[過去ログ] 三浦洸一ファンスレッド (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
420
(1): 長〜いファンです。 2008/02/12(火) 18:27:44 ID:EP1ZgR74(1)調 AA×

421
(1): 長〜いファンです。 2008/02/13(水) 18:48:54 ID:zKPY91rH(1)調 AA×

422: 2008/02/14(木) 09:22:20 ID:5wo/nCoI(1)調 AAS
>>420>>421はたしかヤフオクにSP盤が出品されてたね。
ところでこれらの曲は、後年のLPアルバムあたりに収録されてはいないのかな?
SP盤を買っても聴けないから、EPまたはLPあたりに収録されてるとそちらを探しやすいんだけど。
今回のCD全集46曲は付録のディスコグラフィーの曲目を眺めても、ちょっと曲数が少なすぎる
のではないかと不満なんだけど、全盛期を知らないファンなのでもっと隠れた名曲を復刻して
もらいたいと感じながら、毎日出勤の車の中で聴いています。
423: あいすたいん [sakurafubuki@rm.rcn.ne.jp] 2008/02/15(金) 08:44:05 ID:0EaZREDk(1)調 AAS
自分は昭和33年生まれです。
この頃の唄は、こんにちは赤ちゃんしかしりません。
ちなみに自分は独身です。親が生きていたらどうおもうかな。 
恋の唄は数々あれど、いつも女に逃げられる自分には無縁です。
団塊の世代の人はどんな青春時代を送ったのか興味があります。
団塊ジュニアも頑張れ。なんのこっちゃ。
424
(1): 2008/02/18(月) 09:11:09 ID:xgUleY84(1/2)調 AAS
三橋美智也に「俺ら炭坑夫」という曲があるらしくて一度聴きたいと思いながら
なかなか音源が入手できない。
今回の三浦洸一全集のディスコグラフィーを見ると、三浦洸一にも「炭坑の町」という
似たタイトルの曲があるみたいだけど、この曲だれか知っている人います?
425: 長〜いファンです。 2008/02/18(月) 17:39:20 ID:rezeAhjT(1)調 AAS
♪<<炭坑の町>>吉田 正 佐伯孝夫

 1番・・・旅路はてない渡り鳥、男一匹炭坑の町を
     流れ流れて肌身についた、黒いダイヤの深なさけ
 2番・・・さらば山よと見返れば雁が飛ぶ飛ぶ土空夜空
     赤い煙突あの屋根屋根の北の仲間も懐かしい
 3番・・・ほめてくれるは、嬉しいが情け知らずか炭坑の町の
     駅で買うのは、片道切符泣くな酒場の女鳩

       昭和32年9月レコード発売 B面

   
426: 2008/02/18(月) 20:20:40 ID:Lmx09G+4(1)調 AAS
>>424
スレ違いですが、三橋美智也の「俺ら炭坑夫」のオリジナル音源は「SP原盤再録による三橋美智也ヒットアルバムVol2」(CDアルバム)に収録されてます。
427: 2008/02/18(月) 21:07:18 ID:xgUleY84(2/2)調 AAS
これはいろいろと情報ありがとうございます。
三橋の「俺ら炭坑夫」の復刻CDがあるなら探してみようかと思います。

できれば三浦洸一の「炭坑の町」も聴き比べたいと思うけど、こちらは復刻されては
いないだろうからSP原盤を探すしか手はなさそうですね。
ちなみにこの曲は「ああダムの町」の続編のような曲なのかな?
歌詞を読んだ限りでは何処の炭鉱地帯をモデルにした曲かは判断しかねるけど、
2番の歌詞に「北の仲間」とあるから、北海道夕張あたりがモデルなんだろうか。
428: 今もファンです 2008/02/19(火) 16:26:45 ID:1rdP5iyB(1)調 AAS
「桃太郎侍」のEPが出ていますね。
何かの主題歌でしょうか?高橋英樹さんの印象しかないので。
とにかく三浦さんのファンが多くて大変喜んでいます。
今年はファンの集いやりたいですよね?
カクさん、頼みますよ!!
429
(1): 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/02/19(火) 21:54:10 ID:qhzvcq9e(1)調 AAS
スマソ、今更ですが、現在後援会の活動や入会ってどうなっているのでしょうか?
先にカキコした「ビクターミュージックブック」の中に後援会の写真が
あるだけしか知らないのですが.....
430: 429へ 2008/02/20(水) 01:46:50 ID:HpG6e3TY(1)調 AAS
三浦さんの故郷の「ふるさと会」という後援会が存在したことは
把握していますが、その他は自然消滅したのではないですか?
大阪や各地に後援会があるらしいです。
ただ東京の事務所に名前と住所を連絡しておけば、マネージャーさん
から逐一三浦さんのスケジュールは連絡してくれますよ。
それ以上を求めるならばあなたがバックアップして
(いくらかギャラを払って)三浦さんを囲む会を企画したら
どうですか?他力はいけません。聞くだけじゃなくて動いてください。
431: 2008/02/20(水) 09:54:17 ID:aKMfzsPk(1)調 AAS
>>429
「ビクターミュージックブック」とは昭和37年6月に出たソノシート集のことですか?
たしか「この日のために」の発表会とか栃錦とのツーショットとか載ってるやつ。
ビニールのペラペラのレコードに8曲とあいさつが入ってるんだよね。
数年前、必死に中古店を回ってやっと探し当てたんだよね。
432: 長〜いファンです。 2008/02/20(水) 23:11:14 ID:ZSy6CtVZ(1)調 AAS
懐かしい「ミュージックブック」これは、本屋さんで発売されてソノシート
当時何度も通って入手した。その頃後援会は、各地区にありました。
関西では大阪では、曽根崎署付近にあった「ジャバコーヒー店」の
オーナー。Tさん。そのすぐ後に開店した、八番街の地下にも
「ジャバコーヒー店」のTさん。この方が、ご多忙だったので、その
代理でお世話して頂いたファンのAさんが、大阪地区代表者でした。
「親切」「丁寧」「やさしい」今でもこの人のことは、語り草となって
忘れないでしょう。
433: 長〜いファンです。 2008/02/23(土) 22:21:54 ID:DELWjJOR(1)調 AA×

434: 2008/02/27(水) 15:52:56 ID:kx4bbrpQ(1/2)調 AAS
「有楽町で逢いましょう」は、当初は三浦洸一が歌う予定になっていたとか・・・・・・
435: 2008/02/27(水) 16:47:31 ID:8r7hSFQ6(1)調 AAS
フランク永井でよかった
436: 2008/02/27(水) 18:31:08 ID:CQJVNSWO(1)調 AAS
三浦洸一バージョンも聴いてみたい気はする。
437: 2008/02/27(水) 20:45:54 ID:mhvMtd/s(1)調 AAS
「有楽町で逢いましょう」はそごうの宣伝曲として制作され、そごう側は三浦洸一の歌唱を要求してきたが、作曲者の吉田正の強い意向でフランク永井が歌うことになり、空前の大ヒットとなった。
確かに三浦洸一の「有楽町で逢いましょう」も聞いてみたい。「東京の人」のイメージだろうか。
438: 2008/02/27(水) 23:16:10 ID:kx4bbrpQ(2/2)調 AAS
吉田正は、平成10年放送の作曲家生活50周年記念番組の中で、
「有楽町で逢いましょう」のヒットでようやく作曲家として一人前になったと自覚したと述懐してたけど、
吉田の本当に作りたい曲はやはり都会派ムード歌謡だったのだろうなと思う。
そして、吉田はフランク永井の低音の声質を高く評価していたのだろう。
(番組中で、フランクがいなかったら私は存在し得なかった・・・とまで言っている)
フランクに吉田作品のヒットが続くようになって、逆に三浦には吉田作品のヒット数が
減少していったようにも思えるんだけどどうなのだろう?(当時を知らないのであくまで想像)
そんな中でも「街燈」は、「有楽町〜」に劣らぬ都会派歌謡の傑作だと個人的には思うけどね。
439
(1): ふぁんです 2008/02/28(木) 00:20:14 ID:lJwufh+M(1)調 AAS
三浦さんも低音の音域は出るのだが、フランクさんのような
柔らかな感じよりもむしろ硬いと恩師吉田先生は語っている。
「有楽町」も三浦さんの歌唱でも十分ヒットを狙えただろうが、
今となっては何とも言えない。フランク永井はLP吉田正作品集
の中で「東京の人」「街燈」をカバーしているがすばらしい出来栄え
である。
440: 2008/02/28(木) 08:51:12 ID:W8y1XKKm(1)調 AAS
>>439
たしかに「釧路の駅でさようなら」を聴くとその通りだと思う。
ただ、三浦洸一の場合は低音よりむしろ高音の伸びのある声の方に魅力があると思うんだが・・・
「流転」や「青年の樹」あたりを聴くと張りのある高音が印象的だし、
軍歌などにもピッタリ合いそうな声質だろうとも思う。
ただ、吉田正はそういう種類の曲作りはあまり好まなかったのだろうなとは感じる。
441: 2008/02/28(木) 18:23:26 ID:2QnIqByG(1)調 AAS
三浦洸一の固い声質は、やんわりした吉田メロディーには合わない気がする。「落葉しぐれ」や「東京の人」よりも、「踊子」「流転」などの非吉田メロディーの方が三浦の個性を存分に生かした作品になっているのではないか。
ただし、「異国の丘」は別物として。
442: 2008/02/29(金) 10:25:34 ID:YDXeH/I6(1/2)調 AAS
「異国の丘」は軍歌タイプの歌だよね。こういう曲はむしろ三浦洸一の声の方が合うよね。
ところで、「異国の丘」はフランク永井もリリースしてるのだろうか?
この曲を低音で歌うとどんな感じになるのか興味があるんだが・・・
443
(1): 2008/02/29(金) 13:40:20 ID:K/q4Rplw(1/2)調 AAS
ふつーに考えてフランク永井に「異国の丘」はないだろ。
444: 2008/02/29(金) 17:48:10 ID:YDXeH/I6(2/2)調 AAS
>>443・・・と言うことは、
三浦洸一には、吉田正作の都会派ムード歌謡のヒットの他にも
「異国の丘」や「流転」などの勇ましい曲、「踊子」「初恋」「雪国」などの文芸作、
さらに「恋しても愛さない」などのクラシカルな曲等々、
フランク永井より幅広いジャンルを歌いこなせるだけの広い音域を持っていたということだよね。
その分、フランクより没個性化したともいえるけどね。
ところで「有楽町」を三浦が歌ったら・・・と考えると同時に、
「踊子」をもしフランク永井が歌ったとしたらどうだっただろうか?
445: 2008/02/29(金) 19:39:44 ID:K/q4Rplw(2/2)調 AAS
いつまで妄想しててもしょうがないだろよw
446
(1): 2008/02/29(金) 21:55:50 ID:zhCDtMFY(1)調 AAS
三浦洸一はコロムビア向きの歌手。ビクター向きではない。
447: 2008/03/01(土) 13:22:23 ID:sUwHYPgF(1)調 AAS
コロムビアというと抒情派歌手岡本敦郎がいるよね。
「白い花の咲く頃」なんか三浦洸一に合うかもよ。
448: 懐メロふぁんです 2008/03/02(日) 06:51:18 ID:4RTVH411(1)調 AAS
調べましたら、吉田正作曲の「異国の丘」は
フランク永井も吹き込んでいました。
「上海ブルース」というアルバムに収録されています。
フランク節のムード歌謡といった出来栄えです。
尚「踊子」の吹き込みはありません。
449: 2008/03/12(水) 23:26:40 ID:Y9bCl4hO(1)調 AAS
お尋ねします、、
三浦光一さんの曲は DL販売されているのでしょうか
450: 長〜いファンです 2008/03/18(火) 17:23:48 ID:5RjudMg8(1)調 AA×

451: 2008/03/26(水) 10:24:05 ID:YgJRfwzD(1/2)調 AAS
昭和30年発売の曲で「青い航海ランプ」という曲は、キングから移籍してきた渡久地政信の作曲
みたいだけど、移籍して三浦に書いた一番最初の曲なのかな?
タイトルから想像すると、マドロス物っぽい感じがするけどね。
あと「浅太郎しぐれ」って曲は、「落ち葉しぐれ」の続編的な内容の曲なのかな・・・
452
(1): 長〜いファンです 2008/03/26(水) 11:58:22 ID:/MPZzVkm(1)調 AAS
451さんへ
とても良くご存知ですね。年代順からでは「青い航海ランプ」
でしょうね。

   ♪ <<青い航海ランプ>> 佐伯孝夫 渡久地政信
1番・・・伏せた睫毛に涙をためて「もしも私と別れたらなって
   おくれか堅気に」というたあの娘の純情がまたも泣かせる夜の雨

  B面    昭和30年10月?(グラフィーでは11月)発売 

 この歌は、軽快なリズム感があります。また♪A面は「雨とひとり者」
 曽根史郎さんです。歌詞カードでは、渡久地先生のコメントが
 念入りで掲載されています。

      <<浅太郎しぐれ>>吉川静夫 吉田正
1番・・・赤城こえれば落ち葉がからむ縞の合羽に三度笠
    上州無宿のやくざの果ては男浅太郎男浅太郎しぐれ旅

     昭和31年1月 発売 A面

この歌は、高音でうたわれています。そして映画「唄祭りけんか道中」の
の中で♪「浅間追分」と♪「浅太郎しぐれ」ともう1曲うたわれてます。
453: 2008/03/26(水) 19:02:54 ID:YgJRfwzD(2/2)調 AAS
>>452
これは貴重なる情報ありがとうございます。
実を申しますと、とある中古店でこれらのレコードを発見したのはいいんだけど、
さて入手したものかどうか悩んでいたところでありまして、非常に参考になります。
三浦洸一のレコードはなかなか見つからない上に、見つけても目が飛び出るような
価格だから、どうしても曲の内容がどんなモノなのか思慮に暮れるものですから
先達のファンの方の情報は実に貴重であります。
454: 長〜いファンです 2008/03/28(金) 20:54:23 ID:46ruUeke(1)調 AA×

455: 2008/04/01(火) 21:20:49 ID:QZ3FzU5K(1)調 AAS
フランク永井のスレも松尾和子のスレもないのに
三浦洸一のスレッドがある

ってのはなんとも切ないなぁ
456: 2008/04/02(水) 08:48:17 ID:bN0fiv7p(1)調 AAS
一般には、フランク永井>三浦洸一と思われがちだけど、
実際のところ根強いファンの存在率は、三浦洸一>フランク永井だからなのではないかな?
個人的には、フランク永井も三浦洸一も聴くけど、
踊子>有楽町で逢いましょう・夜霧の高速道路>夜霧の第二国道・東京タンゴ>霧子のタンゴ
で三浦洸一の方が好きだな。
457
(1): 名無し 2008/04/06(日) 14:34:21 ID:d+1V/cwy(1)調 AAS
三浦先生の各作品の現在までの総売り上げ枚数、
及び「踊子」の録音年月日をご存知の方教えてください。
458: 2008/04/06(日) 15:05:26 ID:WEA64y0e(1)調 AAS
ファンの方には失礼かもしれないが、三浦さんのスレが上に来てるとドキッとすることがある。(バタヤンのスレも同様)

お身体に留意してまだまだ歌い続けて頂きたいです。
459: 長〜いファンです 2008/04/06(日) 17:13:10 ID:7J9LWDpa(1)調 AAS
ここで、今少し昨秋三浦さんのイベントに参加されたファンからの
お便りで、こんなエピソードが・・・・・
長年の念願の三浦さんが、地元の郷里で生歌声と楽屋訪問で、初めて
お会いでき感激いっぱい。そしてお話が、昭和30年頃のことになり
三浦さんが三橋さんの「港の舟歌」を目の前でうたわれた。ファンの
人も思わず2番を歌い又三浦さんもご一緒に歌われたとのことで、
そして、三浦さんが、「私は三浦洸一ですが、貴方は三浦洸二ですね」
と大笑いされたとのこと。三浦さんは、とても気さくな歌手でしたとのこと。
嬉しい報告でした。 三浦さん。お身体に気をつけてまた「ファンの集い」
楽しみにお待ちしています。
460
(1): 2008/04/07(月) 10:25:49 ID:6Vrs0wBa(1)調 AAS
>>457
昭和43年のオリコン発足以前は、レコード売り上げ枚数は各レコード会社の公称のみしかなく、
実売枚数の記録はまったくないから、正確な数字をつかむのはほぼ無理でしょう。

それからこれは単純な疑問なんだけど、昭和30年代はA面B面別々の歌手の曲によるレコードが
圧倒的なんだけど、その場合レコードの売り上げ枚数でヒット曲と認定されるなら
当然両面とも同数のヒットということになると思うんだけどどうなんだろう?
たとえば、三浦洸一の「踊子」が大ヒットなら、当然B面の曽根史朗「別れの磯千鳥」も
レコード売り上げ同数の大ヒットになると思うけど・・・・・
461: 長〜いファンです 2008/04/07(月) 13:18:37 ID:Z8B0Q9XP(1)調 AAS
>>460さんへ
レコード売り上げ枚数は、本当はどのようにしてと不思議ですが例えば
A面三浦洸一の「釧路の駅でさようなら」B面フランク永井「こいさんの
ラブコール」長田暁二先生は「あいうえ歌謡曲」の番組での解説では、
A・B両面大ヒット曲とのコメントでしたね。そして他の曲ではA面よりもB面の
方がよく売れた等お話されていましたね。
曽根史郎A面「雨とひとり者」B面三浦洸一「青い航海ランプ」また
「マドロス兄弟」は、三浦・曽根ご両人でA面。B面は野村雪子です。
そして歌手のバックにマヒナスターズがとなると・・・
まぁ解らないこともあるでしょう。
「踊子」は大阪から誕生した歌です。今でもシンフォニーホールでの
歌手コンサートの時は、この「踊子」をお願いしています。との
朝日放送からのコメントでした。B面は曽根史郎「淡路の千鳥」です。
462: 2008/04/08(火) 00:28:53 ID:fkjdB3bp(1)調 AAS
ああ、間違えました。「別れの磯千鳥」は違う歌手の曲でした。これは失礼をいたしました。

結局のところは、やはり昭和30年代以前は歌手のレコード売り上げの確定は難しいということになりそうですね。
ところで、昭和36年のヒット曲「北上夜曲」のB面は三浦洸一の「花ひととき」だけど、
この曲の作曲は、CD全集の解説にもあったけど三浦が一番最初に門を叩いた田村しげるですね。
A面の「北上夜曲」がヒットならば、当然「花ひととき」もレコードは同数売り上げになると思うので、
「花ひととき」もヒット曲の範疇に入れてよいものかどうか・・・・・
ただ、「北上夜曲」はヒット曲だけあって中古店に行ってもレコードはすぐ見つかるし、
当然B面の「花ひととき」も簡単に聴くことができるので、そう言う意味では流通したレコード数は
多いわけだから、ヒット曲の範疇に入るのかもしれない。
(これは中古レコードを探す場合の重要なポイントで、たとえ探してる曲が埋もれたB面曲でも
 カップリングされたA面曲が別の歌手とはいえヒット曲ならば、入手は苦労しない)
463
(1): 名無し 2008/04/08(火) 17:28:35 ID:jIwDss74(1/2)調 AAS
そうですか。詳しいご説明をありがとうございました。
一つ疑問に思ったのですが、あるページに記されていた三橋美智也の「古城」が売り上げ300万枚というのはどこから来たデータだと考えられるのでしょうか。無論そのページには出典先は記されてありませんでした。
464: 名無し 2008/04/08(火) 17:38:45 ID:jIwDss74(2/2)調 AAS
あと、別れの磯千鳥は近江俊郎先生の曲で、踊子よりもう数年前の曲だったと思います。
それに、三浦洸一先生には若いファンが多いと聞きましたが、私は小学校高学年の頃に三浦先生を知り、高校生となった現在まで先生のファンです。奇異の目で見られても仕方ないでしょうか。
465: 2008/04/09(水) 13:04:55 ID:A9uWwIC8(1/2)調 AAS
>>463
その数字こそがまさに、レコード会社の「公称売り上げ枚数」なんだよね。
ちなみに、昭和43年に発売された某芸能雑誌の舟木一夫特集記事で、舟木の「残雪」が35万枚のヒットと
書いてあるけど、その年から始まったオリコンチャートによる記録を調べて見ると10万枚。
昭和30年代の雑誌記事を見ると、レコード売り上げ百万やら二百万なんて平気で書いてあるよ。
まあ公称枚数なんてものは確たる根拠がないから出典先の記載がないのは当り前といえば当り前かな。
それとも、各レコード会社では内密に歌手の緻密なレコード実売枚数の記録があるのだろうか?

ところで「残雪」といえば、CD全集に付いてたディスコグラフィー見ると、
三浦洸一にも同名曲があるみたいだね。どんな曲調なんだろうか実に気になる。
466
(1): 名無し 2008/04/09(水) 18:23:50 ID:JeJXBgOr(1)調 AAS
ありがとうございました。しかし三浦先生の最大のヒット曲はやはり「踊子」としか言いようがないでしょうね。私が小学生の頃始めて聞いたのも「踊子」でした。
467: 2008/04/09(水) 21:36:30 ID:NtmEXWHt(1)調 AAS
>>466
いつから三浦はあんたらの「先生」になったんだ?
一芸能人を先生呼ばわりする慇懃無礼、教養の無さよ。
468: 2008/04/09(水) 22:29:41 ID:A9uWwIC8(2/2)調 AAS
CD全集に付いてたディスコグラフィーをよく見たら、「残雪」の他にも「風雪」って曲もあるよ。
しかし、三浦洸一には漢字二文字タイトル曲がやたら多いね。
469: 2008/04/10(木) 15:44:01 ID:1kKKt2cc(1)調 AAS
「別れては昨日の人ぞ」の詞は格調高くて実に素晴らしい。
ちなみに作詞は川内康範ですね。
470: 2008/04/11(金) 19:40:06 ID:z6CDOexy(1)調 AAS
三浦先生?しかも三浦は本名ではないはずですよ。
471: 2008/04/11(金) 19:55:52 ID:j/VnAtxa(1)調 AAS
三浦洸一の本名は桑田利康。神奈川生まれなので、桑田佳祐と遠い親類になるかも。
それで思ったが、三浦洸一に「勝手にシンドバッド」を歌ってほしいな
472: 2008/04/11(金) 22:19:21 ID:G1dy0zpo(1)調 AAS
昭和34年12月発売の「哀愁」という曲が気になる。レコード入手は至難の業だな。
473: 長〜いファンです 2008/04/11(金) 23:27:27 ID:axHZIh9c(1/2)調 AA×

474: 長〜いファンです 2008/04/11(金) 23:45:48 ID:axHZIh9c(2/2)調 AA×

475: ルミネ姉さん [age] 2008/04/12(土) 06:51:04 ID:PfgZMkwq(1)調 AAS
島結構どす。知的にちんぴらおたく。見回りなら関係者
お願いしますよ。外回りでいい思いもあったどすぶい。
ごつうへんな知的鳩,国の乞食来てから、ほんまに病気に
なるわ。越中のんどす。何考えているか わてようわか
らんわ。ほんまごっつう恐ろしいわ。あちらの看板の方
がどなん安心やわ。ほな警視庁と大阪府警ちがうんや。
なにもしらんかったわ。島きどりかなんやねん。今度え
んこやったろか。岸和田にいるみたいやわ。
476: 〇〇番目のふぁん 2008/04/12(土) 08:35:11 ID:LdhH79p3(1)調 AAS
もう一度CDを発売して欲しいです。「水戸の女」「雪国」「哀愁」
「夜明け前」などまだまだ良い曲がたくさんあります。
477: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/04/12(土) 11:50:17 ID:DVnhoXe8(1)調 AAS
やっぱりオリジナルジャケットつきの全曲集をキボンヌ!
478: 桜の園 2008/04/15(火) 13:34:54 ID:U73+jU1S(1/2)調 AAS
幼いころ聞いた桜の園(白い手袋手をふれば、、、)が忘れられません。
入手しようと八方手を尽くしているのですが、、、。
どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいませんか。
479: 〇〇番目のふぁん 2008/04/15(火) 20:40:31 ID:2OxVlNxz(1)調 AAS
昨年末55周年記念として発売されたCD(46曲)に「桜の園」も入っていま
すよ。
480: 長〜いファンです 2008/04/15(火) 21:37:30 ID:W/3QW/S7(1)調 AA×

481: 桜の園 2008/04/15(火) 22:19:27 ID:U73+jU1S(2/2)調 AAS
〇〇番目のふぁん さん さっそくの紹介ありがとうございました。
早速注文いたしました。 ありがとうございました。 
人それぞれにどうしても忘れられない歌が
あるのでしょうねぇ。わたしにとっては この桜の園と あと1曲
題名が定かでないのですが 歌詞は 忘れないで never forget
me my love ... と続く歌でした。歌手は女性で 名前がカタカナで
姓が漢字の方でした。たとえば ロミ 山田 とかの感じです。
もう45年ぐらい前の歌です。 どなたかごぞんじないですか。
482: 猪名川-Nusi 2008/04/16(水) 10:35:49 ID:QEIij2GN(1/2)調 AAS
 子供の頃三浦光一さんの歌をよく聞いていたファンの一人です、最近近くの老人ホ−ムに
483: 猪名川-Nusi [kw-rvina@y9.dion.ne.jp] 2008/04/16(水) 11:06:19 ID:QEIij2GN(2/2)調 AAS
 子供の頃三浦光一さんの歌をよく聞いていたファンの一人です、昨年5月から近くの老人ホ−ムにボランティァでカラオケを歌いに行っています。
 2月は「踊り子」3月は「弁天小僧」をレパ−トリ−の中にいれさせていただきました、今月は「落ち葉しぐれ」を歌わせていただこうと思って練習に励んでいますが、
このあたりで三浦光一さんのプロフィ−ルを少しご紹介させていただこうかなと考えて調べておりましたところ、当サイトに出会いました。
 出身地・歌手になられたいきさつ・その他なにかエピソ−ド等、どなたかご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか。
 
484: 踊子・ああダムの町・桜の園 2008/04/16(水) 18:23:26 ID:VWeur2Sg(1)調 AAS
三浦さんの「踊子」が呉羽ホームソングで放送されたのは1957年のいつ頃かご存知の方おられないでしょうか。おられたら教えていただけないでしょうか。
485: 長〜いファンです 2008/04/16(水) 21:27:42 ID:qR9cbFlF(1)調 AAS
484さんへ
♪「踊子」は大阪の朝日放送番組の呉羽紡績提供のホームソングの中
で昭和32年2月に毎日朝20分間2週間放送されたものです。
レコードは、S32年8月でした。♪「桜の園」もS34年2月放送。レコード
は、S34年5月発売でした。いずれも<歌詞><メロディー><歌唱>
3拍子そろった。後世にのこる名曲となりました。

なんだか私ばかりが、下手な書き込みしていいのかな?と思いつつ
失礼しました。
486: 〇〇番目のふぁん 2008/04/17(木) 08:44:09 ID:aWruMuwu(1)調 AAS
長〜いファンさんの書き込みを楽しみに読ませていただいています。
関西のお方のようですので、どこかでお目にかかったことがあるかも
などと想像しながら。
487: 2008/04/17(木) 20:32:40 ID:sdE4y+gX(1)調 AAS
私もとうとう三浦洸一歌手生活55周年記念アルバム買いました!
今まで聴くことができなかった「恋しても愛さない」「恋人」「別れては昨日の人ぞ」「こころの灯」などが収録されていて、大満足。
さらに「踊子」の朝日放送版を聴いたら、鳥肌が立ちました〜
488: 長〜いファンです 2008/04/17(木) 21:32:23 ID:+UOStnjG(1)調 AA×

489: ふぁんです 2008/04/18(金) 13:18:27 ID:uelW+wJm(1)調 AAS
長いファンさん、いつもありがとうございます。
歌謡祭見にいけませんが、楽しみというか珍しい
選曲ですね。いずれスカパーで放映されますように。
枚挙に暇がないヒット曲の数々が、また復刻されると
いいですね。
490: 踊子・ああダムの町・桜の園 2008/04/19(土) 19:41:56 ID:qIKcPfPc(1)調 AAS
長いファンさん、わざわざありがとうございました。ということは、「踊子」が作詞・作曲されたのは逆算すると昭和31年中だということになるのでしょうか。
一般的に曲完成から発表までは何ヶ月程度かかると言われているのでしょうか。
491: 長〜いファンです 2008/04/21(月) 10:14:39 ID:yyB/ielj(1)調 AAS
490さん
♪「踊子」作詞・作曲されたのはいつの年月日か?とのことですがこれは
私には、全く解りません。御両人とも亡くなられていますから・・・

*まだ新幹線もない頃よく大阪へ公演に1週間に2〜3回見えていた時もあり
ました。三浦さんは、大きな薄茶色のカバンを持ちその中には、<全楽譜>を
入れてもちろん生演奏だったので その楽譜で唄われていた。
♪「踊子」は、イントロも歌も後奏もゆったり長〜く、あの透明感のある
歌声はレコードでは無い素晴らしい。生歌声でしたよ。そしてフェスティバル
へ何度聴きに通ったことでしょう。
492: 2008/04/23(水) 13:52:15 ID:lza0fh0e(1/2)調 AAS
最近、「おふくろさん」を巡る森進一と川内康範の話題で持ちきりだけど、
調べたら三浦洸一にも「おふくろさんよ」という曲があるじゃありませんか。
ただ、作詞は宮川哲夫みたいだけど(作曲・渡久地政信)
この曲は一度も聴いた事が無いので、この機会に三浦洸一に「おふくろさんよ」を
是非歌ってもらいたい。
493: ふぁんです 2008/04/23(水) 16:58:40 ID:SOm1R0j5(1)調 AAS
「おふくろさんよ」は森の「おふくろさん」
とは真逆の手拍子ソング風の歌ですね。
三浦さんには、同名異曲が多いんですよ。
「舟唄」「挽歌」「男のブルース」などなど。
聞き比べるのも楽しいですよ。
494: 長〜いファンです 2008/04/23(水) 17:10:57 ID:6m78px+Y(1)調 AA×

495: 2008/04/23(水) 17:25:36 ID:lza0fh0e(2/2)調 AAS
あれあれ?「おふくろさんよ」はコミック調ソングなのですか。
これは知りませんでした。誠に意外であります。
やはり聴いたことが無い曲は、イメージとはかけ離れているものでございます。
てっきり「おふくろさん」のあの重々しいイメージを想像しておりました。

ところで、CDアルバムに収められてる「落城の歌」を聴いてると
どうしても三橋美智也の「古城」を連想してしまうのでありますが、
レコード会社や歌手が違っても、似たような曲は結構あるみたいですね。
たとえば「郵便船が来たとョー」と「小島通いの郵便船」・・・・・
三橋美智也には同じ頃「僕は郵便屋さん」てな曲もあるみたいで。
496: 2008/04/23(水) 19:30:08 ID:O3tBItku(1)調 AAS
三浦洸一さんは長身?それとも小柄?
497: 2008/04/24(木) 10:49:58 ID:sx0DsHiK(1)調 AAS
三浦洸一の大阪ものといえば「大阪の人」「大阪無情」あたりだと思いますが、
「ジャンジャン横丁」という曲もあるんですね。
498
(1): 長〜いファンです 2008/04/24(木) 14:34:59 ID:OdDHWXEt(1)調 AA×

499: 長〜いファンです 2008/04/28(月) 21:31:16 ID:ZT5bq7Hd(1)調 AAS
     << お知らせ>>

 5月26日(月) NHKビッグショー「三浦洸一」テレビ再放映

  昭和53年7月に放映されたもの<男の夢は今もなお>
  ゲストに高島忠夫さんだったようなー
  あのお経が・・・
  ♪「釧路の駅でさようなら」♪「悲しみの季節」等

     お若い三浦洸一さんを楽しみにしましょう。

 
500: 〇〇番目のふぁん 2008/04/29(火) 08:38:49 ID:DqNvnpJy(1)調 AAS
ビッグショーもう一度見たいと思っていたので、夢のようです。
失敗しないように2台のテレビで録画予約しておきます。
長〜いファンさん情報ありがとうございます。
もっと以前のビッグショーでは、音楽学校時代のドイツ人
の先生がゲストでしたね。今回は高島忠夫さんが司会で
永六輔さんがゲストだったように思います。
501
(1): 解説者 2008/05/03(土) 23:17:44 ID:5bSvCtti(1)調 AAS
三浦先生のアルバムが2枚組にならざるをえなかったのは本当に当事者として残念です。
当事者としておわびいたします。

三浦先生のご意向としては やはり最近の歌をもっと収録したかったようです。
僕は逆にデビューから33年当時までを収録の柱にしたかったのですが。。
どなたかが書いてらっしゃいましたが確かに三浦先生はコロムビアカラーの歌い手です。
しかし、三浦先生には古賀さんよりも、原さんよりもげんと先生よりも 
吉田先生のメロディラインが一番似合うような気がしています

去年の秋、青山のスタジオを出るときにサングラスをかけてベンツにさっそうと乗り込む先生はまぎれもなく昭和を代表するスターの姿でした。

長〜いファンです のような熱心な方がいらっしゃったからこそ 三浦先生のアルバムが完成できたこと感謝したします。
このスレのみなさんに加来マネと共にお礼申し上げます

また違う形でCDが製作できればと願っています
502: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/05/04(日) 00:48:50 ID:Jpt12yUm(1/2)調 AAS
降臨九拜
503: 2008/05/04(日) 07:03:13 ID:6SKGIC7G(1)調 AAS
ここは三浦教信者のスレか

先生、先生って正直気持ち悪い

>501ってオタク?
504: 2008/05/04(日) 17:52:07 ID:KIiOh0uU(1/3)調 AAS
三浦洸一さんは至ってお元気になされているそうです。
事務所に問い合わせてもこの時季はマネージャーが不在のときが多いそうですが。 
岡本敦郎、青木光一のコロムビア両氏も一時期体調を崩されたそうですが 
今は至ってお元気とのことです。      
あと曽根史郎氏もお元気とのことです。
ただし一つ、しかも関係者とつながりのある方が明かしたので
信憑性はかなり高いと思うのですが、ショッキングな情報を
得てしまいました。田端義夫氏がもう半年以上前から
寝たきりの状態で、活動はほぼされていないとのことです。
一説によれば(これは信憑性に疑問がありますが)、
ここ2年ほどのテレビ出演時はすべて口パクで歌って
おられたとのことです。もう先もそう長くないのでは
と関係者が漏らしていたとも言われています。
さらに同氏の事務所に連絡を入れても
常に留守の状態が続いているそうです。
これらの情報の入手先は、歌手名までは明
せませんが、某ベテラン歌手のマネージャー
から電話で聞きだした情報だと私の知人が話して
おりました。三浦さんにはお体に気をつけてご活躍
してもらいたいものです。
505: 2008/05/04(日) 18:02:14 ID:KIiOh0uU(2/3)調 AAS
三浦さんの実家って三浦市の最福寺?
506: 三浦〜三浦 [5] 2008/05/04(日) 18:05:10 ID:KIiOh0uU(3/3)調 AAS
そうだけれども、あまり堂々と「三浦洸一の実家は三浦市の最福寺」と明かすのはあまりよくないでしょう。
507: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/05/04(日) 20:15:51 ID:Jpt12yUm(2/2)調 AAS
自演してたら.....

今も法衣着られることあるのかな?
 #今年1月13日事務所のまえを通った

大昔、油壺辺もいった、三崎の界隈もいったなあ〜
508: 長〜いファンです 2008/05/04(日) 21:50:56 ID:XKVSlrIg(1)調 AAS
501さんへ
只今、スレッドコメントを拝見しながら私自身恐縮の至りです。
三浦さんの2枚組みCD発売されて本当に喜んでいます。
有難うございました。

       ♪「われらの皇太子」 飯田信夫 中川至誠

1番・・・今仰ぐ今仰ぐ日本の若い希望の春の空 あぁ和やかな
     暖かな光あるれるこの空を皆の胸に称えよう
2番・・・今開く今開く日本の若い命の春の花 あぁ新しい美しい
     匂いこぼれるこの花を皆の胸に咲かせよう

       昭和34年4月 SP・EP 同時発売
509
(1): 2008/05/05(月) 02:22:45 ID:4AxKVILn(1)調 AAS
>>501
三浦洸一にはベンツよりもトヨタのクラウンが似合うね.
510: 2008/05/05(月) 07:42:41 ID:rBotudv/(1)調 AAS
>>509
いや、軽トラが一番似合うw
511: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/05/05(月) 09:41:33 ID:IPYAL0Hp(1)調 AAS
「あゝダムの町」の
♪捨てた背広に未練はないが〜
の歌詞が思い浮かびます。
512: 2008/05/05(月) 15:44:27 ID:G6ClRQVV(1/2)調 AAS
失礼、私の親類約2名がどうしても当スレッドに書き込みたいと
言ったので、その2人に仕方なく私のPCを貸して書かせてしまった
ものです。二人とも帰省中でしばらく自分のPCが使用できないとの
ことで。ゆえに勝手にごねごねやっていたようです。
あと、私が知人から仕入れた上の情報は、当人が実際に聞きだしたと
のことです。私は504番と同一人物です。
それと、三浦さんの愛車がベンツというのは事実なのでしょうか。
513: 2008/05/05(月) 16:34:43 ID:H1L5n3Go(1)調 AAS
バタヤンはお元気だし、仕事もしていますよ。
寝たきりとかいい加減なこと書かないでください。
それに、あんなに音を外すような口パクがあるわけないでしょう。
口パクしてるのはチータだけだよ。
三浦さんは、ベンツには乗っていませんよ。
514: 2008/05/05(月) 16:58:03 ID:G6ClRQVV(2/2)調 AAS
知人が言うにはどうやら岡本敦郎氏のマネージャーが仕入れた情報だそうです。しかしバタヤンの事務所はいくら電話を入れてもつながらないというのは事実で、知人が実際に電話したようです。それと三浦さんの愛車は何なのでしょうか。
515: 後援会員 2008/05/06(火) 14:25:08 ID:p/yQdaTM(1)調 AAS
504さんへ

田端義夫氏は至ってお元気です。
本年2月の名古屋後援の際にお会いしてきましたが、お元気その物でした。
歌も十数曲歌われましたし、トークも今までと変わりません。
活動についても今後は沖縄公演の予定もあり、継続されています。
また、テレビ出演時の歌唱も口パクではありません。
516: 2008/05/06(火) 15:06:30 ID:hDhXpU9s(1)調 AAS
では岡本敦郎氏のマネージャーは何を根拠にそんな発言をしたのでしょうか。知人に聞くとマネージャーはつい先日この情報を聞いたばかりだと話していたとのことです。
517: 2008/05/06(火) 18:38:27 ID:hfHXXH2q(1)調 AAS
おまいら,ここは三浦洸一のスレッドだぞ.
518: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/05/06(火) 20:21:47 ID:QvULFP49(1)調 AAS
要するに釣りだった訳?
519
(1): 2008/05/07(水) 15:56:31 ID:ngDxeaqk(1/2)調 AAS
このゴールデンウィーク中に、レコード店で三浦洸一ベストヒットLPを偶然見つけて
入手したのですが、その中に収録されている「発車三分前」は間奏にセリフ入りなんですね。
三浦洸一の曲で、セリフ入りの曲は珍しいんですかね?
520: 〇〇番目のふぁん 2008/05/07(水) 16:18:36 ID:WAXzaFEB(1)調 AAS
「発車三分前」なつかしいですね。「そんなに悲しい顔をしないでさぁ笑ってお
くれ、、、」こんなセリフでしたっけ。三浦さんの棒読みのセリフを聞く度に
思わず笑っていました。セリフ入りの曲は珍しいですね。福沢諭吉の「若き血
に燃えて」もセリフがありましたね。「天は人の上に人を作らず、、、、、」。
521: 長〜いファンです 2008/05/07(水) 17:28:44 ID:tlTY5IFK(1)調 AAS
519さんへ
♪「発車三分前」私も大好きな曲です。今回ヤフオクでLPゴールデン・ヒット
の中に収録されてました。ね。グレーのスーツ姿のジャケット。1枚ありますが、
また1枚と思い入札しました。が・・・このレコードは、昨年は、2枚出ていました。

♪「ほら あれが東京の灯だ」 *さぁとうとう着いたね
               *ねぇ元気を出しなよ

 なんか、何度聴いても 笑えますよね〜
522: 519 2008/05/07(水) 18:03:54 ID:ngDxeaqk(2/2)調 AAS
これは先輩の三浦洸一ファンの皆様方、大変お世話様です。
レコード入手に際し、いつもこのスレでの貴重な情報を参考にさせていただいております。
>>498で歌詞をご教示いただいた「ジャンジャン横丁」もオムニバスCD「大阪ソウルバラード・番外編」と
いうアルバムに収録されていることがわかりまして、一緒に入手したところであります。

LPゴールデン・ヒットは東京の某中古レコード店で入手した物ですが、
入手の目的は55周年CDアルバムに無かった「発車三分前」を聴くことにありましたが、
「発車三分前」「ふるさとの岬」「あれが空似というものか」などはオリジナル音源みたいですが、
「踊子」「東京の人」をはじめとする大ヒット曲は新録音が収録されていて、
なかなかお得なLPだと大変満足しております。
523
(1): 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/05/08(木) 21:53:43 ID:JTLgglKo(1)調 AAS
好みの問題といえば、のことですが
まだアナログレコードが中心だったころのこと。
ラジオをつけると「青年の樹」の3番歌の終わりが流れていて、身震い
がしました。
それからはどうしても「青年の樹」を聞きたくて、もうすでにVS規格の
モノラル盤は廃盤、しかたなく2枚組LPを買いました。
ところが新吹込スローテンポの編曲で落胆してしまい、すぐに売却して
しまったことを覚えています。
たしか昭和も50年を過ぎていて、ビクター音産/Victorの文字が体操
しているような赤レーベルのレコードでした。
 #総目録に「新吹込」の表示を汁!と文句をいったののもこのころ。
 #今から考えると、もったいないことをした。
524: 2008/05/09(金) 09:39:20 ID:lNvmZfVf(1)調 AAS
三浦家には車が2(3?)台あって 函館の湯の川温泉旅館のお嬢さんだった婦人が普段はベンツに乗っている。
Kマネが運転しての移動にその車で移動することが多い。
Kマネは現在加療中だが。。
525: 2008/05/09(金) 10:58:01 ID:PDRjCakQ(1/2)調 AAS
>>523ビクターという会社は昔からデータなどに無頓着な会社。
LPでは邦楽洋楽問わず演奏時間の表記もないし、吹き込み時期などは求めるほうが無理。
526: 2008/05/09(金) 15:50:07 ID:HBBYKkkS(1/2)調 AAS
後年発売されたLPの場合は新録音の可能性が高いけど、判断の目安として
歌詞カードを見て、編曲者がオリジナルと異なっていれば間違いなく新録音盤だよね。

ところで、「男なら」は昭和29年と昭和38年に発売されてるけど(どちらも吉田正作曲)
これは同一曲だよね?昭和38年の方は編曲が吉田正になってるから、アレンジし直して再発売したのだろうか。
527: 2008/05/09(金) 17:54:39 ID:PDRjCakQ(2/2)調 AAS
同一曲とみてまず間違いないでしょう。
初吹き込みが昭和29年だとすればSP盤でしょうから、後年音の良い
EPあるいはLPのために吉田正がアレンジをやり直して再吹き込みを
したのだと思われます。
528
(2): 2008/05/09(金) 22:41:36 ID:HBBYKkkS(2/2)調 AAS
55周年CDアルバムに収録されている「男なら」は、昭和38年録音盤みたいな感じだけど、
そうなると、昭和29年盤も聴いてみたくなるのが人情だよね。
昭和36年に発売された「異国の丘」のB面の「さすらいの恋唄」もデビュー盤のリメイクみたいだし。

ところで素朴な疑問なんだけど、三浦洸一は昭和34年の紅白で「踊子」を歌ってるみたいだけど、
この曲が発売されたのは昭和32年なら、なぜこの年の紅白で2年前の歌を歌ったのだろうか?
昭和34年は三浦にはヒット曲が1曲も無かったとも思えないんだけど・・・・
そんなわけで、「踊子」の発売年はてっきり昭和34年だとかなり長い間信じてたんだよね。
(後年の懐メロ番組で「踊子」を歌った時のテロップにも昭和34年と出ていたことがあったから尚更)
529: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/05/10(土) 00:06:23 ID:D6aEjrl3(1/3)調 AAS
>>528
> 55周年CDアルバムに収録されている「男なら」は、昭和38年録音盤みたいな感じだけど、
> そうなると、昭和29年盤も聴いてみたくなるのが人情だよね。
> 昭和36年に発売された「異国の丘」のB面の「さすらいの恋唄」もデビュー盤のリメイクみたいだし。

「さすらひの戀唄」V-41019と「さすらいの恋唄」VS-601は別吹込み。
A面の異国の丘もリバイバル曲なので、さすらいの恋唄も新吹込みにし
たと思われます。滑らかな旋律で、これもいい。
「男なら」VS-928(片面は吉永小百合・雪坊主)
手元にレコードの現物がなく、音源の聞き覚えもないのですが、歌詞
カードのコピーを綴じて作った歌本を確認すると、CDのディスコグラ
フィーどおりの編曲表示で、別テイクのようです。
CD収録も編年体(?)になっているので、昭和38年の音源
530
(2): 2008/05/10(土) 08:43:15 ID:s0OQ8fA3(1/3)調 AAS
>>528
紅白では歌が世に出た数年後に選曲されるというのは有り勝ちのことで、
「踊子」も発表されてより徐々に認識されていったことが理由ではないでしょうか。
531
(2): 長〜いファンです 2008/05/10(土) 09:31:29 ID:zV7InLgE(1/2)調 AAS
528さんへ
♪「踊子」については色々と疑問もあるでしょう。私の記憶なりに・・・
この曲は、ABCホームソング大阪から誕生したものです。が、放送中から
とても好評で、ビクターでは、8月レコード発売。でも会社が企画したもの
ではない。でもその年の秋〜冬にかけてベストテンナンバーワンが年末まで
続きました。所が、NHKでは放送もテレビ放映もこの「踊子」は<全面禁止>
でした。でも関西地区では民放ラジオからは、リクエスト曲としてジャンジャン
「踊子」の歌声は、流れに流れて人々の心の中に定着して、名曲となりました。
そして、昭和34年NHKの紅白歌合戦の時にNHKから許可されたのでした。
私はそれ以後NHKでこの「踊子」を三浦さんが、歌われる度になぜか
今でも感無量になります。
532: 2008/05/10(土) 11:24:37 ID:s0OQ8fA3(2/3)調 AAS
>>530
なるほど、それで「踊子」の作詞者が関西の詩人喜志邦三だという訳ですね。
533: 2008/05/10(土) 11:26:55 ID:s0OQ8fA3(3/3)調 AAS
すみません、アンカーを間違えました。
>>530>>531
534: 2008/05/10(土) 11:49:39 ID:T2fpfhgf(1/2)調 AAS
>>531
なるほど、事情がよくわかりました。
結局、民放で放送された曲は、NHKが敬遠したということなのですね。
それと同じく考えると、昭和36年のテレビドラマ主題歌「青年の樹」が
なぜ紅白で歌われなかったのかも合点がいきます。

ところで、「踊子」が32年の秋〜冬にかけてベストテンナンバーワンが年末まで続いた
とのことでありますが、その年はフランク永井が「東京午前三時」「夜霧の第二国道」
などの都会派ムード歌謡で台頭して来た年でもありますが、それをおさえて
「踊子」がトップを続けたということになるのでしょうか?
「有楽町で逢いましょう」は32年11月の発売で翌33年にかけてのヒットらしい
ですが、「踊子」と「有楽町で逢いましょう」は発売が3ヶ月しか違わないんですね。
535: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/05/10(土) 13:33:47 ID:D6aEjrl3(2/3)調 AAS
そうすると、主題歌「踊子」は売れっ子歌手の「三浦洸一」に白羽が
あたり、ラジオでヒット。ビクターも仕方なく?後からレコード化し
た、っていう感じ?

踊子V-41698/VS-32
夜霧の第二国道V-41717/VS-39
有楽町で逢いましょうV-41744/VS-57
公園の手品師V-41754/VS-76
舟唄V-41785/VS-89
3カ月
536: 長〜いファンです 2008/05/10(土) 15:09:59 ID:zV7InLgE(2/2)調 AAS
535さんへ
♪「踊子」は、主題歌ではなく大阪の朝日放送がラジオ番組として企画
されたホームソングです。27年間月に2曲 439曲放送されたとのことです。
♪「桜の園」は、大野正雄 喜志邦三 です。
フランク永井さんでは♪「公園の手品師」♪「こいさんのラブコール」
があります。大野正雄先生は三浦さんより2歳下で、三浦さんの♪「雪国」が、
デビュー曲。そして歌手の大野一子さんがお姉さまですよ。
♪「流転」♪「男の旅路」♪「大阪無情」と大阪で在住されながら
作曲されたのでしょう。
537: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/05/10(土) 16:50:04 ID:D6aEjrl3(3/3)調 AAS
スマソ朝日放送「クレハホームソング」って主題歌ではないのですね。
歌詞カードにある正確な表記によると
「呉羽紡績提供、朝日放送ホームソング」
ですが.....
いしだ・あゆみ「わたしのことだけ」
橋幸夫「さわらびの丘」
フランク永井「鈴懸の頃」etc
538: 2008/05/10(土) 17:10:59 ID:T2fpfhgf(2/2)調 AAS
そう言えばフランク永井「鈴懸の頃」とのカップリングが、三浦洸一の「流転」だよね。
この曲もベスト盤などにはよく収録されるから、ヒットした曲なんだろうけど、
テレビドラマか何かの主題歌なんでしょ?
このレコードを買ったお客さんの何%が「流転」目的で、何%が「鈴懸の頃」目的だったか
非常に興味のあるところです。

ところで、フランク永井にもドラマ主題歌「男なら」(吉田正作曲)と言う曲があるみたいで
もちろん三浦洸一の「男なら」とはまったく別の曲みたいだけど、
同じ作曲家で同名異曲とは、まぎらわしくてしょうがない。
539: ふぁんです 2008/05/10(土) 23:58:44 ID:kQ8vu1Tv(1)調 AAS
みなさんの書き込みが非常に勉強になりますね。
SP盤とEP盤では同じ「さすらいの恋唄」「男なら」
もやはり吹き込みなおしだったようですね。
私はシンフォニックステレオという、ステレオ録音が
出る前のバージョンのからみで吹き込みなおしたのかと
思いました。
「踊子」の謎も解けました。
紅白の当時の選曲の厳しさが分かりますね。
しかし、三浦さんはヒット作が多いですから、
これからもどんどん未CD化曲の復刻を
切に願います。
540: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/05/12(月) 00:14:45 ID:UQxITews(1)調 AAS
ビクターの電気吹込みはorthophonic(オルソフォニック)という名称
ですが、昭和31年ぐらいでしょうか、レコード盤の録音特性(簡単にい
うと溝を切る音の音質)が変り、new orthoponic recordingとなり、
レコードの音の大きさ、高音低音特性も良くなりました。
うちには辨天小僧(V-41359)に録音特性のちがう盤がありますが、
新しい録音特性の盤は朗々と聞こえます。
ちなみに1950年の終わりごろには、ステレオ録音も普及し、レコード
盤自体はモノラルですが、マスターテープはステレオで収録することが
多くなったと聞いています。
 #その応用が「いつでも夢を」VS-807で、橋+オケの別チャンネル
 #に吉永の歌唱を追加録音したので、ステレオ音源にできないらしい。
その後1962,3年ごろにはステレオレコードも一般化し、LIVING STEREO
続いてPERFECT SOUND6(マルチ6チャンネル録音の音源)となりました。
ビクターの解説になりましたw
541: 2008/05/12(月) 09:18:00 ID:5FYL5uWX(1)調 AAS
ちなみに、再録音されたS36年の「さすらいの恋唄」とS38年の「男なら」は
両方ともモノラル録音だよね。
たしか、昭和45年頃発売されたLP2枚組ベストヒット集「落ち葉しぐれから天と地とまで」に
収録されている「男なら」は、昭和29年に発売された音源を使っていそうな感じがするけど、
どうなんだろうね?
542: 2008/05/14(水) 05:36:40 ID:Ei5p7JhZ(1)調 AAS
>541
はっきりいってどちらの音源か分かりません。
それくらい吹き込みなおしても違わなかった証拠でしょうか。
5月歌謡祭では、美声を聴かせて欲しい。
何か最近声質も落ちたし声量もなくて、見ていてハラハラします。
しかし、生涯現役を貫いてください。応援しています。
543: 2008/05/14(水) 11:03:53 ID:+AaQ2bAi(1)調 AAS
「大阪の人」は、「東京の人」よりメロディーは明るいんだけど、歌詞をよく読むと、
彼女にドタキャンされた彼氏が彼女を思いながら最後にひとりで通天閣に上り、
「辛かろと泣かない」と精一杯の虚勢を張るという非常に可哀相な内容なんだよね。
あまりに可哀相な歌詞と、麗しいメロディーが完全に相反するちょっと変わった
都会派歌謡だよね。
544
(1): 2008/05/19(月) 05:18:36 ID:K+5PHJ+w(1)調 AAS
「大阪の人」は大好きな歌だから、もっとテレビで歌って欲しかった。
ステレオ再録の方が実にすばらしい。
あと、「美しい人」という曲もある。
三浦洸一の研究はやめられないな。
545: 2008/05/19(月) 23:48:13 ID:3buak13W(1)調 AAS
>>544
三浦洸一はテレビ番組で「大阪の人」を唄ったことはあるのですか?
546: 2008/05/23(金) 04:27:34 ID:AmjoS8im(1)調 AAS
「大阪の人」のEPが¥5000以上するのは
それだけ貴重価値があるからなのだろうか。
CD化されている音源だし。
いつも根強い三浦洸一ファンには驚かされるね。
1-
あと 456 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.189s