[過去ログ] 【教育か】大学教員専用スレ【研究か】19限 (986レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
959: 2010/01/22(金) 01:33:09 ID:flIDbJWh(1/3)調 AAS
学生も学生だが、教員の方もルールを遵守しようって最低限のことができないやつが多いからね。
うちも今回のインフル騒動で、思いつきのわけのわからない特例措置を作ってみたり、
そんでやっぱり止めましたみたいなことになって、誰も責任とる気はなかったり。
単位がとれる出席数は決まってるのに、後出しジャンケンみたいに「この学生は救おう」みたいなこと
言い出して、また余計な仕事を増やしてみたりで。

これからの時期さらに厄介なのは、卒業ギリギリの学生を「なんとか通してやって欲しい」と
頼みに来るゼミ教員が増えてくること。まあ面倒起こしてもアレだから、レポートとかで通してやるけど、
内心、そういう教員は社会人として思いっきり軽蔑している。
971: 2010/01/22(金) 23:55:58 ID:flIDbJWh(2/3)調 AAS
*お客様感覚*

大学や企業はこの「ゆとり世代」を迎えるにあたって戦々恐々としており、雑誌で対策法の特集が組まれたり
対策本が出版されたりしている。

(中略)

彼らの基本にあるのは、「自分はサービスを受ける側」という感覚だとされる。家庭でも甘やかされて育った彼らは、
学校に入っても総合学習などで次々に面白いプログラムや体験の機会を“提供”される。絶対評価で成績がつくので、
競い合う必要もない。少々の失敗や問題行動も“個性”と認められ、体罰はもちろん、強く怒鳴られることもない。

こういう至れり尽くせりが続く中で、すっかりお客様感覚が染みつき、「さあ、次は何を見せてくれるの?」と
サービスを期待する姿勢のまま、社会人になってしまう。だから入社した後も、「会社が丁寧に教えてくれて当然」と
自ら仕事を覚えようとすることもなく、少しでも注意されると「教えてくれないほうが悪い」と逆ギレする。
972: 2010/01/22(金) 23:56:44 ID:flIDbJWh(3/3)調 AAS
(中略)

いくつかの事例をあげて検討したように、学校のサービス業化に伴い、子どもたちや保護者の「学びの姿勢」が
変わりつつあることは明らかだろう。その結果として、「学ばなくてもすむ子ども」が大量に出現しており、
その人たちは最低限の知識や教養も身につけず、その姿勢に問題があることさえ気づかないまま、社会に出てしまう。

そしてそこではじめて、社会の荒波に出あい、ある者は挫折感を味わってうつ状態になり、ある者は怒りを感じて
会社を辞めてしまう。そこで「私が間違っていた」と気づき、トレンダースの経沢社長のように自ら積極的に厳しさを
求めていける人は、ほんのひと握りだ。

いずれにしても、社会のレールから脱落してしまった若者は、自らその軌道を修正するための手がかりとしての知識も
持っていない。この期に及んでも“お客様感覚”を捨てきれない彼らは、自分たちを社会的弱者、敗北者とは認めたくない。
あくまで「学校も企業も社会も、もっとサービスしてくれていいじゃないか。オレは客だ。おかしい」とクレームを
つけ続けるだけなのだ。

香山リカ「私は若者が嫌いだ!」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.151s*