[過去ログ] 英和辞典 11 [転載禁止]©2ch.net (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
706: 2015/04/07(火) 23:53:19.34 ID:xMmVki+z(9/9)調 AAS
patriotism (愛国心) の patri- は父の意の連結形(⇒matri-)って書いてあるな。1986年のカレッジクラウンには
707: 2015/04/08(水) 01:30:35.64 ID:nD9yWH+3(1)調 AAS
paternalismも同じ語源。
最近英字紙で見て引いた単語。
708
(2): 2015/04/08(水) 09:29:07.86 ID:LkJ0MZRQ(1/7)調 AAS
>>696
外部リンク[html]:www.sankei.com
産経の記事-月刊正論にWGIP(war gilt information program)の解説が出たらしい。

スレチなのに申し訳ないけど、大切なことなので、あえて貼らしてもらいたい。

ついでと言ってはなんなんだけれど、

スレッド(スレ)とレスポンス(レス)と言うけれど、threadって糸⇒ボルトのねじ切りもthreadだけど、なんでスレって言うんだろう?
一応古い英和にはそれらしい記述がないのでウィキを見たら

外部リンク:ja.wikipedia.org (スレッド)
「…ある特定の話題に関する投稿の集まり…」各投稿がヒモでつながっているイメージみたいですね。ちょっと違和感がある気も…。
709: OED Loves Me Not 2015/04/08(水) 09:58:33.76 ID:Ff47ws4l(1/4)調 AAS
>>708
そういう意味での thread は、教養あるネイティブたちも
そういう意味で使ってますね。たとえば

Search the forum for an answer or an existing 【thread】
before starting a new 【thread】. (Forum Rule 1)
外部リンク[php]:forum.wordreference.com

こんなふうに使っています。そして、forum の参加者たちも
みんなそういう意味で何度もこの言葉を使っていますね。

一つのテーマに沿った一連のコメントが長く長く縦に連なる様子が、
糸 (thread) のように見えるからそう呼ぶようになったのだと
僕は思っています。きちんと調べたわけではありませんが。
710: OED Loves Me Not 2015/04/08(水) 10:01:15.33 ID:Ff47ws4l(2/4)調 AAS
>>708
さらに、ボルトのネジの thread も、ボルトの周りを何回も何回も.
回ってらせん状 (spiral) に回っているのが、一本の糸
(thread) のように見えるからだと思います。つまり、
一本の糸がボルトの周りをらせん状に回っていき、
その結果としてあのようならせん状の溝ができたと
考えるのです。
711: OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo 2015/04/08(水) 10:04:25.22 ID:Ff47ws4l(3/4)調 AAS
トリップを付け忘れていました。ところで、「トリップ」にしても、
なぜそのように呼ぶのか、今のところ僕にはわかりません。
trip という英単語が相当するんだろうけど。OED を引いてみようかな?
712: 2015/04/08(水) 10:28:18.78 ID:LkJ0MZRQ(2/7)調 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
トリップ

一人用のキャップ

で、キャップとは

外部リンク:ja.wikipedia.org

ひろゆき用語ってわけだ。ひろゆきすごい(笑

辞典ではなく、事典系の話題ですね。
713
(1): 2015/04/08(水) 10:56:52.88 ID:uN8y6TQk(1/3)調 AAS
>>696
俺とキミの読んでいる本は100冊以上は重複しているな(笑)
スレチなので語らんが、多分、思想の9割9分は一致するかも(これ以上、書きません!)
714: 696 2015/04/08(水) 13:32:43.35 ID:LkJ0MZRQ(3/7)調 AAS
>>713
ネトウヨ認定なんですね…。お気の毒に(笑

斎藤のthreadに

He has not a dry thread on him. びしょぬれだ、とある。

stitchには

There is not a dry stitch on him . とあって似たような意味が示されている。

一糸まとわぬ、と言うけれど、これはthreadではなく、stitchを使うみたいですね。
715
(1): 2015/04/08(水) 18:21:53.29 ID:fNYp72FS(1/2)調 AAS
国旗、国歌なんて近代の幻想だろ?
江戸時代、葵の御紋には土下座したが、
日の丸にしましたか?
国家行事のとき、君が代を唄いましたか?
716
(1): 2015/04/08(水) 19:23:31.90 ID:LkJ0MZRQ(4/7)調 AAS
>>715
土下座は不要だけど、敬意は払うし、君が代も歌うだろ、常識で考えて。
717: 2015/04/08(水) 19:50:02.67 ID:uN8y6TQk(2/3)調 AAS
なるほど、世界中の多くの国が
自国の国旗・国家に最大限の敬意を払っていることは、近代の幻想だったのか

世界中の多くの連中は幻想なんだな、なるほど・・・
718
(1): 2015/04/08(水) 20:38:14.41 ID:iaYEF6bd(1/13)調 AAS
日本人は幸福ボケしてるよ。
クルド人みたいに国家のない民族の不幸が理解できない。
ユダヤとかパレスチナの人々がどれだけ苦労したとか。
国連で承認された国に住める幸福を再考されたい。
国旗、国歌に敬意を払えない奴は人でない。
719
(1): 2015/04/08(水) 21:22:32.65 ID:LkJ0MZRQ(5/7)調 AAS
幸福ボケ、平和ボケ、ってなんて言いますかねえ…。

senilityってのは痴呆みたいですからニュアンスが違いますね。
blurってのがありましたけど、斎藤には例文なし。

簡単なthinkやslowみたいな言葉で言えるほうがしっくりきそう。

I do not think about happiness well . ⇒私は馬鹿です…(笑
I can not think about peace well .
I am slow at happiness .  
720: 2015/04/08(水) 21:38:43.79 ID:fNYp72FS(2/2)調 AAS
>>716
江戸時代に君が代があったと思っているのか?
721: 2015/04/08(水) 21:40:27.74 ID:OWJRXSzl(1)調 AAS
国民がどんな考えになると戦争になるのか。
国家間がどんな状況になると戦争になるのか。
幸福ボケ、平和ボケしている人はよく考えて欲しい。
722
(1): 2015/04/08(水) 21:44:44.48 ID:bWTZXZtS(1/4)調 AAS
>>718
>日本人は幸福ボケしてるよ。
>クルド人みたいに国家のない民族の不幸が理解できない。
>ユダヤとかパレスチナの人々がどれだけ苦労したとか。
>国連で承認された国に住める幸福を再考されたい。
>国旗、国歌に敬意を払えない奴は人でない。

平和を願うからこそ、
戦争の主張である日の丸君が代に敬意なんて払えないし、
国旗なんてたかが布切れじゃん。
布切れに敬意とかバカなんじゃないの
723: 2015/04/08(水) 21:46:07.82 ID:iaYEF6bd(2/13)調 AAS
国家のない民族は略奪に会うだけだ。
困った平和ボケだな
724
(1): 2015/04/08(水) 21:50:54.64 ID:ckd+J+1g(1)調 AAS
>>722
君は、我が国の国旗や国歌に敬意を払わなくていいよ。
大韓民国の国旗や国歌には、君は敬意を払うんだろ。
または朝鮮民主主義人民共和国の国旗や国歌か?
どうなんだい。
725
(2): OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo 2015/04/08(水) 21:57:52.38 ID:Ff47ws4l(4/4)調 AAS
>>719
日本人は幸福(平和)ボケしている。
  Japanese are stupidly unaware of their happiness (peace),
  which many other peoples can't afford.

冗長な英文しか書けませんけど。
なお、peoples であって、people でないことに注意。
726
(1): 2015/04/08(水) 21:58:30.37 ID:uN8y6TQk(3/3)調 AAS
国旗を布きれ扱いにすると大炎上するのが、普通の国だと思うが・・
日本の場合、日の丸=布きれ と一般人が発言しても炎上しないねぇ
いいんだよ、価値観の違いだから、尾崎秀美レベルは別だけど
727
(1): 2015/04/08(水) 21:59:04.62 ID:bWTZXZtS(2/4)調 AAS

なんでそうなるんだよw
どの国歌国旗だろうと布だ布そんなものに敬意は無い
728: 2015/04/08(水) 21:59:39.35 ID:bWTZXZtS(3/4)調 AAS
>>727>>724
729: 2015/04/08(水) 22:01:03.01 ID:bWTZXZtS(4/4)調 AAS
>>726
国旗を布きれ扱いにすると大炎上するのが、普通の国だと思うが・・
日本の場合、日の丸=布きれ と一般人が発言しても炎上しないねぇ
いいんだよ、価値観の違いだから、尾崎秀美レベルは別だけど


日本だけがおかしな言い方だが、
昔みた、たしか「ここがへんだよ日本人」だったかな?

外国人の出演者(といっても確か、テレビ側の人間ではなく視聴者参加者側の人間だったと思う)が、
「布!布!布!これに敬礼する、これ洗脳」
と、カタコトのようでもあり流暢でもあるような微妙な日本語で言っていたぞ。
730: 2015/04/08(水) 22:03:44.37 ID:LkJ0MZRQ(6/7)調 AAS
>>725
なるほど。

stupidly unaware
731
(1): momi ◆pJfmDqWDTI 2015/04/08(水) 22:09:22.47 ID:LEcbhRkg(1/5)調 AAS
>ユダヤとかパレスチナの人々がどれだけ苦労したとか。

これは砂漠に人工的に国境線を引いて、国民国家の幻想を
押し付けられたわけで、国旗国歌観念の被害者でもある。
この表裏は自明。しかし国旗国歌や離島問題ばかりに詳しい
気分右翼は、社会活動に億劫な印象があるな。俺は毎号ビッグ
イシューを買っているが、記事は左翼まみれのものも多い。
しかし全体として、地に足ついた共通善の追求という意味では、
まともな活動も左翼は活発で、このあたりはもっと右翼も
見習うべき。仏教と比べて神道団体がなんもしていないのと同じ。
ゲイの共和党員もいいが、日本で、ゲイ右翼団体活動も活発に
ならんといかん。
732: 2015/04/08(水) 22:14:17.47 ID:L8yY8DKs(1)調 AAS
ここは英和辞典のスレだろ。
ウヨサヨの話は他でやってくれよ。
733: 2015/04/08(水) 22:42:59.27 ID:LkJ0MZRQ(7/7)調 AAS
Star and Stripes
Union Jack

北京の55日って映画のテーマ曲に…flag of Japanese…

アメリカから、show your flag と言われたこともあったらしい。

flagは国家にとって重要なアイテム、って感じだね。
734: 2015/04/08(水) 23:01:49.18 ID:iaYEF6bd(3/13)調 AAS
>>731
国家のないクルド人はフセインに何やられたか知ってるの?
735: 2015/04/08(水) 23:08:03.25 ID:iaYEF6bd(4/13)調 AAS
国家がなければ安全保障条約も締結できない。
3日でロシアの植民地だよ。
736: 2015/04/08(水) 23:09:46.44 ID:iaYEF6bd(5/13)調 AAS
日露不可侵条約破棄の悲劇が再来だよ
737
(2): momi 2015/04/08(水) 23:14:38.84 ID:LEcbhRkg(2/5)調 AAS
だから表裏言ってるだろ?
意味わかってねえだろ。
738: 2015/04/08(水) 23:15:34.94 ID:iaYEF6bd(6/13)調 AAS
クリミアもしらんレベルが書き込むな
739: 2015/04/08(水) 23:17:34.68 ID:iaYEF6bd(7/13)調 AAS
>>737
質問に答えてないな
国家のないクルド人はフセインに何やられたか知ってるの?
740: momi 2015/04/08(水) 23:19:49.11 ID:LEcbhRkg(3/5)調 AAS
自分の国家を持たない民族なんていくらでもあるわw
物事を深く考えるということができずに、
気に入った情報だけ浴び続けているとこうなるという
例だなあ。
741
(2): momi 2015/04/08(水) 23:21:04.00 ID:LEcbhRkg(4/5)調 AAS
君が代わりに目の前の機械使って
調べてごらんよ?得意でしょ。
742: 2015/04/08(水) 23:21:08.49 ID:iaYEF6bd(8/13)調 AAS
>>737
左翼の民主党政権がまともだったの?

アホぬかせ

左翼がまともなんてアホとしか思えん
743: 2015/04/08(水) 23:24:50.68 ID:iaYEF6bd(9/13)調 AAS
>>741
君は国家に庇護されて生きているんだよ。

全く分かってない。

なんで強盗に会わない分かる?
744: 2015/04/08(水) 23:27:49.03 ID:iaYEF6bd(10/13)調 AAS
>>741
君は略奪に会わないのを当たり前だと思っている。
会わないのは国家が守ってくれてるからなんだよ。
745
(3): momi 2015/04/08(水) 23:29:36.89 ID:LEcbhRkg(5/5)調 AAS
まともじゃない左翼の情報ばかり
集めて悦に浸り、表裏の意味も考えずにw
統治機構そのものを俺が否定していると思い込む。
だからネトウヨからかわれるんだろ。
もっとしっかりしろよ。
746: 2015/04/08(水) 23:36:08.17 ID:iaYEF6bd(11/13)調 AAS
>>745
まともじゃない左翼の代表がお前だろうがw
その証拠が
>国家のないクルド人はフセインに何やられたか知ってるの?
この質問の答えないことだ。
747: 2015/04/08(水) 23:38:28.96 ID:iaYEF6bd(12/13)調 AAS
>>745
お前は統治機構に守られてるのがわかってるよな?
748
(1): 2015/04/08(水) 23:40:53.98 ID:iaYEF6bd(13/13)調 AAS
>>745
親の世話になって生きてる馬鹿息子が
親にごたく並べてるのと同じ
話にならん
749
(1): momi 2015/04/09(木) 00:01:09.51 ID:DexOFRnK(1)調 AAS
そのメタファーは理解できないなあ。
右翼の好きな国家イコール家概念はもっと
よくできてるけどね〜君のはそれとも
違うね。
750: 2015/04/09(木) 00:10:01.34 ID:OYFoORHb(1/2)調 AAS
またバトルかよ。
751
(1): 2015/04/09(木) 00:18:40.96 ID:tax3AS5t(1)調 AAS
国民主権も、最近のアホなネトウヨはりかいしていないのかよ、、、トホホ。
752: 2015/04/09(木) 00:23:07.60 ID:Ii0uAU9X(1)調 AAS
>>748
>>749
>>751
スレチもいいかげんにしなさい。
物事のルールを守れない人間が政治心情を語るべからず。
753
(1): 2015/04/09(木) 08:37:18.06 ID:OYFoORHb(2/2)調 AAS
自制心が育っていないんだな。
図書館で走り回る子供みたいだわ。
754: 2015/04/09(木) 11:14:37.89 ID:/xRJ5shF(1/3)調 AAS
>>753
お前こそ、感情を逆撫でする発言を書いてるじゃないか。
755: 2015/04/09(木) 13:44:33.75 ID:NBZr/Mmj(1)調 AAS
注意されて逆ギレかw
756
(3): OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo 2015/04/09(木) 18:20:55.30 ID:2lOh3NfT(1)調 AAS
>>725 の続き
日本人は平和(幸福)ボケしている

代案
  (1) Japanese are happy pigs in a peaceful (happy) country.

これは、"It's better to be a miserable Socrates than a happy pig." という
ことわざをもじってみた。

さらに

  (2) Japanese are stupidly unaware how lucky they are
    to be in a peaceful (happy) country.
757
(1): 2015/04/09(木) 19:03:18.23 ID:SnlXZ6x+(1/2)調 AAS
>>756
とうとうpigが出てきてしまいましたか…。なんともかわいそうなJapanese。
せめて断定せずに比較級あたりで止めておいてほしかったと思うのは私だけだろうか。

(2)のほうが無難な気が…(笑
758: 2015/04/09(木) 19:05:55.81 ID:/xRJ5shF(2/3)調 AAS
>>756
「スレチもいいかげんにしなさい。」だってさ。
759: 2015/04/09(木) 19:14:48.42 ID:/xRJ5shF(3/3)調 AAS
>>757
煽ってるのさ。
760: 2015/04/09(木) 19:24:52.93 ID:SnlXZ6x+(2/2)調 AAS
政治談義よりはマシな気がするけどね。
761
(1): 2015/04/09(木) 21:51:38.28 ID:sFdOhqsT(1)調 AAS
store directoryってあまり使わないですか?
デパート入り口やエレベーター前に設置されている、各階の店紹介用のボード?のことだと思います。
762: 2015/04/10(金) 08:28:56.30 ID:hjUXG/ED(1)調 AAS
>>756
いいかげんにせんかい
763
(1): 2015/04/10(金) 08:40:15.96 ID:4M0qPL51(1)調 AAS
>>761
floor map、floor guideなんてのも使いますね。
764: momi 2015/04/10(金) 09:35:53.52 ID:zqCB7P15(1/3)調 AAS
ぎゃー物書堂から黄色出たわwwwアイコン
カコイイ、安藤講義出せってメールしたこと
あるけどまさか本当に文法書出るとは
765: momi 2015/04/10(金) 09:36:20.16 ID:zqCB7P15(2/3)調 AAS
文法書スレないからこっちあげとくわ
766: 2015/04/10(金) 11:59:23.23 ID:rUljIiWX(1)調 AAS
youtube見てると、emojiって単語はよく使われるようになったな。
一番よく使われている日本語の単語だろ。
英和辞典に記載確定だろうな。
767: momi 2015/04/10(金) 12:15:14.00 ID:zqCB7P15(3/3)調 AAS
外部リンク:www.theverge.com

この記事いいね。作り手の手を離れていく様
が面白い。
768: 2015/04/10(金) 18:13:07.41 ID:41Yl2yFf(1)調 AAS
>>763
勉強になりました
769
(1): 2015/04/10(金) 22:11:32.00 ID:hH2hpfsa(1)調 AAS
英検だと何級相当かというのが示してある英和辞典作ってくれ。

要は、旺文社のマイスタディ英和の大人版ってこと。
770: 2015/04/10(金) 22:40:35.33 ID:LzCeLCyk(1)調 AAS
>>769
レクシス買いなさい
771: 2015/04/10(金) 23:03:13.57 ID:plLYbgLm(1)調 AAS
レクシスにも載ってないんじゃ?

っていうか絶版?
772: 2015/04/11(土) 08:37:30.78 ID:a/qzilo1(1)調 AAS
英検ってまだあるのか。
知らんかった。
773: 2015/04/11(土) 08:59:58.56 ID:gA89Ny8I(1/2)調 AA×

774: 2015/04/11(土) 12:00:47.14 ID:xpbLBT6q(1)調 AAS
似たようなランク付けはどの辞書にもあるでしょう
775: 2015/04/11(土) 12:57:38.65 ID:uOuKnCvK(1)調 AAS
> 高校重要 〜3200
>センター・英検2級必修語 * (赤字見出し)    約6,000語

ネタか?
センターなんて高校必修語相応なので区分するほうがおかしい。

  ウィスダム 〜高校必修 計3800、  大学生社会人に必要  計7600語(レクシスはここをセンター、2次試験に分割?)
  ジーニアス 〜高校学習 計4300

こっちのほうが実情に近い。
まー高校生が中古のレクシスをぽちることは無いからどうでもいいが。
776: 2015/04/11(土) 13:35:13.18 ID:cfOEjdCQ(1)調 AAS
ジーニアスとウィズダム

mingleとmixの違いをジーニアスで調べたが出ていなかったが、ウィズダムには、blendも合わせてでていた。類義語比較は、ウィズダムがすぐれているな。
777: 2015/04/11(土) 15:28:13.18 ID:G6Nh2V8o(1)調 AAS
新しい机上版てジーニアスとウィズダムしかないね
778: momi 2015/04/11(土) 15:35:17.84 ID:tZidrOZU(1)調 AAS
値段も内容もライバルなのに
PB学習英英のようなGと、おっきな山貞
のようなWは対照的だな。
779: 2015/04/11(土) 16:27:17.55 ID:gA89Ny8I(2/2)調 AAS
人々(persons)という語義の people
可算名詞か不可算名詞か
皆さんはどっち派ですか?
780
(1): 2015/04/12(日) 02:39:39.85 ID:rIU1eHS8(1/2)調 AAS
類義語の使い分けは英和より和英のほうが詳しかったりする。
今日あのハイブリッド式で評判の悪かったジーニアス和英第二版が
ブックオフで投売りしてたんで買ってみたら、案外類義語辞典として
重宝するかもしれないと思った。例えば「混ぜる」で引くと
mix, blend, compound, minglelの語法と例文が載っていたりするのだ。
W和英2とグラセン和英2もmixと他の類義語の違いが説明されておりGood。
しかしアドフェイ和英はmixとblendの単語しか挙げておらず、しかも
「※mixのほうが普通」としか説明されていないから使えないと思った。
日本文化を世界に発信するには良い和英なんでしょうけどねぇ・・・。
以上和英スレがないのでこちらに書かせてもらいました。
781: 2015/04/12(日) 03:02:45.18 ID:rIU1eHS8(2/2)調 AAS
訂正。グラセン和英2ではなく第3版でした。
782
(1): 2015/04/12(日) 15:59:59.93 ID:B4jn3nID(1)調 AAS
>>780
和英は類語とか語法とか面白いですよね。
G2は好きです。和英としては使えないけど。
G2, W2 グラセン3ってどれも小西先生ですね。
グラセンとウィズダムって語数と見やすさ以外の違いってあるのですか?
783: 2015/04/12(日) 18:38:10.75 ID:F1SNI++R(1)調 AAS
しかし、アンカー、ジーニアス、ウィズダムのどこかには関わってる小西友七は凄いな。
英語辞書界の金田一耕助だな。
784: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2015/04/12(日) 22:00:48.12 ID:QNScexIJ(1/3)調 AAS
ネイティブ100人に聞きました!
みたいのがあるのってレクシスだっけ?

「あなたは私の英語の発音や速度をどう思いますか」で
俺が「How do yuo feel my イングリッシュ プロナウスエーション & スピード?」
という英語を使ったら、
feelをlikeに直されたが、
別のネイティブはlikeはおかしい、thinkだと言って、
ネイティブでも語感は人それぞれなんだと思った。
(ちなみにどっちのネイティブもカナダ人)

少なくともfeelが違うのは一致だけど。まあ、当たり前か。
785
(2): 2015/04/12(日) 22:48:40.26 ID:pNFlVHps(1)調 AAS
中学生向けの辞書

「ニューホライズン英和・和英辞典」浅野博監修(東京書籍)2520円2001年版

現在は小学校5年生から英語の授業がある由。だけど、こいつはちょっと古い。

ぱらっと見てみると、angryの説明が図解されている。人集合と物事集合の共通部分のあるベン図が書いてあって、
人だけはwith物事だけはaboutとover共通部分はatと書いてあって、こういうのは板書の雰囲気で分かりやすそう。

同じページに動物の鳴き声が書いてある。馬はNEIGH(nei)と嘶くそうだ。
日本語にヒヒーンと書いてあってまるっきり違うのも面白い。

歴史などは感心しない東京書籍だけれど、偏向する必要のないものはまともなのかもしれない。
786
(2): 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2015/04/12(日) 22:56:25.20 ID:QNScexIJ(2/3)調 AAS
>>670

今更だが、
>>662は、「索引」がアルファベット順とは言っていないのだ
787
(2): 2015/04/12(日) 23:15:05.42 ID:OnHV2Seh(1)調 AAS
>>786
よく見ろよ。
662は、「索引」とは書いていない。
「インデックス」と書いている。

一般的に「インデックス」は
アルファベット順なんだけどな。
788: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2015/04/12(日) 23:26:50.23 ID:QNScexIJ(3/3)調 AAS
索引とインデックスは同じ意味では??
789
(1): 2015/04/12(日) 23:40:39.13 ID:vvdujS4r(1/2)調 AAS
>>662はこういう意味だろう。

「DUOは辞書と違って単語がABC順(アルファベット順)に掲載されていない。
ということは、当該単語がDUOに掲載されているかどうかはいちいち巻末の索引=インデックス(これは当然にアルファベット順)を調べるようだ」

>>787は一体どういう>>662>>786をどう解釈したんだ?
話の流れを分かってないんじゃね
790: momi 2015/04/12(日) 23:44:55.25 ID:604dUFCq(1)調 AAS
くだらないが、DUOにはアルファベット順の
掲載語リストがない、と主張している人は誰もいない、
ということでいいでしょう。ただそれだけ
791: 2015/04/12(日) 23:46:50.44 ID:vvdujS4r(2/2)調 AAS
そうそう、それだけ
792: 787 2015/04/13(月) 00:39:13.79 ID:dZ6uOOZA(1)調 AAS
>>789
君の解釈であってるよ。
俺が>>662だからw
793
(2): 2015/04/13(月) 00:40:24.11 ID:7IODqI4M(1)調 AAS
>>785
確かニューホライズンだったと思うが
英和・和英 の合冊本  重すぎて左手に辞書を載せて右手でページをめくろうと書店で試みたが
手が痛いので止めた。これ絶対に使いにくいよ。リーダーズよりも重いのを中学生が引くわけがない。
アンカーは普通の重さで問題なかった。
794
(2): 2015/04/13(月) 01:10:52.15 ID:dPFmRWRw(1/4)調 AAS
>>793
まあ、確かにそうなんだけど、
英語を学び始めの子供が、辞書を片手に教科書読む、って状況は考えにくいのでは?

それから、慣れてくると英和に比べて和英の使用頻度は減少するかもしれないんだけれど、初学のころは、○○は
英語でなんと言うんだろう?と言う疑問が多く出てくると思う。それを見越しての英和和英辞典は二冊持つよりいい。
795
(1): 2015/04/13(月) 01:31:36.85 ID:XMOhi69K(1)調 AAS
>>794
是非一度店頭で手にとってみて欲しい
>>793さんの言っていることが分かると思う
本当にビックリするから
796
(1): 794 2015/04/13(月) 02:35:05.22 ID:dPFmRWRw(2/4)調 AAS
>>795
手元にあるよ(笑
さらに、英和+小和英の辞典も出ているけれど、お勧めはこっちだな。

広辞苑は重たいから買わない、って言う意見をどう思う?
797
(1): 2015/04/13(月) 03:32:06.17 ID:UIpf6UkH(1)調 AAS
>>782
私はグラセン英和のほうは持ってないので分りませんが和英に限って言うと、
W和1はグラセン和の拡張版でレイアウトは違えど例文・語法解説などの中身はほぼ一緒。
ただしグラセン和のほうが一部表現が易しめ、簡略になっている。図解も多く見易い。
W和の中にあるDISCOURSE、翻訳のこころ、古今ことばの系譜、頻度チャートグラフ
などのコラムはグラセン和3にはなし。
W和2に新たに盛り込まれた大学受験問題のコラムなどもない。
しかしグラセン和には例文を一まとめにした「ライティングのヒント」
という鉛筆マークのミニコラムがあり、これはW和1にはない。
巻末の基本文型表も双方内容は同じ。見た目がちがうだけ。W和1の付録にある
アカデミックライティング、自己紹介のポイントはグラセン和3にはないが、
その代わりイーメールの略語、国名一覧、ライティングのヒント=ミニシーソーラス
なんかが付いている。W和2は2100ページを越えるがグラセン和3は1700ちょい。
違いといったらこんなところでしょうか。

やっぱりG和英2は英作文には使えないのかぁ。
第三版はハイブリッド式やめたらしいけどG英和5みたいには売れないだろうなぁ。
798
(1): 2015/04/13(月) 06:48:32.74 ID:dPFmRWRw(3/4)調 AAS
>>785
特に、英和と和英が一緒になっている辞書では、和英で日本語の単語(理解する)を引き、英語の単語(understand)を
見つけてから、改めて英和でunderstandを引いてみることも、結構あると思う。
そのとき、特に英語学習の初学者の場合では、和英に書かれている英語の単語が、
英和の何ページに記載されているかが書かれていると便利じゃないかと思う。

ついでに、

「旺文社スタディ和英辞典」高橋源次編(旺文社)1989年重版930円

和英辞典は英作文のときに使うことを想定して、付録に基本構文、パンクチュエーション、変化形の作り方、
って項目が入れてある。

中学の指導要領は1958-1969-1977-1989-1998-2003-2007と改正されているが、1989から2003くらいまでゆとり教育
なので、当然この期間に要領に準拠して作成された辞書はゆとりの内容なのだろう。

中学の英語の指導要領には基本ワードリストも掲載されているので参考にできる。
799: 2015/04/13(月) 13:08:43.36 ID:Pf1AlptB(1)調 AAS
>>796

和英辞典は英語の基礎ができて英和辞典が普通に使いこなせて
次の段階だと思うが。私は1冊もない。電子辞書で引く。英和辞典を引く頻度の0.1%くらいしか使わない。
高校大学までも和英辞典は使ったことがない。
今も含めて英作文する環境にないという理由もあるが。

中学生は英語が苦手だとそもそも辞書の引き方すら知らない。国語辞典、漢和辞典、古語辞典も引かないだろう。
(普通の高校生もそうだが)
英和の薄くて文字がでかいの 気軽に鞄に入れて片手で引けて、、、
それで学ぶことに喜びがわかるレベルにならないと
英和・和英のメリットもわからない気がする

重いと余計に単なる電話帳になっちゃうかな
ページ数多くても薄くて軽い装丁に仕上げるのが出版社の役目だと思うよ。
聖書なんかも同じ。中辞典同様に2000ページを超えても軽くて使いやすいからこそ需要がある。
あれが机上版が前提の重い本なら売れないと思う
800
(1): 2015/04/13(月) 14:09:46.97 ID:dPFmRWRw(4/4)調 AAS
重さやサイズが購入決定の重要な要素であることは無論だ。

小中学校の子供対象に、和英辞典を活用して表現をどうこうする、ってのを啓蒙書かなんかで読んだことがある。
教育者がどう使うか、ってことも初等教育では重要で、選択肢は多いほうがいい、ってレベルかな。

電子辞書についてはとにかくハンディなところはいいわけで、それには反論がない。

まあ、紙の辞書もいいところはあるんで、別に否定しない、って立場だな。
電子辞書になっていない辞書で気に入っているのもたくさんあるし。
801: 2015/04/13(月) 20:54:30.24 ID:cpm9QdGU(1)調 AAS
>>797
凄い詳しい解説ありがとうございます。

ジーニアスの和英3版は使っていないですが
電子辞書に入っているのでちょっと見た限りでは
ウィズダムに似た印象です。
似てるなら新しいウィズダムの方がいいのかもですね。
802: momi 2015/04/13(月) 23:51:42.06 ID:cIV7YbXN(1)調 AAS
和英でも、山田クラウンみたいなものは
一周回って読解用表現集として面白い。
803: 2015/04/14(火) 06:05:55.97 ID:uCSlc+1T(1)調 AAS
電子辞書は引用文を読み上げるとこまで来てる。
動画リンク[YouTube]

804: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2015/04/14(火) 12:17:20.37 ID:oyJhtJEM(1/2)調 AAS
やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う 6 [転載禁止]©2ch.net
2chスレ:countrylife

153 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/04/14(火) 12:15:57.30 ID:vvpzVSF0
俺は、
出生自体は新潟県柏崎市だがそれはさておき、
東京都小平市(物心つく前)→東京都東久留米市→神奈川県湯河原町→東京都豊島区
と移り住んだ。
(通勤通学先まで考えるとややこしくなるので除外)。

昔住んでいたところと、
今住んでいるところでは、
どちらのほうが、土地勘があるか? 地理に明るいか?

記憶力に優れる時代に住んでいた昔の住所か、
記憶力は当時に劣る反面理解力は当時を凌駕する今の住所か。

俺の場合、昔住んでいた住所のほうが詳しい。
東久留米市内はバス停はほぼ全部言えるし、西武池袋線の駅名は支線や秩父線を含み全部言える。
対して今の東京都豊島区は、バス停以前にどのバス会社がいるのかよく分からんし、駅もたくさんあって、わけがわからない。
豊島区自体が人口密度多くて複雑という要素はあるが、それを差し引いても、豊島区への東久留米市への土地勘より劣る。

やはり、若い頃のほうが記憶力が優れていた分、有利なのか?
しかし、考えると、それだけが原因ではないことに気付いた。

若い頃つまり東久留米市在住当時は、自転車や車でどこか行くには本の地図で調べ、電車は西武鉄道時刻表やJR時刻表やJTB時刻表を引っ張り出して検索していた。
対して今すなわち豊島区在住では、自転車も車も鉄道も、ぜーんぶネットで調べているので、行きたい部分をピンポイント(局所的、部分的)でしか把握せず、その周辺が分からない。

記憶力云々ではなく、「書籍媒体からインターネット媒体にしてから、格段に土地勘養成能力が落ちた」ということだ。

同じ理由で、電子辞書やネット辞書にはどうも抵抗がある。特に英和辞典や和英辞典は、書籍媒体じゃないと色々と不安だ。
805: ライト昼間点灯推進車 2015/04/14(火) 12:20:49.13 ID:oyJhtJEM(2/2)調 AAS
やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う 6 [転載禁止]c2ch.net
2chスレ:countrylife

155 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2015/04/14(火) 12:19:46.70 ID:vvpzVSF0
俺は、
出生自体は新潟県柏崎市だがそれはさておき、
東京都小平市(物心つく前)→東京都東久留米市→神奈川県湯河原町→東京都豊島区
と移り住んだ。
(通勤通学先まで考えるとややこしくなるので除外)。

昔住んでいたところと、
今住んでいるところでは、
どちらのほうが、土地勘があるか? 地理に明るいか?

記憶力に優れる時代に住んでいた昔の住所か、
記憶力は当時に劣る反面理解力は当時を凌駕する今の住所か。

俺の場合、昔住んでいた住所のほうが詳しい。
東久留米市内はバス停はほぼ全部言えるし、西武池袋線の駅名は支線や秩父線を含み全部言える。
対して今の東京都豊島区は、バス停以前にどのバス会社がいるのかよく分からんし、駅もたくさんあって、わけがわからない。
豊島区自体が人口密度多くて複雑という要素はあるが、それを差し引いても、豊島区への東久留米市への土地勘より劣る。

やはり、若い頃のほうが記憶力が優れていた分、有利なのか?
しかし、考えると、それだけが原因ではないことに気付いた。

若い頃つまり東久留米市在住当時は、自転車や車でどこか行くには本の地図で調べ、電車は西武鉄道時刻表やJR時刻表やJTB時刻表を引っ張り出して検索していた。
対して今すなわち豊島区在住では、自転車も車も鉄道も、ぜーんぶネットで調べているので、行きたい部分をピンポイント(局所的、部分的)でしか把握せず、その周辺が分からない。鳥瞰図が頭に入れようとしていない、全体像を把握していない、ということ。

記憶力云々ではなく、「書籍媒体からインターネット媒体にしてから、格段に土地勘養成能力が落ちた」ということだ。

同じ理由で、電子辞書やネット辞書にはどうも抵抗がある。特に英和辞典や和英辞典は、書籍媒体じゃないと色々と不安だ。
806: 2015/04/15(水) 01:21:44.52 ID:/Vro/YkI(1/2)調 AAS
temperature の使い方で質問です。
自分の辞書には 1.温度・気温 2.体温
と書いてあり、1.には、「温度を測る」として、measure the temperature
2.には、「A(人)の体温を測る」take A's temperature とあります。
一方で、他の長文問題にtake the temperature of the water〜っていう文(水温を測って〜)があります。
takeでは人以外も測れるのでしょうか?また、measureは基本的に人には使わないのでしょうか?
807
(1): 2015/04/15(水) 02:05:37.60 ID:0SSzggaH(1)調 AAS
測るというか、
機器や装置を用いて、かつ実験などで温度を測定する場合は、
measureを用いるみたいだけど・・・(爆
参考までに・・・。
808
(1): 2015/04/15(水) 02:21:49.66 ID:q13F0ROF(1)調 AAS
電子辞書で例文検索かけると
両方とも体温と気温どちらでも使われている
でも圧倒的にtakeは体温、measureは気温が多い

ウィズダムは体温でmeasureはダメの記述あり
けど、LDOCEはtake=measureの記述あり
真面目に詳しく調べないとわからないけど
takeは体温、measureは気温が無難みたいだね
809: 2015/04/15(水) 12:23:54.61 ID:/Vro/YkI(2/2)調 AAS
>>807 >>808 ありがとうございます
810
(1): 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2015/04/15(水) 13:18:39.78 ID:GHIvt8PF(1/2)調 AAS
敬虔とか折衷主義とか
日本語の意味自体がよく分からない。

いちいち国語辞典を引くの面倒くさい。

英和辞典と英英辞典の合体なら昔Z会から出ていたそうだが、
英和辞典と国語辞典の合体したものも作ってくれ
811: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2015/04/15(水) 13:19:10.71 ID:GHIvt8PF(2/2)調 AAS
逆に、
国語辞典に和英辞典の機能がついているものは
講談社カラーパックス国語辞典があった
812: 2015/04/15(水) 14:53:48.29 ID:55e2uTl1(1)調 AAS
英和辞典のアプリならどれがいい
813: 2015/04/16(木) 01:12:40.78 ID:2UoCJLMn(1)調 AAS
>>810
そういえば昔TOEFLの勉強してた時
知らないことだらけでうんざりしたのを思い出した
理科なんか大嫌いなんだよとか文句言いながらやってた
814: 2015/04/16(木) 10:47:13.82 ID:vnpnMu86(1)調 AAS
俺も、「目指せTOEFL600点!」時代には、苦しんものだ
815: 2015/04/18(土) 09:18:37.56 ID:EO7pyWbp(1)調 AAS
textという単語に「携帯メールを送る」という意味があることを
さっき知りました。

さっそくG5で引いてみると、ちゃんと見出しにありました。

ちなみに、スパアン4で引くと、英語ではe-mailとtext messageを
区別する、ということも強調されてました。

これ、携帯メールよく使う中学生とかは普通に知ってるんだろな、
とかちょっとウツ。ていうか、単に自分の不勉強ですよね。
816: 2015/04/18(土) 10:34:35.06 ID:6jgnV7CO(1)調 AAS
textはメールに限らずテキストメッセージを携帯で送信する場合に使う
sextingという表現もある
817: 2015/04/18(土) 10:47:11.06 ID:1qn0+zRV(1)調 AAS
OED text
verb
Send (someone) a text message:

text message

An electronic communication sent and received by mobile phone.

携帯だけだね
818: 2015/04/18(土) 14:13:50.44 ID:PzwyZ7ux(1/2)調 AAS
G5 used to、would の違いの語法説明 こんなの高校入学者に絶対理解不能だろ
819
(1): OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo 2015/04/18(土) 14:33:15.66 ID:yE85y5c3(1/2)調 AA×

820: OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo 2015/04/18(土) 14:41:21.58 ID:yE85y5c3(2/2)調 AA×
>>819

821: 2015/04/18(土) 15:46:20.06 ID:seG4pLpA(1)調 AAS
つうか、こういう新しい表現はどんどん変わるんだよ。
822: 2015/04/18(土) 16:48:50.13 ID:WMYFtjSE(1)調 AAS
しかしみんなマニアックだね。
辞書編集関係者が多そうw
823: 2015/04/18(土) 17:06:09.24 ID:PzwyZ7ux(2/2)調 AAS
ウィズダム3 
 Text me. (携帯に)メールちょうだい   この訳文が全てを物語ってる
  語義が太字、例文付き ジーニアスの負け
824: 2015/04/18(土) 18:37:17.44 ID:QD4zFGxU(1)調 AAS
アメリカの携帯はショートメールしかない。あと、LINEのようなやつ。
つまり、電話番号でテキストをやり取りする。
しかし、日本はメールアドレスが存在するからな。スマホはどうなる?iPadはどうなる?
もう、PCとモバイルの区別はなくなったんだよ。
825
(1): 2015/04/18(土) 20:45:09.19 ID:az8uoYZX(1)調 AAS
どうなる?って text なんて単語使わないだろ 
〜のアドレスに連絡くれ、ってだけじゃん
ALT にでも聞けばw
826: 2015/04/18(土) 21:59:47.71 ID:7jgF91ja(1)調 AAS
>>825
ぷぷぷ
827: 2015/04/18(土) 22:07:51.44 ID:bo0lzjaG(1)調 AAS
Text me.が私に連絡ちょうだいで、text messageがメッセージを送るなのか
Text him message.的な使い方もあるのかね?
828: momi 2015/04/19(日) 09:42:50.58 ID:stdhRPYT(1)調 AAS
昔でいうインスタントメッセージ型
をtextで表していると思うけどな。
だから、Lineならどのデバイスでやりとり
してもemail meにならんしその逆もそう。
モバイルというただしは、実際には、
圧倒的に携帯でやりとりされているということの反映にすぎないと思う。
829: 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y 2015/04/21(火) 23:21:35.00 ID:KPDeNocL(1)調 AAS
もみの言う通り、text つったら、一昔前はSMSのことだっつーの(⌒−⌒;)
最近では messaging apps も含む。

ただ米では、本当に後者の普及が遅れてて、使ってない人が多い。
西ヨーロッパではほぼ whatsapp の独擅場。
830: 2015/04/22(水) 02:05:43.67 ID:PE3XGJsQ(1/3)調 AAS
>>798
中学の指導要領は1958-1969-1977-1989-1998-2003-2007と改正されているが、
1989から2003くらいまでゆとり教育
>プチゆとり教育が始まったのが1974年で英語の力がめっきり落ちる
→2015年現在でいうと48歳以下がこいつら
さらに酷いゆとり教育が始まったのが1989年で実質1987年から始まる
→本当の馬鹿世代で現在の38歳以下の世代で今に至る
当然今の中堅で一番しっかりしないとならない英語教師も間抜けになり、
欧米の新しい英語教育法を「崇拝」(麻原を信じるのと軌を一にする)し
訳読はいけない、書き換え問題はいけないとかいいだし偏差値がだだ落ちする
教材は糞みたいなものでも教師用指導書が充実した教材を選び、
易しく、力のつかない教材を使用する
韓国の手先だな
>>800
電子辞書についてはとにかくハンディなところはいいわけで、それには反論がない。

まあ、紙の辞書もいいところはあるんで、別に否定しない、って立場だな。
>英語の実力のないもの、落ちこぼれている者の共通点は神=紙の辞書を引かない奴
そして桐原書店のフォレスト7thをあがめているキチガイが実力のない奴
桐原書店のフォレスト7thは中学生用の英文法参考書
831: 2015/04/22(水) 02:19:21.21 ID:PE3XGJsQ(2/3)調 AAS
三年英太郎が書き込んではいけない理由
19 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/04(水) 01:22:35.51
ウィズダムは、学習英和の到達点といってよいだろう。
>ウィズダムは2013年の時点ですでにオワコンであった

23 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/04(水) 16:07:37.37
文化の世界じゃ、真似した・されたなんてのは全然当たり前のことであって、どうでもいい。
創り出すということは、先行する膨大なる研究に、ほんのちょっと付け加えることに過ぎないのだ。
>研究に限定するキチガイ バーナード・ショウの引用も無意味
「最後に来る物」を勘違いしている時点で、かなり痛々しい

29 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/04(水) 18:36:04.56
外国でプリペイド式の携帯を使う時とか、電子マネーを使う場合、
「チェージする」という言葉は非常に重要だと思うのだが、
使える例文を載せてくれている辞書がない。

I'd like to charge $10 onto the cell.

こういう例文は、サバイバル英語では必須だろう。
>サバイバル英語だと日本の英語を破壊した東京大学をあがめ奉る脳みそなし

93 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/22(土) 09:51:45.84
ジーニアス英和辞典の語法さえもウィズダムに完敗してるので、Gを引くことはもう殆どないな。
>真の意味でのキチガイ

100 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/02/22(土) 11:37:49.00
4大英和、新英和中、W、O、P、G、あとネットでルミナス。
これだけ持ってれば、もはや新しい英和を買う必要はあるまい。
>思考力がないとたくさん辞書を持っていても何の役に立たない好例だ 爺さん死ね
832: 2015/04/22(水) 02:21:09.10 ID:PE3XGJsQ(3/3)調 AAS
三年英太郎が書き込んではいけない理由
634 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/09/27(土) 22:29:43.52 ID:y6eKB5uZ
山岸勝榮が参加してる辞典が良質なのは疑いないが、
キリスト教文化だの英米文化だの *付け焼刃的雑学* は
選定の際の判断材料にしない方がいい。
>教養がない哀れなジジイの末路を如実に物語る
山岸さんに対するルサンチマンか何だか知らないが、そういう無責任なことを書かないほうが
身のためだよw

649 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/09/28(日) 21:31:38.50 ID:qBWgUGxx
しかし、山岸信者の生存を確認できたので、もすこし時間ができたら毎日発狂させてやろう♪
>ゆとり教育による弊害がこいつのようなキチガイが気の狂ったことを書くようになったことだ

677 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/10/01(水) 14:45:04.16 ID:eARNnCJ/
そのうちにしてやるから待ってなさい!
いまは、旅行の後片付けとオクの準備で忙しい。
682 >677 実名でやれよ! 匿名で他人の業績を誹謗中傷するのはゴミ人間だからなw
683 >677 あッ、おまえはゴミ人間だったなw

ということで三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y はキチガイの屑の死に値する人間と言うことで
1-
あと 150 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.201s