[過去ログ] おれは一生Lを発音できないのかも。 (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
386
(2): 03/11/16 20:11 AAS
>「だから舌先をどこにもつけなくてもLの音は出せるんだ」
もちろん、子音の前のLなら舌先をどこにもつけなくてもLの響きは出せるけど、
もし母音の前、特に語頭で舌先を何処にもつけずにLの響きが出せる人は居ないと思う。
387
(1): 382 03/11/16 20:26 AAS
>386
思い出したが、先生はI'llの発音の例で言ってたわ。
388
(1): 386 03/11/16 20:33 AAS
>387
それなら納得。Lが語尾に来た時は舌先は何処にもつかないことが多い。
389
(1): 03/11/16 21:18 AAS
>>388
ほんとかね?
舌先どころか下の前半部が丸ごと硬口蓋につく(あるいは
つきそうになる)と思うが。
390: 03/11/17 03:26 AAS
>385

それはRとLの違いの本質じゃないヨン。
それだと、Rをクリヤに発音されるとLとの区別がつかなくなる日本人の
典型的パターンに陥るヨン。
他の人達は、その人達なりに多くの経験をもったうえで、話をしているのよ。
391: 03/11/17 03:48 AAS
>386
以前、勢い込んで日本語で言えばラ行の音を出したら、ネイティブにLの音と
受け取られたことがあったのヨン。
そのとき、舌先はどこにもつかず、ただ口の中では前の方に出ていたわヨン。
別に、文頭でもそれは出せたけど。

ものの本によると下から3番目に低い周波数成分がどのくらいの周波数域にあるかで
LとRの違いが生じるとのこと。
その3番目に低い周波数成分は、舌先がどのくらい前の方に出ているかどうかで
違ってくるんじゃない?
ちなみに、私もLが語尾に来た時は舌先を歯にくっつけるのはとてもムズく感じるわヨン。
アメリカ人のするDark-Lの発音については舌先を歯につけないパターンもあるように、
本にはのってるわヨン。
392
(1): 03/11/17 05:44 AAS
I am busy in election everyday.
私は選挙のため、毎日忙しい
393
(1): 03/11/17 06:53 AAS
要するに,
[l]―高めのはっきりした側音。舌先を上歯茎に付けるのが正統。
[r]―低めのこもった側音。舌の周辺を軽く反り上がらせるのが正統。

ってことでよろしいか?
394
(1): 03/11/17 18:00 AAS
>>393
[r]も側面音なの?
何聞いてたの君?
395
(5): 03/11/17 18:47 AAS
>>394
[r]も舌の脇を息が通ることになるから、側音に分類されるんだよ。
バカだね、おたく。w
リア厨?
396: 03/11/17 19:06 AAS
ATRのリスニングのやつやると、明るくパリっとしたRの人や、こもったLの人も
いるんだよね。同じ人が続けてLとRを言うのはわかるんだけど。難しいや。
397: 03/11/17 19:35 AAS
>392
ワラタ
398
(2): 03/11/17 20:52 AAS
>395
394じゃないけど、、、
/r/を側音に分類する、というのは始めて聞いた。というか英語の/r/は舌の脇を息が通るかぁ??
/r/は米語の場合は半母音または移行音、英語の場合は摩擦音または移行音に分類されるのが普通だと思ってたが。

/r/を側音に分類している本かホームページがあれば紹介して。

ちなみにイギリス英語では/r/は反り舌で発音されることが多いが、アメリカ英語では半母音としての
特徴が強いため、舌を奥に縮めるようにして発音される/r/が多い。

>以前、勢い込んで日本語で言えばラ行の音を出したら、ネイティブにLの音と
>受け取られたことがあったのヨン。
>そのとき、舌先はどこにもつかず、ただ口の中では前の方に出ていたわヨン。
>別に、文頭でもそれは出せたけど。
それは文脈があったとかそういう事はありませんか?
あと、それはどういうシチュエーションだったのでしょうか。。。?
アメリカ人のよく使うDark Lにはもちろん舌を厳密には上顎につけない発音方法もあるけど、それは
子音に後続される場合だけだったはず。母音に後続される場合はDark Lでも舌を上につけると思うが。
ちなみにDark Lは後舌母音の響きがあるLのことね。念のため。。
もちろん、>389が言ってるように語尾や子音の前でも舌が上顎につくことは十分ありえるが。
399
(1): 03/11/17 22:40 AAS
>395
>[r]も舌の脇を息が通ることになるから、側音に分類されるんだよ。
>バカだね、おたく。w
側音と"流音"を間違ってない?(w
400: 03/11/18 00:56 AAS
>>399
流音は音韻論的な概念だから音声学の文脈で出てくることはあまりないし、
「脇を通る」って明言しているから、彼の中ではれっきとした側音なんだろう。
401
(9): 395 03/11/18 08:14 AAS
>>398
むしろ[r]を「摩擦音」に分類してるバカがどこにいるのか教えてもらいたい。w
[r]のどこが摩擦しているのかと小一時間(ry
[r]は[l]との区別上「側音」であることは強調されないが、「破裂音」「破擦音」
「摩擦音」「側音」「半母音」などといった分類の中では「側音」に分類される。
そんなの常識。
「側音」という字面で側音を誤解してるんじゃないか?側音っていうのは「舌の
隙間を息が通る音」全般を指している。必ずしも[l]のような「上顎に付けた舌
の横を息が通る」音のみを指しているわけじゃない。俺が言った「脇を通る」
っていうのも「隙間を通る」って意味で使ったんだけどね。まさかこんな説明を
させられるとは思わなかった。w
402: 395 03/11/18 08:14 AAS
>>398
あと後半。俺のレスじゃないけど、一応言及しておきたい。キミのような雑学厨
なら、「日本人がレストランで「ライス」といったら「lice」と誤解された」っていう有名な
エイピソードを当然知っていると思う。実際そんなもんだよ。音声学ってのはひとつの
建て前に過ぎない。英語を話してる人間みんなが音声学を熟知し、その通りに発音・
認識してると思うか?そんなはずがない。自分達日本人を振り返ればよく分かるだろ。
英語を話す奴らだって、実際の発音はバラバラだし、日常生活の中で相対的に
[l]と[r]を区別してるに過ぎない。
あと日本語のラ行が「弾舌音」とか「上顎に舌が付かない」とかどっかで適当に聞き
かじった知識を信じ込んでいる奴も結構いるけど、もちろんこれも嘘っぱち。
日本人のラ行はあくまでも「ラ行」でしかない。人や状況によって[l]になることも
あれば、弾舌、そり舌、巻き舌になることもある。実際にはバラバラ。ラ行と認識
できる許容範囲内なら「何でもあり」だ。そんなのは常識的に考えれば当たり前だろ。
知識に溺れると現実が見えなくなる。もっと冷静になって視野を広くした方がいいぞ。
403: 03/11/18 08:44 AAS
>>401
珍説発見!
404: 03/11/18 08:51 AAS

405: 03/11/18 09:46 AAS
訂正してやる気力すら起きないな。恥ずかしい奴。
406
(1): 03/11/18 09:56 AAS
ぜったい・音読「入門編」には、ジョン万次郎のエピソードを題材にしたレッスンがあって(中学校の教科書から転載したものらしいが)、
その中に、万次郎が日本に帰国してから書いた英語の本には、“water”の読み方を「ワラ」と書いていたというようなことが書いてあった。
てことは、tがrまたはlに非常に似た音になる場合もあるってことなのか?
もしやすると、(笑⇒(藁⇒(water⇒(w 、、?
407
(1): 03/11/18 11:23 AAS
rとlの話ではないが関連ってことで・・・
漏れはI'll be there.とI'd be there.が
早く発音されると聞き分けられないYO!
408: 03/11/18 12:48 AAS
>>406がいいことに気付いた!!
明日への飛躍を期待させる大きな一歩になった。
英語板の闇が払拭され、ささやかな天使の歌声が聴こえた。
子供達は笑い、大人たちも微笑んだ。
409: 03/11/18 13:41 AAS
>>1
やはり基本は「歯の裏に舌先をつける」というのを恥ずかしがっては
いけないようです。実はこれを守るだけでネイティブの発音になることを
発見しました。Lが「ゆ」の発音に聞こえるのもこの舌の使い方のせいです。

volleyball

一つ目の[ll]は上記を守る。二つ目は舌先をつけるところでストップ。

「バーリーボーゥ」と言う感じになればばっちり!
日本人は舌を早く動かすのになれていないから、常に慣らしておこう!
410
(1): 03/11/18 16:03 AAS
テキはmumbleしている時でさえ、日本語を普通に喋る時程度には
舌も唇も顎も動かして喋っているんだし、
動物の鳴き声程ではないにしても、日本人の耳には届きづらい
音を発しながら喋っているのだから、
日本語の何々の発音に近い、とか何と何の中間の発音で、とか
むしろ何々に聞こえる、といったような事はこの際忘れて
動物の鳴きまねを練習しているんだ、というつもりで
たくさん聞いて、たくさん発音する練習してみては?

red lorry, yellow lorry
411
(1): 03/11/18 16:07 AAS
>>410
そうだね。聞いて解るならマネするだけで間に合う。
解らないときだけ調べてみればいいね。
412: 03/11/18 16:16 AAS
>>411
そう思います。で、できることなら
解らないときは、まず「見て」みる(発音関係のサイトとかにある
ムービーとか、ネイティブスピーカーの口の動きとか)
という調べ方から入れたらより良いように思います。
413: 03/11/18 16:39 AAS

414: 03/11/18 17:10 AAS
エルではなくて、エオに近い。ミルクでなくて、メオクって聞こえる。
ここ外部リンク:www.c-able.ne.jp行ってみて。
415: 03/11/18 17:34 AAS
そうかぁ〜?うちの講師はっきりエロォみたいにゆってるぞ。
416
(1): 03/11/18 19:21 AAS
>401
勘違い甚だしすぎ。403さんや404さんもつっこんでくれてるが、親切なので教えてあげよう。

>むしろ[r]を「摩擦音」に分類してるバカがどこにいるのか教えてもらいたい。w
>[r]のどこが摩擦しているのかと小一時間(ry
まず、[r]が英語音声学上(まぁ一般音声学でも変わらんと思うが)どういう分類をされているかを
説明する。ソースつきで。一番一般的なのは半母音(semivowel)。[r]を半母音として分類しているのは
竹林滋著「英語音声学入門」外部リンク:www.amazon.co.jp
他にも移行音としての分類もある。これは松坂ヒロシ著「英語音声学入門」外部リンク:www.amazon.co.jp
また音声学の本ではないが音声学を解説した本外部リンク:www.amazon.co.jp
では主にtやdの後に、rは歯茎後部摩擦音になることもある、と書いてある。
ということで、移行音、半母音、摩擦音になることは合っても側音(側面音)に分類されることはない。
主にtやdの後、という限られた場合ではあるが摩擦音に分類されている。摩擦音に分類されることが信じられないみたいなので
3つ目のリンクの本見てみろ。

>[r]は[l]との区別上「側音」であることは強調されないが、「破裂音」「破擦音」
>「摩擦音」「側音」「半母音」などといった分類の中では「側音」に分類される。
>そんなの常識。
どこでそんな謝った知識を身に付けたのですか?おそらく英語の[r]を真面目に「側音」に分類している音声学者は
世界のどこを探しても居ません。ソースよろしく。常識なんだったらソースを探すの簡単だよね。
417
(1): 03/11/18 19:23 AAS
>「側音」という字面で側音を誤解してるんじゃないか?側音っていうのは「舌の
>隙間を息が通る音」全般を指している。必ずしも[l]のような「上顎に付けた舌
>の横を息が通る」音のみを指しているわけじゃない。俺が言った「脇を通る」
>っていうのも「隙間を通る」って意味で使ったんだけどね。まさかこんな説明を
>させられるとは思わなかった。w
"側音"(lateral)という音に分類されるのは、舌の両端を息が通る音で、「隙間を通る」というのがどういう事かイマイチ分かりませんが
おそらくあなたの言っているのは側音に分類されない音でしょう。
舌を上顎で作られる隙間に息を通すのでしたらそれは側音とは言いません。
これもどこで聞いたんですか?どの音声学の本にも載っている常識なのに。。。

>実際そんなもんだよ。音声学ってのはひとつの
>建て前に過ぎない。英語を話してる人間みんなが音声学を熟知し、その通りに発音・
>認識してると思うか?そんなはずがない。自分達日本人を振り返ればよく分かるだろ。
>英語を話す奴らだって、実際の発音はバラバラだし、日常生活の中で相対的に
>[l]と[r]を区別してるに過ぎない。
日本語のラ行にも、英語のr,lにも、というかどの音にも、ある一定の言語に置いてはある程度の幅があります。
そして同じ音に分類される幅のある音を”音素”と言います。何で急にこの話を出してきたのか分かりませんが、
”英語の話す奴らだって、実際の発音はバラバラだし”とおっしゃいましたが、そんなの当たり前です。
一度出された音と全く同じ音を出すことは不可能に近いです。もちろんそれは英語に限りません。
"相対的に[l]と[r]を区別している"とおっしゃいましたがこれも意味不明です。
一応音素の話をしておきますが例えば[r]に置いては発音の方式が数通りあります。しかしそれら全てが
一定の[r]の音と聞こえる条件を満たしているため、例えばスペイン語の[r](舌先を振るわせる)でも、
日本語の語中によく現れる"たたき音"や"弾音"も、英語の音素としては多くの場合[r]にとられます。
だからといってそれが"音声学っていうのはひとつの建前に過ぎない"理由には全くなりませんが。
418
(1): 03/11/18 19:23 AAS
>あと日本語のラ行が「弾舌音」とか「上顎に舌が付かない」とかどっかで適当に聞き
>かじった知識を信じ込んでいる奴も結構いるけど、もちろんこれも嘘っぱち。
>日本人のラ行はあくまでも「ラ行」でしかない。人や状況によって[l]になることも
>あれば、弾舌、そり舌、巻き舌になることもある。実際にはバラバラ。ラ行と認識
>できる許容範囲内なら「何でもあり」だ。そんなのは常識的に考えれば当たり前だろ。
>知識に溺れると現実が見えなくなる。もっと冷静になって視野を広くした方がいいぞ。
それを上で述べた"音素"というのです。日本語のラ行には大きく分けて三種類ありますが、
細かく分けていけばそれこそきりがないので少しだけ取り上げます。
語頭のラ行子音はたたき音、そり舌側面音、そり舌破裂音のいずれかになるのが普通です。
語中では多くの場合たたき音、または弾音となります。あと、日本語のラ行は多くの場合
「上顎に舌が付」きます。もちろん付かなくても日本語のラ行音素に含まれる音はだせますが、
標準的ではありません。

あと最後に、
>どっかで適当に聞き>かじった知識を信じ込んでいる奴も結構いるけど
これはあなた自身のことですね。

>知識に溺れると現実が見えなくなる。もっと冷静になって視野を広くした方がいいぞ。
あなたはおぼれるほどの知識がないと思われますが、現実が見えていないのはそうみたいです。
冷静になって視野を広くしてください(w

長文レススマソ。必要のないと思われる人は無視してください。
419: 03/11/18 21:20 AAS
>>401
キミの脳内音声学体系では[r]音は有声歯茎側面接近音に分類されるのは痛いほど判ったから、
君の読んでいる音声学の概説書を教えてくれ。

>>418
>>どっかで適当に聞きかじった知識を信じ込んでいる奴も結構いるけど
>これはあなた自身のことですね。

死ぬほど笑った。
420: 03/11/18 21:20 AAS
416さんお疲れ!401=395晒し上げ(w
421: 03/11/19 10:52 AAS
>>1
発音方法の具体的な知識は諸先生方が列記しているので、それを参考に。

私の場合は200語程の英文をピックアップして、アメリカ人にチェックして
もらい、最終的には1000語程度の暗唱大会の文章を練習しました。
最初はその中にあるLとRを○で囲み、それだけに集中して音読を続けて
チェックを受けました。続いてTHやV、母音…と続けて行き、最終的に
ほとんどが○で囲まれた状態までやりました。
1ヶ月半の練習後に大学の暗唱大会で優勝し、次には地区大会でも優勝でき
ました。音声テープを聴いて練習し、自分の声を録音してチェックしても
良いのではないかと思います。
422
(3): 03/11/19 10:59 AAS
はぁ〜、駄目だこりゃ。
>>416
米音の場合は[r]は半母音に分類されることもあるよ。米音の[r]は舌を引っ込めた
個性の弱い音だからね。俺はそのことを否定していない。
でも「摩擦音」に関しては、ある条件の時に「摩擦音になることもある」って
話だろ?なんで特殊を一般にしちゃうのかね?キミの頭は。
摩擦音のそり舌の[r]ってのは、中国語の[r]のような音のこと。こんな間抜けな
レスしてくるようじゃおそらく知らないんだろうけど、かなで表すとしたら「ジ」
に近い感じの音。どっかの音声付き中国語サイトで聞いてみるといい。そりゃ
[t][d]の後ではそうなることもあるかもしれないが、それを以て英語の[r]は
摩擦音なんて言うと笑われるよ、キミ。w

[r]は一般的に側音に分類される。これは常識なの。どれでもいいからキミが
持ってる英語の辞書を見てみ。冒頭のIPA記号で発音一覧を示してるような
ページ。きっと[r]が「側音」に分類されてるだろうから。

あと>>417。その文脈で「音素」という言葉を使うのは不適切だね。

はぁ〜、なんでこんなくだらん説明をせねばならんのだろ。俺にレスした2・3人は
お仲間かなんか?集団で同じような思い込みしてるなんて面白いね。
これから延々とこんな説明レスするのは嫌だから、今後レスする価値がないと
判断したらレスしないから。そういうことでよろしく。
423
(2): 03/11/19 11:12 AAS
どうも422は、自分にとって都合の悪い部分は無視するタチらしいな。
一度よ〜くIPAの表を見てみな。
外部リンク[html]:www.arts.gla.ac.uk

そして辞書でも本でもいいからrを側音として分類しているものを
とりあえず一冊あげてみな。話はそれから。
424: 03/11/19 12:05 AAS
>422はいつまで勘違いし続けるんだろう。。。

>でも「摩擦音」に関しては、ある条件の時に「摩擦音になることもある」って
>話だろ?なんで特殊を一般にしちゃうのかね?キミの頭は。
英語の[r]を側音で発音するのは特殊どころの話ではありませんけどね。

>それを以て英語の[r]は
>摩擦音なんて言うと笑われるよ、キミ。w
英語の[r]は側音なんていうともっと笑われますw
>423さんがチャート出してきてくれてるから、ちゃんと自分の目で確認されることをオススメします。
425: 通りすがり 03/11/19 12:26 AAS
>なんで特殊を一般にしちゃうのかね?
416さんは一般にしてないじゃん。ちゃんと[t]や[d]の後、って言ってるし。
それより英語の[r]が側音っていう方が変。標準の英米語では[r]がどんなに変化しても
側音にはなり得ない。というかなった時点で[r]じゃなくなる(w

>摩擦音のそり舌の[r]ってのは、中国語の[r]のような音のこと。
なんで"歯茎後部摩擦音"っていってるのに"そり舌の摩擦音"の話がでてくるんだろう。。。?
しかもその音中国語の有声そり舌摩擦音はIPAでは[r]を使って現れることはありません。
[z]の先に鍵つきの記号を加えて表記されます。(詳しくは>423のリンク参照。
ピンインではrで表記されますが、まさかピンインとIPAを混同してるなんてことありませんよね。。。
まぁ、英語の[r]を側音だと思っているよりはマシ。
426: 03/11/19 17:53 AAS
>>422
接近音と有声摩擦音の境目は君が思っているほどはっきりした物ではないよ。
昔のIPAの表ではこの二つが区別なく使われたりもしたんだよ。
だから東部スェーデン語の/r/もトリルじゃなくて英語と同じ接近音のrだけど、
結構摩擦が強かったり、英語の[j][w]も摩擦の強い変種もある。
後中国語のピンインrも摩擦音の記号(zに反り舌を表す鉤がついたもの)で表す事も在るし、
接近音の記号(反転したrに反り舌の記号をつけたもの)で表す事もあるよ。
427: 03/11/19 21:07 AAS
馬鹿晒しage
>>422
あんたの辞書には[r]が側音に分類されているらしいな。
その辞書を(もし本当に存在するんならw)挙げてみてくれよ。
428: [age] 03/11/19 21:08 AAS
ageてなかった(;´Д`)
429
(1): プ 03/11/19 22:11 AAS
ひとつ言えることは昼間にレスしあってるような
引きこもりどもの音声論争は見苦しいということ.
変な自演野郎もいるし.
お前ら全員負け犬だよバーカ.
目障りだから糞スレ挙げんなボケ.
430: 03/11/19 22:54 AAS
>429
自作自演?
431
(1): 03/11/19 23:55 AAS
先ずはセサミストリートみたいに綴り通りに発音することから
始めたら?ネイティブの子供もそうやって練習してるんだから。
432: 03/11/19 23:57 AAS
Lはルよりもヨの発音に近いんだよね?
と過去ログを読まずに発言してみるテスト。
433
(1): 03/11/20 00:24 AAS
どっかで質問があったけど、I'd be there.とI'll be there.の違いについて、俺の区別の方法だけど。。。
I'd beのdはほとんど破裂せずに、いわゆる閉鎖音で閉鎖だけする音になります。だから聞こえはdとして聞こえずに
"アィッビー"みたいな感じに聞こえる。もちろんこのカナも正確じゃないんだけど。。。
対してI'll beはのLはちゃんと発音されて、日本語の音でいえば"ォ"みたいなんが軽く聞こえることが多い。
("ォ"っていうのも正確じゃないので暗いLの発音という事で。
レッチリのBy the wayっていう歌でI'd be there...って出てくるのを何か思い出した。
そういえば彼らはアメリカ出身らしいけど発音はイギリスっぽいよね。(歌ってる時だけ
反対にJon Andersonなんかはイギリス出身だけど歌ってる時はアメリカっぽい。
歌ってる時のアクセントと話すときのアクセントは違うってことか。。。
434: 03/11/20 01:00 AAS
>>431
それって単語のスペルを子音、母音に分解して発音するヤツですよね。
Between The Lionsでも同様のことやっていましたね。
あれすごく勉強になります。初めての単語もスペル見れば発音できるようになるし。
435
(2): 03/11/20 15:51 AAS
>>401
>[r]は[l]との区別上「側音」であることは強調されないが、「破裂音」「破擦音」
>「摩擦音」「側音」「半母音」などといった分類の中では「側音」に分類される。
>そんなの常識。

何で分類されるカテゴリーがその5つしかないんだ?
妥当なのがなかったら、合うのを造れば良いんじゃない?
側音なんかに分類してないで。
436
(1): 03/11/20 18:45 AAS
>435
だから英語の[r]は接近音または半母音に分類されてるんだけどね。
401は側音だと信じ込んでいるようだが(w)しかも401の辞書には[r]は側音だって書いてあるみたいだし(w
しかもそれが常識だと思っている。。。思い込みって恐いですね。
429が401のような気がしてならないのだが。。。
437: 03/11/20 19:36 AAS
>>401
クソ!Medianで発音するのって難しいんだな!
438
(1): 03/11/20 19:37 AAS
mediterranian seaを発音して味噌
439: 03/11/20 19:48 AAS
>>438
何で?[r]の部分が側音wになるの?
440: 03/11/20 20:20 AAS
>>436
私も401=429と思っていました。
441: 407 03/11/20 20:23 AAS
>>433
そういう聴き方があるんだね。
By the wayにそんな歌詞があったんだ。
さっきMVが映ったビデオテープ探して聴き直してみました。
おっさんばかりに気が集中しちまって、
見始めて既に二度は見事に聞き逃したけどw
確かにそんな風に聴こえる!
教えてくれてありがとう!
442: 03/11/21 01:24 AAS
[r]が側音であることが理解出来ない常識知らずの馬鹿大量発生アゲ
443
(3): 03/11/21 10:48 AAS
自分の辞書「小学館、プログレッシブ英和辞書」では[r]は側音に分類してある。
やばい、混乱してきた。誰か説明してけろ。
444: 443 03/11/21 10:52 AAS
正確には「プログレッシブ英和辞典」ですた。
445
(1): 443 03/11/21 11:05 AAS
ちなみに講談社の古っちい和英辞典では「無摩擦継続音」と分類されてる。
これは436氏の言う「接近音」、あるいは他のレスで出てた「移行音」
というやつと同じ意味かな。でも意味がよく分からない。
446: 443 連続カキコスマソ 03/11/21 11:14 AAS
>>435
もともとは側音に分類されてて、それじゃ[l]と区別しづらいから
新たにいろいろ分類されるようになったという考えはどうでしょう。
そうすればなんとなく全て合点がいくような。
447
(1): 03/11/21 23:16 AAS
>443
情報サンクス。明日本屋にでもいって見てくる。ん〜、、、不思議な辞書だ。。。(w
誤植の報告した方がいいかも。それとも何か特別な意図があってそういう風に表記している
のかもしれませんが。まぁ>401みたいにただ漠然と"r=側音"と、側音の定義もよく理解しないまま
思い込んでいるやつもいるんですが(w

ちなみに「無摩擦継続音」っていうのは接近音とほぼ同じ用語。最近の音声学所ではあまり
見かけない表記だけど、[r]の音の特徴をよく捉えているという意味ではまだ使われていても
おかしくない用語かな。「半母音」というのもほぼ同義で使われている。
「移行音」というのも、実際は同じ音なんだけど、移行音はrの後
次の母音に移るときの舌の動きに重点を置いているという点で微妙に違う。でも両方とも
[r]の音の性質としては正しい。
"無摩擦継続音"というのは、摩擦がほとんどなく、いつまでもその音を延ばすことができるという
所から付いている名称でしょう。

えーっと、手元にある資料を見ている限りは英語の[r]が側音に分類されたことはないようです。
側音(または側面音とも訳されますが)の定義は竹林滋「音声学入門」によると、
"呼気が舌の両側、または片方から流出する時に生じる音"です。[r]の本質はこれに当てはまりませんし、
呼気を舌の両側から出すと英語の[r]としての音素には含まれない音になることが多いです(というはほぼ確実になります。)
もちろん側音にも調音点によって色んな音になり、それぞれに記号が当てはめられているのですが
(詳しくは↑の方にリンクされてたIPAチャート参照。)[r]はそのどれにも当てはまりませんし、
米語では軟口蓋側面音が生じることも確認されていますがそれらのほとんどが[l]の音素の一部として
処理されるのが特徴です。
448: 03/11/22 03:01 AAS
>>401
そろそろマジレスすると、
半母音を認める学説の場合、米音では音素/r/が母音としても発音される場合もあるから、
[j]や[w]のように母音から移行する半母音と書けるのに対して、
英音では母音的に発音される/r/はないから、半母音ってことにすると、
「じゃあ対応する母音って何よ?」ってことになるから、
摩擦音として扱っているんだと思います。
449
(1): 03/11/22 03:11 AAS
最近、発音する時になぜかスペルが思い浮かぶようになった
iとかuとかが母音にあると、そういう口の形に自然になるようになった
curveとか、文字が思い浮かぶと自然と英語っぽく発音できる
こんなの俺だけかな?
450: 03/11/22 03:14 AAS
お前だけ
451: 03/11/22 03:22 AAS
マジな話、アウトプットの練習ばかりしてるんじゃなくて、インプットの練習をもっとしたほうがいいと思う
頭の中に正しい発音がイメージできていれば発音も正しくできると思う
452: 03/11/22 03:26 AAS
>>449
knightとかdebtとかpsychologyとか黙字のある奴はどうすんの?
453
(1): 03/11/22 14:16 AAS
いやなんていうのか、文字を読むという意味じゃなくて
自然と英語の発音イメージが沸いてくるというか
カタカナを読んでるのではなくなったというか
454: 03/11/22 14:41 AAS
>>453
みんなそうだよ。
発音を日本語のカタカナで認識しているのは下の下のレベル。
ある言語を身につけるときはその言語の音素を身につけること。
455: 03/11/22 16:39 AAS
>447
「接近音」ってあまり聞いたことないんだけど、どういう意味?
何が接近するの?
456: 03/11/22 18:11 AAS
>>445
接近音(approximant)
Ladefogedによって作られた術語。摩擦を作らない程度に接近する。
457: 03/11/22 20:10 AAS
今日「プログレッシブ英和辞典」本屋で見てきた。確かに"側音"の欄に[r]が書いてある。
これは明らかに誤植だね。投書しておこう。
もしかして>401って間違った辞書を一つだけみて勝手に納得して
自分が音声学に詳しいとか思っちゃったような人のような気がしてきた(w
哀れさは変わらないんだけどね(w
458: 03/11/23 01:34 AAS
偉そうな口調でインチキ音声学を騙る>>395はどこへ行きましたか?
459: 03/11/23 20:09 AA×

460: 03/11/23 23:41 AAS
俺はあれだ、『L』はよくネイティブに直されるんだが
ハングルの『己』はいつもうまいねって言われるんだ。
そりゃね、舌ひっくり返して『る』っていえばいいんだもの。
461
(1): 03/11/24 00:01 AAS
韓国語の流音は音節の頭だと日本語と同じ弾き音だけど、
音節の終わりだと反り舌の側面音じゃなかったっけ?
462: 03/11/24 00:18 AAS
>>461
リコーダーで『トゥー』って吹けみたいな意味で言いました。
音声学的にきちんといえばそうです。
パッチム(音節末子音?)の場合反り舌側面音で、音節頭のときは弾き音です。
でも日本語の弾き音と区別せずに発音するとうまいとはいわれません、
舌は硬口蓋までひっくり返ります。
463: 脱線しすぎ棚(藁 03/11/24 05:56 AAS
韓国語の「己」が語頭では脱落して、「李」が「イ」になったりするのはどういう
理屈ですか?
464
(2): 03/11/24 10:20 AAS
日本語も含め多くの言葉では語頭にRが立たないっていう特徴があって、
(ハンガリー語、満州語などもそうだった気が。)日本語でも韓国語でも
本来の語彙にはRで始まる言葉はないんです。(まぁ助詞などの一部の例外を除いては。
それで、中国語の語彙が入ってきたとき、中国語のLで始まる音をどう取り入れるかが日本語との違いで
日本語はすんなり語頭のラ行のまま受け入れたのに対して韓国語では語頭の場合はリウルを脱落させるか
ニウンで代用するか、という取り入れ方をした。
だから例えば韓国語でも英語から取り入れた"ミス"をつけてミス李っていう時は
ミス リーって言ったりする。語頭じゃないからね。
ここからが私の自説なんだけど、もともと弾音ってのは語頭にきにくい音なんじゃないかな、と思ってみた。
日本語の場合も語頭のラ行は多くの場合そり舌破裂音または反り舌側音で代用されて、必ずしも弾音じゃないみたいだし、
スペイン語なども語中では弾音になるけど語頭では舌を振るわせるr、韓国語では脱落するし。
この説についてどう思う?もしかしたら有名な話かもしれないのですが。
465: 03/11/24 23:22 AAS
>ミス リーって言ったりする

李さんが『イさん』なのはリウLの脱落だったのか?!
今度友人に聞いてみよう。
こんな話を韓国人とするのは韓国語を習い始めて最初、
ピウップ が「B」なのか「P」なのかわかんなくて質問したのに全く要領を得なくて
「なんで濁音と清音が区別できねーんだよ!」とブチ切れて以来だ。
若かった。
466: 燃料投下あげ 03/11/25 17:34 AAS
韓国語ってハングルそのものは簡単なんだけど、クセのあるローカルな発音体系やら
助詞が2つあったりなど日本語よりも無駄に複雑な構造やらで、はっきり言って
使えない言語だよね。
漢字をあまり使えないとこも痛いね。ほんと将来性のかけらも無いクソ言語だよ。
467
(2): 03/11/25 17:38 AAS
>助詞が2つあったりなど
どういうこと??助詞二つだっけ??

確かに漢字をあまり使えないのはかなり痛い。数字すら危ういやつ多し。
発音体系はどうなんだろう。。。韓国語をかじって日本語のカタカナはハングルよりは
外来語を書くのに適している、と実感した。韓国語は数日でやめましたが(笑)
468: 03/11/25 17:56 AAS
ザ行とツァ行がなくて、無声音と有声音を書き分けられなくて、
2重母音・2重子音にうまく対応できなくて、[f]の音訳に[p]を当てる
韓国語マンセー!!!!
469: 祈願sage 03/11/25 19:11 AAS
もうこのスレも語ること無しだな・・・。
いさぎよく落ちろ。
470: 03/11/25 23:48 AAS
ちょっと>401みたいな電波が出てきた時は面白いと思ったけどな(w
あのままあいつに音声学語らしてたらかなり面白かっただろうなぁ。。。(悔
471
(1): 03/11/26 02:15 AAS
>>467
>韓国語をかじって日本語のカタカナはハングルよりは
>外来語を書くのに適している、と実感した。

そうか?
カタカナ使ってみろよ?糞だぞ?
472
(1): 03/11/26 06:23 AAS
>>464
スペイン語の説明の為に弾音とふるえ音を分けて論じたのには賛成できない。
印欧語やウラル語にも語頭にrが経たない規則は多いが、それは大抵ふるえ音だよ。
その音素の中に弾音が含まれている事は当然あり得るだろうが。
473: 03/11/26 23:32 AAS
>>471
俺は>>467じゃないけど、彼は書きやすさについて言ってるんじゃないの?
確かにカナもハングルも音訳の音の質から言ったら糞だけど、カナは「ある程度の
音」を「簡単に書き表せる」という点では便利だと思う。他方ハングルは文字自体の
組み立て方が変則的だし、立脚してる韓国語の発音体系も変則的だから、音訳する
のにもすごく面倒臭そうじゃん。あくまでも印象だけどね。
474
(1): 464 03/11/26 23:54 AAS
>472
いや、ちょっと誤解かも。もちろん世界中の言語でrが語頭に立ちにくい言葉は結構あるみたい
(ギリシャ語もそうだったとかいう噂を聞いたんだけど、、、?)それを言ってるんじゃなくて、
たとえばスペイン語の場合、本来はきっとrは常にふるえ音だったんだろうと思うけど、
母音間のrは弾音に変化してるけど、語頭のrは変化せずにそのままふるえ音だよね。
語中にrrが来たときは震え音で発音する、という表記方法で語中でふるえ音を表記することはできても、
語頭の弾音を表記することはできないよね。ということはスペイン語においてふるえ音は
語頭にきても弾音が語頭に来ることはないんじゃないかな、と思って。。。

日本語でも通常弾音のラ行子音が語頭ではそり舌側音に近くなる、って手元にある本に書いてあるから、
やっぱり日本語でも語頭の弾音はあんまり見られないみたいだから、弾音って母音間での発音に適している
音なんじゃないかな、と思って。ちょっと変な例かも知れないけど米語でtやdが弾音かするのも
母音間だし。これはまぁもともと破裂音だからちょっと違うか。。。

あくまで素人の想像なんですが(汗
475
(1): 03/11/27 12:57 AAS
既出かもしれませんが一言。
片岡義男の「日本語で生きるとは」によると、
語頭であれば、「ラーメン」の「ラ」は英語のLとほぼ同じ音だそう。
逆に、日本人ニュースで「ロンドン」というと、LONDONでなく、
RONDO(輪舞)に聞こえるらしい。
そういえば、外資系勤務の私の父が「ロンドンはランドンと発音するといい」と言っていたな。
日本語の「ラ」はLに(完全ではなくとも)置き換えられるのでは?
私の父はともかく、片岡義男は、英語しか話せない日系2世の父を持ち、在日米軍基地で育った
ネイティブスピーカーなので、信用していいと思う。
476: 03/11/27 23:54 AAS
>>1
I'M ELECTEDって言うの練習するとイイYO!
絶対上達する
477: 03/11/28 18:07 AAS
>475
>日本語の「ラ」はLに(完全ではなくとも)置き換えられるのでは?
語頭に限って言えば、日本語の語頭のラはそり舌側面音に分類される音になることが多いので
Lの代用をしてもさほど問題はないと思われます。
でも語中の場合、例えば"アイランド"という時のラはほとんどの人が弾音のrで発音していますので、語中の場合は
Lをラ行で代用してしまうとrまたはdに取られることが多いです。

実際のところ日本語のラ行は英語では色んな音素に分類され、その位置によって、また話者の癖などによって
そり舌のL,弾音のR,そり舌のDなどの音に分類されます。それらを知ることによって多少は英語の音の練習に
使えるかもしれませんが、個人によってまちまちなので素直にLならLの舌の位置や喉の使い方などを習得して
英語の音として練習したほうが確実です。
478: 面白い話見つけた 03/11/28 22:49 AAS
Welcome..... The Governor Erect

Oh Arnold…the new California governor erect, I mean elect.
This is a piece of the Press Conference that was beeped out, of course.
Lulu-"Governor Erect, now that you have office what are your plans?"

Arnold- “Yes Lulu… I will begin with an audit of all natural breasts
and to see where waste could be “Terminated”.”

Leon Panetta, former President Clinton’s chief of staff-
“ It’s time now it seems to me to have a governor, who can focus on the issues.”

Lulu- “Yes Leon but…Lets get to the real questions,
shall we…How large is your penis feeling now governor erect? Are you feeling like the “Last Action Hero”?

Arnold- “My penis feels “pumped up” and I thank it for all the hard work its done.
And I also want to thank all the volunteers, all of you for the great work. ***wink, wink***”

Lulu- “Well congratulations Arnold, I think you’re exactly what the state of California needed.”

Arnold- “Thank you Lulu and thanks to the state of California, I know that as a "gang"
...um together *wink* we can make this again the greatest state of the greatest country in the world.”

Thank You Governor,
Lulu
479
(1): 03/11/29 07:22 AAS
>>474
いや単純にCVの位置では、一般的にflapよりもtrillの方が
発音するの少し難しいんじゃない?

スペイン語は正直よく知らないが、弾音のrはラテン語の短いrが、
語中の顫動音は長い(つまり重子音の)rがルーツなんじゃないのかな?
語頭では子音の長短は区別できないからね。
この二つの音をそれぞれ持つスペイン語の単語を挙げてみてくれ。
ラテン語と対照するから。
480
(1): 03/11/30 21:59 AAS
>479
>語中の顫動音は長い(つまり重子音の)rがルーツなんじゃないのかな?
>語頭では子音の長短は区別できないからね。
あ、なるほど。。。語頭では子音の長短が区別できないから語頭ではrrとrの対立がない、
というのに納得しましたです。。。
一応弾音をもつ単語をあげますと、cero, triste, amar, caroが某サイトで例として取り上げられてました。
顫動音を持つ単語はtierra, carro, alrendor, zorroがあげられてました。
481: 03/12/02 02:04 AAS
>>480
ラテン語の形をラテン語→スペイン語の音韻法則から推理してみると、
tristis「悲しんでいる」、amare「愛する」の意味の動詞の不定法、carus「高価な」
terra「大地」、carrus「荷馬車」かな?
スペイン語の方の単語の意味が判らないので正確な所はなんとも言えないよ!くそ!
482: 03/12/05 05:54 AAS
あげ
483: 03/12/06 13:38 AAS
aaaaaaaaaa
484: 03/12/28 01:33 AAS
ryousure
ryousule
485: 04/01/05 22:20 AAS
韓国の英語教育で「舌手術」がブーム(AP)
外部リンク[html]:english.chosun.com

AP通信が金曜に伝えたところによると、英語教育に極めて熱心な韓国の母親達は最近、子どもに英語力が高まるように舌の手術を受けさせているということだ。
この舌の下にある薄膜を切って舌を早く動かせるようにする手術は、段々一般的になってきている。しかし韓国政府はこの流れに反対しており、こうした手術に反対する映画を作製している程だ。
韓国人権委員会が作成したこの映画の中で、ある若い母親は、幼稚園のクリスマス英語劇の練習を子ども達にさせることに苦労して、子ども達を病院に連れて行く。
場面が病院に切り替わると、小さな男の子は泣き叫びながら看護婦に抱きついている様子が映し出され、「これがあなたの子どもの未来です」というナレーションが入る。
欧米で発音障害のために行われているこの手術は、大体20〜30分程度で終わる。
韓国で一体どの位の数の子ども達がこの手術を受けているのかという統計は無いが、韓国メディアが伝えていることには、ソウル近郊の高級住宅街では徐々に流行してきているということだ。
しかし、医師達が言うには、韓国人の舌は英語の発音には短すぎるという主張は馬鹿げている。数え切れないほどの韓国人を祖先に持つアメリカ人は、手術なしで英語を自然に身につけているのだ。
専門家達はこう主張する。英語学習の秘訣は練習することで、手術ではない。
ソウルKangbukサムソン病院の小児精神科医であるRoh Kyeong-seon教授は言う。子どもに親の情熱を押し付け犠牲を強いるこうした手術は、「狂気じみて」いる。
韓国政府は加熱した民間の英語教育産業を、ネイティブ講師を雇うことなどで公教育に吸収したい考えだが、英語の早期教育熱はすぐに消え去るものではなさそうだ、とAP通信は付け加えている。
486
(4): 04/01/06 22:23 AAS
明けましたね。
Lの発音ですが…、舌の先を上前歯の裏の付け根に
つけて、声を発すると同時に離すと良い発音が出来るのでは。
まぁ、、、人それぞれなんですが;
Rは唇と舌を丸めて(?)発音すればどうかと。
……初めてのクセに偉そうでスミマセン。。。
487: 04/01/06 22:41 AAS
>>486
声を発すると同時に離すと日本語の「ら」にならない?
488: 04/01/06 22:52 AAS
日本語の「ら」は、
舌が上前歯の裏の付け根よりも少し内側に入ります。
……と、思います。
489: 04/01/07 00:37 AAS
なるほろ、なるほろ、らしかに。
れも、声を発するろろうじに、しらをはなすのは
逆なころ、ないれすか?
490: 04/01/07 01:50 AAS
>Lの発音ですが…、舌の先を上前歯の裏の付け根に
>つけて、声を発すると同時に離すと良い発音が出来るのでは。
舌を弾かなかったらそれでいいかもしれない。けど、できれば英語のLは長く保った方が
側音が作りやすいと思う。同時に声を出すと日本語のラ行(舌で上あごを弾く音)に
なりやすいからね。
491
(1): 04/01/10 12:17 AAS
>つけて、声を発すると同時に離すと良い発音が出来るのでは。

離す音はLの音とは関係ないよ。つけるときの音も関係ない。
離すとき速く離すとRの音が出るから、Rが出ないように
離すだけ。Lの音は舌がくっ付いている時にならす音だから
舌を離す時にはLはもう終わってる。
492: 04/01/10 15:48 AAS
>>1
外国逝って人に習ってももLが言えない・・・。お前は一生Lを発音できないかもな・・・。
493
(2): 04/01/10 15:58 AAS
>>491
>>離す音はLの音とは関係ないよ。つけるときの音も関係ない。
離す時に発音するのは Love のように母音をつけて発音するとき

>>離すとき速く離すとRの音が出る
出ません

>>Lの音は舌がくっ付いている時にならす音だから
それは all の語尾のように子音だけで発音する場合
494
(2): 04/01/10 16:06 AAS
>>493

まず、Lの音は一個しかないよ。位置によって副産物の音が違うだけ。

>離す時に発音するのは Love のように母音をつけて発音するとき
その離す音はLの音とは違う。oの音を発音する為に、必要に
応じて離してるだけで、Lの音を発するために離してるわけでない。

pull と pull it のLの発音は同じ。前者は、舌をつけたまま発音
が終わることは普通。後者は、iの発音する為に、舌を離すだけ。
Lの音と離すことは関係ない。

>それは all の語尾のように子音だけで発音する場合

これも上の記述と同じ。位置によってLの子音としての
発音は変わらない。
495: 04/01/10 16:08 AAS
>493

多分、君はLの音を聞えてないと思う。Lから母音に遷移する
時に発する音と、Lで単語が終わるときに、Lに伴う弱母音を
Lの音と勘違いしてるだけだと思う。
496
(1): 04/01/10 16:11 AAS
>離す時に発音するのは Love のように母音をつけて発音するとき
>それは all の語尾のように子音だけで発音する場合

ちなみに、love と all のLが違う音か身近なネイティブスピーカーに
聞いてみるがいい。同じっていうから。そもそも同じだから同じ
表記されるわけで、同じに決まってる。
497
(2): 04/01/10 16:25 AAS
>496
>ちなみに、love と all のLが違う音か身近なネイティブスピーカーに
>聞いてみるがいい。同じっていうから。そもそも同じだから同じ
>表記されるわけで、同じに決まってる。
言わんとしてることにはおおむね賛同するんだが、この見解はどうかと思う。
もちろんloveのlもallのlも同じLの音素に入るから、対立がないので
同音素に含まれる。(つまりほとんどのネイティブスピーカーはこれらを
一つの音として認識している、とみておおむね間違いない。)
でもこの二つのLは両方とも歯茎側面音という共通の性質を持っているものの、
allのLは後母音の音色が加わった、舌の先以外の部分が下がったLで、その音色は
後母音にきわめて近い。
loveのLは後母音の音色はなく、また舌の上顎につく面積もallのLと比べて
比較的広い。
後、「同じだから同じ表記される」というのは英語のスペリング見てたら
これは英語には必ずしも当てはまらないことくらい分かるだろ?

>493
>>>離すとき速く離すとRの音が出る
>出ません
乱入スマソ。話すとき早く話すと、英語のrの音(接近音)は出ないが
弾音になって英語の耳にrに聞こえる音がでることは十分に考えられる。
だから日本人がelectionと言おうとすると多くの場合Lが弾音になって
英語の耳にはrやdに聞こえる音になることがあるのです。
498: 04/01/10 16:33 AAS
>もちろんloveのlもallのlも同じLの音素に入るから、対立がないので
>同音素に含まれる。(

いや、あんた言ってること同じだけど。同じ音素の部分を共有し、
その音で聞き手がLと判断してるってこと。細かいこと
言い出したら、地域、スピーカーによって別物になっちゃう。

pull it と言おうとしで、pull まで言って、it つけるの止めても、
Lの音は認識される。

逆に、pull と言おうとして、そのままit を付け足しても、
Lが二度発音されてることにならない。

だから、LOVEの母音に遷移するときに生じる舌を離す
音はLの音とは関係ない。そのときにはLは既に発声されてる。

Rの兼だけど、早く離しすぎると、舌と硬口蓋が強く振動して
スペイン語のRの音がでちゃう。
499: 04/01/10 20:11 AAS
>>494 >>497
日本人は、囲碁みたいに交差点に石をおくゲームだと思ってたら、実は
マス目の中に石をおくゲームだったということですね(訳の分からん比喩でスマソ)。
日本人は、CVの音を、子音から母音へ移り変わるときの振動の乱れで、認識
しているけど、英米人にとってそこは「副産物」でしかなく、子音と母音
それぞれの部分で音を認識しているということですね。

私は、その「副産物」の「重要でない加減」ってどのくらいかという疑問が
あるのですが、「,」を非常に短いポーズとして
    L,ove your neighbors!
と言って、「副産物」を作らなくした場合、ネイティブさんにとってどれくらい違和感が
あるのでしょう? 近くにネイティブさんがいる人、実験してくれるとうれしいです。
でも、果たして
    L,ove your neighbors!
をうまく言えるかどうかが問題ですが。
500
(13): 04/01/10 20:22 AA×
>>494>>497

501
(9): 04/01/10 20:51 AAS
>500
ちょっとつっこむと、"clear"という単語に含まれるlはk(c)の気音の関係で
無声化するので、clear Lの中でもまた特殊なLなんだけどな。
まぁこの議論には関係ないので気にしなくていいけど。音声学的な正確さを
求めてみた。他の部分には同意。
502: 04/01/10 21:10 AAS
今さら1にレスするのもなんだが、1はLだけじゃなくてVの発音も
できてないんじゃないか。
503
(1): 04/01/10 21:14 AAS
>>501
gooの英和辞典で発音聞いてみたが、思いっきり聴こえるぞ
504
(1): 501 04/01/10 21:24 AAS
>503
もちろん聞こえるよ。無声子音も聞こえるでしょ?
聞こえるか聞こえないかと無声か有声かっていうのは別だから。。。
例えばg(有声子音)は聞こえてk(無声子音)は聞こえないなんてことも
あるまいし。
信じられないなら音声学の本みたら、大抵子音の繋がりのところで
記述があると思う。お勧めは音声学の権威竹林滋の「英語音声学入門」
だけど、その他の音声学書にも無声破裂音の後のl,rの無声音化についての
記述はしてあるはず。ちなみにsが先頭にたってsp-やst-, sk-になった場合は
p,t,kは気音を伴わないから後続するlやrも有声のままだけど。

こんなところでいい?
505: 04/01/10 21:47 AAS
>>501
>無声化するので、clear Lの中でもまた特殊なLなんだけどな。

だから、500で
>区別されているので(もっとたくさんあるかもしれませんが)、CLEAR の L と
こうやって、逃げをうってるでしょう。私は卑怯者だから。

といいつつ、その無声化するLのこと、教えてください!
506
(1): 501=505 04/01/10 22:25 AAS
>>504
>権威竹林滋の「英語音声学入門」
この本は持ってなくて、同じ著者の「英語音声学」という本があったので、調べてみました。
350ページに、
 話し手によっては弱音節で、
   無声閉鎖音+r、l+弱母音
 の連続の場合、r、lと弱母音を無声かすることもある
とあるのですが、これですか?
507: 501=505 04/01/10 22:34 AAS
もしこれだとすると、「話し手によっては」という部分と
「無声化することもある」という部分から、そう頻繁に起こることでは
ないということでしょうか? たとえば、映画やニュースなんかを見て
いて、しょっちゅうお目にかかるか(お耳にかかるか?)というと?
508: 501 04/01/10 23:33 AAS
>506
あれ?501は505じゃないはずだけど。。。まぁ505さんということで
話させてもらいます。
えーっと、それとはちょっと違います。

>話し手によっては弱音節で、
>無声閉鎖音+r、l+弱母音
>の連続の場合、r、lと弱母音を無声かすることもある
これですが、これは弱音節での話です。
clearのlは強音節(earにアクセントがある)ので、Lが無声化されるのが一般的です。
しかし話者によっては弱音節でも無声化されてしまう、ということでしょう。

ところで、「英語音声学」をお持ちとはなかなかやりますね(笑)
509
(1): 500=505 04/01/10 23:50 AAS
すみません。私は500でした。

> clearのlは強音節(earにアクセントがある)ので、Lが無声化されるのが一般的です。
> しかし話者によっては弱音節でも無声化されてしまう、ということでしょう。
うっ。そうでしたか。それは気がつきませんでした。ところで、それはGAでも
RPでも同じですか?

>ところで、「英語音声学」をお持ちとはなかなかやりますね(笑)
ええ。たまたま市の図書館から借りてきて、ここにあったというだけです。
公共の施設もすてたものではありません。特に、一般的には需要が少なくて
重くて、高い本を参照するためには。難は、2週間では読みきれないと
いうことです。もっとも、何週間あったって同じですが。
510: 501 04/01/11 00:21 AAS
>509=505さん
>うっ。そうでしたか。それは気がつきませんでした。ところで、それはGAでも
>RPでも同じですか?
はい。GA、RP両方で一般的に用いられています。もっとも、話者によっては
完全には無声化せずに前半部分だけ無声化する話者もいるみたいですが。

図書館ですか。その手がありましたね。日本語で英語音声学を学ぶ場合
それ以上に有効なリファレンスは存在しないほどの大作ですので。
ただリファレンス以外の用途としては英語音声学入門の方がいいかもしれませんね。
2週間ではさすがにあの厚さは厳しいですね。。。
511
(2): 500=505 04/01/11 01:02 AAS
先ほど, goo の辞書で調べられた方がいましたので、私も
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
で、clear と leave を比べてみました。cの音から日本語の「り」が
聞こえはじめるまでの間の音とleaveの最初の音の比較ですよね?
心なしかleaveの方がよく響く感じがするのですが、私は、後ろの「り」と
聞こえる部分に気を取られて、無声のLを確信するには至りませんでした。
よかったらgooの辞書で確かめてもらえませんか? 本当に無声になってるか
どうか。
512
(1): 04/01/11 02:10 AAS
>>511
>日本語の「り」が聞こえはじめ

日本語の「り」なんて聞こえないぞ。
1-
あと 470 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.424s*