[過去ログ] 【教育か】大学教員専用スレ【研究か】19限 (986レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
868
(1): 2010/01/14(木) 01:59:24 ID:wnRil/Cw(1/3)調 AAS
教師ヅラって言うのか知らないけど、大学教員というのは歳をとると周りから「先生、先生」と呼ばれて
面と向かって批判されることもなくなる。いつも目下の学生や事務員や若手教員しか周りにいないから、
いつのまにか自分が偉くなったような錯覚を持ってしまう。精神的な成長が途中で止まってしまっている。
(ただし、自分では上から目線で若者のことを理解していると自分のことを思い込んでる。)
こういう自分に対する過剰評価が甘えを生み出し、他人に迷惑をかけても「まあ許されるだろう」と考える。

こういう教師病は結局のところ競争がないからであり、防止には競争を導入する必要がある。
(と言っても、任期制とかじゃない。そんなの導入したら汚職がはびこりますますひどくなるだけ。)

一番いいのは、全教員強制参加の学内研究会を定期的に開催し、必ず持ち回りで研究成果を発表すること。
この機会だけは、若手もベテランも関係なく、いい加減な研究に対しては同じ研究者として容赦なく批判し合う。
歳をとって研究できなくなった教員は文句を言うだろうが、批判に耐えられない研究者は潔く身を引くべきだ。
そうして、年齢や立場と関係なく、研究に関してはいつの時代でも実力がすべてということがはっきりして、
つねに自分が批判に晒されれば、軽い気分で学生に対しても偉そうな顔は恥ずかしくてできなくなるだろう。

実際、教授会や各種会議では滔々と教育論をぶち上げる老害に限って、研究に関しては借りてきた猫みたいに
おとなしくなる。彼らに無意識のうちにせよ恥ずかしいと自覚させてやることが大学健全化の第一歩だ。
はっきり断言するが、どんな大学であろうと、「研究しない教員は存在価値がない」のだ。
870: 2010/01/14(木) 02:37:20 ID:wnRil/Cw(2/3)調 AAS
噂話っていうか、別に聞き出すつもりなんてないけど、ゼミとかで学生の相談に関して雑談になってくと、
「○○先生の「△△論(科目名)」落とされそう」とかそういう話になっていく。
とりあえず、正しいかどうかということじゃなくて、学生目線から教員がどう見られているのかということは
色々と参考になるから、知らず知らずのうちに情報として蓄積されていく。
的外れなものも多いが、「ああ、あいつならそんな授業しかできないんだろうな」と納得するケースも実に多い。
871: 2010/01/14(木) 02:44:11 ID:wnRil/Cw(3/3)調 AAS
あと、教員が講義中の雑談した内容などはすぐに学生を通じておおやけになるから気をつけた方がいい。
自分が休日に何をしたとか、尾ひれがついてその週のうちに全教員の知るところとなる。
うかうかと軽口も言えなくなるな。特に他の教員の批判ととられることは、一切口にしてはならない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.144s*