[過去ログ]
日本人は間違った倫理観を変えられないか (518レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
39
: 2012/01/09(月) 15:42:09.00
ID:kCKFHUP7(1)
調
AA×
>>1
>>1
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
39: [sage] 2012/01/09(月) 15:42:09.00 ID:kCKFHUP7 >>1 >日本人の倫理観は、その根底において、社会的、共同体的帰属意識のもとで >人間関係がうまく確立されることを志向することによって形成されてきており、 >善悪の倫理基準が「共同体内における他者との調和」であるということ以外に >体系化されたり普遍化されたりすることがなかった。 日本人の精神(=自己) は、周囲の人々に認められる事によって安定します。 逆に言えば、日本人の精神は周囲の人々に認められなければ崩壊してしまいます。 ですから、日本人は、周囲の人々の認められる事を求め、認められない事を非常に畏れます。 このため日本人は、「共同体」の中で「人間関係」を「うまく確立」し、「他者との調和」を大事にします。 これは一つの信仰であり、日本人は多分昔から、ずっとこの信仰を持っていましたし、今も持っています。 この信仰を避難したところで、日本人がこの信仰を捨てる事は出来ません。 ですから、この信仰を捨てる事を前提とするようなあるいは、この信仰を非難するような >>1 の意見は不毛です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1308353067/39
日本人の倫理観はその根底において社会的共同体的帰属意識のもとで 人間関係がうまく確立されることを志向することによって形成されてきており 善悪の倫理基準が共同体内における他者との調和であるということ以外に 体系化されたり普遍化されたりすることがなかった 日本人の精神自己 は周囲の人に認められる事によって安定します 逆に言えば日本人の精神は周囲の人に認められなければ崩壊してしまいます ですから日本人は周囲の人の認められる事を求め認められない事を非常に畏れます このため日本人は共同体の中で人間関係をうまく確立し他者との調和を大事にします これは一つの信仰であり日本人は多分昔からずっとこの信仰を持っていましたし今も持っています この信仰を避難したところで日本人がこの信仰を捨てる事は出来ません ですからこの信仰を捨てる事を前提とするようなあるいはこの信仰を非難するような の意見は不毛です
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 479 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s