[過去ログ] 【刺々しい】 サボテン統一スレッド Part3【醜い】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
780
(1): 03/05/29 22:47 AAS
>>777
葦サボは着生植物なので蘭の如し。ミズゴケおけー。ヘゴ付けおけー。
肥料ほとんどいらず。植替え嫌い。用土はそれでもいいし鹿沼でもよし。
ミズゴケなおよし。温度高温キープで湿度たもつて日陰で原基。
781: 03/05/30 07:36 AAS
>>780
おお〜なんか色々楽しめそうな葦サボですな。とりあえず前に書いた腐葉土多めの土に
して素焼きハンギング鉢で窓際に吊ってあります。教えて頂きありがとさんです。
782
(2): 03/05/30 11:28 AAS
こちらのスレに誘導されてきますた。コピペで申し訳ないですが
よろしくお願いいたします。

ガッチガチに固められたミニサボテンを貰いました。
サボテンは月下美人しか育てたことがなく(毎年20個以上も
咲いてまつよ!)「ガチガチではサボは苦しくないのか?」と
疑問です。ミニサボは初めてなので究極に無知です。。。
植え変えた方がいいのでしょうか。それともこのまま維持の方が
いいのでしょうか?
温室話題の腰をおってしまいすみませんが、よろしく願います。
783: 03/05/30 12:08 AAS
ああ、最後の文章は余計ですた・・・スマソ!
784
(1): 03/05/30 12:36 AAS
>>782
ガチガチはよくないのです。特にミニサボはタチの悪い接着剤で
固められてることが多いので、サボを傷つけないように気をつけ
ながら植え替えたほうがいいでしょう。固め方が荒いものも多くて、
化粧砂だけじゃなくて、中まで接着剤が入ってて根鉢の周りが
接着剤でガチガチ、ということもよくあります。こういうのは
ほんとうに困ってしまいますのですが、丁寧にはずしていく
しかないです。

ミニサボで気をつけることは、日焼けしやすい、長期の乾燥には
耐えられない、根腐れしたり環境が激変したりすると回復が難しい、
一本植えだとなかなかよい鉢が見つからない、くらいでしょうか。
ただ、植え替えがうまくいくと、元気にスクスク大きくなるので
楽しいですよ。
785: 03/05/30 13:32 AAS
>>784さん
丁寧なお返事、ありがとうございます。
針がミッチリのタイプではないのですが
それなりにするどい針がついてるので
気をつけつつ優しくやってみます。

中までガチガチじゃありませんように…可哀想な販売ミニサボたち…
786
(2): 03/05/30 14:57 AAS
785です!中はサラサラで土まで入っていました!
まだ環境はよかったようです、ミニサボよかったね…。
植木鉢は元のは底穴がないので、余ってた小さな鉢に
変えました。
でも根が全然はってないので「ミニサボってこんなもの?」と
新たな疑問が…。とりあえず川砂+赤玉小粒などを混ぜ
よく洗った元からの砂を混ぜて植えかえますた。
これから「トゲミニサボ」と名付け、webで情報を集めて
育成ガンガリます。クジャクや月下美人しか育てたことなかったけど
ミニサボも手元に来るといいね。意見くださった方、ありがとう。
787
(1): 03/05/30 14:59 AAS
>>786
肥料はそんなにいらないが、たまーに薄めの液肥をくれてやれ。
それと植え替え直後は日焼けしやすいからティッシュ(2枚重ね)をいちまいにしてかぶせてあげると良いよ。

レッツ エンジョイ サボテンライフ。
788
(1): 03/05/30 15:46 AAS
>>786
ミニサボでもたいていのものは根張りよいです。
根が全然はってないのは売ってた場所の管理が悪かったか
もともと根が少ない種類か、だけど、たいていは管理が悪い。
789: 03/05/30 16:27 AAS
>>787,788
アリガトン!根はりはいいのですね。
お店の管理がよくなかったのかな。
貰い物なのでどこで売られてたのか知りませんが…。
790
(1): 03/05/30 18:36 AAS
みなさんどこでサボテンを買ってるのですか?
私が花屋で買ったサボテンも>>782さんと同じで
表面がセメントのようにガチガチに固められたサボテンでした。
見てくれの良い容器も底に穴は開いていませんでした。

ネットで調べたらそのままではいけないそうなので
手を血だらけにしながら剥がし
(コツがわからなかったので、手袋してやっても失敗したのです)
素焼きの3号の植木鉢に
正しい用土(園芸用川砂+赤玉土+腐葉土)で植え替えたんですが…。

ちゃんとサボテン専門店みたいな店で買ったら
見てくれだけ良い接着剤ガチガチサボテンではなく
サボがイキイキできるような用土と容器に
最初から入ってるのでしょうか?
791: 03/05/30 19:32 AAS
自分がホムセン買ったサボテンは寄せ植え用となっていて
土すらない状態でした。
とりあえず素焼きの3号鉢で手持ちの土に植えましたが
ちゃんと根付いたらしく新しい刺が出てきてくれました。
秋にはもっとちゃんとした土に植え替える予定です。
792
(1): 03/05/30 20:12 AAS
>>790
>ちゃんとサボテン専門店みたいな店で買ったら

どういうのをサボテン専門店と言うかによりますが、
いわゆるサボテン愛好家やマニアが買いに来るような
専門店では用土もちゃんとしてます。
サボテンの展覧会などで一緒に出ている店でも、
接着剤ガチガチなんて見たことなく、そんなのは
もってのほかでしょう。ただし、そういうところでは
売っているものが偏っている傾向があります(珍しいものや
マニア好みのもの、非常にきれいに育ったものでやたらに高いものとか)。

サボテンを専門に扱っている会社のサボでも、市場に
広く流通しているものの中には固めてあるものがあります。
一番ヒドイのはプラスチックや発泡スチロールで根ごと
固めてあって土がないもの、マシなのは、一年くらい
水をやっていると固まりがはずれてきて素直に植え替えられるもの。

逆に、花屋さんやホームセンターでも、固めてない用土に植えられた
サボが売っていることがあります。砂に石ころとかほとんど黒土とか、
そんな用土に植えられてる場合もありますけどね。
793
(2): 03/05/30 20:38 AAS
あの、質問なのですが、ヤフーオークションに「赤花ディフューサ」という烏羽玉が
出ていますがそういう種もあるのですか?普通の烏羽玉に見えますが、見分け方
というか烏羽玉との違いはどこでわかるのでしょうか?知ってらっしゃる方、お願いします。
794
(1): 03/05/30 20:56 AAS
>792
そうなんですか。
ではまだ自分が買ったのはマシなほうだったんですね。
表面のほうは接着剤で固められてたものの
(割り箸で崩しながら剥がしました)
中のほうはサラサラした砂になっていて、
埋まってたサボテンの部分も綺麗だったんです。
(綺麗でツヤツヤの黄緑色でした)

根はだいぶ痛めてしまいましたが…。
どのみち根は切り詰めて植え替えとのことだったので
切り詰めました。
根が痛んで藁みたいになってる部分もあったし。

しかしどうしてサボテンって売ってる時に樹脂固めや
接着剤固めになってるんだろう。
サボテンは水やらなくていい、肥料やらなくていいと
信じてる人も多いし。
795
(2): 03/05/30 21:26 AAS
>>794さん
782です。うちに来たのも見てくれの良い鉢(底穴なし)で
表面ガッチガチでしたよ!ヒドイですよね…。しかもうちのは
埋まってる部分はヒョロっとし、固くなった茶色い茎&根です。
『ミニサボとはこうなのか?』と疑問でしたが、調べると大きく
違ってたので驚愕…。スクスクと育ててあげたいけど大丈夫か
心配です。
それにしても血まみれで植えかえ…すごいでつね。私は軍手&ゴム手袋で
ガンガりました(それでもちと刺さった)。
796: 03/05/30 21:47 AAS
ミニサボだと、いらない割り箸でつかんで
その隙にいらないスプーンで用土を入れると
手を怪我しなくていいある。
797
(1): 03/05/30 22:44 AAS
>>795
根元茶色になってヒョロっと硬く、はマズイかもしれんですよ。
根腐れした後乾燥してそうなった可能性もアリ。あるいは
環境の悪いところに置かれてた可能性もアリ。植え替えた
あと状況を監視したほうがヨシと思われ。
798: 03/05/30 22:48 AAS
797の続き:その上、根がないっつーことなのでますます。
土がサラサラと書いてあるので、ネジラミの可能性もアリ?
根に白い粉みたいのついてなかったッスか?
799: 03/05/30 23:31 AAS
>>795
私も先日ガッチガチを経験しました。あの接着剤?は何なんだろ。
掘ることすらできず、木工ヤスリで文字通り削り出しました。
800: 03/05/30 23:48 AAS
水に浸せばやわらかくなるよ。
801: 03/05/31 02:00 AAS
ここって何人かのチャットで進行してるのね
802: _ 03/05/31 02:07 AAS
外部リンク[html]:homepage.mac.com
803: 03/05/31 02:43 AAS
>>797、798さん
お話ありがとうございます。深刻な状態なのですね…。
白い粉は根にはついていませんでした。なんというか
ヒョロっとして、細かい根が大元の根から出ていない状態です。
元の砂を洗浄して少し入れたので、日陰で数日様子を見てみます。
トゲミニサボの現在の外見は、張りもあり刺の抜けもなく
緑も濃くて元気に見えます(だから『これでイイの?』と思った次第でつ…)

勉強&観察を続けてガンガりますね。月下美人よりも可愛く思えてきますた…
804: TBTnni-06p602.ppp12.odn.ad.jp [age] 03/05/31 08:25 AA×

805
(1): 03/05/31 09:50 AAS
>>793
赤鼻ウバダマとか、聞いたことも見たこともあるよ。
花が咲いていない状態で白と見分けるのは不可能。
赤鼻と言って売っているのだから花が咲いているときに確認したんだろうよ。
806
(1): 03/05/31 15:16 AAS
どこぞのオークション荒らされたのな(w
他の所はそんな事は殆ど無いのに。
余程恨まれているんだな。
ロクなヤツじゃない事は前から知っていたが、よっぽど嫌われているんだな(ゲラ
807: 03/05/31 15:37 AAS
>>806
どこ?
おしえて。
↓URL
808
(1): 03/05/31 15:41 AAS
今見てきた。サボテンオークション日本だね?
あれは今日が最終日で、最終日までに入札した人同士で最後の日に争えという意味らしい。
俺はあのやり方が嫌いだ。
最後の日だけ参加したっていいじゃん。値が上がり過ぎないからさ。
多分あれは売る側の都合なんだろうね。それなら、最初の価格を適切に設定すればいいのに。あのHPキライ!
809
(1): 03/05/31 15:51 AAS
>>808
いや、昨夜荒らされたらしい(w
日頃の行いが悪いからだな。
あそこの主催者は根性悪いんだよ。
聞いた話だと、他のHPの管理人にも因縁付けたりしてるらしい・・・・・
結構、困ったヤシだよ。
810: 03/05/31 16:39 AAS
他人の聞いた話を鵜呑みにしたり、
視野の狭い邪推をしたりと、
ホントおめーらガキだよなぁ。。

まぁ、どうせサボテンだけがトモダチの中高生なんだろうが。
811: 03/05/31 16:48 AAS
オークションを荒らせば確実に営業妨害で逮捕されます。(警察に訴えれば)
どんな串を使おうと警察が調べれば簡単に身元は判明するものです。
812: 793 [age] 03/05/31 23:15 AAS
>>805
レスありがとうございます。花が咲いてる画像がついてたけど、画像では
普通の烏羽玉みたいだったので、何が赤鼻なのかわかりませんでした。
赤いっていうより普通の烏羽玉の鼻みたいに見えました。
取り敢えず、ありがとうございました。
813
(2): 03/06/01 20:37 AAS
>>809

ここのオークションが荒らされ(???)たらしく、管理人は困っている様子。
ただ、おかしな入札によって荒らされたのなら、管理人の権限で消してアクセス禁止にすれば足りるはず。
なのに、そうはせず、入札期限を延長。

賢明な人、つーか普通は当たり前に気づくだろうが、
これで困るのは値が釣り上がることによって出費が増える落札者。
つまり一般参加者である私たち。

値が釣り上がって喜ぶのは誰?

不思議で不思議で仕方がない・・・。

掲示板では一般閲覧者から疑問が投げかけられているものの、管理人のお返事は・・・。


814
(1): 03/06/01 20:40 AAS
ヤフー、グーグルなどで

サボテンオークション

で検索してみてください。

皆さんはどう思われますか?

私だけよくシステムを理解していないだけ???

なんか<違和感>があるのは私だけ??
815: 03/06/01 20:51 AAS
現場百回。まずは見てきます。
816: 03/06/02 00:49 AAS
>>813
つうかさー、オークションを荒らされたっつうことは
参加者が一番被害受けてるんだからやり直しは当たり前なんじゃないか?

アンタどう思うよ?
817: 03/06/02 01:24 AAS
>>814
オマエダケー
818: 03/06/02 09:55 AAS
モマイラ、ぬるいな。
いつもの自作自演だろ(w
以前の北京だか何処だかから、変な入札があったときも自演。今回も自演。
へんなヤシがいるからとか言って、訳の判らない主催者側のルールを作る為の下準備だよ。
また前日までに入札しないと、最終日に入札できねぇとか変な事言い出すぞ。
不透明なオークションだよな。
819
(1): 03/06/02 12:18 AAS
↑発想そのものが餓鬼だな。

さては各サボテンサイトを荒らしていたのはお前だな?
820: 03/06/02 14:00 AAS
なんでサボテンサイトなんて荒らしてるのでつか?
821: 03/06/02 14:25 AAS
>>819
HPの批判=荒し
オマエの方がよっぽどガキの発想だよ(ゲラ

思考回路が単純過ぎ、条件反射のみで生きている感じだな。
人に何か与えられて満足するだけでは知能が低くなるぞ。
物事には裏がある。もっとよく考えろ。
822
(1): 03/06/02 14:34 AAS
サボテンオークション日本の掲示板にサボテンダーの名でカキコしてきた。
ううむ。。

なんか納得いかないんだよな。

つーか、終了直前に入札してさらって行く奴の出現を防ぐためなんだろうけれどさ、
だったら、終了間際の入札があったときは時間延長とか手立てはあると思うんだよね。

なんかすっきりしないんだよね。

あそこの掲示板にそう書こうかなって思ったけれど、熟考した末、カキコしないことにしたよ。
そのほうがHPに余計な迷惑かけないですむかなって思ったから。
だって、嫌なら行かなければいいだけの話だからね。

俺は「奈良多肉」「サボテンと多肉」のオークション中心にまわりますわ。

奈良多肉に関しては、士童3つでうりに出すよりも単品で3つ出せばいいのにとか思う。3つもいらないよ。
まあ、落札して2つを売ればよいだけなのかもしれないが。
でもこないだ落札した3つセットのうちの2つをすぐに売りに出したりしても、履歴ですぐわかってしまうのでなんとなく申し訳ないきもする。
823: がちょーん! 03/06/02 20:25 AAS
がちょーん!
824: 03/06/03 01:55 AAS
>822
あれは最初から3つ植えで鉢あげされてんだろ。みんな3号鉢だし。
825
(1): 03/06/03 14:33 AAS
>>813
荒らしは串を使うからアク禁で排除なんて無理ですよ。
826
(2): 03/06/03 15:11 AAS
すいません。先日かったランポウ玉がもしかしたらピンチなので
教えてください。

水遣りを数回したら何故か土が下がってきて、根の生え際が見えてきた。
玉の下のほうにひだがよってきていて、茶色いかさぶたのようなものが
六個くらいできている。オレンジ色になっているのもある。
鉢の周りに一_くらいの虫がいることがある。

それで、抜いてみましたら

根は、結構伸びていて白くて泡が固まったみたいな球状の物がたくさん
絡み付いている。この球状のものは、指でつぶすとしゃりしゃりする。
太い根の繊維に沿ってオレンジ色になっているところがある。
玉と根の間は、茶色くもろくなっていて、ぽろぽろはがれる感じがする。

ぐずぐずした感じはないのですが、これは胴切り物でしょうか。
とりあえず根を洗って干しているところなのですが。
根を切って以前書かれていた処置をすれば大丈夫でしょうか。
827
(1): 03/06/03 18:26 AAS
今日近所の花やさんで、直径15センチ位の鉢に丁度収まる位の大きさの
サボテンを買ってきました。(蕾も一杯ついています)
チクリンという札がついていたのですが、先日ホームセンターで
見たチクリンは、直径5センチ位の小さい鉢に小さいサボテンがちょん!と
植わっているだけで、今日買ってきたサボテンと同じ値段でした。
\500です。種類も違うのでしょうが、こんなに大きさが違うのに、
値段が同じって、単なる店の値段の付け方の違いかな?
それとも、よくないサボテンをつかまされたのかな?
今日買ってきたサボテンは素人目にみて、とてもイイサボテンだと思いました。
828
(6): 03/06/03 19:20 AAS
>>826
土が下がるのはよい土の場合に起こることで気にすることは
ない。茶色いカサブタは、シミみたいなものか、あるいは、傷がついて
乾いたものかどちらかで、小さいものならあまり気にしなくても大丈夫かと。

白い玉みたいなのは、たぶんパーライトという用土で保水性と通気性を
あげる素材。

太い根の繊維に沿って...というのは根を切ったんですかね。
それとも表面がそうなっているということなんでしょうか。
「根を切ったら、断面の中に大きいオレンジ色の部分があった」
ならば、それは根腐れが進行していて、緊急手術しないとダメ。
きれいな断面になるまで切り上げる必要あり。

「根の表面がオレンジ色になっている」場合、根の外側の皮が多少腐っている
ということなのですが、すごく太い根だと、種類によっては表面が全部
オレンジ色や茶色になていても全然平気で、ビクともしないこともあります。
まあでも、よくないことはよくないんです。が、太い根を切ると発根に時間が
かかって体力消耗しますし、判断は難しいところです。地域によりますが、
夜の温度が高温になってくるとそれだけでサボはメチャメチャ体力消耗
しますので手術の後の管理が大変になります。時期的には微妙なところですね。

ただ総じて言えることは室内など乾きにくいところで水をやりすぎたか、
用土が不良かで根元や太い根が少し根腐れ気味という状態でしょう。
どうも今年の5月は雨が多くて天候不順だったので、普通の成長期の
ように水をやるとヤバかったのかもしれません。大手術をするにせよ
しないにせよ、もう少し乾きやすい用土に植え替えることが必要かも。
829: 828 03/06/03 19:27 AAS
追加ですが、よい土と言ったのは微生物が活発に活動しているような土
ということです。根が浮いてしまうほど下がるとやっぱりサボには
よくないです。それから、根についたパーライト(?)を引き剥がしたり
根を洗ったりしたのでしたら、たとえ手術をしなかったとしても、根を
十分に乾かして(少なくとも3日くらいは干して)から植え替えたほうが
よいと思います。
830: 03/06/03 19:34 AAS
>>827
単なる値段の付けかたの違いです。
特にホームセンターはその時の仕入れ量によって
値段の付け方バラバラです。

チクリンは素焼きの鉢に茶色のゴロゴロでサボを
固めてあるはずなので、このまま夏を越させて
9月になったら、植え替えてあげると良いでしょう。
831: 03/06/03 19:58 AAS
うちの近所でもサボテンは「チクリン」という名前で売ってた。

チクリンという名前で売ってるサボは
ガチガチ土で植えられてるサボの中では
まだマシなほうなのでしょうか。
酷いのだと根までガチガチ土でいじめられてたりするし。
832: 03/06/03 20:33 AAS
固められた土の話題は勘弁してください。
既出しまくりですし。

次スレを立てるときにはテンプレに加えるといいかもしれませんね
833: 03/06/03 20:34 AAS
バイト見つけた。1000円くれるってさ。
外部リンク:nigiwai.net
834
(1): 826です 03/06/03 21:46 AAS
>>828さん 詳しく教えてくださって、どうもありがとうございます。
心配になって抜いたところで、自分では全く判断がつかず困っていたところでした。

根は、まだ切っていませんが細い根はずいぶんちぎってしまったかと思います。
よく乾かして植え替えます。何とかこの厳しい時期を乗り切ってほしいです。

水遣り十年というそうですが、難しいものですね。手帳に記録をつけてやり過ぎないように
注意していたつもりだったけど。。。。

それにしても、828さんてすごい。きっと、たくさんの健康できれいなサボテンを
育ててらっしゃるんでしょうね。
835: 03/06/03 23:02 AAS
>>826 >>828
俺っちのサボ、ダイコン根がある。ダイコン根を細かく見ると
アチコチへこんで茶色い斑点が出たりしてる。俺っちはズボラ
なのでそのまま植えてある。が、ぜんぜん元気で鉢底から
はみ出すほど根ハリいいし、花も咲いた。ブットイ根については、
多少の汚れがあっても気にしなくてヨイのかもね
836: 03/06/03 23:15 AAS
>>825
だよなー。
サボ栽培家ちゅうのはネット技術、システムに疎いじじばばばっかだから
そんな簡単な知識すら無いんだろう。別にその管理人を擁護するわけじゃないが、
もう少し自動入札の仕組み、CGIその他勉強しろってこった。
証拠もねぇのに邪推ばっかでワロタ。ま、2chには正当な批判だと抜かす妄想家もいるようだがw

いい加減私怨なんてやめれって。
837
(1): 03/06/03 23:23 AAS
サボって根出るの結構早い?
切り詰めたサボの根がもうしっかり張ってた。
838: 03/06/03 23:28 AAS
>>837
気温ちょうどいいと早いよ
839: 03/06/03 23:33 AAS
あと元気なヤツは早いな
元気ないヤツは遅い
840: 03/06/04 12:35 AAS
花粉ってどれくらいの期間保存できんの?
841: 03/06/04 12:36 AAS
みてね♪
外部リンク[html]:www1.free-city.net
842: 828 03/06/04 16:47 AAS
>>834
私の意見をそんなに信用しないでください。 自分の
狭い経験から言ってるだけなので、正解かどうかはわかりません。
根にオレンジ色の線、、と言っても、実際に見てないので
どういう状況なのかわかりませんし、もしかしたらヤバいのかも
しれません。「玉と根の間は..」のあたりの記述もよく状況がわからない
です。

自分の経験として、以前、買ってきたサボ(元気でした)の植え替え時に、
太い根の外側がオレンジ色や茶色になっていたのを発見し、あせって
根を切ったら中身はぜんぜん健康で、切ったのが梅雨時近くだっために、
その後たいへんなことになり、元気だったものをすっかり弱らせてしまった
経験があるからでした。それに、お話によると、先日買ってこられたようで、
買ってきたばかりのサボに数回水をやっただけで根本的にダメになるということは
まずないだろうとも思いました。

一つ言わなければならなかったのは、球体のほうが元気かどうかである程度
判断できるということです。元気に成長していたのに急に成長が止まったとか、
成長期の今の時期にまったくピクリとも動かないとかなら、なにか根に問題が
発生している可能性が高いです。

その上に、水をやっているのに球体が縮んできたとか、色がおかしいとか
そういう兆候が見られるならば、もう手術確定だと思います。

もう一つ言い忘れたのは、成長期だとサボが元気に水を吸うので、
サボが大きくふくらみ、土の中に潜っていた部分が地上に現れてきます。
土が下がったように見えるのは、そういう効果もあるんじゃないかと
思いますが、もしそうならそのサボは水をどんどん吸って膨らんでいる
元気なサボなので、手術不要ということになりますが、正解はわかりません。
843: 828 03/06/04 16:49 AAS
私の意見を参考にしたために大切なサボがヤられてしまうってことが
あったら悲惨なので、一応書きました。すいません。
844: がちょーん! 03/06/04 18:04 AAS
おつかれっスぅ
845: 826です 03/06/04 22:12 AAS
>>828=842さん
>私の意見を参考にしたために大切なサボがヤられてしまうってことが・・・
うぐっ。ありがとうございます。
私にとっては、皆さんの書き込みはとても役に立ち、毎日読んで参考にしていますが、
自分のサボは自分の責任で育てているわけで、もしそれでうまくいかなくてもそれを
ここで教えてくださった人のせいとは思いません。
なんか、プレッシャーを感じさせちゃったみたいで、すいませんでした。

根のオレンジは、丁度虫歯みたいな感じで数箇所にあります。
835さんのご意見もありますし、この時期根を切るのは勇気が必要。
今日はまだ乾かしているところなので、自分なりに考えてみます。
846
(3): 03/06/06 18:39 AAS
サボテンがブヨブヨになってる・・・(TT
表面もなんかシワシワしてるし・・・どうしてあげればいいのかわかりませんー!
847
(2): 03/06/06 18:55 AAS
園芸的にはシャコバサボテンはサボテンとは別物だそうですが
このスレでシャコバサボテンの話を扱っていいの?
それとも多肉スレに逝ったほうがヨシ?

多肉スレ
2chスレ:engei
848
(1): 03/06/06 20:49 AAS
>>847
ちょうどいいスレがあるよん♪

月下美人・クジャク・シャコバ・森林性サボテン!
2chスレ:engei
849: 847 03/06/06 20:57 AAS
>848
ありがとう。(・∀・)
ちょうどぴったりなスレがあったんですね。
850: 826です 03/06/06 21:29 AAS
たびたびすみません。
ちょっと、質問の仕方を変えてみます。

直径8pほどの五陵のランポウ玉です。健康なランポウの場合、
玉と根の間というのはどんな感じになっているものでしょうか。

私のは、玉の下が茶色いコルク栓のようになっています。
直径2cm長さ2cmくらい、そういう状態です。

家の近くにウチワサボテンが生えっぱなしになっている家が
あるのですが、今日前を通りかかったら、黄色くて大きくて
豪快な花がたくさん咲いていました。感動モノでしたー。
851: 03/06/06 21:46 AAS
ゲタ履きの予感。
852
(1): 03/06/06 22:36 AAS
826>
ランポーはそんな感じじゃないかな。
オレもつい先週仕事先でウチワサボテン発見したんで
一枚かっぱらって葉挿し中。刺には要注意。
853: 03/06/06 22:38 AAS
エキノフォスロの「千波万波」って
どう読むのでしょうか?
854
(1): 03/06/06 22:41 AAS
>>846
全体がそうだったらご臨終ですので、お経をあげてあげましょう
855
(1): 03/06/06 22:52 AAS
>>846
土に返してやれ。ただ、その土は殺菌してからつかえよ。
856: 03/06/07 01:10 AAS
花が終わって根を切り詰めた月影丸、ようやくハコーンした。
ハコーンまでに時間がかかったせいか、オニのように仔吹きしはじめとる。
あの種のものは大きいの一個よりモコモコと仔吹きしてたほうが
見栄えよさそうだし、まあよかろうっつーことで。梅雨入り前に
なんとかハコーンで一安心。

経験的には、どのサボもあったかいときに生育環境悪いと
仔吹きしやすいような気がするんですが。
仔吹きっつーのは、環境ヤバそうだ!と感じると
生き延びる手段としてサボがやることなんすかね?
857: 846 03/06/07 01:19 AAS
>>854-855
マジっすか(つД`)
もう少し大きくなるまで置いておこうと思ってた子サボたち(いちばん大きいのでも5mmくらい)と
最近新しいトゲが出てきた先端部分だけ残してサヨナラしました。
この子達は生き残ってほしいなあ・・・
858: 826です 03/06/07 08:16 AAS
>>852
どうもありがとうございます。
根も乾いたようなので、すこし、水はけのよさそうな土に
植え替えます。サボを育てるのって、一種の賭けみたいな
ところがありますね。経験をつむことによって、その的中率を
あげていくみたいな・・・ますますはまりそう。
859
(1): 03/06/07 09:47 AAS
ぶよぶよしたヤバ目のサボも、抜き挙げて胴切り、強制乾燥させて
サボの治癒力に期待すると復活するのも中にはありますです。ただし他のサボに
移らないよう隔離
860
(1): 03/06/07 14:55 AAS
>>859
その作戦を現在実行中。
直径1cm程度の苗の根元が腐ってしまったので。
いくらなんでも無理かなあ。
861: _ 03/06/07 15:01 AAS
外部リンク[html]:homepage.mac.com
862
(1): 03/06/07 19:33 AAS
>>890
種類にもよるけど、以前0.8cmの王冠竜が半分近く腐った時
半年後奇跡的にふかーつ。まだ諦めるな〜
863
(2): 03/06/07 21:17 AAS
シリンジしてあげると機嫌いい、って良く聞きますけれど、
白マミやふさふさ毛ものや強刺類にもシリンジしちゃって大丈夫なもの
ですか。刺や毛が色あせちゃうとか、もろくなるとかないんでしょうか。
864
(1): 03/06/07 23:12 AAS
>>863
汚くなるからやらないほうがいいよ。
865: 03/06/08 01:01 AAS
>863-864
シリンジってなんですか?
ぐぐったけどよけいわからなくなった。
866: 03/06/08 10:08 AAS
葉水。霧吹き。幹や葉に水をかけてあげる。植土をぬらさないように。
867: 03/06/08 17:26 AAS
>>862
0.8cm、胴切りで半年後復活、すごいですね。
さすがのサボも0.8cmくらいだと半年水なしでは
枯れてしまうような。どうやって管理したのでしょう?
すごく参考になりそうなので...
868
(1): 03/06/08 18:55 AAS
普通の胴切りと大して変わらない。
切った面を直射日光で強制的に乾燥。
その後半日陰で1ヶ月放置。
この間に干からびたり、腐れが進行したら打つ手なし。
869: 860 03/06/08 19:36 AAS
>>868
ありがとうございます。勇気がわいてきました。
870: 03/06/08 21:09 AAS
今夜、短毛丸、花盛丸、金盛丸が一斉に花を咲かせた。先週から鶴首のような
花茎をのばし今夜あたりかなと思っていたら、一斉に。
暗くてよく観察出来ないがどれも真っ白なようだ。明日4時に起きてよく観察しよう。
同じ仲間だけれど、一斉に花咲くのは不思議な気がする。
黄花短毛、交配ものの赤い短毛は先々週と先週に咲いた。
871: 03/06/08 21:42 AAS
>870
我が家も昨日いっせいに。不思議〜♪
872: 03/06/09 01:02 AAS
うちも今日咲いたよ!!
うす〜いピンク色でカワ(・∀・)イイ!!
873: 03/06/09 19:55 AAS
たまに腐る
874: 03/06/09 20:25 AAS
たまには腐らん
875: 03/06/09 21:09 AAS
すいません、ちょっとお尋ねしたいのですが、レブチアって
花が咲くと自家受粉して種ができるのですが、蒔種するつもりのない場合
そのままほっとけばよいのでしょうか?
876: _ 03/06/09 21:12 AAS
外部リンク[html]:homepage.mac.com
877: 03/06/10 20:10 AAS
ほっときゃいいじゃん
878: 03/06/10 21:58 AAS
自然に任せるのもいいものですよ〜★
879
(3): 03/06/11 00:52 AAS
頭が赤くて丸い実の、サボテンなんですが、その真っ赤な実が白くなって黒い斑点もできています。・゚・(ノД`)・゚・。
どう対処したら良いのでしょうか・・・?
880: 03/06/11 00:54 AAS
マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8
2chスレ:mass

598 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/03/06 16:45 ID:OnbB/0Jy
ある作品が誰かからの盗聴をネタもととしているかどうかを
証明するのは難しいのは確かでしょうが、日本の主要マスコミ各社なみの
規模の大きさで盗聴が行なわれていることからすると、そこと何らかの
繋がりのある制作者の作品が盗聴をネタもととしたものではないことの
証明も難しいのではないでしょうか。

盗聴という行為本来が犯罪的なものである以上、それを行なうのには、
それなりのリスクを犯してもなお達成する必要のある
目的があればこそなのだろうことは想像に難くないですね。

それが、制作のネタもととした上で得る対価なのか、
まったく他の何かであるのかは、被盗聴者それぞれのケースと同時に
盗聴者それぞれの立場によっても異なるものと思う。

でも、いずれにしたところで、盗聴という行為に頼り続けてけていること
自体、影でこそこそやらなければいけない何らかの理由があるのでしょう。

私の体験上、同時期に同じモチーフ、同じ言葉が
違う番組、違う人、違う制作の中で繰り返し使われていたりすると、
それらは盗聴がネタ元である可能性大です。
881: 03/06/11 06:54 AAS
>>879
つまんでみてブニブニしていたらもうだめだろう。
882: 03/06/11 07:46 AAS
>>879
頭が赤くて丸い実のサボテンって、それ緋牡丹のこと?
一度「サボテン 緋牡丹」で検索してみれ。
緋牡丹だとすれば・・・(略)。
883: 03/06/11 20:26 AAS
>>879
うちの牡丹玉もそうなった。
ほぼ駄目だと。。
884
(1): 03/06/12 16:10 AAS
結局さ、サボテン園芸家つうのは金を持ってるか持ってないかでレベルが決まるわけだ
885: 03/06/12 21:38 AAS
5月はじめに動き出したヤマカル柱、新節の伸びが止まった。刺座を数えると
7つ。古い節の刺座を数えるとやっぱり7つ。9月あたりにまた動き出して、
7つの刺座の新節を出すのかな。よく観察しよう。
886: 03/06/13 21:27 AAS
サボは3つ腐った。だから梅雨は嫌いだ
887: 03/06/13 22:05 AAS
>>884
なぜ?サボテンへの愛情量が大切でしょう。
888: 03/06/15 18:11 AAS
梅雨時はヤダね。でも、金のなる木、花盛丸、短毛、種類の判らない団扇
この豊富な水分すって、いかにも元気そう。鉢の表面にも緑色のコケが
ふさふさクッションのように生えて、コケも水分をたっぷりすって新鮮そのもの。
けたたましく頭上をホトトギスが飛び交うこの季節、家のこれらのサボ、一番生き生き
してる。
ほんとに日本の風土に適応しちゃったのってあるんですね。
問題は冬の寒さだけ。冬がもっとおだやかだったらなあ。 
889
(1): たまご 03/06/15 22:22 AAS
あの、お聞きしたいことがあるんですが・・・誰かいますか?
890
(3): 03/06/15 23:36 AAS
>>889
迷える子羊よ、何事も包み隠さず告白しなさい。
そしてしばし待つのです。さすればあなたは救われるでありましょう・・・。
891: 代理人 03/06/15 23:45 AAS
>>890
ありがとうございます。初心者スレにて解決された模様です。
892: 初心者スレ671-に移動したんだね 03/06/16 00:31 AAS
牧師さん、こんな夜はうちに寄ってってくださらねえか。
うちのカカァの作る煮付けは自慢だでよ。
893
(1): 03/06/16 13:41 AAS
京都カ○タスリ○ーチが404になっているのは気のせいだろか?
894: たまご 03/06/16 17:40 AAS
代理人さんありがとうございます。
>>890さん
一足遅ぅございました。でも、初心者スレの方々が丁寧に教えてくださいました。
895: 03/06/16 18:52 AAS
>>893
廃業のモヨリ。
896
(1): 03/06/17 00:15 AAS
質問です。
鉢も含めて縦10cm位(本体/地表から3.5cm)の金晃丸を育てているのですが、
最近あたたかくなってきたからか、ひょろひょろと先っちょだけが伸び始め、
根本にはドカベンのイワキがくわえている葉っぱのような、
カイワレ大根のような、芽が生えてきました。
とてもかわいらしいので、生暖かく見守りたいところなのですが、
植え替えしてあげた方が良いでしょうか?
のびて来た部分が最近、直角に曲がり始めてきました…。
897
(1): 03/06/17 01:00 AAS
>>896
日照不足なんじゃないの?金晃丸は丸とはいえど、もともと縦長に
伸びるサボなんだが、直角に曲がるっていうのがどうもわからん。
898
(2): 03/06/17 02:36 AAS
サボテンの花って、咲き終わると、自分でポロッ!っと取れてしまうので
しょうか?
今日見たら、花が落ちて転がっていたので、子どもがやった!
と思っていきなり怒ったら、主人が、サボテンの花はデリケート
だから、あの歌の題名はサボテンの花なんだろ!?って
言われました。。。本当?
899
(3): 03/06/17 02:38 AAS
>>897
日照不足だったのか…。そういや曲がっていってる先は窓側(東)です。
ホームセンターなどでよく売られている底に穴の空いていない鉢に植わっている
ミニ金晃丸なのですが、小さいサボテンに直射日光はよくないと
聞いたことがあるので、極力、半日陰(暗め)なところに置いていました。
根本に生えているのはサボテンの芽でしょうか?
ひょっとして雑草??
900
(1): 03/06/17 08:06 AAS
>>898
本当。

>>899
雑草。
901
(1): 03/06/17 08:26 AAS
>>899
底に穴の空いていない鉢に植わっているなら
植え替えするべし。植え替え方はここで聞かないで
検索のうえ、各サボテンサイトを参照すべし。
902: 03/06/17 10:29 AAS
>>898
かぁちゃん、花が落ちたぐらいで子供怒るなよ・・・。
903
(1): 03/06/17 17:06 AAS
>>899
金晃丸は丈夫な種類なのでもっと積極的に日光に当てるべし。
曲がったら、鉢を回して反対側に日光を当ててあげると元に戻るよ。
904: 03/06/17 21:28 AAS
>>900
雑草ですか…。かわいいのに…。
>>901
ぐぐって、このスレを参考にがんばりたいと思います。
>>903
とりあえず、今日は天気悪かったけど、窓際に置いてみました。
真っ直ぐになって、先細りも解消できるといいなぁ。

ともあれ、みなさんありがとうございました。
905
(2): 03/06/17 21:58 AAS
家の小さなサボテン、白い細かい刺が密生してるやつ、だんだん真っ黒に
なっちゃった。よく見たら、刺に小さな白い細長い1oぐらいの虫が
ついていた。ちょうど柑橘類やモチの木に白い虫が付いて木が何となく
黒いすすや排気ガスにまみれたみたいになった感じ。こんなことって
サボテンにも良くあることなんですか。
とりあえず、スプレ式のスミチオンかけておきました。
906: 03/06/18 01:01 AAS
子供、切なかったろうなあ。
1-
あと 95 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s