[過去ログ]
新型コロナウイルス 学校板 (1002レス)
新型コロナウイルス 学校板 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
555: 実習生さん [sage] 2020/05/18(月) 09:03:05 ID:HOTsd02r ・廃棄 ・黒塗り ・改ざん ・隠蔽 ・ネット工作 ・移民政策推進、インバウンドで中国人の爆買いを誘致 ・3年連続で出生率低下させ少子化を推進 ・ロシアに北方領土プレゼント ・国有地を格安で昭恵や稲田朋美と親交のある籠池夫妻に譲渡 ・残業代ゼロ制度推進 ・増税保険料増の嵐、生活保護削減、母子加算削減 ・アメリカからF35戦闘機147機6兆2000億円を爆買い ・桜を見る会の予算が何倍にも膨れ上がり無駄遣い、また詐欺を行った反社会勢力を招待 ・中華人民共和国習近平国家主席のケツ舐め国賓来日 ・センター試験を廃止し大学入学共通テストで記述式や民間試験を導入すると方針を出したが直前で頓挫して受験生を困らせた ・個人献金に制限があるので永田町本部から1.5億を河井案里夫妻に送金して不正選挙を行い勝利する手腕(当該広島選挙区ではほぼ全ての公民館や大ホールが河合陣営に貸し出されたらしい) ・IR誘致に絡み中国企業からワイロ授受 ・新型コロナの緊急時に司法人事に介入しておかした犯罪を特捜部から狙われないように工作 ・春節で日本に来てくれと中国人にお願いして(インバウンドが大事)新型コロナの対策遅れた ・中国からの入国制限(3/5)=習近平国賓来日4月上旬の日程を延期(3/5)…習近平に配慮して中国からの入国制限が遅れた ・東京オリンピック開催に配慮して極力感染が広がっている情報を出さず、対策を遅らせた(そこは小池も共犯者) ・安倍昭恵の大分旅行は問題ないと発言し、自粛ムードを破壊 ・専門家が8割減と言ってるのに「補償したくない」と独断で「極力7割」と無根拠方針を打ち出す ・憲法29条に財産権の制限には補償が必要とあるので、火事場で憲法改悪を目論む ・加藤大臣検査が少なかった理由に関して5/8になって37.5℃の4日は「PCR検査基準ではないのに誤解された」と発言 ・緊急事態場泥棒・黒川氏の定年延長を狙い緊急的検察庁法改悪による司法人事介入・三権分立を破壊 ・「強行採決は自殺行為」と発言した自民党泉田議員が委員を外される(内ゲバ) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/555
556: 実習生さん [] 2020/05/18(月) 13:29:00 ID:YN49sisS 堀江貴文氏が安倍政権に猛反発する風潮に「なんでゼロイチなんだろ」 https://news.yahoo.co.jp/articles/bd236ebc5b8622ca0ae5945865386a136e67882d 実業家の堀江貴文氏(47)が17日、安倍政権の政策などに猛反発する風潮に対し、自身のツイッターで「なんでゼロイチなんだろ」と疑問を呈した。 「おれは安倍政権に対してとか是々非々で政策判断して賛成反対意見すりゃいいと思うんだけどね。 なんでゼロイチなんだろうなぁ。ダメなところもたくさんあるし良いところもたくさんあると思うよ」とした。 堀江氏の言う「ゼロイチ」とは、物事をゼロか1かのどちらかでしか考えない両極端な思考のことを指すとみられる。 堀江氏は賛否を呼んでいる検察庁法改正案について12日に自身の動画チャンネルの中で検察官に与えられている権限などについて 「非常に強大な権限を持っている。この状態が民主主義によって担保されていないところが最大の問題点」などと語り、 「多少、内閣が検察の人事に対してある程度、発言力が出てくるっていうのは悪いことでも何でもない」との見解を示していた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/556
557: 実習生さん [] 2020/05/18(月) 17:01:03 ID:jA/l1FV8 前川喜平氏「『ゆとり教育』を再評価すべき時だ」…元文科次官、コロナ休校で https://news.yahoo.co.jp/articles/505e2858e0978ad8bc21cf6dc79a5933c4baa5b8 加計学園問題を巡る告発などで話題となった、元文部科学事務次官の前川喜平氏が12日付のツイッターで、 新型コロナウイルス問題で学校休校となった状況に 「授業時数を増やした新学習指導要領の本格実施初年度に、日本中の学校が新型コロナ休校を余儀なくされた」と指摘した。 「悪い巡り合わせというか歴史の皮肉というか」としたうえで、 「授業時数を削減し、指導内容を厳選した『ゆとり教育』を再評価すべき時だ」と記した。 「新型コロナは絶好の学習課題でもある。全国学力テストもこの際廃止しよう」ともツイートした。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/557
558: 実習生さん [] 2020/05/18(月) 19:36:59 ID:gvrp8Xsq 「体育も原則マスク着用」 暑さに教育現場では… https://news.yahoo.co.jp/articles/6d25eb3fc53d0d9e7b64a906717a5bce18794731 新型コロナ対策で、教育現場では子どもたちもマスクを着けて授業に臨んでいます。 ただ、これから夏場を迎えるなか体育でもマスクを着けさせるべきか、戸惑いもあるようです。 休み時間には手洗い、うがいに加えて「顔洗い」を徹底させています。 教室では先生や子どもたちが全員、マスクをつけて授業をしていました。 文部科学省は13日「学校教育においてはマスクを着用すること」、「体育の学習も原則マスク着用」と通達を出しています。しかし子どもたちは… 5年生「暑いし息苦しいのであんまりつけたくない」 5年生「ちょっと暑いしはめたくない。」 体育の授業中もマスクを着けるべきか、鹿児島市教育委員会から各学校に正式な連絡は来ていないということです。 教育現場では柔軟な対応で臨もうとする声が聞かれました。 中洲小学校 村田 好実 校長 「基本的にマスク着用が原則だが、鹿児島市内の小学校では半数が体育でマスク着用し、半分はマスクを着用していないと聞いているので、 マスク着用の判断はきちんとその都度適切に取り組んでいこうと考えている。」 中国では、マスクをつけて体育の授業を受けていた中学生が死亡する事故が相次いでいます。 これから気温が上がるなか、専門家はマスクを着けて運動をするリスクを懸念しています。 鹿児島厚生連病院 宮原 広典 副院長 「マスクをつけた状態では自分の体温を下げることができないので熱中症になるリスクは非常に高くなる。 夏の暑さが厳しい鹿児島県においてマスクを着用して運動するのは良くないと思う。」 感染症と熱中症、夏場は2つの対策をどう両立させるかが課題となりそうです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/558
559: 実習生さん [] 2020/05/18(月) 23:39:44 ID:n1W8gPiB 学校が強要、マスクは白だけ? 品薄なのに…「意味分かんない」 https://news.yahoo.co.jp/articles/3ae659991650e1d0ce2234144f5dd67c8569569f 新型コロナウイルスの感染拡大でマスクの品薄状態が続く中、各地の学校で白のマスクを子どもに強要するケースが相次いでいる。 「こんな時に…」「腹が立った」。 インターネット上で不満が広がる一方、色を限定しないよう学校側に働き掛ける動きも。 専門家は「子どもの自由だけでなく、安全や健康を侵害させかねない問題だ」と指摘する。 「そのマスクってピンクじゃない? 白はないの?」。 3月上旬、佐賀市内の中学生(15)は、休み時間中に女性教諭に呼び止められ、そう注意された。 生徒は取材に「マスクは店で売ってないし、そんなに白がいいなら学校が配ればいい。意味が分かんない」と話す。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/559
560: 実習生さん [] 2020/05/19(火) 00:48:37 ID:nrPpkzf4 「9月入学」5年で移行案 新入生急増を分散 政府 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a630d22060a780de63fa035e1ccbd3aabc128ef 新型コロナウイルス感染拡大による休校の長期化を受け、入学時期を秋にする「9月入学」について、 政府が来秋から新入生の年齢を1カ月分拡大し、5年かけてずらす案も検討していることが18日、分かった。 実現すれば就学児の急増を分散させる利点がある一方、新入生の範囲が毎年異なることになり混乱も予想される。 自民党の「秋季入学制度検討ワーキングチーム」に示した。 政府は既に、新入生の誕生日について現行の「4月2日から1年間」を維持するなど2案を示しており、 自民党は関係者の意見を聴いた上で6月初旬までに政府への提言を取りまとめる考えだ。 新たに提示された5年移行案によると、2021年9月以降、就学児の誕生日の枠組みを13カ月分に拡大。 その上で、1年度ごとに1カ月ずつ後ろにずらす。 21年度は「4月2日〜翌年5月1日」、22年度は「5月2日〜翌年6月1日」、25年度は「8月2日〜翌年9月1日」などとする。 ただ、入学時期はいずれも9月に固定する。26年度以降、小学1年生は「9月2日〜翌年9月1日」生まれの満6歳11カ月〜満6歳の児童の状態に戻る。 他の2案は(1)単純に「4月2日〜翌年4月1日」に生まれた者という従来の枠組みを変えずに、学年の始期だけを9月に変更する (2)5年かけず、21年度に「9月2日〜翌年9月1日」生まれに一気に移行する―という内容。 (2)の場合、21年度の新入生は17カ月分に膨れ、約40万人急増することが課題となる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/560
561: 実習生さん [] 2020/05/19(火) 08:40:10 ID:BGtNzy8S 爆問・太田 コロナ専門家にキレた立民・福山哲郎議員に「重要な点聞き逃しの方が問題」 https://news.yahoo.co.jp/articles/f9876a5b6aae7b05fe2aa6167f58f743ba47d7f9 爆笑問題の太田光(55)が17日、MCを務めるTBS「サンデー・ジャポン」(日曜、前9・54)に生出演。 立憲民主党の福山哲郎幹事長が11日の予算委員会で、感染症対策専門家会議・尾身茂副座長に対して激しい態度を見せ、 ツイッター上で「♯福山哲郎議員に抗議します」がトレンドワード1位になるほど批判を受けたことについて言及した。 太田は「尾身さんは、感染者の話で、10倍か20倍か(わからない)ってね。混乱するから適当な数字を言えるわけないんですよ。 どういうことを言おうとしたかというと、東京都の陽性率がかなり確実になってきている、その中で7%という数字があると。 それは医療機関での数字であり、我々専門家は町中では7%より低いと見ていると。 感染者がどれくらいいるか、ちゃんと丁寧に答えている」と見解を述べ、 「福山さんはそれを聞き逃しているんですよ。コロナに対して向き合っている態度とは思えない。 専門家に対してというよりは、ちゃんと重要なポイントを聞き逃してることの方が問題だと思う」と問題点について指摘した。 この同議員の件は、批判が高まるあまり、「♯福山雅治に抗議します」といったネタ投稿が飛び出す始末。 「歌も売れて顔も良くて下ネタもいけるなんて、卑怯だ」「格好良すぎます」などと、同姓の歌手・福山雅治の魅力を語る便乗ツイートが広がり出し、番組でも紹介された。 出演したお笑いトリオ・3時のヒロインのかなで(27)は「抗議されるほど罪な男です」とこぼし、笑いを誘っていた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/561
562: 実習生さん [] 2020/05/19(火) 10:08:13 ID:tkei76js 「音楽の授業」“歌う”のは“心の中で”…再開に向け学校での具体的なコロナ対策を通知 名古屋 https://news.yahoo.co.jp/articles/a959fff031c9d7f47a0eca5be8d6faa1319653ee 名古屋市教育委員会は各小・中学校に6月1日からの授業再開にあたり、 学校での新型コロナ対策について具体的に通知を出しました。 座席は児童・生徒の間隔を確保するため少しずつずらして配置し、 それぞれの間に1mの距離を確保するよう求めています。 音楽の授業では鍵盤ハーモニカの代わりに卓上木琴などを代用したり、 飛沫が飛ぶため実際に歌を歌うのをできるだけ避け、 CDを聴いて心の中で歌ったりハミングする活動を取り入れるよう求めています。 バスケットボールなど、接触が想定されるスポーツ種目は、個人練習を先に行い、 ゲームの時期を3学期などに先送りするよう求めています。 水泳の授業は今年度は中止です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/562
563: 実習生さん [sage] 2020/05/19(火) 10:22:13 ID:3bu/v2yY 自粛しろ・3密防げ →昭恵の大分旅行はOK イベントやライブハウスやジムに行くな(お願い) →政府としてはお願いしているだけなので補償という考えはない 東北大震災で検察逃げた →嘘でしたごめんなさい 検査の基準は37.5度が4日 →まるで検査の基準であるかのように誤解された(5月) 憲法29条財産権の項に補償と書いてある →改憲が必要だ 不要不急は後回しにしてコロナ対策しましょう →理由も示さず検察人事介入に必死 解釈変更は違法 →なら後付で検察法を変えてしまえ 緊急事態宣言解除 →緩みに苦言 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/563
564: 実習生さん [] 2020/05/19(火) 16:25:18 ID:SB8SFlu0 9月入学制導入 前川氏「今じゃない」、尾木ママ「踏み出す時」〈1〉 https://news.yahoo.co.jp/articles/2f5e23ca186d4386e3afd408c5b4dace07af505a ◎課題山積「今じゃない」 元文科次官 前川喜平氏 白紙から考えれば国際化などの利点があり、入学は4月より9月の方が良いとの立場だ。 本当に実現しようとするならば国民の理解が不可欠だし、時間とお金も必要になる。 新型コロナの対策に追われる中、議論は今じゃない。 義務教育への導入はそう簡単ではない。学校教育法上、4月1日時点で6歳の子が小学校に入る。 そのまま9月入学に移ると、初年度は6歳0カ月から7歳5カ月までの児童が混在する。生まれた時期がこれだけ違う発達段階の子を一緒にするのはむちゃだ。 一時的に増える児童に対応するため、教員や教室の手当ても要る。 9月の誕生日を境に学年が異なると、幼稚園や保育所で同じクラスの子どもを分断する。親が望んでいるとは思えない。 インターネット上で、9月入学制導入を求める署名活動を始めた高校生たちの気持ちは受け止める必要がある。大学受験などを控え、不安は理解できる。 既に自由化された大学の9月入学枠を広げたり、1月の大学入学共通テストを7月にも実施したりする対応はできる。 高校の在学期間を延ばす特例措置も可能だ。 保育所や幼稚園、小中学校まで巻き込む話ではない。学校の再開状況も各地で異なり、全国一律の9月入学はナンセンス。まずは学習権保障の方策を考えるべきだ。 導入を主張する政治家は、有権者の耳目を引く道具に使っているのではないか。 安易に休校し、大きな損失が生じた。特に小学校低学年は今という時間が大事で取り返しがつかない。休校するかどうか、もっと厳密に考える必要があった。 科学的根拠を見いだせないなら、感染防止の措置を万全に取った上で再開すべきだ。休校を続けるなら、オンライン授業の設備を優先的に導入してほしい。 文部科学省は9月入学を必死で止めるはずだ。私が文科事務次官なら、大学の9月入学枠拡大など「やった感」を出しつつ、デメリットを最小化する。 それこそソーシャル・ディスタンスを確保するため、30人学級を進めてはどうか。 教室の人数が減れば子ども同士の距離を取ることができる。新型コロナ対策のレガシーにもつながる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/564
565: 実習生さん [] 2020/05/19(火) 16:50:28 ID:SB8SFlu0 9月入学制導入 前川氏「今じゃない」、尾木ママ「踏み出す時」〈2〉 ◎「教育復興」踏み出す時 教育評論家 尾木直樹氏 本年度を来年8月まで延長し、「9月入学」「9月新学期」を実現すべきだ。 現行制度で突き進んだ場合、最も被害を受けるのは大学入試を控える高校3年生。特に地方は学力低下が著しく、このままでは試験の公平性が担保できない。 一斉休校から約1週間でオンライン授業に切り替えた首都圏の私立高と違い、地方の公立高はいまだにプリント配布が続く。 来年1月の大学入学共通テストを待たずに、勝負は決したと言っていい。 全国高校総合体育大会(インターハイ)や修学旅行の機会も奪い、3月に無理やり卒業させるのは教育虐待だろう。 卒業を延ばせば授業料がかさみ家庭の負担が増すとの懸念があるが、資金面の課題は「超」が付くほど簡単だ。 教育を無償化すれば済む。欧州の大学は授業料が無料で、アルバイトで学費を稼ぐ学生がいる日本のような国は珍しい。 就職も4月にこだわらず、通年採用にしてはどうか。早く稼ぎたい学生は卒業を待たずに4月から働き、8月の卒業式だけ有給休暇を取って出席すればいい。 実際、大学4年生の後半は講義を欠席し、内定先の研修を優先する事例は多い。 そもそも習熟度にかかわらず、1年が過ぎれば自動的に学年が上がる「玉突き進級」を疑いたい。 経済協力開発機構(OECD)の調査では、大学入学の年齢は日本が平均18歳なのに対し、先進35カ国の平均は22歳。 他国では高校卒業後、世界旅行やインターンシップを経て自分の進む道を見つけてから進学するのが常識だ。 偏差値の高い大学へ進学し、ブランド力がある企業に就職する風潮は正しいのか。 就職後、約3割の新入社員が「自分には向いていない」とギャップを感じ、3年以内に離職する。 「今の若者はこらえ性がない」と言われるが、このような課題を抱えたままの社会の流れに疑問を持つべきだ。 9月入学はグローバル化にも適応する。留学のハードルが下がるほか、海外から優秀な学生を呼び込める。 国内外で大学教授の交換もしやすくなり、学生が幅広く恩恵を享受できる。 改革はたやすくないが、以前の様式に戻る「復旧」ではなく、「教育の復興」に踏み出すべき時だろう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/565
566: 実習生さん [] 2020/05/19(火) 22:47:56 ID:FryfiS/l 五輪エンブレムがコロナ 「露骨すぎ」「風刺利いてる」 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3b4e7457b2430d8d89992d87ec43b78f3ca1819 日本外国特派員協会の会員向けの月刊誌「NUMBER1 SHIMBUN」の4月号の表紙が賛否を呼んでいる。 東京オリンピック(五輪)の大会エンブレムを、新型コロナウイルスに見立てたデザインを掲載。 ツイッターでは「露骨すぎ」「風刺が利いている」などの声が上がってる。 月刊誌は毎月1日に発行され、協会のウェブサイトでも全文を公開している。4月号は新型コロナの特集号だった。 表紙のデザインは五輪のエンブレムに似た図柄で、新型コロナを意味する「COVID―19」の文字が記されている。 このデザインについて、ツイッターなどでは「オリンピック中止しろとの皮肉ですかね。露骨過ぎてセンスが良いとは思えません」と批判的な投稿がある一方、 「秀逸なデザイン」との書き込みもあった。 表紙をデザインしたのは東京在住の英国人デザイナー、ポセケリ・アンドリューさん(58)。 新型コロナに関する情報が日々変化するなか、「いま、何が起きているのか」をインパクトある形で描いたという。 麻生太郎副総理の「呪われたオリンピック」発言や、五輪延期が発表された後に日本国内の感染者数が急増したことへの疑問にも着想を得たという。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/566
567: 実習生さん [] 2020/05/20(水) 01:19:34 ID:9Vygcop/ 組織委が外国特派員協会に抗議 コロナ模したエンブレムで 東京五輪 https://news.yahoo.co.jp/articles/926e51cb05f2c3b7ded0fa5f9b95dab4ad1af859 東京五輪・パラリンピック組織委員会は19日、日本外国特派員協会(FCCJ)が会報に掲載した大会エンブレムと新型コロナウイルスのイメージを掛け合わせたデザイン画を取り下げるよう求めていることを明らかにした。 FCCJの月刊誌「NUMBER 1 SHIMBUN」4月号の表紙と公式サイトに掲載されている。 組織委は先週、これを確認。口頭で取り下げを求めたが文書での提出を求められ、18日にメールで送付した。19日午後の時点で回答はないという。 組織委では、大会エンブレムに依拠したデザインが著作権の侵害に当たるほか、世界中でウイルスによる多大な被害が出ている中で、 会報やホームページにこのデザインを使うのは世界中の人々、大会出場を目指して日々努力しているアスリートへの配慮を欠いていると指摘。 「誠に遺憾」とし、FCCJ自身の信用を損なう行為とした。 同様のパロディーは他にも例があるが、組織委では「今回の件は社会的反応が大きいと判断した」という。 法的対応については「まずは申し入れへの回答を待つ」としている。 同誌4月号は新型コロナウイルスを特集。 問題のデザインは、野老(ところ)朝雄氏の手による市松紋を円形に組み合わせた大会エンブレムの外側に、新型コロナウイルスの特徴とされる「T」型の足が20本近く付けられたもの。 下に世界保健機関(WHO)が同ウイルスの国際名称とする「COVID−19」の文字が書かれている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/567
568: 実習生さん [] 2020/05/20(水) 07:41:19 ID:L6+o9zN1 治療薬アビガン、有効性示せず 月内承認への「前のめり」指摘 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f233e6c59a644bf39963f83db19de5af70e3c10 新型コロナ感染症の治療薬候補アビガンを巡り、 国の承認審査にデータを活用できると期待された臨床研究で、 明確な有効性が示されていないことが19日、分かった。 複数の関係者が共同通信に明らかにした。 感染した著名人がアビガンの投与後に回復したと公表し、 首相は「5月中の承認を目指す」とするが、 現時点で薬として十分な科学的根拠が得られていない状況だ。 アビガンは催奇形性の問題などがあり、 専門家からは「効果や安全性を十分確認せずに進むのは納得できない」「月内の承認方針は前のめりだ」との声が出ている。 アビガンは富士フイルム富山化学が開発した新型インフルエンザの治療薬。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/568
569: 実習生さん [] 2020/05/20(水) 10:49:05 ID:6oJ3fiPB アベノマスクいつ届く 安倍首相の地元山口県 店舗では既に山積み販売 「今さら要らない」の声も https://news.yahoo.co.jp/articles/fe85a24e30f7c8cc0e0500d953811d841b18659e 安倍晋三首相が打ち出した全世帯に2枚ずつ配布する布マスクが山口県内に届く時期の見通しが立たない。 スーパーなどでは既にマスクが購入数の制限なく店頭に並び、自治体への寄付も相当数に上る。 厚生労働省は「東京など感染が多い地域を優先し、山口の時期は分からない」とする。 不良品騒ぎなどトラブル続きの「アベノマスク」。県民からは「今さら届いても」との声も出ている。 スーパーの丸久(防府市)は今月に入り全88店舗で約134万枚を販売した。山口市の赤妻店では在庫も抱え1箱(50枚入)を3278円でワゴン売りしている。 経営企画室の社員は「他社の店でも普通に並び、売れ行きも落ち着いている」と話す。 同市の別のスーパーでは「販売制限を解除」と書かれたチラシをつるし、ドラッグストアではレジ近くで山積みに売っている。 同市吉敷中東の主婦は「ネット通販が値崩れしていつでも手に入る」と話す。 手製の布マスクを使っている山口市泉町の会社員も「国のマスクを待っている間に母親が送ってくれた。丈夫で安心感もあり、もうアベノマスクは要らない」と言い切る。 (中略) 厚労省でマスク担当の流通指導官は「検品作業に時間がかかり、配布が追い付かない。配り終える時期の見通しはまったく立たない」と説明。 同省には連日、「まだか」「もう要らない」との苦情電話が絶えないという。 指導官は「職員も『インターネットで個人攻撃に遭わないか』と不安の中で働いている」と理解を求める。 アベノマスクを巡っては防府市の中村被服が「首相が地元企業に受注させる」との風評をネット上で流され炎上した。 国とは別に県から保育園などへのマスク製造を受注していたことでこじつけられたが、知名度が上がり全国から注文が相次ぐように。これまでに約10万枚を作り、近く地元スーパーでも発売する。 騒動後に国から布マスク製造への入札参加を呼び掛けるメールが届いたが、数が桁違いに多く断った。 社長は「ネットでの攻撃は大変だったが、一日も早く届けたいと社員一丸で取り組んだ。保護者から感謝の声が届き励みになったね」と振り返る。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/569
570: 実習生さん [] 2020/05/20(水) 13:14:22 ID:hTghQSOW 【独自】小学ゼロ年生の新案判明 小学校は6.5年 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200520-00143990-fnn-soci 現在、導入が検討されている「9月入学」について、 文部科学省が検討する複数の移行案の1つに「小学ゼロ年生」を導入し、 小学校を6.5年間とする案があることがわかった。 この案では、直近の例で説明すると、2014年4月2日から2015年4月1日生まれの現在の年長クラスに加え、 現在の年中クラスのうち、2015年4月2日から6月1日生まれの2カ月分の子どもが新入生の対象となる。 この子どもたちは、2021年3月に幼稚園などを卒園したあと、 4月から8月にかけて、新たな学年となる「ゼロ年生」として学校生活を送り、 9月から1年生になるという。 この案では、児童の数はあわせて14カ月分となり、 これを6年かけて移行させることが想定されているが、 小学校はこれまでの6年から、6.5年に延びることになる。 この案の実施には、「ゼロ年生」のための教員確保の費用として、毎年度3,000億円程度が見込まれるほか、 教育課程や教科書などを至急検討する必要があり、課題も多いとされている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/570
571: 実習生さん [] 2020/05/20(水) 18:09:31 ID:m29Aqo0g 待機児童26.5万人と推計 来秋「9月入学」で16倍に 英大教授ら研究チーム https://news.yahoo.co.jp/articles/f6d33f264a517e4d0264e62749e789d2a8f1aef8 【ロンドン時事】新型コロナウイルス感染拡大による休校長期化を踏まえて日本で来年から「9月入学」を導入した場合、 待機児童が全国で約26万5000人に上ると推計されることが明らかになった。 2019年4月1日時点の待機児童数(1万6772人)の約16倍となる。 英オックスフォード大の苅谷剛彦教授らの研究チームが19日、9月入学の影響を分析した報告書を公表した。 政府は「有力な選択肢の一つだ」(安倍晋三首相)として9月入学を本格的に検討している。 各政党や地方自治体などからも賛否両論が上がっており、調査結果は議論に一石を投じそうだ。 調査は21年9月の入学とし、14年4月2日から15年9月1日までの17カ月間に生まれた児童が新小学1年生となる前提で推計した。 この学年は現行制度よりも約42万人増えるが、21年4月からの5カ月間、就学前児童が保育所にとどまることにもなり、追加の受け皿が必要になる。 ただ、22年以降は解消が見込まれるという。 推計によると、都道府県別では、保育所利用希望者数に対する待機児童の割合が滋賀県で16.1%、兵庫県で14.4%に上る。 全国平均は9.1%。待機児童が新たに生じないのは長野など5県のみだった。 一方、小学校低学年を対象とする放課後学童保育クラブでも、9月入学の新1年生の増加に伴い、約18万5000人の待機児童が生じる見通し。 現在の10倍以上となり、保育所同様に受け皿の整備が課題となる。 教員も約2万8000人が不足する。 地方財政における教育費は約2640億円の増加が必要となり、この学年の義務教育終了までに総額2兆円以上の支出増が見込まれるという。 苅谷教授は「私たちは賛成の立場でも反対の立場でもない。冷静でエビデンス(証拠)に基づく議論の呼び水として、研究プロジェクトを立ち上げた」としている。 苅谷氏は東大教授を経て、現在はオックスフォード大の社会学科と現代日本研究所で教授を務めており、教育学の第一人者として知られる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/571
572: 実習生さん [] 2020/05/20(水) 23:37:53 ID:ceKRjzEI ドクター・中松のマスク「SUPER M.E.N.」新型が夏用で涼しく快適に!夏場の医療現場、ウイズコロナ時代の飲み会でも活躍 https://news.yahoo.co.jp/articles/ded7d18cf088438e4000f3e466889e4c3566c219 日本中のみならず、世界中を蝕み席巻する新型コロナウイルス。 3月末以降の感染者の急増を経て、気づけばゴールデンウイークも過ぎ、春を通り越して初夏の陽光に。 気温が上昇し、近頃感じるのは、マスクをつけてちょっと外に買い物に出るだけでも顔面が汗ばむことだ。 そんな折、またもや我らがドクター・中松から朗報が(笑)。 夏仕様でより涼しくなった「SUPER M.E.N.(スーパーメン)」の新型58型プロ用デラックスが発売したという。 涼しくなったポイントについて取材すると、「結論から言えば、口を覆うタイプのマスクはそれだけで暑い」とのこと。 それは確かに。 その理由は、通常のマスクの中は口や鼻からの呼気や蒸気のため、湿気で一杯になるからだ。 とりわけ暑く感じやすいのは、実は人間の唇の周りには、温度センサーが集中しているからだという。 その原理を知れば、口を覆うタイプのマスクは付けるだけでも暑いのに、外気温が高くなればなるほどマスクの中は暑くなり、 夏場は暑くてつけていられなくなるのは無理もない。 対して「SUPER M.E.N.」新型58型プロ用デラックスは、口にも鼻腔にも接していないので、蒸気による暑さが発生しない。 それだけでなく、フェイスシールドと顔の間の空間に空気の流れができ、その流れで冷却できる仕組みなのだとか。 一時的に感染者が落ち着いてきたとはいえ、今後、新型コロナウイルスのワクチンや特効薬ができるまでは、引き続き長い闘いが続く。 医療従事者はもちろん、大分県職員たちが先日開催した「フェイスシールド飲み」、イベントなどのシーンにも大いに活躍してくれそうだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/572
573: 実習生さん [sage] 2020/05/21(木) 06:41:49 ID:UMx+j4YI 民主政権って期待したのにほんと過半数の議席与えても何もしなかったよね たった1年で ・子ども手当で支給額2.5倍増+出生率向上 ・海外の在日の子孫に30年送金し続けてきた自民党の児童手当の支給要件見直し ・高校授業料無償化 ・学力テスト抽出化にして予算半減カット ・小学校35人学級 ・ふるさと納税 ・再生可能エネルギー買い取り制度 やったけど選挙で1年でねじれたから自民と合同でしか政策通らなくなった 対して安倍政権は次々にさまざまな施策を実行したよね ・改憲論 ・増税 ・内税義務なし ・保険料増 ・子ども手当廃止→所得要件 ・高校授業料無償化廃止→所得要件 ・35人学級改正法を再改定で廃止 ・全国学力テストは抽出式(民主案)と全数検査(自民案)と両方やる ・北方領土をロシアに譲渡 ・残業代定額、高度プロフェッショナル制度 ・生活保護カット ・母子加算カット ・移民推進 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/573
574: 実習生さん [] 2020/05/21(木) 08:26:51 ID:VJPtfXdm 学校再開後の感染リスク3段階に 部活の自粛は求めず https://news.yahoo.co.jp/articles/fad788ce5d4a72cf10cc36fe5d020cf19f52dec1 文部科学省は20日、新型コロナウイルスの影響で休校していた学校を再開するにあたっての感染症対策マニュアルを策定すると発表した。 22日に公表する。 感染リスクのレベルを3段階で設定し、分散登校やクラスごとの人数、部活動の活動基準などの目安を示す。 20日に感染症対策の専門家らから意見を聞く懇談会があり、文科省が感染リスクをレベル1〜3に分けて学校での対応を示すことが決まった。 感染ルートが不明な感染者が多い「レベル3」の地域では、身体的距離の確保や分散登校などの対策をしてもらう。 登校前の検温や給食の持ち帰りなども提案するという。 部活動については学校再開後は自粛は求めないが、レベルに応じて密接する活動をしないなどの対応をとってもらうという。 文科省健康教育・食育課の平山直子課長は 「マニュアルで考え方は示すが、最終的には責任者である(自治体などの)学校設置者が学校生活の様式を判断してほしい」と話した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/574
575: 実習生さん [] 2020/05/21(木) 11:04:27 ID:mtkqREqp 実習できない…専門高校の苦悩 オンライン学習では「感覚も技術も身に付かない」 https://news.yahoo.co.jp/articles/e5e14473bea062240d0f266f5d456699f94ea5c2 新型コロナウイルス対策として各地でオンライン学習が広がる中、職業教育を行う農工業や水産などの専門高校が頭を悩ませている。 生徒が特殊技能を身に付け、国家資格取得にも欠かせない航海などの実習・訓練は、安全にも関わり遠隔授業では行えないためだ。 (中略) 「休校中ですが農場の作物はすくすくと成長しています!」 熊本県立熊本農業高のホームページには、農業科の職員が大根を収穫した様子が投稿されている。 だが3月に種まきした生徒の姿はない。 (中略) 畜産科では鶏約500羽、牛や豚数十頭を飼育している。本来は毎朝夕、生徒たちが採卵と搾乳実習し、畜舎の清掃もしているが、今は職員だけでの対応だ。 「作付けから収穫、家畜の育て方はオンラインでは補えない。農場に早く生徒の声が戻ってきてほしい」。教頭は、終息の願いを込めて語る。 宣言解除を受けて18日から2、3年生の当番実習を計画的に再開。6月1日に待望の授業を再開する方針だ。 福岡県立福岡工業高では、機械工作や金属加工などの実習で技能や技術を習得し、在学中に電気工事士などの資格を取る生徒もいる。 だが長引く休校で各種技能試験への対策は止まったままだ。 今月19日から分散登校を始め、29日に全面再開する計画だが、1年生は専用機械や特殊道具の使用法を一から学ばなければならない。 (中略) スタートの遅れは気掛かりだ。 「船が校舎みたいなもの。乗らないと感覚も技術も身に付かない」。同県立水産高海洋科の教諭は、肩を落とす。 水産系の高校では航海や漁を学ぶ乗船実習を行えずにいる。 (中略) 専攻科の生徒が目指す国家資格の「3級海技士」の出願には1年以上の洋上実習が必要だが、実習日数の不足は確実。 そこで、同校などは座学で補える分を実習と見なしてもらうよう国に要望している。 ただ学校が再開し実習が可能な状態になっても、船内は「3密」になりやすい。同校は乗船前の2週間を自宅待機にするなどして感染防止を徹底する考え。 教諭は「生徒たちの精神的なサポートも行い、航海に送り出したい」と話す。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/575
576: 実習生さん [sage] 2020/05/21(木) 13:13:58 ID:LJGB/Fdm ころな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/576
577: 実習生さん [] 2020/05/21(木) 13:43:18 ID:VLkSaIq3 看護学生が苦境 新型コロナ感染防止で病院実習できず https://news.yahoo.co.jp/articles/64c9aab2970189af92a4be678d4c0ffa3997fdc9 新型コロナウイルスの感染拡大で、次代の医療を担う看護学生が苦境に立たされている。感染を防ぐため、病院実習が困難になっているためだ。 広島県内の看護学校も相次ぎ実習を見合わせており、学生は不安を抱えている。 看護師、准看護師を育てる広島市医師会看護専門学校(西区)では本来、約230人が週2〜4日の実習に入っているはずだった。 しかし、三次市の介護施設で4月、県内初のクラスター(感染者集団)が出た直後、中断に踏み切った。 学生が実習先で感染したり、感染源になったりするのを避けるためだ。授業も全て、自宅での課題学習に切り替えた。 実習先の病院側から当面の受け入れ見送りを言い渡されたケースもある。不安や戸惑いを口にする学生もおり、教職員のジレンマも大きい。 副校長は「実習で学べることは大きく残念だが、やむを得ない」と受け止める。 看護師の養成校は通常、最終学年のカリキュラムが実習中心となる。病院や介護施設で患者や利用者と接し、ケアの実践を積む。 本来は所定時間をこなさないと、来年2月の試験の受験資格が得られない。ただ、それではさまざまな支障が生じる。 厚生労働省は今回、学内演習に切り替えても受験資格を認めるとの通知を出した。 市医師会看護専門学校は「教育の質は下げないよう、できる限り知恵を絞る」として、今月から分散登校とオンライン授業を本格化し、遅れをカバーしている。 看護師を志す医療専門課程3年の学生(33)は 「実習再開後、短期間で多くを吸収しないといけないのは不安だが、コロナは誰のせいでもなく、仕方がないこと。今できる学習を深めたい」と話す。 各校も試行錯誤する。市立看護専門学校(中区)は課題学習に加え、オンライン授業をスタートした。休校中の県立三次看護専門学校(三次市)も遠隔授業の準備を進めている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/577
578: 実習生さん [] 2020/05/21(木) 21:28:50 ID:xPGlaYKM 屋外体育、マスクなしOK 2メートルの距離確保 スポーツ庁 https://news.yahoo.co.jp/articles/05442b4a3ef92532f74b1fb077debf83e233c7c9 スポーツ庁は21日、学校の体育授業を屋外で実施する場合、 児童生徒間の距離を2メートル以上確保すればマスク着用は必要ないとする見解をまとめた。 マスクをしたまま運動をすると、呼吸困難や熱中症になる危険があるため。 同日、全国の教育委員会などに通知した。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、運動中は会話や発声を控え、集団で同じ方向に動くランニングなどを行う場合はより長い距離を取ることを求めた。 一方、マスクの着用を希望する場合は医療用の「N95」ではなく、家庭用のマスクを使うよう注意を促した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/578
579: 実習生さん [] 2020/05/22(金) 06:44:01 ID:n7kIv2Sf 【速報】都の“解除後”ロードマップ概要判明 22日公表へ https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200522-00144789-fnn-soci 東京都は、緊急事態宣言が解除されたあと、 ステップ1で居酒屋などの営業時間の延長などとするロードマップで、最終調整をしていることがわかった。 東京都は、国の緊急事態宣言解除後、ステップ1から3と段階的に休業要請などを緩和することにしている。 関係者によると、22日に公表されるロードマップでは、 ステップ1で観客を除く体育館などの運動施設を、 ステップ2では生活必需品以外の店舗や学習塾・劇場などを、 ステップ3ではゲームセンターなどへの休業要請を緩和するという。 また、飲食店は、ステップ1・2で営業時間・酒類の提供を午後10時まで、 ステップ3で午前0時までとしている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/579
580: 実習生さん [] 2020/05/22(金) 08:28:56 ID:5k0P0/UY “新しい生活様式”の給食始まる 『配膳は先生1人』『会話せず静かに』 児童「不思議な感じ」 https://news.yahoo.co.jp/articles/9a8404ce8d68b4fa1611ba0404717acd364566cd 新型コロナウイルスの影響で「分散登校」が続く長野県諏訪市の小学校では、きょう19日から給食の提供が始まりました。 ただ「新しい生活様式」のため、以前の給食時間とは少し違う雰囲気となりました。 人数を限った分散登校が続く諏訪市の城南小学校。きょうから給食の提供が始まりました。 感染予防のため、配膳を行うのは担任の先生1人だけ。「新しい生活様式」に沿った対応です。 そのため給食のメニューも「キムタクご飯」と「さつま汁」のみ。皿の数をできる限り少なくし、具だくさんにしています。 児童:「いただきます」いつもならみんなで話しながら楽しい給食の時間ですが、なるべく静かにするよう求められています。 また、城南小学校ではこれまでグループごとに机をつなげて食べていましたが、みな同じ方向を向いて食べました。 児童:「予防としてはいいことだと思うけど、しゃべりたい気持ちもある」「席が離れてるし不思議な感じがした。さみしい」 6年2組担任・横内先生:「仕方ない部分はあるので、感染症対策をしながら楽しく食べられる方法を模索していければ」 来月からは諏訪市内すべての小中学校で本格的に学校が再開する予定です。 市教育委員会では、それまでに児童・生徒に「新しい生活様式」を慣れてほしいとしています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/580
581: 実習生さん [] 2020/05/22(金) 11:45:37 ID:moLwrmNg 都立校全てに体温感知機器配備へ、都 学校再開後の新対策 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200519-00000035-jnn-soci 学校での新型コロナウイルスの感染防止対策として、 東京都が全ての都立校に体温を感知できる機器を配備する方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。 東京都は19日午後、新型コロナウイルスの感染防止対策などのため、 総額5800億円の補正予算案を公表する予定で、27日に開会する都議会に提出します。 関係者によりますと、このうち42億円を計上し、 今月末までの休校措置が続くおよそ250ある都立校に体温を感知できる機器「赤外線サーモグラフィー」を配備するということです。 都は、校舎の入口などに設置することを想定していて、 区市町村立の小中学校や私立校にも導入費用の半額を補助する方針です。 このほか、飛沫を防ぐアクリル板などの購入も支援するということです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/581
582: 実習生さん [] 2020/05/22(金) 13:57:59 ID:eY9EG7EU コロナ抗体検査、6月から1万人に実施 感染の広がり把握 https://www.sankei.com/smp/life/news/200522/lif2005220019-s1.html 加藤勝信厚生労働相は22日午前の記者会見で、新型コロナウイルス感染の有無を調べる「抗体検査」について、 6月から東京、大阪、宮城の3都府県で約1万人を対象に実施すると明らかにした。 狙いについて「社会全体としての免疫の獲得状況を確認し、感染拡大防止策の検討に活用していきたい」と語った。 人口10万人当たりの累積感染者数の割合が最も高い地域として東京、大阪を選定。 逆に割合が少ないうえ、環境的に2都府と比較しやすいとして宮城を選んだ。 これによって「日本全体の感染状況を類推できる」(厚労省)という。 3都府県で、20歳以上の一般住民から各3千人程度を年齢区分別に無作為抽出し、血液検査に協力を求める。 国は採取した検体を匿名化して検査にかけ、一定以上の抗体を持った被験者の割合を調べる。 結果を個別の被験者に通知するかは各自治体が判断する。 加藤氏は全体の調査結果について「まとまり次第公表したい」と述べるにとどめた。 抗体検査は感染後に免疫が備わったどうかを調べる方法。 体内で抗体ができるには時間がかかるため、感染の診断には適さないが、感染の広がりを調べるのに適している。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/582
583: 実習生さん [] 2020/05/22(金) 22:31:32 ID:g7gZsBi0 学校ごとに感染レベル判断を 授業や部活の基準通知 文科省 https://news.yahoo.co.jp/articles/e55455cbafced8cde69727afe9ace71a6e033ea5 新型コロナウイルス感染拡大で休校していた学校のほとんどが6月に再開されるのを前に、 文部科学省は22日、学校ごとに感染レベルを判断した上で、 レベルが高い場合は授業や部活を一定程度制限すべきだとするマニュアルを全国の教育委員会に出した。 最も高い「レベル3」と判断した学校では、理科の実験や音楽の合唱など、子ども同士が近い距離で行う授業は行わないよう求め、 部活動は個人での活動にとどめるよう求めた。 「レベル2」ではリスクの低い活動から実施を検討し、 最も低い「レベル1」では、十分な感染対策を取れば制限は不要とした。 このほか、レベル3と2の学校では20人学級とする一方、レベル1では40人学級が可能とした。 休校については、レベル3では選択肢の一つとしたが、レベル2と1では「一律で行う必要性は低い」とした。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/583
584: 実習生さん [] 2020/05/22(金) 23:39:25 ID:sZGhI0dr 大学入学共通テスト、予定通り1月実施…「通常イベントよりリスク低い」 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20200522-OYT1T50219/ 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大学入試センターの山本広基理事長は22日、 来年1月に予定されている大学入学共通テストについて、 「通常のイベントよりはずいぶん感染リスクは低い。(予定通りの)実施に向けて準備を進めている」と述べた。 同日に開かれた9月入学に関する自民党の検討会で発言した。 共通テストは大学入試センター試験に代わり、来年1月から始まる新しいテストで、 約700会場で計50万人の受験が見込まれている。 山本理事長は、受験生同士の間隔が空いているほか、県境を越えて試験に行くことが少ない点を説明。 その上で、試験室を増やすなどの感染防止策を格段に強化する必要があるとの見解も示した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/584
585: 実習生さん [] 2020/05/23(土) 08:12:14 ID:cEAi1Din スポーツ庁「体育時のマスク不要」 学校現場は感染防止策とり授業 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c407562bee0c197bcf6c090800e57f8610a0a26 学校現場では、新型コロナウイルスへの感染防止のため、児童・生徒へのマスクの着用を呼び掛けていますが、 スポーツ庁は21日、熱中症などのリスクを避けるため「体育の授業ではマスクの着用は必要ない」という新しい通知を出しました。 一方で、感染防止対策は必要としていて鹿児島市の学校でも、工夫をしながら授業が行われています。 (中略) スポーツ庁は21日、全国の教育委員会などに、体育の授業中のマスクの着用は必要ないという通知を出しました。 今月13日には、文部科学省が「学校教育活動においてはマスクを着用すること」という文書を出していましたが、 運動中にマスクをつけることで十分な呼吸ができなくなったり熱中症になったりするリスクがあるとして、 スポーツ庁では体育の授業での着用は必要ないとしています。 感染症の専門家は… (済生会鹿児島病院 院長)「今の鹿児島の発生状況と、これから鹿児島が暑くなることを考えると、マスクをすることはその方が危険性が高い。 マスクをしないといけないときは、体育をすること自体を考えた方がいい」 スポーツ庁は、体育の授業中のマスクの着用は不要なものの、感染症対策は必要としていて、 感染リスクを避けるためには「子供同士の距離を2メートル以上確保すること」「屋外で実施すること」などの対策をとるよう求めています。 荒田小学校では体育の授業中、マスクを外してもよいと指導しています。 22日はは曇り空で平年より気温が上がらなかったこともあり、マスクをしている児童もいましたが、多くの児童がマスクを外して走っていました。 (児童)「マスクをつけていると口の周りが熱くなる」 (児童)「しゃべるときはマスクをつけて、体育や遊ぶときはマスクを外して対策をしている」 (荒田小学校 校長) 「体育は、子供たちが好きな教科。思い切り運動させてあげたい気持ちがある。 これまでの感染症対策は、継続してやっていきたい」 長い休校が明け、子供たちが楽しみにしていた体育の授業。 熱中症からも感染症からも子どもたちを守るため学校現場の模索は続きます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/585
586: 実習生さん [] 2020/05/23(土) 10:37:58 ID:RmokdfRy 「うちはどのレベル?」文科省の学校再開マニュアルに戸惑い https://www.sankei.com/life/news/200522/lif2005220099-n1.html 文部科学省が22日、全国の教育委員会に通知した学校再開に際しての新型コロナウイルス感染症対策マニュアル。 感染者数や感染経路不明者の割合などを基に3つの段階が設定され、学校ごとに柔軟に対応すると想定されている。 近畿の各府県の教委からは「どのレベルなのか、判断が難しい」といった戸惑いの声も聞かれた。 大阪府教育庁は府内の公立学校の再開に向け、21日に独自の再開基準を公表。 これが文科省の基準に合致するのか、現在の大阪府はどのレベルなのか問い合わせるなど、対応に追われた。 「レベル2」との回答を得たといい、担当者は 「現場の裁量に任せる部分が多く、判断に困る可能性もある。もう少し詳しい内容を現場にマニュアルとして下ろしたい」とした。 兵庫県教委は当面、「レベル2」の行動基準に即して部活動を制限。 その後、感染者の増加傾向がみられなければ、6月15日から「レベル1」に切り替える方針だ。 一方、同県尼崎市教委は 「市内がどのレベルにあたるか、担当者間で協議しているが明確な回答が出せない」とした。 和歌山県教委は、すべての県立学校が感染リスクが最も低い「レベル1」に該当すると判断。 ただ、学校の本格再開後に特定の学校でクラスターが発生した場合などは、 「対象地域の教委や保健所とも協議し、自治体単体か、複数自治体で対応するか、その都度決めたい」とした。 広範囲な自治体から生徒が通う私立校も、対応が難しい。 大阪府在住の生徒が約6割を占めるという帝塚山中学・高校(奈良市)はすでに学校再開へ向けた独自の指針を策定しており、6月1日から授業を再開する予定だ。 近隣府県で感染が再拡大した場合は、学内に対策本部を立ち上げる方針で、「状況に合わせて臨機応変に対応する」としている。 一方、京都府では新規感染者は今月15日から確認されておらず、経路不明者も一定期間確認されていないことから、府教委の担当者は「レベル1」としての対応を想定。 「文科省のマニュアルが示される前から感染防止対策は通知しており、大きく変える必要はないのでは」とみている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/586
587: 実習生さん [] 2020/05/23(土) 14:35:54 ID:qzEqAB9o 「なぜ日本の新型コロナ死者数は少ないのか?」山中伸弥が橋下徹に語った“ファクターXの存在” https://news.yahoo.co.jp/articles/399dba3893623292d3aaac0ba7f790060d3a392c 「僕が今とても気になっているのは、日本の感染拡大が欧米に比べて緩やかなのは、絶対に何か理由があるはずだということです。何が理由なのかはわからないのですけれど、僕は仮に『ファクターX』と呼んでいます」(山中氏) 日本は海外主要国と比較してPCR検査数が少ないため、感染者数を正確に比較するのは難しいが、死者数に関していえば、5月半ばの時点で700人超。 アメリカの8万人超、英国の3万人超と比べると文字通りケタ違いに少ない。 「ファクターX」の解明のため、山中氏が重視しているのは、ウイルスに対する抗体を持っているかを調べる「抗体検査」だ。 厚労省は6月から、東京・大阪・宮城の3カ所で1万人規模の大規模な検査を開始すると発表したばかり。(中略) 山中 僕は、PCR検査に加えて、抗体検査が重要だと考えています。実際にどの層の人が、どれくらいの割合で抗体を持っているのかがわかれば、ファクターXが見えてくる可能性もありますから。 橋下 抗体検査にはどのようなメリットがあるのでしょうか。 山中 抗体検査は、ワクチンや治療薬の開発よりはるかに早くできます。コストも安い。 大事なのは国産でやることで、これを外国産に頼ってしまうと、後手後手で質の悪いものを使わされてしまう恐れがあります。 国産で品質管理をしっかりして検査キットを作らないといけません。 これはPCR検査キットも同じで、変異した後のウイルスまでちゃんと検出しているかわからないという話も出ています。 橋下 感染が広まっていない状況で抗体検査をやっても意味がないけれど、現在の東京や大阪であれば、 社会がウイルスに対してどれだけ強くなっているかを見る指標の一つにもなるということですよね。 山中 そうです。抗体検査の意義をもう一つ挙げるなら、院内感染対策にも活用できます。 (中略) 大変な現場で頑張っている医師や看護師の抗体の有無がわかれば、抗体を持っている人だけに現場に入ってもらうこともできる。 現段階でも、医療従事者はかなりの方が感染している可能性があると考えています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/587
588: 実習生さん [] 2020/05/23(土) 19:56:00 ID:6RXGfbaa 行政による「区分け」の隙間でスイミングクラブ悲鳴 https://news.yahoo.co.jp/articles/75779cb1c227b75286e05adb631363e5c64a12b0 町のスイミングクラブ(SC)が悲鳴を上げている。 新型コロナウイルス感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言から約1カ月半。各自治体で段階的に休業要請が緩和され始めた。 しかしSCは、ほとんどの自治体でスポーツクラブに含まれる扱いで「クラスターが発生した施設」となっている。 日本スイミングクラブ協会の岡本実会長(70)は「スポーツクラブでクラスターが発生しましたが、現時点でプールでは発生していません。 もともとプールは次亜塩素酸ナトリウムによる殺菌、湿度50〜60%、換気など衛生管理が徹底されています。 そこをご理解いただけるとうれしいのですが…」と口にする。 ジムを併設しないプールだけのSCも「スポーツクラブ扱い」。 埼玉県では休業要請の緩和が、パチンコ店、マージャン店よりも遅くなる区分けだ。 (中略) 「大阪モデル」で名をはせた大阪府もSCはスポーツクラブと明確に分けられておらず、23日午前0時でも「スポーツクラブ」の解除は見送りとなった。 (中略) 愛知県は14日、国による緊急事態宣言を解除された。 それに伴って同県は19日にスポーツクラブとSCを分離して、クラスターが発生していないSCの休業要請を緩和した。 岡本会長は「愛知県のように分けて考えてもらえることがベストですが。自治体によって、ばらつきがあります」。 (中略) 現在、会員に月謝を払い戻すSCが多いが、負担は増すばかり。都市部では家賃などの固定費が何百万単位になる。 実際に千葉県内のあるSCでは、コロナ禍と施設の老朽化が重なったことで閉鎖を決断している。 ただ愛知県も、スポーツクラブに併設されたプールは休業要請のまま。 同じタイミングで解除されたボウリング場はカラオケが併設される施設も多いが、こちらはカラオケ部分を閉鎖することで解除となったという。 関係者は「ジム部分を閉鎖すれば、プールだけの利用は解除されてもいいと思いますが…」という。 (中略) 関係者は「たくさんの業種があって、手が回らないことも多いと思います。 ただもう少しだけ、枝分かれの部分を精査してもらえることが望ましいです」と祈るように口にしていた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/588
589: 実習生さん [] 2020/05/23(土) 23:31:12 ID:cbP6JCBR 大阪・心斎橋で行列も「密ですね」解除初日は賑わう https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202005230000668_m.html 新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が解除された大阪、京都、兵庫の近畿3府県では、23日午前0時から休業要請が大幅に解除された。 解除初日、大阪のなんばや日本橋などの繁華街は人通りも多く、感染の第2波への懸念を抱きながらも活気が戻ってきた。 人気たこ焼き店「くれおーる道頓堀店」では、新しい生活様式に合わせた「ソーシャルディスタンス『ひとり』タコパ」がスタートした。 大阪市中央区の繁華街、道頓堀では、午前中は人通りがほとんどなかったが、午後になると多くの人の姿があった。 戎橋筋商店街を歩いていた女性2人は「密ですね」「めっちゃ暑い」と話した。 心斎橋筋商店街では、衣料品店に行列ができていた。 日本3大電気街のひとつ、日本橋も人通りは多く、子ども連れや外国人の姿もあった。 ビラ配りをしていたメイドカフェ勤務の女性は「人がかえってきている! 久々にこんなに人が通ってるの見た」と驚いた様子。 店ではアルコール消毒などコロナウイルス対策をして接客しているといい「コロナは怖いけど、お客さんが来てくれたらうれしい」と話した。 パソコン製品を扱う店では入り口で検温とアルコール消毒が行われていた。 40代の男性店員は「先週よりはかなり人が増えた。でも怖さはあるんじゃないかな」とした。 31日まで公演中止となっている、なんばグランド花月(NGK)周辺は人通りはまばらだった。 NGK前の「吉本キャラクター人形焼カステラ本店」は23日から営業を再開。 店員は「人通りはまばらですね」。 通行人に配布する試食のカステラは袋に入れられており「むき出しだと抵抗があるので、しばらくは対策として」と語った。 一方で、NGKの警備員男性は「土曜だし、休業要請解除前よりは、ちょっと人が多い」と話した。 周辺のパチンコ店には「コロナに打ち勝つ!」と書かれた看板が置かれていた。 北区の天神橋筋商店街で、持ち帰り商品を販売していた女性は「先週よりは人は増えた」としたが、 通常の土曜日と比べると「全然少ない」と、感染の第2波の懸念を抱きつつも、完全に人の流れが戻らないことを嘆いた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/589
590: 実習生さん [] 2020/05/24(日) 01:14:45 ID:n9jQtjqm てかマジでここ記事転載ばっかりなんだけど もううんざり 貼るならせめて取捨選択とかまとめてくれ てかここ教員いないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/590
591: 実習生さん [] 2020/05/24(日) 08:10:49 ID:fTWBayGi 関西解除後の週末 発令中渋谷も人出「後ろめたい」 https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202005230000532_m.html 関西3府県で緊急事態宣言が解除されてから、初めての週末となった23日、緊急事態宣言が発令中の東京・渋谷には多くの人出があった。 沖縄から仕事で訪れた、20代女性3人組は「(どこから来たか)あまり言いたくないんです」と大きなキャリーケースを横に、もどかしそう。 2泊3日のスケジュール最終日のこの日、後ろめたいと言いながら「普段はこんなに空いていないから」と、ハチ公と記念写真を撮っていた。 沖縄では緊急事態宣言が解除されているが「菌を持って帰ってくると言われるため、沖縄の人に東京に行っているとは言えない」と誹謗(ひぼう)中傷を恐れた。 休校が続きアルバイトもできない中、上京してきた学生が、家を借りるお金が無いことから、友人の家を転々とする事は少なくない。 友人を実家に泊めるために、渋谷に迎えに来た男性(20)は「ニュースで見ていたより人が多い」と驚きの表情を見せた。 男性は、友人の状況について「想像を絶するくらい、精神的にもきついと思う」と思いやった。 「ここまで長引くとは思わなかった」とし、「難しいのはわかっているが、収束してから緊急事態宣言解除がベスト」と話した。 多くの企業が、新型コロナウイルスの影響で苦しんでいる現状に「『大手に入社しろ』と、親が言う意味がわかった」と、意識の変容を明かした。 将来について考えた時、「自分がやりたいこと」を優先するより「この職業なら、安定して働ける」と、視点が変わるきっかけにもなったと話した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/591
592: 実習生さん [] 2020/05/24(日) 10:28:06 ID:9AshmU+6 「アベノマスク、不要なら回収箱へ」未開封品を有効活用 https://news.yahoo.co.jp/articles/5f6b205839000465ec35a9092976e9b592fbc5d6 新型コロナウイルス対策のため、愛知県内でも配布が始まった政府の布マスク。 名古屋市の団体が不要な人からマスクを集め、マスク不足に悩んでいる介護施設や障害者施設などに提供する活動を始めている。 郵送でも受け付けており、団体は「必要とする人にマスクを届けることができる」と参加を呼びかけている。 医療や介護事業者などでつくる「なごや高齢者見守りネットワーク(みま〜も名古屋)」が主催。 趣旨に賛同する薬局などの事業所に回収箱を設置する。 期間は6月30日まで。 「未開封」が条件で、政府が配る布マスク以外のマスクも受け付ける。 愛知、三重、岐阜、静岡の4県にある86のキョーワ薬局に回収箱を設けるほか、キョーワ薬局御器所店への郵送でも応じる。 新たな回収箱の設置場所などは、団体のフェイスブックやホームページで随時掲載していく。 団体事務局の池田さんは「マスクの回収を通じ、人と人とのつながりも図っていける活動にしていきたい」と話している。 安倍晋三首相が打ち出した各世帯に2枚ずつ配る布マスクは「アベノマスク」と呼ばれ、感染者の多い都道府県から届けている。 配布には約466億円の予算が投じられている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/592
593: 実習生さん [] 2020/05/24(日) 14:12:23 ID:9iEfhBUM 三重県で学校再開 教員らは授業でフェースシールド https://news.yahoo.co.jp/articles/324124c992f20bbf0b78a9d6e4721c2178ef04b3 新型コロナウイルス感染症の影響で学校の臨時休校が続いていた三重県内で18日、多くの公立学校が再開した。 松阪市川井町の市立松江小学校(児童345人)では、 マスク姿の児童たちが約1カ月ぶりに登校し、先生や友達と顔を合わせた。 児童たちは22日まで、午前と午後に分けて分散登校する。 また、教員らはフェースシールドを着用して授業を進める。 4年生の児童は「待ちきれなかった」とうれしそうだった。 校門の前で児童を出迎えた校長(55)は「やっと子どもたちの姿が見られた」と話していた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/593
594: 実習生さん [] 2020/05/24(日) 16:47:28 ID:K7JXgbh7 オンライン講義に教員疲弊 深夜まで準備、試行錯誤 学生「質が低い」の声も https://news.yahoo.co.jp/articles/059eae7095a3e0f9b3bf5a41664a8e0d95e6aba4 新型コロナウイルスの影響で大学がオンライン講義を始め、教員らは対面方式からの転換を迫られている。 双方向性を生かして新しい授業の形に手応えを感じる教員がいる一方、 撮影などの準備に「1コマで10時間程度かかり疲弊する」と訴える声も上がる。 新潟県立大の石井玲子教授(ピアノ・音楽教育)は、約40人が受ける合唱の授業を4〜5人のグループに分け、ビデオ会議アプリを使って指導する。 メールで質問も届き、「通常授業よりも個々の興味関心が分かるようになった」と手応えを感じている。 ただ、授業の準備は3人の子供を育てながら自宅でするため、「家族が寝静まった午前3時までかかることもある」と明かす。 複数の大学で非常勤講師を務める名古屋市千種区の男性(35)は、週8コマの講義が全てオンラインに切り替わった。 「学生の反応を見て雑談を入れることができず、面白みに欠ける授業になってしまう」といい、 撮影した1コマ分の授業を三つの動画に分けるなど飽きさせない工夫も凝らした。 撮影や編集などで準備に7〜10時間程度を要す場合もあるが、報酬は1コマ1万円前後。 男性は「対面だと2時間で準備は済む。報酬は変わらないのに労働時間ばかりが増えた」と漏らす。 明治大2年の女子学生(20)はオンライン講義で出る課題に追われるようになった。 課題にはレポートの他に授業の感想などもあり、「やっていて意味を見いだせない。授業の質は明らかに下がった」と感じている。 千葉県佐倉市の大学4年の男性(21)は「資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる」と訴え、 「授業で学べる量は明らかに少なくなったのに例年通りの学費を払うのはおかしい」と訴えた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/594
595: 実習生さん [] 2020/05/25(月) 01:18:31 ID:AnDMckTr 9月入学のゼロ年生案、学童保育の待機は「41万人」 https://news.yahoo.co.jp/articles/f8465d0142c60a864a95a6c493710137adbf9635 政府が検討中の「9月入学」をめぐり、文部科学省が新たに出した「ゼロ年生案」について、 苅谷剛彦・英オックスフォード大教授の研究チームが影響を試算した。 現年長の子どもたちを2021年4〜8月に「ゼロ年生」にし、9月から1年生にする同案では、 学童保育の21年の待機児童は41万1千人となり、今の23倍近くに膨らむ。 教員は6万6千人が不足し、これまでの案の中で最多となる。 文科省は官邸や他省庁に、(1)21年秋に入学する小1のみ、4月2日〜翌年9月1日生まれを合わせた誕生月17カ月分の学年とする「一斉実施案」と、 (2)小1を4月2日〜翌5月1日生まれまでの誕生月13カ月分の学年とし、誕生月の期間を5年がかりで1カ月分ずつずらしていき、26年から12カ月分に戻す「段階的実施案」を提示。 新たに(3)4月2日〜翌4月1日生まれまでの誕生月が12カ月の学年を維持した上で、4〜8月に「ゼロ年生」期間を設ける案を加えた。 政府は6月上旬をめどに9月入学について論点や課題を整理する方針だ。 自民党が設置した「秋季入学制度検討ワーキングチーム」も6月初旬に政府への提言をまとめるという。 研究チームは地方教育費調査や学校基本調査などを使い、子どもの出生数の変化などを加味して 「一斉実施案」「段階的実施案」「ゼロ年生案」を今回、新たに推計した。 「ゼロ年生案」では4〜8月にゼロ年生が加わり7学年いるため、学童保育の待機児童が毎年4〜8月に41万1千人となる。 現在の1万8千人の23倍近くだ。 21年に14万9千人となり徐々に減る「一斉実施案」、21年に2万5千人で5年間続く「段階的実施案」に対し、大幅に多くなる。 一方、保育所の待機児童は、「一斉実施案」では21年のみ26万5千人で翌年以降は解消。 「段階的実施案」では21〜23年で計47万5千人生まれる。 「ゼロ年生案」だと、安倍政権が20年度に待機児童ゼロの目標を達成すれば生まれない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/595
596: 実習生さん [] 2020/05/25(月) 07:37:45 ID:GERvPcHX 日本のコロナ対策が「奇妙」「いずれ間違い書きたい」の英字メディアは「お門違い」…松本大氏がつづる https://news.yahoo.co.jp/articles/39d0ffc5ea4735d4650fb34485ae5852275a2a4e テレ東・大江麻理子キャスター(41)の夫で、マネックス証券社長の松本大氏(56)が23日までに、 海外メディアが報じる日本の新型コロナウイルス報道や日本政府の対応について、自身のブログで見解をつづった。 松本氏は「検査数がどうであろうと、日本における新型コロナウイルス起因の死亡者数は、 医療崩壊などを通じて発生する間接死亡者数を含めても、極めて少なく、欧米の状況とは比べものにならない」と指摘。 その上で「英字メディアは、奇妙な成功などと書いたり、或いは奇妙で解明しにくいがいずれ日本の間違いを書きたい、 などと云っていますが、はろ〜、それはお門違いではありませんか?」と記した。 また「英字メディアに限らず、日本のメディアも、いやそれ以上に日本政府も、このことはあまり説明しません。 私はアメリカやヨーロッパの人と電話やZoomで話すことが、今もほぼ毎日のようにありますが、 一々上記のことを説明し、その度に『おぉー、そうなのか。知らなかった。さすが日本だね』と云われます」と自身の体験を説明。 最後は「なんでもっと日本政府はこのことを説明しないのでしょうか?国民の気が緩むから? ならば英語での対外説明だけでもいいです。アメリカ、中国には政府の報道官がいますが、日本もこの2国に続く世界的大国です。 英語を話す専門職の政府報道官を、置いた方が国益のためではないでしょうか?」と提言していた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/596
597: 実習生さん [] 2020/05/25(月) 09:03:21 ID:CA8DcSj0 宣言解除を前に…都心で外出増 減少率は6割台に https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200524-00000009-ann-bus_all 緊急事態宣言が25日にも解除される可能性のある東京では、都心の人出の減少率が23日は6割台にとどまり、外出する人が増えつつあることが分かりました。 NTTドコモによりますと、午後3時時点の東京の人出は感染が拡大する前の1月後半から2月前半に比べ、銀座で60.7%、新宿駅で68.3%の減少でした。 1週間前と比べると、それぞれ5ポイント前後増えています。 また、横浜駅では6割の減少にとどまり、1週間前と比べると13ポイント増えています。 一方、緊急事態宣言が解除されて初めての土曜日になった関西では減少率が下がっています。 京都の四条河原町付近では20.1%、大阪の難波で40.7%、神戸の三ノ宮駅で51.4%の減少でした。 ■コメント □今の東京は、自分勝手に解除した人とまだまだ危機感を持っている人に分かれてしまっている。 □スーパーでもマスクしてない人が増えました。 暑いのはわかるけど、店の人とか他の買い物客もいるし冷房も入っているわけだし、店内くらい我慢して欲しい。 □関東じゃくて、先に解除された東海地方だけれど、マスクの割合下がってるし、ノーマスクで平気で会話してた。 駅も明らかに凄い人でした。 見てて怖かったけれど、そういう…宣言解除=安全という感覚の人が一定数居るんでしょうね。 直ぐ再急増すると思う。 □少なけりゃ少ないで「何%減です、客がいないので店が困ってます」って報道して、人が少し戻ってきたら「気の緩みがあります、こんな事でいいのでしょうか?」的な報道をしますよね。 どうしたいのよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/597
598: 実習生さん [] 2020/05/25(月) 11:46:13 ID:8+f1cbSx 9月入学「受験が公平に」「未就学児はデメリットだけ」 渦巻く賛否「いろんな人の声聞いて」(1) https://news.yahoo.co.jp/articles/0361e91d60e79a82535bc610a4f88ed48909c962 新型コロナウイルス感染拡大による休校で生じた学習の遅れや学校間格差の解消策として浮上した9月入学案に対し、 京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」のLINEに、賛否とともに数多くの意見が寄せられた。 受験生や未就学の子どもがいる親、教員など、それぞれの立場で受け止め方は大きく異なる。集まった声の一部を紹介する。 京都府立高に通う長岡京市の高3女子(17)は「受験の公平性のためには9月入学が一番いい」とメッセージを寄せた。 受験に化学を使う予定だが、授業は基礎が終わったところといい、夏休みを授業に充てても不安がある。 「(9月入学ができないなら)試験の出題範囲を考慮するなど対策をして」と希望した。 埼玉県の高3女子(18)は、来年の受験が大学入試センター試験から大学入学共通テストに替わる節目であることを挙げ、「受験生の不安が大きい。 次へ進む準備が十分にできる時間がほしい生徒は多いと思う」と9月入学の必要性を訴えた。 京都市伏見区の会社員男性(47)も「部活や友だちとの時間、文化祭など、今しか経験できない時間を与えてあげたい」と賛意を示した。 秋入学が欧米で主流であることを踏まえた意見もあった。 京都市左京区の主婦(70)は「わたしが海外駐在に子どもを伴った折、行った先と帰国した日本でどの学年に入れるか悩んだ」と振り返り、 「今この時にできなければ永遠にできない」と実現を望んだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/598
599: 実習生さん [] 2020/05/25(月) 12:53:47 ID:+jXr9NO7 9月入学「受験が公平に」「未就学児はデメリットだけ」 渦巻く賛否「いろんな人の声聞いて」(2) ■反対の生徒もいる 一方、通信制高校に通いながら大学を目指す静岡県沼津市の高3女子は「9月入学に反対の生徒もいると知ってほしい」と書き送ってきた。 「娯楽も特になく、ただひたすら課題や受験勉強の毎日。もう限界だよってくらいしている人もいると思う。 それなのに受験を半年延ばすなんてつらい」と本音をつづった。 高3の子どもを持つ京都市北区の会社員女性(50)は「受験時期が延びた場合の授業料、塾代、予備校代は誰が支払うのか。 冬に向けて逆算して勉強している子のメンタルはどうしてくれるのか」と問い掛けた。 就学前の子どもがいる親からも、9月入学は就学年齢が遅くなったり、1学年の人数が増えたりといった影響があるとして、複数の反対意見が寄せられた。 愛知県に住む会社員女性(37)は「高校生にだけスポットライトを当てないでほしい。未就学児はデメリットしかない」と強調した。 看護専門学校の教員であるという女性(52)は、新型コロナへの対応で疲弊した看護師が大量退職する恐れがあるとして 「(2月に行われる)看護師の国家試験が後送りになると、新人ナースは4月から勤務できない」と医療現場に与える影響の大きさを指摘。 「もっといろんな人の声を伝えるべきだ」と訴えた。 京都市内の公立高に勤める50代の教員男性は、9月入学になると 「インターハイや高校野球の甲子園などは、そのまま行うとするならば、卒業式が終わってからになる」と述べ、 スポーツにかける生徒の思いも踏まえた議論を求めた。 政府は9月入学制の可否について、6月上旬にも一定の方針を示す考え。 国民に与えるさまざまな利害や社会への影響を勘案し、判断を下すことが求められる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/599
600: 実習生さん [] 2020/05/25(月) 17:03:09 ID:nkdxatae 感染防止策に最大500万円 全ての小中高校に https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200525-00145525-fnn-pol 休校していた学校の再開に向けて、 政府は、小中高校などに、1校あたり最大500万円の支援を行う方針を固めた。 緊急事態宣言の解除にともない、 学校が本格的に再開することを受けて、 政府は、国公立と私立すべての小中高校などに、 1校あたり100万円から500万円を支給する方針。 「3密」を回避した学習支援として、 空き教室の整備や家庭学習のための教材確保、 それに消毒液や体温計、サーモグラフィーの購入などに充ててもらい、 学校での感染症対策を充実させる考え。 政府は、2020年度の第2次補正予算案に盛り込む方針。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/600
601: 実習生さん [sage] 2020/05/26(火) 00:39:32 ID:RG7JAj85 フェースシールド着用、厳戒態勢で学校再開「安心与えられるのでは」 https://news.yahoo.co.jp/articles/04afc188ef4ee373e55b5fdbeae76b3755ab8104 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて臨時休校が続いていた福岡県粕屋町の町立小中学校は25日、 全6校の児童生徒と教職員計約5400人がフェースシールドを着ける厳戒態勢で再開した。 町は当初、6月1日からの学校再開を予定していたが、県が緊急事態宣言の解除を受けて県立学校の再開を早めたのに合わせて前倒しした。 町教委内で安全策を熟考し、急きょこのアイデアに至ったという。 同町仲原の粕屋中(771人)では始業前の「朝の会」でフェースシールドが配られ、 3年4組の教室では担任教諭が「先生たちも初めてのことで戸惑いがありますが、頑張っていきましょう」と呼びかけた。 生徒らは慣れない手つきで装着し、Aさん(14)は「息苦しく声もこもるので不便ですが、安心できる」。 Bさん(14)は「これから暑くなるので心配ですが、みんなで勉強できるので楽しみです」と話した。 フェースシールドは毎日消毒するという。 校長は「教育において他者との関わりは欠かせない。感染リスクを完全に排除することはできないが、安心を与えられるのではないか」と話した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/601
602: 実習生さん [sage] 2020/05/26(火) 06:09:32 ID:Xo4luBs2 尾木ママは『学校再開→即テスト』に反対「コロナ禍をくぐり抜けてきた事実をしっかりと認めて」 https://news.yahoo.co.jp/articles/8e0c2d177e4a257a0adae42669b0e132dbbf5f73 教育評論家の尾木ママこと尾木直樹氏(73)が24日、緊急事態宣言の解除に伴う学校再開後に、 いきなりテストを課すことを控えるよう自身のブログで求めた。 「登校は嬉しいはずなのに親子共、ズシンと割り切れない気の重さ! だって だって 4月・5月と本来なら学校で教えるはずなのにプリント攻勢かけて親に丸つけやらせる丸投げ!!」。 臨時休校中の家庭への依存ぶりを指摘した。 さらに「親が『よくやったね』と評価するならまだしも なんと なんと学校の先生が初日からテスト、テスト 先生が評価するのです」との事例を披露。 それに対して「ねじれていませんか? 良心的な先生なら心が痛むことでしょうね もし評価の代行するなら『よく出来ました』でいいと思います」とし、 再開して間もない時期のテスト実施には同意できない様子だ。 「大人も経験したことないコロナ禍をくぐり抜けてきた事実をしっかりと認めることが出来ないのでしょうか 『テストはやめてください』」と改めて訴えるとともに 「教員が塾を勧める無責任は絶対にやめることです 働き口さえなくなった保護者が沢山おられます 余計な出費は出来ないのですー」ともつづった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/602
603: 実習生さん [sage] 2020/05/26(火) 07:12:45 ID:rUDRe/eK 小6・中3学習支援に教員3100人追加配置 政府方針 https://news.yahoo.co.jp/articles/45d5488ec37447157b6512464c3c769229175a7e 新型コロナウイルスの影響で休校していた学校の再開にあたり、政府は25日、 最終学年の小6と中3が少人数の学級で学べるようにするため、公立小中学校に教員3100人を加配する方針を固めた。 感染を防ぎながら、学習の遅れを取り戻す狙いだ。 学年を問わずに夏休みや放課後の補習などにあたる学習指導員6万1200人、スクール・サポート・スタッフ2万600人も追加配置する。 近くまとめる今年度2次補正予算案に関連経費約310億円を計上。 可決され次第、感染者の多い地域を優先し、6月上旬にも配置が可能になる。 加配教員は、感染防止のための分散登校で、小6と中3の学級を二つに分ける際などの指導にあたる。 次年度への学習繰り越しができない最終学年の授業時間を優先的に確保する措置だ。 学校で働く教員志望の講師に臨時免許を与えたり、退職教員を活用したりすることを想定している。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/603
604: 実習生さん [sage] 2020/05/26(火) 09:00:36 ID:AikoeG47 埼玉の中学がアベノマスク強要か 「着用確認する」 https://this.kiji.is/637593524693779553 埼玉県深谷市の市立中が、分散登校した一部の生徒に対し、 政府が配布した布マスクを「アベノマスク」と呼び、 着用を強要するような内容の文書を渡していたことが25日、市教育委員会への取材で分かった。 中学校は「誤解を招く表現だった」と釈明し、保護者に謝罪したという。 市教委によると、中学校は22日、分散登校した学年の生徒に、学校に届いていた布マスクを渡し、 次回登校日の注意事項を書いた文書を配布。 その中で「アベノマスク」という言葉を使い、着用しているかどうかを確認するとの文言や 「忘れた生徒は少人数教室に残る」との記載があった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/604
605: 実習生さん [sage] 2020/05/26(火) 11:03:27 ID:TZ/QNP7t 茂木健一郎氏、フェースシールドを装着しての授業再開に「ここまでして授業再開する以外に方法はなかったのかな」 https://news.yahoo.co.jp/articles/1eba7d9c824ca0d3c78266f7fe71290463a2c16a 脳科学者の茂木健一郎氏(57)が25日、自身のツイッターを更新。 学校再開の動きの中、生徒たちに感染防止のフェースシールドをさせて授業を行う学校も出てきたことについて、私見を述べた。 この日、臨時休校が続いていた福岡・粕屋町の小中学校が、すべての児童や生徒らに対し、 フェースシールドを配布して授業を再開したという記事を貼り付けた茂木氏。 「これから暑くなるから、たいへんそうですね…」と書き始めると、 「ここまでして授業再開する以外に方法はなかったのかなとも思います。 学ぶとは一体どういうことか、根本的に考え直すべき時期なのではないでしょうか」 と問題提起していた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/605
606: 実習生さん [sage] 2020/05/26(火) 13:30:40 ID:1ZA5UBbj 大阪市、児童らにフェースシールド「マスクいらんかも」 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e80197d180e180231db9c778a1d4b60388bcc1f 大阪市の松井一郎市長は22日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、 市内の小中学校の児童生徒約16万5千人と教員に顔を覆うフェースシールドを配布する考えを明らかにした。 6月15日の全面的な授業再開に合わせて順次配布し、授業中の着用を呼びかけるという。 松井氏は市役所で記者団に 「小学生は向き合ってしゃべっちゃだめよと言っても会話してしまう。小学校からやる必要がある」 と述べ、小学生への配布を優先するとした。 メーカーの生産状況をみながら配布を進めるという。 松井市長自身が22日にあった会議にフェースシールドを着けて出席したことを持ち出し、 「マスクはいらんかもね」と話した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/606
607: 実習生さん [sage] 2020/05/26(火) 14:27:03 ID:dz6bN/z+ ホリエモン フェースシールド付けて授業受ける小学生の姿に「ヤバすぎる」「子供達が可哀そう…」 https://news.yahoo.co.jp/articles/8358301d797a18b23ec5956ba841649c241f9576 実業家の堀江貴文氏(47)が25日、ニュースで流れた福岡の小中学校の授業の風景を見て 「ヤバすぎる、、こんな小学校絶対行きたくないけど無理やり行かされる子供達が可哀想。。」 とツイッターに投稿した。 このニュースは福岡・粕屋町の小中学校で、全ての児童や生徒がフェースシールドとマスクを付けさせて授業を再開したというもの。 フェースシールドは新型コロナ対策として、同県粕屋町の教育委員会が配布したという。 しかし、これが堀江氏には過剰な対策と映ったようだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/607
608: 実習生さん [sage] 2020/05/26(火) 15:49:22 ID:RvoLXesE 医療ジャーナリスト・村中璃子 授業中のフェースシールド着用に「冗談かと思いました」 https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/1868757/ 医師で医療ジャーナリストの村中璃子氏が25日、ツイッターを更新。 福岡・粕屋町の小中学校で児童・生徒らがマスクをした上でフェースシールドを付けて授業を再開したというニュースに言及した。 授業の様子を写した画像について 「この映像に海外メディアは食いつくでしょうね…冗談かと思いました」とつづった。 さらに「日常生活で目からコロナに感染するリスクはほぼゼロです」と指摘。 「教諭に教育委員会がフェイスシールド要請…ここまでくると人権侵害にあたるのでは?」と疑問を呈した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/608
609: 実習生さん [sage] 2020/05/26(火) 18:01:53 ID:uHnc6Ptp 教諭にフェースシールド着用要請 専門家「熱中症対策を」 山形県教委 https://news.yahoo.co.jp/articles/9553a8b65efdc24ce7ce364a4d7b236f2c8fdc2e 山形県教委は、25日から県内の学校が本格的に再開するのを前に、新型コロナウイルス感染防止対策の一環として、 教諭にマスクと透明な素材で顔を覆う「フェースシールド」の着用を要請した。 ただ、気温が上昇する季節に向け、専門家は「熱中症の危険性が高く、水分補給が重要だ」と警鐘を鳴らす。 フェースシールドは、一般的に医療従事者が患者からの飛沫感染を防ぐために着用する。 しかし、今月7日の県の医療専門家会議で「生徒よりも成人の教諭の方が感染リスクが高い」と指摘されたことから、 県教委は「生徒に近づいたり、大声で話したりする場面が多い教諭が着用することで、双方の感染防止に努めようと発案した」と説明する。 県教委は、学校に備蓄されているクリアファイルや透明のシートを代用し、テープで留めて作製する方法を書いたマニュアルを各校に送付し、 学校側は対応を急いでいる。 ただ、現場の教諭からは不安の声が上がる。 村山地方の30代男性教諭は「マスクだけでも普段より大きな声を出す必要があるので、さらに伝わりにくくなるのではないか。 現実的でない気もするが、我慢が必要だ」。 同地方の40代女性教諭は「熱がこもって汗ばむ。だが、生徒の後ろには保護者がいるので着けないわけにはいかない。 熱中症対策が必須だ」と危惧する。 熱中症患者の減少を目指す医師らでつくる「教えて!『かくれ脱水』委員会」の委員長、服部益治・兵庫医科大教授(腎臓専門医)は 目の粘膜などへの飛沫感染対策になるとする一方で、 「夏場にマスクをするだけでも放熱を妨げるのに、フェースシールドを施せば、さらに熱中症リスクにさらされる」と指摘。 そのうえで、「エアコンがない教室であれば授業(1時間)の合間に一度はマスクなどを外して水分補給をしなければ倒れて、 最悪死に至る場合もあると認識しなければならない」と警鐘を鳴らす。 また、代用品としてレンズが大きいだてメガネの装着を提案。 体育や運動会などの学校行事についても 「マスクをして行えば生徒が犠牲になる場合もある。前例にとらわれない工夫が求められている」と強調した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/609
610: 実習生さん [sage] 2020/05/26(火) 23:41:31 ID:h/1vaJYT 教室に段ボール製の仕切り設置へ 感染予防へ試作品公開 福島・南相馬 https://news.yahoo.co.jp/articles/e2c836d19799638aa88b20ef4ff7823c4b5c107b 新型コロナウイルスの感染予防策として福島県南相馬市は、学校の教室に段ボール製の仕切りを設置する方針を固め、 19日に市立原町第一中学校(伊藤浩樹校長、生徒数357人)で試作品を公開した。 同市の小中学校はこの日、生徒に登校を強制しない全員登校を始め、25日から短縮授業による再開を計画している。 試作品を開発したのは大手段ボールメーカー、レンゴー(大阪市)。 高さ140センチ、横148センチ。 上部の正面と左右に透明なフィルム部分があり、生徒の机の前に三つ折りにして立てる。 南相馬市内の学校に給食用牛乳を納入している松永牛乳の井上禄也社長(47)が4月に提案したのをきっかけに実現した。 市教委は、1学級の生徒数が25〜30人と比較的多く、生徒間の距離が近くなりやすい大規模中学校3校を対象に計1000枚を導入する方針。 予算は約100万円を見込む。 レンゴーの斉藤誠ニ担当課長(50)は「段ボール製造のノウハウを生かし、軽くて持ち運びやすく圧迫感のないように心がけた」と説明、 井上社長は「生徒が安全な状態にいないと、牛乳は飲んでいただけない。感染防止に役立ってほしい」と話した。 伊藤校長は「子どもたちが『新しい生活様式』を身に付けられるよう、指導の機会にしたい」と話した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/610
611: 実習生さん [sage] 2020/05/26(火) 23:50:47 ID:Dqd9HjBY 教室に段ボール製の仕切り、登校前の田川市の中学校 https://news.yahoo.co.jp/articles/a0106cece1345cbbeddee5e24a28690ffbf6d893 田川市の中学校では21日から、分散登校が始まります。 机の上にあるものが、新型コロナウイルス対策です。 教室に運び込まれたフィルムが付いた段ボール。 折り曲げて、両面テープで貼り付けていくと、完成です。 その名も「スクールシールド8」。 子どもたちが返事をする時などの「飛まつ」を防いでくれます。 早速、先生たちが座ってみると、視界も良好。 先生たちも、納得した様子です。 座ってみると、確かに先生がはっきり見えます。 このシールドを開発したのは、地元の段ボールメーカーです。 フィルムを1枚ずつ、手作業で貼り付けて作っています。 八谷紙工の八谷顕吾営業次長は「子どもたちが少しでも安心・安全に、授業が再開できたらいいなと思って」と理由を話していました。 今回作ったシールドは、およそ4000枚。 田川市の公立小中学校に、全て無償で提供されました。 準備は万全。21日にはこの教室に、子どもたちの元気な声が響きます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/611
612: 実習生さん [sage] 2020/05/27(水) 00:05:38 ID:6nDdcXG9 すべての机に飛沫防止の遮蔽板、間隔空けて着席…授業再開へ教員工夫 https://news.yahoo.co.jp/articles/a6a6ecca57167877b13287e00100bc5c9f7cd4cc 新型コロナウイルス感染防止のため休校が続く栃木県小山市の学校では、本格的な授業再開に向けて、様々な対策が取られている。 小・中一貫校の絹(きぬ)義務教育学校では、15日から分散登校を始めた。 25日は全校児童・生徒の約半数にあたる124人が登校。 教員らがすべての机に飛沫(ひまつ)拡散防止用として透明な遮蔽(しゃへい)板を手作業で取り付け、 子どもたちは教室で前後左右に間隔を空けて着席した。 同校の倉井克之(よしゆき)校長(57)は 「児童、生徒たちの安心、安全を第一に考え、共に学ぶ喜びを感じられるように工夫しながら気を引き締めて臨んでいきたい」と話していた。 同校は来月1日から授業を再開する予定。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/612
613: 実習生さん [sage] 2020/05/27(水) 07:47:08 ID:WxhFnaiW 大阪市、児童と教員に顔シールド 学校再開で感染防止策 https://news.yahoo.co.jp/articles/537d9c8ca87fdd077cecbd845354b6cd9f77238d 大阪市の松井一郎市長は22日、6月1日から分散登校で再開する市立小中学校の新型コロナウイルス感染防止対策として、 児童・生徒と教員の全員に、顔の前面を覆うシールドを着用させる方針を明らかにした。 授業を全面再開する15日からの運用を目指す。 22日の市対策本部会議で松井氏が市教育委員会に指示した。 市教委によると、5月1日時点の児童・生徒と教員は計約17万5千人。 顔をすっぽりと覆う透明なプラスチック製のシールドを、この全員分発注する。 授業中などの着用を想定しており、詳しい運用については今後検討する。 ■コメント □松井さん、冷静に考えてみてください。 考え付かないなら、一回公立の学校にその格好で行ってみてください。 冷房完備でも、効いていないところがたくさんあるんですよ? 一回でいいから何ヵ所か体験してください。 そしたらきっと言うと思う。 みんな、たおれちゃうって。 □児童にはちょっと厳しいかと思います。 対策は必要ですが、児童生徒にフェイスシールドはからだと心にかかる負荷が大きすぎるのではと心配です。 □児童が顔シールド付けて生活するとコロナの何倍も熱中症で倒れそう。 クラス人数をある程度少なくして、一般的な感染予防でいいと思うよ。 なんか日本中が「感染予防アピール合戦」になってきてるのが怖い。 先日の愛知県とか音楽の授業要綱で「心で歌る」指導とかあったけど、もう度が過ぎてコメディの世界だよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/613
614: 実習生さん [sage] 2020/05/27(水) 08:29:18 ID:ri/R8Wkm 9月入学見送りを政府に提言へ 自民党ワーキングチーム https://news.yahoo.co.jp/articles/cc182bc9900c3c37769d4a1f9095d9645f9827ba 政府が検討中の「9月入学」について、自民党のワーキングチーム(WT)がまとめた提言の原案が分かった。 今年度や来年度など直近の9月入学導入の見送りを求める。 生徒・児童への負担が大きく、制度改革には国民的な合意や一定の期間が必要と結論づけた。 WTは27日以降も原案を協議し、来週にも政府に提出する。 文部科学相経験者や教育制度に詳しい議員らによるWTの提言は政府方針にも影響を与えそうだ。 9月入学の導入を見送る理由では、制度変更に伴う心理的・経済的負担に加えて、 諸経費の増加や多くの待機児童の発生、幼稚園や保育園児の学年分断が起きるなどの懸念を挙げた。 そのうえで9月入学の可能性について、各省庁一体で国民の意向を踏まえて検討することを政府に求める。 また、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う学習の遅れへの対応策も盛り込み、 大学入試の日程を2週間〜1カ月程度後ろ倒しすることなども要望する。 学校の長期休業への対応策では、学びの機会を確保するため今年度を2週間〜1カ月延長する特例措置なども求める。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/614
615: 実習生さん [sage] 2020/05/27(水) 10:20:50 ID:+7iRt/Ap 青木理氏、安倍晋三首相の「日本モデルの力を示した」に疑問「何それ?って思っちゃうのが正直な所」 https://news.yahoo.co.jp/articles/907f2b13c10cfae7b063589d18828b4467ec2e76 26日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月〜金曜・前8時)では、 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言について、政府が25日に全面解除したことを報じた。 コメンテーターでジャーナリストの青木理氏は、安倍晋三首相が 「わずか1か月半で流行をほぼ収束させることが出来た。日本モデルの力を示した」などと語った事に 「日本モデルって首相がおっしゃったんですけど、日本モデルの力って何なのかって感じが正直しますよね」と疑問を呈した。 緊急事態宣言中について 「我々、国民一人一人が本当に我慢して自粛して、医療機関も踏ん張って。それぞれ自治体の長も頑張った人がいたんですけど」 と国民の頑張りを称賛しつつ、一方で 「じゃあ、日本モデルの力の元である政府は何したんですかっていうと…。 改めて言うまでもなく検査は増えない、布マスクも届いてない人も多いと思うし、迷走の果ての10万円が届くのは来月なんじゃないかという話になっている」 とした。 続けて「死者が少ないというのは確かに成果の一つなんでしょうけど」とした上で 「ヨーロッパなんかに比べると、アジア全般が低いので、 ひょっとすると他の要素がある偶然だったんじゃないかという所が拭えないと思うんですよね」と語った。 最後に「日本モデルの力と言われても、僕なんかは何それ?って思っちゃうのが正直な所ですよね」 とコメントしていた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/615
616: 実習生さん [sage] 2020/05/27(水) 11:39:48 ID:+ZdTlwqh ヒロミ、安倍首相の「日本モデル示した」に「マスク届いたぐらいで、給付金が届かないとか…」 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ee9d356db8ccdf2129d20c796d7dbdbee3da0eb 26日放送のフジテレビ系「バイキング」(月〜金曜・前11時55分)では、 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言について、 政府が25日に全面解除したことを報じた。 番組では、安倍晋三首相が 「わずか1か月半で流行をほぼ収束させることが出来た。日本モデルの力を示した」 などと語ったことを伝えた。 安倍首相の会見についてコメンテーターでタレントのヒロミ(55) 「色んな事は言ってましたけど、現実的に生活してる限りでは、僕の所にはマスク届きましたけど。 それぐらいで給付金が届かないとか、商売やってる人は苦しいだけで。聞いててもわかんないですね」 と語っていた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/616
617: 実習生さん [sage] 2020/05/27(水) 14:18:58 ID:X5a/zm0a つるの剛士「安倍首相にお疲れ様を」「政治家も人間」ツイートが反響 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8c33d84c1d1ca2562db17562ef8f14f7fb9e9e タレントのつるの剛士が25日、ツイッターを更新し、 「国民の皆さんで安倍首相にお疲れ様、ご苦労様を言いませんか?」と呼びかけたところ 3200件を超えるコメント(26日午前9時30分現在)が寄せられるなど反響を呼んでいる。 つるのは「国民の皆さんで安倍首相にお疲れ様、ご苦労様を言いませんか?」と呼びかけ 「震災の時、テレビに出てくる度お疲れ顔になっていた枝野さんに“お疲れ様です!寝て下さい!”と労った時のように」 と東日本大震災時の政府の様子を振り返り、「政治家の皆様も同じ人間。人です」とつぶやいた。 そして「未曾有の大変な時こそ、皆んなで励まし労い合いませんか?今頑張ってる全ての人に」 と、新型コロナで奮闘する全ての人の中に、政治家も組み込み、労おうと呼びかけた。 この投稿には3200件を超えるコメントと、12万を超えるいいね!がつく反響を呼んでいる。 つるのの呼びかけに賛成する声もあれば、補償など対応に疑問視する声、 検察庁法案への対応を挙げる声など、さまざまな意見が寄せられている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/617
618: 実習生さん [sage] 2020/05/27(水) 15:38:19 ID:KuiNRuRr 「#安倍総理お疲れ様です」 応援と皮肉が入り混じる不思議なハッシュタグ https://news.yahoo.co.jp/articles/64c22e4f9464e4ae6b3e540464645004186a3e09 25日、全国で緊急事態宣言が解除された。 また、安倍晋三首相の連続執務日数が24日に「120日」となったことが日本経済新聞から25日報じられ、一部で話題となっていた。 そんな中、「#安倍総理お疲れ様です」を付けたツイートが多くみられるようになったのは、タレント・つるの剛士さんが21時ごろにツイッターで 「国民の皆さんで安倍首相にお疲れ様、ご苦労様を言いませんか? 震災の時、テレビに出てくる度お疲れ顔になっていた枝野さんに"お疲れ様です!寝てください!"と労った時のように。 政治家の皆様も同じ人間。人です。 未曾有で大変な時こそ、皆んなで励まし労い合いませんか? 今頑張ってる全ての人に」 と、安倍首相への「お疲れ様」を呼びかけた後。 つるのさんがこのタグを提案した訳ではなく、ハッシュタグ自体はその直前からぽつぽつと使われ始めていたが、 直後から「#安倍総理お疲れ様です」を使った投稿が急増し、26日の1時ごろには国内トレンドの3位にランクインした。 ツイートの内容を見ていくと、 「コロナ収束に向けた尽力、感謝いたします」「顔を見てもお疲れの様子なので、少しはゆっくり休んで欲しい」「しっかり休養して体力を温存して下さい」 と、つるのさんの呼びかけ通り首相をねぎらうユーザーは多い。 タグは付いていないが、「高須クリニック」の高須克弥院長も「安倍首相お疲れです。ご苦労様です」と投稿した。 一方で、このタグを付けたツイートで同様に目立つのは 「すぐ辞任してゆっくりしてていいですよ」「うん。もう上がっていいよ。明日も来なくていい」「お疲れでしょうから今すぐ辞めていいですよ」 といった、皮肉を込めた「お疲れ様」だ。 辞任を求める意味合いで用いるユーザーが存在するほか、タレントの松尾貴史さんは 「#安倍総理お疲れ様です がトレンドです。お疲れでしょう、それはもう。 追及され続け、嘘ごまかしで逃げ続け、取り繕い、お疲れは尋常では無いはずです。早く言いたい。 #安倍総理お疲れ様でした」 とツイートした。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/618
619: 実習生さん [sage] 2020/05/27(水) 17:04:53 ID:zRf5yAZK 高齢大国の日本、都市封鎖なしでなぜ? 欧州メディアが低い死亡率分析 https://news.yahoo.co.jp/articles/ff93d81e52968855d1bd11642e449a0213f0da7c 新型コロナウイルス対策で、厳しい都市封鎖が続いた欧州では各メディアが、 日本が移動や企業活動を法で禁止せずに感染死亡率を低く押さえた理由について分析した。 フランスで26日付経済紙レゼコーは、日本の死亡率は主要7カ国(G7)で最も低かったと報道。 政府の対策は「学校休校の後、国民に互いの接触を制限し、責任ある行動をするよう呼びかけるだけ」だったが、 企業はテレワークを多用し、百貨店やカラオケ店は閉店を受け入れたと伝えた。 国際ニューステレビ「フランス24」は今月初め、日本の衛生へのこだわりに触れた。 幼少時からしつけとして、うがいや手洗いを習慣づけられていると紹介。 「日本の憲法では個人の自由が守られており、政府は強制措置はとれなかった。自粛要請でも、国民は従った。社会的圧力もあった」 と背景を伝え、外出禁止令で違反者に罰金を科したフランスとの違いを伝えた。 イタリア紙コリエレ・デラ・セラ(電子版)は25日、日本の予防策について「大豆、握手なし、マスク、高い公共心」と題した記事を掲載した。 日本は世界一の高齢大国で、憲法上、厳しい都市封鎖ができないという「リスク要因」を抱えながら、 感染被害を抑制した要因として、免疫力を高めるとされる納豆が食卓に浸透していることに言及。 室内で靴を脱いだり、マスクを着用したりする習慣が、日本人の責任感と相まって成果を生んだとの見方を示した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/619
620: 実習生さん [sage] 2020/05/27(水) 21:00:01 ID:uWC3lC5I 小学4年生が1メートルの羽を付けて登校、社会的距離をつかむため 山西省 https://news.yahoo.co.jp/articles/f34d40177754a1f2eef937058538c63795d46a72 【CNS】中国・山西省(Shanxi)太原市(Taiyuan)杏花岭区の外国語小学校で18日、4年生から6年生までの授業が再開された。 4年生の児童は当日、背中にいろいろなデザインの「1メートルの羽」を付けて登校した。 学校が今回の活動を行ったのは、廃品利用の「羽」作りを通して、 子どもたちが防疫のための安全な距離を実感し、いつもそれを意識して行動するよう希望したからだという。 同校の4年生200人近くが登校時に背中に付けた羽は、形がそれぞれ個性的で、さまざまな色に塗られ、 大半の生徒の羽には「あなたを愛しているから」と「1メートルあけます」の二つの言葉が書き込まれていた。 (以外省略) ■コメント □たしかに、言葉よりはわかりやすいかもしれないけど、なんかもうシュールすぎる。 トイレの個室に入る時は羽置き場があるんですか・・・? □後ろに座ってる子たちからすれば、 前に書いてる黒板の字とか羽根が邪魔で見えなくないかなと一瞬思った。 □うちの息子の学校は、ソーシャルディスタンス帽子を作って6月1日に被って登校してください。 と言う図工の宿題がでてます。 □お店に行ってガスボンベの在り処を聞こうとしたら、二メートル以上離れていたのに、もう五メートルくらいさささーっと後じさりで逃げられました。 マスクしてるのでガスボンベというワードが聞こえなかったらしくて、遠くから何度もなんでしょう?なんでしょう?って聞かれました。 まだまだ気を緩められません。悪いことをしてしまいました。 でもちょっと面白かったのは否定しません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/620
621: 実習生さん [sage] 2020/05/27(水) 22:14:55 ID:DLl16cjL UFO今度は“大地震予告”か 五輪延期、コロナ禍も的中?コンタクティー庄司の仮説 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c11f4dbd81c63ffba0585a60e015185d81a2708 画家で俳優、さらにはUFOコンタクティーとして活動する庄司哲郎がこのほど、都内でUFOの撮影に成功した。 スマホで動画撮影したもので、夜空の上部に大きな青白い発光体が、下部にひと回り小さい白い発光体が、平行を保ち、右から左に高速で移動し、途中で消失する。 その2つの発光体に先立ち、白い発光体が先導しているようだ。計3機のUFO画像を独占公開する。 撮影した庄司はこう振り返る。 「前日の5月11日にまず、町田市の自宅からUFOを目撃していたんです。“また来るかもしれない…”と翌12日夜に気配を感じて自宅から空を見ていた。 すると、ブルーの光を放ちながら右から左へ移動するUFOを発見し、スマホで撮影したのです。火球にしては動きが遅い。UFOでしょう」 UFOが地球に襲来して人間の前に姿を現す時は“警告”を発するとされる。 「最近、震度3〜4クラスの地震が頻繁に起きている。UFOはそろそろ巨大地震が発生すると警告をするために来たのではないか。 私はもともと2020〜24年に南海トラフ地震級の地震が起きると思っています。今回の新型コロナの感染拡大も人類削減計画の一環とまことしやかにささやかれている。 新型コロナの次は巨大地震…。UFOは“イイ加減ニ気ヅイテホシイ”とメッセージを発しているのかもしれない」 庄司は今年1月、同じく町田市でUFOの撮影に成功。2月1日発行の本紙紙上で、このUFOが飛来した目的について仮説を2つ立て、示していた。 1つ目は、東京五輪の開催について「五輪に対してどうしても、いい“絵”が見えない。後味の悪い大会になるように感じて。その予言かもしれない」と解説。 無事に来年開催されるかは怪しいと分析する。 2つ目は「新型コロナウイルスが日本でも広がることを予告しに来たのかもしれない」というものだった。 この2つの仮説通り、その後、新型コロナの感染拡大により、3月24日に東京五輪は1年延期され、庄司の指摘が的中した格好となった。 (中略) 庄司の前に現れたUFOは人間に何を伝えに来たのか、気になる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/621
622: 実習生さん [sage] 2020/05/28(木) 06:33:19 ID:GfZQvqEu 『新しい給食スタイル』始まる 調理パン・牛乳・デザートのみ... 児童「パンが大きくてびっくり!」 https://news.yahoo.co.jp/articles/f0e3261ee0f1a799d9a4b00128d6fb8856de7069 分散登校が続く長野市の小中学校では、25日から給食が再開しました。 当面は新型コロナの感染拡大を防ぐため調理パンと牛乳、デザートいう簡単なメニューでの対応となります。 長野市の城山小学校。分散登校のため3年2組は、きょう3人のみの登校です。 授業に集中する子どもたち。一方、午前10時に給食室をのぞいてみると…。 教員4人が配膳用の机や箱を消毒していました。長野市の小中学校は、25日から感染予防に気を配りながら給食の提供が始まりました。 児童は給食前にしっかりと手を洗います。一方、配膳を行うのは担任1人です。 「いただきます」 児童たちは同じ方向を向いて、静かに食べなければなりません。子どもたちがほうばっているのは、エビフライを挟んだコッペパン。 配膳時間を短くするため、長野市では当面コッペパンにおかずを挟んだ調理パンに牛乳、デザートのみを提供します。 食中毒のおそれがあるとして野菜はありません。いつもと違う給食に子どもたちは…。 児童: 「とてもおいしい」 「いつもよりパンが大きくてびっくりした」 「前みたいに、みんなと一緒に給食を食べたい」 城山小学校・水倉美和子教頭: 「食事をするのはとても感染リスクが高いので、 (感染防止を)最大限、配慮して楽しい時間を保証したいと思って、きょうを迎えた。 学校でも新しい生活様式に従った生活の仕方を指導していきたい」 長野市は、今週は分散登校を続け、通常授業は来月1日から始まります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/622
623: 実習生さん [sage] 2020/05/28(木) 07:49:29 ID:gE3pIwEI 「衛生的で安心」給食を個別包装で 大分市独自の取り組み、好評 https://news.yahoo.co.jp/articles/0c156292e1aecead96d58f4ebb066563cef18609 小中学校の分散登校を18日に始めた大分市。 同日再開した給食では、新型コロナウイルス感染防止策として栄養士らが手作業で食べ物を個別に包装し、児童・生徒に提供している。 市独自の取り組みで、保護者からは「衛生的」と好評だ。 市教育委員会によると、当初は分散登校中の給食は行わない方針だったが、 保護者の要望を受け、品数を減らした「簡易給食」を実施。 従来はパンなどの個包装はしていないが、 市内2カ所の共同調理場や学校の給食室で栄養士らが一つずつラップに包んだり、パックに入れたりしている。 個包装により給食では児童・生徒が配膳せずに済むため、接触の機会が減少。 他にも食事中の会話を控えるなど感染防止策を徹底し、「感染リスクを抑える」と市教委。 ただ6月1日からは本来の「完全給食」に戻し、「現場の負担が大きい」として個包装もやめ、 児童や生徒がトレーに配膳する形となるという。 小学4年の娘がいる女性(34)は「今の方が衛生的で、安心して食べられる」。 小学1年の息子がいる女性(29)は「6月以降も感染への不安は続く。パンだけでも個包装は続けて」と話した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/623
624: 実習生さん [sage] 2020/05/28(木) 10:14:14 ID:jBuI2QUl 学校給食、手探りの感染対策 6月再開不安拭えず https://news.yahoo.co.jp/articles/f84ca8895316e429f606cb36c2e49f12c01d7942 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて休校している岐阜県内の公立小中学校が、 6月からの再開を前に給食時の感染リスクを抑える対策づくりに追われている。 多くの学校が1日から行う分散登校では給食の提供を避け、 通常の一斉登校を再開する8日や15日に向けて消毒や配膳の仕方、席の向きなどの対策をまとめる考えだ。 学校現場は対策や指導方法の取りまとめを急ぐが「どれだけやっても不安は拭えない」との声も漏れる。 県教育委員会は「学校再開ガイドライン」で、マスクを着用できない飲食時は感染拡大のリスクを伴うため、 給食を実施する場合には飛沫対策などに注意が必要と指摘。 具体的な対策として▽品数を少なくし、栄養を十分取れる献立にする▽(小分けされた)弁当容器等に盛り付ける ▽教員が配膳する−などを挙げ、直前までのマスク着用や手洗いの徹底も求める。 給食の再開時期を巡っては、市町村で対応が分かれた。 加茂郡坂祝町取組の坂祝小学校は、分散登校中の3日から給食を再開する。 児童の移動や接触を最小限にとどめるため、教員による配膳を検討。 従来4品あった献立を3品に減らし、配膳の手間や時間を減らす考えだ。 同町は小中学校が1校ずつで、給食センターと連携したきめ細かな対策が取れるとして再開に踏み切った。 配膳の仕方も試行し、手指の消毒や箸の使い方といった児童への指導の要点も教員らで共有した。 栄養教諭は「どれだけ対策に手を尽くしても限界はあり、感染の不安は拭えない」と率直に話しつつ 「分散登校中の給食時間に気付いた点を一斉登校に生かしたい」と見据えた。 一方、学校数が多い岐阜市は分散登校中、給食は出さず、牛乳のみを配る対応を決めた。 午前と午後の授業の合間に校内の消毒が必要で、教員の目が届く十分な給食時間が確保できないことが理由という。 また一斉登校再開後は、給食の品数を減らすなどの対応を取ると献立を一から見直さねばならず、 児童生徒のアレルギー対応など新たな課題も出てくるという。 市教委の担当者は「席の間隔や食べる向きも考える必要がある。実際には始まってみないと分からない」と話した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/624
625: 実習生さん [sage] 2020/05/28(木) 12:43:09 ID:Qn7E8Ci7 松井大阪市長 6月1日から市立小中学校の給食再開へ 現場からは戸惑いも https://news.yahoo.co.jp/articles/fba41bf43d637eddc7995c85f838976c5bdbe31a 大阪市の松井一郎市長(56)は21日、緊急事態宣言の解除を受けて、 休校が続く大阪市立の小中学校の学校給食を6月1日から開始する考えを明らかにした。 大阪府の緊急事態宣言の解除で、週明けの25日から小学6年生、中学3年生は登校日にひと足早く授業を始める方針。 さらに6月1日から小中学校全学年で学校を再開させ、授業を段階的に進める。 休み時間を長めにとって換気を徹底するなど対策も。 さらに児童、生徒の給食は「6月1日から給食を始める。子どもたちは午前、午後の分散登校になるが、午前のグループは給食を終えたら下校。 午後のグループは登校してすぐに給食を食べてもらう」と語った。 休校で子どもの食事の準備が大変だという声が大阪市に多く寄せられており、 松井市長は学校再開に合わせて給食もできるかぎり早く始めたいという考えを示していた。 また、3月24日に、新型コロナウイルス感染拡大に対する経済対策として、 保護者の経済的負担軽減の観点から市立小中学校の給食費を2020年度に限って無償化することを発表している。 一方で、現場からは戸惑いの声も。 松井市長の突然の給食再開表明に「寝耳に水」と大阪市立小学校の校長。 事前通達がなく、午前と午後の2回に分けての給食とした場合「午後の授業開始が早くても午後2時半になる。 どうすればいいのか」と対応に頭を抱えていた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/625
626: 実習生さん [sage] 2020/05/28(木) 14:32:45 ID:2DVjnxjH 「トイレ清掃は教職員で」 名古屋市の通知に疑問の声も https://news.yahoo.co.jp/articles/f2982c67bdaf7e8cc5c0022d14d57b68ca4a2b04 学校のトイレ清掃について、名古屋市教育委員会が全市立学校に対し、教職員が実施するよう通知したことがわかった。 日々の清掃は児童生徒が担当してきた学校が多いが、新型コロナウイルス感染防止のため教職員に清掃させるという。 学校現場からは疑問の声も出ている。 通知は26日付で市立の幼稚園、小中高校、特別支援学校全418校園(分校などを含む)に出した。 留意点として「当分の間、トイレ清掃は児童生徒ではなく教職員で実施する」 「大便にウイルスが含まれているという報告があることを念頭に清掃を行う」などを挙げ、 使い捨て手袋、エプロン、フェースシールド、次亜塩素酸ナトリウム溶液といった必要物品を例示している。 清掃方法の例として「水は極力使用しない」 「飛び散った大便を処理するときには、ウイルスが飛び散らないように、 大便をトイレットペーパーやペーパータオル等で静かに拭き取る」などと記している。 ■コメント □なるほど、子どもたちを守るためと言う趣旨は理解できる。だったら予算組んで業者入れるべき。 再開後の教員の多忙は確実なのに、この期に及んでさらに負担を強いるのか。 授業に集中できるように配慮して、遅れを取り戻せるように工夫してもらった方が子どもたちのためだと思う。 □そんなに警戒するなら業者を入れるとか、お金無いなら感染予防費として集めるとか、先生を雑に扱うのはさすがにちょっとと思う。 □「教員は感染してもかまわない」っていう意味でしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/626
627: 実習生さん [sage] 2020/05/28(木) 17:24:43 ID:QTWeYrZe 「学生服は頻繁に洗濯するのに適さない」…岐阜県教委が“体操服での通学認める” 制服販売店がセール https://news.yahoo.co.jp/articles/812d1063be73ac8271e79e0fe978d14368377fc5 三重県では一足早く、愛知や岐阜でも徐々に学校が再開していますが、 子どもたちが着る服装について頭を悩ませている親がいるといいます。 毎日着る学生服について、「頻繁に洗濯するのには適さない」として 岐阜県教育委員会が「比較的洗濯が容易な体操服での通学を認める」とのガイドラインを5月15日に示しました。 感染予防には日々の洗濯も重要ということです。 そこで岐阜市で、小学校から高校までの制服や体操服などを扱っている制服専門店「トンボショップ」が、 「子供がいる家庭のサポートを」と、県内の5店舗で25日から一斉に特別セールを始めました。 店では6月28日まで、普段の1割から2割引きで体操服を販売することにしています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/627
628: 実習生さん [] 2020/05/28(木) 19:04:26 ID:C/NynHcK 東京・小金井市の病院で、看護師ら3人が新型コロナウイルスに感染し、このほかに、患者ら18人が発熱などの症状を訴えていることがわかった。 緊急事態宣言解除後、都内で初めてのクラスターの可能性がある。 武蔵野中央病院は5月21日、職員1人の感染が確認され、これまでに看護師ら、 あわせて3人の感染者が出ている。 複数の関係者によると、これまでに発熱などの症状がある18人がPCR検査を受 け、その多くが患者であることから、 院内感染の可能性が高いとみられている。 感染が確認されれば、緊急事態宣言解除後、 都内で初めてのクラスターの確認となる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/628
629: 実習生さん [sage] 2020/05/28(木) 20:03:13 ID:ygUbjrar エアコンない小中学校、夏休み短縮での授業「厳しい」 https://news.yahoo.co.jp/articles/9e075cd6fd4c45157c601d01e188cd4c87a74c53 臨時休校による遅れを取り戻すため、石川県内の小中学校や高校で夏休み中の授業が検討されている。 ただ、暑さ対策が必要で、どのくらい授業に充てるかは、自治体によってまちまちだ。 かほく市は27日、7月25日〜8月31日の予定だった夏休みを、8月8〜18日に短縮すると発表した。 土曜日に授業をすることも検討したが、教員の休みを別の日に確保する必要が生じる。 そのため、教員が出勤している夏休み中に授業をすることにした。 市教委によると、市立小学校6校と中学校3校の普通教室には、すでにエアコンを設置済みという。 金沢市教委は8月下旬に、小学校は2日間、中学校は6日間、授業日を設定する予定だ。 教室へのエアコン設置を進めてきたが、小学校の約半数は済んでおらず、中学校は来年度になる。 「夏休みにまとめて授業時間を確保するのは厳しい」(市教委学校指導課)と判断したという。 夏休みを減らすだけでは足りないため、7月と9〜12月にも月1〜2回、土曜日の午前中に授業を入れる方針。 また、学校によっては週1回程度、7限目を設定するという。 石川県教委によると、県立学校は4、5月の臨時休校で27日間、授業ができなくなった。 そのため、7月の平日は全て授業をする。 8月も、11〜14日を除く平日16日間のうち、最大10日間、各校の判断で授業をできるようにした。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/629
630: 実習生さん [sage] 2020/05/28(木) 23:42:43 ID:QdHgVG2X マスクは白限定!なんて指導したくない教師。職務命令の拘束力は?(1) https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec4a5be4a9d32ecc2e37d28312532a687f6a253 マスク不足なのに「生徒は白いマスク以外使用しないよう指導するように」という伝達がありました。 納得いきませんが、指導しなければいけませんか。 【1 職務命令の拘束力】 設例では校長からの職務命令として、生徒に白いマスク以外の使用を禁止するように指導する旨の命令が教員に下されています。 教員は校長の監督を受けるため(学校教育法第37条第4 項)、校長の職務命令に従う義務があります。 また、公立学校教員は原則として県費負担教員なので、職務の遂行にあたって職務上の上司の命令に忠実に従わなければならないとされています (地方教育行政法第43 条第2項)。 そのため、公立学校教員は法令上も校長の職務命令に従う義務があります。 しかし、人事院の『義務違反防止ハンドブック』では、手続きや内容に客観的に明白な違法性がないことが有効な職務命令の要件とされています。 つまり、手続きや内容が客観的に明白に違法な職務命令なら、従わなくてもよいことになります。 客観的に明白に違法かどうかを判断できない場合、意見の申出や不満を表明できても最終的に拒否はできません。 一方、職務命令は児童生徒に対しては直接の拘束力はありません。 しかし、教員は児童生徒の教育活動をつかさどる一環として、児童生徒の服務を監督し、指導する権限があるため、 校長が教員への職務命令を通じて児童生徒の行動の自由を事実上制約することはありえます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/630
631: 実習生さん [sage] 2020/05/29(金) 00:13:10 ID:SoraCl5h マスクは白限定!なんて指導したくない教師。職務命令の拘束力は?(2) 【2 法律で禁止されない行為を職務命令で禁止?!】 設例の職務命令は、法律では禁止されていない「白いマスク以外の使用」を禁止するものですが、 このように法律で禁止されていない行為を禁止する職務命令は客観的に明白に法といえるでしょうか。 まず、この職務命令の目的ですが、白いマスクは清潔感がある、汚れが目立ちやすい、 医療現場では白いマスクが圧倒的に多く、相手に対して最も不快感を与えないといった点が考えられます。 一方で、最近では黒など、白色以外のマスクも若い世代を中心に普及しています。 医学的な効果は、白も黒も全く同じなので、両者の違いは相手に与える印象だと考えられます。 一般的に、黒という色は攻撃的な印象を与えることが多いため、白いマスクよりも黒いマスクは相手に威圧感を与えることはあるようです。 黒いマスクを着用していることで不快感や威圧感を受ける児童生徒がいるならば、 白いマスクの着用を義務付けることはあながち不合理とまでは言えないかもしれません。 医学的効果が同じならば、集団生活を営む中で他者に対してより不快感や威圧感を与えない手法のほうが合理的とも考えられます。 しかし、最近の新型コロナウィルス予防対策として白いマスクの供給が不足している状態で、 代替として黒いマスクを使用するような場合まで禁止することは明らかに不合理であり、客観的にも明白に違法です。 このように考えると、白いマスク以外の使用を禁止する職務命令は、平時においては一定の合理性があっても、 新型コロナウィルス対応のような緊急時において命令する場合は、客観的に明白に違法な職務命令であると考えられます。 そのため、このような場合には職務命令を拒否しても違反ではありません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/631
632: 実習生さん [sage] 2020/05/29(金) 00:25:23 ID:SoraCl5h 【3 職務命令で児童生徒に強制はできない】 また、前述のように、職務命令に拘束力があるのはあくまでも教員に対してです。 児童生徒に対しては、職務命令に沿った指導はできても、最終的に強制させることまではできません。 この点は校則とは異なります。 仮に、校則で記載するとしても、前述のように、いかなる場合も白いマスク以外の使用を禁止する校則であれば、 必要かつ合理的な内容であるとは認められず、違法な校則であると考えます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/632
633: 実習生さん [sage] 2020/05/29(金) 01:31:28 ID:5KvKHfx4 9月入学は「さらに休校長期化した際の選択肢」 萩生田文科相 https://news.yahoo.co.jp/articles/82b1e93dac5894ab143b6f320d5ba62fef030cc9 萩生田光一文部科学相は26日の閣議後会見で、新型コロナウイルスの影響で政府が導入を検討する「9月入学制」について、 「あくまで臨時休業がさらに長期化した際の選択肢の一つ」と述べ、今後の状況を慎重に見定めていく考えを示した。 一方、一部の自治体や学校で修学旅行を見送る動きがあることに触れ、卒業式後に実施できるよう方策を検討していることを明らかにした。 9月入学をめぐっては25日に自民党のワーキングチームによるヒアリングで、 全国市長会の市区長と全国町村会の町村会長のそれぞれ約8割が慎重、反対であることが明らかにされた。 市長会などから示された導入に伴うさまざまな課題について、萩生田氏は 「文科省内でも想定していること。さまざまな選択肢について考える一環として、課題や対応策の検討をしている」と強調した。 また、再開後に卒業年次の子供たちも学習の遅れを取り戻すことができ、学校行事なども実施できることが分かれば、 「直ちに(導入を)結論付けるということではない」と説明。 一方、感染の「第2波」などでさらに休校が長期化し、学習が阻害される状況になった場合は 「大胆な決断も選択肢に入れておかなければならない」とも語った。 これまで萩生田氏は学習の遅れだけでなく、修学旅行などの行事が実施できなくなることについても懸念を示しており、 修学旅行に関しては「卒業式後、(年度内の)3月31日までの間に修学旅行に行けるようにしてあげたい。 それが可能かどうかを含めて省内で検討している」とした。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/633
634: 実習生さん [sage] 2020/05/29(金) 07:42:16 ID:9M/pdE4P 登下校中のマスク、文科省「暑い日はむしろ危険」 児童間距離確保に「傘」利用も https://mainichi.jp/articles/20200528/k00/00m/040/238000c マスクを着用して登下校する児童生徒の熱中症リスクを心配する声が高まっている。 文部科学省は22日に公表したマニュアルで「熱中症リスクが高ければ外して」と新たに呼びかけたが、 それ以前に出された「通常は着用」という通知に基づいて登下校中もマスク着用を指導する学校が多い。 一方、マスク着用を求めるのをやめ、熱中症予防と児童間の距離確保を兼ねた「傘さし登下校」を始めた小学校もある。 「マスクをつけて外を歩くのは熱中症リスクがとても高い」。 愛知県豊田市立童子山小の野田校長は危惧する。 同小は27日からは傘をさして登下校してもらうことにした。 そうすれば直射日光が遮られるだけでなく、児童間の距離も一定程度保てると考えた。 代わりに登下校中のマスクは「外してもよい」と方針を変えた。 野田校長は「特に心配なのは低学年。暑さによる体調異変に気づきにくく、気づいても訴えられない子も多い」と話す。 文科省は学校再開後のマスク着用について段階的に言及してきた。 5月13日の通知では「学校教育活動では通常マスクを着用してください」と呼びかけたこともあり、登下校中も着用が必要と判断した自治体や学校は多かったようだ。 しかし、気温の上昇とともにマスク着用による熱中症リスクへの懸念が徐々に高まり、21日には同省外局のスポーツ庁が「体育の授業では不要」と通知した。 翌22日に公表した学校での衛生管理マニュアルでは「熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合はマスクを外してください。 その際は換気や児童生徒の間に十分な距離を保つなどの配慮を」と呼びかけている。 同省健康教育・食育課の担当者も「暑い日の登下校中のマスク着用はむしろ危険な場合もあるのでは」と話し、次に更新するマニュアルなどへの追記も検討したいという。 環境省と厚生労働省も26日、熱中症予防のポイントを公表し、屋外で人と2メートル以上の距離を確保できる場合は適宜マスクを外すよう呼びかけた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/634
635: 実習生さん [sage] 2020/05/29(金) 09:41:04 ID:KMS8K18B 学校でフェイスシールド、必要か、過剰か? 感染症対策のプロに聞いてみた(1) https://news.yahoo.co.jp/articles/3ae9fa73e3517a31a097e34f0d614dff9c168d7b (要約) 感染予防策としてフェイスシールドを児童・生徒につけさせる学校が増えている。医療者たちからは、「過剰だ」などと批判の声も相次いでいる。 学校でのフェイスシールドは必要なのか、過剰なのか。感染対策に詳しい専門家に見解を聞いた。 ■SNSでもフェイスシールド着用に批判的な声 福岡県粕屋町や大阪市で全児童・生徒にフェイスシールドを着用させるというニュースが流れると、SNSでは医師たちから、批判の声が上がった。 「明らかに過剰です」 「こどもたちに要らぬ負担を強いる」 「エビデンスに基づかない過剰な取り組み」 埼玉県立小児医療センター救急診療科長 「これは過剰だと思います。かえってこどもたちに要らぬ負担を強いることになると思います」 「フェイスシールドは、私たちみたいな、目の前でコロナ陽性の患者さんがゴンゴン咳をする様な状況で必要になるものです。 学校では、登校前の検温・症状チェック、手洗い、密な学習を避ける、 +飛沫飛散防止の(予防でない)マスク着用、くらいで十分ではないでしょうか?」 ■文部科学省のマニュアルにもフェイスシールドはなし 文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症 に関する衛生管理マニュアル〜『学校の新しい生活様式』〜 」(5月22日)では 「基本的に常時マスクを着用することが望ましい」などは書かれているものの、フェイスシールドについての言及はない。 文科省初等中等教育局健康教育・食育課の課長補佐 「マスクは咳エチケットの考え方による飛沫防止のために必要なものだと考えていますが、フェイスシールドは一律に必要なものだとは考えていない」 フェイスシールドを導入している自治体、学校については、 「地域の感染状況によって対策が異なることもあるかもしれないので、それは市町村など学校設置者が判断いただくことになる」 「熱がこもることによる熱中症の懸念はあると思いますので、その都度、色々な対応が必要になると思う。それも、それぞれの学校設置者や学校の判断となります」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/635
636: 実習生さん [] 2020/05/29(金) 10:32:16 ID:ffLZanUa 新型コロナウイルスの感染拡大が全国的に落ち着いてきた中、北九州市だけ、 なぜ再び増加傾向なのか謎が深まっている。救急搬送された人を医療機関が念入 りに調べるなどし、症状がなくても検査する“掘り起こし”が進んでいることも一 因にありそうだ。ただ、ほかの自治体でも同様に広く診療・検査する傾向はあ り、同市の現状は説明しきれない。市は「市内でウイルスが広がっている可能性 も否定できない」と第2波への警戒を強めている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/636
637: 実習生さん [sage] 2020/05/29(金) 10:34:12 ID:KMS8K18B 学校でフェイスシールド、必要か、過剰か? 感染症対策のプロに聞いてみた(2) ■感染管理の専門家の見解は? 感染対策のプロである聖路加国際病院、QIセンター感染管理室マネジャーの坂本史衣さん 「学校でのフェイスシールドが必要となる場面はほぼ無いと言ってよい」 学校では近い距離で話しをするときに、互いにマスクをつけることで十分感染予防はできるという。 感染予防策の一つとして、「ユニバーサルマスキング」と呼ばれる対策がある。 「現在、新型コロナウイルスを感染させるピークは発症2日前頃にあると考えられている。 このとき、まだ無症状の感染者が発声することで、口から出てくる飛沫が真正面にいる人の顔にかかり、ウイルスの伝播がおこるリスクが指摘されている」 これを防ぐために、他人と近距離で会話するときにはマスクを着ける。 「押さえておきたいのは、ユニバーサルマスキングの目的は飛沫を出さないこと。吸い込まないことにあるのではない。 もちろん、ユニバーサルマスキングは万能ではないので、手洗いなどのその他の対策と組みあわせて実施することが勧められている」 「マスクから飛沫が漏れ出ることを心配する方がいるが、 普通の大きさの声で話をする場合、飛沫がマスクの隙間やマスク自体を通過して出てくることは考えにくい」 坂本さんは、権威ある医学雑誌「The New England Journal of Medicine」で公開された、マスクの有無でどのぐらい飛沫が飛ぶのかを目に見える形にして実験した動画を見せ、こう述べる。 「マスクのある状態と無い状態で男性が3回声量を変えて発声しているが、マスクを着けている場合、ほぼ飛沫が出ていないことが分かる」 「以上からマスクを着けた近距離での会話で飛沫感染が起こるとは考えにくい。 医療現場でもマスク対マスクの場面ではフェイスシールドの着用を求めていない」 「食事の際にはマスクを取り外すが、対面で会話をしながらでなければ問題ない。 学校でのフェイスシールドが必要となる場面はほぼ無いと言ってよい」 フェイスシールド着用によるデメリットも指摘。 「学校で使用すると医療現場ではありえないほど装着時間が長期化し、呼気で視界を妨げ、暑さがこもるなどのデメリットの方が大きい」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/637
638: 実習生さん [sage] 2020/05/29(金) 12:57:55 ID:D9OUe4hd 大学入試日程の見直し検討 来年、出題範囲も 萩生田文科相 https://www.jiji.com/sp/article?k=2020052900490&g=soc 萩生田光一文部科学相は29日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルス感染症による休校長期化を受け、 来年の大学入試について日程や出題範囲を見直す検討を始めたと明らかにした。 全国高等学校長協会に対し、日程を全体的に遅らせることや出題範囲の限定、追試験の活用などについてのアンケート調査を28日に依頼したという。 調査結果を踏まえ、高校や大学関係者と協議した上で、「大学入学者選抜実施要項」で6月中に公表すると明言した。 萩生田文科相は 「個人的には少し余裕を持たせてあげたい。チャンスを増やすことを含め、現場の皆さんの声を聞きながら早急にまとめていきたい」 と述べた。 一方、慎重論が広がる「9月入学」については、学校再開を受け「直ちに導入について結論付けるということはない」とした。 ただ、感染症の第2波などで再び全国的に休校が長期化した場合を念頭に、 「さまざまな方策を選択肢に入れておく必要がある」と含みを持たせた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/638
639: 実習生さん [sage] 2020/05/29(金) 13:33:16 ID:D9OUe4hd 困窮学生にパンを「出世払い」で無償提供 人気パン屋の粋な学生支援策 https://times.abema.tv/posts/7054660 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、バイトができず生活苦に陥った学生たちを助けようと、 あるパン屋が行っている学生支援策が話題となっている。 そのパン屋は北海道で8店舗を展開する『ペンギンベーカリーカフェ』。 無添加の食パンなど約100種類のパンを販売している人気店だ。 学生支援策として、ペンギンベーカリーカフェは無償でのパン提供を開始。 お店には「コロナで生活が苦しくなった学生さんへ!毎日の食事にも困っている状況でしたらペンギン店舗か下記へ連絡ください。 ペンギンのパンを出世払い(無償)でご用意します。おうちでゆっくりパンを食べてください」 と書かれた貼り紙が貼られており、連絡先が記載されている。 なぜこのような支援策を始めたのか。 ペンギンベーカリーカフェの担当者は「赤字になるが困っている人におなかいっぱいになってもらえたらと思い始めました。 アレルギーなどもあるので好きなパンを選んでもらえるように全商品が対象です」とコメント。 さらに「出世払い」とした理由についても「無償でパンをもらいに来るのは『申し訳ない』と思う人もいるので、もらいに来やすいように『出世払い』と表記しました。 特に個人情報を聞いているわけではないので、将来立派になって思い出してもらってパンを買いに来てもらえたら」と語っている。 この取り組みについてネット上では、「この張り紙を見て感動しました」「たくさんの学生さんが励まされると思います」 「コロナが落ち着いたら絶対買いに行きます」「困っている方にパンが届きますように」などと感謝や感動の声が続出している。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/639
640: 実習生さん [sage] 2020/05/29(金) 13:44:28 ID:D9OUe4hd 小中学校校舎内消毒 ボランティアの輪広がる https://news.yahoo.co.jp/articles/a2aba05905f854ffa367e76c15cbea8743748451 茅野市内の小中学校の新型コロナウイルス感染防止対策に協力しようと、 市民活動センター「ゆいわーく茅野」が募る校舎内の「消毒ボランティア」の登録者が26日時点で50人を超え、学校を支える輪が広がっている。 児童生徒の安心・安全や、通常と異なる授業対応にも追われる教職員の負担の軽減に「少しでも役立てれば」と応募。 コロナ禍で日頃の活動の場を失っていた人も多く、「この活動で自分も明るくなれる」との声も聞かれる。 広い校舎内の消毒に「人手や時間が足りていない」という学校現場の実情を知り、6月の学校再開に向けて募集を開始した。 活動初日の今月19日時点で登録者は十数人だったが、同センターの案内や報道などで周知され、26日時点で56人に。 ボランティアグループメンバーや一般の個人、市議らも登録する。 児童生徒との接触を避けるため、原則として放課後に活動する。 26日、永明小には学区内の男女9人が集まり、マスクや手袋、腕章を着用してトイレや手すり、水道の蛇口などを消毒。 短時間・少人数の「寺子屋すくーる」で使われた教室の机や棚の上も丁寧にふき取った。 この日から活動に加わった同市塚原の女性(72)は「地区でボランティアをしていますが、コロナで休止。地域に役立てればと思って応募しました。 自分も明るくなれる活動。今後もできる時間に協力していきます」。 下古田の男性(65)は「先生の負担は相当。手助けしたい」と約1時間の作業に汗を流した。 永明小での活動はこの日で4回目となり、教職員は口々に「いつもありがとうございます」と感謝していた。 少なくとも6月末までは続ける考えで、「協力する皆さんの負担も軽減していく必要がある」と同センター。 引き続きボランティアを募っている。問い合わせは同センター(電話0266・75・0633)へ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/640
641: 実習生さん [sage] 2020/05/29(金) 14:04:30 ID:D9OUe4hd 先生「プリンが送られてきました」 課題ファイルを添付したはずが...ウェブ授業の恥ずかしすぎるミスに爆笑 https://article.yahoo.co.jp/detail/7689a7b58f376da2bed2c717148d6f4264218911 オンライン授業で、恥ずかしすぎるミスをしてしまったという学生のエピソードが話題になっている。2020年5月25日に投稿された、次のツイートだ。 【画像:「今年1恥ずかしい添付ミスしました」】 写真は、先生からの課題を通知するメールと、その後、再提出を求めるメールのようだ。どうやら添付したファイルが違っていたらしい。 ファイルの誤送に、先生からはこんなコメントが返ってきたという。 「プリンが送られてきました」 間違えて送ってしまったプリンとは、下の写真だ。 「今年1恥ずかしい添付ミスしました」という投稿者のコメントも理解できる。このツイートには、9万件を超える「いいね」が添えられ、今も拡散中だ。 なぜプリンを送ってしまったのか...。Jタウンネット編集部は、投稿者の樹 里(@jurimoti)さんに話を聞いた。 投稿者の樹 里さんは高専電気電子科の3年生だ。今回の経緯について改めて聞くと、こう説明した。 「うちの遠隔授業は、毎度、授業ごとに理解度テストというものがあるんです! 今回、授業の理解度テストで満点を取れなかったので、補習という形で一部向け課題を出されまして、 iPhoneで補習課題の提出をしたのですが、PCと違って提出時には画像の表示がなくて... 期限も迫ってたので急いで提出したところ、今回の事件に至りました(笑)」 プリンを送ったことに気が付いたときの、感想を聞くと...... 「爆笑しました(笑)。それと同時に、よりにもよって厳しい先生に送ってしまって、自粛明けが怖いなと....(笑)」 樹 里さんはプリンが大好きで、自分でもプリンをよく作るという。ちなみに写真のプリンは、手作りのキャラメルプリンだ。 冒頭のツイートには、さまざまな声が寄せられている。 「笑いました。添付ファイルの選択ミスはあるあるですね」 「『プリンが送られてきました。』がなんかすごく好きですw」 「普通な感じで言ってるけど絶対ニヤついたと思う教授ww」 癒されたとか、和んだ、といった温かいコメントでいっぱいだった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/641
642: 実習生さん [] 2020/05/29(金) 15:38:53 ID:tWHpm6m5 都内22名って また増えてきてるじゃん!!! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/642
643: 実習生さん [sage] 2020/05/29(金) 17:35:54 ID:Z79i4W8w 誤って児童に登校自粛のお願い 「県外在住の父親と接触」理由に 那覇市の小学校 https://news.yahoo.co.jp/articles/9de1bd3b0f42ecea736d3858eae03cc8d4b13efa 那覇市内の小学校1校が、県外在住の父親と県内で一緒に過ごした児童に対し、 新型コロナウイルス感染防止を理由に約2週間の登校自粛を要請していたことが27日、分かった。 学校側は同日、父親と市教育委員会の指摘を受けて誤りを認め、謝罪した。 児童は28日から登校する予定。 父親は12〜18日に沖縄で子ども2人と過ごした。 来県前には、児童が県外から来た人と接触しても登校自粛の対象とならないことを市教委に確認した。 那覇市の小学校は21日から再開したが、この学校は児童の母親に31日までの登校自粛を依頼した。 父親は27日に児童が登校を自粛していると知り、学校に問い合わせた。 学校は市教委に確認し、対応を改めるよう指導を受けた。 学校の教頭は 「万一、感染していたらと想定して登校自粛をお願いしたが、市教委に確認すべきだった。児童と親に大変悪いことをした」 と述べた。 市教委は「特定警戒都道府県に渡航した児童生徒は2週間の自宅待機となるが、県外から来た人との接触を理由に登校を控えさせることはできない。 市教委のガイドラインに沿って対応するよう各学校に改めて周知する」としている。 父親は「来県者との接触を理由に登校を自粛させたら、ほかの家庭でも大変なことになる。 誤った判断で自宅待機する児童生徒が出ないよう望む」と話した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/643
644: 実習生さん [sage] 2020/05/29(金) 20:35:56 ID:c6F5N6pB トイレ「教職員で清掃」方針を一転、外部依頼へ 名古屋 https://news.yahoo.co.jp/articles/60a0bb59ec6fe7213765da47d2129f1583eb101b 新型コロナウイルス対策で、学校のトイレ清掃を教職員が担うとした方針について、 名古屋市教育委員会が、外部人材に任せる方向で見直すことがわかった。 長期休校の影響で授業の密度が濃くなるなか、さらに負担が増すことに教職員から戸惑いの声があがっていた。 自民党市議団が28日、「教職員から児童生徒に感染させる危険性が高くなる。 臨時休校後の教育指導に苦慮する教職員に、教育以外の業務を負わせるのは困難」と、方針撤回と外部人材の活用を求める要望書を提出した。 これを受け、市教委は方針を見直す。 教員の事務作業を補助する非常勤職員「スクールサポートスタッフ」を全市立学校や幼稚園に配置し、トイレ清掃を担ってもらうことを検討している。 同スタッフの配置は現在、市立学校・幼稚園416校園(分校を含む)のうち小中学校33校にとどまっている。 トイレ清掃は、大便にウイルスが含まれているという報告を念頭に、 児童生徒にはさせられないとして、市教委が26日付で教職員が担うよう全市立学校などに通知していた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/644
645: 実習生さん [sage] 2020/05/29(金) 22:27:39 ID:69VLVTWL 窃盗容疑の教頭、懲戒免職 3月にも同じゴルフ場でシャツ盗む https://news.yahoo.co.jp/articles/77f43382b6af8d0b28f22ca36621ef859652528f 佐賀県教育委員会は27日、長崎県佐世保市のゴルフ場でシャツを盗んだとして逮捕された伊万里市立黒川小の教頭(56)を同日付で懲戒免職にしたと発表した。 この犯行の約2カ月前にも、同じゴルフ場でシャツを盗んでいたことも明らかにした。 県教委によると、教頭は5月13日午後3時25分ごろ、佐世保市のゴルフ場の売店で半袖シャツ1枚(6050円相当)を盗んだ疑いで、長崎県警に現行犯逮捕された。 15日に佐世保区検へ送検され、任意で聴取を受けている。 また、警察の調べで、3月22日午後2時半ごろにも、同じ売店から半袖シャツ1枚(4千円相当)を盗んでいたことも判明した。 県教委は懲戒処分の指針に基づき、管理職であることと、2度の犯行に及んでいる点を理由に免職とした。退職金は支給されない。 教頭は、新型コロナウイルスの影響による休校期間中に県外を訪れたことについて「ためらいはあった」と話しているという。 県教委は各市町の教育長と県立学校長に綱紀粛正の通知を出した。 落合裕二県教育長は「被害施設をはじめ、県民の皆さまに心よりおわび申し上げます」とのコメントを出した。 伊万里市教委は黒川小の現校長と前校長を文書訓告とした。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/645
646: 実習生さん [] 2020/05/30(土) 01:31:10 ID:EUfCMxnH 掃除なんか以前から業者に任せればいいのに。 子ども達に掃除させない国は沢山あるよ。 授業も午前中だけで良い。無駄が多過ぎる。 勉強出来ない子だけ補習で良いから。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/646
647: 実習生さん [sage] 2020/05/30(土) 07:44:19 ID:w5KghIsc 日本人従業員に子どもの登校自粛を要請 米軍岩国基地 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ababf7dd1d4ce4a8a8bda528186bd3889aedaf0 山口県岩国市の米軍岩国基地が、新型コロナウイルスの感染対策として、 基地に出入りする日本人従業員や契約業者らに、子どもたちを市内の公立小中学校に登校させないよう要請している。 これを受けて休んでいる児童・生徒は100人以上とみられ、学習の遅れを懸念する声も出ている。 在日米軍司令部(東京)は国内の米軍基地・施設に6月14日までの「非常事態宣言」を出している。 岩国基地は子どもの登校自粛を6月8日に解除する方針を示している。 岩国基地によると、新型コロナ予防措置の規則で、米軍人らは子どもに通学を控えさせて自宅に留め置かせている。 日本人の従業員や出入りの契約業者らにも同様の要請をしている。 通学させる場合は、在宅勤務や有給休暇などで感染リスクを減らす選択肢も示している。 岩国市は4月15日から休校していた全46の小中学校で、5月7日に授業再開に踏み切ったが、 市教委によると、新型コロナを理由に休んだ児童・生徒は7日が335人、14日が192人、21日が117人。 この中で基地関係者の子どもは100〜200人程度いるとみている。 保護者からは「学力格差が出ないか心配」「部活動へ行きたいと言っている」といった声が学校に寄せられている。 保護者本人が家族と一時的に別居して、子どもを自宅から通わせるケースもあるという。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/647
648: 実習生さん [sage] 2020/05/30(土) 08:47:21 ID:x8r9v4db 対策 「3密」避けて小学校で運動会 https://news.yahoo.co.jp/articles/a964c7abb37da7a6ff7de763bd91d62e89efe206 熱中症対策で、この時期に運動会を開催する学校が増えているなか、 鹿児島市内の小学校では新型コロナ対策を施し、規模を縮小して運動会を行いました。 全校児童266人。鹿児島市の花野小学校の運動会は校長先生のあいさつから始まりました。 応援は保護者だけに制限したため、児童の祖父母や地域の人の姿はなく、例年の半分ほどとなりました。 応援に来た保護者は子どもたちとは別の裏にある門を使うことにしました。 そして、応援席は子どもたちと離れた場所に設置し、子どもと保護者の接触を極力避けるように工夫を施しました。 実施する種目を徒競走やリレー、ダンスなどに絞り全校児童による長縄や来年入学する予定の子どもたちのかけっこ、PTA種目などは取りやめました。 きょうの鹿児島市の最高気温は27・6度、子どもたちは出番を待っている時にマスクをしたり、 リレーのバトンを使うたびに消毒するなど、感染予防をしながら力を出し切りました。 学校は、見に来られなかった人のために動画での撮影を手配していて、 きょうの様子を保護者会で上映するなどの検討をしているということです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/648
649: 実習生さん [] 2020/05/30(土) 10:12:22 ID:EUfCMxnH 学習の遅れと言うけど、普段からゲームやらせて放置してた親の責任だろう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/649
650: 実習生さん [sage] 2020/05/30(土) 10:50:12 ID:JTrB7ca2 ■悪夢の第一次安倍政権 消えた年金問題、やらせタウンミーティング、教育基本法に愛国心、郵政造反組復党、佐田大臣政治資金問題で辞任、 伊吹大臣政治資金虚偽記載、長勢大臣政治資金虚偽記載、松岡大臣ナントカ還元水・緑資源機構談合疑惑、 慰留していた松岡大臣が首吊り自殺、NHKの番組に放送前に圧力をかけ放送停止に追い込む、 中学校ダンス(ヒップホップ)必修化、残業代ゼロ法「ホワイトカラーエグゼンプション」公約、 柳沢大臣「女性は”産む機械”」、久間大臣「原爆しょうがない」、赤松絆創膏大臣政治資金問題で辞任、 遠藤大臣補助金不正受給問題で辞任、若林大臣政治資金虚偽記載・緑資源機構から献金、甘利大臣政治資金虚偽記載、 新潟中越地震による東電柏崎刈羽原発事故(原発火災、放射能漏洩)対策不備・耐震性軽視、新潟原発パフォーマンスヘリ視察、 菅直人中傷ビラ「(年金問題の責任は)菅直人さんじゃありませんか」、年金問題を一年で解決すると大風呂敷広げてすぐ投げ出し辞任 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/650
651: 実習生さん [] 2020/05/30(土) 10:52:40 ID:JTrB7ca2 ■悪夢の安倍政権再び 増税・保険料増連発、移民政策推進、少子化推進、生活保護削減、母子加算削減、35人学級方針撤回、 子ども手当廃止(年収要件)、高校授業料無償廃止(年収要件)、「高度プロフェッショナル制度」残業代ナシ労働法改定、 昭恵と親交のある森友学園に公共財産を投売り、家計学園へ口利き、森友or桜の会公文書破棄・「黒塗り」情報開示、 財務省森友公文書改ざん(捏造)、厚生年金記録の改ざん、財務省23年間にわたる労働統計不正(改ざん)、 森友学園公文書の改ざんを指示された官僚が自殺、桜を見る会の人数予算が倍増・詐欺企業反社会勢力招待、 小渕優子経産相・松島みどり法相政治資金・公選法違反・辞任、今村雅弘復興担当相「東北だからまだ良かった」辞任、 稲田朋美防衛相自衛隊南スーダンPKO日報廃棄隠蔽・辞任、西川公也農水相政治資金問題で辞任、甘利明経財相違法献金・辞任、 江崎鉄磨沖縄・北方担当相「しっかりお役所の原稿を読む」等失言連発、桜田義孝五輪担当相「復興以上に大事なのは」辞任、 菅原一秀経産相辞任公選法違反、森まさこ法務相「東北地震で検察逃げた」デマ答弁・謝罪、片山さつき国税庁口利き疑惑、 河井克行法相辞任妻・案里氏の公職選挙法違反、自民党本部から河井夫妻支部に相場の10倍の1.5億円の選挙資金(不正選挙?)、 秋元司元国交相IR担当内閣府副大臣中国企業から収賄・秘書逮捕、杉田水脈衆院議員「同姓が嫌?なら結婚しなければいい」、 春節で中国人に訪日お願いしコロナ被害拡大、自民党犯罪続きの中で法解釈変更し黒川定年延長・司法人事に介入、 中国からの入国制限決定(3/5)=習近平国賓来日4月上旬の日程を延期(3/5)…中国からの入国制限遅れ、 イタリアからの入国制限が3/11など欧州からの入国制限遅れ、五輪開催に配慮して対策遅れ・コロナ被害拡大、 憲法の補償という文言がめざわりだとして憲法改悪を画策、昭恵の大分旅行は問題ないと自粛ムードを破壊 経済産業省資源エネルギー庁関電金品受領問題で公文書に5か所の虚偽(捏造)記載しミス隠蔽、ゴミマスクに466億円、 加藤大臣検査が少なかった理由に関して5/8になって37.5℃の4日は「PCR検査基準ではないのに誤解された」と発言、 緊急事態場泥棒・黒川の定年延長を狙い緊急的検察庁法改悪による司法人事介入・権力分立を破壊、 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/651
652: 実習生さん [] 2020/05/30(土) 10:52:57 ID:JTrB7ca2 続き 「強行採決は自殺行為」と発言した自民党泉田議員が委員を外される(内ゲバ)、米国からF35戦闘機147機6兆2000億円を爆買い、 マスク価格低下はアベノマスク(配付済5%)のおかげと捏造、「黒川延命法案は法務省が求めた」なすり付け・責任転嫁、 文春「5/17日に黒川に直撃(→5/18に法案見送り決定)」安倍首相「国民の理解が得られてないので見送る」嘘答弁、 「検察を統制するべき」はずが黒川高検検事長賭け麻雀(犯罪)への処分が懲戒処分ですらない訓告どまり・退職金7000万か、 森まさこ法相「(法解釈変更)適切なプロセス」→議事録・公文書残さず口頭決済、ようやく届いた消毒液も不良品、 森まさこ法相「(黒川定年延長)閣議請議をした私にも責任」官邸・安倍をかばう茶番劇・責任の所在隠し、 (…法案特例規定や過去の答弁を覆す法解釈変更、無理やりな黒川定年延長は法務省や森法相が始められることではない) 森まさこ法相「官邸に進退伺」安倍「検察の信頼回復に努めて」→茶番劇・問題矮小化・検察の悪事・検察改革に問題すり替え、 法務省「懲戒免職相当」官邸「懲戒処分はやめろ」(法務・検察関係者証言) 安倍内閣「調査は終えており再調査はしない」 森まさこ「訓告は内閣が決めた」安倍「法務省が求めてきた」→森まさこ「法務省・検事総長の判断で訓告にした」修正 森まさこ「先例を参考にして訓告処分を決めた」→自衛隊員に停職処分の例 森まさこ「他省庁の先例は参照してない」 専門家会議議事録残さず「議事録残す」国会答弁嘘 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/652
653: 実習生さん [sage] 2020/05/30(土) 11:54:31 ID:RKa1cuKX フェースシールドを全児童生徒と教職員に配布へ 滋賀・甲賀市立小中学校、コロナ対策で https://news.yahoo.co.jp/articles/966d889b021f616062e005f63202736b8b55b27d 滋賀県甲賀市教育委員会は27日、市立小中学校の全ての児童・生徒、教職員ら計1万1千人にフェースシールドを配布することを決めた。 滋賀県内の市町では初めて。 6月からの学校再開に当たり、新型コロナウイルス感染拡大を防ぎながらマスク着用だけでは実施が難しい単元も授業で扱えるよう導入する。 配布するのは、市内の小中学生7200人、放課後児童クラブ(学童保育)千人、教職員と保育士2800人。 6月1日以降に順次、各学校に届ける。事業費は420万円。 本年度から全面実施される新たな小学校学習指導要領では、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善が重視され、英語も教科化される。 また、同市では1学級が35人の学校があり、文部科学省の「学校の行動様式」が示す1メートルの机間をとるのは難しいという実態もある。 フェースシールドは、授業や給食配膳時に使用。 同市教委は、音楽での歌唱指導やグループ間学習など、マスク着用だけでは実施が難しいとされる学習活動での活用を想定している。 市教委は「授業の幅を広げるために導入した。子どもなので注意しても対面で話す機会や、マスクを忘れることもあるはずで、感染防止に万全を尽くしたい」 としている。 ■コメント □フェイスシールドつけたことある人なら分かると思うけど、これからの時期、暑さでかなり厳しい。医療関係者ならともかく、梅雨の時期にはかなり曇るし、子供さんには辛いのでは無いかな。 □こんな「対策とってますよポーズ」誰かが辞めないと、いくらでも負担が増える。 毎日、机やドアを殺菌しろとか、机の距離を取れとか、音楽で歌うなとか、「対策とってますよポーズ」で疲弊します。 □これって本当に運用方法を考えて導入するんでしょうか 取り外しの度に手洗いや消毒? 保管方法は? 装着したフェイスシールドは汚染されていること前提で扱わないとだめですよね 触る度に手洗いさせないと着ける意味ないよね 現場に無用の手間をかけさせてるだけじゃない?? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/653
654: 実習生さん [sage] 2020/05/30(土) 13:21:37 ID:kvJ9yMc+ 宿題でフェイスシールドづくり、やらなきゃいけないの? 休校中の家庭学習に疑問 (1) https://www.buzzfeed.com/jp/akikokobayashi/diyhomework 臨時休校中の家庭学習として、手縫いマスクやフェイスシールド制作という宿題を出している学校がある。 東京都内のある公立中学校では、技術科の臨時休校中の課題として「マスク・フェイスシールド作り」が出された。 マスクは手縫いのもので、参考資料として、徳島県教育委員会が公開している動画をあげている。 フェイスシールドは、新型コロナウイルスに関する情報を集めた非営利のウェブサイトが紹介している作り方が示されている。 A4のクリアファイルに型紙を入れてガイド線に沿って切ると30秒で作れるというものだ。 生徒はどちらかを選んで制作したうえで、工夫した点や大変だった点、装着して感じたことなどをプリントにまとめ、 制作物とプリントを学校再開後の最初の授業で持参するようにという指示があった。 フェイスシールドを制作したある中学生は、 「内から見ると外の景色がくもっていて見えにくかった」 「かぶっていると暑くて熱中症になりそうでした」と感想を書いていた。 同様の宿題が出された別の公立中学校では、手縫いマスクを選んだ中学生の母親が、「親の負担が大きかった」と話す。 「家にあるもので作るということでしたが、ゴム紐もなく、Tシャツについていた紐で代用しました。 薄手のハンカチでも重ねると針がなかなか通らず、縫うのも材料を探すのも、結局は親が手伝わなければできませんでした」 フェイスシールドに関しては、いくつかの学校で児童や生徒に装着させる動きがあるものの、 医療者からは「過剰だ」との意見が上がっており、文部科学省が発表した学校における衛生管理マニュアルでも言及されていない。 手作りしたマスクやフェイスシールドを学校で装着させるという指示はないものの、そもそも中学生の宿題としては適切なのだろうか。 BuzzFeed Newsは教育研究家の妹尾昌俊さんに聞いた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/654
655: 実習生さん [sage] 2020/05/30(土) 13:24:15 ID:kvJ9yMc+ 宿題でフェイスシールドづくり、やらなきゃいけないの? 休校中の家庭学習に疑問 (2) ■「どういうねらいの宿題なのか」 「手縫いマスクやフェイスシールドの宿題そのものの是非は判断しかねますが、 気になるのは、どういうねらいでその宿題が出されているのかが、明確ではないことです」 妹尾さんは、学校と保護者の間の認識の違いやコミュニケーション不足が、宿題をめぐる不安や混乱を招いているのではないか、と指摘する。 休校中の家庭学習をめぐっては、宿題の量が「多い」「少ない」、時間割の指定があって「細かすぎる」、何も指示がなく「おおざっぱすぎる」など、 自治体や学校による差もあれば、保護者の受け止め方も千差万別だった。 「教科書の一部をノートに写しなさい」「外国の映画を観なさい」「ラジオ体操をしなさい」などといった、新しい単元の指導ができないための苦肉の策とも取れるような宿題もあれば、 教科書を参照しながらまだ教わっていない単元の問題を解くという難易度の高いものもある。 ■休校中の宿題は「評価に反映」 文科省が4月10日に各都道府県の教育委員会に出した通知によると、(中略) 休校中の宿題は、評価の対象になる可能性があるという。 また、「家庭学習によって十分な学習内容の定着が見られた場合、再度、学校での対面指導で取り扱わないこともできる」とも通知しているため、 「この宿題は評価されるのか?」「宿題をやらないと授業で取り残されるかもしれない」などと、生徒や保護者の不安を招く一因になっている。 こうした背景もあって休校中の宿題の定義は曖昧になっており、妹尾さんは「宿題を出すこと自体が目的化してはいないでしょうか」と指摘する。 「どのようなねらいでその宿題が出され、どのように評価され、学校の指導にどうつながるのかの全体像を、学校と家庭が共有できていないことが問題です」 「評価や内申書に響くから宿題をやれ、という指示では、受動的にしか学ばない子どもを増やしてしまいます。 宿題は、単におすすめの教材として提案するくらい、ゆるいほうがよいのではないでしょうか。 もしくは、決まった宿題を出すにしても、自ら学ぶことが難しい子へのフォローをもう少しすべきです」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/655
656: 実習生さん [sage] 2020/05/30(土) 13:26:53 ID:kvJ9yMc+ 宿題でフェイスシールドづくり、やらなきゃいけないの? 休校中の家庭学習に疑問 (3) ■子どもの安全に過敏 また妹尾さんは、学校の感染予防対策が、過剰な方向にいきがちな点も指摘する。 「最新情報を収集できている教員ばかりではなく、まして医学的な知見があるわけでもありません。 一方で、子どもの安全については過敏なところもあり、少しでもマシになるならやったほうがよい、という考えから、感染対策の業務が過多気味になりがちです」 ■コロナ前からの問題が顕在化 妹尾さんは5月、小中学生の保護者に向けて、休校中の家庭学習に関するアンケートを実施した。 公立の小中学校では、「子どもが課題にイヤイヤ取り組んでいたと思う」という回答が約半数だった。 「課題を出した後、先生からのフォローは特になかった」という声も約半数あった。 こうした結果から妹尾さんは「コロナの前からあった問題が、コロナによって顕在化したのでは」と分析する。 「子どもの習熟度や学力はバラバラなのに、評価に使うとなかば脅して一律の内容と量の宿題を出していたという問題は、コロナ前からありました。 今回の長い休校によって、その悪い側面がより表面化したと思います」 「日頃からの教員と保護者のコミュニケーション不足も、休校中にいっそう進んでしまったと感じます。 学校によってはオンラインで生徒と面談したり保護者会をした例もありますが、おそらく少数でしょう」 妹尾さんは、学校がもっとオープンに、保護者や外部の情報を取り入れることが必要だ、と話す。 「学校はプリントまたは一斉送信メールなどで情報発信をしていますが、双方向性はとても脆弱な機関です。 宿題についても、感染予防策についても、普段からなるべく多くの声を取り入れて、 子どもが主体となった学びを一緒に考えていくべきだと思います」 緊急事態宣言が解除され、6月1日からは多くの学校が再開する。 すでに東京都をはじめ、夏休みの短縮を決めている自治体も多い。 休校中にわかった課題をどう解決していくのかが、これからの学校のあり方や、非常時の対応にも関わってくる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/656
657: 実習生さん [sage] 2020/05/30(土) 15:48:20 ID:GAYzXTrH 導入2日...段ボール仕切り「休止」 南相馬市教委、一時保管に https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200530-502949.php 新型コロナウイルス感染症対策として南相馬市の3中学校が試験導入した段ボール製の仕切りについて、 市教委は感染リスクの低下などを理由に使用を休止した。 感染拡大の第2波が生じた際など、再導入できるよう各学校で一時保管するという。 仕切りは生徒の机をコの字形に囲むもので、市教委が予算約100万円で千個を調達した。 1学級当たり30人超の生徒がいる原町一、原町二、鹿島の3中学校で 26、27日の2日間導入された。 市教委などによると、仕切りは飛沫(ひまつ)感染防止に効果がある一方、 一部の生徒からは前列の仕切りが重なることで「黒板が見づらい」などの声が上がっていた。 市教委は現状の感染リスクや段ボールの耐久性なども考慮して休止を決めた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/657
658: 実習生さん [] 2020/05/30(土) 18:45:05 ID:gxR6oYQ/ コロナと共生とかウイズコロナなんて言ってちゃ駄目だと思うよ コロナなんて誰も歓迎してないのだし表現としては最悪だ そんな事を言うものじゃない、死亡しているのだから まぁ恐怖感、恐怖心を抑制しているのかもしれないが、低レベルな発想だな 呪術的な意味じゃ、コロナ共生、ウイズコロナで強烈な第二波、第三波でも やって来たらどーすんの、バカじゃねぇ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/658
659: 実習生さん [sage] 2020/05/30(土) 19:55:44 ID:nc80lYz+ <新型コロナ>除菌電解水の給水器、志木市が全小中学校に配置 ドアノブや配膳などの除菌に活用 https://news.yahoo.co.jp/articles/89ce33e1e16f6fc823c79dc8ab6bc67cd024f634 埼玉県の志木市は28日、6月1日からの学校再開を控え、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、 除菌電解水給水器を市内の全小、中学校と健康増進センターに配置する、と発表した。 同電解水は除菌用アルコールの代用として、ドアノブや手すり、配膳などの除菌ができる。 市によると、県内の自治体で小、中学校に同給水器を配置するのは珍しいという。 配置する同給水器は高さ36センチ、幅26・5センチ、奥行き14・5センチで、1台約50万円。 食塩水や希塩酸を電気分解して生成される除菌効果のある水で、洗浄や除菌用として幅広く活用されている。 同市では各校の保健室に配置し、遮光性のボトルに入れて各教室で使用する。 また、市はマスク不足などに対応するため、不織布マスク計11万5千枚(約630万円)を購入し、 うち3万5千枚を全小、中学校に配布する一方、8万枚を感染症拡大の第2波に備えて備蓄する。 市は「除菌電解水給水器はインフルエンザにも有効で、 小、中学校は災害時の避難所になっており、幅広いメリットが期待できる」と話している。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/659
660: 実習生さん [] 2020/05/30(土) 20:47:00 ID:qBTE1o+S 日本の対策は行き当たりばったりで、先進技術も使っていない。人々は自粛だ けで、散歩も外出も自由といえば自由であり、杜撰である。 それにもかかわらず、新型コロナウイルスの感染はさほど拡大せずに、 世界最小レベルの被害で乗り切りつつある。それが謎なのだ、と。 そして、逆に第2波のリスクはむしろ日本では高いかもしれないのに、人々は誤 った自信を持ち対策を怠って、喉元過ぎて熱さを忘れた頃にひどいことになるか もしれない、と。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/660
661: 実習生さん [sage] 2020/05/30(土) 21:19:32 ID:NF2truHm 小学生のオンライン学習 低学年ほど疲労度が高い? 群馬大教授ら共同研究グループが調査 https://news.yahoo.co.jp/articles/39e5cf3081ae03f1452b1dfe81070933883873d7 休校に伴い普及するインターネットを活用したオンライン学習は、 ネットの娯楽利用と比べて小学生の疲労度を高める可能性があるとの調査結果を、 群馬大社会情報学部の伊藤賢一教授らの共同研究グループが27日、発表した。 高学年より低学年で疲労度が高い傾向があった。 子どもの状況を適切に把握し、休憩を入れるなどの対策が必要だと指摘している。 ◎常に集中・慣れない操作 利点欠点両方から指導法の検討を グループによると、オンライン学習を1日3時間以上している児童(82人)のうち、「疲労度が高い」とされた割合は20%。 同程度の時間を娯楽利用している児童(118人)と比べ割合は約3倍となった。 視聴に集中しなければならないことや、不慣れな端末操作により疲労がたまりやすいことなどが要因として考えられるという。 疲労度は学年でも差が見られた。 オンライン学習を3時間以上している児童のうち、「疲労度が高い」のは5、6年で19%だったのに対し、1、2年は26%。低学年で割合が大きかった。 調査は全国の小学生の保護者1300人を対象に1〜7日、インターネットで実施。 スマートフォンやパソコン、ゲーム機などへの利用状況や、健康状態を尋ねた。 伊藤教授は「オンライン学習はメリットもあるが、指導方法を慎重に考える必要がある」と指摘し、 より本格的な調査が求められるとしている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/661
662: 実習生さん [sage] 2020/05/30(土) 22:31:19 ID:PQQaXI3Z 小中学校に『サーモグラフィー』…6/1からの学校全面再開目指し“非接触型”の体温測定機導入も https://www.fnn.jp/articles/-/45595?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink 石川県内の各小中学校は6月1日の学校全面再開を目指しています。このうち、白山市では生徒の体温把握に特殊なカメラを活用して学校再開に備えることにしました。 (リポート) 「こちらの中学校では玄関にサーモグラフィーカメラを設置して生徒の体温を計測します」 白山市立松任中学校では25日、3年生の登校日に合わせ赤外線で生徒の体温が把握できるサーモグラフィーを使った装置を導入しました。 白山市では6月1日の学校全面再開に向け、市内全ての小中学校27校に非接触型の体温測定器を導入します。 このうち、生徒数が100人を超える学校にはカメラの前を通過するだけで検温ができるタイプを設置し、学校内での感染防止に努める方針です。 白山市の担当者: 「コロナに関しては長い間対応していかなければならない。第二波、第三波が来たときにも同じような対応を」 白山市によりますと、今週中にすべての学校で配備が終わり、順次運用を始めるということです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/662
663: 実習生さん [sage] 2020/05/30(土) 23:28:52 ID:g0xeNMDA 保護者「なぜそんなに早く諦めるのか」…区立中の修学旅行中止に不満も https://news.yahoo.co.jp/articles/5a24c9a95c3503cc45337e4e153309e302fa5c01 新型コロナウイルスの影響を受け、東京都世田谷区は今年度の区立中学校の修学旅行を中止にする方針を固めた。 保護者からは「なぜそんなに早く諦めるのか」と不満の声が出ているが、 区は「滞在先で生徒が発症した場合の安全確保が困難」と理解を求めている。 区によると、修学旅行を1学期中に実施予定だった学校の中には、日程を変更するのが困難なところもあるという。 区教育委員会は、学校ごとに実施の可否が分かれることを懸念し、全ての区立中学校で中止にする方針だ。 バスや電車を使った長時間の移動や、大人数での寝食を伴うため、感染リスクが避けられないことも理由という。 新型コロナの影響をふまえて旅程を変更した学校の関係者からは落胆の声も。 ある中学校では、8月末〜10月か高校受験終了後の3月の実施を目指して旅行会社と調整を進め、3月中旬に実施することが決まったばかりだった。 この学校の保護者の一人は「子供たちは『コロナ禍では中止が当たり前』という感覚になってしまっている。もう少し前向きに検討できないものか」と話した。 文部科学省は修学旅行について、教育的な意義や生徒の心情への配慮を理由に、感染の収束後に実施を検討するよう求めている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/663
664: 実習生さん [sage] 2020/05/30(土) 23:41:25 ID:6KwEhKMk 2歳未満、マスクやめて 窒息の危険、小児科医会が警告 https://news.yahoo.co.jp/articles/8b919d0c5999023c6b401133b2630edb0c97efbf 日本小児科医会は25日、2歳未満の子どもはマスクの着用をやめるべきだとの見解を公表した。 窒息や熱中症の危険があると警告する一方、 新型コロナウイルス感染による子どもの重症化は少ないと指摘している。 同会によると、成人と比べ気管が狭いため、 マスクをすると呼吸しにくくなり窒息の恐れがあるほか、心臓に負担がかかる。 嘔吐した際に窒息につながる危険性も増す。 体内に熱がこもって熱中症のリスクが高まることや、 顔色や表情の変化から体調の異変に気付くのが難しくなることも懸念される。 世界的に子どもの感染例は少なく、 幼稚園や保育園、学校での集団発生はほとんどないという。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/664
665: 実習生さん [] 2020/05/30(土) 23:52:53 ID:EUfCMxnH 九州の学校でクラスタ出たんじゃない? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/665
666: 実習生さん [sage] 2020/05/31(日) 00:14:31 ID:og+QvzFj コロナ禍で見えた「オンライン授業」の意外な限界 (1) https://news.yahoo.co.jp/articles/7103622ec33f5b02db6dcf7cf37551accab4636c 各地でコロナ休校が続く中、オンライン授業をはじめたという学校を目にするようになっている。 だが、実態としてはかなり大きな「格差」があるという。 都内の公立小学校では、渋谷区などは早くからタブレット学習を導入しており、 休校中もこのシステムを使い学習の継続が行われているようだが、その他の自治体はほぼ家庭に丸投げという状況。 また、オンライン授業という言葉の捉え方にも揺れがあるようだ。 いち早く「オンライン授業導入地域」として名前の上がった港区も、今のところ授業などの動画を配信する視聴型の取り組みだけ。 内容は新一年生に向けて校内の様子を伝えるものや、家でできる簡単な運動の仕方などだった。 同区在住で小学6年生と3年生の子を持つ母親は「これでオンライン授業と呼べるのかは疑問です」と語る。 子どもも一度見た動画が面白くないと次からは見たがらないという。 「相変わらずゲームばかりになりそう。学校から紹介のあった東京都の『学びの支援サイト』も見ましたけど、ログイン段階でトラブルが起きて分からなくなってしまって…。それからはやっていません」 世田谷区教育委員会もYouTube上に『せたがや まなびチャンネル』を作り、体育「ひまひま体操」や音楽「ラップ講座」、家庭科「キーマカレーの作り方」など、多種多様な授業動画を配信しているが、 同区に住む5年生男児の母親は「よっぽど話の上手い先生でない限り、ただの授業動画の配信では子どもは飽きて見なくなります」と話す。 休校当初は、学校HPに掲載された学びの支援サイトなどを見ていたが、 親側でどのページを見せるか、どのドリルをやらせるかという事前作業にけっこうな手間がかかり、その後はHPすら見なくなった。 「YouTubeでの授業配信もたしかに『オンライン』かもしれませんが、なんだか『オンライン』という言葉でごまかされている気がする」 ネット上でドリルを公開しダウンロードして学ばせる方法でも、取り方によっては「オンライン」と呼べてしまう。オンラインは?まやかし?なのだろうか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/666
667: 実習生さん [sage] 2020/05/31(日) 00:24:38 ID:og+QvzFj コロナ禍で見えた「オンライン授業」の意外な限界 (2) ◆都内より圧倒的に進んでいる「熊本市」 だが、同じ公立でも双方向型のオンライン授業をすでにはじめている自治体もある。熊本市だ。 市内の公立小学校に子どもが通う母親は「全国どこもみんな始まっていると思っていた」と都内の様子を聞いて驚く。 学校の休校がはじまった直後には、以前から取り組んできたタブレット学習を継続、4月15日からはZoom を使った双方向オンラインでの学習がスタートした。 宿題の提出もオンライン上で行っており、子どもがログインすることで出席をとっている。 一回の授業は30分から1時間程度。双方向で行われているのは今のところ算数と国語の授業のみだ。 生徒側のマイクの設定をミュートにすることで雑談にならないよう配慮がされていたという。 教室での授業と同じように、先生に当てられた子はマイクのミュートを外して発言するという具合だ。 「同じオンラインでも、好きな時間にできてしまうドリル形式だと親にやれと言わなければならない。 双方向型の授業は決まった時間に受けないといけないので、そこがいいです。それに、友達の顔が見られ、声が聞けるから子どもはうれしそうです。 親の方もテンションが上がりました。双方向型がはじまって、やっと新学年になれた気分です」 教育ジャーナリストの佐藤明彦氏は「勉強の仕方がある程度分かっている中高生の場合は試聴型のプログラムでも学びを進めることができますが、小学生では難しい。 オンラインの学びについては管轄の自治体により取り組みに差が出ている」と指摘する。 公立小中学校の方針や対応を決めるのは文部科学省ではなく、設置者である各自治体だ。 それまでICT化にどれだけ取り組んでいたかによっても進み方は変わってくる。 熊本市の場合、震災を機に小中学校のICT化を強化、2018年度から3年をかけて市内の小中学校134校に2万3500台のLTE通信タブレット端末を導入する計画で動いていた背景がある。 すでに小学校では昨年度から市内全ての学校で3年生以上を対象にタブレットを使った授業をはじめていた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/667
668: 実習生さん [sage] 2020/05/31(日) 06:26:17 ID:GzlDV5Gn 児童用フェースシールドで新型コロナ予防 菊池北小の補助教員ら手作り https://news.yahoo.co.jp/articles/4a4294ce7dd38bf70adbf069f13c288ab50a9b30 熊本県菊池市の菊池北小の補助教員らが、6月1日の学校再開で登校する児童たちのために、フェースシールドを手作りした。 新型コロナウイルスの感染予防に役立てもらう。 英語の発音や音楽の授業では、児童の口元が見えたほうが良いと考え、教員や支援員4人が作った。 市販のクリアファイルをシールドに転用し、額部分にスポンジを張り、太めのゴムを取り付けた。 わずか2日間で全校児童265人分をこしらえた。 29日の登校日に試着した6年生の児童は 「私たちを思って作ってくれてうれしい。感染予防に努めたい」と笑顔を見せた。 フェースシールド作りを提案した補助教員(55)は 「コロナ禍の中では我慢することも多いけれど、児童たちに楽しく過ごしてほしい」と話した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/668
669: 実習生さん [sage] 2020/05/31(日) 07:44:29 ID:tPSkML35 次亜塩素酸水、噴霧での利用は控えて https://news.yahoo.co.jp/articles/d4a0d75651bd1c359fc3c2e4308ad40bd1e137eb 製品評価技術基盤機構(NITE)は、新型コロナウイルスへの消毒目的として利用されている「次亜塩素酸水」について、 現時点において「新型コロナウイルスへの有効性は判断できない」との中間結果を公表した。 特に、噴霧での利用は安全性が確認されていないと注意喚起している。 新型コロナウイルスに対して有効なアルコール以外の消毒方法の有効性を検証する調査の一環で、 界面活性剤 11種とともに、次亜塩素酸水(電気分解で生成したもの)で検証試験が行なわれた。 国立感染症研究所の次亜塩素酸水の検証試験では、一部のサンプルで感染価減少があったが、 北里大の検証試験では、ウイルス不活化効果は認められなかったという。 NITEは今回の試験では「次亜塩素酸水(電気分解によるもの)についての有効性は判断できない」とし、引き続き評価を進める。 また、次亜塩素酸水として販売されている製品は、製法(電気分解、混和等)や原料が明記されておらず、 液性をpH値によって明記しないものも多く、安全性も根拠不明なものが多いと指摘。 特に噴霧での利用について、注意を促す文書を公表。 NITEの調査で販売状況を確認できた81品目中、66品目が空間除菌を謳って販売しているが、空間噴霧については、ウイルス除去性能の評価方法が国際的に確立されておらず、 また、次亜塩素酸水の噴霧が「換気によるウイルス排出や、『3密』回避による感染防御よりも有効とする分析は、発見されていない」としている。 同様に消毒液噴霧による人体への安全性についても、確立された評価方法が無く、 消費者からの事故情報データバンクには「次亜塩素酸(水)の空間噴霧による健康被害」と捉えられる報告が届いていることなどを指摘している。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/669
670: 実習生さん [sage] 2020/05/31(日) 08:47:26 ID:1d4KXeys 悩む学校 意見割れる教員 受験迎える高3指導、授業時間か入試対策か 休校明けから1週間 https://news.yahoo.co.jp/articles/da47503adc11b8d983db1f57d4eeb4aa462342c5 [新しい社会のカタチ 沖縄の今] 県内多くの小中学校や高校などが21日に再開してから1週間がたった。 学校現場では密を避けるバスの増便や校内消毒など、新型コロナウイルスの感染防止対策を講じている。 一方、学習の遅れを取り戻そうと、時間割や年間指導計画作りで苦労している学校もある。 北谷町の北玉小学校は国道58号を挟んで離れた校区の生徒のため、従来運行していた通学バスを1日当たり3便から5便に増やし、乗車率を半分にすることで「密」を防止。 車内では座席を互い違いに座り、バスを降りて登校する際も距離を保って一列で歩く。 校長は「バス増便のほか、放課後は教員が校内を消毒するなど、感染防止に気を付けている」と話す。 「生徒を元気づけるため、握手や肩にタッチするコミュニケーションを重視していたが、今はちゅうちょしてしまう」と新しい生活の中での戸惑いも漏らした。 6月から本格的に授業を始める本島南部のある県立高校。時間割や夏休みの短縮を巡り、教職員の意見が分かれている。 教頭によると、従来は授業のない夏休み期間を使い、大学の推薦入試を受ける3年生に面接と小論文対策などを指導してきた。 だが、県教育庁は授業時数の確保を優先し、一律に夏休み短縮を各校に依頼し、3年生への特別な配慮はないという。 教頭は「今まで通りの進路指導ができないのは課題。生徒を指導する時間が欲しいという教員の意見もあり、どう納得させるかはこれから。今週末に決めたい」 と頭を悩ませている。 感染予防で着けるマスクだが、梅雨に入り気温が高くなる中で保護者からは不安の声も。 息子が小学2年に進級した本島南部の40代母親は「湿気が高い時期に、一日中マスクをしているのは息苦しいようで、熱中症が心配」 と体調を気遣う。 学校では冷水機の使用ができなくなり、水筒持参で持ち物が増えた。 「荷物が多い上にマスク着用なので、学校に着くまでに既にぐったり。学校も対応に追われ大変だと思う。一日も早く日常生活に戻ってほしい」と願った。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/670
671: 実習生さん [sage] 2020/05/31(日) 11:28:20 ID:sMa6oy+z 学校プールは実施可能 塩素濃度、適切管理で スポーツ庁 https://news.yahoo.co.jp/articles/b7c4dc735d4eafaba9610b5af2747f2a7eb254b5 スポーツ庁は22日、学校の水泳授業について、 プールの塩素濃度を適切に管理すれば実施が可能だとする見解をまとめ、全国の教育委員会などに連絡した。 専門家の意見を踏まえ、新型コロナウイルスの水中感染リスクは低いと判断した。 一方で、十分な安全対策を講じることが困難であれば、今年度の水泳を控えるよう求めた。 授業では、水中で消毒効果を発揮する塩素(遊離残留塩素)の濃度について、 従来と同様に1リットル当たり0.4〜1.0ミリグラムとなるよう管理してもらう。 ドアノブやシャワー、ビート板などは小まめに消毒し、プールサイドでの児童生徒間の距離を2メートル以上保つ必要があると指摘した。 幼稚園などのプールについても、同様の対策を講じることで実施が可能だと示した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/671
672: 実習生さん [sage] 2020/05/31(日) 13:00:08 ID:zmxk7RMT 暑い屋外、マスク外して コロナに加え熱中症も注意 厚労省など https://medical.jiji.com/news/32425 新型コロナウイルスの感染拡大防止策に関して、加藤勝信厚生労働相は26日の閣議後の記者会見で、 夏場にかけては熱中症にも注意が必要だとして、 「屋外で人と十分な距離が確保できる場合にはマスクを外すこと」を呼び掛けた。 高温多湿の中でのマスク着用は体に負担になるという。 新型コロナの感染拡大防止のため、政府は「新しい生活様式」の中でマスク着用を求めている。 一方、気象庁の予報では今夏(6〜8月)は厳しい暑さが予想されている。 厚労省と環境省は、屋外で他の人と2メートル以上の距離が取れる場合はマスクを外すよう要望。 着用時には負荷のかかる作業や運動を避け、適宜外して休憩を取るよう勧めている。 エアコンによる温度調節やこまめな水分補給など、従来の熱中症予防策にも取り組むよう求めている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/672
673: 実習生さん [] 2020/05/31(日) 14:51:42 ID:d7OuZQ9+ 新しい生活様式だったり出されたけど 各自治体で体育であったり音楽であったり 授業実施の際のマニュアルとか おりてきてる自治体ありますか? 実際、レベル分けが 現在どこなのかとかすら 認識がバラバラなまま授業が 再開されて行くことに不安がかなりあるんだが、 そのまま学校裁量でやっていくんだろうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/673
674: 実習生さん [sage] 2020/05/31(日) 15:16:03 ID:7PvOHo3W 橋下徹氏、9月入学見送りの方向に落胆「バラバラに学校が再開する大チャンスと思ったのに文科省が巻き返した」 https://news.yahoo.co.jp/articles/3acb0646715aa38475976cf35e235e4296abe916 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(50)が27日放送のTBS系情報番組「ゴゴスマ」(月〜金曜・後1時55分)のリモートで生出演。 新型コロナウイルスの感染拡大による学習の遅れを取り戻すためにも浮上していた9月入学制見送りの公算が大きくなったことについて、コメントした。 「文科省が巻き返しを図ったね、本当ね。これが役所のいつものやり口なんですよ」と、まず苦笑した橋下氏。 「どんどん、メディアにできない理由、お金がかかる、教員がこれだけ必要になるとかいっぱい難しい話を出して、 なんとなく、世論が無理なんじゃないのって空気になって。残念です」と続け、 「9月入学の問題にかかわらず、小学、中学、高校、大学まで含めると、 1800万人の子どもたちが一斉に4月スタート、3月修了っていうスケジュールで動くのって、おかしいじゃないですか?」 と疑問を呈した。 その上で「個人を中心とした教育にするんだったら、個人の習得度に合わせたプログラムを進めていいわけであって、 みんながみんな年齢上がるごとに学年が上がっていくのはおかしい。 大人だって、年功序列みたいな制度はダメなんだって言うなら、子どもだって同じ」とした上で 「子どもたち中心の教育にするためにも、どうせ今、学校がバラバラに再開するんだから、 スケジュールはバラバラに考えて行きましょうよって言う大チャンスだと思ったのに文科省が巻き返した。 ここで政治家に頑張ってもらって、何とか旗を振って進めてもらいたいと思いますね」と続けた。 最後には「東京の小池(百合子)都知事と大阪の吉村(洋文)府知事が都立高校と府立高校の入試を4月と9月合わせて2回やるとやれば、 小学校と中学校はそれを見据えてカリキュラムを組める。 国が動かないんだったら、地方の方から高校入試を複数回やるってところにかじを切ってもらいたいな」 と、“ウルトラC”まで口にしていた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/674
675: 実習生さん [sage] 2020/05/31(日) 17:33:58 ID:j9IOU+LG 大卒と高卒「コロナへの警戒姿勢」の決定的な差 検証した8つの可能性の中で最もわれわれのデータと整合的だったのは、高卒者 は感染リスクに対する情報量や予想感染リスクが低く、これがソーシャル・ディ スタンス行動の障害となっているという解釈であった。高卒者と比べて大卒者は ニュースや新聞を確認する頻度も多く、われわれのアンケートにおける「新型コ ロナウイルスが、自分に直接関係のある問題だと感じますか?」という質問に対 しても「強く感じる」と回答する傾向があった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/675
676: 実習生さん [sage] 2020/05/31(日) 17:34:19 ID:LEOo3cSB 恵俊彰 9月入学見送りで詰め込み懸念「大人の都合で子供のためと誤解するのだけはやめて」 https://news.yahoo.co.jp/articles/68262e65cfff295540f3bc500dcecbf680cb65a4 タレントの恵俊彰が28日、TBS系「ひるおび!」で、政府が21年度からの9月入学を見送る方針であることに 「大人の都合で子供のためと誤解するのだけはやめてほしい」と語った。 番組では、政府が来年度からの9月入学を見送る方針であるとした新聞記事を紹介。 休学した分は、行事などを中止したり、夏休みを短縮するなどして授業時間を確保していくことも紹介された。 これにコメンテーターの立川志らくは「行事は大事な教育。それを外して勉強を詰め込むのは、あまりいい考えではない」と詰め込み勉強に疑問。 恵も「行事こそリモートではできませんからね。集まってやるのがいいと思いますが…」とポツリ。 3月での修了を目指すことに「このへんの、世の中の都合で急げ、急げ、追いつけっていう教育が本当にいいのか」と疑問も。 八代英輝弁護士も「コロナによってライフスタイル、今まで当然と思ってたことが、そうじゃないと気づきはじめた人も多い」と指摘すると、 恵も「本当に子供のことを考えて欲しい。学校を始めるにあたって。大人の都合で子供のためと誤解するのだけはやめてほしい」と切望。 八代弁護士も「前に戻すのが正しいわけではない」と同調していた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/676
677: 実習生さん [sage] 2020/05/31(日) 23:07:14 ID:MwoZnnzL “自主的な残業”を強いられる教員〜校舎の清掃は誰の役割なのか?〜 1 https://news.yahoo.co.jp/articles/f5b23b74c3ea6e9a58409240ff278ef8c005675a ■補正予算案によって教育現場にもたらされるもの 新型コロナウイルス(新型コロナ)に対応するための第2次補正予算案が、5月27日に閣議決定された。 一般会計からの歳出総額は31兆9114億円で、1次補正予算(25,6兆円)を上まわっている。 この中には、ウイルス感染防止策や子どもの学習保障の取り組みをすすめるための経費として、 すべての小中学校や高校、特別支援学校などに1校あたり100万〜300万円を支給する予算も含まれているおり、想定しているのは以下の用途だという。 ●「消毒液や非接触型体温計などの保健衛生用品の購入 ●集団での検温に必要なサーモグラフィーの購入 ●家庭学習用教材の購入 ●空き教室を使った授業に必要な備品の購入−−など」 ※『毎日新聞』2020年5月27日付) つまり、子どもたちの検温や消毒(=教室の掃除)に必要なものなどを購入する予算ということになる。 では、実際に検温や清掃を行うのは誰か。業者に依頼するとなれば、そのための予算も必要になってくるはずである。 しかし、そういう予算はつけないらしい。これらを行うのは教員なのだ。事実、教員による掃除が常態化している学校も少なくない。 「清掃は教員が行うんだから消毒液代くらいは出そう」というのが、支給の趣旨と思われる。 そこには、「教員がやるのは当然」といった意味合いも含まれていそうだ。 教員が教室の清掃・消毒をするのは、はたして当然のことなのだろうか。 残業時間が厚生労働省の定める「過労死ライン」(1ヶ月80時間)を超える教員が多いのは、授業以外の「雑務」のせいでもある。 そして、清掃が雑務であることは間違いない。それが残業になってしまっていたら、さらに問題である。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/677
678: 実習生さん [sage] 2020/05/31(日) 23:22:00 ID:MwoZnnzL “自主的な残業”を強いられる教員〜校舎の清掃は誰の役割なのか?〜 2 『給特法』(公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法)の第6条では、 「教育職員を正規の勤務時間を超えて勤務させる場合は、政令で定める基準に従い条例で定める場合に限るものとする」とされている。 そして政令の基準とは、いわゆる「超勤4項目」と呼ばれているもので、内容は以下とされている。 1、生徒の実習 2、学校行事 3、職員会議 4、非常災害、児童生徒の指導に関し緊急の措置を必要とする場合等 上記に含まれていない教室の掃除を教員が強制され、それが残業になるようなものであれば、給特法に違反することになる。 だからこそ、そうならないようになっている。 どの学校でも校長が「命令」するのではなく、教員が「自主的」にやっているということになっているのだが、 この「自主性」というのが魔法の言葉で、教員を過重労働に追い込んでしまう言葉にもなり得るのだ。 また、過労死認定を争うときにも、この「自主的だったか否か」が争点となる。 命令による過重労働なら過労死が認定されるが、自主的に行った業務であれば過労死として認められにくくなるからだ。 だから、教員の仕事の多くは「自主的」にやったことが前提となる。 遅くまで職員室に残ってやる仕事も、自宅に持ち帰ってやる仕事も…「やらなければならない仕事」のすべてが「自主的にやった仕事」になってしまうのが現状だ。 校長や教頭が命令できない仕組みになっているからだ。 給特法のために、教員の仕事は「自主的」が建前になってしまっているのである。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/678
679: 実習生さん [sage] 2020/05/31(日) 23:34:11 ID:MwoZnnzL “自主的な残業”を強いられる教員〜校舎の清掃は誰の役割なのか?〜 3 ■「子どものために」「自主的に」は本当か? ウイルス対策による教室の清掃は教員の自主性に任せるべき業務ではなく、必須である。 しかし、子どもたちを迎えるために、教員が自主的に教室の清掃に取り組む姿は、美談としてマスコミが報じたりもしている。 そうなれば、教員はなおさら「自主的」に教室の掃除に取り組まなければならないところに追い込まれていく可能性が高い。 日本では、教室の掃除は学びも含めた子どもたちの役割になっている。 学校が再開されれば、子どもたちによる教室の清掃も復活するのだろうか。 そうであれば、教室の掃除は教員の手を離れるかもしれない。 しかし、小学校でも7時間授業が現実のものになる可能性が高くなるなかで、子どもたちを学校に留めておくのはできるだけ短くという配慮がされるかもしれない。 子どもたちに消毒液を使わせるのは問題があるとの声が上がるかもしれない。 そうなると、おそらく教員の「自主性」が頼られることになる。 7時間授業と補修を行い、子どもたちが帰ったあとには「自主的に清掃・消毒すること」が期待されるのだろう。 給特法によって教員の残業代は基本的にゼロであるため、清掃業務が生じても残業代は支払われない。 国や学校が負担するのは消毒液であり、教員が働いた分の人件費は不必要なのだから、これほど安上がりなことはない。 補正予算で清掃者の人件費が考慮されていないのも、そもそも外注委託という発想がまったく含まれていないのも、教員の「自主性」が期待されているからにほかならない。 もちろん、学校再開後の教員の仕事は清掃だけではない。 休校中の遅れを取り戻すための授業時間確保のために、それこそ目の回るような対応を教員は迫られることになるだろう。 当然、新型コロナの感染予防にも、細心の注意を払うことで気力と体力を奪われることになる。 夏休み短縮が既定路線となりつつある中で真夏の授業となれば、子どもたちが熱中症にならないように気配りしなければならない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/679
680: 実習生さん [sage] 2020/05/31(日) 23:43:51 ID:MwoZnnzL “自主的な残業”を強いられる教員〜校舎の清掃は誰の役割なのか?〜 4 ある小学校の教員が、「給特法を一時解除して残業代を払うようにしてくれないものかな」と冗談っぽくこぼした。 もちろん、それがあり得ないことなのは、彼は百も承知だ。 「非常事態なのだから仕方ないだろう」という声も聞こえてきそうだ。 しかし、たしかに非常時ではあるが、教員にも気力と体力に限界がある。 教員の「自主的」ばかりを頼りにしてはならない。 補正予算には6万1200人の学習指導員を全国の学校に配置することにはなっているが、予算確保と、人員確保は別問題である。 しかも、全国には、公立小学校だけで約2万校、公立中学校が9万5000校近くある。 予算いっぱいの人員を確保できたとしても、それだけで足りるかどうかは疑問だし、集めた人員が戦力となるのかどうか不確定要素が多い。 しかし、教員たちの現状を鑑みれば、それでも、やったほうがいいのは明らかだ。 補正予算での策ですべてが解決するわけではない。 そうなると、やはり教員の「自主的」がますます求められていくことになるのは想像に難くない。 そして、過重労働問題は、より深刻化する可能性が高い。 新型コロナを、教員の「自主的」に頼りすぎる状況改善のきっかけにできないものだろうか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/680
681: 実習生さん [sage] 2020/06/01(月) 00:08:32 ID:6OxJHHK8 熊本県教委は合唱、調理など「実施」 学校再開へガイドライン https://news.yahoo.co.jp/articles/4180989a225e68550cd20ac0d99adebecbce23fe 熊本県教育委員会は26日、新型コロナウイルスの影響で長期休校した学校の再開に向け、ガイドラインをまとめ県立学校や各市町村教委に通知した。 文部科学省の指針に沿った内容。 熊本市教委が「行わない」とした感染リスクが高い学習活動については、感染対策の徹底を前提に「実施する」とした。 文科省は22日、地域の感染リスクを3段階に分け、それぞれの状況に応じて指針を明示。 県内は9日以降、新規感染がなく、最もリスクが低い「レベル1」に該当する。 県教委はこれを踏まえ、ガイドラインを策定。 高リスクの学習活動として、理科の実験や観察、音楽の合唱やリコーダーなどの管楽器演奏、家庭科の調理、密集する運動などを列挙し、 「可能な限り対策を行った上で実施する」とした。 学校行事については開催方式の工夫などを要請。 修学旅行は中止ではなく延期扱いとするなど配慮を求めた。 部活動では「3密」を徹底的に避け、合宿、練習試合、対外試合、演奏会、校外活動などは「当面禁止する」とした。 県立学校や市町村立学校は、6月1日に再開。 児童生徒は朝の検温結果などを記入した健康観察表を持参するほか、原則マスクを着用するよう徹底する。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1582891635/681
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 321 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s