[過去ログ] 秋篠宮53歳 大嘗祭に疑義&小室、相応の対応しろ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
251
(1): 2018/12/26(水) 19:11:36 ID:AUXtjiY/(1/2)調 AAS
その通りw
だいたい「じんじゃ」なんて読むこと自体が
明治期創作の「国家神道」の詐術に嵌っているwww

神宮→大社神社→社の順で偉さが違うなどという
近代者各制度も明治以降。

明仁が行った埼玉の韓神社は「からかみの」「やしろ」が正しく
韓神社ではないのだ。
平安時代の延喜式神「名」帳を基に「式内社」と言うけど、、、
神「名」帳であって
社「名」帳ではない。
八百万の神々のお名前が大事なのであって
せいぜい
出雲が「おおかみ」だったり「おおやしろ」だったりするぐらいで
建物=じんじゃ、、、なんてもんに重点があったのではないw

鳥居があり、玉砂利を踏んで本殿へ、、、なんて建築は仏教伝来の真似をした
建築スタイルなわけで、、、おおみわさんのように「山」がご神体、、、というようなのが
本来の姿。
内務省が旗振り役で、いかにも伝統ぶって国家神道を広めただけのことw

「てんのう」というのも大部分の日本人には仏像の「天部」に属する「天王」が連想されるのが
普通で
「天皇」という諡号が約900年ぶり55人ぶりに復活したのは
明治になるたったの28年前に崩御の光格天皇から。
それも奈良時代の「国家仏教」を理想とした仏教文化と神仏習合文化を復興させた業績を称えての
復活。
252
(1): 2018/12/26(水) 19:22:13 ID:AUXtjiY/(2/2)調 AAS
近代社「格」制度
神宮→大社→じんじゃ→社

大嘗祭はあったが、それは鎌倉時代以降は少なくとも700年以上は
真言密教式で
特に生前譲位の場合は
「譲国の儀」と「即位灌頂」には出家の儀式、そして真言宗のパスワードである
「真言」、特にクライマックスでは「大元帥明王」と「大日如来」の真言を唱えて
神と一体になる儀式とした、、、その神とは神仏習合の天台宗の山王一実神道理論の「権現」と
真言宗の両部神道理論の「明神」を合わせた本地垂迹説に拠るもの。

今やってる国家神道スタイルのは、幕末の復古神道の時期に「古神道とは、こうあるべきだった」と
トーテミズム、アニミズム、シャーマニズムの世界史ではどこの野蛮国にもある自然崇拝の流れを
伝統的な吉田神道や垂加神道の神職でも社僧でもなくて
後期国学者や水戸学のチンピラどもが長州のならず者と組んで創作したインチキ、伝統でも何でもないw
せいぜい大正期ぐらいに完成したモノにすぎないw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.693s*