[過去ログ] 新型コロナウイルス 学校板 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
635: 2020/05/29(金) 09:41:04 ID:KMS8K18B(1/2)調 AAS
学校でフェイスシールド、必要か、過剰か? 感染症対策のプロに聞いてみた(1)
外部リンク:news.yahoo.co.jp
(要約)
感染予防策としてフェイスシールドを児童・生徒につけさせる学校が増えている。医療者たちからは、「過剰だ」などと批判の声も相次いでいる。
学校でのフェイスシールドは必要なのか、過剰なのか。感染対策に詳しい専門家に見解を聞いた。
■SNSでもフェイスシールド着用に批判的な声
福岡県粕屋町や大阪市で全児童・生徒にフェイスシールドを着用させるというニュースが流れると、SNSでは医師たちから、批判の声が上がった。
「明らかに過剰です」
「こどもたちに要らぬ負担を強いる」
「エビデンスに基づかない過剰な取り組み」
埼玉県立小児医療センター救急診療科長
「これは過剰だと思います。かえってこどもたちに要らぬ負担を強いることになると思います」
「フェイスシールドは、私たちみたいな、目の前でコロナ陽性の患者さんがゴンゴン咳をする様な状況で必要になるものです。
学校では、登校前の検温・症状チェック、手洗い、密な学習を避ける、
+飛沫飛散防止の(予防でない)マスク着用、くらいで十分ではないでしょうか?」
■文部科学省のマニュアルにもフェイスシールドはなし
文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症 に関する衛生管理マニュアル〜『学校の新しい生活様式』〜 」(5月22日)では
「基本的に常時マスクを着用することが望ましい」などは書かれているものの、フェイスシールドについての言及はない。
文科省初等中等教育局健康教育・食育課の課長補佐
「マスクは咳エチケットの考え方による飛沫防止のために必要なものだと考えていますが、フェイスシールドは一律に必要なものだとは考えていない」
フェイスシールドを導入している自治体、学校については、
「地域の感染状況によって対策が異なることもあるかもしれないので、それは市町村など学校設置者が判断いただくことになる」
「熱がこもることによる熱中症の懸念はあると思いますので、その都度、色々な対応が必要になると思う。それも、それぞれの学校設置者や学校の判断となります」
637: 2020/05/29(金) 10:34:12 ID:KMS8K18B(2/2)調 AAS
学校でフェイスシールド、必要か、過剰か? 感染症対策のプロに聞いてみた(2)
■感染管理の専門家の見解は?
感染対策のプロである聖路加国際病院、QIセンター感染管理室マネジャーの坂本史衣さん
「学校でのフェイスシールドが必要となる場面はほぼ無いと言ってよい」
学校では近い距離で話しをするときに、互いにマスクをつけることで十分感染予防はできるという。
感染予防策の一つとして、「ユニバーサルマスキング」と呼ばれる対策がある。
「現在、新型コロナウイルスを感染させるピークは発症2日前頃にあると考えられている。
このとき、まだ無症状の感染者が発声することで、口から出てくる飛沫が真正面にいる人の顔にかかり、ウイルスの伝播がおこるリスクが指摘されている」
これを防ぐために、他人と近距離で会話するときにはマスクを着ける。
「押さえておきたいのは、ユニバーサルマスキングの目的は飛沫を出さないこと。吸い込まないことにあるのではない。
もちろん、ユニバーサルマスキングは万能ではないので、手洗いなどのその他の対策と組みあわせて実施することが勧められている」
「マスクから飛沫が漏れ出ることを心配する方がいるが、
普通の大きさの声で話をする場合、飛沫がマスクの隙間やマスク自体を通過して出てくることは考えにくい」
坂本さんは、権威ある医学雑誌「The New England Journal of Medicine」で公開された、マスクの有無でどのぐらい飛沫が飛ぶのかを目に見える形にして実験した動画を見せ、こう述べる。
「マスクのある状態と無い状態で男性が3回声量を変えて発声しているが、マスクを着けている場合、ほぼ飛沫が出ていないことが分かる」
「以上からマスクを着けた近距離での会話で飛沫感染が起こるとは考えにくい。
医療現場でもマスク対マスクの場面ではフェイスシールドの着用を求めていない」
「食事の際にはマスクを取り外すが、対面で会話をしながらでなければ問題ない。
学校でのフェイスシールドが必要となる場面はほぼ無いと言ってよい」
フェイスシールド着用によるデメリットも指摘。
「学校で使用すると医療現場ではありえないほど装着時間が長期化し、呼気で視界を妨げ、暑さがこもるなどのデメリットの方が大きい」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.066s*