コロナで文科省が教員OBに協力を求めて人材バンク (278レス)
コロナで文科省が教員OBに協力を求めて人材バンク http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
241: 実習生さん [sage] 2023/08/24(木) 10:32:07.59 ID:Q3nri09c 進歩も発展もし進化する天才は 小中高でバカな生徒を相手にするロリコン業なんざ やってられんだろうよ まぁ天才にゃあ当然だわなw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/241
242: 実習生さん [] 2023/09/07(木) 21:10:24.48 ID:SYgfkiPC 教員不足、頼みは臨時免許 大学生にも…「乱発は制度形骸化招く」 2021/7/11 6:00 (2022/7/23 13:15 更新) 大学や短大を卒業して取得する教員の普通免許ではなく、欠員を補うための臨時免許で教壇に立つ「先生」が増えている。 九州7県での臨時免許交付件数は2020年度、小中高と特別支援学校で計2197件に上り、14年度の約1・3倍。 全体の3分の1に当たる755件が小学教員で、特別支援学級の急増や35人学級の導入に伴って必要な教員数に採用が追い付かない状態にある。 研究者は「“裏ルート”の乱発は免許制度の形骸化を招きかねない」と警鐘を鳴らす。 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/768653/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/242
243: 実習生さん [] 2023/09/07(木) 21:16:31.64 ID:SYgfkiPC 小中教員不足 「担任すら決まらず」自治体間で講師争奪 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171128-00000005-mai-soci 各地の小中学校で教員不足が広がっている状況が、都道府県と政令市の67教育委員会を対象にした毎日新聞の調査で浮かんだ。 定数からの不足数は今年度当初の時点で少なくとも357人。学校現場からは人手不足と過重労働への悲鳴が聞こえてくる。 「担任が決まらない教室すらある中、現場は疲弊している」。(略) 同県では5月1日現在、政令市の福岡、北九州両市を除いて29人が不足。 公立幼稚園教諭や大学生が臨時免許を得て教壇に立つなど苦肉の策で対応してきた。 政令市を抱える県内では「県、政令市」と複数にまたがって臨時講師登録する人も多い。 「補充のため声を掛けたら、既に他の自治体で働き始めていた」といったケースも珍しくなく、 自治体間で「講師の争奪戦」(福岡市教委担当者)が起きているといわれる。 欠員補充については「教務主任でカバー」(群馬県)や「退職者に声を掛ける」(長崎県)など、各教委が頭を悩ませる。 教科ごとに免許が異なる中学校では、技術・家庭科などで欠員が出た場合の補充が難しく、 教員1人に複数の学校で授業してもらうこともあるという。 本紙の調査では、大量退職後も多くの教委で正規採用を抑えがちだった。 少子化による将来的な教員過剰や大量退職が繰り返されることを懸念したためとみられるが、 寺田書記長は「臨時講師と正規教員で待遇に大きな差がある自治体もあり、臨時講師が集まらないことは明らかだ」と批判。(略) 文部科学省初等中等教育局の担当者は「教員志望者の減少と地域偏在がネックだ。 要因も複雑で(教員不足の解消に向けた)対策は難しい」としている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/243
244: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/244
245: 実習生さん [] 2023/09/29(金) 05:23:37.12 ID:AchscolR 令和四年度(2022年度)競争率(全国) ・小学校 2.5倍(0.1ポイント減) 受験者数前年度から2,812人減少 ・中学校 4.7倍(0.3ポイント増) 受験者数前年度から1,518人減少 ・高等学校 5.4倍(1.2ポイント減) 受験者数前年度から2,172人減少 ・特別支援学校 2.8倍(0.3ポイント減) ・養護教諭 7.2倍(0.2ポイント増) ・栄養教諭 9.0倍(1.0ポイント増) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00006.html 1998年度 小学校10.1倍 中学校12.3倍 高校10.9倍 2000年度 小学校12.5倍 中学校17.9倍 高校14.0倍 2002年度 小学校6.3倍 中学校12.0倍 高校13.9倍 2005年度 小学校4.5倍 中学校11.7倍 高校14.0倍 2006年度 小学校4.2倍 中学校11.7倍 高校13.3倍 2007年度 小学校4.6倍 中学校9.8倍 高校14.2倍 2008年度 小学校4.3倍 中学校9.1倍 高校10.8倍 2009年度 小学校4.2倍 中学校8.4倍 高校9.4倍 2010年度 小学校4.4倍 中学校8.7倍 高校8.1倍 2011年度 小学校4.5倍 中学校7.8倍 高校7.7倍 2012年度 小学校4.4倍 中学校7.7倍 高校7.3倍 2013年度 小学校4.3倍 中学校7.5倍 高校7.7倍 2014年度 小学校4.1倍 中学校7.4倍 高校7.2倍 2015年度 小学校3.9倍 中学校7.2倍 高校7.2倍 2016年度 小学校3.6倍 中学校7.1倍 高校7.0倍 2017年度 小学校3.5倍 中学校7.4倍 高校7.1倍 2018年度 小学校3.2倍 中学校6.8倍 高校7.7倍 2019年度 小学校2.8倍 中学校5.7倍 高校6.9倍 2020年度 小学校2.7倍 中学校5.0倍 高校6.1倍 2021年度 小学校2.6倍 中学校4.4倍 高校6.6倍 2022年度 小学校2.5倍 中学校4.7倍 高校5.4倍 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/245
246: 実習生さん [] 2023/10/08(日) 06:56:41.00 ID:Ed+y31p/ 【僕の先生はー】担任の先生は「非正規」 重い業務負担、手取りは19万円… [BFU★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642815387/ 担任の先生は「非正規」 重い業務負担、手取りは19万円 2022年1月22日 学級担任などを任されながらも「非正規」で働く臨時教員が全国で増えている。 正規教員の穴を埋めるための不安定な雇用で、ある教員の手取り収入は月19万円。 業務内容は正規教員と大きく変わらず、授業の準備やテスト採点などの合間を縫って教員採用試験の勉強に励む日々だ。 臨時教員は全国に約4.4万人。関係者からは待遇改善を求める声が上がる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/246
247: 実習生さん [] 2023/11/11(土) 14:56:21.00 ID:tWMc4l6H 教員のなり手不足解消「正直、名案はない」 盛山文科相就任会見 2023年9月14日 内閣改造から一夜明けた9月14日、新任の盛山正仁文科相は初めての記者会見に臨んだ。 文科省が来年度予算の概算要求に盛り込んだ1人1台端末の更新費用について 「今度要求して仮に認められると、たぶん、恒久的な制度になる。財政当局は大変厳しい対応をしてくると思う」と述べ、 端末更新費用の国費負担がスキームとして恒久化するかどうかは今後の予算折衝次第という慎重な姿勢を示した。 また、深刻化している教員のなり手不足については 「正直、名案はない。自分は教員になって子供の未来を作っていこうと思えるような労働環境をどのように作っていくことができるか、そのお手伝いをこれからできる限りしていきたい」と、 教員の労働環境の改善が必要と見方を示しつつも、すぐに教員志望者を増やすことは難しいとの認識を率直に語った。 盛山文科相はまず、大臣就任の意気込みを聞かれ、「私は社会人になって運輸省、国土交通省、あるいは経済企画庁、環境省に勤務したけれども、文部科学の分野とはそれほど近くなかった。 これから勉強しながら一生懸命取り組んでいきたい」と、自身のキャリアを振り返りながら答えた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/247
248: 実習生さん [sage] 2023/11/11(土) 18:40:08.77 ID:RAbDDxEt 短期的には正規職員の還暦から定年の間の給料下がる分を補てんするのでよくね? 現状では給料下がるから余力のある還暦のタイミングで転職するよな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/248
249: 実習生さん [] 2023/11/25(土) 16:22:31.55 ID:+w+NA+1e 文科省が蓋をする「教師の非正規率」の衝撃実態 20%を超える勢いで上昇、自治体間で3倍の差 https://toyokeizai.net/articles/-/596089?display=b およそ5〜6人に1人が非正規教の教師――。この数を聞いた30代以上の人たちの多くは、「自分が子どもだった頃は、そんなに多くの非正規教員がいたように思わない」との印象を抱くだろう。 文部科学省が今年1月に公表した「『教師不足』に関する実態調査」によると、全国の公立学校における非正規教員の割合は17.82%であった(注)。10〜20年前と比べて、公立学校の非正規率はどのように推移してきたのだろうか。 文部科学省は長年、教員の非正規率を公表してこなかった。データ自体は、教育委員会を対象に毎年度実施している「教職員実数調」からはじき出せる。しかし、数値の算出・公表はしてこなかったのである。 この理由について、関係者の中には「非正規率の上昇という不都合な事実を認めたくないからだ」と指摘する人もいる。 非正規率は20%を超える勢い (略) 非正規率は、自治体別に見ると大きな差がある(下の図)。最も高い堺市では2020年の非正規率が20%に達しているのに対し、北海道や名古屋市、新潟県は7%を切っており、実に約3倍もの開きがある。 長野県 18% 京都府 18% 大阪市 18% 沖縄県 18% 三重県 18.5% さいたま市 19% 広島市 19% 奈良県 19.5% 堺市 20% http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/249
250: 実習生さん [] 2023/12/06(水) 19:37:41.18 ID:KwfRiZwC 非正規教員はなぜ増え続けてきたのか なぜ、公立学校の非正規化が、これほどまで急激に進んできたのか。 その背景には、教員の雇用をめぐる制度的・構造的な変化がある。 減らされた国の負担金 最も大きかったのは、2004〜2006年にかけて進められた小泉内閣の「三位一体改革」だ。 「国庫補助負担金改革」「税源移譲」「地方交付税の見直し」の三つを一体として進められたこの改革では、「4兆円分程度の国庫補助負担金の廃止・縮減」が方針として掲げられ、その標的とされたのが義務教育費国庫負担金であった。 それ以前、公立学校教員の給与は、国と都道府県が2分の1ずつ負担していたが、国の負担割合が3分の1に減らされたのだ。 残りの3分の2は、地方交付税交付金や税源移譲によって賄われるという理屈だが、実際にその財源が保障されるわけではない。 結果として各自治体の教育財政の基盤は、極めて脆弱なものとなった。(略) https://toyokeizai.net/articles/-/596089?page=3 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/250
251: 実習生さん [] 2023/12/23(土) 00:53:54.47 ID:kQ3orAOK 教員給与も自由に設定できるように 「三位一体改革」によって義務教育費国庫負担金の割合が3分の1になったことで、どの自治体もより慎重に採用計画を立てるようになった。 そして、ここを一つの分水嶺として、多くの自治体が非正規教員の割合を増やし始めた。 実際、東京都が「期限付任用教員」という非正規雇用の制度を設けたのは2006年度。これは義務教育費国庫負担金の割合が3分の1に下げられたタイミングと一致している。 時を同じくして、2つの大きな制度改正があった。 1つは2004度に義務教育費国庫負担制度に導入された「総額裁量制」だ。総額裁量制とは、国が支払う負担金の総額を超えない範囲で、各都道府県や政令指定都市が給与額や教員配置を自由に決められるというものだ。 2004年には、総額裁量制の導入に伴い、教員給与の国立学校準拠制度が廃止された。それ以前は、公立学校教員の給与は国立学校教員の給与額に準拠され、どの自治体もほぼ変わりはなかった。しかし、この仕組みが改められ、各自治体が教員の給与額を自由に設定できるようになった。 その結果、多くの自治体が教員の給与を削減し、浮いた財源で教員の数を増やし、少人数学級や特別支援学級を設置するようになったのだ。 もちろん、子どもたち一人ひとりに細やかな指導が行われること自体は望ましいことに違いない。だが、三位一体改革で自治体の財政基盤が脆弱化する中、総額裁量制は非正規教員の増加を引き起こすことになった。 https://toyokeizai.net/articles/-/596089?page=4 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/251
252: 実習生さん [] 2024/01/05(金) 23:45:18.11 ID:Owcf4ewI 小学校の学級担任と教科指導を分けて負担を減らせたらいいが、それができないのであれば学級人数を減らすしかない 学級人数を減らすと体育の人数が足りなくて弊害がみたいな指摘が出てくるが合同授業をすればいいことだ 文部科学省の怠慢も改革を遅らせた 現場では何かがおかしいと思いながらも責任を負いたくないという意識から無難な選択として前例踏襲が続いてしまう ■小3から宿題の禁止 ■学級だよりの禁止 ■成績表の自由化(校長→各教師) ■出席停止権の移譲(教委→校長) ■教師の給食費徴収禁止 など 提言としてどんどん挙げていくだけでも(前例踏襲が無難という)現場の意識改革を促すことはできた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/252
253: 実習生さん [] 2024/01/20(土) 11:32:57.49 ID:NXeAZmk3 文部科学省は自分の責任じゃないとノータッチ、教育委員会も同じく自分の責任じゃないとノータッチ、 教員の中には疑問を持つ者もいるのに権限がない、校長はことなかれ主義で致命的な問題が噴出するまで前例踏襲を繰り返す まさにこれが無責任体質の構図です 疑問を呈する者や改善案は無視され、「新しい成績表」を生み出せなかった結果として 極から極へと180度振り切ってこんなものならなくしたほうがマシだと「成績表廃止」とする学校がポツポツ出てくる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/253
254: 実習生さん [] 2024/02/07(水) 18:58:04.81 ID:imLsNbKj 文科省「#教師のバトン」プロジェクトに非難殺到 https://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/20210329-00229752 ■悲痛な叫び、文科省への非難が殺到 さて先述のとおり、Twitterでは「#教師のバトン」プロジェクトは、現職の教員や教員志望の大学生の間に、炎上と呼んでもよいほどの反応を呼び起こしている。 「#教師のバトン」で検索すると、その勢いがひと目でわかる。検索結果を見ると、そのほとんどすべてが、ネガティブな情報である。 「やりがいはあるけど、それ以上に過酷」「オススメできない仕事」「残業代もらえない」といった、教員の悲痛な叫びが並んでいる。 また、「こんな取り組みで魅力は高まらない」「現場の声を聴く気があるのか」「お役所の発想」「#教師の闇バトンプロジェクト」と、 文科省の取り組みそのものを非難する声も目立つ。もはや、バトンをつないではならないようにも思えてくる。 こうしたネガティブな声が集まった理由は、たんに教員が長時間労働の環境に置かれているからだけではないと、私は考える。 なぜなら文科省内の戦略はともかくも、あくまで表面的な字面を追う限りは、このプロジェクトの危機意識が低いように見えてしまうからである。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/254
255: 実習生さん [] 2024/02/07(水) 18:58:10.58 ID:imLsNbKj ■魅惑モデル/持続可能モデル 冒頭で紹介した「『令和の日本型学校教育』を担う教師の人材確保・質向上プラン」において、このプロジェクトは、 「教職の魅力の向上に向けた広報の充実」の一環に位置づけられており、 「発信力の高い者による広報や教職の魅力向上の機運を高めるためのサイトの設置等により、広報の充実を図る」とされている。 「魅力の向上」というフレーズをはじめとして、ウェブサイトなどには「日々奮闘する現職の教師」 「教師が前向きに取り組んでいる姿を知ってもらうことが重要」とあるように、ポジティブな表現が並ぶ。 各自でオリジナルなハッシュタグをつくることが提案されており、その具体例は「#校内の先生自慢」「#教師をやっていてよかったと思う瞬間」 「#先生にありがとう」「#子供の担任のここが素敵!」と、ポジティブなハッシュタグが目立ち、危機感が高まるようなハッシュタグは一つも例示されていない。 文科省への非難はこうした、危機意識が低い(ように見えてしまう)ことに向けられている。 「魅力の向上」を強調するような対応を、私はリスクへのリアクションの類型として「魅惑モデル」と整理している(拙稿「夏休み ネットに集まる教員の声」)。 「魅惑モデル」とは、マイナスが見える化したときに、たくさんのプラスを追加するリアクションである。 合計値でプラスが多くなり、あたかも事態は改善したかのように認知される。だが、マイナスは残りつづけている。 もう一つの類型が「持続可能モデル」である。これは、リスクを直視してマイナスだけを削っていく作業である。 マイナスを削れば、結果的に合計値としてプラスが多くなる。ここで掲げられる目標は「魅力の向上」ではなく、「長時間労働の撲滅」である。 リスクそのものが減らされるために、当該活動や組織の持続可能性は高まっていく。国がとるべき方針は、こちらのほうだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/255
256: 実習生さん [sage] 2024/04/29(月) 10:25:45.54 ID:ddbz+M2q 文部科学省解体でいいよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/256
257: 実習生さん [sage] 2024/05/01(水) 05:25:43.83 ID:fDpTTnMR 教師のバトンとかろくな人間がいないんだな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/257
258: 実習生さん [] 2024/05/03(金) 15:30:29.48 ID:G1IfKvSW 教員になった大学院生の奨学金、全額免除へ 文科省方針 ★2 [蚤の市★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1710884534/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/258
259: 実習生さん [] 2024/05/30(木) 05:55:03.58 ID:x8/bHTPf 院?ほんとこのバカな国は教育支援をするつもりがないね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/259
260: 実習生さん [] 2024/07/17(水) 16:29:38.62 ID:lcjboHqy ■公立学校教員まとめ 1971年6月 中央教育審議会答申 「教職への人材誘致の見地から優遇措置が必要」との指摘 1973年2月 教員の志願者不足を解消するために人材確保法を制定、翌年公布・施行(田中内閣) 1973-1978年度 段階的に教員給与への優遇措置を実施 1975年1月 義務教育等教員特別手当新設、俸給月額の4.0%相当 1977,1978年度 義務教育等教員特別手当4.0%→6.0%へアップ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/260
261: 実習生さん [] 2024/07/17(水) 16:29:43.65 ID:lcjboHqy 1996年4月 東京都教職員、住居手当等廃止 1997年6月 介護等体験特例法成立、教員免許取得要件に最低日数7日の介護等体験を義務化、1998年4月施行(橋本内閣) 1998年3月 日本育英会法改正、教員に従事したときの奨学金の返還免除制度廃止 2000年度 東京都教育委員会、教育職へ能力開発型新人事考課制度(能力給)導入、人事評価を昇給等へ反映 →管理強化 2005年10月20日 財政制度等審議会の財政制度分科会、教員給与引き下げ要求と人材確保法を廃止要求で一致(小泉内閣) 2005年12月24日 「行政改革の重要方針」閣議決定 「人材確保法の廃止を含めた見直し」規定(小泉内閣) 2006年4月 「三位一体」行財政改革、義務教育教員国庫負担率2分の1→3分の1へ削減、総額裁量制導入、 国家基準に準ずるという文言削除し教員給与自由化(小泉内閣) →人件費削減圧力加速、非正規教師依存へ 2006年6月2日 「行政改革推進法」公布・施行 「人材確保法の廃止を含めた見直しに関する検討、措置」規定(小泉内閣) 2006年6月21日 自民党歳出改革プロジェクトチーム会議 行政職を上回る分の教員給与削減を決定(小泉内閣) 2006年7月7日 「骨太の方針2006」閣議決定 5年間で教員1万人削減、人確法に基づく優遇措置を縮減へ(小泉内閣) 2006年度 政府方針を受け、大阪府や兵庫県が教職員評価を給料に反映させる制度(能力給、成果主義)導入 2007年6月 教員免許更新制導入 10年ごとに更新講習や手続手数料3万円以上自腹負担へ(安倍内閣) 2007年12月 義務教育等教員特別手当(人確法の優遇措置)約20%削減を決定(安倍内閣) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/261
262: 実習生さん [] 2024/07/17(水) 16:29:47.59 ID:lcjboHqy 2008年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.8→3.0%(21%)削減(安倍内閣) 2008年4月 指導力不足教員制度、指導改善研修と指導力不足認定措置スタート、認定者には分限免職等の措置推進(安倍内閣) 2008年8月 文科省教員給与ダウン要求方針、義務教育等教員特別手当06年度~09年度で段階的に3.8→2.2%(42.1%)削減 2009年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.0→2.2%(26.7%)削減(安倍内閣) 2010年度 総務省、政府基本方針等を踏まえ教員給与の見直し(行政職を上回る2.76%の縮減)など地方財政に申入れ 2011年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当2.2→1.5%(31.8%)削減(安倍内閣) 2013年1月 麻生財務相 国家公務員の震災復興給与減額措置に準じ、地方公務員給与7.8%カット正式要請(安倍内閣) 2013年1月-2014年 国家公務員に準ずる地方公務員退職金約150万円削減 2014年までに15%約400万円削減へ →退職者続出 2013年11月 財務省審議会、行政職を上回る公立小中教員給与(年収で約10万円)を2014年度から引き下げる案を文科省に提示 2013年11月 政府、50代公務員の給与抑制を人事院に検討要請 2014年1月 非正規雇用教員が依然増加 全国公立小中学校で計11万5745人、全教員の16.4%に 10年代前半 教職員住宅は新規建設や改築を行わず、築40年を目安に原則(住宅不足の僻地離島を除く)廃止、東京都等全国で新規入居終了へ 2015年8月 被用者年金一元化法成立、10月施行、共済年金は厚生年金に一元化 2016年 ”脱ゆとり宣言”学習指導要領改定で脱ゆとり教育、学習内容増加 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/262
263: 実習生さん [] 2024/07/30(火) 22:25:41.50 ID:ReEGqYDz 普段は大河を見ない、知らないからこれこそがメイン花形の競技でもないのは諸先輩方に任せたらいいのに それは前からだからだし たまにインスタでも買った瞬間4連勝してるになるからな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/263
264: 実習生さん [sage] 2024/07/30(火) 23:22:03.46 ID:YVZrmGWs 逆転大奥ならジャニ絶対入りそうだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/264
265: 実習生さん [sage] 2024/07/30(火) 23:22:07.28 ID:q6dzL1VV すのめみろふにこつゆよか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/265
266: 実習生さん [sage] 2024/07/31(水) 00:07:09.86 ID:QyY3GDxX 空港の待ち時間で3600コメ ムーブキャンパス落ち着いて乗ってみた https://i.imgur.com/jcGqkgF.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/266
267: 実習生さん [] 2024/07/31(水) 00:14:35.66 ID:1ykr30IO まず髪色違くね 時期的にNGだ 課金も穏やか 無課金だから http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/267
268: 実習生さん [] 2024/07/31(水) 00:20:34.15 ID:u8eXi+5v 鉄道模型はやめよか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/268
269: 実習生さん [] 2024/07/31(水) 01:08:06.52 ID:o9fDRoJi これほど話題にならないか? なお決算 利益100億あったら https://i.imgur.com/P1CULXX.png http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/269
270: 実習生さん [sage] 2024/07/31(水) 01:22:04.76 ID:j9iFN2FG >>81 やっぱやるべきだと思うことにしたリマスターって 「こんな番組内容になって事やろ。 呂布カルマって人じゃないん? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/270
271: 実習生さん [] 2024/08/21(水) 19:33:06.08 ID:1/t587zX 教員「残業代」3倍超 文科省が基本給の13%案、26年導入:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE09BGN0Z00C24A8000000/ 朝7時台から勤務、雪が降ったら6時から雪かきなのに 文科省まで残業を正当化してるのが志願者がいない要因 こんなことやったらむしろ分業、業務削減から遠のく http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/271
272: 実習生さん [] 2024/09/05(木) 23:36:22.96 ID:/YCMQ0xc 実は相当前から欠員していたのに、実態が隠されていた もちろん教育委員会や文部科学省もアナウンスが足りておらず問題意識も欠落していた 教員の特殊事情で教員免許のハードルがあるから志願者不足と欠員の跳ね上がるスピードは急激だった 教員(志願者)養成に4年もかかるのであれば4年5年先の状況を予見しておく必要がある 教育委員会にも文部科学省にも責任感は欠落していた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/272
273: 実習生さん [] 2024/09/06(金) 00:51:31.25 ID:bvaeA35h これさ よく考えたら あの採用試験って義務教育のレベルの勉強すら理解できない証明しちゃった点数の集団なのに なんでこんなヤクザどもがイキりまくってんの? > 自民党 > 「いい年して義務教育レベルの勉強も分からない馬鹿を集めて思想警察とか煽てて利用しておけ。サピックスの平均的な10歳児以下の馬鹿が思想見張るとかねーけどw」 > > 公安警察 > 「自民党さんがいなければ俺らの経歴じゃ年収300万円(暗黙知)故に、自民党は全て正しい」 > 「自民党に逆らう人間は全て粛正だ!」 > > 杉田水脈 > 「むかつく意見だからいったやつ公安使って粛正なw(2024年8月失言)」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/273
274: 実習生さん [] 2024/10/07(月) 05:21:08.74 ID:luGjZXU2 ハッシュタグ教師のバトン事件から何年経ったか マジで待遇改善しないまま放置する気だな 違う論点から進んでいる給食費無償化は実は教師の負担軽減にもなるんだが 根本的に分業を進めて負担軽減に取り組まないと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/274
275: 実習生さん [] 2024/10/27(日) 20:11:09.96 ID:RnoEZbHw 教員もエッセンシャルワーカーだと思う 今選挙中だけれど家計の負担を軽くすることにはちょっと触れる人はいてもエッセンシャルワーカーの負担を減らすことを言う人は皆無 給与よりも負担を減らせよどこ見てるんだよ何を聞いてるんだ政治家は?文部科学省は? 負担が重いということは負担に見合う給与を出せという意味ではない 取り違えるな 分業して、業務の範囲を狭めろ言葉そのまま負担を減らせ 学生が勤められる自信がないと言って避けているだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/275
276: 実習生さん [] 2024/11/18(月) 14:15:36.40 ID:dDhgYWyU https://pbs.twimg.com/media/Fqa_htuagAA_3fQ.jpg 玉木雄一郎(国民民主党代表) @tamakiyuichiro このグラフを見てほしい。大学部門への研究費の少なさは各国と比較しても見劣りが激しい。 もはや「選択と集中」とか言ってる場合ではない。とにかく絶対額が足りない。 「教育国債」の発行で速やかに予算を倍に。それでも足りないくらいだ /tamakiyuichiro/status/1632202510084755456 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/276
277: 実習生さん [] 2024/12/21(土) 13:52:34.16 ID:0yH61iU6 学校相談員12人の内定「白紙」に 沖縄県教委、国の補助金確保できず 公開日時 2024年05月28日 05:00 いじめや不登校など児童生徒が抱える問題に、福祉の視点から課題解決を図るスクールソーシャルワーカー12人について、県教育委員会が今春の内定を取り消していたことが27日、分かった。 スクールソーシャルワーカーは県予算と国の補助金で雇用し、県教委が県内6教育事務所に配置して小中学校を訪問する。 県教委は本年度、従来のスクールソーシャルワーカー(20人)に加え、新たに12人増やすため国の補助金を増額して要求していた。しかし全額確保できず、12人の採用を見送った。 スクールソーシャルワーカーは社会福祉士や精神保健福祉士などの資格保持者を対象に、県教委が会計年度任用職員として2009年から採用している。 県教委は24年度、児童生徒へのきめ細やかな支援を目指して、従来の20人より12人増の32人の配置を計画した。 国のスクールソーシャルワーカー活用事業は、県が3分の2を負担し国が3分の1補助する。 県は約1億3718万円の予算を組み、国に約6858万円の補助を求めた。 国からの内示額は、例年とほぼ同額の約3385万円で、増員できず採用は20人とした。 県教委義務教育課によると、スクールソーシャルワーカー内定取り消しは今回が初めてだという。 県教委は新年度の配置に合わせて、24年2月に内定通知を出していた。 「国の予算決定を受けて配置となる」と知らせていたが、国の内示を受けて3月末、12人に採用見送りを伝えた。 内定取り消しとなった人からは県教委に「新年度からどうしたらよいのか」などの声が寄せられたという。(略) https://ryukyushimpo.jp/news/education/entry-3130622.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/277
278: 実習生さん [] 2025/01/14(火) 15:36:57.44 ID:tMjCckMU 教員採用試験、日程前倒しでも8割が受験者減 「効果ない」の声も 2024年11月23日 17時00分 今年度の公立学校教員採用試験を昨年度より前倒し実施した機関の85%で、受験者数(10月時点)が昨年度より減ったことが分かった。 教員のなり手確保策として文部科学省が求めた日程前倒しだったが、受験者減に歯止めはかかっていないようだ。 https://www.asahi.com/articles/ASSCP3C6VSCPUTIL00ZM.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1590236437/278
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.886s*