[過去ログ] 特許翻訳スレッド claim 27 (645レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
596(1): 2010/06/19(土) 17:03:04 AAS
>>594
PCTの日本語明細書を英訳する場合は日本語明細書の通りに英訳する。
だから、日本語明細書が【発明を実施するための形態】の節と別に【実施例】の
節を設けている場合は同様にExamplesの節を設ける以外の選択肢はない。
597(1): 2010/06/20(日) 00:00:29 AAS
パリルートの翻訳でも、可能ならクライアントに確認した方がいいんでは。
そこまで踏み込んできれいな明細書がほしいというクラと、
とりあえずそのままにしてほしいというクラと、まぁいろいろですね、うちの場合。
材料屋の書いた機械の明細書とかその逆とか、
制御屋の書いたデバイスの明細書とかその逆とか、やりにくいよね。
598: 2010/06/20(日) 14:19:01 AAS
>>596
教えてくださってありがとうございます。
これで自信を持って訳せます。
>>597
ご助言どおりクライアントに確認してもらいます。
翻訳者としては592,593さんの意見に大賛成ですが、
クライアントにしてみれば発明の内容や権利に関係がないので
どっちでもいい可能性も大いにありますね。
599(1): 2010/06/27(日) 18:26:35 AAS
クレームが複数従属の複数従属とういのがあったのだけど、
これってアウトじゃなかったけ?
EPではいいんだっけ? でもチャージかかるよね?
600(1): 2010/06/28(月) 09:48:42 AAS
>>599
複数従属項にさらに複数従属項が従属するのはUSでは不可(EPは可だと思う)。
さらに、USでは複数従属項は手数料が高くなるので回避する傾向が強い。
この点に限らずUSはいろいろ制約が多いんで、はじめからUSで問題ないように
明細書を作成するのが合理的なように思うけどどうなんだろ?
601: 2010/06/28(月) 10:06:48 AAS
USはうるさいよね。
世界の中でも、独自路線を突っ走り気味。
602(1): 2010/06/28(月) 23:00:43 AAS
>>600
クレームはおくとして、
明細書をUSで問題ないように作るほうがもちろんベターだが、当然余計なコストがかかるので
商売としては必ずしも良い方針ではない。
603: 2010/06/29(火) 00:39:09 AAS
>>602
著名な事務所はやっているよ。
判例を研究して、問題になるような箇所を全部リライトしている。
EPのほうは、全部現地代理人がやってくれるね。
604: 2010/06/29(火) 00:52:57 AAS
リライト?
そんなアホな。優先権効かなくなるじゃん。いくら気をつけてもリスクは残るでしょ。
まあ、方針はそれぞれだから、やってる事務所はあるかもしれんけど。
605: 2010/06/29(火) 00:54:14 AAS
と思ったが
リライトでなく単なる追記にすれば問題ないな。
そーかそこまでコストかけてペイすんのか。いいな大事務所は。
606: 2010/06/29(火) 02:37:13 AAS
きっちりした企業は、日本出願の段階から外国出願を念頭に置いた
明細書を書くように発明者を教育している。
607(1): 2010/07/01(木) 23:02:58 AAS
×きっちりした企業
○出願国が固定されている企業
608: 2010/07/02(金) 01:44:55 AAS
>>607
出願国を想定して書くということでないの?
609: 2010/07/02(金) 08:26:23 AAS
?
出願国が決まってないのに、テキトーに想定して書いてもあんま意味ないでしょ。
610(1): 2010/07/02(金) 10:35:13 AAS
外国出願する場合、たいていはUSも出願先に含まれるだろうから、
日本出願の段階から一番制約の多いUSに対応することを意識して
明細書を作成する、ということでいいんじゃないの?
611(1): 2010/07/02(金) 19:36:21 AAS
EU共通特許、英仏独のうち1言語で出願可能に
外部リンク:www.nikkei.com
612: 2010/07/02(金) 20:01:47 AAS
>>611って London agreement と何が違うの?
613: 2010/07/02(金) 20:03:00 AAS
>>610
> 外国出願する場合、たいていはUSも出願先に含まれるだろうから、
うん、この前提が当てはまる企業ならわかるんだけどさ。
614: 2010/07/04(日) 13:03:26 AAS
うん、こ
615: 2010/07/06(火) 14:14:27 AAS
特許庁の中の人って、
日本語が不自由な人が書いたとしか思えない不完全な日本語を、
行間まできっちり読み取って解釈してあげてるものなの?
616(1): 2010/07/08(木) 20:19:30 AAS
違うよ。常人には日本語が不自由に書いたとしか思えない、不完全に見える
日本語が制式だからそれを必死に勉強して書くの。
617: 2010/07/08(木) 20:30:23 AAS
日本語でおk
618(1): 2010/07/09(金) 09:33:20 AAS
>>616みたいに思ってる人が多いから、明細書の日本語がいつになってもまともにならない。
わかりにくい日本語が正式ということはない。
誰にでも分かるような平易な日本語で書いても良いのに
それができずに過去の明細書をまねして異様な日本語を書いてる人が多いのが現状だと思う。
619: 2010/07/09(金) 12:24:10 AAS
数年前、ITから転向して和訳を始めたとき、「日本語がわかりやすい」と言われて
はげしく驚いた。
620: 2010/07/10(土) 01:00:19 AAS
>>618
わかりやすい日本語を書こうと思えば書けるけど
そうすると客受けが悪いから無理やり過去の明細書通りに書いてる俺もいるわけだが
621(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/11(日) 01:28:26 AAS
英和をしているのですが、英文の明らかなミスは納品の際に指摘した方が良いのでしょうか?
こいつ一々指摘してきてうざい、もう仕事やらない、てならないでしょうか?
622(1): 弁理士 2010/07/11(日) 01:56:59 AAS
ミスだけ指摘されても意味がない。
それが翻訳にどう影響するのかちゃんと説明してくれないと。
623(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/11(日) 11:37:22 AAS
>>621
初心者?
624: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/11(日) 17:50:05 AAS
「判定装置による判定の結果、〜であると判定されたら」というのを「判定装置が〜であると
判定したら」と訳してよいのでしょうか。
625: 弁理士 2010/07/12(月) 00:00:26 AAS
一般的に言えば当然ダメです。
ただし日本の審査基準だと、前者の原文を後者の訳文に置き換えたとしても
ほぼメリットしかないと思われるので
気にしない顧客も多いかと。
626: 2010/07/12(月) 01:03:47 AAS
>>622
なるほど、ありがとうございます。
>>623
はい。
627: 2010/07/12(月) 11:03:18 AAS
遅くなりました。ありがとうございます。
628: 2010/07/15(木) 23:54:44 AAS
「分かりやすい日本語」に対するアレルギーがあるよね。なぜか。
分け分かんないのを出しとけばとりあえず「うむ」とかうなずいて
受け取ってくれる感じ。
629: 2010/07/21(水) 09:15:54 AAS
某特許系翻訳会社の顧客料金英日16円/ワードてなってた。
そりゃー特許も単価下がってるという話が出てきてもまんざら不思議でないのか。
翻訳者にはよくて10円/w、ひどいと8円/w程度か。
630: 2010/07/22(木) 10:39:22 AAS
はやく5円台から抜け出したい.
631: 2010/07/23(金) 12:21:27 AAS
自装置や自局は英語でどのように言うのでしょうか。
632: 2010/07/23(金) 17:17:55 AAS
単価0円が全世界的な相場として確立して3年たち、
つぎつぎ英会話学校の詐欺的営業も暴露される状況となりました。
これから、英会話等の外国語は全て、無料で学習することが全世界標準
となります。
全ての翻訳スクールは全面的に経営危機になっています。
また、その翻訳スクールに通学通信教育を受けている者は、翻訳対象物の専門家では
ないので、誤訳納品が頻発しています。情報弱者の代表者です。
従って、全世界的に単価0円が相場となりました。
今後もこの傾向は継続します。
また、中国人等の日本人以外の外国籍の方は、日本の習慣や日本語の意味内容
を理解していないので、単価0円が相場となります。
更に、最近の日本企業で英語を会社内のみ通用語とするような会社は、早晩、
経営破たんして倒産する予定です。
なにしろ、現在の日本国籍の非正規雇用者を大量に雇用しなければ、
バブル期や高度経済成長期のような日本国の経済発展はできません。
633: 2010/07/26(月) 10:08:52 AAS
>自装置や自局は英語でどのように言うのでしょうか。
まず日本語の意味を考えないと。
634: 2010/07/26(月) 11:49:14 AAS
今朝納品したばっかだからメチャクチャねむいw
635(1): 2010/07/26(月) 16:36:48 AAS
翻訳会社を介さずに直接特許事務所から仕事もらった方が当然単価は高くなるよね?
636: 2010/07/26(月) 17:33:51 AAS
>>635
原則としてそうだよね
自分も特許事務所と直接取引してるけど
637: 2010/07/27(火) 12:09:36 AAS
特許翻訳者って、やはり特許事務所勤務を経てから独立する人が大半ですか?
独学だけでいきなりデビューっていう人います?
638: 2010/07/27(火) 16:10:19 AAS
他の分野で翻訳やってて
独学で特許に手を出す人はいるよ
たいてい通用しないけど
639: 2010/07/27(火) 17:09:39 AAS
通用したよ。そのまま特許専門に転身した。
640: 2010/07/27(火) 17:19:38 AAS
あんた個人が通用するとかしないとかどうでもいいよw
たいてい通用しないというのが事実だから教えてあげただけでさ
641: 2010/07/27(火) 21:45:40 AAS
こういう場合の「たいてい」は「まったく」に近い響きがあるが、
技術者出身であって、わざわざ特許翻訳をしようと考える人であれば
勉強次第でけっこういけると思うぞ。
「たいてい通用しない」ってことはない。
「たいてい通用しない」ことにしておきたいんだろうけど。
642: 2010/07/28(水) 00:38:07 AAS
>技術者出身であって、わざわざ特許翻訳をしようと考える人
こんな人で、
しかも638のように既に翻訳やってる人なら
「けっこう」いけるよ当然
だが全体でみるとたいてい通用しない
全体というのは例えば文系で妙なITや法務やってる連中も含む
翻訳者で特許に新規参入しようとする奴はほとんどがこういう連中
つか「たいてい」みたいな語で否定する奴って
特許向いてない
643: 2010/07/28(水) 02:23:02 AAS
どうでもよい問題
644: 2010/07/28(水) 15:09:11 AAS
つか こうへい
645: 2010/07/28(水) 21:18:36 AAS
ばか へーこいた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.200s*