[過去ログ]
新型コロナウイルス 学校板 (1002レス)
新型コロナウイルス 学校板 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
655: 実習生さん [sage] 2020/05/30(土) 13:24:15 ID:kvJ9yMc+ 宿題でフェイスシールドづくり、やらなきゃいけないの? 休校中の家庭学習に疑問 (2) ■「どういうねらいの宿題なのか」 「手縫いマスクやフェイスシールドの宿題そのものの是非は判断しかねますが、 気になるのは、どういうねらいでその宿題が出されているのかが、明確ではないことです」 妹尾さんは、学校と保護者の間の認識の違いやコミュニケーション不足が、宿題をめぐる不安や混乱を招いているのではないか、と指摘する。 休校中の家庭学習をめぐっては、宿題の量が「多い」「少ない」、時間割の指定があって「細かすぎる」、何も指示がなく「おおざっぱすぎる」など、 自治体や学校による差もあれば、保護者の受け止め方も千差万別だった。 「教科書の一部をノートに写しなさい」「外国の映画を観なさい」「ラジオ体操をしなさい」などといった、新しい単元の指導ができないための苦肉の策とも取れるような宿題もあれば、 教科書を参照しながらまだ教わっていない単元の問題を解くという難易度の高いものもある。 ■休校中の宿題は「評価に反映」 文科省が4月10日に各都道府県の教育委員会に出した通知によると、(中略) 休校中の宿題は、評価の対象になる可能性があるという。 また、「家庭学習によって十分な学習内容の定着が見られた場合、再度、学校での対面指導で取り扱わないこともできる」とも通知しているため、 「この宿題は評価されるのか?」「宿題をやらないと授業で取り残されるかもしれない」などと、生徒や保護者の不安を招く一因になっている。 こうした背景もあって休校中の宿題の定義は曖昧になっており、妹尾さんは「宿題を出すこと自体が目的化してはいないでしょうか」と指摘する。 「どのようなねらいでその宿題が出され、どのように評価され、学校の指導にどうつながるのかの全体像を、学校と家庭が共有できていないことが問題です」 「評価や内申書に響くから宿題をやれ、という指示では、受動的にしか学ばない子どもを増やしてしまいます。 宿題は、単におすすめの教材として提案するくらい、ゆるいほうがよいのではないでしょうか。 もしくは、決まった宿題を出すにしても、自ら学ぶことが難しい子へのフォローをもう少しすべきです」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/655
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 347 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s