[過去ログ]
日本サッカー最大の問題は育成年代指導者の意識 (349レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
330
:
__
2020/01/24(金) 21:52:38.31
ID:++bEEG/g0(2/2)
調
AA×
>>293
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
330: __ [] 2020/01/24(金) 21:52:38.31 ID:++bEEG/g0 >>293の筋トレ絡みについて、ちょっと気になる記事 東緑ユースに関しては 「冨樫剛一さんの頃は良かったのに」「西ヶ谷隆之さんの頃のジュニアユースは良かったのに」 みたいな素行噂を聞いた事があって心配しています。。 東京V永井監督が離脱若手バッサリ「だからJ2」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-01241065-nksports-socc 連日のハードな練習で、体の痛みや違和感で離脱する選手が増え、最終日となったこの日にピッチで練習したフィールド選手は、わずか14人だった。 FW大久保嘉人(37)、DF近藤直也(36)と日本代表経験を持つベテランが“完走”したのに対し、MF井上潮音(22)、MF山本理仁(18)ら若手の離脱が目立った。 技術にたけた下部組織出身者は多いが、トレーニングへの耐久性の部分で体の弱さを露呈した。 永井秀樹監督(48)は「これぐらい(トレーニングを)できなければ、1年戦えない。J1ではできないという話です」と厳しかった。 離脱すれば練習量が減り、おのずと技術や理解度の差が広がる。それだけに、指揮官は「だからこのクラブはJ2だと思います」とバッサリ。 自身が黄金期の東京Vの現役だった頃を振り返り、「ラモスさんいて、カズさんがいて、その3、4倍練習しないと抜けないと思ってやっていた。そういうのが少し足りないというのは…。 うまくて、強くないといけない。J2なんだから。単純に、倍練習しないとJ1には勝てない。だからといって、たくさんやればいいだけではない。質をこだわってやっていきたい」と力を込めた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1557813737/330
の筋トレ絡みについてちょっと気になる記事 東緑ユースに関しては 冨樫剛一さんの頃は良かったのに西ヶ谷隆之さんの頃のジュニアユースは良かったのに みたいな素行噂を聞いた事があって心配しています 東京永井監督が離脱若手バッサリだから2 連日のハードな練習で体の痛みや違和感で離脱する選手が増え最終日となったこの日にピッチで練習したフィールド選手はわずか人だった 大久保嘉人近藤直也と日本代表経験を持つベテランが完走したのに対し井上潮音山本理仁ら若手の離脱が目立った 技術にたけた下部組織出身者は多いがトレーニングへの耐久性の部分で体の弱さを露呈した 永井秀樹監督はこれぐらいトレーニングをできなければ年戦えないではできないという話ですと厳しかった 離脱すれば練習量が減りおのずと技術や理解度の差が広がるそれだけに指揮官はだからこのクラブはだと思いますとバッサリ 自身が黄金期の東京の現役だった頃を振り返りラモスさんいてカズさんがいてその倍練習しないと抜けないと思ってやっていたそういうのが少し足りないというのは うまくて強くないといけないなんだから単純に倍練習しないとには勝てないだからといってたくさんやればいいだけではない質をこだわってやっていきたいと力を込めた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 19 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.821s