[過去ログ] おれは一生Lを発音できないのかも。 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
464(2): 03/11/24 10:20 AAS
日本語も含め多くの言葉では語頭にRが立たないっていう特徴があって、
(ハンガリー語、満州語などもそうだった気が。)日本語でも韓国語でも
本来の語彙にはRで始まる言葉はないんです。(まぁ助詞などの一部の例外を除いては。
それで、中国語の語彙が入ってきたとき、中国語のLで始まる音をどう取り入れるかが日本語との違いで
日本語はすんなり語頭のラ行のまま受け入れたのに対して韓国語では語頭の場合はリウルを脱落させるか
ニウンで代用するか、という取り入れ方をした。
だから例えば韓国語でも英語から取り入れた"ミス"をつけてミス李っていう時は
ミス リーって言ったりする。語頭じゃないからね。
ここからが私の自説なんだけど、もともと弾音ってのは語頭にきにくい音なんじゃないかな、と思ってみた。
日本語の場合も語頭のラ行は多くの場合そり舌破裂音または反り舌側音で代用されて、必ずしも弾音じゃないみたいだし、
スペイン語なども語中では弾音になるけど語頭では舌を振るわせるr、韓国語では脱落するし。
この説についてどう思う?もしかしたら有名な話かもしれないのですが。
465: 03/11/24 23:22 AAS
>ミス リーって言ったりする
李さんが『イさん』なのはリウLの脱落だったのか?!
今度友人に聞いてみよう。
こんな話を韓国人とするのは韓国語を習い始めて最初、
ピウップ が「B」なのか「P」なのかわかんなくて質問したのに全く要領を得なくて
「なんで濁音と清音が区別できねーんだよ!」とブチ切れて以来だ。
若かった。
466: 燃料投下あげ 03/11/25 17:34 AAS
韓国語ってハングルそのものは簡単なんだけど、クセのあるローカルな発音体系やら
助詞が2つあったりなど日本語よりも無駄に複雑な構造やらで、はっきり言って
使えない言語だよね。
漢字をあまり使えないとこも痛いね。ほんと将来性のかけらも無いクソ言語だよ。
467(2): 03/11/25 17:38 AAS
>助詞が2つあったりなど
どういうこと??助詞二つだっけ??
確かに漢字をあまり使えないのはかなり痛い。数字すら危ういやつ多し。
発音体系はどうなんだろう。。。韓国語をかじって日本語のカタカナはハングルよりは
外来語を書くのに適している、と実感した。韓国語は数日でやめましたが(笑)
468: 03/11/25 17:56 AAS
ザ行とツァ行がなくて、無声音と有声音を書き分けられなくて、
2重母音・2重子音にうまく対応できなくて、[f]の音訳に[p]を当てる
韓国語マンセー!!!!
469: 祈願sage 03/11/25 19:11 AAS
もうこのスレも語ること無しだな・・・。
いさぎよく落ちろ。
470: 03/11/25 23:48 AAS
ちょっと>401みたいな電波が出てきた時は面白いと思ったけどな(w
あのままあいつに音声学語らしてたらかなり面白かっただろうなぁ。。。(悔
471(1): 03/11/26 02:15 AAS
>>467
>韓国語をかじって日本語のカタカナはハングルよりは
>外来語を書くのに適している、と実感した。
そうか?
カタカナ使ってみろよ?糞だぞ?
472(1): 03/11/26 06:23 AAS
>>464
スペイン語の説明の為に弾音とふるえ音を分けて論じたのには賛成できない。
印欧語やウラル語にも語頭にrが経たない規則は多いが、それは大抵ふるえ音だよ。
その音素の中に弾音が含まれている事は当然あり得るだろうが。
473: 03/11/26 23:32 AAS
>>471
俺は>>467じゃないけど、彼は書きやすさについて言ってるんじゃないの?
確かにカナもハングルも音訳の音の質から言ったら糞だけど、カナは「ある程度の
音」を「簡単に書き表せる」という点では便利だと思う。他方ハングルは文字自体の
組み立て方が変則的だし、立脚してる韓国語の発音体系も変則的だから、音訳する
のにもすごく面倒臭そうじゃん。あくまでも印象だけどね。
474(1): 464 03/11/26 23:54 AAS
>472
いや、ちょっと誤解かも。もちろん世界中の言語でrが語頭に立ちにくい言葉は結構あるみたい
(ギリシャ語もそうだったとかいう噂を聞いたんだけど、、、?)それを言ってるんじゃなくて、
たとえばスペイン語の場合、本来はきっとrは常にふるえ音だったんだろうと思うけど、
母音間のrは弾音に変化してるけど、語頭のrは変化せずにそのままふるえ音だよね。
語中にrrが来たときは震え音で発音する、という表記方法で語中でふるえ音を表記することはできても、
語頭の弾音を表記することはできないよね。ということはスペイン語においてふるえ音は
語頭にきても弾音が語頭に来ることはないんじゃないかな、と思って。。。
日本語でも通常弾音のラ行子音が語頭ではそり舌側音に近くなる、って手元にある本に書いてあるから、
やっぱり日本語でも語頭の弾音はあんまり見られないみたいだから、弾音って母音間での発音に適している
音なんじゃないかな、と思って。ちょっと変な例かも知れないけど米語でtやdが弾音かするのも
母音間だし。これはまぁもともと破裂音だからちょっと違うか。。。
あくまで素人の想像なんですが(汗
475(1): 03/11/27 12:57 AAS
既出かもしれませんが一言。
片岡義男の「日本語で生きるとは」によると、
語頭であれば、「ラーメン」の「ラ」は英語のLとほぼ同じ音だそう。
逆に、日本人ニュースで「ロンドン」というと、LONDONでなく、
RONDO(輪舞)に聞こえるらしい。
そういえば、外資系勤務の私の父が「ロンドンはランドンと発音するといい」と言っていたな。
日本語の「ラ」はLに(完全ではなくとも)置き換えられるのでは?
私の父はともかく、片岡義男は、英語しか話せない日系2世の父を持ち、在日米軍基地で育った
ネイティブスピーカーなので、信用していいと思う。
476: 03/11/27 23:54 AAS
>>1
I'M ELECTEDって言うの練習するとイイYO!
絶対上達する
477: 03/11/28 18:07 AAS
>475
>日本語の「ラ」はLに(完全ではなくとも)置き換えられるのでは?
語頭に限って言えば、日本語の語頭のラはそり舌側面音に分類される音になることが多いので
Lの代用をしてもさほど問題はないと思われます。
でも語中の場合、例えば"アイランド"という時のラはほとんどの人が弾音のrで発音していますので、語中の場合は
Lをラ行で代用してしまうとrまたはdに取られることが多いです。
実際のところ日本語のラ行は英語では色んな音素に分類され、その位置によって、また話者の癖などによって
そり舌のL,弾音のR,そり舌のDなどの音に分類されます。それらを知ることによって多少は英語の音の練習に
使えるかもしれませんが、個人によってまちまちなので素直にLならLの舌の位置や喉の使い方などを習得して
英語の音として練習したほうが確実です。
478: 面白い話見つけた 03/11/28 22:49 AAS
Welcome..... The Governor Erect
Oh Arnold…the new California governor erect, I mean elect.
This is a piece of the Press Conference that was beeped out, of course.
Lulu-"Governor Erect, now that you have office what are your plans?"
Arnold- “Yes Lulu… I will begin with an audit of all natural breasts
and to see where waste could be “Terminated”.”
Leon Panetta, former President Clinton’s chief of staff-
“ It’s time now it seems to me to have a governor, who can focus on the issues.”
Lulu- “Yes Leon but…Lets get to the real questions,
shall we…How large is your penis feeling now governor erect? Are you feeling like the “Last Action Hero”?
Arnold- “My penis feels “pumped up” and I thank it for all the hard work its done.
And I also want to thank all the volunteers, all of you for the great work. ***wink, wink***”
Lulu- “Well congratulations Arnold, I think you’re exactly what the state of California needed.”
Arnold- “Thank you Lulu and thanks to the state of California, I know that as a "gang"
...um together *wink* we can make this again the greatest state of the greatest country in the world.”
Thank You Governor,
Lulu
479(1): 03/11/29 07:22 AAS
>>474
いや単純にCVの位置では、一般的にflapよりもtrillの方が
発音するの少し難しいんじゃない?
スペイン語は正直よく知らないが、弾音のrはラテン語の短いrが、
語中の顫動音は長い(つまり重子音の)rがルーツなんじゃないのかな?
語頭では子音の長短は区別できないからね。
この二つの音をそれぞれ持つスペイン語の単語を挙げてみてくれ。
ラテン語と対照するから。
480(1): 03/11/30 21:59 AAS
>479
>語中の顫動音は長い(つまり重子音の)rがルーツなんじゃないのかな?
>語頭では子音の長短は区別できないからね。
あ、なるほど。。。語頭では子音の長短が区別できないから語頭ではrrとrの対立がない、
というのに納得しましたです。。。
一応弾音をもつ単語をあげますと、cero, triste, amar, caroが某サイトで例として取り上げられてました。
顫動音を持つ単語はtierra, carro, alrendor, zorroがあげられてました。
481: 03/12/02 02:04 AAS
>>480
ラテン語の形をラテン語→スペイン語の音韻法則から推理してみると、
tristis「悲しんでいる」、amare「愛する」の意味の動詞の不定法、carus「高価な」
terra「大地」、carrus「荷馬車」かな?
スペイン語の方の単語の意味が判らないので正確な所はなんとも言えないよ!くそ!
482: 03/12/05 05:54 AAS
あげ
483: 03/12/06 13:38 AAS
aaaaaaaaaa
484: 03/12/28 01:33 AAS
ryousure
ryousule
485: 04/01/05 22:20 AAS
韓国の英語教育で「舌手術」がブーム(AP)
外部リンク[html]:english.chosun.com
AP通信が金曜に伝えたところによると、英語教育に極めて熱心な韓国の母親達は最近、子どもに英語力が高まるように舌の手術を受けさせているということだ。
この舌の下にある薄膜を切って舌を早く動かせるようにする手術は、段々一般的になってきている。しかし韓国政府はこの流れに反対しており、こうした手術に反対する映画を作製している程だ。
韓国人権委員会が作成したこの映画の中で、ある若い母親は、幼稚園のクリスマス英語劇の練習を子ども達にさせることに苦労して、子ども達を病院に連れて行く。
場面が病院に切り替わると、小さな男の子は泣き叫びながら看護婦に抱きついている様子が映し出され、「これがあなたの子どもの未来です」というナレーションが入る。
欧米で発音障害のために行われているこの手術は、大体20〜30分程度で終わる。
韓国で一体どの位の数の子ども達がこの手術を受けているのかという統計は無いが、韓国メディアが伝えていることには、ソウル近郊の高級住宅街では徐々に流行してきているということだ。
しかし、医師達が言うには、韓国人の舌は英語の発音には短すぎるという主張は馬鹿げている。数え切れないほどの韓国人を祖先に持つアメリカ人は、手術なしで英語を自然に身につけているのだ。
専門家達はこう主張する。英語学習の秘訣は練習することで、手術ではない。
ソウルKangbukサムソン病院の小児精神科医であるRoh Kyeong-seon教授は言う。子どもに親の情熱を押し付け犠牲を強いるこうした手術は、「狂気じみて」いる。
韓国政府は加熱した民間の英語教育産業を、ネイティブ講師を雇うことなどで公教育に吸収したい考えだが、英語の早期教育熱はすぐに消え去るものではなさそうだ、とAP通信は付け加えている。
486(4): 04/01/06 22:23 AAS
明けましたね。
Lの発音ですが…、舌の先を上前歯の裏の付け根に
つけて、声を発すると同時に離すと良い発音が出来るのでは。
まぁ、、、人それぞれなんですが;
Rは唇と舌を丸めて(?)発音すればどうかと。
……初めてのクセに偉そうでスミマセン。。。
487: 04/01/06 22:41 AAS
>>486
声を発すると同時に離すと日本語の「ら」にならない?
488: 04/01/06 22:52 AAS
日本語の「ら」は、
舌が上前歯の裏の付け根よりも少し内側に入ります。
……と、思います。
489: 04/01/07 00:37 AAS
なるほろ、なるほろ、らしかに。
れも、声を発するろろうじに、しらをはなすのは
逆なころ、ないれすか?
490: 04/01/07 01:50 AAS
>Lの発音ですが…、舌の先を上前歯の裏の付け根に
>つけて、声を発すると同時に離すと良い発音が出来るのでは。
舌を弾かなかったらそれでいいかもしれない。けど、できれば英語のLは長く保った方が
側音が作りやすいと思う。同時に声を出すと日本語のラ行(舌で上あごを弾く音)に
なりやすいからね。
491(1): 04/01/10 12:17 AAS
>つけて、声を発すると同時に離すと良い発音が出来るのでは。
離す音はLの音とは関係ないよ。つけるときの音も関係ない。
離すとき速く離すとRの音が出るから、Rが出ないように
離すだけ。Lの音は舌がくっ付いている時にならす音だから
舌を離す時にはLはもう終わってる。
492: 04/01/10 15:48 AAS
>>1
外国逝って人に習ってももLが言えない・・・。お前は一生Lを発音できないかもな・・・。
493(2): 04/01/10 15:58 AAS
>>491
>>離す音はLの音とは関係ないよ。つけるときの音も関係ない。
離す時に発音するのは Love のように母音をつけて発音するとき
>>離すとき速く離すとRの音が出る
出ません
>>Lの音は舌がくっ付いている時にならす音だから
それは all の語尾のように子音だけで発音する場合
494(2): 04/01/10 16:06 AAS
>>493
まず、Lの音は一個しかないよ。位置によって副産物の音が違うだけ。
>離す時に発音するのは Love のように母音をつけて発音するとき
その離す音はLの音とは違う。oの音を発音する為に、必要に
応じて離してるだけで、Lの音を発するために離してるわけでない。
pull と pull it のLの発音は同じ。前者は、舌をつけたまま発音
が終わることは普通。後者は、iの発音する為に、舌を離すだけ。
Lの音と離すことは関係ない。
>それは all の語尾のように子音だけで発音する場合
これも上の記述と同じ。位置によってLの子音としての
発音は変わらない。
495: 04/01/10 16:08 AAS
>493
多分、君はLの音を聞えてないと思う。Lから母音に遷移する
時に発する音と、Lで単語が終わるときに、Lに伴う弱母音を
Lの音と勘違いしてるだけだと思う。
496(1): 04/01/10 16:11 AAS
>離す時に発音するのは Love のように母音をつけて発音するとき
>それは all の語尾のように子音だけで発音する場合
ちなみに、love と all のLが違う音か身近なネイティブスピーカーに
聞いてみるがいい。同じっていうから。そもそも同じだから同じ
表記されるわけで、同じに決まってる。
497(2): 04/01/10 16:25 AAS
>496
>ちなみに、love と all のLが違う音か身近なネイティブスピーカーに
>聞いてみるがいい。同じっていうから。そもそも同じだから同じ
>表記されるわけで、同じに決まってる。
言わんとしてることにはおおむね賛同するんだが、この見解はどうかと思う。
もちろんloveのlもallのlも同じLの音素に入るから、対立がないので
同音素に含まれる。(つまりほとんどのネイティブスピーカーはこれらを
一つの音として認識している、とみておおむね間違いない。)
でもこの二つのLは両方とも歯茎側面音という共通の性質を持っているものの、
allのLは後母音の音色が加わった、舌の先以外の部分が下がったLで、その音色は
後母音にきわめて近い。
loveのLは後母音の音色はなく、また舌の上顎につく面積もallのLと比べて
比較的広い。
後、「同じだから同じ表記される」というのは英語のスペリング見てたら
これは英語には必ずしも当てはまらないことくらい分かるだろ?
>493
>>>離すとき速く離すとRの音が出る
>出ません
乱入スマソ。話すとき早く話すと、英語のrの音(接近音)は出ないが
弾音になって英語の耳にrに聞こえる音がでることは十分に考えられる。
だから日本人がelectionと言おうとすると多くの場合Lが弾音になって
英語の耳にはrやdに聞こえる音になることがあるのです。
498: 04/01/10 16:33 AAS
>もちろんloveのlもallのlも同じLの音素に入るから、対立がないので
>同音素に含まれる。(
いや、あんた言ってること同じだけど。同じ音素の部分を共有し、
その音で聞き手がLと判断してるってこと。細かいこと
言い出したら、地域、スピーカーによって別物になっちゃう。
pull it と言おうとしで、pull まで言って、it つけるの止めても、
Lの音は認識される。
逆に、pull と言おうとして、そのままit を付け足しても、
Lが二度発音されてることにならない。
だから、LOVEの母音に遷移するときに生じる舌を離す
音はLの音とは関係ない。そのときにはLは既に発声されてる。
Rの兼だけど、早く離しすぎると、舌と硬口蓋が強く振動して
スペイン語のRの音がでちゃう。
499: 04/01/10 20:11 AAS
>>494 >>497
日本人は、囲碁みたいに交差点に石をおくゲームだと思ってたら、実は
マス目の中に石をおくゲームだったということですね(訳の分からん比喩でスマソ)。
日本人は、CVの音を、子音から母音へ移り変わるときの振動の乱れで、認識
しているけど、英米人にとってそこは「副産物」でしかなく、子音と母音
それぞれの部分で音を認識しているということですね。
私は、その「副産物」の「重要でない加減」ってどのくらいかという疑問が
あるのですが、「,」を非常に短いポーズとして
L,ove your neighbors!
と言って、「副産物」を作らなくした場合、ネイティブさんにとってどれくらい違和感が
あるのでしょう? 近くにネイティブさんがいる人、実験してくれるとうれしいです。
でも、果たして
L,ove your neighbors!
をうまく言えるかどうかが問題ですが。
500(13): 04/01/10 20:22 AA×
>>494>>497
![](/aas/english_1021221372_500_EFEFEF_000000_240.gif)
501(9): 04/01/10 20:51 AAS
>500
ちょっとつっこむと、"clear"という単語に含まれるlはk(c)の気音の関係で
無声化するので、clear Lの中でもまた特殊なLなんだけどな。
まぁこの議論には関係ないので気にしなくていいけど。音声学的な正確さを
求めてみた。他の部分には同意。
502: 04/01/10 21:10 AAS
今さら1にレスするのもなんだが、1はLだけじゃなくてVの発音も
できてないんじゃないか。
503(1): 04/01/10 21:14 AAS
>>501
gooの英和辞典で発音聞いてみたが、思いっきり聴こえるぞ
504(1): 501 04/01/10 21:24 AAS
>503
もちろん聞こえるよ。無声子音も聞こえるでしょ?
聞こえるか聞こえないかと無声か有声かっていうのは別だから。。。
例えばg(有声子音)は聞こえてk(無声子音)は聞こえないなんてことも
あるまいし。
信じられないなら音声学の本みたら、大抵子音の繋がりのところで
記述があると思う。お勧めは音声学の権威竹林滋の「英語音声学入門」
だけど、その他の音声学書にも無声破裂音の後のl,rの無声音化についての
記述はしてあるはず。ちなみにsが先頭にたってsp-やst-, sk-になった場合は
p,t,kは気音を伴わないから後続するlやrも有声のままだけど。
こんなところでいい?
505: 04/01/10 21:47 AAS
>>501
>無声化するので、clear Lの中でもまた特殊なLなんだけどな。
だから、500で
>区別されているので(もっとたくさんあるかもしれませんが)、CLEAR の L と
こうやって、逃げをうってるでしょう。私は卑怯者だから。
といいつつ、その無声化するLのこと、教えてください!
506(1): 501=505 04/01/10 22:25 AAS
>>504
>権威竹林滋の「英語音声学入門」
この本は持ってなくて、同じ著者の「英語音声学」という本があったので、調べてみました。
350ページに、
話し手によっては弱音節で、
無声閉鎖音+r、l+弱母音
の連続の場合、r、lと弱母音を無声かすることもある
とあるのですが、これですか?
507: 501=505 04/01/10 22:34 AAS
もしこれだとすると、「話し手によっては」という部分と
「無声化することもある」という部分から、そう頻繁に起こることでは
ないということでしょうか? たとえば、映画やニュースなんかを見て
いて、しょっちゅうお目にかかるか(お耳にかかるか?)というと?
508: 501 04/01/10 23:33 AAS
>506
あれ?501は505じゃないはずだけど。。。まぁ505さんということで
話させてもらいます。
えーっと、それとはちょっと違います。
>話し手によっては弱音節で、
>無声閉鎖音+r、l+弱母音
>の連続の場合、r、lと弱母音を無声かすることもある
これですが、これは弱音節での話です。
clearのlは強音節(earにアクセントがある)ので、Lが無声化されるのが一般的です。
しかし話者によっては弱音節でも無声化されてしまう、ということでしょう。
ところで、「英語音声学」をお持ちとはなかなかやりますね(笑)
509(1): 500=505 04/01/10 23:50 AAS
すみません。私は500でした。
> clearのlは強音節(earにアクセントがある)ので、Lが無声化されるのが一般的です。
> しかし話者によっては弱音節でも無声化されてしまう、ということでしょう。
うっ。そうでしたか。それは気がつきませんでした。ところで、それはGAでも
RPでも同じですか?
>ところで、「英語音声学」をお持ちとはなかなかやりますね(笑)
ええ。たまたま市の図書館から借りてきて、ここにあったというだけです。
公共の施設もすてたものではありません。特に、一般的には需要が少なくて
重くて、高い本を参照するためには。難は、2週間では読みきれないと
いうことです。もっとも、何週間あったって同じですが。
510: 501 04/01/11 00:21 AAS
>509=505さん
>うっ。そうでしたか。それは気がつきませんでした。ところで、それはGAでも
>RPでも同じですか?
はい。GA、RP両方で一般的に用いられています。もっとも、話者によっては
完全には無声化せずに前半部分だけ無声化する話者もいるみたいですが。
図書館ですか。その手がありましたね。日本語で英語音声学を学ぶ場合
それ以上に有効なリファレンスは存在しないほどの大作ですので。
ただリファレンス以外の用途としては英語音声学入門の方がいいかもしれませんね。
2週間ではさすがにあの厚さは厳しいですね。。。
511(2): 500=505 04/01/11 01:02 AAS
先ほど, goo の辞書で調べられた方がいましたので、私も
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
で、clear と leave を比べてみました。cの音から日本語の「り」が
聞こえはじめるまでの間の音とleaveの最初の音の比較ですよね?
心なしかleaveの方がよく響く感じがするのですが、私は、後ろの「り」と
聞こえる部分に気を取られて、無声のLを確信するには至りませんでした。
よかったらgooの辞書で確かめてもらえませんか? 本当に無声になってるか
どうか。
512(1): 04/01/11 02:10 AAS
>>511
>日本語の「り」が聞こえはじめ
日本語の「り」なんて聞こえないぞ。
513(1): 04/01/11 02:36 AAS
>>511
君、Lの音聞けてないんじゃないか?clear も leaveも
同じ音じゃないか。
ちなみに、people で、日本語的に、
ピーポー
って感じだけど、PとLの間に母音音は全くないぞ。
LがPの後にくっ付いて発音されていて、後の弱母音は
Lを発音するために発音されているだけ。
clearもCとLが完全にくっ付いてる。
514(1): 04/01/11 02:43 AAS
>と言って、「副産物」を作らなくした場合、ネイティブさんにとってどれくらい違和感が
>あるのでしょう?
違和感なんて全く無いよ。Lが次の母音に遷移する時に
発声する時に出る、舌が剥がれる音がしなく発音される
ことなんて幾らでもある。舌が剥がれる音とLは関係ない。
実際、solaris などは、Lの次にRがあるけど、Rが次に
くるから、Aの上では舌を口蓋に付けたままで発音され
るのは普通。アルファベットのL(エル)が、舌をつけたまま
発音が終わるし、剥がれる音でLが認識されるわけではない。
515(2): 04/01/11 02:52 AAS
lieu
外部リンク[wav]:dictionary.goo.ne.jp
これなんて、舌が口蓋から剥がれる音がないけど、
完全にLの音だね。Rと違って開放される丸い音がする。
516(1): 04/01/11 02:56 AAS
>しているけど、英米人にとってそこは「副産物」でしかなく、子音と母音
>それぞれの部分で音を認識しているということですね。
いや、Lの音は次の母音の音に強い影響を与えるよ。
Rに関しても同じ。
517: 500 04/01/11 09:22 AAS
>>513
>君、Lの音聞けてないんじゃないか?clear も leaveも
それほど正確に聞けてないと思います。発音する方は何とかできているの
ではないかと思いますが。この間、ある英語のスピーキングテストで
Goodといわれましたので。(Excellent, Good, Fair, Unsatisfactory の
Goodなので、優良可の良。極端な発音の間違いはないということだろうと
解釈してます)。
音声学も習ったことがなく、自分で本を読みながら独習している最中ですので
皆さんのお話が聞けてとてもうれしいです。よろしくお願いします。
518(1): 500 04/01/11 09:35 AAS
それで、
>って感じだけど、PとLの間に母音音は全くないぞ。
母音が入るとは501さんは言ってないと思います。C+L+母音が、
アクセントのある音節の場合、Lが無声化すると言っているので、
もともと peaple の ple は対象外と思います。
Lの「無声化」の意味でもめるといけないので、一応こちらの理解を
書いておきます。間違いがあればご指摘ください。
通常、Lは舌を上歯茎の部分に押し付け、空気を舌の両側から
出し、かつ、声帯を振るわせる(有声)のですが、「無声化」は、
この声帯を震わせることをやめたもの。多分、舌の両側の唾で塗れた
部分を空気がとおるとき発せられる音なので摩擦音的な音になる。
>LがPの後にくっ付いて発音されていて、後の弱母音は
>Lを発音するために発音されているだけ。
people の l の後に弱母音は発せられるのでしょうか?
自分の耳に自信がないので、賛成でも反対でもないのですが、
このことは知らなかったので。
519: 500 04/01/11 09:50 AAS
>>512
> 日本語の「り」なんて聞こえないぞ。
「子音(C)」+「母音(V)」を発音するとき、子音は完全にせよ不完全にせよ
何らかの形で空気の流れを閉鎖し、母音は開放するので、次のような音の列が
できます。
<子音の持続> <開放されるための小規模な破裂> <母音の持続>
日本人は、<開放されるための小規模な破裂>の部分で音を聞き分けており、
この音に注意がいき過ぎて、その前の<子音の持続>が聞こえていないことが
多いと思います。
で、LもRもDも、母音に移行するときの<開放されるための小規模な破裂>は、
日本人にとって「ら」行音にきわめて似ていると思います。
で、CLEAR の場合は、
<Cの発音><Lの発音><「り」に似た破裂><母音「いあ」><Rの発音>
となるはずなので、ここの<Lの発音>の部分を
cの音から日本語の「り」が聞こえはじめるまでの間の音
と表現しました。分かりにくい表現でスマソ。ここの考え方も
いろいろご指摘いただけるとうれしいです。
520: 500 04/01/11 10:03 AAS
>>518
すみません。つづりを訂正します。
peaple --> people
どうも。
521: 500 04/01/11 10:14 AAS
>>516
>いや、Lの音は次の母音の音に強い影響を与えるよ。
ここはまったく異論ありません。Lと母音の間の小破裂の部分が
ネイティブにとって、認識にどのくらい重要化という部分が気になっていただけです。
>>514 >>515 の書き込みによれば、まったく影響ないということですね?
ここらあたりの事情って欧米共通なのかなあ?って疑問に思うことがあります。
ヨーロッパでもCVの形の開音節を多用する国では、小破裂を手がかりにして音の認識を
してるんじゃないかなって。
522: 04/01/11 10:15 AAS
Lの発音できなくたっていいじゃん。
523: 500 04/01/11 10:23 AAS
>>515
サンプル、ありがとうございます。
残念ながら、私の耳では、Lと母音の間に小破裂がないかどう
はっきり分かりません。きわめて滑らかに移行しているようには思いますが。
私の耳には
ぅるぃ ぅ
のように聞こえて、多分、最初の「ぅ」がLの音だと思うのですが、
次の「るぃ」に聞こえる部分がLなのか母音への移行の部分の音なのか?
感覚的な表現ですみません。
524: 04/01/11 12:10 AA×
![](/aas/english_1021221372_524_EFEFEF_000000_240.gif)
525(1): 04/01/11 12:15 AAS
>people の l の後に弱母音は発せられるのでしょうか?
Lは、BVと同じ有声音だから、単独で発音される場合
小さな母音が必ず伴う。STFなどの無声音と違い、
完全に母音なしでは不可能。
526: 04/01/11 12:32 AAS
> ぅるぃ ぅ
>のように聞こえて、多分、最初の「ぅ」がLの音だと思うのですが、
「ぅるぃ ぅ」とは聞えませんが。
「ルー」って感じで、最初のルの立ち上がりは一気に上がってて、
同時にLが発せられてるから、Lの前に何の音もない。
527(2): 501 04/01/11 12:37 AAS
>ちなみに、people で、日本語的に、
>ピーポー
>って感じだけど、PとLの間に母音音は全くないぞ。
>LがPの後にくっ付いて発音されていて、後の弱母音は
>Lを発音するために発音されているだけ。
というか多くの場合peo-pleという単語の場合(二音節)、pleのlが
音節主音になる(つまり母音同様で音節を形成する)ので、
Lが母音的な響きになるんだけどね。後舌の高母音にかなり似た音質の
音になる。まぁここで音声学語ってもしかたないんだけど。
gooの音声を聞いてみましたが、この人は前半部分は完全に無声化して、
後半部分が軽く有声になっているようです。
528(1): 04/01/11 12:42 AAS
>>527
母音化するのとその音がLと認識されるのとは別。
母音化するからLなんでなくて、Lの音素が発せられてるからL。
529: 500 04/01/11 14:05 AAS
>>527
>gooの音声を聞いてみましたが、この人は前半部分は完全に無声化して、
>後半部分が軽く有声になっているようです。
これ、「CLEAR」の「CL」の部分ですよね。どうもありがとうございます。
私の受けた印象とも一致しました。
530: 501 04/01/11 14:13 AAS
>528
>母音化するのとその音がLと認識されるのとは別。
>母音化するからLなんでなくて、Lの音素が発せられてるからL。
実際のところ完全に"母音化"することはあんまりないんだけどね。
まぁコックニーなんかでは一般的みたいだけど。RP,GAでは普通は
音節主音の後舌母音的な響きを持った子音。もちろんこれはL。
異論ないよ。
>500=529
>これ、「CLEAR」の「CL」の部分ですよね。
そうです。pl-でも同じ傾向が見られるから興味があれば聞いてみて。
tl-っていうのが語頭にくることはなく、またその後に強勢を受ける母音がくることも
滅多にないし、これは側面破裂音っていう別の音になるからlの無声化については
tl-はあんまり気にしなくていいかも。
rの無声化に関して、一番分かりやすいのはtr-の繋がりかもしれない。
tryとかはよく"チュライ"って聞こえるよね。これはtr-のr部分が気音を伴った
tに影響されて無声化して、tr-で一つの破擦音を形成するからなんだけど、
その音質は[t∫]に似ていることがある。pr-, cr(kr)-, tr-なんかの
無声かも結構興味深い。
531(1): 500 04/01/11 14:25 AAS
tr-が破擦音になるのは、ただ単にtの破裂の後に摩擦音的な性質を持ったrが
くるせいだと思ってましたので、無声化との関係は興味深かったです。
でも、dr-が破擦音になるのはどうしてでしょう?dが有声なのでdriveなどは
rの無声化よりは、破裂と摩擦の結合したという説明の方が簡単なような気も
するのですが。
532(1): 501 04/01/11 17:24 AAS
>531
確かにdr-も破擦音になる例を見ると、もともと摩擦的な性格を持った接近音である
rと破裂音の組み合わせで、破擦音かしやすい、というのがもっともかも知れませんね。
ただある程度rの無声化の影響もあるのではないでしょうか。sに先立たれるtr-,
例えばAustraliaなどでのtrはsの影響で、st-などの例でtが気音化しないのと
同じ理屈で、tr-も完全な破擦音とは言えない音になっているようなので。
sdr-という組み合わせが英語にはあまり見られないようなので比較が難しいですね。。。
533: 500 04/01/11 19:43 AAS
>>532
goo で、try を聞いてみたら、破擦音にはなってないけど無声音化は
しているように思うので、
t+有声のr --> t+無声のr --> 破擦音
d+有声のr --> 破擦音
かもしれませんね。
534: 04/01/11 22:06 AAS
>>500 >>501
あんたらの会話まったく役に立たないんですが。
その辺の細かい音変化は言語的に分析しなくても
慣れれば十分。全然役に立たない。
リスニングは、どれだけ癖の中を掻き分けて音素を
聞けることが大事。
言語学そのものに価値を見出すんだったら、自分で本でも
読んでちゃんと勉強すれば?こんなとこでそんな話
しても浮くだけだよ。
535(1): 04/01/11 22:22 AAS
言語学じゃなくて音声学なんでは。。。
ってか別にいいじゃん。読みたくなければ無視すればいいこと。
別に他人がどんな話題で会話していようと、"自分で勉強すれば"なんていう
資格はないと思うが。2人にどんな恨みがあるのか知らないが。
536: 04/01/12 01:13 AAS
>>535
理解できないから僻んでるんだろう。
537: 04/01/12 01:20 AAS
ひがみたくもなるよ。中学生にもわかりやすくいつもていねいに説明してくれるので
よくわかりました。とてもありがとうございます。
538: 04/01/12 02:05 AAS
>>525
>Lは、BVと同じ有声音だから、単独で発音される場合
>小さな母音が必ず伴う。STFなどの無声音と違い、
>完全に母音なしでは不可能。
そうか?子音の有声・無声と、単独で発音できるか、は関係ないんじゃないか?
[f]が単独で発音できるのと同じくらいに[v]も単独で発音できると思うが。
継続子音は全部単独で発音できるだろ。
539(1): 04/01/12 02:11 AAS
>継続子音は全部単独で発音できるだろ。
単独で発音してるつもりでも、小さなシュワを添えてるんだよ。
古ゲルマン語はシュワのオンパレードで、子音が続く単語が
今の英語以上に多かった。もちろん子音だけで音を続けられない
から、小さな母音を添えて発音されている。
540: 04/01/12 03:48 AAS
ゲ・ル・マ・ン????しらべてかられんだしまむ。
541: 04/01/12 11:51 AAS
>>539
>古ゲルマン語はシュワのオンパレードで、子音が続く単語が
>今の英語以上に多かった。
例えばどんな単語ですか?
542: 04/01/12 17:14 AAS
Schwarzeneggar
543: 04/01/12 23:13 AAS
L−丸い音。立ち上がりのアタック音(ぶつかる音)は無い。
・ラ行に慣れてる日本人はL自体の鼻につく音よりも、
舌が剥がれる音が耳に残ってしまって、ラ行と同質の音と
認識されてしまう。その代わり、L自体の音はラ行とは
かなり異質な為、単語の最後のように舌が剥がれない場合は、
Lを発声する為の弱母音の音が耳に残ってしまう。
R−基本的にプルプルしてて、アタックは強い。しかし、英語のR
の場合は、篭もった音でRとしてはアタックが極めて弱く、
舌の振動が極めて小さい。
・口蓋を舌が直接はじくラ行になれてる日本人の耳には振動音が
殆ど聞えず、逆に前に生じる、Wに近い準備音の方が耳に残ってしまう。
544: 04/01/12 23:14 AAS
Luxenburg などゲルマン系の知名は、子音が密集してる。
545: Katsu@元留学生 04/01/12 23:28 AAS
僕も、アメリカで悩みました。ホストファミリーにしごきにしごかれて、今では言えます。
コツは、Lの場合、口をたてに大きくあけて、
上歯茎裏に舌をしっかり当てて発音。
海苔食べてて、歯茎にくっついた経験ありませんか?
あれをはがす感じで発音します。
そのうち、RとLをわざと間違えてやって、相手を笑わすことができますよ。
たとえば、電話で、"Oh, I got the wrong number, or long number, whatever..."
日本人の弱点知ってる人なら、これで笑ってくれます。ぼくもLとRをできるように
なったら、これでホストファミリーと笑って楽しんでました。発音区別の練習にも
なるので。
You will do it! You can do it! Believe in yourself!!
546(1): 04/01/12 23:42 AAS
lとrと区別して発音することは簡単だけど、おいらなかなか聞き取りがうまくできない。いつも文脈で判断してるよ。
英語の発音で、僕がいつまでたってもうまくならないのは
girl、world、travelだなあ。
547: 04/01/13 00:00 AAS
trouble と travel のLの発音は大きく違う。
v の後の発音をb の後のように発音することは出来ないから。
548(1): 04/01/13 00:05 AAS
old は実は難しい。
日本語的には、オウォドゥ、ウォがLに相当して、
前の二重母音のouのu部分と合体。ウォだけど、
英語のWの音ではなく、日本語のウォ程度の音。
549: 04/01/13 00:05 AAS
英語の子音は、有精と無精があるんですね
子音というより卵音?
550: 04/01/13 00:28 AAS
というか、日本人だって、らりるれろの子音は同じだと認識できるぞ
だからそれと同じ考え方すれば、日本語のら行とLやRの音は違うにしても
trouble と travel のLの発音は大きく違うとしても同じ子音と認識可能と思う?
551(1): 04/01/13 00:32 AAS
trouble と travel は、a と o の違い、b と v の違い
だけで十分識別できる。音節数も違うしね。
552: 04/01/13 00:39 AAS
>551
>trouble と travel は、a と o の違い、b と v の違い
>だけで十分識別できる。
ここには同意。
>音節数も違うしね。
音節数は一緒です。trou-ble(2音節), trav-el(2音節)
troubleには一個しか母音がないように見えるけど、Lが音節主音になるので
二音節語。辞書で調べてみ。
553: 04/01/13 00:43 AAS
bleとvelは発音が全然違う。Lの発音される位置が違う
554: 546 04/01/13 00:47 AAS
troubleと travelはね、スペル見れば、どういう風に発音すりゃいいのか十分わかるんだけどさあ。
トラブルはちゃんと言えるんだけど、トラベルがなあ・・・・・。
うちの嫁は昔アメリカに住んでいて、発音だけはネイティブなんだけど、俺の発音はどうしてもちょっと違うと言うの。
自分では訓練はしてるんやが。
555: 04/01/13 01:12 AAS
>548
old は実は難しい。
これには胴衣
「ティファニーで朝食を」の主題歌として有名なムーンリバーであるが
歌詞を色々なサイトで調べると
Old dream maker, You heartbreaker.
というフレーズ(DVDでは、こちらの英語字幕が付いている)が、
Oh dream maker, You heartbreaker.
としているものや
All the dream maker, You heartbreaker.
としているものがある模様
そして、「AUDREY HEPBURN」の頭のAUDの発音は?
とか考えると訳がわからなくなってきたりする
556: 04/01/13 01:18 AAS
Clintonムズい
557(1): 04/01/13 01:26 AAS
troubleの ouはcutのu blはbとlの子音が連続、つまり、b+l
travelの aはcatのa(ae) velは、v+あいまい母音+l
558: 04/01/13 01:44 AAS
>>557
どちらにも曖昧母音は入ることもあるし、入らないこともあると思うが。
559: 04/01/13 02:30 AAS
travelのvel って、physical、logical のcal と同じ発音だと思う。
560: 04/01/13 03:11 AAS
elとalでしょ
561: 04/01/13 03:13 AAS
lionってライアンって発音する
562: 04/01/18 10:45 AAS
フォニックス
外部リンク[swf]:www.genkienglish.net
563: 04/02/05 16:44 AAS
発音はできるけどRとLの聞き分けができないのよ。
564: 04/02/05 16:47 AAS
耳と舌が慣れるまでLはや行、Rはら行でいいんじゃない?
565: 04/02/06 02:08 AAS
舌を上あごにつけて「ら行」を発音すると絶対Rにならない
舌を口の中で軽くまいて、「ら行」を発音すると絶対Lにならない
あとはあまり口に力を入れないこと。軽く、軽〜く。
566: 04/02/06 13:13 AAS
自分もできないかも
567(1): 567 04/02/06 14:09 AAS
567
568(1): 04/02/06 20:12 AAS
聞き取ってくれる人ならLとRの発音が出来なくても問題ないじゃん。
生意気なやつが相手だと、おまえの発音はさっぱりわかんねえって言われる
けどさ。
569: 04/03/08 14:27 AAS
>>568
わかんねえからわかんねえって言ってるだけで、
生意気かそうでないかは全然関係ないだろ。
人を生意気かとかそう言う風に見る前に、自分の発音を治せよ。
570(2): 04/03/08 14:37 AAS
しつも〜ん
俺の周りのアメリカ人は日本語のラ行はLに聞こえるって言われるんですが
これはこの人たちがおかしいのでしょうか?カンザス州です。
571: 04/03/08 23:34 AAS
いや、お前の日本語の発音がおかしいんだと思う。
あ、ちなみに標準語の語頭のラ行は側面音のLに近くなる。あと"ン"の後の
ラ行も。その他は大抵弾音のr。
572: 04/03/08 23:46 AAS
>>570
そんなことはないと思うけど。
573: 04/03/09 04:41 AAS
ギターの弦をたとえにとると分かりやすいぞ。
弦をピンと張った状態→振動数が多く高い音L音(舌を前歯裏につけてピンと張って安定)
弦を多少緩めた状態→振動数が少なく低い音R音(舌が遊離状態)
R音はL音よりもブレるような音か?
574: 04/03/09 05:07 AAS
んーーーピアノでたとえてみて。
575: 04/03/11 18:14 AAS
lとrは簡単なんだけど、vとbが区別付かない人いない?
576: http://bulkfeeds.net/app/search2?q=発音&sort=date 04/03/19 22:46 AAS
英語の発音スレのまとめ (wikich)
外部リンク[php]:pwiki.chbox.com
577: 04/03/20 10:24 AAS
VとBの区別ができないと言うより、しゃべり手によって、
VがBに聞えることは多々ある。
VB(Visual Basic)がBBに聞えることがよくある。
VとBはネイティブスピーカーも2人が似てる音と
言ったのを聞いたことある。
578: 04/03/23 01:08 AAS
VとBはFとPくらい似てると思う。
579: 04/03/23 01:18 AAS
FとPは全く違うと思われ。
580: 04/03/23 01:33 AAS
単純に考えれば
F- 無声歯唇摩擦音 V- 有声歯唇摩擦音
P- 無声両唇破裂音 B- 有声両唇破裂音
なので、578が言ってることも的を射ていると思う。
まぁ、日本語の音に慣れてしまっている耳には実際にはそんな簡単なものでもないのが
現実なんだけど。
581(1): 04/03/23 12:52 AAS
日本語の「らりるれろ」は"l"に近いけど、
ネイティブの"t" "d"のほうがもっと近いのでは?
better(ベラー)とかpudding(プリン)とか。
関係ないけど、なんで「はひふへほ」濁音が
「ばびぶべぼ」なんだろうね。
582: 04/03/24 00:30 AAS
>>581
は行転訛
583(1): 04/03/24 23:32 AAS
”d”っぽく聴こえるのが”l”だぞモルァ!
...と自己暗示をかけてるここ最近の俺。
効果のほどは不明。
みんなはどうやって修行してるの?
584(1): 04/03/26 13:25 AAS
>日本語の「らりるれろ」は"l"に近いけど、
この辺が素人の考え丸出し。
585: 04/03/26 22:46 AAS
LはY、[ae]の音に近いと思うが。
喉チンコの周りあたり鳴ってる感じがする。
586: 04/03/27 01:11 AAS
>>583
あなたが、"l"を"d"っぽく発音しているなら、
きっと相手には "d" にしか聞こえない。
だから逆に考えれば、"d"っぽく聞こえるのを期待しているなら...
587(1): 04/03/27 03:35 AAS
>>584
違うの?
Rのほうが近いって言うんですかw
588: 04/03/27 03:53 AAS
>>587
584の玄人の考えwを待てばいいんだろうけど、
日本語のらりるれろはlにもrにも聞こえなくて、
dに聞こえたりすると聞いたことがある。
dに聞こえることがあるってことは、強いていえば
lに近いんだと思うんだけどね。あくまで強いて言えば、ね。
自分でいろんな「らりるれろ」を発音してると、
Rに聞こえそうな音もある。
589: 04/03/27 04:02 AAS
日本語のラ行は、舌の位置は確かにrよりはlに近いけど、
lほど舌を上あごにぺたっとくっつけずに舌先だけで
発音されるから、dに近く聞こえるってのは理解できるんだよね。
590: 486 04/03/27 15:01 AAS
こんにちわ。
久しぶりに来てみました。486でした者です。
話題が日本語の「ら」とR,Lとのあれですか(?
ちょっと自分で発音してみたんですけど………。
ら の発音の舌を付ける位置はRとL発音の中間ぐらいかと。
私がおかしいのかも知れません。w
皆様の説はためになりますねー。たしかにD発音に聞こえなくもないです。
それにちょっとRとLよりも舌を離すスピードが速いと感じました。
口では説明が付かないのでやっぱり発音は感覚的なものがあると思います。
………私だけですか。;
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 392 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.070s