[過去ログ] おれは一生Lを発音できないのかも。 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
708: 04/09/02 21:47 AAS
>>4がこのスレの本質をついている。
709(1): 181 04/09/29 17:31:05 AAS
>>698
1) 違う音素だから。
2) 日本人にとって当たり前かもしれんが、ネイティブにとっては違う。
RとW、LとNだったら、ネイティブにとって似ている。
韓国人にとって、「P」と「F」は似ている発音だが、
日本人にとっては似ていないことと同じ。
3) 絶対しない。
popをfofと間違えないのと同じ。
タイプミスならするかもしれんが。
4) 「t」と「k」を区別しない言語の話者からしたら同じだろう。
同じ破裂音だし。
日本語で似てるからって、他言語で似ているわけではないのに、
なんで、日本語本位で考えるのかわからない。
韓国人が日本語でPとFの区別したら、それは日本人のドレイなのか?
あなたは、「パンツ」のことを、「ファンツ」とスペルする?
ちなみに英語話者からしたら、語頭の「ts」と「s」の区別ができないのだが、
あなたは「ツキ」と「スキ」のスペルミスをする?
ある言語のことを語るのに、なんで他の言語の常識を持ち込むのかがわからない。
「意味がわからん」っつーのは、ほんとにあなたの言ってる意味がわからんの。
ドレイって何? アタリマエって何で?
語り口はなぜかえらそうだし。
710: 04/10/03 04:32:52 AAS
L,Rを”ラリルレロ”と思っている香具師。
それは大きな間違いだ。
むしろ空耳と思った方がいい(日本人の耳にはそう聞こえるから仕方ないが…)
発音(喉から発する音)のイメージは”あいうえお”だ。
舌を所定の型にしている時に流れる空気の音が重要なわけであって、決して声の音じゃない。
”ラリルレロ”という固定観念がむしろ発音の上達を阻害している、気をつけろ。
↓参考にしてくれ
外部リンク:allabout.co.jp
711: 04/10/20 22:02:00 AAS
atrの訓練4だけ93%まで行きました。最初は61%(テスト)でした。
みなさんはどうですか?
712(1): 04/10/21 00:53:28 AAS
何が発音できないってcruelがどんなに練習してもできない。
713: 04/10/21 08:47:21 AAS
あーそういう人多いよね>>712
あとseveralも言いづらい。
714(1): 04/10/21 17:17:27 AAS
ええ、cruel, severalはいけるでしょ(もちろん自分判断)
ただmiddle, meddle, とかやばいでしょ
715: 04/10/21 20:54:45 AAS
はあ?
716: 04/10/23 22:21:01 AAS
>>714は少数派
717: 04/10/24 22:01:21 AAS
several=セヴェウォウ ?
718: 04/10/24 22:05:57 AAS
あのさ、そんなネイティブに近づこうなんてしなくていいと
思うよ。
ジャパニーズイングリッシュを堂々と話す方がよっぽどかっこいい。
わからない事があって、発音に自信がないから…と小さくなってる
より意思を伝えたもの勝ち。
ハッキリ言って、個室で勉強する必要は一切ない。
ただ、常に話し続ければいいだけ。
っていうと肉便器が勘違いしそうだがwwwwwwwwwwww
719(1): 698 04/10/25 19:46:55 AAS
>>709
>1) 違う音素だから。
もう一度聞く;LとRを引き離したがる「心理」は何だ?
2) 「ネイティブにとっては」「ネイティブにとっては」
これが非常にオモロイのでディスプレイしておく。((4)以下参照)
>3) 絶対しない。
ネイティブは神? (イギリスには文盲もいますが・・)
>4) 「t」と「k」を区別しない言語の話者からしたら
おっと。突然そういう条件ですか。
>韓国人が日本語でPとFの区別したら、それは日本人のドレイなのか?
「日本ではこうだ、日本ではこうだ」と、
韓国で言いふらすヤツがいたら、「ドレイ野郎」と思われて当然だろ。
(あなたのように)
>なんで、日本語本位で考えるのかわからない。
>なんで他の言語の常識を持ち込むのかがわからない。
前提が間違ってるので対応できない。
>あなたの言ってる意味がわからんの。
>ドレイって何? アタリマエって何で?
以上でお分かりですか?
720(2): 181 04/10/25 23:54:20 AAS
>>719
> もう一度聞く;LとRを引き離したがる「心理」は何だ?
違う音素だから。日本語の話ではなくて英語の話だから。DiskとDeskは似てるけど違うのと同じ。これも区別しちゃまずい? ディなんて、日本語の音素じゃないしねえ。
> これが非常にオモロイのでディスプレイしておく。((4)以下参照)
だって英語の話してるんじゃないの? 日本人はLとRを区別しなくていいということ? それとも、ネイティブもLとRは区別しにくいということ?
> ネイティブは神? (イギリスには文盲もいますが・・)
お聞きしますが、あなたは日本語で、スペルミスするのは、どの文字ですか?(漢字ではなくて、発音が区別しにくい文字)
文盲とか、そういう話をしているのですか、あなたは?
> おっと。突然そういう条件ですか。
うん。理解ができないのなら、パンツとファンツの例をお読みください。
> 「日本ではこうだ、日本ではこうだ」と、> 韓国で言いふらすヤツがいたら、「ドレイ野郎」と思われて当然だろ。
「日本語ではPとFを区別する。」 全然、ドレイじゃない。 区別しないで、どうやって日本語しゃべるの? 私は、言語の話をしてるのですが。
例えば、日本人が中国語とかしゃべるとき、音調とか全く無視しなくてはいけないんでしょうか?
> 前提が間違ってるので対応できない。
そりゃそうだわな。日本語の話してて「日本ではこうだ」とか意味不明なこと言い出すくらいだから。
> >あなたの言ってる意味がわからんの。> >ドレイって何? アタリマエって何で?
> 以上でお分かりですか?
ぜーんぜん、分からん。
だって、英語の話してて、英語ではこうだって言うのがダメなの? イヤだったらこの板見なきゃいいのに。 私、釣られてるんでしょうか?
721(1): 04/10/26 00:17:04 AAS
LとRの発音って
「エル」と「アール」
じゃないの?これジャパニーズ発音なの?
722(1): 04/10/26 06:30:38 AAS
>>720
>私、釣られてるんでしょうか?
レスする以上はもっとまともに答えて
もっとキチンと釣られたほうが良いのでは?
(「分からない」のなら反論はできないはずでは)
>>721
いや、英語でもそうでしょ。
L「エウ」、R「アー」にも近いかな。
723(3): 04/10/26 07:07:04 AAS
ちなみにスペイン語では
LとRがぐるぐる入れ替わってるようです。
英語(スペイン語と無関係ではない)では
LとRはぜんぜん違う、と言う人もいますが、
この”ぜんぜん”とはあくまで程度問題なのでしょう。
724(1): 04/10/26 07:44:47 AAS
私なりに解説すると、
> もう一度聞く;LとRを引き離したがる「心理」は何だ?
極端なこと言えば、こういう人もあり得る。
「LとRなんて、何でややこしい音を使うんだ?英語はダメダメ言語だ」
と思う人がいるかもしれない(日本人には)。
逆に「LRはぜんぜん違う」と言う人もいる。
この両極端の中間ではなく「似てますね」でもなく
「全然、まったく違う」と言う。
それはなぜなのか?(なぜ極端なのか) というのが
引き離したがる「心理」 なのではないの?
725(1): 04/10/26 08:03:42 AAS
>LとRを引き離したがる「心理」は何だ?
意味不明
726: 04/10/26 09:47:51 AAS
>>725
×意味不明
○理解不能
727(1): 04/10/26 16:42:33 AAS
米国(ネイティヴ)のことですが、
野球プレーヤのスズキ・イチローさん(Ichiro)は
米国人から当初あだ名で"Itch Low"(タマかゆい?)と言われたそうです。
「いちろー」は日本語ですが、球団が発表した発音記号?では
"ee-chee-roh" などとRでした。
ラ行、L、R、と3つが出ました。(ある種の類似共通性があることになってしまう)
「いちろー」はもちろん日本語だけれども、
>>720氏はこれでも「全く似ていない」と言うのでしょうか?
であればそれは何故でしょうか。
(私はこのイチローの件で、ああやはり似てるんだなと思いました)
728(1): 04/10/26 17:33:05 AAS
>>1
L(ぁぇーれっ)
R(ぉぁー)
こう言ってみな
729: 04/10/26 17:35:45 AAS
>>728 うまい。
730(2): 181 04/10/26 19:21:04 AAS
>>722
もっとまともって? どこがまともじゃないと?
>>723
ちなみに、スペイン語では、VとBも区別しません。
韓国語では、LとRが異音として存在します。
日本語では、ツとスを区別します。
でも、英語の問題を語るのに、他言語の常識は関係ありません。
>>724
LとRなんて何でややこしい音使うんだとかは、別に、思っても当然。英語に不慣れな日本人なら。
PとFなんて何でややこしい音使うんだと思う韓国人と同じ。
>>727
それが何で似てることになるの? だって区別をしない日本人が発音してるんだから当然でしょ?
中国人のTとDなんて、日本人が聞いたとき、区別がつきにくいよ。
だけど、日本人がテントウムシをデンドウムシに聞き取ったり、区別がつかないなんて、ありえない。
韓国話者のパンツとファンツも同じ。英語のTsunamiとSunamiも同じ。日本語では区別するんだから。
ましてや、全然調音点が違うのに、ネイティブがee-chee-rohと発音して、それを別のネイティブがee-chee-lowと聞き取るあんてありえない。
日本人の発音を英語話者が区別をつけにくいって言うのならわかるけど。香港人のNとLを日本人が聞いたら区別つけにくいし。
(かといって日本人同士は「寝る」と「レヌ」がわからないわけではない。)
あくまで、英語の話をしているのであって、日本語のラ行とかの話をしているわけではない。
>>693の問題に答えられる人ってそんなに稀有か? ネイティブは間違うの、これ?
これをネイティブは間違わないって言ったらなんでドレイなの? 英語の話してるのに。
英語ネイティブは、クッキーと茎と空気の区別がつかないけど、日本語しゃべるとき、これを違う発音だと捉えると日本語のドレイなの?
クッキーと空気は全く違う発音だよって外国人が言ったらいけないの? 日本語の話してるのに。
英語の話してたら、LとRは全く違う発音だよっつって、何がいけないの? 日本語の話じゃないのに。
何がいけないのか理解不能な場合、それはまともに答えてないってことなの?
中国語の声調とか日本語のスペルミスとか、人の質問にも答えてから、語ってほしいよ。(かの人の言いかたを借りれば)
731(2): 04/10/26 20:28:06 AAS
L 前歯の裏と歯茎の境に舌をおしつけるだけ
R 舌をまけ。よくわかん香具師は、中国語普通話のそり舌を参考にしてみ
このスレをオレの出番であっけなく終わったな。
--------------------------終了---------------------------
732: 04/10/26 21:41:39 AAS
>>731
みごと。
(ただしそんなことはみんな分かってる・・・
そうまでして終了させたい「心理」はなんだ?
ごめんちょっとパロってみた)
733: 04/10/26 22:07:02 AAS
>>731
あ〜ぁ、また始まった。
734: 723 04/10/26 22:34:01 AAS
>>730
>ちなみに、スペイン語では、VとBも区別しません。
>韓国語では、LとRが異音として存在します。
>日本語では、ツとスを区別します。
これらはやはり、それぞれ「似ている」のではないでしょうか?
ツとスは比較的スペルミスしやすいですし。
>でも、英語の問題を語るのに、他言語の常識は関係ありません。
他言語を先に出したのはあなたでは?
また、本当に無関係と言えるでしょうか?
>英語の話してたら、LとRは全く違う発音だよっつって、何がいけないの?
似ているのでは、そして、似ていると言えなくさせる原因は何か、
という話題だと思いますよ。
社会構造や背景、経済的階級なども射程に含んだ話題なので、
発音の話だけを切り離すと対応は難しいのではないでしょうか。
735(1): 04/10/26 23:01:15 AAS
簡単な話にいろーんな知識で装飾し飾りをいっぱい付けて
論点を煙に巻こうとする文章の典型
736(1): 04/10/26 23:15:41 AAS
通りがかりのものですが、ちょっと興味があって、AA略。
どんな条件でどのくらい似てるんでしょうか?
後ろに母音がつけずに単独に発音した場合もLとRは似てます?
737(1): 04/10/26 23:17:25 AAS
↑なんか最後の文が変になっちゃった。訂正します。
母音をつけずに単独で発音した場合もLとRは似てます?
738(1): 04/10/26 23:37:12 AAS
大学の英語の先生(アメリカ人女・ロサンゼルス出身)にmilkを発音してもらったら
舌先が歯から少し出てたよ。
739: 04/10/26 23:39:15 AAS
>>738
おれも出るよ。
740: 04/10/26 23:51:14 AAS
>>737
>>730:181が詳しいようです。
単独で発音した場合が最も似ていないんじゃないかな。
ただし、PやKやCやQやVやBやJやXやZやGやSよりは似ている。
741(2): 04/10/27 17:58:24 AAS
>LとRなんて何でややこしい音使うんだとかは、別に、思っても当然。
>英語に不慣れな日本人なら。
私は英語に慣れた日本人です。L・Rも不自由なく使えます。
が、客観的に見てややこしいと思いますよ。
フランス人ドイツ人なども、英語はとくに難しい、例外が多くて、非論理的、
と言って、これが定評のようです。
ところが日本では、これが言えない雰囲気がありますね。ご存知のとおり。
「英語はややこしい」と思っても口に出せない雰囲気がある。
そして英語が上達するほど、これに加担するケースが多い。
なぜなんでしょうね? プライドがないのでしょう。
742: 181 04/10/27 18:44:58 AAS
>>723
>これらはやはり、それぞれ「似ている」のではないでしょうか?
FとPも似てます? VとBが似てるんだから、似てると思うはずですよね?
日本語では区別しない発音が似てると思うのは当然ですが、英語では区別すると言っています。しかも、ツとスの違いよりもはるかに大きい。
フランス語のRは、ラ行ともハ行ともカ行とも聞き取れるが、日本語では、それらが似てるとは言いがたい。
>他言語を先に出したのはあなたでは?
英語に日本語の常識で語ったって意味ない。理解できないようだったので、逆に日本語を他言語で語ってみたんです。先に出してはいない。
>似ているのでは、そして、似ていると言えなくさせる原因は何か
例えば、FとPがどれだけ似ているか語ったって何の意味があるの? LとRは違う発音だと認識するほうがはるかに有益でしょ? 英語の話なんだから。
区別がつかないことを、似ているからだっていいわけにしてない? 自分がおかしいんじゃない。英語のほうがおかしいんだ。って聞こえる。
>>735
まともに答えろと言ったと思えば…。いったい、何といえばいいんだ? (LとRは似ています。区別できる人なんていません。ごめんなさい。とか?)
>>736
おそらく、日本人が聞き取れない理由は、後ろに母音がつくことによる脳内補完が原因だと思う。
FourとFallの区別は、日本人にも比較的簡単だと思う。
譲歩すれば、確かに全く違うとは言いすぎたかも知れないが、「似てる」と言うには、他に似てる音がありすぎて、
賛同するには、納得しがたいものがある。
FとH、TとCH、SとSH、RとWとY(j)、MとNとNGと鼻音N、日本語ラ行とD、GIONとSION(有声)、/tj/とCHと/tu/ ……
LとRに比べたら、これらはもっと似てるでしょ? (日本語本位ではなくて、中庸に判断すると)
「LとRはそれぞれ全く別の子音です。」というのは、「RとWはそれぞれ全く別の子音です。」って言ってるのと同じなんだけど、
そんなにおかしい?
別に、ドレイとかじゃないんだけど。
743(1): 181 04/10/27 18:46:51 AAS
>>741
>英語はとくに難しい、例外が多くて、非論理的、 と言って、これが定評のようです。
全く賛同しえません。具体例をお願いします。
スペリングと発音の相違とか、そういう話をしてるの?
「LとRが似ている」という意見とどう繋がるの?
>ところが日本では、これが言えない雰囲気がありますね。ご存知のとおり。
>「英語はややこしい」と思っても口に出せない雰囲気がある。
>そして英語が上達するほど、これに加担するケースが多い。
>なぜなんでしょうね? プライドがないのでしょう。
英語がややこしいかどうかなんて知ったこっちゃないが、
LとRのスペリングミスをネイティブやヨーロッパ人がするとは到底思えない。
日本人が区別ができないことは理解できますが、英語のせいにするのはおかしい。
PとF、PとBを区別するのは、日本語の発音がややこしいから?
プライドがどうのじゃなくて、似てる似てるとか、取り立てていうほどLとRは似てないって言ってんですけど…。
似てるとしても、たくさんあるうちのひとつでしょ?
それを悪意にとるのはなぜなんでしょうね? プライドがないのでしょう。
744: 04/10/27 18:48:46 AAS
俺は形容詞からできた副詞で最後がtlyで終わるやつが最凶に苦手なんだけど・・
exactly, apparently, definitely、あとは地名とか
誰かコツおしえて〜
745(2): 741 04/10/27 21:02:56 AAS
>>743
>全く違うとは言いすぎたかも知れないが・・・
>取り立てていうほどLとRは似てないって言ってんですけど…。
>似てるとしても、たくさんあるうちのひとつでしょ?
そうです。
>LとRのスペリングミスをネイティブやヨーロッパ人がするとは到底思えない。
西洋人もスペルミスをする以上、その中にはLとRも含まれるのでは?
LとR<だけ>はミスしないんですか?
「到底思えない」のは何故か、という話題なのだろうと思います。
ありがとうございました。
746(1): 181 04/10/27 21:52:27 AAS
>>745
スペルミスは、別にLとRじゃなくても、LとIとか、RとPとか、何でもあり得ますね。別にLとRは対じゃないし。
そういう次元の話だったんですね。
ありがとうございました。
こんな発言見つけた。どう思いますか?
Japanese don't have r and l they have something in between those two sounds.
I took a japanese class and always failed when I had to pronounce those words that sounded like l or r.
so i just pretended to say it real fast and if you concentrate and think between the two then you'll get it perfect i mean pelfect.
あと、これは面白いです。
Quite seriously, I believe that the Japanese do not discriminate between the English "r" and the English "l" because Japanese does not have either sound.
The sound at the beginning of the Japanese syllables "ら、り、る、れ、ろ” is a sound somewhat between them, a sound that English does not have.
Conversely, I can't pronounce those Japanese sounds correctly--they end up sounding like "r", which they are not. If you want a real laugh, you should listen to me try to pronounce りょかん.
I can't pronounce that りょ correctly to save my life.
逆に、RとLがネイティブにとって似ているというものは、見つけられませんでした。
何かありましたら、教えてください。
747(1): Paul ◆1YONv6M7SE [UK, native speaker] 04/10/27 21:57:40 AAS
>>746
ずいぶん前に、テレビでLとRを区別ようになるためにコンピュータ・
プログラムを見たことがあります。今はぐぐっても見つかれません
けど・・・
A long time back I saw on TV a computer program intended to
teach people to be able to distinguish L and R. Although I
can't find it when I google now though ...
748(1): 181 04/10/27 22:20:32 AAS
>>747
えっと、これは、私の質問の答えですか……?
749(1): Paul ◆1YONv6M7SE [UK, native speaker] 04/10/27 22:40:44 AAS
>>748
I just thought you migh find it of interest.
As to your question, there is a basic flaw of logic in the
English text you quoted. If the Japanese "do not discriminate
between the English 'r' and the English 'l'" then the fact
that the writer pronounces the Japanese sounds like 'r'
/should not/ be apparent to any Japanese hearer.
750: 04/10/27 22:41:31 AAS
>>745
お前もうバレてるよ、英語全然しゃべれないこと。
もしくは経験が圧倒的に少ないこと。
ネイティブがLとRを思わず間違える?バカは休み休み言ってくれよw
751(2): 181 04/10/27 23:35:33 AAS
>>749
ラ行をRで発音されたら、普通の日本人でも、その特徴はわかると思う。
日本人は、外国人のものまねするとき、まっさきに、R音をまねするし。
でも、RとLはわからないのです。(あれ? なぜ?(笑))
あなたは、どうですか? LとRのスペリングミスする?
752(1): Paul ◆1YONv6M7SE [UK, native speaker] 04/10/27 23:45:19 AAS
>>751
>LとRのスペリングミスする?
日本語の勉強あまり、ついに「Fured (Fred) のようなミスが起こって
きます。頻繁じゃないんですが・・・
753(3): 04/10/27 23:50:16 AAS
韓国人、LとRの違いはるはずだけど、いざしゃべると
LをほとんどRで代用してるが、何なんだあれは。
754(1): 04/10/27 23:54:11 AAS
イギリスのL,Rと
アメリカのL,Rもちょっと違う気がするが
755(1): 04/10/27 23:55:25 AAS
>>751-752
181さんの質問は、Paulさんのような英語を母語とする人が、LとRを混同
することがあるか、ということだよね。たとえば無料の意味のフリーを書
くときに、freeをfleeと間違えてしまったり、黒のブラックをbrackと書い
てしまったりとか。
まずありえないだろ、と思うがどうでしょう>Paulさん
756(2): Paul ◆1YONv6M7SE [UK, native speaker] 04/10/28 00:01:11 AAS
>>755
ありえないはちょっとオーバーでしょうが、確かに普通の会話に
そのミスは滅多にありません。声が小さい時、雑音がうるさい時・・・
757: 04/10/28 00:01:55 AAS
LとRは自分で喋るときは大体区別できてるようなんですが(bとvやdとtの方が時々やばいらしい)
全く聴き取れません。toeicは900前後です。知ってる単語なら前後関係でほぼわかりますが、
人の名前など固有名詞が出たときにほぼ50%の山勘でしかLとRを区別できていません。
逆にbとvやdとtなら固有名詞でもほぼ聴き取れています。
発音できるようになったら聴き取れると言われて信じてたのになあ
758(1): 04/10/28 00:05:04 AAS
>>756
人の名前とかにL、Rが含まれる時
初めて聞いた人名のスペルをL,R間違わずに聞き取れますか?
759(4): Paul ◆1YONv6M7SE [UK, native speaker] 04/10/28 00:08:20 AAS
>>758
あり得るっつーか。私に頻繁に起きることです。
私の名字はBlayです。多くの時に、Brayと間違ってます。
でも、まずBlayは普通じゃない名前ですから。
760(2): 04/10/28 00:09:29 AAS
>>756
すまん。スペリングミスするというのは、書く側(または話す側)として間違える
という意味です。
761(3): 04/10/28 00:10:49 AAS
>>759
おーーー!!!
ありがとうございます
なんかちょっと安心した
762(2): 04/10/28 00:14:24 AAS
>>759>>761
でもそれって聞き取れないんじゃなくて、聞いていないってことじゃないの。
Blayと聞こえていても、無意識にBrayと変換されてしまっているとか。
763: 04/10/28 00:18:00 AAS
>>753
韓国人はべつに L と R を区別してるわけじゃなく、同じ音と思いつつ
前後の音で別の音になってるだけじゃないの?
しかも R といっても英語の R (舌を巻いて口蓋との隙間の息で作る音)
じゃないでしょ。
764: 181 04/10/28 00:22:43 AAS
>>753
異音と言って、LもRも存在しているんだけど、使い分けをしていないんです。
日本語の「パンダ」の「ン」と「パンヤ」の「ン」は、違う発音だけど、同じ発音として脳内認識しているんです。
>>754
違ったとしてもちょっとでしょ。私はあまり違わないと思います。
母音の違いはかなりあるとは思いますが。
>>759-762
初めて聞く単語は、同じ言語話者でも間違えることはよくある。
それだけ、言語における脳内補完の役割は大きい。
私の知り合いの野道は、よく野口に聞き間違えられる。
子音なんて一瞬だから、よく聞く単語に簡単に置き換えられてしまうからね。
にしても、Blayの補完候補がBrayなのは、私にとっては意外でした。
PlayとPrayなんかの場合は、間違えにくと思うし。
765: 181 04/10/28 00:26:00 AAS
何か日本語おかしかった。
>>753
異音と言って、LもRも存在しているんだけど、使い分けをしていないんです。
日本語の「パンダ」の「ン」と「パンヤ」の「ン」は、違う発音だけど、同じ発音として脳内認識しているのと同じです。
>>759-762
間違えにくいと思うし。
766(2): 04/10/28 00:29:39 AAS
それで、論点はなんなんだっけ?
767(1): Paul ◆1YONv6M7SE [UK, native speaker] 04/10/28 00:33:30 AAS
>>766
LとRの聞き取りは言葉が知っているかどうかに従うことでしょうか。
Possibly that hearing 'L' vs 'R' is dependent on whether you
know the word or not.
768(2): 181 04/10/28 00:58:06 AAS
>>766
「そんなにまで、「L」と「R」を引き離したい心理は何だ? 笑 」
「ネイティブは神? (イギリスには文盲もいますが・・) 」
↑これ。
>>767
Not exactly.
I said listening words depends on whether you know the words or not.
I did NOT mention only L and R.
確かに、BlayとBrayは、LとRを聞き間違えているけど、Is there any possible word for Blay?
Bridgemanという名前をBlidgemanと間違えられる可能性はあまりないと思う。
RとLが似ているからというより、「B ? ay」というのを、たまたまRに推測されただけ(だと思う)。
まあ、他の子音に比べれば似てると言えるかもしれないけど。でも、LとRは決してpairではない。
Your opinion? Why Bray for Blay?
769(1): Paul ◆1YONv6M7SE [UK, native speaker] 04/10/28 01:01:45 AAS
>>768
>I said listening words depends on whether you know the words or not.
>I did NOT mention only L and R.
Neither does my sentence imply _only_ L and R.
>Your opinion? Why Bray for Blay?
Obviously _Bray_ is a possible word for Blay. Not that's the
_only_ way my name is mis-interpretted. I also get 'Blake'
quite often.
770: 04/10/28 01:09:34 AAS
>>768
>そんなにまで、「L」と「R」を引き離したい心理は何だ?
違うものは違うってこと?
>ネイティブは神? (イギリスには文盲もいますが・・)
文盲でも、LとRの区別はできるししてるでしょ?
と思う。
771(2): 181 04/10/28 01:18:23 AAS
>>769
> >I said listening words depends on whether you know the words or not.
> >I did NOT mention only L and R.
> Neither does my sentence imply _only_ L and R.
I mean R is not always the alternative consonant for L for English-native speakers but YES for Japanese.
For Native speakers it is also natural you say W when R.
W vs R vs L vs N vs .......... Lots of possibility.
> >Your opinion? Why Bray for Blay?
> Obviously _Bray_ is a possible word for Blay. Not that's the
> _only_ way my name is mis-interpretted. I also get 'Blake'
> quite often.
If R is heard wrong, what do you guess is a possible word besides Bray?
772(1): Paul ◆1YONv6M7SE [UK, native speaker] 04/10/28 01:20:19 AAS
>>771
I can't think of another possible word for B?ay than Bray
or Blay.
773: 181 04/10/28 01:21:50 AAS
>>772
> >>771
> I can't think of another possible word for B?ay than Bray
> or Blay.
Me neither.
でもRとLは、それほど似てるとも思わない。なぜか知らないが。
774(1): 04/10/28 01:28:11 AAS
似てるんだよ
ネイチブも間違うんだから
775: 04/10/28 01:32:46 AAS
LとRはちっとも似てないよ。まったく別物。
日本語のラリルレロともまったく別物。
776(1): 181 04/10/28 01:41:14 AAS
>>774
RとLという何の関連もない発音を間違えることはない。
BlayをBrayとかBlakeに間違われるのも、初めての単語だから。
でも、LとRというのは、非常に意外。
かといって、BnayとかBwayとかに間違えるかと言えば、
私の言語感覚からしても、あまりありえそうにない。
私はネイチブではないけど。
ましてや、Bdayとか、Bsayとかは、least possible。
そう考えれば、LとRは似てるのかなあという気はしてきた。(WとRくらいには)
でも、何の思慮もなしに、ラ行だから似てるんだよ!とかいう、
日本語本位の結果で言ってるわけではない。
やっぱり、全然違う発音であって、普通の会話でうっかり間違える類の発音ではないし。
777(1): 04/10/28 01:49:17 AAS
>>776
>BlayをBrayとかBlakeに間違われるのも、初めての単語だから。
>でも、LとRというのは、非常に意外。
それは、先入観(BrayやBlakeという選択肢がすでにある)でそう聞いてしまう
という話でしょ。そういった選択肢なしだったらB*ayをNayと聞いてしまうことは
ありえそう。
778(1): 181 04/10/28 02:03:17 AAS
>>777
いや、どうして、B?ayの候補で、Bray以外思いつかないのかなあと考えてたんだけど、
よく考えたら、Bのあとの子音って、RとL以外にはあまり来ないなあと思った。
だから、Bのあとが聞き取れないとき、Rで補完するんだと気づいた。
L→Rではなくて、B?→BR。
779: 04/10/28 02:11:45 AAS
>>778
たしかにそれはいえるかも。
bhで始まるインド系の単語のほかには、bdelliumとbdellovbrioぐらいしかないし。
780(1): 04/10/28 14:36:42 AAS
wellとかswellとかrealとかの「L」もベロを上にくっつけるんですよね?
ネイティブの聞いても「ウェオ」とか「ウェウ」とか言ってるだけに聞こえてしまう。
ちょっと難しい。
781(1): 04/10/28 22:15:03 AAS
>>780
>ネイティブの聞いても「ウェオ」とか「ウェウ」とか言ってるだけに聞こえてしまう。
その最後の「オ」とか「ウ」とか聞こえるのが、Lの音。耳でなく、「る」と
聞こえるべきという認識の方を変えるべきだと思う。
舌を歯茎の裏に押し付けて、口を開けて、息を逃がしながら「うー」と言ったときの
音がLの音なので、聞いたとおりの音になってることがわかると思う。
782: 04/10/28 22:46:23 AAS
>>781 訂正
息を逃がしながら --> 押し付けた舌の両側から息を逃がしながら
783: 04/10/28 23:17:34 AAS
英字新聞の求人欄みたことありますか?例を紹介しましょう
NATIVE ENGLISH SPEAKERS living in the **** area needed to teach English
mainly to children. \250,000 guaranteed monthly salary + bonus.
Fixed schedule, travel expenses paid an full training.
Sponsorship available. Contact **** .
ほかの例:
BRITISH? Dedicated, experienced ESL teacher? Earning over \450,000 per month?
**** Shoool teachers can and do regularly. Contact number ****.
英語圏出身の白人ナだけで、日本でこんだけ稼いでるんだよ?
逆に、日本人が英語圏の国に行ったときに、何の仕事が出来るか想像してみて下さい。
784: 04/10/28 23:17:46 AAS
同じ英会話教室に通ってる人で、発音がすんごい変な人がいるんだよね
LもRも強調しすぎてて、英語の時だけ池沼みたいな感じ。
舌出し過ぎ、丸め過ぎだっつ〜の!
785: 04/10/28 23:19:54 AAS
glamour は、grammarから派生したスコットランドの方言が語源。
外部リンク[php]:www.etymonline.com
786: 04/10/29 00:20:09 AAS
とりあえずマイク買ってきてPCで録音して聞いてる。
……ヘタクソやなあ。_no
787(2): 04/10/29 08:44:24 AAS
RとLの発音にこだわりすぎて変な人いるよね
で、余計に何言ってるんだかわかんない人。
littleをりろーとか言っちゃってて笑いそうになる。
アメリカ人ぽくしようとなんかしないで、日本語訛りのままLをキチっと発音すればいいのに。
788(1): 04/10/29 19:14:23 AAS
>>787
学術的に深ーく追求する人は、そういう根本問題が
なぜか目に入らずスルーしてすっ飛ばすようです。残念ながら。
「日本語訛り」にどんな意味があり、どれほど大切かが分からないようです。
789: 04/10/29 19:31:41 AAS
「おまえら白人にこびへつらって情けなくね? 」
このスレが強制終了されました。(下のとおり)
「日本国」とは正にこういう国です。
264 :停止しました。。。 :停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
2chスレ:english
790: 181 04/10/30 10:53:20 AAS
>>787
そうだね。
791(1): 04/10/31 17:37:28 AAS
日本人の「マルティプル」という発音が「どれだけ大切か分からない」という
高貴なお考えに特に強く反対はしませんが。。。
でも、英米人相手に会話をするとき、multiple がどのように発音されるか
知ってないと聞き取れないでしょう。それを意識するついでに、発音するほうも
ちょっと直すだけで会話が少しスムースになるので、やってみて損はないのでは。
だいたいよっぽど日本人なれしている英米人でないと日本人の「マルティプル」は
聞き取ってくれないみたいだし。相当に違ってるんだと思います。
792: 788 04/11/01 01:14:44 AAS
>>791
そうです。
793(1): 04/11/01 08:57:31 AAS
そんなことはわかってますがな
そうじゃなくて、アメリカ人の物まねみたいなヘンテコな発音の人っているってことだよ
794: 04/11/01 20:02:19 AAS
>>793
> そんなことはわかってますがな
そうでしたか。
大変、失礼しました。
795(3): 04/11/01 21:12:51 AAS
特殊な人でない限り、日本語のらりるれろはRの発音。
したがって、Lをキチンと発音すれば完璧に通じる。
それを、アメリカ人きどりで「らいたれら〜」(write a letter)
とかぴーぽーとかふぇすていぼーとか発音してる人がいるよね。
よほどの上級者でない限りは日本語訛りのままLをキチンと発音する方がいいよね。
796(1): 04/11/01 21:13:46 AAS
日本に居る限りぜったい無理。
むしろ、Lの発音が無い日本語英語を作るほうが先。
797(1): 04/11/01 21:38:20 AAS
>>795
>日本語訛りのままLをキチンと発音
すみません。Lをきちんと発音すると、日本語訛りのまま保つのは難しいのではないでしょうか?
だって、舌をきちんと歯茎の裏につけて発音して、その後ろに母音をつけないようにすれば、
日本語で言うときの「ピープル」には聞こえないように思うのですが。
798(1): 04/11/02 07:36:30 AAS
は?
799(2): 04/11/02 07:49:52 AAS
>>795
英語のRは日本語のラ行じゃないだろ
英語以外のヨーロッパ語のRはラ行に近いけど
800: 04/11/02 12:46:51 AAS
>>799
フランス語のRは日本語のラ行と全然違うわけだが。
801: 04/11/02 20:17:27 AAS
そり舌の音がRだと思ってる人ですか?
802(1): 04/11/20 20:06:11 AAS
アメリカ旅行で何度かnativeと話をしたが
LとRの混じる単語は確かに、
一発で通じる率が下がり、聞き返される率が高くなるなぁ・・・orz
803: 795 04/11/23 16:08:50 AA×
>>797-799
![](/aas/english_1021221372_803_EFEFEF_000000_240.gif)
804: 05/01/09 23:32:20 AAS
>>802
そういうのは心のどっかでニガ手意識があって、
そこだけモゴモゴと小声で話すから聞き返されるんだよ。
805: 05/01/10 00:07:07 AAS
既出かも知れないが、舌の感覚は、w - r - lと変わっていく。wとlの違いは
分かるだろう? その中間が、rだよ。
806(1): 05/01/10 10:42:20 AAS
>>796
>むしろ、Lの発音が無い日本語英語を作るほうが先。
そうだね。
しかし日本人は「それじゃイヤだ」と言うでしょ。
根性腐ってますから。
807(3): 05/01/10 10:45:08 AAS
日本にはRの発音がないといわれてるんだよ。
らりるれろ
ローマ字ではRだけど日本人の発音はLなんだ。
808(2): 05/01/10 10:48:41 AAS
>>807
そうだね。
はじめにローマ字のラ行にRをあてたやつは
よっぽど英語を知らない無知な輩だったんだろうね。
809: 806 05/01/10 10:50:20 AAS
>>807
LもRも日本語にはないでしょ。
ら行はRよりもLに「近い」ということでしょ。
810(1): 807 05/01/10 10:51:55 AAS
>>808
無知なのは君だ。
ヘボン式ローマ字の成り立ちについてリサーチしなさい。
(わざわざ自分で長文書くのが面倒なもんで)
811(1): 05/01/10 10:52:23 AAS
>>808
あのー、ローマ字は英語ではないんでしゅが。
812(1): 811 05/01/10 10:58:04 AAS
>>810
すいません。
そう言えば、へバーンちゃんはイギリス人?
なぜら行をRにしたんでしょうか?
813: 05/01/10 12:26:00 AAS
>>812
ヘボンさんも日本語のラ行音についてよく判っていなかったんじゃない?
まあこれが日本人の英語力に重大な禍根となって残るわけだが。
814: 05/01/10 16:25:12 AAS
「らりるれろ」は、俺の場合、口蓋の一番高い点に舌が当たってるな
Lはどういう発音なんだろうな?
舌を上顎前歯の裏側に当てたまま、「あ」から「ん」まで五十音
発音してみたりしている。
f,vは「はひふへほ」「ばびぶべぼ」を言わないと音にならないけど、
LはLになってるんだろうか?
815: 05/01/10 16:28:07 AAS
>>1
おれは一生Rを発音できないのかも。 に変えなさい。
816: 05/01/12 00:35:48 AAS
日本人のラ行は破裂音に近く、母音と共に舌が前に移動する。milkのlは
ゥに近いだろう。rも実際、単語の先頭に来るときと、中や最後に来るとき
では、唇の形も違うよ。
817: 05/01/12 00:56:31 AAS
>>1
3年前の話なんだろうが(笑)、vとrの発音が不十分だったことに
気がついたのだろうか? vocabularyって発音がきれいにできれば
問題なし。
818: 05/01/24 14:17:24 AAS
worldで発狂しそうになった。
Wパンチだよウォァオゥルドゥ。
あとworkとwalkの違いが未だに判らない。
ワークとウォークだと言われたけどそう聞こえない_| ̄|○
819(2): 05/01/25 21:56:13 AAS
sixth
[ s i k s θ]
^^^^^
ここが無理です orz
820(1): 05/01/25 21:59:32 AAS
>>819
上下の歯をくっつけてスーッって息吐いてるときに舌を突き出すだけじゃん
821: 05/01/25 22:02:52 AAS
>>820 おなじこといわれた
k s ← 出来る
s θ ← 出来る
k s θ← 出来ない
822: 05/01/25 22:13:58 AAS
イギリス行ったとき、部屋番号 "thirty three" に泊まってたんだけど、フロントのパキスタン人に全く通じなかった。
ただ、翌日、フロントがイギリス人に代わってたんだけど、普通に通じた。
そのときは俺の発音が悪いのか、パキスタン人の耳が悪いのか、良く分からんが、たぶん俺の発音が悪いんだろうな。
とりあえず、"three"の発音に苦労した。
823: 05/02/11 17:33:22 AAS
そういえば、誕生日を祝ってもらおうと、今日が私の誕生日だ、と何度も言ったのに、
なぜか birthday の語が通じずに、結局誰にも分かってもらえなかった、って話、きいたことある。
確かに、rの音とthの音ができなければ、b****day となって何のことやらわからんだろうな…
824(1): 05/03/10 09:36:10 AAS
Lはエアル。Rはオアル。
ra,ri,ru,re,roはlwa,lwi,lwu,lwe,lwoです。
825: 05/03/10 21:46:08 AAS
la,li,lu,le,lo
ra(lwa),ri(lwi),ru(lwu),re(lwe),ro(lwo)
rya(lya),ryu(lyu),rye(lye),ryo(lyo)
826: 05/03/10 21:50:46 AAS
lol
827: 824&825 05/03/10 22:10:16 AAS
私が正解ですね。
828: 05/03/11 01:49:41 AAS
>824
全然意味わからんし。
829: 05/03/19 02:12:01 AAS
>>819
わかるwwwwwww
ワロスwwwwwwww
months とかな cloths とかもwwwwwwwww
無理wwwwwwwww
830: 2005/04/04(月) 21:32:39 BE AAS
誰かハミングバードを使った人っていますか?
外部リンク:search4.auctions.yahoo.co.jp
831: 2005/04/09(土) 19:29:18 AAS
Lは口の中で下の形がL字状に曲がっているような
832(2): 2005/04/19(火) 14:40:31 AA×
![](/aas/english_1021221372_832_EFEFEF_000000_240.gif)
833: 832 2005/04/19(火) 14:57:12 AAS
書き忘れ。
あとbirthdayのRはRの発音とはまたちょっと違うんだ。
どっちかってーと発音記号でいうとこの[∂]に近い。
だからあまり口を開けないで発音する。
口をあけないでバーと言うかんじか?
バースデイじゃなくてブースデイに聞こえなくもない。
834: 2005/04/19(火) 16:26:54 AAS
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 148 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.229s*