたということになるのだろうか?)
当時のことは、分からないことだらけであります。
767(1): 763 2009/06/16(火) 18:40:56 ID:T8b39+94(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_767_EFEFEF_000000_240.gif)
768: 2009/06/17(水) 09:19:37 ID:oGI/Zlw6(1)調 AAS
>>767
LP合計金額118,250円にもなりますね。
LP1枚に三浦洸一の曲が1曲ずつということは、それらのLPに収録されている曲を聴くには
1曲当たり8,446円を要すると言う計算になります。
これでは、大半の若いファンは聴くことはできないし(当然レコードそのものの数も少ないし)
今後、三浦洸一の全盛期を知らない新たなファンは生まれてこないし、再評価しようという気運すら生まれない。
(レコード会社がそれらの音源を活かそうという気持ちが無いんだからこれもやむを得ない)
そこから感じるのは、所詮流行歌とは一時的な流行りもので、
時間とともに消滅する「消耗品」でしか無いのだろうか?・・・という哀しさだけですね。
769: 2009/06/17(水) 10:45:17 ID:FVrIGVJL(1)調 AAS
オークションの落札者の目的は、三浦さん以外にも
曽根史郎や浮子、フランクのファンも多いだろう。
ビクターは音源というお宝を生かすべきだ!!
770: 2009/06/21(日) 08:39:38 ID:l4NdGG7F(1)調 AAS
珍しい曲の入ったLPがあるのですね。「あぁ遠賀川」は労音?で歌われたよう
な記憶があるのですが。
771: 長〜いファンです 2009/06/21(日) 21:31:54 ID:eqiacrFD(1)調 AAS
♪<<幸福の湖>> 吉川静夫 大野正雄
1番・・・美しい七色の虹の花、水面にこぼれて涙ぐみいつまでもいつまでも
手をとりて君と語りしあぁ幸福のしあわせの湖よ〜
3番・・・初恋はただ1度命よりいとしいこの人強くいき離れじと離れじと誓いあい
君と泣きにしあぁ幸福の幸福の湖よ〜
EP盤 昭和37年8月 発売 VS−729
*昭和37年10月の日曜日、ラジオの公開録音があり大阪北の阪急百貨店の7階で
ゲストで、この歌を唄われた。オレンジ色の細かい柄のジャケット、白いズボン
この後、近鉄「あやめ池」でもイベントがあった、時計を見るととても間に
あわない、この日はまた先週の雨で、雨天順延となった○○業協会の慰安会の日
と重なり最悪それまで、かたくなに内緒にしてきたのが、バレバレで仕事仲間の人達
の大きな声援。写真。この時も♪「幸福の湖」を唄われた。懐かしい青春の歌。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 231 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.281s