[過去ログ] 国民性、文化が変わらない限り日本は弱い [転載禁止]©2ch.net (368レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
65: 2015/01/09(金) 04:05:00.58 ID:UdqEX7090(1)調 AAS
【野球】開幕前に「侍J」強化試合 12球団が大ブーイング 関係者「全体的に盛り上がりに欠ける」
2chスレ:mnewsplus
66: 2015/01/11(日) 14:49:07.49 ID:e9Muom8A0(1)調 AAS
サッカーは失点しなければ負けることもないという
単純な仕様を肝に銘じて分かっているのがペップとモウ
一方、ザックは「2点取られても3点取って勝てばいい」などといい
二流監督ぶりをさらけ出していた
67: ACL 2015/01/12(月) 03:52:01.29 ID:/Tx7Emj40(1)調 AAS
そもそも浦和のエースだった原口元気もブンデスリーガで全く通用してない  
大迫も  

柿谷はスイスですら通用してない、田中順也はポルトガルで  

若手が全く育って無いACL負けまくりアジアですら最弱Jリーグ

ソンフンミンやキソンヨンみたいに若手が海外でも優秀な韓国サッカー選手が羨ましい 
68: AGL 2015/01/12(月) 06:52:18.42 ID:0v0CT8G40(1)調 AAS
十年ちょっと前、シュートを打たない日本人キリッ→ただのシュー練不足でしたー
 
あの時日本人の民族性やら集団を重んじるー出る杭をうつーとか言ってた連中息してるの?
69
(1): 2015/01/13(火) 12:30:20.87 ID:rAjTbDaj0(1)調 AAS
日本人は真面目じゃない。頑張ってるやつをカッコ悪いって思う風潮が蔓延してて、「なに頑張っちゃってんの?ださくね?」これが有る限り強くならない
こんな国は他にないもん
70: 2015/01/15(木) 09:50:59.05 ID:r56IJ7b50(1)調 AAS
スポ根を否定するからな

そもそもフィジカルがショボイアジア人が世界に勝つには精神力しかない

根性が嫌なら、国あげて朝から肉食いまくる食革命しろ
71: , 2015/01/17(土) 17:08:45.00 ID:SmDocApu0(1)調 AAS
>>69

その風潮ができたのがサッカーブームからなんだよ!
そしてフィギュア、ゴルフ、テニスと個人競技が人気になり出してからまた良い傾向に回復してる。
日本が昔から強かった50に載せてある競技も世界一とも言える「練習」をしてるからこそ世界で勝ててるわけ。
サッカーだってストリートサッカーの南米ですらクラブスポーツで質量ともにこなしてる欧州に歯が立たなくなってる!
日本はサッカーもバスケも頑張ってる奴はカッコ悪いと調子こいてるからいつまで経っても世界で勝てない
72: 2015/01/19(月) 02:38:33.05 ID:PZh4JqXc0(1)調 AAS
【サッカー/野球】なぜプロ野球選手よりJリーガーを志す少年が増えているのか★5
2chスレ:mnewsplus
73: _ 2015/03/06(金) 20:16:02.38 ID:WlLxCea+0(1)調 AAS
日本人はまじめだろ
74
(3): あいうえお 2015/03/08(日) 16:08:08.37 ID:y3/pj2dm0(1)調 AAS
真面目な割に音楽はクソガキアイドルだらけw
政治家も低俗な馬鹿ボンしかいねえじゃんw
テレビは情報より低俗なバラエティばかり

日本人が真面目?どこがだよw
75: , 2015/03/08(日) 17:27:51.54 ID:xTI0Up+W0(1)調 AAS
>>74

同意w
オーストラリアや中国の方が真面目だと思う。
多様な民族を受け入れてエリート教育も底辺の教育も両立してるからな。アメリカもだが

出る杭は打たれておとなしい奴はいじめられる日本と韓国
76
(1): 2015/03/10(火) 10:54:58.73 ID:6MdGLHUH0(1)調 AAS
根本的な問題として日本人は遺伝的に身体能力が低すぎる。
そのうえ国民の経済格差が少なくてハングリーさに欠けるうえ
社会的な治安も良すぎる。
つまり一刻も早い移民受け入れが必要ってこと。
この点はフランスやブラジルやドイツをお手本にすべきだな。移民ゼロでサッカー強い国は無い。
77: 2015/03/11(水) 20:21:27.86 ID:fqjaHSnB0(1)調 AAS
短足ガリガリの劣等民族w
78: 2015/03/11(水) 20:53:17.95 ID:LSQXLdug0(1)調 AAS
>>76
日本は柔道野球など強い競技もあるぞ
79: 2015/03/11(水) 22:16:33.73 ID:0y746Oq80(1)調 AAS
サッカー日本代表公式記録はインチキ問題。  まとめ 

これをくぐって勉強することをお勧めする。
80: 2015/03/11(水) 22:29:39.77 ID:7uTqJ1gb0(1)調 AAS
まあとにかく練習を増やすしかない
壊れても仕方ない覚悟で
81: 2015/03/12(木) 14:56:44.61 ID:i1gFikFe0(1/2)調 AAS
>>74
サッカーの話な www テレビとかじゃないよwww
勤勉に守備するしマリーシアが足りないんだよw
82: 2015/03/12(木) 16:32:45.72 ID:OoQb4E1T0(1)調 AAS
宇佐美さえ代表に入れば大丈夫
83: 2015/03/12(木) 19:53:23.33 ID:sPDlJdYO0(1)調 AAS
逆だろ勤勉で真面目な国民性が生きれば強くなるよ
それができてないから弱いんだろ
チャラい奴ばっかだし
84: 2015/03/12(木) 21:16:11.52 ID:V4JpfL7W0(1)調 AAS
日本サッカーが低迷すると、ここに出るような馬鹿な議論が流行るなw
85
(1): _ 2015/03/12(木) 22:18:38.65 ID:i1gFikFe0(2/2)調 AAS
前スレ
国民性、文化が変わらない限り日本は弱い
2chスレ:eleven

忘れてた すまん
86: _ 2015/03/13(金) 17:19:50.14 ID:k+F7Jfts0(1/5)調 AAS
この前スレの+0+の言ってることはおもろい

ちょっと見に行ってきてみw
87: _ 2015/03/13(金) 17:39:17.12 ID:k+F7Jfts0(2/5)調 AAS
>>59
お前の意見はごもっともだ。日本人の日本人による長期教育抜本改革!
選手が海外に行くのもいいが、まずはおっさんとか教育者 指導者が
海外言って教育を学ぶべき!
88: _ 2015/03/13(金) 17:50:57.81 ID:k+F7Jfts0(3/5)調 AAS
長期的戦略は教育だ

では短期的戦略は?

ディアゴナーレとスカトゥーラでの意識を高めるポジショニングだろうな。

物事には順番がある。日本からハワイに行くには太平洋を通らんといけん

守備の決め事があってバルサみたいな攻撃的ポゼッションができるのだ。
89
(1): 2015/03/13(金) 19:49:08.75 ID:21V21sg20(1/2)調 AAS
>>74
エンタメで国民性語るのがそもそも馬鹿げてると思うが
言ってみれば外国は「お遊び」に真面目なだけだろ
日本の真面目っていうのは大体一般的な仕事に対してだよ
逆に外国の仕事に対する態度は不真面目でいい加減で幼稚
90: _ 2015/03/13(金) 20:14:10.76 ID:k+F7Jfts0(4/5)調 AAS
>>89
そうだよな 外国人は要領がいいっていうか・・・
日本人はたいてい不器用なところがあると思うよ
91
(1): 2015/03/13(金) 20:24:36.75 ID:21V21sg20(2/2)調 AAS
外国人は雑なのに、どんな仕事でも日本人は職人技のようにこなすからそうでもない
大抵外国人の方がっていうのは外国人コンプで特に西洋基準で何でも物事を見てるだけ
そもそもアイドルやバラエティを下に見てるけど
球蹴りってのも小中学生がやりだす幼稚なことを大人になってもやってる意味じゃ同じだしね
92
(1): 2015/03/13(金) 20:36:27.37 ID:wl+ir7S90(1)調 AAS
日本は昔、植民地にされるかもって危機感から
開国して、外国に学んで、模倣して、それをさらに改良して近代的な国家、軍隊作って
チョンマゲで刀差してた時代からわずか20年ちょっとでロシアに勝つぐらいの国になったわけだけど、

サッカーなんてこれだけ情報網が発達した時代
学ぼうと思えば素人でも練習方や戦術が学べる時代なのに
アマ含めたら70年以上、プロ化してから20年以上も経つというのに
未だにオリジナルというものがなく、外国に丸投げ状態
正直危機感がなさすぎる
93: _ 2015/03/13(金) 20:41:20.91 ID:k+F7Jfts0(5/5)調 AAS
>>91
>>92
なるほどな〜 お前らの分析力はすごいなあ ごもっともな意見だ

参考になるよ ありがとう
94
(1): 2015/03/14(土) 19:40:48.57 ID:NkLnOPuM0(1)調 AAS
言うのは簡単
やるのは大変
95: 2015/03/15(日) 14:57:40.66 ID:S4o/vUPC0(1)調 AAS
国民性()文化()個の力()
96
(1): 2015/03/15(日) 20:49:14.15 ID:KEh966tK0(1)調 AAS
>>94
簡単だよ
練習を今以上にやればいいだけ
97: , 2015/03/17(火) 17:59:05.07 ID:Z2JWEyqH0(1)調 AAS
>>96

そうしたらサッカーをやる子が激減するだけw
子供がスポーツ始める時に野球、バレーよりも練習が楽だからサッカー選ぶ子って結構多いんだよ?
サッカーが好きなのではなくチャラくてもOK・Uー○○があるから簡単に公式戦出れちゃうのもサッカー始める理由の一つ。
それなのに欧州の下部組織みたいにランク付けされるのだけは嫌がるから弱いんだよなw
欧州の選手達はランク付けはされるけど毎週末は必ず試合があるから経験値が高い。
そして決して指導者批判はしない!自分が飛び抜けたパフォーマンスを出せないから格上のチームに引き抜かれないんだと全部自己責任なのが欧州のクラブチーム

何かあったら全部クラブや学校の責任にする日本の国民性は世界的にも異常だよ。
だから韓国と並ぶ世界有数の自殺大国なのさ
98
(3): 2015/03/17(火) 18:58:06.79 ID:Ww5FEGaR0(1)調 AAS
普通に芝生コート増やせばいいだけ。
俺が小学生の頃は砂利のコートだらけだから、スライディングしたら切り傷だらけになったよ。
だから思いきったプレーができなかった。
球際も激しくいかなかったし、スライディングもしなくなった。
99: , 2015/03/18(水) 10:23:31.31 ID:OyMT6gi40(1)調 AAS
>>98

逆じゃね?
芝生になればそれを活かしたパス回し・ポゼッションサッカーが更に増長する。
南米やアフリカはストリートサッカーなんだから

今は小学生ですら球際を激しくいったら後で陰湿ないじめに遭うよ。試合中には何も言えないくせになw
100: 2015/03/18(水) 18:39:50.07 ID:+GXORVK/0(1/2)調 AAS
>>98
まあJビレッジみたいなスペインのような施設を各地方に作るのも手だよね

どちらがいいかはおいといても 欧州=芝生 南米=土ってのも極論だけどね
101: 2015/03/18(水) 19:15:25.01 ID:VF/xksJ60(1)調 AAS
>>98
それはそれで個人的な問題だろ
モモ裏の「ビフテキ」が男の勲章、みたいな価値観もある所にはあったし
102: コマネズミ 2015/03/18(水) 21:20:19.94 ID:+GXORVK/0(2/2)調 AAS
まあよ 日本はバルサを超えられるかって本

村松尚登 小澤一郎 

にいいヒントかいってあったから読んでみるといい
103: コマネズミ 2015/03/19(木) 19:06:18.36 ID:+FyHyQ040(1/6)調 AAS
>>85

この前スレの+0+の言ってることはおもろい

またこないかなw
104
(1): 2015/03/19(木) 19:12:24.05 ID:NESuagis0(1)調 AAS
今もっとも日本サッカー界を文化レベルで変えようと動いているのは中田だけ
105: 2015/03/19(木) 19:16:08.77 ID:+FyHyQ040(2/6)調 AAS
>>104

そうだよな レスありがとう 中田はすごいと思うよ 

セルジオの爺さんも頑張ってるし 

日本はバルサを超えられるか という本の著者

村松さん 小澤さんらも頑張ってる

日本を根本的にかえれる教育が書かれていた
106
(2): 2015/03/19(木) 19:16:57.39 ID:VY2NzCzx0(1/4)調 AAS
文化と呼ばれるベースは継承して行って初めて文化になって行く
日本のサッカー協会のように、南アで結果出たからあのスタイルが向いている向いてないの総括も満足にせず、体格が似ているからと自分たちが主導権握ったサッカーをと簡単に文化のベースを捨て、新しいパスサッカーにしたことが間違い
文化のベースを捨てて、結果、一から文化を作り上げて行かなくてはならなくしてしまった
南ア以降の文化だからJ開幕5年の時のサッカー文化レベル
107: 2015/03/19(木) 19:21:45.06 ID:+FyHyQ040(3/6)調 AAS
岡ちゃんも頑張ってると思う

FC今治にいってオーナーになってメソッドを作るってBSニュースでいってた
地域活性化にもつながるしなんか民衆が集まる場所を設けたいんだとよ

そこにアジアからサッカーをしにくる選手も集まるっていってたな
108
(1): 2015/03/19(木) 19:24:39.75 ID:+FyHyQ040(4/6)調 AAS
>>106

そうだよな 点 点 点 なんだよね 線になってない

さらにいえば長期的視点でいうと小学生世代からサッカー文化を根付かせるべきなんだよね
109
(1): 2015/03/19(木) 19:45:02.22 ID:VY2NzCzx0(2/4)調 AAS
>>108
何処の国も自分の国が勝てるサッカーをベースに、行き詰まる度に肉付け増やして強くしてるのにね
イタリアの例なんかは分かりやすいから出すと、元々キーパーの人気が高くウノゼロの美学があったから守り勝つことを追求し、そこにカテナチオって文化が出来て、さらに強固にするためにゾーンプレスみたいな守備戦術が発達する文化が出来た
そのカテナチオだけでは勝てなくなって来たので脱カテナチオって守備戦術より攻撃戦術にウェート置いた文化に至っている
脱カテナチオだが、要は固い守備は欠かさず攻撃にどうしたら人数掛けれるか?を模索しているので、全くカテナチオを切っているわけではない
日本の場合、堅守速攻で一定の結果を手に入れたのだから、それをベースにどうするか?ならわかる
けど、やったのは今度は自分たちが主導権握れるサッカーをと方針を180度変えてパスサッカーにしたのが間違い
110
(1): 2015/03/19(木) 19:53:52.54 ID:+FyHyQ040(5/6)調 AAS
>>109
なるほどね わかりやすい

イタリアもイタリア化に何年もかかってる

日本化にこだわりすぎるのもよくないがこだわらなさすぎるのも逆に問題だよな

堅守速攻からの派生が大切だよね
111
(1): 2015/03/19(木) 20:09:39.00 ID:VY2NzCzx0(3/4)調 AAS
>>110
結果残せることを追求した方が文化は継承出来て残せると思うから
日本は相手見て分析して相手に合った戦い方がベストじゃないかな?
南アも身の丈考えて相手に合わせて、分析した結果だと思うし
もちろん選手たちの頑張りはあったけど、ブラジルでも選手は全力で頑張ってはいたと思う
結果出せなかっただけで
日本と言う国は情報網が発達している国であり、データ解析など分析には特化出来ている国だと思う
何故活かそうとせず俺たちのと逆に分析させたサッカーをしたのだろうかと
分析された俺たちのサッカーで、対策練って来た相手に勝てる確率を何故計算し、身の丈に合わせた戦い方をしなかったのだろう?
やれる情報網もデータ解析力も持った国なのに
アジア相手なら対策練られても勝てると分析して出たなら俺たちのでいいと思う
そう言うデータや分析力活かした相手ありきのサッカーこそ日本のサッカー文化の土壌になるべきじゃないかと思う
アフリカ勢みたいなフィジカルないけど、アフリカ勢にはない日本にはそれがある
112: 2015/03/19(木) 20:10:44.50 ID:Q3ePVy/P0(1)調 AAS
日本サッカーに足りないのは勝者のメンタル
日本人に合わせた育成段階からのメンタルトレーニング法を
研究することから始めないとダメだと思う
113
(1): 2015/03/19(木) 20:25:43.54 ID:+FyHyQ040(6/6)調 AAS
>>111
なるほどな リアクションサッカーか リアクションサッカーの達人になれば
一種の強豪になれるかもな 一理ある

今回のハリルホジッチはそういう感じだよな 俺実はそこに今回期待してんだよな

バルサは70パーセントを超えるポゼッション
レアルはポゼッションとカウンター
アトレチコはカウンター 堅守速攻だ

要は日本の色を出せばいいんだよね

バルサ レアルはアトレチコを現に嫌がってるし苦手としてる
114
(1): 2015/03/19(木) 20:32:32.56 ID:VY2NzCzx0(4/4)調 AAS
>>113
勝てれば手段なんて何でもいいし
結局日本が何が優れていて何が劣っているかの自己分析と、相手の長所と短所を丸裸にして長所を消して短所突ければ戦える
ただ、相手ありきは格好悪い面もあるから、それを受け入れてでも勝つためにやる覚悟の問題
イタリアの守り勝って周りは守ってばっかで格好悪いと言っても、勝ったのは俺たちだと胸張るくらいの覚悟ありゃデータに頼ろうが相手に合わせようが手段は関係ないと思う
115
(1): 2015/03/19(木) 20:33:28.82 ID:pnFAkHUo0(1/2)調 AAS
そもそも日本のサッカーはビジネスであってスポーツではない
スター選手(笑)中心にして親善試合こなさないとJFAとTVとスポンサーどもが儲からないからね

JFAと戦える監督、トルシエや岡田のような監督が就任し続けるようなことでも無い限り
日本に真のサッカー文化なんて永久に根付かんよ
116: 2015/03/19(木) 20:43:30.36 ID:hYEvSaHB0(1)調 AAS
スレ自体が下らない。早く消えてなくなれ。
117
(1): 2015/03/19(木) 20:53:40.09 ID:n1IGbQ9y0(1)調 AAS
>>115
ビジネスなのは日本に限った話ではない
世界の列強国だって大人の事情やしがらみも抱えつつ代表チームを強くしている
しかも日本は親善試合などする度にヨーロッパ諸国よりも多く金がかかる
118
(1): あいう 2015/03/19(木) 21:17:19.18 ID:TzboHRFy0(1)調 AAS
ビジネスとしてのサッカーはあくまで副産物であるべきだし

競技としてのサッカーとビジネスとしてのサッカーの境界線は厳しく線引きされるべき

金を出すスポンサーがいなきゃやっていけないのも事実だがね
119: 2015/03/19(木) 21:54:17.64 ID:pnFAkHUo0(2/2)調 AAS
>>117
ユダ金に経済支配されて移民政策導入しまくりの欧州列強、イタリア・フランス・イングランドは強くなってるとは思えんね
支配が比較的マシなドイツと、米国の支配から脱却しつつある南米勢は強くなってるね

もちろん日本は日銀(通貨発行権)がユダ金に支配されており実質的に米国の属国なので
一時的に強くなってもいずれ弱くなる運命にある

>>118
金を出すスポンサーがいなきゃやっていけないってのはそりゃそうだが、問題はその国の通貨がユダ金に汚染されてる事だな
そういう国は 金儲け=国益 じゃなくなるからね
120: 2015/03/20(金) 00:35:25.00 ID:6DaTujsJ0(1)調 AAS
お人好しは我が身を滅ぼすの典型だった日本。

アメリカ白人:インディアン虐殺、大阪大虐殺、東京大虐殺、広島大虐殺、長崎大虐殺、沖縄大虐殺
朝鮮人:ベトナム戦争でベトナム人虐殺

日本人:日韓併合で朝鮮人の人口2倍化。土人国家だった朝鮮を文明化。

結論:日本人の頭おかしい。日本人は白人や朝鮮人に学んだ方が良い。
121: 2015/03/20(金) 00:49:19.22 ID:c0T8m+DL0(1)調 AAS
サッカーより戦うラグビーはかなり強くなってきているし、格闘技でもアジアの中では日本は強くて世界でも通用している方。
サッカーが弱いのはサッカーの指導法が間違っているから。なまじ、サッカーが流行って協会に金が入ったせいで、日本のサッカー自体が一流になったと勘違いして日本流のサッカーとかいう始末。まだまだ、外国から学ぶべき発展途上国なのにね。
明治のときこんな考えたの人間が国のトップなら日本は植民地化されてただろうな。
122: 2015/03/20(金) 01:02:52.35 ID:1MylT+Ez0(1)調 AAS
ラグビーはwcで結果出してから言ったほうがいい
まだ一勝しかしてないんだからな
123: 名無しさん@お腹いっぱい 2015/03/20(金) 21:15:21.24 ID:hbt4GEkc0(1)調 AAS
山の三合目五合目...の景色を楽しめるようになるといいね。
124: 2015/03/20(金) 21:25:19.69 ID:fQZhMeb70(1)調 AAS
>>114
そうだな カメレオンサッカーが自分たちのサッカーだって胸張れるようになれればいいよな
125: あいうえお 2015/03/21(土) 22:50:57.63 ID:yKLQ5qMn0(1/2)調 AAS
日本人は真面目なんじゃなくて単に「細かいことにやかましい」だけだろw
他の人種に比較して細部にこだわるのを真面目と言ってるだけであって。
日本人は細かいミスに煩い。ミスを必要以上に叱責してくる
一方で外国人の方が視点が大局的。日本人の方が局所的で自分の周囲の細かい部分を
見るしこだわる。それは真面目とかそういうのとは別問題で視点にダイナミズムに欠ける
という話。細かい手作業が得意で器用だというのと精神的に真面目だったり
するのは別の話。真面目に政治を語ることがこれほどはばかれる国もそうそう
ないだろ。聴いてる音楽とか文化に関しては低俗で不真面目。
真面目に芸術を高めたりすることには一切関心がない。
物事を深く考えるとかそういう真面目さはないよ。日本人は細かい単純繰り返し作業が得意なだけ
126: あいうえお 2015/03/21(土) 22:59:24.93 ID:yKLQ5qMn0(2/2)調 AAS
権力者に従順だという意味では真面目かもしれないが、
あれは単に日本人が権力者に意見したり行動したりする勇気がなかったり
自分で主体的に社会を構築する脳味噌がなかったりするだけなんだがなw

要するに日本人はポリシーがなく世間の体制に迎合しやすいw
これでサッカーが強くなるわけないよ。強そうな奴、時の権力者になびきやすいわけだからw
政治家もアメリカに媚び売ってるだけで自分の価値観のない風見鶏の馬鹿ばかり
ラグビーも強くなったって言ってもあれは外国人部隊だからなw
127: 2015/03/22(日) 07:23:44.50 ID:nbtEEpd40(1)調 AAS
でも、その日本人の特性上の性質と他所から要素を持って来て文化になってる
物作りの精密性も、例えば『車みたいなモノ』と言う要素を持って来て、『日本人の性格で精密に機能的に』、そして経営手法も『トヨタのカイゼン』のように細かくチェックする文化で『メイドインジャパン』が出来上がった
『帝国ホテルのランドリーサービス』なんかも有名で、『ホテルと言う施設』と言う要素を外国から採り入れて、細やかな気配りを売りにすることで世界的に有名になった
トム・クルーズだったか、キアヌ・リーブスだったか『映画のシーンで、わざわざアドリブで帝国ホテルでクリーニングを頼む』的にセリフを入れたのも有名で、今では『オモテナシ』と言われる精神的な文化となっている
『細かさと細やかさ』は日本に文化として欠かせない要素であるのは間違いない
ただ、『サッカーと言う要素のどこに細かさを使うか』の使う場所が違うと思うし、『違う場所で細かさ出しているから結果にならない』とは思う
『細かいパス回しが』使う場所ではないから結果は出ないのであろう
『リスクマネージメント的な細かい気配りや、緻密に練られた戦略、フィニッシュ部分の細かい約束事などはほぼ皆無』と言うくらいなされていない
『今まで出来てない部分』に細かさを求めることが文化を築く上で、コレから向いていく方向だろう
128: 2015/03/23(月) 01:18:38.06 ID:HUffF8z60(1)調 AAS
台湾メディア「姦国人の酔っ払い」と真実を報道
日本マスゴミ「罪日チョンの犯罪には報道しない自由行使」

こういう日本人成りすましキチガイ朝鮮人どもがきれいに日本から消え去ります。

俳優・隆大介(朝鮮人)が台湾の入国審査で大暴れ!審査官が足を骨折
2chスレ:dqnplus

隆 大介(りゅう だいすけ、1957年2月14日 - )日本在住の俳優 韓国籍
本名 張明男

生年月日 1957年2月14日(58歳)
出生地 日本の旗 日本東京都

国籍 韓国の旗 韓国
民族 朝鮮民族
職業 俳優

主な作品
『影武者』『乱』『峠の群像』『翔ぶが如く』『踊る大捜査線 THE MOVIE』

大河ドラマ(NHK)
峠の群像(1982年) - 浅野内匠頭 役
翔ぶが如く(1990年) - 江藤新平 役
八代将軍吉宗(1995年) - 浅野内匠頭 役※峠の群像の流用
平清盛(2012年) - 朧月 役
軍師官兵衛(2014年) - 黒田休夢 役

ニュース動画
動画リンク[YouTube]


【話題】俳優・隆大介が台湾の入国審査で大暴れ!審査官に暴力、足を骨折させる©2ch.net
2chスレ:mnewsplus

>通訳が到着するまで日本語でまくしたて、取り調べには非協力的だったという。
現地紙はこの事件を、「この韓国人男性は酒に酔っていた」と報じている。
129
(1): 2015/03/24(火) 01:55:09.05 ID:WjBWaebO0(1)調 AAS
numberでドゥンガはカウンターサッカーの方が日本には向いていると言っていたぞ。
130
(2): ベンゲル 2015/03/24(火) 02:34:31.48 ID:O7aiA1So0(1)調 AAS
>>129
まじか ドゥンガのやつ伐採りと言い切ったなw
堅守速攻アトレティコみたいなサッカーがいいと思ってる

あとは7:3のわりあいで3の部分はポゼッションかな

劣化版ガンナーズ バレンシア スーペルデポル目指せばいいんだけどね
131: 2015/03/24(火) 04:18:44.48 ID:UGlpI4UU0(1)調 AAS
>>106
関塚の五輪代表サッカーだって4位まで行った事を忘れてるよな
チョンに負けたからって全て無かった事にしてしまっておかしいよ。

五輪の予選まではポゼッション目指してて、本番では捨てたのにあそこまで堅守速攻がポーンと出来たって事は
やはり日本人に合ってる部分がかなりあったという事なのに大した検証議論せずまたバルサ流ポゼッションに飛んでるからな。
132
(2): 2015/03/24(火) 07:38:34.13 ID:voHYYO/c0(1)調 AAS
>>130
イメージ的にはそっちの方が向いてるんじゃない?
しっかり人もハードなプレスもかけて奪い取る守備からの、攻撃は手数かけないスピード持ってゴールへ迫るカウンター
しかしそればかりでは押し込まれ続ける時間帯や、行ったり来たりでスタミナが消耗するのでリズムを整えるポゼッションやスタミナの回復を図るポゼッションで三割
攻撃のためのポゼッションと言うよりは、次のハードワークのための準備がポゼッションにこれからはなって来るだろう
理想は高い位置から人数かけて素早く奪って速いカウンターを連発して、相手ボールになったらまたすぐ奪い返すことでポゼッション率を高めることだけど
133: 2015/03/26(木) 00:25:11.85 ID:QqYLgZ8f0(1)調 AAS
>>132
同意
134: 2015/03/26(木) 15:07:05.12 ID:miPPAigI0(1)調 AAS
感情常に爆発のチョンは弱いから関係ないな
日本はスペインタイプだ
それに女子は優勝してるし
135: 2015/03/26(木) 16:10:53.02 ID:59SaIdKe0(1)調 AAS
>>132
ペップのポゼッションも殆どこれだろ
日本のだらだらした遅攻では無い、縦に速いショートカウンター織り交ぜたポゼッション
136
(2): q 2015/03/27(金) 00:04:48.44 ID:JGR/4jX80(1/5)調 AAS
>>130
ジョルジーニョも言っていた。94年のブラジルのサッカーが合っていると。
ブラジル人が言うから少し意外だなと思って読んでいた。ドゥンガに関しては
スペインのサッカーはパスミスをしたら絶対にいけないと。奪われたらすぐにカウンターに
なるから、技術が物凄く必要なんだと。それなら日本の俊敏性の良さを生かしたサッカーをした方が良いと。
前にも中田が同じ様な事を言っていた。それとドゥンガは日本人の精神性についても言っていて、
なんで戦う前から負ける言い訳を考えるんだ。もっと出来ると言う風に思わないと苦言を呈していた。
この人が一番日本について良く見ているんだなと。監督やって欲しいんだなとと思ったわ。
137: q 2015/03/27(金) 00:07:04.03 ID:JGR/4jX80(2/5)調 AAS
それとアトランタ五輪でブラジルに勝った時に日本の記者からインタビューを受けた時に
今貴方達は喜んでいるけど、これからが大変なんだと言う事を言ったと言う
エピソードも話していた。
138: ベンゲル 2015/03/27(金) 00:09:47.22 ID:EMsjmnJG0(1/4)調 AAS
>>136
94年ブラジルのサッカーってどんなサッカーだったっけ?

あんまし覚えてないんだよね

教えてくれ

まあ中田などの選手が監督やれる時代がくりゃ日本も強くなるんだろーけど

ドゥンガにやってほしかったよな
139
(1): 2015/03/27(金) 00:14:27.50 ID:kHjc4/7r0(1)調 AAS
ドゥンガに世代別の監督をやってもらうってのはどう?
ファイティングスピリットを叩き込む感じで。
140: 2015/03/27(金) 00:17:05.71 ID:eaTtOJRJ0(1/3)調 AAS
>>136
94年のブラジル代表をラモスもあの組織的なサッカーを手本にすべきと言ってるけど
ロマーリオという天才フィニッシャーが予選途中から爆発してチームを勝たせて来たという事実を忘れちゃダメだぞ
そんな天才が日本にどこに居る。
141: ベンゲル 2015/03/27(金) 00:19:16.18 ID:EMsjmnJG0(2/4)調 AAS
>>139
俺は世代別じゃなくて 全部のカテゴリーを一貫して

やってほしかったけどな

トルシエの時みたいに

まあトルシエの利点はそこだけだったけど

フラット3も時代遅れで後世に残されていないので
142
(1): 94W杯優勝メンバー 2015/03/27(金) 00:44:28.14 ID:eaTtOJRJ0(2/3)調 AA×

143: ベンゲル 2015/03/27(金) 00:53:29.21 ID:EMsjmnJG0(3/4)調 AA×
>>142

144: q 2015/03/27(金) 01:07:59.77 ID:JGR/4jX80(3/5)調 AAS
釜本が言っていたんだけど、少年時代はストライカーの奴がいて、その選手の為だけに戦術があると。
それがプロになって戦術が複雑化して、誰を生かす戦術になっているのか分からなくなっているのが
ストライカー不足の原因だと言っていた。(要は点取り屋を生かす戦術になっていないと。)
自分達の頃は杉山さんから、パスをもらい自分が点を取ると言うのは徹底していたから点が取れていたと。
145: 2015/03/27(金) 01:10:44.02 ID:eaTtOJRJ0(3/3)調 AAS
例えばスペイン人だって体型が似てるって言うけど厳密に言えば全然違う
筋肉量とか腰の高さ、体のバランス・・・、そのまま受け入れたって越えられないから

リーガのサッカーはワスプ諸国のサッカーに比べれば近いってだけ・・
ひたすら日本人の特性にあったサッカーを繰り返し繰り返し練り込んでやっていくしかない
その中で使える部分と切り捨てる部分が見えて勝てるサッカー像がおぼろげながら見えてくる

W杯で常に上位に行こうと思うならやはり独自性は絶対必要・・あと50年は掛かるね。
146
(2): q 2015/03/27(金) 01:14:25.62 ID:JGR/4jX80(4/5)調 AAS
点取り屋を作るには、FWよりも俺はDFの強化をする方が良いんじゃないかと思うんだけどそこら辺はどうなんだ?
中澤、闘莉王がいなくなってはっきり言ってDFは劣化している。」
そうなるとFWが前線から守備しなければいけなくなり、守備する事で消耗していざ攻撃になると個の力が出せず
点が取れない。釜本はなんで俺が守備しなければいけないんだと良く言っている。俺ならしないとw
釜本のサッカー評は全体で見てみると意外にDFライン重視して手堅いんだよな。槙野、吉田よりも
ハーフナーの方がDFとしてセンスがあるんじゃないかとたまに思う時があるわw 
147: 日本が弱いの分かってるなら叩く必要がない 2015/03/27(金) 01:31:04.57 ID:KmxSmY7z0(1)調 AAS
チュニジア25位とウズベキスタンに日本代表が、多分2点差以上で勝つかな。
0他の日本人みたいに、
1常にネガティブ、2過度に期待する、3負けたらやたら叩く、4いつも後出しジャンケン、
5変に相手を過大評価する、6いつも相手を過大評価してネガティブキャンペーン。
7勝てば「相手が弱かった。」負ければ執拗に叩く。
8勝ち続ければ、今度は過度に期待して日本代表を過大評価して騒ぎ出す。
みたいなのが嫌いだから。
中国人、韓国人の方が民度は低いけど、日本人もたいして民度高くないよね。
ハリルホジッチに、バレない事を願う。
特に日本のマスコミはレベル低いから。
勝てば持ち上げ、負ければ異常に叩く。極端
日本人の一番不思議なところは日本代表が弱いの分かってるのに、負けたら叩く点だ。
強くないの分かってるんだったら、負けたら叩く必要ないんじゃないの?
「まあ、こんなもんだろ」でいいんじゃないの?そこが一番不思議。
148: 2015/03/27(金) 03:34:43.39 ID:pxtwZFzV0(1)調 AAS
親善試合に一喜一憂するな

忘れやすいのが日本人の国民性
149
(2): 2015/03/27(金) 06:03:17.47 ID:FFbEWhvu0(1)調 AAS
>>146
点取り屋って話なら一番日本に足りてないのはラストパスだと思うぞ
例えばクロスも同じようにフワッと上げていたり、単に縦に仕掛けて場所は適当に放り込むみたいな雑なものが多いし
どこで合わせるか、どんな質のボールを入れるか、どのタイミングで上げるか、受け手と出し手の意図がまるで違うし
中央での崩しもワンツーで仕掛けようとするのにラストパスが雑で浮いてシュートできなかったり、ラストパスを密集地のボックスにフワッとループ気味に入れたりしてシュート打つ前に相手に寄せる時間を与えていたりと
一番相手がケアし、一番タイトに当たりに来る場所へ、一番意図なく、一番工夫もせず、一番雑なパスを送れば、体格差ある日本人に決めろと言うのは無理でしょうね
一番丁寧に、一番相手が寄せにくい場所へ、一番共通理解できているポイントへ、一番グラウンダーで打ちやすい工夫をしたラストパスを送れば、勝手に点取り屋は増えるだろう
いい点取り屋はいいパサーが育てるもの
150: ベンゲル 2015/03/27(金) 22:11:59.83 ID:EMsjmnJG0(4/4)調 AAS
>>146
>>149
まあDFが凄いとCFも強くなるし

MFのパス精度も大事

双方大事だよ

今日の試合は国民性というか縦パスが織り交ざっていてよかった
151
(1): 2015/03/27(金) 23:52:00.14 ID:JGR/4jX80(5/5)調 AAS
>>149
遠藤とか憲剛とかはどうなんだ?少し前なら小野、中田など結講揃っていないか?中田、小野時代の頃は
FWがパスを合わせられなかったのかな。特に中田なんかは。
152: ベンゲル 2015/03/28(土) 00:06:11.80 ID:39dMR80A0(1/12)調 AAS
サッカーってなんで南米や欧州で(メッシ クリロナなど)

天才が生まれてくるんだろうな

アジアではあんましでてこない

オワイラン 朴智星 中田英寿・・・皆一長一短

どういう国民性っていうより神が与えた才能として捉えるべきなのか

でも今回はドイツが優勝したよね 突出したスターはいない

教育なのか戦術なのか がわからん

だれかわかるやついるか?
153: ベンゲル 2015/03/28(土) 00:11:20.95 ID:39dMR80A0(2/12)調 AAS
でもメッシようするアルゼンチンは勝てるようになったけど

クリロナ率いるポルトガルはパッとしない

サッカーが白人(西洋人)にむいてるように作られている

前スレでこのように語ってたやつw(悟りのようだったw)がいたけど

俺はそうは思わない

だってカメルーンも旋風巻き起こしたこともあったし

ビエラやジダンもアフリカからの移民のこであるわけだし

サッカーって奥が深いんだなって思うよ
154
(1): ベンゲル 2015/03/28(土) 00:16:11.42 ID:39dMR80A0(3/12)調 AAS
そこで論点になるのが

1強豪国の真似をするべきかどうか

2するならばどこの国の真似を?

3長期的教育はどのように行うのか(小中高)

4短期的教育はどのように行うのか(日本代表)

5日本の国民性はどういうものなのか またサッカーでどういう風にいかせるのか?

がカギになってくると思う
155
(1): ザキオタ 2015/03/28(土) 00:25:02.65 ID:CFMlj0pL0(1/3)調 AAS
>>154
1.俺が強化委員長ならしない
2.真似しないで新しい戦術を考える。
3.キャプテン翼再放送
4.やはり守備重視
5.日本の国民性は「他人に迷惑をかけない」それが今一ダイナミックなプレーが出来ない
 理由。やはり堅守が一番日本に合う。スペインやブラジルの真似なんかしても合わない。
156: ベンゲル 2015/03/28(土) 00:27:23.35 ID:39dMR80A0(4/12)調 AAS
>>155
なるほどな 

真似しなくても似通ってくるチームは出てくるだろ?
そこはどこに近くなると思う?

堅守速攻カウンターならやはりアトレティコとかか?

キャプつばw
157: ベンゲル 2015/03/28(土) 00:34:45.02 ID:39dMR80A0(5/12)調 AAS
前スレからの引用

昔から美徳とされる謙遜の文化。例えば日本での接客 店「いらっしゃいませ。ご注文お決まりですか?」 客「じゃあこのタラコスパゲッティーで」
店「はい。かしこまりました。お時間30分ほど頂きますが宜しいですか?」 客「はい。」 店「では少々お待ちくださいませ」

例えばアメリカでは 店「いらっしゃいませ。注文決まった?」 客「じゃあナポリタンスパゲッティー」 店「了解!ありがとう」
 客「うん。ありがと。」(この間は世間話やジョークを交えたりもする場合が多い)

このようにみなさんご存じのようにマニュアル通りでロボットみたいなのが接客において普遍性をもっている
日本サッカーも羽目を外すプレーが出来ないのは国民性の問題。日本文化が悪いとは決して言ってなくてサッカーには向いてないって事です
アメリカで育ったテニスの王子は純日本人ながらすごい個性あるプレーを発揮しているではないか。解説者が偉そうに指摘してるがお前らもそうなんだ。
柳沢のプレーを批判する人が多いがあれこそ正に日本人典型的プレーヤーなんだ!!
日本人プレーヤーは若いカテゴリーではみんな生き生きしてるのに段々消極的になっていくのは社会の影響ではないか。FWはどんどん帰化選手でいくべき。
158
(1): ザキオタ 2015/03/28(土) 00:34:51.81 ID:CFMlj0pL0(2/3)調 AAS
とにかく真面目な人種だから、「ずる賢くなれ」っていっても無理
だってずっと真面目に練習してきた奴らが代表なんだからなあ
やはり「皆で協力しあって、励ましあって守り抜いて運がよけりゃ
唯一のチャンスをつかんで勝つ」というスタンスが合うと思う。

アトレなんとかってチームは知らん。ニワカだからな俺は
159: ベンゲル 2015/03/28(土) 00:40:15.04 ID:39dMR80A0(6/12)調 AAS
>>158
なるほどね 堅守速攻タイプか

一種の日本サッカーかもね

バルサやバイエルンみたいな個のポゼッションサッカーは無理ってことか
160: ベンゲル 2015/03/28(土) 00:42:31.43 ID:39dMR80A0(7/12)調 AAS
前スレより引用

持久力と瞬発力の配分、戦術の重要度、そしてルール。すべてが白人の白人による白人の為のスポーツなんだよ。
たとえば日本は野球がアメリカに次いで盛んな国で、単純な競技人口は世界一、
戦術理解度も恐らくそう。資金量はアメリカには負けるがその他の国とは比較にならない。
しかも日本人のトップアスリートが集結している。
しかし、それでもイチローも王さんも一人しか居ないし、複数年メジャーで活躍できる選手も数人しか居ない。
それは何故か、単純に野球はアメリカで生まれて、アメリカ人が一番楽しいように作られてるからだよ。
それはサッカーも同じ。日本人がとてもハンデを感じる様々な要素は,つまり彼らにとっては逆にメリットだという事。
日本人が苦しい事は彼らにとっては楽しい事なんだよ。
始まりの部分からして根本的に方向性が違うんだと思うね。
161: ベンゲル 2015/03/28(土) 00:44:07.99 ID:39dMR80A0(8/12)調 AAS
まず人種的な筋肉の付き方だね。日本人は持久力はあるがパワーは出ない。なので、ここ一番のスピードでかなわない。
要するに中盤はなんとかなってもゴール前の攻防であっさり負ける。トヨタカップの時のルーニーみたいにね。
もし、サッカーの試合が120分以上だったら、東洋勢の勝率は飛躍的に伸びるだろう。

しかし最も他民族を圧しているのは、旺盛な戦闘意欲と戦いに対する歴史の積み重ねだな。
戦って勇敢に死ぬ個人の勇気が最も賞賛されるケルト的文化土壌と生来の性質。
それとは対照的な、古代ローマ兵に見られるような一糸乱れぬ組織行動を重んじる合理性。
さらに戦術に対する飽くなき探究心。
戦争でも新しい戦術や兵器は必ずこの民族から出てくる。古代中国はそのヒントをいくつか与えただけだが
それを実戦に堪える物にして実際に世界を変えてきたのは彼らの能力だ。

個人が戦術、戦略による組織行動の重要さと個人の武勇の両立の大切さををその時代から理解していたのさ。
サッカーにとっては最も重要な要素だろ?
他の民族はどれか一つ,あるいは二つ持ってても、何かが欠けてるんだよ。
だからと言って彼らが人間として最高の能力を持っている訳じゃない。
もし、サッカーに将棋やチェスのような要素を入れれば,恐らく日本人の方が強くなるだろうね。
162: ザキオタ 2015/03/28(土) 00:51:00.13 ID:CFMlj0pL0(3/3)調 AAS
騙しあいとかフィジカル勝負とか無理だから徹底した組織サッカーを目指すべき

オリジナルのね。まずメンタル、次に仲間の信頼関係、最後に個々の責任確認

もう軍隊アリの様に戦うのみ。日の丸万歳ってね。
163: ベンゲル 2015/03/28(土) 02:32:23.56 ID:39dMR80A0(9/12)調 AAS
目指すところはあってもいいかもな

ガンナーズや 突出したスターのいないドイツ代表やら
164
(1): 2015/03/28(土) 07:26:34.51 ID:qZVgWQVK0(1)調 AAS
>>151
憲剛なんかのパスなんかは丁度いいスピードもあり、グラウンダーで打ち手が打ち易いパスをしている印象が凄くある
それこそ大久保を再びリメイクしている要因だし、去年小林悠を活かせた要因だとも思う
中田は自分のレベルで相手の能力を必要とするパスを出し、逆に小野は上手くて相手のレベルに合わせ過ぎるパスって印象
小野の場合、周りが下手だと下手に合わせて凄く受けやすいスピードを落とした丁寧なパスを出す
遠藤も見る場所は素晴らしいと思うが、こだわりが見え過ぎて
もっと受け手が欲しがるタイミングで鋭いパスも出せるはずなのに、遠藤が出したい場所や出したい質のパスを狙う
遠藤と何回かやっているFWはまだいいだろうけど、代表と言う集まれる機会の少ない場所だとどうかな?って感じ
あくまで出し手が活きるより受け手やフィニッシャーが活きるパスを出せるか出せないか、能力を引き出せるパスが出せているかいないかが大事
ボールのスピード、打ち易さの質、味方の能力を把握し限界を引き出せるボール
165
(1): ベンゲル 2015/03/28(土) 12:52:37.91 ID:39dMR80A0(10/12)調 AAS
>>164
そう考えると日本には優秀なパサーは多かったように思える

高原など決めてたし

中田中村小野遠藤剣豪など

優秀なパサーがいたのにストライカーが育たないは違うんじゃないのか?

現にパサーよりストライカーは少なかった 釜本みたいなね

大黒とか小粒選手は多々いたが並の選手
166: ベンゲル 2015/03/28(土) 14:44:19.81 ID:39dMR80A0(11/12)調 AAS
ストライカーありきだったら天才の出現を待たねばなるまい

KAZU以来の
167: 2015/03/28(土) 20:54:10.45 ID:Cmhu84p70(1)調 AAS
日本人は結果より過程を大事にするからなあ
格闘技である相撲の王者に品格を求めるような国だし
華麗なコンビネーションでもこぼれ球押し込んでも1点は1点なのにね
モンゴルみたいに強い奴は何をやろうが多少のことは許される風潮になればちょっとは変わるかもね
168: ベンゲル 2015/03/28(土) 23:10:07.44 ID:39dMR80A0(12/12)調 AAS
井の中の蛙なんだよな 日本って
169
(1): 2015/03/29(日) 00:47:40.62 ID:flhfImA+0(1)調 AAS
その過程や様式美を求めるから感動も生まれるんだろ

ただ勝てばいいなら支那・チョンとメンタル変わらねぇ〜わな

やはり過程も結果も追求してこそなんだよ日本って国は、極めるのは美徳なの

それが理解できない朝鮮メンタリティの奴はさっさと消えて。
170
(1): q 2015/03/29(日) 01:07:42.24 ID:sVFQiBtb0(1/3)調 AAS
>>165
だからDFを鍛えた方が良いと思うんだよ。それでFWの守備の負担を減らさないといけないと思うんだな。
171: ベンゲル 2015/03/29(日) 02:24:45.76 ID:OXTFWmmx0(1/11)調 AAS
>>170
どうやってDFを鍛えるんだ?モウリーニョの

戦術的ピリオダイゼーション理論か 試合形式の練習形態のことなんだけど

実戦に近いことをやっていくのか?DF部分的にじゃなくて全体で鍛えられるよ

DFを個別に鍛えるってどうやってするのさ?
172: ベンゲル 2015/03/29(日) 02:29:29.69 ID:OXTFWmmx0(2/11)調 AAS
さあ討論の時間だ

まず長期的視点において

岡ちゃんがFC今治のオーナーになって教育メソッドを行うといっていた
このような動きが今後の日本の原動力になるのは間違いない
W杯を戦った選手や監督が欧州にわたり教育を受けて選手よりかは
コーチや監督が勉強に行く そして日本代表人還元していく
このルーティンが日本を強くしていく 日本人が日本代表監督になるのだ
中田には期待している
ボトムアップ理論や戦術的ピリダイゼーションなどを敢行していくべきであろう

教育は小中高クラブチーム一貫体制

子供のころから移籍できるシステム

球拾いは出さない

JFL J3J2J1も提携 今回のマンチェスターシティと横浜Fマリノスの
アデミウソン捕りはおもしろかったがこのように点と点を線に変えれば
Jリーグ創設期のような盛り上がりもできてくるであろう

ボトムアップ理論は広島の高校の畑美喜夫先生が敢行しているもの

当番制でリーダーを決め形だけではなくどういう練習方法がいいのか

コーチと話し合うシステム

キャンプなどで自炊も行ったり週一回はサッカーから遠ざかった休日も必要
とされる

短期的視点では日本代表の欠点のあぶり出し

ディアゴナーレとスカラトゥーラの徹底把握

DMF  DMF
  DF
DF   DF

このように後方斜めに位置するのがディアゴナーレ
この形態のままスライドするのがスカラトゥーラの動きとなる
戦術的ピリオダイゼーション理論は
試合後日をオフにしてゲーム形式で練習する方法
過度なランニングや筋トレはしない
これを敢行すれば日本やJリーグは強くなる
173
(2): ベンゲル 2015/03/29(日) 02:31:48.66 ID:OXTFWmmx0(3/11)調 AAS
>>169
いやわかるお前の意見はごもっともだ

2002年のように審判買収までしてベスト4にはなりたくないわなw

だがそんなメンタリティのやつなんざこのスレにはいないと思うよ
174: q 2015/03/29(日) 02:45:12.20 ID:sVFQiBtb0(2/3)調 AAS
>>173
ヒディンク監督の「日本人よ。もっと自信を持て!」

それを会話形式でまとめてみた。 (カッコ内はLalaの補足)

−いったい日本はどうしたら強くなれるのか?

ヒディンク
「それは岡田監督に失礼になるから(ここでは)言わない。 
だけど、サッカー大国ではない国を一体どうすれば強くすることができるのか(?という点では)、私は方法論を一つ持っている。」

ヒディンク
「まずやらなければならないのは、その国(の選手達)が何故そういうサッカーをするのか、本質的なルーツを知ることだ。 
言い換えると、その国の“精神”を理解するということ。」

−ロシアを例に述べるとすると?

ヒディンク
「ロシアは歴史的な過去の政治システムが影響して、選手は命令に従うことに慣れすぎていた。 
守備の指示をだすと、そればっかりで何も他にできない。しかし、試合中には数々の不測の事態が起こる。 
トップレベル(の選手やチーム)では、即興でプレーできなければ通用しない。だから、ロシア選手の意識の改革に全力を注いだ。」

ヒディンク
「そして私は、彼らの特長を生かすべく、新たな試みを行った。 
私はそれを“コレクティブ・カウンター”(個人のカウンター攻撃ではなく、チーム全体がカウンター攻撃に切り替える)と呼んでいる。」

−コレクティブ・カウンターとは?

ヒディンク
「ロングボールを蹴ってカウンターを狙うのではなく、ハイテンポで、ショートパスをつないで相手ゴールに迫るというものだ。 
これならロシア人の真面目さとスピードを生かすことができる。」

ヒディンク
「ポイントは1人か2人でカウンターを仕掛けるのではなく、5,6人が同時に相手ゴールに迫ることだ。 
それによって相手は、どこのスペースを見ればいいか、誰をマークすればいいか、大混乱に陥る。これが近代サッカーというものだ。」

ヒディンク
「相手陣内に侵入したら、なるべく少ないパスでシュートにいたることも大切だ。 
コンマ何秒で相手のディフェンスの隙を見つけ、3本よりも2本のパス、そして時には1本のパスがいい。」

ヒディンク
「ここで注意して欲しいのは、カウンターでゴールできない場合、素早く選手達はボールの後ろに戻って守備をするということだ。」

ヒディンク
「“コレクティブ・カウンター”はトータルフットボールの変形の一つだと私は考える。 
日本人選手の特長を考えると、“コレクティブ・カウンター”は日本に向いているはずだ。 
日本人選手はスピードがあり、真面目で、ハードワークを厭わない。まさにこれをやる能力が備わっている。」

(続く)
175
(1): q 2015/03/29(日) 02:46:17.27 ID:sVFQiBtb0(3/3)調 AAS
>>173

−日本代表へのアドバイスは?

ヒディンク
「ただ、日本代表に一つアドバイスしたいのは、“効率”意識して欲しいということ。 
日本代表は常にハイスピードでプレーする傾向があるが、もし効率を欠けば、エネルギーを無駄に使うことになる。 
これでは90分を通していいプレーはできない。」

ヒディンク
「(2006年)W杯のオーストラリア戦で、なぜ日本代表が先に疲れてしまったかを考えて欲しい。 
いかに持っているエネルギーを効率良く使うかが鍵なんだ。 効率は近代サッカーのエッセンスだよ。」

−サッカーにおける責任とは?

ヒディンク
「これは“責任感”という言葉にも置き換えられる。 
たとえば、あなたが2つのゴールチャンスを試合で得たとしよう。 
少なくともそのうち1回はゴールにしなければいけない。それがサッカーにおける責任というものだ。 
責任感がなければ、効率をあげることはできない。」

ヒディンク
「日本代表よ、『責任を負って、トライせよ(それが日本代表のプライドだ)!』ともいいたい。 
ゴールチャンスがあったら、自分で打て、決して恐れてはいけない。それも責任感の一つだ。」

これについてはどう思っているんだ?
176: ベンゲル 2015/03/29(日) 03:06:54.28 ID:OXTFWmmx0(4/11)調 AAS
>>175
大賛成だね 点 点 点 ではなく精神の部分や

政治をも理解していた まさに線を織り交ぜてサッカーを

大局的にみてた

効率やバランスは言わざるまでもないだろうね

さすがはヒディンクって感じかな
177: ベンゲル 2015/03/29(日) 04:11:38.86 ID:OXTFWmmx0(5/11)調 AAS
日本サッカー協会でサッカーをビジネス(金儲け)として捉えられている

日本サッカーの強化のための試合のはずが2軍のチュニジアとの対戦

次いではウズベキスタン

チャレンジカップなんだからもっとベスト4とかのチーム連れて来いってなるよな

全く協会のやつらはダメ まあセルジオが言ってることで治さないってことは

わざとやってるんだろうけどな セルジオも突っ込みの仕事がなくなるから

わかって言ってると思う
178: ベンゲル 2015/03/29(日) 05:09:09.35 ID:OXTFWmmx0(6/11)調 AAS
ベスト16で堅守速攻カウンター主体だった 

トルシエ 岡田第2期 

ベスト8に行くにはポゼッションも3割ほど織り交ぜるべきでは

まあポゼッションというよりかはショートカウンターに近いポゼッションとでもいおうか

クラブでいうとスーペルデポル 国でいうと目標は突出したスターのいないドイツ
179
(1): 変に他国を過大評価するな。 2015/03/29(日) 14:58:34.56 ID:LNBjw/iH0(1/2)調 AAS
関西出身で固めた方が点取れる
岡崎 本田 香川 宇佐美 もしくは乾 絶対これで行ったほうがいい。
相性が良い。FW陣はチーム関西で固めたほうがいい。
マジだよ。 関西出身で攻撃陣は固めたほうが点取れる。
相性がいいんだよ。
左サイドバックは、やっぱり長友だ。
遠藤は、又呼んでいいと思う。
180: 変に他国を過大評価するな。 2015/03/29(日) 15:02:53.39 ID:LNBjw/iH0(2/2)調 AAS
日本よりFIFAランク上で「ハリル」ジャパンが「3年後」勝ってもおかしくない国々。
コンゴ、マリ、赤道ギニア、北アイルランド、イラン、アルジェリア、セルビア、スコットランド
カーボベルデ、ウェールズ、セネガル、アイスランド、ポーランド、ロシア、アメリカ
ウクライナ、ボスニア、エクアドル、デンマーク、ギリシャ、イスラエル、チュニジア
ガーナ、オーストリア、スロバキア、メキシコ、コートジボアール、クロアチア、アルジェリア
イングランド、チェコ、チリ、ルーマニア、コスタリカ、スイス、スペイン、イタリア
ポルトガル、オランダ、ベルギー、アルゼンチン。
以上が、ロシアW杯でハリルジャパンが勝っても不思議ではない国。
日本は強くないけど、世界の中堅国は多くの日本人が思っているよりかは強くないよ。
181: 2015/03/29(日) 16:50:34.50 ID:0AhFixac0(1)調 AAS
>>179
無い

遠藤で更に無い。
182: ベンゲル 2015/03/29(日) 17:23:31.09 ID:OXTFWmmx0(7/11)調 AAS
俺の思う短期的強化策

1ディアゴナーレとスカラトゥーラ(守備陣形)の徹底

2ショートカウンター(ロングカウンターではない)の徹底

3戦術的ピリオダイゼーション(試合形式の練習)の徹底

これだな
183: ベンゲル 2015/03/29(日) 17:38:06.11 ID:OXTFWmmx0(8/11)調 AAS
179
関西出身だからかは知らんがいいと思うよ
184
(1): 2015/03/29(日) 18:32:14.63 ID:jhlv7JU+0(1)調 AAS
これ元ベルディの石塚もいってたな
お行儀よく行列に並んでるような日本人は
サッカーでスペインに一生勝てないって
185: ベンゲル 2015/03/29(日) 18:51:02.06 ID:OXTFWmmx0(9/11)調 AAS
練習も筋トレ ランニング などに偏った練習や水分補給をしないといった

昭和をにおわせる練習方法は時代遅れ
186
(1): 2015/03/29(日) 21:07:37.00 ID:wRXbAq430(1/2)調 AAS
パスサッカーが良い(あるいは悪い)だとかショートカウンターサッカーが良い(悪い)だとか
0か100みたいな考えを捨てれば日本サッカーは強くなりますよ、
両方できるようにしておいて相手によって両者を使い分け、
流れが悪いと時に戦法を変える事が出来るようにパスサッカーもショートカウンターサッカーも
できる様にしておく事が強い日本を作る、体力で劣りながらも器用な日本人だからこそ異なる2つの戦法を用意しておいて
使い分ける心がけが必要だしそれができるのが日本人です。

187
(1): d 2015/03/29(日) 21:51:45.71 ID:FHfxVySk0(1)調 AAS
日本は豊かすぎるんだよ
だから野性的でギラギラしてるヤツがいない
ドイツも豊かだが、移民受け入れでハングリーなのがいる
188: 2015/03/29(日) 22:17:08.24 ID:WMB5PjGJ0(1)調 AAS
>>187 その理論だとドイツの代表は移民ばかりになるが?w

ついでに日本代表も在日ばかりじゃないとおかしい
189
(1): ベンゲル 2015/03/29(日) 22:26:11.19 ID:OXTFWmmx0(10/11)調 AAS
>>186
ふむ

日本を強くするのはカウンター:ポゼッション=6:4ぐらいの

コレクティブカウンターができるカメレオンサッカーだろうな
190: 2015/03/29(日) 23:01:03.81 ID:wRXbAq430(2/2)調 AAS
>>189
俺もその6:4の考え方に大賛成ですよ。
191: ベンゲル 2015/03/29(日) 23:43:00.58 ID:OXTFWmmx0(11/11)調 AAS
トヨタ生産方式みたいに無駄のないプレッシングならいいがそれができない

国民性 追いかけるだけ連動性がないプレスしまくりで体力温存できず

いざという攻撃の時に体力が保てない国民性

マリーシアがないというか サボることも必要なのであって一体感がない

バルサやバイエルンの試合を見て勉強するべきだ

ディアゴナーレとスカラトゥーラもなってないしな

美しく勝つなんてバルサみたいなことは言わんから

日本相応のテクニックに見合った堅守速攻コレクティブカウンターを見てみたい

ものだ
1-
あと 177 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.229s*