[過去ログ] 国民性、文化が変わらない限り日本は弱い [転載禁止]©2ch.net (368レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
140: 2015/03/27(金) 00:17:05.71 ID:eaTtOJRJ0(1/3)調 AAS
>>136
94年のブラジル代表をラモスもあの組織的なサッカーを手本にすべきと言ってるけど
ロマーリオという天才フィニッシャーが予選途中から爆発してチームを勝たせて来たという事実を忘れちゃダメだぞ
そんな天才が日本にどこに居る。
141: ベンゲル 2015/03/27(金) 00:19:16.18 ID:EMsjmnJG0(2/4)調 AAS
>>139
俺は世代別じゃなくて 全部のカテゴリーを一貫して
やってほしかったけどな
トルシエの時みたいに
まあトルシエの利点はそこだけだったけど
フラット3も時代遅れで後世に残されていないので
142(1): 94W杯優勝メンバー 2015/03/27(金) 00:44:28.14 ID:eaTtOJRJ0(2/3)調 AA×

143: ベンゲル 2015/03/27(金) 00:53:29.21 ID:EMsjmnJG0(3/4)調 AA×
>>142

144: q 2015/03/27(金) 01:07:59.77 ID:JGR/4jX80(3/5)調 AAS
釜本が言っていたんだけど、少年時代はストライカーの奴がいて、その選手の為だけに戦術があると。
それがプロになって戦術が複雑化して、誰を生かす戦術になっているのか分からなくなっているのが
ストライカー不足の原因だと言っていた。(要は点取り屋を生かす戦術になっていないと。)
自分達の頃は杉山さんから、パスをもらい自分が点を取ると言うのは徹底していたから点が取れていたと。
145: 2015/03/27(金) 01:10:44.02 ID:eaTtOJRJ0(3/3)調 AAS
例えばスペイン人だって体型が似てるって言うけど厳密に言えば全然違う
筋肉量とか腰の高さ、体のバランス・・・、そのまま受け入れたって越えられないから
リーガのサッカーはワスプ諸国のサッカーに比べれば近いってだけ・・
ひたすら日本人の特性にあったサッカーを繰り返し繰り返し練り込んでやっていくしかない
その中で使える部分と切り捨てる部分が見えて勝てるサッカー像がおぼろげながら見えてくる
W杯で常に上位に行こうと思うならやはり独自性は絶対必要・・あと50年は掛かるね。
146(2): q 2015/03/27(金) 01:14:25.62 ID:JGR/4jX80(4/5)調 AAS
点取り屋を作るには、FWよりも俺はDFの強化をする方が良いんじゃないかと思うんだけどそこら辺はどうなんだ?
中澤、闘莉王がいなくなってはっきり言ってDFは劣化している。」
そうなるとFWが前線から守備しなければいけなくなり、守備する事で消耗していざ攻撃になると個の力が出せず
点が取れない。釜本はなんで俺が守備しなければいけないんだと良く言っている。俺ならしないとw
釜本のサッカー評は全体で見てみると意外にDFライン重視して手堅いんだよな。槙野、吉田よりも
ハーフナーの方がDFとしてセンスがあるんじゃないかとたまに思う時があるわw
147: 日本が弱いの分かってるなら叩く必要がない 2015/03/27(金) 01:31:04.57 ID:KmxSmY7z0(1)調 AAS
チュニジア25位とウズベキスタンに日本代表が、多分2点差以上で勝つかな。
0他の日本人みたいに、
1常にネガティブ、2過度に期待する、3負けたらやたら叩く、4いつも後出しジャンケン、
5変に相手を過大評価する、6いつも相手を過大評価してネガティブキャンペーン。
7勝てば「相手が弱かった。」負ければ執拗に叩く。
8勝ち続ければ、今度は過度に期待して日本代表を過大評価して騒ぎ出す。
みたいなのが嫌いだから。
中国人、韓国人の方が民度は低いけど、日本人もたいして民度高くないよね。
ハリルホジッチに、バレない事を願う。
特に日本のマスコミはレベル低いから。
勝てば持ち上げ、負ければ異常に叩く。極端
日本人の一番不思議なところは日本代表が弱いの分かってるのに、負けたら叩く点だ。
強くないの分かってるんだったら、負けたら叩く必要ないんじゃないの?
「まあ、こんなもんだろ」でいいんじゃないの?そこが一番不思議。
148: あ 2015/03/27(金) 03:34:43.39 ID:pxtwZFzV0(1)調 AAS
親善試合に一喜一憂するな
忘れやすいのが日本人の国民性
149(2): あ 2015/03/27(金) 06:03:17.47 ID:FFbEWhvu0(1)調 AAS
>>146
点取り屋って話なら一番日本に足りてないのはラストパスだと思うぞ
例えばクロスも同じようにフワッと上げていたり、単に縦に仕掛けて場所は適当に放り込むみたいな雑なものが多いし
どこで合わせるか、どんな質のボールを入れるか、どのタイミングで上げるか、受け手と出し手の意図がまるで違うし
中央での崩しもワンツーで仕掛けようとするのにラストパスが雑で浮いてシュートできなかったり、ラストパスを密集地のボックスにフワッとループ気味に入れたりしてシュート打つ前に相手に寄せる時間を与えていたりと
一番相手がケアし、一番タイトに当たりに来る場所へ、一番意図なく、一番工夫もせず、一番雑なパスを送れば、体格差ある日本人に決めろと言うのは無理でしょうね
一番丁寧に、一番相手が寄せにくい場所へ、一番共通理解できているポイントへ、一番グラウンダーで打ちやすい工夫をしたラストパスを送れば、勝手に点取り屋は増えるだろう
いい点取り屋はいいパサーが育てるもの
150: ベンゲル 2015/03/27(金) 22:11:59.83 ID:EMsjmnJG0(4/4)調 AAS
>>146
>>149
まあDFが凄いとCFも強くなるし
MFのパス精度も大事
双方大事だよ
今日の試合は国民性というか縦パスが織り交ざっていてよかった
151(1): q 2015/03/27(金) 23:52:00.14 ID:JGR/4jX80(5/5)調 AAS
>>149
遠藤とか憲剛とかはどうなんだ?少し前なら小野、中田など結講揃っていないか?中田、小野時代の頃は
FWがパスを合わせられなかったのかな。特に中田なんかは。
152: ベンゲル 2015/03/28(土) 00:06:11.80 ID:39dMR80A0(1/12)調 AAS
サッカーってなんで南米や欧州で(メッシ クリロナなど)
天才が生まれてくるんだろうな
アジアではあんましでてこない
オワイラン 朴智星 中田英寿・・・皆一長一短
どういう国民性っていうより神が与えた才能として捉えるべきなのか
でも今回はドイツが優勝したよね 突出したスターはいない
教育なのか戦術なのか がわからん
だれかわかるやついるか?
153: ベンゲル 2015/03/28(土) 00:11:20.95 ID:39dMR80A0(2/12)調 AAS
でもメッシようするアルゼンチンは勝てるようになったけど
クリロナ率いるポルトガルはパッとしない
サッカーが白人(西洋人)にむいてるように作られている
前スレでこのように語ってたやつw(悟りのようだったw)がいたけど
俺はそうは思わない
だってカメルーンも旋風巻き起こしたこともあったし
ビエラやジダンもアフリカからの移民のこであるわけだし
サッカーって奥が深いんだなって思うよ
154(1): ベンゲル 2015/03/28(土) 00:16:11.42 ID:39dMR80A0(3/12)調 AAS
そこで論点になるのが
1強豪国の真似をするべきかどうか
2するならばどこの国の真似を?
3長期的教育はどのように行うのか(小中高)
4短期的教育はどのように行うのか(日本代表)
5日本の国民性はどういうものなのか またサッカーでどういう風にいかせるのか?
がカギになってくると思う
155(1): ザキオタ 2015/03/28(土) 00:25:02.65 ID:CFMlj0pL0(1/3)調 AAS
>>154
1.俺が強化委員長ならしない
2.真似しないで新しい戦術を考える。
3.キャプテン翼再放送
4.やはり守備重視
5.日本の国民性は「他人に迷惑をかけない」それが今一ダイナミックなプレーが出来ない
理由。やはり堅守が一番日本に合う。スペインやブラジルの真似なんかしても合わない。
156: ベンゲル 2015/03/28(土) 00:27:23.35 ID:39dMR80A0(4/12)調 AAS
>>155
なるほどな
真似しなくても似通ってくるチームは出てくるだろ?
そこはどこに近くなると思う?
堅守速攻カウンターならやはりアトレティコとかか?
キャプつばw
157: ベンゲル 2015/03/28(土) 00:34:45.02 ID:39dMR80A0(5/12)調 AAS
前スレからの引用
昔から美徳とされる謙遜の文化。例えば日本での接客 店「いらっしゃいませ。ご注文お決まりですか?」 客「じゃあこのタラコスパゲッティーで」
店「はい。かしこまりました。お時間30分ほど頂きますが宜しいですか?」 客「はい。」 店「では少々お待ちくださいませ」
例えばアメリカでは 店「いらっしゃいませ。注文決まった?」 客「じゃあナポリタンスパゲッティー」 店「了解!ありがとう」
客「うん。ありがと。」(この間は世間話やジョークを交えたりもする場合が多い)
このようにみなさんご存じのようにマニュアル通りでロボットみたいなのが接客において普遍性をもっている
日本サッカーも羽目を外すプレーが出来ないのは国民性の問題。日本文化が悪いとは決して言ってなくてサッカーには向いてないって事です
アメリカで育ったテニスの王子は純日本人ながらすごい個性あるプレーを発揮しているではないか。解説者が偉そうに指摘してるがお前らもそうなんだ。
柳沢のプレーを批判する人が多いがあれこそ正に日本人典型的プレーヤーなんだ!!
日本人プレーヤーは若いカテゴリーではみんな生き生きしてるのに段々消極的になっていくのは社会の影響ではないか。FWはどんどん帰化選手でいくべき。
158(1): ザキオタ 2015/03/28(土) 00:34:51.81 ID:CFMlj0pL0(2/3)調 AAS
とにかく真面目な人種だから、「ずる賢くなれ」っていっても無理
だってずっと真面目に練習してきた奴らが代表なんだからなあ
やはり「皆で協力しあって、励ましあって守り抜いて運がよけりゃ
唯一のチャンスをつかんで勝つ」というスタンスが合うと思う。
アトレなんとかってチームは知らん。ニワカだからな俺は
159: ベンゲル 2015/03/28(土) 00:40:15.04 ID:39dMR80A0(6/12)調 AAS
>>158
なるほどね 堅守速攻タイプか
一種の日本サッカーかもね
バルサやバイエルンみたいな個のポゼッションサッカーは無理ってことか
160: ベンゲル 2015/03/28(土) 00:42:31.43 ID:39dMR80A0(7/12)調 AAS
前スレより引用
持久力と瞬発力の配分、戦術の重要度、そしてルール。すべてが白人の白人による白人の為のスポーツなんだよ。
たとえば日本は野球がアメリカに次いで盛んな国で、単純な競技人口は世界一、
戦術理解度も恐らくそう。資金量はアメリカには負けるがその他の国とは比較にならない。
しかも日本人のトップアスリートが集結している。
しかし、それでもイチローも王さんも一人しか居ないし、複数年メジャーで活躍できる選手も数人しか居ない。
それは何故か、単純に野球はアメリカで生まれて、アメリカ人が一番楽しいように作られてるからだよ。
それはサッカーも同じ。日本人がとてもハンデを感じる様々な要素は,つまり彼らにとっては逆にメリットだという事。
日本人が苦しい事は彼らにとっては楽しい事なんだよ。
始まりの部分からして根本的に方向性が違うんだと思うね。
161: ベンゲル 2015/03/28(土) 00:44:07.99 ID:39dMR80A0(8/12)調 AAS
まず人種的な筋肉の付き方だね。日本人は持久力はあるがパワーは出ない。なので、ここ一番のスピードでかなわない。
要するに中盤はなんとかなってもゴール前の攻防であっさり負ける。トヨタカップの時のルーニーみたいにね。
もし、サッカーの試合が120分以上だったら、東洋勢の勝率は飛躍的に伸びるだろう。
しかし最も他民族を圧しているのは、旺盛な戦闘意欲と戦いに対する歴史の積み重ねだな。
戦って勇敢に死ぬ個人の勇気が最も賞賛されるケルト的文化土壌と生来の性質。
それとは対照的な、古代ローマ兵に見られるような一糸乱れぬ組織行動を重んじる合理性。
さらに戦術に対する飽くなき探究心。
戦争でも新しい戦術や兵器は必ずこの民族から出てくる。古代中国はそのヒントをいくつか与えただけだが
それを実戦に堪える物にして実際に世界を変えてきたのは彼らの能力だ。
個人が戦術、戦略による組織行動の重要さと個人の武勇の両立の大切さををその時代から理解していたのさ。
サッカーにとっては最も重要な要素だろ?
他の民族はどれか一つ,あるいは二つ持ってても、何かが欠けてるんだよ。
だからと言って彼らが人間として最高の能力を持っている訳じゃない。
もし、サッカーに将棋やチェスのような要素を入れれば,恐らく日本人の方が強くなるだろうね。
162: ザキオタ 2015/03/28(土) 00:51:00.13 ID:CFMlj0pL0(3/3)調 AAS
騙しあいとかフィジカル勝負とか無理だから徹底した組織サッカーを目指すべき
オリジナルのね。まずメンタル、次に仲間の信頼関係、最後に個々の責任確認
もう軍隊アリの様に戦うのみ。日の丸万歳ってね。
163: ベンゲル 2015/03/28(土) 02:32:23.56 ID:39dMR80A0(9/12)調 AAS
目指すところはあってもいいかもな
ガンナーズや 突出したスターのいないドイツ代表やら
164(1): あ 2015/03/28(土) 07:26:34.51 ID:qZVgWQVK0(1)調 AAS
>>151
憲剛なんかのパスなんかは丁度いいスピードもあり、グラウンダーで打ち手が打ち易いパスをしている印象が凄くある
それこそ大久保を再びリメイクしている要因だし、去年小林悠を活かせた要因だとも思う
中田は自分のレベルで相手の能力を必要とするパスを出し、逆に小野は上手くて相手のレベルに合わせ過ぎるパスって印象
小野の場合、周りが下手だと下手に合わせて凄く受けやすいスピードを落とした丁寧なパスを出す
遠藤も見る場所は素晴らしいと思うが、こだわりが見え過ぎて
もっと受け手が欲しがるタイミングで鋭いパスも出せるはずなのに、遠藤が出したい場所や出したい質のパスを狙う
遠藤と何回かやっているFWはまだいいだろうけど、代表と言う集まれる機会の少ない場所だとどうかな?って感じ
あくまで出し手が活きるより受け手やフィニッシャーが活きるパスを出せるか出せないか、能力を引き出せるパスが出せているかいないかが大事
ボールのスピード、打ち易さの質、味方の能力を把握し限界を引き出せるボール
165(1): ベンゲル 2015/03/28(土) 12:52:37.91 ID:39dMR80A0(10/12)調 AAS
>>164
そう考えると日本には優秀なパサーは多かったように思える
高原など決めてたし
中田中村小野遠藤剣豪など
優秀なパサーがいたのにストライカーが育たないは違うんじゃないのか?
現にパサーよりストライカーは少なかった 釜本みたいなね
大黒とか小粒選手は多々いたが並の選手
166: ベンゲル 2015/03/28(土) 14:44:19.81 ID:39dMR80A0(11/12)調 AAS
ストライカーありきだったら天才の出現を待たねばなるまい
KAZU以来の
167: あ 2015/03/28(土) 20:54:10.45 ID:Cmhu84p70(1)調 AAS
日本人は結果より過程を大事にするからなあ
格闘技である相撲の王者に品格を求めるような国だし
華麗なコンビネーションでもこぼれ球押し込んでも1点は1点なのにね
モンゴルみたいに強い奴は何をやろうが多少のことは許される風潮になればちょっとは変わるかもね
168: ベンゲル 2015/03/28(土) 23:10:07.44 ID:39dMR80A0(12/12)調 AAS
井の中の蛙なんだよな 日本って
169(1): 2015/03/29(日) 00:47:40.62 ID:flhfImA+0(1)調 AAS
その過程や様式美を求めるから感動も生まれるんだろ
ただ勝てばいいなら支那・チョンとメンタル変わらねぇ〜わな
やはり過程も結果も追求してこそなんだよ日本って国は、極めるのは美徳なの
それが理解できない朝鮮メンタリティの奴はさっさと消えて。
170(1): q 2015/03/29(日) 01:07:42.24 ID:sVFQiBtb0(1/3)調 AAS
>>165
だからDFを鍛えた方が良いと思うんだよ。それでFWの守備の負担を減らさないといけないと思うんだな。
171: ベンゲル 2015/03/29(日) 02:24:45.76 ID:OXTFWmmx0(1/11)調 AAS
>>170
どうやってDFを鍛えるんだ?モウリーニョの
戦術的ピリオダイゼーション理論か 試合形式の練習形態のことなんだけど
実戦に近いことをやっていくのか?DF部分的にじゃなくて全体で鍛えられるよ
DFを個別に鍛えるってどうやってするのさ?
172: ベンゲル 2015/03/29(日) 02:29:29.69 ID:OXTFWmmx0(2/11)調 AAS
さあ討論の時間だ
まず長期的視点において
岡ちゃんがFC今治のオーナーになって教育メソッドを行うといっていた
このような動きが今後の日本の原動力になるのは間違いない
W杯を戦った選手や監督が欧州にわたり教育を受けて選手よりかは
コーチや監督が勉強に行く そして日本代表人還元していく
このルーティンが日本を強くしていく 日本人が日本代表監督になるのだ
中田には期待している
ボトムアップ理論や戦術的ピリダイゼーションなどを敢行していくべきであろう
教育は小中高クラブチーム一貫体制
子供のころから移籍できるシステム
球拾いは出さない
JFL J3J2J1も提携 今回のマンチェスターシティと横浜Fマリノスの
アデミウソン捕りはおもしろかったがこのように点と点を線に変えれば
Jリーグ創設期のような盛り上がりもできてくるであろう
ボトムアップ理論は広島の高校の畑美喜夫先生が敢行しているもの
当番制でリーダーを決め形だけではなくどういう練習方法がいいのか
コーチと話し合うシステム
キャンプなどで自炊も行ったり週一回はサッカーから遠ざかった休日も必要
とされる
短期的視点では日本代表の欠点のあぶり出し
ディアゴナーレとスカラトゥーラの徹底把握
DMF DMF
DF
DF DF
このように後方斜めに位置するのがディアゴナーレ
この形態のままスライドするのがスカラトゥーラの動きとなる
戦術的ピリオダイゼーション理論は
試合後日をオフにしてゲーム形式で練習する方法
過度なランニングや筋トレはしない
これを敢行すれば日本やJリーグは強くなる
173(2): ベンゲル 2015/03/29(日) 02:31:48.66 ID:OXTFWmmx0(3/11)調 AAS
>>169
いやわかるお前の意見はごもっともだ
2002年のように審判買収までしてベスト4にはなりたくないわなw
だがそんなメンタリティのやつなんざこのスレにはいないと思うよ
174: q 2015/03/29(日) 02:45:12.20 ID:sVFQiBtb0(2/3)調 AAS
>>173
ヒディンク監督の「日本人よ。もっと自信を持て!」
それを会話形式でまとめてみた。 (カッコ内はLalaの補足)
−いったい日本はどうしたら強くなれるのか?
ヒディンク
「それは岡田監督に失礼になるから(ここでは)言わない。
だけど、サッカー大国ではない国を一体どうすれば強くすることができるのか(?という点では)、私は方法論を一つ持っている。」
ヒディンク
「まずやらなければならないのは、その国(の選手達)が何故そういうサッカーをするのか、本質的なルーツを知ることだ。
言い換えると、その国の“精神”を理解するということ。」
−ロシアを例に述べるとすると?
ヒディンク
「ロシアは歴史的な過去の政治システムが影響して、選手は命令に従うことに慣れすぎていた。
守備の指示をだすと、そればっかりで何も他にできない。しかし、試合中には数々の不測の事態が起こる。
トップレベル(の選手やチーム)では、即興でプレーできなければ通用しない。だから、ロシア選手の意識の改革に全力を注いだ。」
ヒディンク
「そして私は、彼らの特長を生かすべく、新たな試みを行った。
私はそれを“コレクティブ・カウンター”(個人のカウンター攻撃ではなく、チーム全体がカウンター攻撃に切り替える)と呼んでいる。」
−コレクティブ・カウンターとは?
ヒディンク
「ロングボールを蹴ってカウンターを狙うのではなく、ハイテンポで、ショートパスをつないで相手ゴールに迫るというものだ。
これならロシア人の真面目さとスピードを生かすことができる。」
ヒディンク
「ポイントは1人か2人でカウンターを仕掛けるのではなく、5,6人が同時に相手ゴールに迫ることだ。
それによって相手は、どこのスペースを見ればいいか、誰をマークすればいいか、大混乱に陥る。これが近代サッカーというものだ。」
ヒディンク
「相手陣内に侵入したら、なるべく少ないパスでシュートにいたることも大切だ。
コンマ何秒で相手のディフェンスの隙を見つけ、3本よりも2本のパス、そして時には1本のパスがいい。」
ヒディンク
「ここで注意して欲しいのは、カウンターでゴールできない場合、素早く選手達はボールの後ろに戻って守備をするということだ。」
ヒディンク
「“コレクティブ・カウンター”はトータルフットボールの変形の一つだと私は考える。
日本人選手の特長を考えると、“コレクティブ・カウンター”は日本に向いているはずだ。
日本人選手はスピードがあり、真面目で、ハードワークを厭わない。まさにこれをやる能力が備わっている。」
(続く)
175(1): q 2015/03/29(日) 02:46:17.27 ID:sVFQiBtb0(3/3)調 AAS
>>173
−日本代表へのアドバイスは?
ヒディンク
「ただ、日本代表に一つアドバイスしたいのは、“効率”意識して欲しいということ。
日本代表は常にハイスピードでプレーする傾向があるが、もし効率を欠けば、エネルギーを無駄に使うことになる。
これでは90分を通していいプレーはできない。」
ヒディンク
「(2006年)W杯のオーストラリア戦で、なぜ日本代表が先に疲れてしまったかを考えて欲しい。
いかに持っているエネルギーを効率良く使うかが鍵なんだ。 効率は近代サッカーのエッセンスだよ。」
−サッカーにおける責任とは?
ヒディンク
「これは“責任感”という言葉にも置き換えられる。
たとえば、あなたが2つのゴールチャンスを試合で得たとしよう。
少なくともそのうち1回はゴールにしなければいけない。それがサッカーにおける責任というものだ。
責任感がなければ、効率をあげることはできない。」
ヒディンク
「日本代表よ、『責任を負って、トライせよ(それが日本代表のプライドだ)!』ともいいたい。
ゴールチャンスがあったら、自分で打て、決して恐れてはいけない。それも責任感の一つだ。」
これについてはどう思っているんだ?
176: ベンゲル 2015/03/29(日) 03:06:54.28 ID:OXTFWmmx0(4/11)調 AAS
>>175
大賛成だね 点 点 点 ではなく精神の部分や
政治をも理解していた まさに線を織り交ぜてサッカーを
大局的にみてた
効率やバランスは言わざるまでもないだろうね
さすがはヒディンクって感じかな
177: ベンゲル 2015/03/29(日) 04:11:38.86 ID:OXTFWmmx0(5/11)調 AAS
日本サッカー協会でサッカーをビジネス(金儲け)として捉えられている
日本サッカーの強化のための試合のはずが2軍のチュニジアとの対戦
次いではウズベキスタン
チャレンジカップなんだからもっとベスト4とかのチーム連れて来いってなるよな
全く協会のやつらはダメ まあセルジオが言ってることで治さないってことは
わざとやってるんだろうけどな セルジオも突っ込みの仕事がなくなるから
わかって言ってると思う
178: ベンゲル 2015/03/29(日) 05:09:09.35 ID:OXTFWmmx0(6/11)調 AAS
ベスト16で堅守速攻カウンター主体だった
トルシエ 岡田第2期
ベスト8に行くにはポゼッションも3割ほど織り交ぜるべきでは
まあポゼッションというよりかはショートカウンターに近いポゼッションとでもいおうか
クラブでいうとスーペルデポル 国でいうと目標は突出したスターのいないドイツ
179(1): 変に他国を過大評価するな。 2015/03/29(日) 14:58:34.56 ID:LNBjw/iH0(1/2)調 AAS
関西出身で固めた方が点取れる
岡崎 本田 香川 宇佐美 もしくは乾 絶対これで行ったほうがいい。
相性が良い。FW陣はチーム関西で固めたほうがいい。
マジだよ。 関西出身で攻撃陣は固めたほうが点取れる。
相性がいいんだよ。
左サイドバックは、やっぱり長友だ。
遠藤は、又呼んでいいと思う。
180: 変に他国を過大評価するな。 2015/03/29(日) 15:02:53.39 ID:LNBjw/iH0(2/2)調 AAS
日本よりFIFAランク上で「ハリル」ジャパンが「3年後」勝ってもおかしくない国々。
コンゴ、マリ、赤道ギニア、北アイルランド、イラン、アルジェリア、セルビア、スコットランド
カーボベルデ、ウェールズ、セネガル、アイスランド、ポーランド、ロシア、アメリカ
ウクライナ、ボスニア、エクアドル、デンマーク、ギリシャ、イスラエル、チュニジア
ガーナ、オーストリア、スロバキア、メキシコ、コートジボアール、クロアチア、アルジェリア
イングランド、チェコ、チリ、ルーマニア、コスタリカ、スイス、スペイン、イタリア
ポルトガル、オランダ、ベルギー、アルゼンチン。
以上が、ロシアW杯でハリルジャパンが勝っても不思議ではない国。
日本は強くないけど、世界の中堅国は多くの日本人が思っているよりかは強くないよ。
181: 2015/03/29(日) 16:50:34.50 ID:0AhFixac0(1)調 AAS
>>179
無い
遠藤で更に無い。
182: ベンゲル 2015/03/29(日) 17:23:31.09 ID:OXTFWmmx0(7/11)調 AAS
俺の思う短期的強化策
1ディアゴナーレとスカラトゥーラ(守備陣形)の徹底
2ショートカウンター(ロングカウンターではない)の徹底
3戦術的ピリオダイゼーション(試合形式の練習)の徹底
これだな
183: ベンゲル 2015/03/29(日) 17:38:06.11 ID:OXTFWmmx0(8/11)調 AAS
179
関西出身だからかは知らんがいいと思うよ
184(1): あ 2015/03/29(日) 18:32:14.63 ID:jhlv7JU+0(1)調 AAS
これ元ベルディの石塚もいってたな
お行儀よく行列に並んでるような日本人は
サッカーでスペインに一生勝てないって
185: ベンゲル 2015/03/29(日) 18:51:02.06 ID:OXTFWmmx0(9/11)調 AAS
練習も筋トレ ランニング などに偏った練習や水分補給をしないといった
昭和をにおわせる練習方法は時代遅れ
186(1): あ 2015/03/29(日) 21:07:37.00 ID:wRXbAq430(1/2)調 AAS
パスサッカーが良い(あるいは悪い)だとかショートカウンターサッカーが良い(悪い)だとか
0か100みたいな考えを捨てれば日本サッカーは強くなりますよ、
両方できるようにしておいて相手によって両者を使い分け、
流れが悪いと時に戦法を変える事が出来るようにパスサッカーもショートカウンターサッカーも
できる様にしておく事が強い日本を作る、体力で劣りながらも器用な日本人だからこそ異なる2つの戦法を用意しておいて
使い分ける心がけが必要だしそれができるのが日本人です。
。
187(1): d 2015/03/29(日) 21:51:45.71 ID:FHfxVySk0(1)調 AAS
日本は豊かすぎるんだよ
だから野性的でギラギラしてるヤツがいない
ドイツも豊かだが、移民受け入れでハングリーなのがいる
188: ほ 2015/03/29(日) 22:17:08.24 ID:WMB5PjGJ0(1)調 AAS
>>187 その理論だとドイツの代表は移民ばかりになるが?w
ついでに日本代表も在日ばかりじゃないとおかしい
189(1): ベンゲル 2015/03/29(日) 22:26:11.19 ID:OXTFWmmx0(10/11)調 AAS
>>186
ふむ
日本を強くするのはカウンター:ポゼッション=6:4ぐらいの
コレクティブカウンターができるカメレオンサッカーだろうな
190: あ 2015/03/29(日) 23:01:03.81 ID:wRXbAq430(2/2)調 AAS
>>189
俺もその6:4の考え方に大賛成ですよ。
191: ベンゲル 2015/03/29(日) 23:43:00.58 ID:OXTFWmmx0(11/11)調 AAS
トヨタ生産方式みたいに無駄のないプレッシングならいいがそれができない
国民性 追いかけるだけ連動性がないプレスしまくりで体力温存できず
いざという攻撃の時に体力が保てない国民性
マリーシアがないというか サボることも必要なのであって一体感がない
バルサやバイエルンの試合を見て勉強するべきだ
ディアゴナーレとスカラトゥーラもなってないしな
美しく勝つなんてバルサみたいなことは言わんから
日本相応のテクニックに見合った堅守速攻コレクティブカウンターを見てみたい
ものだ
192: q 2015/03/30(月) 00:27:47.84 ID:SOMIWocM0(1)調 AAS
>>184
石塚なんか全盛期高校時代だったろ?そう言う意見を聞くと、じゃあ人殺した奴とか年少帰りの奴とかに
サッカーやらせればいいのかよと言いたくなる時があるんだよな。まあ極論だが。
193: ベンゲル 2015/03/30(月) 01:02:34.54 ID:AoU07H9p0(1/2)調 AAS
中田が言うように仲良しこよしではだめなんだよね
切磋琢磨しないといけないのに2006年
はぶられてた中田がかわいそう (日の丸にサイン事件)
こういう見えないところの風潮がいけないんだよな
ほかのやつらはあほとしか言いようがない
194: ベンゲル 2015/03/30(月) 01:07:57.38 ID:AoU07H9p0(2/2)調 AAS
日本人はあほだからマニュアルがないとできないんじゃないのか?
サッカーはマニュアルが有り余るほどありすぎるが(将棋のように決まってるわけではないが)
監督がこういうパターンもあるっていう風にいくつかのパターンを携えたほうがいい気がする
実際オシムのころはWBやSBやサイドの選手がボールを持つと
その選手を追い越すように指示がなされていた
無限に近くあるサッカーマニュアルのうち代表的なサイドアタックをハリルホジッチは
教えたほうがよいように思える
オフザボールの動きがいかに大事かがわかってくるだろうし
195(1): あ 2015/04/01(水) 00:02:41.72 ID:3qDMWlp+0(1)調 AAS
あほというより「和をもって貴し」の国で「他人に迷惑をかけるな」って国
だから、マニュアルに外れたことをすれば自己中と言われる。
このメンタリティーは監督が逐一野球には向いても、
臨機応変の判断を必要とするサッカーに向いていない
196(1): , 2015/04/03(金) 17:40:43.80 ID:aZLGoCeP0(1)調 AAS
>>195
いや、野球こそ和なんてないし他人に迷惑かけるくらいじゃないと一流にはなれない。
野茂、イチロー、松井、黒田、ダル、マー君みんな一匹狼タイプ。
逆に中村紀、中島、西岡、川崎、青木ら協調性タイプはことごとく失敗してるしw
サッカーは競技人口が増えたことが逆に仇になったような気がする。
野球以上に練習しなきゃ一流になれないスポーツなのに野球よりも楽だからサッカー始めた子供が多すぎるんだよ
197: あ 2015/04/03(金) 20:28:15.06 ID:12MydDRQ0(1)調 AAS
■野球のお兄ちゃん 彡(゚)(゚)
「野球のお兄ちゃん」とは2009年の移民運動の最中なんJ原住民が放った断末魔の一つ。
正確な表記は「やきうのお兄ちゃん」であるが、現在に至るまで改変されながら随所で使われている。
黄色いまたはオレンジ色の肌と上に飛び出た目が特徴。
1行AAでは「彡(゚)(゚)」「彡(^)(^)」「彡(゚)(^)」「彡(-)(-)」「彡()()」「彡(。)(;)」で表現され、
原住民との対比から「野球民」もしくは「やきう民」と呼ばれる。
一見すると、広島東洋カープのマスコットキャラクターであるスラィリーの様にも見えるが、スラィリーの目は・(中黒)である。
元となった絵
画像リンク
画像リンク
■猛虎弁
猛虎弁とは、なんJで使用されるエセ関西弁である。
野球板の「○○から猛虎魂を感じる」が発祥といわれる。
「どんでん」こと岡田彰布氏が発する「どん語」が元になっている語録も多い。
なんJでは関西出身かどうかに関係なく使われる。
198: あ 2015/04/04(土) 00:20:48.21 ID:ZjVsbYRM0(1)調 AAS
>>196
野球は監督のサインに一々従う意味で「和」な
サッカーは監督のサインに一々反応してるほど暇じゃない
199: あ 2015/04/04(土) 13:21:03.26 ID:fLUsLQ2P0(1)調 AAS
こんな馬鹿スレ、とっととなくなれ。
200: ベンゲル 2015/04/06(月) 02:36:56.19 ID:oWMxDLTD0(1)調 AAS
なぜ日本人にサッカーはむかないのか?考える良スレだと思うけどな
201: ☆アジア2次予選組み合わせ決定! 2015/04/06(月) 04:04:47.95 ID:SKd7KrsL0(1/2)調 AA×

202: ☆アジア2次予選組み合わせ決定! 2015/04/06(月) 04:07:44.28 ID:SKd7KrsL0(2/2)調 AAS
いくら泣き叫んでも、日本がW杯で当たったら勝つ国。
ベルギー4位、オランダ5位、ポルトガル7位、イタリア10位、スペイン11位
スイス12位、コスタリカ13位、ルーマニア14位、チリ15位、チェコ16位
イングランド17位、アルジェリア18位、クロアチア19位、メキシコ21位
スロバキア22位、オーストリア23位、ガーナ24位、イスラエル26位
ギリシャ27位、デンマーク28位、ボスニア・ヘルツェゴビナ30位
ウクライナ31位、アメリカ32位、ロシア33位、ポーランド34位、アイスランド35位
反日がいくらもがき苦しんでも上の国には勝ってる。
世界の中堅国を過大評価するな。上に見過ぎ。大したことない。
いくら死に物狂いで否定しようが。
203: あ 2015/04/06(月) 07:13:16.66 ID:pVEoZXfo0(1)調 AAS
モルジブは知らんが、インドの劣化版で余裕そう
シンガポールは二流の白人を帰化させてそうで、そいつら次第で苦戦あり
台湾もシンガポールほそじゃないが、似た感じで油断はできない
204: あいうえお 2015/04/07(火) 00:15:19.30 ID:VJvf67on0(1/3)調 AAS
「出る杭は打たれる」集団主義社会なので傑出したストライカーが出ない
さんざん既出だろうが
あと血縁関係に異常にこだわる縁故社会w大企業もコネだらけ
特にテレビ局とか
政治家とかが世襲主義で頭悪くてクソばっかw
205: ] 2015/04/07(火) 10:40:02.87 ID:YvYbkpAY0(1)調 AAS
■アジアカップ戦績
日本
1992 優勝
1996 ベスト8
2000 優勝
2004 優勝
2007 ベスト4
2011 優勝
2015 ベスト8
韓国
1992 タイに負けて本大会に出れずw
1996 ベスト8
2000 ベスト4
2004 ベスト8
2007 ベスト4
2011 ベスト4
2015 準優勝
55年間も優勝なし。劣等民族の朝鮮gook猿に生まれたのが本当に恥ずかしい・・・orz
206: あいうえお 2015/04/07(火) 15:27:04.31 ID:VJvf67on0(2/3)調 AAS
バカな幼女アイドルが少ない分韓国の方がまだマシw
日本の女とか子供しかいないからなw
207: あいうえお 2015/04/07(火) 15:39:38.91 ID:VJvf67on0(3/3)調 AAS
その幼女に夢中になって握手会に必死になるロリオタ日本男w
成蹊大卒がトップだから一般大衆のレベルは高が知れている
208: あ 2015/04/07(火) 20:30:19.11 ID:8yAc6nt80(1)調 AAS
2chスレ:ovalball
ラグビー日本代表 172 [転載禁止]©2ch.net
942 :名無し for all, all for 名無し:2015/04/07(火) 20:19:52.32 ID:fdyFY/gD
ここ何のスレ(板)?
209: あ 2015/04/07(火) 22:26:12.04 ID:ENJHayhu0(1)調 AAS
本田って
見た目もヒドイし短足だしビッグマウスだし
W杯始まる前は優勝優勝とふかしてて、負けた途端に逃亡するし
回りの足を引っ張るし、チームの和を乱すし、
そのくせ社内政治だけは上手wwwwwwwwwwwww
まさに日本人だよ、日本人の代表だよ
回りの人間見てみろよ、本田みたいな人間ばっかりだろwwwwww
日本人にサッカーは絶対無理なんだよwwwwwwwwwwww
210: あ 2015/04/07(火) 22:35:53.54 ID:5T8r7GQm0(1)調 AAS
整形時代よりマシw
分断国家よりマシw
世界ランク3位の錦織君の日本が一番
211: ベンゲル 2015/04/07(火) 23:53:33.93 ID:r3Clhcyn0(1)調 AAS
おれは日本人がサッカーに向いてないってのは
語弊があると思う
劣等感からそういう考えになると思う
向いていないわけではない
アジアNO1の実力国といってもおかしくないし
歴代成績から見てもね
212: そろそろ他国を科代表するのはやめとよう 2015/04/08(水) 06:49:47.37 ID:anhbDjmU0(1/4)調 AAS
日本よりFIFAランク上で「ハリル」ジャパンが「ロシアで」勝ってもおかしくない国。
ベルギー4位、オランダ5位、ポルトガル7位、イタリア10位、スペイン11位
スイス12位、コスタリカ13位、ルーマニア14位、チリ15位、チェコ16位
イングランド17位、アルジェリア18位、クロアチア19位、メキシコ21位
スロバキア22位、オーストリア23位、ガーナ24位、イスラエル26位
ギリシャ27位、デンマーク28位、ボスニア・ヘルツェゴビナ30位
ウクライナ31位、アメリカ32位、ロシア33位、ポーランド34位、アイスランド35位
以上が、ロシアW杯でハリルジャパンが勝っても不思議ではない国。
日本は強くないけど、多くの日本人は世界を過大評価しすぎだ
馬鹿な日本人は騒がないでほしい。騒ぐな。これからずっと騒ぐな。
とにかくずっと騒ぐな。叩くな 貶すな 沸き返るな 持ち上げるな ケチつけるな
ずっと叩くな いちいちけなすな いちいちあほみたいに他国を過大評価するな
今ならイタリアに勝てるよ。 チリも コスタリカも 4位のベルギーも 2位アルゼンチンも
強くなってもコロンビア、ブラジルに勝つのは難しい。
イングランド、クロアチア メキシコ スイス スペイン ポルトガル オランダには
勝てるくらい強くなってるよ。
213: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/08(水) 07:23:37.99 ID:X9eiTXw/0(1/5)調 AA×

214: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/08(水) 09:35:18.15 ID:X9eiTXw/0(2/5)調 AAS
そんななかどうやったら勝てるのか
どういう育成
どういう戦術
なら強豪にジャイアントキリングを起こせるのか
非常に興味深いのがこのスレであろう
215(1): あ 2015/04/08(水) 10:43:06.36 ID:JuHbr9U90(1/2)調 AAS
>>1
6行で頼む
216: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/08(水) 11:59:40.67 ID:X9eiTXw/0(3/5)調 AAS
>>215
まあ真っ白なキャンパスに絵を描けるっていうことなんじゃないかな
自由なね
素直だからどんな戦術にもマッチできる
カウンター ポゼッション
そんなマニュアル好きな国民性で
時間がかかるって言いたいんだろ
217: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/08(水) 12:13:56.94 ID:X9eiTXw/0(4/5)調 AAS
俺個人としては日本の国民性のままで強くなるには?
考える力を養うことだと思う
練習も質の高い練習を行うべき
シュート練習一つとってもフェイク入れないでそのまま打つだろ勤勉な日本人って
マリーシアがないんだよね
ランニング 筋トレとの比率をもっと考えるべき
より実戦に近いプレッシャーの中で練習すればいいんだよ
週休1日でいいとおもうな 試合後日にOFF
218: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/08(水) 12:58:26.80 ID:X9eiTXw/0(5/5)調 AAS
長期的にみると
教育の抜本革命が必須
コーチとかおっさんが海外に行くべき
そのルーティンが日本を強くする
あとは子供のころからボトムアップ理論を敢行すべき
ぐぐってみて
219: あ 2015/04/08(水) 13:03:32.19 ID:D4ePCNzT0(1)調 AAS
強豪に勝てるとか言う話は
3回くらい試合したら、1回くらいはまぐれで勝てるって言いたいんだろ?
220: ☆ 2015/04/08(水) 13:12:27.25 ID:anhbDjmU0(2/4)調 AAS
最終予選が楽しみ。結構 日本と 豪州 イラン 韓国と実力の差が開いてるよ
2017年の最終予選なんか特に。
豪州とイランの最近の親善試合を観たけど、しょぼい。
攻撃の形さえ、まともになってない。強くならないのはわかる
豪州がAFCの中では、一番まし。それ以外は、OUT!
強いて言えばカタールがマシかな
アジア杯から、思ってたけど、チョン国の監督は攻撃力を高める能力がない
怖いチームには、間違いなくなっていかない。
イランはケイロスの後、誰が監督になるかでチームは変わる 多分、今より更に弱くなると思う
イランってカウンターしかできない 監督がダメになると守備もすぐに脆くなる
豪州はマシだけど豪州 イラン 韓国は伸びない確率が高い
ウズベクが、一番侮れない 日本の守備を徹底的に強化しないと今後失点は続く
とにかく、アジア各国の人が思っているより、日本とアジア各国の実力差は広がってると思う 自信ある
楽しみ。月1回の合宿は絶対するべき 守備まだまだ 攻撃のバリエーションも増やさないと
セットプレーの練習もいないといけないし、アイデアが乏しい
プレースピードもまだまだ遅い フォーメーションのシステムも増やさないといけないし
やる事が多い。早急にレベルアップしてほしい。カメレオンサッカー習得するには時間があまりない
2017年にイランと当たったら4−0くらいで勝てる可能性はある。
豪州に3−0。他国を過小評価するわけじゃないけど、日本以外は、あまり伸びない
唯一心配なのは、主審、副審の「えこひいき」ない事を切実に願う 欧州の人が審判してほしい
後、えこひいきさせないように、ビデオ判定も導入するべき それだけが心配
AFCの審判は信用できない。 強くなってると気づいたらすかさず弱い方を贔屓する
ハリルホジッチはストレス溜まるよ アギーレみたいに ヨルダン戦は酷かった
日本以外の試合は本当に面白くない。観る気がしない。クソみたい
豪州人、チョン国人 チャンコロ、中東 東南アジアの人が日本の試合を観るのが分かる
221: あ 2015/04/08(水) 13:26:17.07 ID:JuHbr9U90(2/2)調 AAS
チョンは格下相手にすら、ギリギリやんw
222: 監督変われば過去の話に意味はない。 2015/04/08(水) 15:07:29.76 ID:anhbDjmU0(3/4)調 AAS
★日本が強くなってほしくないと願っている連中の特徴。
いつまでも過去の負けた試合を引っ張り出す。
ハリルホジッチジャパンになって、進化が見れたのに、何故かW杯の話を引っ張り出す。
監督変わった時点で、チーム力は、間違いなく変わるから引っ張り出しても意味ないのに。
強くなっているのが、分かると悔しいのかザッケローニの時の話を、いつまでも引っ張り出す。
過去の戦績に意味はないのに。実際ザックの時ウズベクに負けたけどヴァヒドでは勝った。
ザックの時ヨルダンに負けたけど、アギーレで勝った。結構実力差はあった。
監督変わった時点で、過去の戦績を引っ張り出しても無意味なのに。
===============================================================================
過去より、これからが大事。ヴァヒドは多分W杯ベスト16以上の結果を残すよ。
ベスト8かベスト4かな。アジア最終予選で、
どこと当たるか分からないが、豪州、イラン、チョン国と、実力の差が結構開いてるのがわかるよ。
豪州の監督はまあまあだけど、そこまで強くできない。イランは次の監督誰になるかでチーム力は変わるが
おそらく、今より弱くなると思う。チョン国の監督は攻撃力を高める能力がない。怖いチームにはならない。
ウズベクが不気味。 日本は守備力を、あげないと。
223: 他国を過大評価するのは、そろそろ終わりにしよう 2015/04/08(水) 17:55:16.60 ID:anhbDjmU0(4/4)調 AAS
◆叩くの日本人の特徴◆
1、日本代表の主力が、欠けていたら、欠いていることを一切言わないのに
対戦相手チームに主力が欠いていたら、やたらと繰り返し強調する。
2、日本代表が、ろくに準備せず試合に望んだら、あまり試合の準備できていないと強調しない
相手チームが準備期間あまりなかったら、それをやたらと強調。
3、日本代表選手に時差ボケ残ってても、それは言わない
対戦相手チームに時差ボケが残ってなくても、やたらと時差ボケ残ってると強調
アジア杯でも日本は中2日でUAEと戦った。UAEは中3日だった
その1日の差は、かなりデカい。日本も中3日なら、試合展開は変わっていたはずだ
豪州が一番休み多かった 対戦相手を研究し対策出来るので、かなり有利。
日本は、かなり日程的に不利だった
しかし日本人でその事を指摘する人は、かなり少ない
副審 主審の「えこひいき」は酷かった これからも残念ながら続く
224: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/09(木) 03:34:23.78 ID:r+EzV/mJ0(1/6)調 AAS
今テクニックはあるがサッカーが下手な日本人
っていう本を読んでいる
そこにはスペインは練習中から戦う気持ちがあるんだと
テクニックよりかは気持ちが大事なんじゃないのかな
そういう意識が日本には足りてないと思う
225: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/09(木) 07:47:03.23 ID:r+EzV/mJ0(2/6)調 AAS
世界 サッカー=痛い激しい=戦い
日本 サッカー=魅せる楽しむ=ゲーム
という感覚が根付いているのもそもそもの間違いだろう
226(1): あ 2015/04/09(木) 08:03:20.66 ID:vbrTMYI30(1)調 AAS
鳥栖は少なくともタフだな
227: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/09(木) 08:05:22.79 ID:r+EzV/mJ0(3/6)調 AAS
>>226
Jでの話でしょ?
228: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/09(木) 10:08:26.84 ID:r+EzV/mJ0(4/6)調 AAS
代表板は武藤移籍でにぎわってるが
はたして日本人の国民性でファイトできるか見ものだ
チェルシーのメカニズムからいうと戦術的にはあいそうだな
DFラインはスピードがないため必然的にラインはふかくなる
中盤もフィジカル志向 ばんばんのロングカウンター
だれを起用しても仕掛けからフィニッシュへのプロセスは個人によるものが大きい
パワープレイもするようなチーム
はたしてムトウがフィットするかだ
229: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/09(木) 12:47:30.51 ID:r+EzV/mJ0(5/6)調 AAS
国民性・・・奥が深い言葉だ
バルサ・・・美しく勝つことの双方を成し遂げないといけないチーム
スペイン・・・以下同文
イタリア・・・1−0で勝つことを念頭に置いた国民性
日本は?サッカーは楽しむものと思って練習に浸っていないだろうか?
戦うという理念が抜けているように思えてならない。
国民性を活かしたサッカーをするのか
相手ありきの分析型サッカーをするのか
私は後者のほうがいいと思っているが、そうである場合日本のアイデンティティ
とはいったい何なんだろうか?そう思ってしまうこの頃である。
230: ↑ 2015/04/09(木) 13:08:01.87 ID:MNJpHd/m0(1)調 AAS
国民性(笑)
231: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/09(木) 13:18:42.33 ID:r+EzV/mJ0(6/6)調 AAS
ばかにするな(-。-)y-゜゜゜
232: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/10(金) 12:13:30.88 ID:AUYuQIDo0(1/2)調 AAS
動画リンク[YouTube]
中田「日本には日本の戦い方がない」
233: あ 2015/04/10(金) 12:17:03.00 ID:NiMFHcmH0(1/2)調 AAS
その通り。魅せる楽しいゲームを日本人は称賛している。
これが間違いなのだ。
だから、香川や宇佐美の様な戦えない選手が好まれる。
本当は武藤や本田みたいな戦える選手を評価するべきなのに。
234: い 2015/04/10(金) 12:23:24.50 ID:5gV4V86G0(1)調 AAS
だから~、国民性やめますか、サッカーやめますかってんなら、
サッカーやめろってのw。そんなの当たり前の一丁目だろうが。
馬鹿か。
235: あ 2015/04/10(金) 12:26:40.42 ID:NiMFHcmH0(2/2)調 AAS
?????
何で国民性止めるんだ?アホか。
236: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/10(金) 12:33:25.90 ID:AUYuQIDo0(2/2)調 AAS
相手ありきか 自分らのサッカーか
今時代を大海的にみると相手ありきを通り越したら自分たちのサッカーが確立するかもしれない
今は途中段階かもしれない
もぅちょっと先のお話かもな 自分たちのサッカーっていうのは
237: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/13(月) 05:15:31.63 ID:HULXmvHE0(1/8)調 AAS
小学生のころ、Jリーグチップスを片手に付録のJリーグ選手のカードを見比べて、
「やった!KAZU選手だ!」と盛り上がって喜んだものだ。
桜の咲いた並木道での学校での帰り道、友達の一言だった。
当時5月15日、ヴェルディ川崎VS横浜マリノスのライバルチームの激突で
日本にもついにプロサッカーリーグが発足した。
ゴールデンタイムに生中継された試合はヴェルディ川崎、マイヤーのミドルシュートで
先制するも、試合はエバートン、ディアスの得点で横浜マリノスが2対1で逆転勝ちを
収めた。迫力ある展開に興奮したのを覚えている。
238: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/13(月) 05:16:02.58 ID:HULXmvHE0(2/8)調 AAS
あの頃のJリーグは19時ごろのゴールデンタイムに行われていたし、
日本がサッカーですごい盛り上がっていた。
毎週水曜、土曜に試合が行われ、ファーストステージ、セカンドステージに別れていた。
ジーコ、リネカー、リトバルスキー・・・匆々たる外国人メンバーが名を連ね、
サッカーブームがすごいものだった。
だが今は、Jリーグが空洞化している。
観客動員数も当時と比べると、減少の一途をたどっている。
この問題について語ろうと思う、なぜなのか?開幕当時の盛り上がりを取り戻すには?
239: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/13(月) 05:16:39.88 ID:HULXmvHE0(3/8)調 AAS
まず原因の一つとして、選手や日本代表選手の海外移籍が考えられる。
残された選手で、観客数をあげるには答えは簡単だ。
Jリーグのレベルを底上げすればいい。
そのためには、まずは教育に力を入れることだ。
セルジオ越後さんの本、日本サッカーと「世界基準」に書いていたがこれには同感だ。
小学生の部活動とクラブチームの提携を行うのだ。
部活動で試合に出れない選手がクラブチームででたら活躍した。
また、その逆もありうるし、部活動一筋で行く選手、クラブチーム一筋で行く選手、
要は試合に出ない選手をなくすことだ。年に何回か、各県各地域で元プロサッカー選手や、
コーチに来てもらって、合同練習なども行うべきだ。個人技より、マリーシアや駆け引きを
テレビなどを見ながら指導するのもいいだろう。
また、サッカー以外でもキャンプでご飯をつくるなど人間として、
活きる力を身に付けるのもいいだろう。
240: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/13(月) 05:17:10.63 ID:HULXmvHE0(4/8)調 AAS
次は教育者だが、ずばり選手より教育者が海外に行って、
教育者強化を促進すべきだ。
そうすることで、教育者と選手、点と線がつながり、Jリーグのレベルアップに
つながるだろう。そして育って活躍して引退した選手がまた、監督になるという風な、
いいサイクルができる。
あとは、過去、ジーコらが来たように、ピークを過ぎたビッグネームの償還だ。
Jリーグのレベルが上がればそれも可能になる。
そのレベルの高いテレビ中継を見て、実際に子供たちに見に行きたいと思わせることだ。
チケットの無料配布もいいだろう。レベルがあがると、自然とアジア圏内でのビッグネーム
選手獲得も夢ではない。民放でもゴールデンタイムにテレビ中継も放映されることになる。
241: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/13(月) 05:17:47.07 ID:HULXmvHE0(5/8)調 AAS
クラブワールドカップ優勝、このような良い連鎖を生むには、
まず一番大事なのは教育制度だ。あとは地道な努力が必要。
過疎化している各地域の商店街通りや老人ホーム、
駅などでの有名選手の握手会、サッカーに特化した建造ミュージアム
(フットサル場、サッカーショップ、本、DVD、歴史博物館、ゲームセンター、BAR、映画館)、
農業や被災地復興支援事業、学校や公共の図書館に地元Jリーグの選手名観無料配布、
ピザやみたいにチラシをポストに配布するのもいいだろう。
スタジアムへの交通の便も無料化シャトルバス、小学生にサッカーボールなどの無料配布、
チーム発祥暦を体育の授業で教育などもだ。
また、織田信長のような足軽鉄砲隊ではないが、地元各地域のJ1、J2、JFL、地元リーグの連携化、
協力体制を考えるのも資金面上いいだろう。全ての教育の点と点を線にするのだ。
242: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/13(月) 05:18:20.89 ID:HULXmvHE0(6/8)調 AAS
そうすることによって協力体制、連携が可能になる。断言する。
そうすることで日本は強豪の仲間入りをするだろう。
ただJリーグは全世界からスター選手がやってくる4大リーグ
(スペイン・リーガエスパニョーラ、イタリア・セリエA、イングランド・プレミアリーグ、
ドイツ・ブンデスリーガ)にはかなわない。
世界一のリーグを目指すのはあきらめるべきだろう。
ライバルはアメリカのメジャーリーグサッカー、他のアジアなどのリーグだ。
5番目のリーグになるにはどうするのか仕組みを作るべきだろう。
なぜなら、クラブチームの練習のほうが代表の練習より長いからだ。
Jリーグをもっと強化すべきだ。そういう意味でクラブワールドカップはいいチャンスであろう。
個をレベルアップするのは確かに大事だ。しかし、皆がマラドーナにはなれない。
頭を使ったトレーニング、戦術が必要。過去のジャイアントキリング、
ギリシャやASモナコ、FCポルトから学ぶところもあるだろう。
私はサイドアタック、トータルフットボールとダイレクトフットボールの組み合わせがいいと感じる。
サポーターも外国人のように厳しいものではなく優しい国民性でなんらいいと思う。
それでいいじゃないか。その代わり、外国と違った方法で勝てる意識の仕組み作りを
選手に植え付けるべきなのだ。勤勉で真面目なところを活かしていいのだ。
243: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/13(月) 05:18:49.09 ID:HULXmvHE0(7/8)調 AAS
そこで日本が強くなるために2つ提案がある。一つ目はオリンピック
のようにJリーグ各中堅チームに年齢制限を設けてみてはどうだろうか。
スタメン18歳から23歳まで4人、23歳から28歳までが4人、28歳以上が3人、
これで中堅チームの実力が均等に出来る。逆にメリハリを付けてガンバ、レッズ、
アントラーズのようなビッグクラブを作るのも案だ。この年齢制限精度を解除できるのは
その年のJリーグ3位までなど作るのもいいだろう。格差を創るのだ。
これでJリーグの底上げになる。
二つ目はJリーグチームと複数の上場しているベンチャー企業との提携だ。
小さい複数のベンチャー企業が一つのチームを支えあう。
アマゾンなどであまり知られていない本が沢山売れる多品種少量生産のことと少し似ている。
ロングテールの法則だ。これで経営破綻も免れられる。
これでバランスよく選手もサッカーに集中できるだろう。
244: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/13(月) 05:22:29.69 ID:HULXmvHE0(8/8)調 AAS
さらに言うならJを東西にわけてするべき
そうすることによってファンの高速代も浮く
そしてW杯になれるために一貫体制で1リーグ制にする
そして野球のように2部のリーグ優勝チームがチャンピオンシップを争う
まあFC今治で岡ちゃんが着手しようとしている絵に少し似ているが
壮大な絵図なんだよね
245: あ 2015/04/13(月) 08:49:11.83 ID:Tv2sVJZX0(1)調 AAS
>>1
だったら常に感情剥き出しの朝鮮人にでもなれよw
めっちゃ弱いけどw
246(1): あ 2015/04/13(月) 09:17:58.52 ID:369T2N7b0(1)調 AAS
>>229
日本の場合、他競技とかで今まで対外的に結果を出せてたのはむしろイタリア的な地味に泥臭く勝利を掠めとる価値観だったんだよな。
サッカーの場合、普及段階でそういったものへのアンチテーゼを全面に出していったがために今となってはそれがいささか足枷になってるような。
後、やる側の脱根性論と勝負二の次なお遊戯感覚の履き違えと同じくらい厄介なのが、観る側の当事者意識の未発達さ。
まずはw杯だのトヨタ杯だのから始まってあくまでも第三者視点の娯楽感覚が未だに、特に代表関連だと抜けきれてない気はする。Jクラブに関しては徐々にその辺も成熟しつつあるけど。
247: 他国の戦力を詳しくないのにむやみに過大評価はやめよう。 2015/04/13(月) 09:18:03.30 ID:4iwX2dje0(1)調 AAS
日本よりFIFAランク上で日本が勝てそうな国
コンゴ、カメルーン、スロベニア、イスラエル、ナイジェリア、セルビア、ハンガリー
北アイルランド、ギニア、イラン、アイスランド、カーボベルデ、セネガル、ポーランド
エクアドル、ウクライナ、ロシア、ボスニア、チュニジア、スコットランド、デンマーク
アメリカ、ガーナ、オーストリア、ギリシャ、ウェールズ、アルジェリア
スロバキア、チェコ、チリ、コスタリカ、ルーマニア、スイス
日本人は世界中堅国を、過大評価しすぎ。
248: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/14(火) 07:54:37.15 ID:0Hdkygem0(1)調 AAS
>>246
同意 納得
249: あ 2015/04/14(火) 08:11:00.20 ID:fZHPigjo0(1)調 AAS
日本代表よりFIFAランク上で、勝てそうな国。
コンゴ、カメルーン、スロベニア、イスラエル、ナイジェリア
セルビア、ハンガリー、北アイルランド、ギニア、イラン
アイスランド、カーボベルデ、セネガル、ポーランド
エクアドル、ウクライナ、ロシア、ボスニアH、チュニジア
スコットランド、デンマーク、アメリカ、ガーナ、オーストリア
ギリシャ、ウェールズ、アルジェリア、スロバキア、チェコ
チリ、コスタリカ、ルーマニア。日本よりFIFAランク上で
勝てそうな国は非常に多い。日本人は世界の中堅国を過大評価しすぎ。
FIFAランク12位のルーマニアには勝てるから、日本はFIFAランク11位が妥当。
日本は強くないけど、せめて世界の中堅国を過大評価するのは、やめましょう(^−^)
250: 2015/04/14(火) 15:18:08.87 ID:Ui/icgP10(1)調 AAS
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
を2ch.netに変えてみて
snn/s11/174marie.jpg
251: あ 2015/04/15(水) 22:12:14.56 ID:/Ew2k4Dz0(1)調 AAS
ここ数試合で本田と香川が消えれば強くなれることが証明されてるぞ。
252(2): あいうえお 2015/04/15(水) 23:24:53.98 ID:bglW2izr0(1/2)調 AAS
日本の民族性はやっぱり論理に弱くヒステリックw
機械的な暗記は得意だけど哲学みたいな論理思考はまるで駄目
日本人が好んで使う言葉は「みんながやってるから」と「仕方がない」の二つ
学校では皆同じ服を着させられて個性を主張すると封じ込められる
小学校ではみんなでマスゲームw
グループ行動が基本 人よりも母体や組織、国家第一主義の国
やっぱりパスサッカー以外にありえん
英雄的なストライカーは文化土壌考えても出ない
人数かけて点取るスタイルで行けばW杯グループリーグ突破も夢ではない
253: あいうえお 2015/04/15(水) 23:29:15.85 ID:bglW2izr0(2/2)調 AAS
あと男がロリコンだらけw
日本の男は子供みたいな女が大好きなキモオタ
254: あ 2015/04/16(木) 00:55:44.08 ID:ZRvjOGgd0(1)調 AAS
>>252
それでなでしこは優勝した
255: あ 2015/04/16(木) 07:08:31.58 ID:uL/XG/rG0(1)調 AAS
>>252
もうブラジルで人数かけてパスゲームして夢で終わったのだから現実受け入れろって
認知症なのか?
256: あ 2015/04/17(金) 21:41:25.50 ID:OY9hY1LJ0(1)調 AAS
占領軍GHQが、日本を永遠に弱体化させるために日本人を物事を深く考えられない
思考停止した愚民にするために行った反日が支配する戦後政策と、アメリカを支配するものの正体
第1回 現代日本の原点 GHQの占領システム 【CGS 日本洗脳】
動画リンク[YouTube]
第2回 思考停止させられた日本人 GHQの思惑とは 【CGS 日本洗脳】
動画リンク[YouTube]
第6回 奪われた日本の技術 GHQの日本弱体化政策【CGS 日本洗脳】
動画リンク[YouTube]
西村幸祐トークライブ with 山村明義〜西村幸祐著『マスコミ堕落論』&山村明義著『GHQの日本洗脳』発売記念〜
動画リンク[YouTube]
戦前の日本 昭和初期のカラー映像 アメリカ人「大日本帝国の首都である東京は世界3大都市のひとつであり、驚きに満ちた東洋の都市である」
動画リンク[YouTube]
ケント・ギルバートの知ってるつもり 日本在住アメリカ人が占領軍GHQと反日が支配する日本の戦後体制の悪業を暴く
外部リンク[html]:ameblo.jp
第1回 創作された「歴史」の修正を主張する時期に来た
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
第2回 戦争の真理が凝縮された「勝てば官軍」 戦後GHQが「大東亜戦争」を禁じた理由
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
第3回 米政府のプロパガンダだった「リメンバー・パールハーバー」
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
第4回 GHQの露骨で幼稚な嫌がらせ 馬鹿げた憲法論議を早く終わらせよ
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
『アメリカの正体をあばく(その1ロックフェラー)@』馬渕睦夫 AJER2014.4.18(3)
動画リンク[YouTube]
『アメリカの正体をあばく(その2ブレジンスキー)@』馬渕睦夫 AJER2014.4.25(1)
動画リンク[YouTube]
『アメリカはなぜ安倍総理を批判するのか@』馬渕睦夫 AJER2014.2.28(1)
動画リンク[YouTube]
伊藤貫 アメリカのネオコンは元々トロツキスト ロシア系ユダヤ人
動画リンク[YouTube]
【伊藤貫】アメリカの中東・世界戦略の真実[桜H27/2/9]
動画リンク[YouTube]
イラク・シリア・レバノン・リビア・ソマリア・スーダン・イランを侵略6
動画リンク[YouTube]
イスラム圏反米デモの広がりと中東情勢[桜H24/9/21]
動画リンク[YouTube]
アメリカ世界独裁の戦略と現状 ミシェル・コロン
動画リンク[YouTube]
真珠湾攻撃、911の真実!連綿と続くアメリカの自作自演の歴史をイタリア国会議員が告発!
動画リンク[YouTube]
ハルノート【大東亜戦争】日本を戦争に誘導するためのアメリカの陰謀
動画リンク[YouTube]
我々日本人はこの人達をA級戦犯と呼ばせていていいのか。真実を知ってください。
動画リンク[YouTube]
【恥ずべき最後通牒ハル・ノート】への批判ハミルトン・フィッシュ
動画リンク[YouTube]
マスコミの偏向報道と売国奴を潰しスパイ防止法を!青山繁晴が語る日本に潜む工作員(スパイ)への対処法!
動画リンク[YouTube]
海江田代表(民主党)「安部首相に任せたら中国韓国は本当にボロボロになってしまう」
画像リンク
257: あああ 2015/04/17(金) 21:43:33.29 ID:AwK1O/gl0(1)調 AAS
セルジオ越後が監督やればいい
258: あ 2015/04/17(金) 22:52:55.22 ID:lj7tHKTH0(1/2)調 AAS
日本はFIFAランキング9位のスイスには勝てる。
分析、研究して徹底してスイスに勝つ為の練習すれば勝てる。
強くなっても、ブラジル、コロンビアには勝てないと思う。
259(1): あ 2015/04/17(金) 22:53:43.07 ID:lj7tHKTH0(2/2)調 AAS
徹底的に対策すればFIFAランキング3位のベルギーにも勝てる。
260: あ 2015/04/18(土) 01:59:00.95 ID:lySW34hP0(1)調 AAS
日本の文化国民性はサッカーにはあっている。
どんなスポーツにも言えることだけど日本人の
問題点は、メンタルではなくフィジカル。
まあ、サッカーはそれでもマシだけどね。
261: あ 2015/04/18(土) 08:46:43.39 ID:6lI2K0kS0(1)調 AAS
>>259
親善試合はねw
262: あ 2015/04/18(土) 11:15:43.84 ID:YFgXjZsv0(1/2)調 AAS
前頭葉が活性化すれば創造的なプレーが出来るようになる。
岡崎はドイツに行ってから視野が広がったね。
263: あ 2015/04/18(土) 13:21:27.94 ID:YFgXjZsv0(2/2)調 AAS
>>1 そうだ。よくわかってる。釣男が5人は必要だ。練習試合中に敵のエースを前もって潰しておく。
ああいうプレーが必要だ。
264: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/22(水) 15:28:23.48 ID:hnM66hRt0(1)調 AAS
んなーこたーない
265: . 2015/04/23(木) 00:48:54.93 ID:lFNHtDGh0(1)調 AAS
今回はW杯でも、いい線いくんじゃないかな。
266: ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2015/04/25(土) 19:04:55.02 ID:X4rM4RnV0(1)調 AAS
やはり教育や環境メゾッドが問題だよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 102 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.912s*