[過去ログ] 【教育か】大学教員専用スレ【研究か】19限 (986レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
90: 2009/12/04(金) 23:33:28 ID:iB+eGFr3(4/4)調 AAS
>>89
コネないの?
適切な照会者3名記してあるか、推薦状がないと、
人格障害者のおそれがあるから、とってくれにくいよ。
91: 2009/12/04(金) 23:41:28 ID:chlK35yK(2/2)調 AAS
↑コピペにマジレスw
92
(6): 2009/12/05(土) 00:56:56 ID:DTUYgsus(1)調 AAS
お金をもらっているのですから、「教育=サービス業」は当たり前のことです。
学生がお客様でいったい何が悪いのか。大学教員にいままでそういう感覚がなかったことの方が問題です。
いまや少子化時代になり、大学が生き残りをかけて教授様といえど必死に営業しなければならない状況になって、
やっと甘っちょろいあなた方も目が覚めたでしょ?と言ってやりたい。
それを、まぎれもなくお客である学生がお客様感覚になるのが面白くないなどと、この期に及んでまだ
ぬるま湯感覚でいらっしゃる。では、コンビニの店員は客が中学生なら敬語使わなくてもいいのか。
買った商品が不良品だったと連絡してきた客に「それはおまえの使い方が悪いのだからおまえの努力不足」などと
言い放つメーカーがどこにあるというのか。普通の会社感覚であれば客に頭を下げるのは当たり前ではないか。
いつまでも大学だけ殿様商売が通じると思ったら大間違いだと申し上げて置きたい。
93
(4): 29 2009/12/05(土) 01:25:19 ID:NuuD9zvB(1)調 AAS
随分時間経ったけど、書き込ませてもらおうかな..
不正も酷いし、俺ら教員へのいろんな強制要求も酷いので、告発も考えたい。

まず文科省や厚労省の調査を誤魔化してる。
実地調査前日に、他の教室や同じ法人の学校から机と椅子を移動させてきて、数合わせ。
学内の移動元の教室は閉鎖しておく。
普段は別の学部学科が使っている教室のプレートを、前日に掛け替えておいて、
「この教室は○○学部専用です」と説明。

典型的親族経営の学校で、学長選挙は無し。「全教職員が推薦した」ってことに強制同意させる。
同意しなかった時点でもちろんクビ。

学長は、ほとんどの授業を他の教員に割り振りしてやらせる。でもシラバスの担当者名は学長。

資格に関係する科目は授業時間数が厳密に決められているんだが、それも誤魔化し。

うちの「建学の理念」みたいなのがあって、それが異常。うちは宗教系じゃないけど、
わかりやすくするために宗教系の大学に例えれば、「聖書丸暗記してないやつは研究費減額」
しかも「キリスト教概論」みたいな科目を、信者でもなければ宗教学の教員でもないのに、
教員全員が1コマずつ持たされる。

俺としてはさすがに異常な大学だと思うんだが、もしかして、スレ住人はもっと大変なところに
働いてるの?
94
(2): 84 2009/12/05(土) 02:18:40 ID:rtvUd/pn(1/2)調 AAS
>>83
低IFでも、連発は効くんですかね(やっぱりある程度の数はいるのだろうか・いつものお話しw)

>>93
すごい。うちも臭いものにフタ&教室・備品使い回しですが
そこまで徹底してるのはなかなかないと思う

宗教に例えるのは逆に(かなり)わかりづらくなると思います
例えなくても、別にばれないでしょ

査察入ったとしても
責任問われて刑事罰になることはまずないでしょう
マスコミ&訴訟関連押さえてれば
何事もなかった顔して学生募集してそう

それで84ですが
ご回答頂いた皆さま。すいません、実は私が来年雇われるか微妙になってきたのでお尋ねしたんです

明日あたり、結論が出ます
つまらん話かもしれませんがレポ入れますんで
お暇なら付き合ってくださいませ
95
(1): 2009/12/05(土) 04:49:39 ID:CIxjQnB/(1)調 AAS
>>93はもっとわかりやすく書いてほしい。よくわからん

>>94のレポ、お待ちしてます
96
(1): 2009/12/05(土) 08:25:53 ID:hPN8XYsx(1)調 AAS
>>92

またどっかの三流教育学部の馬鹿がほざいているな
97
(1): 2009/12/05(土) 11:39:16 ID:tN77xW9m(1/2)調 AAS
>>92
全てのものの価値をカネに置き換えてしまうのは少々短絡的ではありませんか。
あなたが経営者ならそれもわからないわけではありませんが,
教育者なら(もちろん研究者としても),学生は「お客様」以上の存在であると
考えるのが普通ではないでしょうか。
>>72は,そういうことを書いているのだと思いますよ。
98: 2009/12/05(土) 14:07:10 ID:6yTdIuZi(1/2)調 AAS
>>96
>>92は教員じゃないだろう。
ちなみに俺は三流教育学部の教員だが。
99: 2009/12/05(土) 14:56:48 ID:uhy2wabm(1)調 AAS
俺は一流教育学部の教員だが、>>92や山形大のビデオの話は思いっきりスルーw
皆さん教育学部教員の概念を間違えてると思われ
100
(1): 2009/12/05(土) 14:57:58 ID:tN77xW9m(2/2)調 AAS
>>92
生き残りをかけて教員が必死に「営業」しなきゃならないような大学には生き残ってほしくないな。
ちゃんとした「教育」と「研究」をしている大学だけが生き残ってくれればそれでいいよ。
101
(1): 2009/12/05(土) 15:45:16 ID:EfHVOY4U(1/2)調 AAS
来年の経済情勢はもっと悪くなるんじゃないかな。
大学進学率は一時的に下がるような気がする。
102
(1): 2009/12/05(土) 16:25:55 ID:qo+jCMuf(1/3)調 AAS
>>101
それでもセンター試験の受験者は今年よりも1万人くらい増加しているらしいが。
103: 2009/12/05(土) 16:31:56 ID:qo+jCMuf(2/3)調 AAS
>>97
経営者であろうが教員であろうが >>92 が教育関係者ではないことを祈る。
こんな短絡思考の大学経営で若者が食いものにされてはかわいそうだ。
104
(2): 2009/12/05(土) 16:45:48 ID:qo+jCMuf(3/3)調 AAS
>>93
察するに,最近4年生に移行した首都圏の福祉・保育系の元短大というところか。
いずれにしても続報を期待する。
105
(2): 2009/12/05(土) 17:53:55 ID:EfHVOY4U(2/2)調 AAS
>>102
へえ、そうなんだ。

それって国立希望者が増えたから、という可能性もあるね。
仮に進学率が横ばいでも、中退が増えそうだな。
俺のとこの学生で優秀なのが、家計を助けるためって理由で辞めていった・・
106
(1): 94(84) 2009/12/05(土) 21:18:58 ID:rtvUd/pn(2/2)調 AAS
レポ待ちの皆さま(笑)、すいません。
担当が逃げやがったので
月曜orz聞きにいきます
10月末に一報入れたんですけどねぇ
遅くなればなるほど厳しくなる

下から茹でられて
気がついたら逃げ場のなくなってる
カエルを思い出した
107: 2009/12/05(土) 21:27:40 ID:QT7Ezm0A(1)調 AAS
>>105
志願者は前年度比9386人(1・7%)増の55万3367人だが、
ピークだった平成15年度の602,887人よりは減っている。
不景気による変動のうちでしょう。

ちなみに、追試験受けてくるのは50万のうち200人くらいだから
インフルの問題があっても、二次試験などで追試するのは
あんまり意味がない(全学で10人くらいのために試験やる)。
108
(1): 2009/12/05(土) 21:40:09 ID:7Jn/opzw(1)調 AAS
物理、化学、数学、薬学、農芸化学、機械、金属など科学技術系の主要20学会
(会員数計約33万人)は4日、予算縮減の判定が相次いだ行政刷新会議の事業仕分けを
憂慮する声明を連名で発表した。これほど幅広い分野の学会が一緒に行動するのは、
研究活動を含めても例がないという。

▽朝日新聞 外部リンク[html]:www.asahi.com

社団法人応用物理学会会長 東京工業大学教授 石原 宏
社団法人日本化学会会長 三井化学株式会社相談役 中西宏幸
社団法人日本化学会次期会長 日本学術会議第三部部長 電気通信大学教授 岩澤康裕
社団法人日本機械学会会長 株式会社東芝顧問 有信睦弘
社団法人日本機械学会筆頭副会長 東京大学副学長 松本洋一郎
社団法人日本金属学会会長 東京工業大学教授 加藤雅治
日本結晶学会会長 いわき明星大学教授 竹中章郎
社団法人高分子学会会長 京都大学教授 澤本光男
社団法人日本数学会理事長 東京大学教授 坪井 俊
社団法人日本生化学会会長 東京大学教授 北 潔
社団法人日本地球惑星科学連合会長 東京大学教授 木村 学
社団法人日本天文学会理事長 名古屋大学教授 國枝秀世
社団法人電気化学会会長 横浜国立大学教授 太田健一郎
社団法人電子情報通信学会会長 慶応義塾大学教授 青山友紀
社団法人土木学会会長 株式会社東北電力顧問 近藤 徹
社団法人日本農芸化学会会長 東レ株式会社先端総合研究所長 清水 昌
社団法人日本物理学会会長 大阪大学教授 大貫惇睦
社団法人プラズマ・核融合学会会長 未来エネルギー研究協会会長 本島 修
社団法人日本分析化学会会長 東京理科大学教授 中村 洋
日本放射光学会会長 東京大学教授 尾嶋正治
社団法人日本薬学会会頭 東京大学教授 松木則夫
社団法人有機合成化学協会会長 東京大学教授 福山 透

が主要20学会か。生物系が全然いなさそう。
というか33万人てのはのべ人数なのね。かなり重複が多そうだから実際は10万人前後な予感
109
(1): 2009/12/05(土) 21:51:43 ID:IpVWuOBo(1)調 AAS
>>106
>下から茹でられて
>気がついたら逃げ場のなくなってる
>カエルを思い出した

これは都市伝説で、実際のところ、ビーカーに蛙と水を入れて下から熱すると、
熱くなってきたところで蛙は飛び出ると聞いたのだが、本当のところは
どうよ。
110: 2009/12/05(土) 23:13:45 ID:6yTdIuZi(2/2)調 AAS
>>108
おいらのところにも、「文科省にメールを打たんかい!」
という学会長名の督促?メールが回って来た。
こういうのは初めてだなぁ。
111
(1): 2009/12/06(日) 09:24:30 ID:lDS7e5p4(1/2)調 AAS
>>105
家計は多分、口実。
センセイの期待に応えようと背伸びし続けたが、限界に達したのだと思う。

>>109
人間がぬるく感じるより低い温度でもカエルにとっては熱湯なのだ。
熱くなってくると少しもがくが、間もなくぐったりする。
だいたい、ビーカーに水張ったのではカエルは飛び出すこともできない。
人間の世界も似たようなもんだが。
112: 2009/12/06(日) 09:32:16 ID:TaVSGVia(1)調 AAS
>だいたい、ビーカーに水張ったのではカエルは飛び出すこともできない。
>人間の世界も似たようなもんだが。

深いな…
113
(1): 93 2009/12/06(日) 12:06:33 ID:b1QWJm5B(1/2)調 AAS
どうも、>>94の続報も気になりつつ続報を。
ただ、わかりにくい(>>95)とのご指摘を頂いてますが、宗教云々のことであれば、これが限界です orz
こんなものが建学の理念になってるのは全国でうちだけなので、絶対バレル
他のご不明の点があれば聞いて下さい。答えられる範囲でお答えしたいです。

というわけで、相変わらず宗教系に例えて書かせてもらいますと、先日、年に1度の「全学ミサ」みたいな
催し物がありました。代表学生が数十名選出されたんですが、理事長・学長・宗教専門教員が学生を
2時間以上教室に缶詰にして懇々と解く。
「お前達は神聖な役割に選ばれた」、「この名誉に感謝しなければならない」、「失敗は許されない」
「親に恥をかかせないために全力で頑張れ」、「ミサでの失敗は宗教学の落第(卒業不可)を意味する」等々..

学生は、これでまんまと洗脳される。洗脳された学生が、後輩にも「私は選ばれた!!」と自慢する二次洗脳(?)も発生。
毎日朝と放課後に、聖書や宗教歴史の暗記+その試験。課外の時間帯なのに、それに出てこないと宗教学の
授業を欠席扱いにするので、学生は卒業のために必死で出てくる。この間、就職活動も卒論もできない。

それにしても、>>104さんの洞察力には敬服。地域は違いますがほぼ正解。
114: 2009/12/06(日) 13:21:14 ID:+11J8ERk(1)調 AAS
三浦展の本とかに出てる大学かな
理事長がアレだとお先真っ暗だね
あと短大から4年制へってのも要注意
全人生をかけて脱出されることを祈る

まあ俺も人のことは言えんがね
115
(1): 2009/12/06(日) 14:45:52 ID:GcGLIZ9O(1)調 AAS
>>11
>それにしても、>>104さんの洞察力には敬服。地域は違いますがほぼ正解。

104です。
その手の調査が入るのは短大から四年制に移行したから。
そして、文科省だけでなく厚労省まで入るのは福祉・保育系だから。
さらに、最近、首都圏の某大学関係者から同じような話を聞いたから。
ワンマン経営の私立大学にはありがちなことかもしれない。

それにしても、宗教に例えるのは些か不謹慎かと思います。
116
(1): 113 2009/12/06(日) 16:55:16 ID:b1QWJm5B(2/2)調 AAS
>>115
レスありがとうございます。
宗教系の大学で良い大学も知っているので、例えるのが失礼とは思ったのですが
他に上手く表現するだけの文章力がなくて.. 申し訳ないです。
宗教系大学に勤めてらっしゃる先生方にも同様に申し訳ないです。

でもホント、聞いたらアホかと思うようなことを全教職員・学生にやらせてますからね。
キリスト教や仏教の教えなんかは、非常にためになることも含まれてると思うんですけど、
うちは完全に理事長の趣味の世界ですから..

あ、うちは4大移行なんて到底無理ですw
117
(1): 2009/12/06(日) 17:35:11 ID:4xnR/e2O(1)調 AAS
再びここのスレのポスドク君(固有名詞)が荒らしに来ました。
大好きな先生方とやらから注意されれば大人しくなるはずですので、
ご面倒をおかけしてすみませんが、いつもの通り注意をお願いします。

あと、教員の職階に関する正確な知識が乏しいようです。
そのへんのレクチャーもお願いします。
118: 2009/12/06(日) 17:42:45 ID:TcMv1p8O(1)調 AAS
>>117
毎度申し訳ありません。
スレッド見に行きましたが専任教員であれば間違えるはずのないことでつまずいてるので、ポスドクか院生だと思います。
教員の仕事を楽勝だと見立てる行為は、教員への侮辱に繋がるとわかってないんでしょうか?<教員を持ち上げて煽ってる人
119
(1): 2009/12/06(日) 21:12:40 ID:0zoroG7W(1)調 AAS
>>116
趣味ですか
ノア大かと思ったんですが・・・(笑)。
120: 2009/12/06(日) 23:09:45 ID:lDS7e5p4(2/2)調 AAS
>時報みたいな番号の人

どのスレか見てみたいのですが。
121: 2009/12/07(月) 04:41:20 ID:DX4NsP6H(1)調 AAS
今のゆとり相手の教育を語るときに、昔ながらの理想の研究大学像を
語るのはやめてくれ。時間の無駄だから>うちの老人と新人
122: 2009/12/07(月) 08:26:39 ID:hhZOsmU6(1/2)調 AAS
賛同
123
(2): 2009/12/07(月) 09:20:17 ID:JV7uFL2C(1/2)調 AAS
>>119
ノア大とは?
124: 2009/12/07(月) 10:28:33 ID:DTNIxKEr(1/2)調 AAS
>>123
ごめんごめん
ノア大、ググっても出んね

ちょっと前、理事長が
県知事から草加の人に替わって
教職員全員一年契約になったという
125
(1): 2009/12/07(月) 11:12:06 ID:pqpU979O(1)調 AAS
まさにマスゴミ

食傷気味ってポス毒・研究者には死活問題だぞ
ただのネタ扱いすんなよ
なんでもマスゴミの思い通りになるとタカをくくってるだろ
世論調査・報道をいじって民主やポッポの支持率ねつ造してんのはバレてるんだよ
基礎科学研究に金ださずにどうやって、環境問題、エネルギー問題、医療問題,食糧問題が解決できんだよゴルァ

>要望内容については異論はありませんでしたが、大変厳しい状況の説明がありました。

>記者会見については、様々な学会等がすでにやっているので、報道陣はすでにこうした声明や
>会見に食傷気味であること、研究者集団と一般の方の間のギャップが大きく、研究者コミュニテーに
>対する批判的な声さえあるとのことでした。週末の各社の報道に注意すべきとのことです。
126: 2009/12/07(月) 21:46:19 ID:DTNIxKEr(2/2)調 AAS
>>125
研究者コミュニティって・・・
127: 2009/12/07(月) 22:16:09 ID:JV7uFL2C(2/2)調 AAS
>>123
ノーアジ?
128: 2009/12/07(月) 22:31:34 ID:uc5IQwBX(1)調 AAS
日本の大学生<これが現実>!/名門大でも「悲しくなる」程の学力と人間力
 週刊現代 [2009年12月19日号]

社会人予備軍である大学生たちの現実をレポート。東大法学部、理系学部、日大、
早稲田、慶應、明大、カルト団体の勧誘、人気ゼミ、面接官の好きな大学、
風俗でアルバイトをする女子大生などなど。
「ゆとり教育」世代の学生たちの惨状がここまでとは思いませんでした。
外部リンク:www.excite.co.jp
129
(10): 94(84) 2009/12/07(月) 23:34:53 ID:jVJosEd6(1)調 AAS
レポ待ちの皆様 お待たせいたしました(笑)
来た来た、来ましたよ研究禁止
かいつまんで言うと・・・

局長「○○さん、すごいですねえ、今年の研究業績、論文が4本も・・・
(文系・単著なので結構多い)しかしねえ、
これ相当お時間かかっているでしょう・・・。」

おれ「はあ、まあ、早朝来てやったり夜残ってしてます・・・」
「そうですか、研究に時間を割きすぎなんじゃないですか?、つまり研究しすぎだって
言ってるんです。もしかして勤務時間中にも・・・してますよねえ?」
おれ「はあ、まあ、すきま時間ていうやつですね、合間合間に時間を見つけてがんばっていますよ」

「そうですか、それ、禁止します、来た以上は校務をしてください。」
おれ「え、だって勤務時間以外ならいいでしょう」

「ほかの先生方は 勤務時間外でも一生懸命に校務されているでしょう」

「あなたには来年の雇用について3つの選択肢があります。

1研究は完全な趣味とし、校務に専念して常勤の職のままでいる(校内での研究は実質禁止)
2パート労働者(この部分不明、非常勤?校務の事務員?)として
 時間内は校務に専念し、完全に時間外で研究をする
3本校を出て行き研究に専念する         

仮にも常勤なんですから、そんなんでは困るんですよ、
あなたは本当に研究がお好きなんですねえ(笑顔))」

どうすればいい?皆さんならどうする?マジ話です(T_T)地方私大Fランク定員割れ
130: 2009/12/07(月) 23:39:29 ID:hhZOsmU6(2/2)調 AAS
そんなに業績あったらどっか移れんじゃないの?
131
(1): 2009/12/07(月) 23:46:20 ID:BZZ9mPxf(1/2)調 AAS
ノア大ってどこよ?
132: 2009/12/08(火) 00:01:35 ID:BZZ9mPxf(2/2)調 AAS
>>129
>局長「○○さん、すごいですねえ、今年の研究業績、論文が4本も・・・
>(文系・単著なので結構多い)しかしねえ、
>これ相当お時間かかっているでしょう・・・。」

これさあ、能ある鷹は爪を隠すというか、そういうふうに
ばっくれることはできなかったの? そんな底辺Fラン大学で
研究やってますなんて見られたら、どうなるか分からなかった
のかなあ?
133: 2009/12/08(火) 00:19:59 ID:rptE2aec(1)調 AAS
>>129
教育と研究は大学の両輪じゃないのか?
大学教員の職務の両輪じゃないのか?
もはや下位私立は単なる就職予備校なのか?

うちは遅刻だが、一応月ごとに出勤記録を出すことになってる
タイムカードはなくて自己申告なので、そこのところはどうとでもなる

ただ、就業時間中だったか、下校しなければならない時間を過ぎても何かをする場合だったか忘れたのだが、
「その時間に自己研鑽を行なっても労働時間とは認めない」という基準がある
#大事なとこなんだけど、どっちだか忘れたw 多分後者だったと思うのだが

じゃぁ、「自己研鑽」って何なのさ?という話になる
論文・書籍の検索は自己研鑽か?← だけど研究には必須だろ
論文を読むのは自己研鑽か?←だけど研究には必須だろ
専門書を読むのは自己研鑽か?←だけど研究には必須だろ
論文や専門書をコピーするのは自己研鑽か?←著作権法の範囲内で研究には必要だろ
研究そのものではないが研究に必要なプログラミング言語を覚えたり、ツールの使い方を勉強するのは自己研鑽か?
  ←研究を遂行する前提条件なんだから、結局研究には必須だろ
いろいろとあればどうなんだ、これはどうなんだというのがある

返答としてはいまいちはっきりした答えがないのだが、挙げた例はすべて自己研鑽らしい
よって、教員のかなりの割合は、「自己研鑽は云々」というルールは無視しているみたいだ

腐っても国立なので、教員が「そんな基準は無視する」という行動を取っても、だから何ということを言われる事は今のところない

結局のところ、就労時間にカウントできる物の数自体を減らすことで、就労時間を見た目では適正なものであるかのようにしたいらしい
134: 2009/12/08(火) 00:40:22 ID:39WgDfKA(1)調 AAS
>>129
ひどいな。
うちの定員割れ私大でも、そこまで言わない。
むしろ「こんな校務大変なのに研究頑張ってる君はすごいな」といわれる。

129自身、校務を蔑ろにしてきた自覚があるのか?
135: 2009/12/08(火) 00:45:05 ID:hNwQTK6E(1/3)調 AAS
>>129
今時ワロタwwwwww
アホ大はさっさとつぶれろwwwwwwww

>>131
○ース○ジア
136: 2009/12/08(火) 00:45:27 ID:QLVbuc0V(1)調 AAS
>>129
>1研究は完全な趣味とし
すごい話だなぁ。こういう事を平然と言える人間が
かりにも大学と名の付くところにいることが信じられん。
当然、紀要なんかも無いわけね。
137: 2009/12/08(火) 01:13:42 ID:gvumsIeB(1/2)調 AAS
仕分け事業見てもわかるように、大学は日本の研究機関としての能力が問われる時代
科研費の採択率mいや申請数が極端に少ない大学は文科に睨まれ淘汰の候補に・・・
そういう方針転換が起きても「うちの大学は研究やってません」で通用するかどうか?
理事とか経営者はそのときになって慌てて「先生方、研究やってもらわないと困ります!」
みたいに手のひら返して言ってくるんだろうなあ

なんか時代の流れを読めないバカっていつの時代も哀れよね
138: 2009/12/08(火) 01:16:15 ID:gvumsIeB(2/2)調 AAS
つーか、誰の邪魔にもならない研究まで禁止される理由がわからん
単に研究できなくなった老害教員らのやっかみだろ
>>129の話はいくらなんでも信じられんが・・・ちょっと作ってないか?
139
(2): 129 2009/12/08(火) 01:46:16 ID:LVf6sZ0M(1/2)調 AAS
あえて上げさせていただきます。

詳細なやりとりを書くのは気が引けますが
「じゃあ、勤務時間外ならいいでしょ」
「そういうことじゃないんですよね、ほかの皆さんを見てもわかる通り、
 勤務時間外にも当然のように残って作業されてるじゃないですか。
 常勤となっているのだから、9時6時の勤務時間内だけ働けばいいというわけにはいかないでしょう。それが無理なら常勤として雇う意味がありません。完全な時間勤務なら時給制でやっていただかないと、雇っている本学に迷惑がかかるでしょう」

説教のようでした。
まあ、リストラの口実ですかね。
雇われて3年目でして、とりあえず駆け出しです。
論文も今年でようやく9本あります。そのうちの査読が2本、簡単な査読(全国紙)が1本なのでまだまだ業績も足りません。
最悪なことに博士後期出ましたが、ないんです。
改めて課程で取りに行こうとしたら、勤務に差し障りが・・・と去年断られました。
業績積もうとしている矢先・・・。そのときに気がつけば良かったんですORZ

他の人らは10時に来て6時に帰ったり、どう考えてもおれの方が作業量自体は多いんです。
ただ、地味なのが多いのか、また偉い人から回される集計作業がどれだけ大変かわからないらしく、
「あなたが普段何をしているのかわからないんですよ。今年を振り返ってどんなことをしたのか、提出してください」と〆に言われました。 

うそじゃないですよ・・・とここで語っても証拠なんて出しようがありませんが、こんな大学もあるんだと覚えておいてください。
ちなみに科研費は申請しましたので当たるのを祈るばかりです。
金が入れば少しは気が変わるでしょう。
ご意見まつ・・・っていうかせめて同情してくれ。悲しすぎる。
140: 2009/12/08(火) 02:03:39 ID:hNwQTK6E(2/3)調 AAS
>>139
さっさと出ろ
俺に言えるのはそれだけだ・・・
授業もあんだろ?
141: 2009/12/08(火) 04:44:32 ID:bJ3wGJdH(1)調 AAS
凄い大学があったもんだな。
俺が非常勤に行ってるFランは、「教育をきちんとしてもらうためにも
研究業績のある人が欲しいんですが、なかなかこの分野では
うちには来てもらえない」とか言ってた。同じFランでもだいぶ違うな。
教員の中には研究する奴をチクチクいじめるのがいるらしいが、
そこの理事会、教授陣の多くは、研究業績を凄く気にしている感じだったぞ。
142: 2009/12/08(火) 06:30:40 ID:kACCb3Zr(1)調 AAS
うちも地方Fランク文系だが、
大学基準協会からまともに評価されたいために、
教員の研究は奨励されているけどなあ。
大学院もあるから○ゴウ候補がほしいというのもあるし。
143: 2009/12/08(火) 09:32:53 ID:f9F7eKE7(1/3)調 AAS
ウチはSランク遅刻だが
状況は似たり寄ったり。
表向き研究が大事といいながら、
研究の時間をいかにつくらせないかっていうくらい
講義、会議、事務、雑用が多い。
元凶は法人への移行の混乱がいまだに尾を引いているのと、
毎月数回、様々な角度から行われる評価。
それからどうでもいいような伝統行事。
やってらんね。
144: 2009/12/08(火) 10:46:33 ID:pGNjt/hD(1)調 AAS
>>129とほぼ同じ話を聞いたことがある。
関西のまあまあ名の通った私大(偏差値は低い)だったかな。
145: 2009/12/08(火) 11:37:40 ID:ps8nvmIj(1)調 AAS
一番気の毒なのは就職担当になった人だと思う
時間のリソースを全部そっちにもっていかれる
146: 2009/12/08(火) 11:46:01 ID:nfs+Pa4c(1)調 AAS
面従腹背、「校務にいそしみます」と答え、次回の局長面談は録音して文科省に送ってやれ。
147: 2009/12/08(火) 13:03:36 ID:lq6uMZY0(1)調 AAS
いまの40代パーマネント研究職はすごいぞ
学位取得でそのまま採用、10年間ノー論文でも悪びれない
学会「参加」すら面倒がる
一番の興味の対象は連休の旅行、財形、グルメ

小役人臭がする
148
(1): 2009/12/08(火) 14:38:36 ID:GZgOBXKQ(1/3)調 AAS
>>100
東大ですらなりふり構わない現状を知っての意見ですか?
149: 2009/12/08(火) 17:21:32 ID:15eL5P/h(1)調 AAS
地方Fランは法人が一族経営なところが多いんじゃないかな。
だからその一族の教育レベルと知的レベルと志によってピンキリなんだと思う。
150
(1): 2009/12/08(火) 20:31:08 ID:z5W2coid(1/2)調 AAS
>>129
これは、本当なんですか?
当方、国立高専准教授ですが、高校生程度の低学年指導に疲れ果てて、大学への移動を希望しているものです。
正直、大学であれば、Fランでもいいから、今の状況から脱出したいとおもっています。
ですが、校務中心で、研究をすると怒られる(というよりは、首になる可能性もある)
という学校には、さすがに応募したくはありません。(受からないかもしれませんが)
少なくとも、今は研究しても怒られません(というよりは研究して外部資金を獲得するよう
事務方からうるさく言われます。)それに、教育主体の高専ですら、研究も重要な業務と考えられて
いますし、休日に研究室に籠って、資料作成や論文執筆していたとしても、「頑張っていますね」
とは言われますが、怒られるというのは聞いたことがありません。
151
(1): 2009/12/08(火) 20:32:31 ID:z5W2coid(2/2)調 AAS
応募する場合に、ブラックな大学か否かはどうやったら、わかるのでしょうか?
それとも入ってみないと分からないものなのでしょうか?
152: 2009/12/08(火) 21:18:51 ID:hNwQTK6E(3/3)調 AAS
真っ正直に
大学で研究しないとか
ないだろ
なんだって表向き
はいって言っときゃいいんだよ
153
(1): 2009/12/08(火) 21:20:00 ID:gdERWrMk(1/2)調 AAS
>>148
東大がなり振り構わずやっているのは世界のトップ校の「勝ち残り」(研究・教育)のためで、倒産寸前の定員割れ地方私大の「生き残り」(営業)とは次元が違うと思うが。
154
(1): 2009/12/08(火) 21:31:15 ID:+rY6GiTZ(1)調 AAS
>>139
>改めて課程で取りに行こうとしたら、勤務に差し障りが・・・と去年断られました。
>業績積もうとしている矢先・・・。そのときに気がつけば良かったんですORZ

論文博士じゃ駄目なの?
課程博士は、勤務先の許可が必要と言われるから
難しいけど、持ち込みなら、コネさえあれば、OKのはず。
155: 2009/12/08(火) 22:08:08 ID:GZgOBXKQ(2/3)調 AAS
まさに茹でガエル。

ビーカーから飛び出すこともできずに、
ほっこり煮上がってしまうのか、はたまた・・
156: 2009/12/08(火) 22:11:57 ID:GZgOBXKQ(3/3)調 AAS
>>111
>人間がぬるく感じるより低い温度でもカエルにとっては熱湯なのだ。
>熱くなってくると少しもがくが、間もなくぐったりする。       ←イマココ
>だいたい、ビーカーに水張ったのではカエルは飛び出すこともできない。
>人間の世界も似たようなもんだが。
157: 2009/12/08(火) 22:18:57 ID:gdERWrMk(2/2)調 AAS
>>151
最低限、入学定員を満たしているかどうかを見る必要がある。定員割れしているようでは先が危ない。
次に、入学定員を大幅に超えて入学させていないか。定員管理ができていないのは経営が安定していない証拠だ。
158: 2009/12/08(火) 22:38:33 ID:3qx7uJ5R(1)調 AAS
>>153
理Iあたりは、学生の質に危機感持っていると思う。
他大学の医学部に取られすぎた。

かといって、高校廻ったところでどうなるもんじゃないのが
Fラン大と次元の違う難しさ。
159: 2009/12/08(火) 23:33:38 ID:f9F7eKE7(2/3)調 AAS
地底は大変っすよ。
腐っても鯛だという思いが上層部にある。
ちゅか、まだまだ活けると思ってる。
過去の栄光は適正な競争があった頃の美しい思い出だというのに…
160
(2): 129 2009/12/08(火) 23:41:47 ID:LVf6sZ0M(2/2)調 AAS
論文の本数の多さがサボっていた証拠だろというのは
(こんな言い方ではありませんがw)
結構きついものがありますよ。
憎まれてんのかな。

>>150
それから
どこでもいい・・・はずありませんよ。あまり書けませんが

まあ、おいらの場合、前理事長のコネで採用になって
前理事長がなくなり、代替わりしたら、
扱いがひどくなったというちょっとした事情はありますので
ちゃんと公募でいらっしゃる場合には
多少なりともお客様扱いしてくれるとは思うのですが・・・

>>154
確かにだめではないと思うのですが
これからの時代課程の方が・・・と思ったんですよ
聞いてみますね。ありがとう。
161: 2009/12/08(火) 23:49:44 ID:f9F7eKE7(3/3)調 AAS
あー。坊主の袈裟ですね。
妬みやっかみもありそう。
ますます、茹で上がる前に早く逃げた方が。
162: 2009/12/09(水) 09:47:12 ID:yVbaJyOo(1)調 AAS
>>160

そういえば、都内の工科系の国立大学で、自分が書いた
論文の本数は1点も(!)ないのに、「おれは点数主義が
嫌いだ」とかうそぶいている英語教師の馬鹿が居たな。

こいつ、今大学のHPをチェックしてみたけど、50歳代後半と
思うが、未だに准教授のまま(そもそも助教授、准教授に
なっていること自体が驚きだが)。

前だったら、おなさけで退職直前に無理矢理教授に昇任させて
いたけど、いまはそんなの無理だよ。
163: 2009/12/09(水) 10:25:09 ID:aPpQNIMy(1)調 AAS
そういう人定出来る書き方はやめろ
164: 2009/12/09(水) 10:33:44 ID:JQi57Hx+(1)調 AAS
昔は東大教授にもいたらしいよ。
生涯に一度だけ書いた論文は博士論文。
そのまま無事、定年退官。

都市伝説と思いたいけどね。
165: 2009/12/09(水) 12:00:37 ID:7OiZkywB(1)調 AAS
今日のポスドク君はAAを使って荒らしています。
よっぽどここのスレ追い出されたのが悔しいんでしょうね。
166
(1): 2009/12/09(水) 12:09:00 ID:R4yhNsNZ(1)調 AAS
今度の3月から初めて常勤になれることが分かったんだが、
非常勤講師と違うこと注意することがあれば教えてください。

嬉しいんだが、今更不安にもなってきたんで。
167
(1): 2009/12/09(水) 14:02:32 ID:2Vi/qE+e(1/3)調 AAS
俺んとこは
いくら綿密に授業準備して
学生沸かせても
(予備校みたく立ち見が出るほどではないがw)
なんにも評価しない
授業は文科省からのノルマみたいな扱いで
いかに楽しいことしても書類きっちり作ってほうれん草して
社会人であることを示さないと落第のレッテルを貼られる

大学のクセを掴むことがまずすることだな
他の人がどんな扱いなのか
>>166
とりあえず次に移る準備を常に心がけること
168: 2009/12/09(水) 14:55:01 ID:b0zZTt6s(1)調 AAS
>>167
授業評価をやる場合、下に目がいってしまうので
「非常に悪い」と評判が立った人がまずいと思って
改善することはたまにあります。

授業評価の高い人が昇進・昇級するような制度には
たいていなってない(反対する人も多い)ので、初期に高い
評価を受けた人が、安心して逆に手を抜くケースも多いそうです。

授業評価の是非はいろいろあるのですが、教員の
モチベーションを下げることもあって難しいですね。

私自身の評価は中の上というところですが、結局は、
学生評価を見ながら、評価が下がらない方向で手抜き
することを覚えてしまいました(苦笑)
結局は、年度末の報告書がしっかり書けるようにさえ
しておけば、教育の実態はどうでもいいのかな・・・
169: 2009/12/09(水) 15:24:07 ID:2Vi/qE+e(2/3)調 AAS
即金が求められているのかな

局所最適・・・・
170: 2009/12/09(水) 16:00:08 ID:2Vi/qE+e(3/3)調 AAS
すいません、169は何も見ずに気分で書きました
171
(1): 2009/12/09(水) 16:39:16 ID:vWl33zWA(1)調 AAS
>>160の話って

>まあ、おいらの場合、前理事長のコネで採用になって
>前理事長がなくなり、代替わりしたら、
>扱いがひどくなったというちょっとした事情はありますので

これがすべての原因の気がする。
研究ウンヌンは肩たたきのための嫌味にしかすぎないのでは。
172: 2009/12/10(木) 01:47:17 ID:fB9Tkru7(1)調 AAS
>>171
全ては肩たたきの口実・・・・
吹っ切れたかもな
173: 2009/12/10(木) 07:06:03 ID:8GX6fvjI(1/3)調 AAS
授業評価なんて役に立つとか本音で思ってるやつとかまだいるのかね
174: 2009/12/10(木) 07:14:24 ID:8GX6fvjI(2/3)調 AAS
ところで例の週刊現代(12月19日号)の記事読んでみた。
まあ我々にとってみればそれほどびっくりするようなことはなかったけど、
上位校でも学力低下だけではなく、「しつけ不足」の問題がようやく認識されつつあるなと感じる。
このスレでも度々指摘されてるように、ゆとり教育の弊害は学生の基礎学力というより、
学生の競争意欲の低下、そっからくるところの、万事が受身の「お客様感覚」なんだよな。
この教授のコメントにつきると思うわ。

「子どもの頃から、誰かと競い合うという経験を持たない学生が増えているのではないでしょうか。
競争意欲が失われてしまえば、自分が劣っていたり、恥ずかしいことをしてもあまり気にしなくなって
しまいますからね」
175
(1): 2009/12/10(木) 07:56:41 ID:J2COh4Er(1)調 AAS
うちの場合には、手を抜くこと、子供扱いをすること、これが評価向上の秘訣w・・・orz
御客様扱いしないといけないってのは根が深いですよ。
彼等自身がゆとり教育受けてきたからとは言い切れません。
彼等の家庭もまたゆとりすとで、根は家庭にあります。
176: 2009/12/10(木) 08:11:46 ID:xxyeB0Oe(1)調 AAS
>>175
ただ、そういう人気取りは、結局は大学の存在意義を失い、産業としての
大学の価値を損なうんだと思う。
177
(1): 2009/12/10(木) 08:20:42 ID:CP7/cxFi(1)調 AAS
立案したひとも散々お客さん扱い受けてきたんだろうな。
若造なのになんとか所長で実務は周囲がすべてやり
キャリア組と呼ばれて、出世は約束され
定年前には厚遇でなんとか法人の役員席や大学の理事。

若い頃は競争したはずの彼らも、そうとう鈍る罠。
178
(2): 2009/12/10(木) 08:31:43 ID:EAGmsQzQ(1)調 AAS
>>177
>キャリア組と呼ばれて、出世は約束され
>定年前には厚遇でなんとか法人の役員席や大学の理事。

そうそう、文科省のたかだかノンキャリの分際で、
学術振興会経由で、えらそうに「特任教授」なんて肩書きで
天下りしてくる。そういうクズに限って、キャリアへの
コンプレックスの裏返しで、えばりくさっている。
ほんと、最悪だよ。こういう天下りが可能になったのは、
以前、文科省が社会人の大学への登用を認める法案を
通してからなんだよな。その時は、これからノンキャリのクズが
大学に特任教授として天下りするから宜しくなんて、もちろん
言わなかったけど、これが狙いだったんだよ。。。

あと、もうすこし格が落ちると、事務局長で天下るやつもいて、
私はかつて旧帝の誰々先生にお仕えしたんだけど、それにくらべて、
皆さんは。。。なんて偉そうに教授会で発言して顰蹙を買っている
馬鹿も居る。たしかに、誰々先生は偉かったかも知れないけど、
お前はその誰々先生の肩に乗っかっている埃と同じだろって。
179: 2009/12/10(木) 10:57:08 ID:XqnxP9E1(1)調 AAS
>>178
みんな大人だから言わないだけで、誰かが堰を切ったら凄いことになりそ
180
(2): 2009/12/10(木) 16:45:53 ID:j91Y7kaR(1)調 AAS
私は非常勤だからよく知らないけど、そういう天下りの有力な人物たちは、
文科省とのパイプ役になって大学に多大な利益をもたらしてくれてるんじゃないの。
181: 2009/12/10(木) 19:59:19 ID:EEAiWhIY(1)調 AAS
>>178
私学だと、これが銀行からの天下りになったりするんだな。
経済学部とかの徳仁ね。それから、事務局の養殖を占めたりする。

色々な人がいて、きちんと自分の立場をわきまえている人も
いるけど、わけのわからん奴もいて、そういうのがプロパーをくさらせ
たりする(らしい)。
182: 2009/12/10(木) 21:10:00 ID:5rA8ceQ2(1)調 AAS
>>180
潰されないって程度で、逆に文科省の事実上のモデル校になって
振り回される感じだよ。15コマ実施を早期導入するとか、FDは意味がないと
思われる場合であっても絶対するとかね。
183: 2009/12/10(木) 21:10:34 ID:U6KetS7p(1)調 AAS
遅刻子牛です。冬のボーナス出ました。
184: 2009/12/10(木) 21:12:50 ID:n6MTjSzm(1)調 AAS
私としては実務家教員なる人々をどうにかして欲しい。
185: 2009/12/10(木) 21:39:25 ID:X+95jvNd(1)調 AAS
壮絶いじめ宝塚歌劇団w

善光寺の娘と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www

△▼【万引捏造】96期[Part14] 【冤罪退学】▼△
2chスレ:siki
【Googleは】宝塚音楽学校冤罪退学事件3【ハッカー】
2chスレ:ms
宝塚音楽学校を退学処分になった女性、不祥事を捏造されたとして提訴
2chスレ:news2
186
(1): 2009/12/10(木) 23:34:29 ID:8GX6fvjI(3/3)調 AAS
出自で教員は差別されてはならないと思っていた。
でも実際、会議とかでちょっと話してみると「畑」が違うともう駄目・・・
大学院の博士課程を経て助手、非常勤、そして専任に採用された正規ルート組は
象牙の塔で育って世間知らずなとこがあると思われがちだが、むしろ常識的な人が多い。
どっちかというと実務経験を買われて大学で教えてる人がなぜか常識通じない人が多い。
俺の周りだけなんだろうか??
187: 2009/12/11(金) 00:05:43 ID:72wt2Zh/(1)調 AAS
>>180

まあ、全国の大学に文科省やら学振やらが毎年ばらまく各種の
プログラムやら補助金やら何やらの獲得には当然パイプ役として
役に立つはずだろう。

でも、これって、官庁が民間会社や各種公益法人やらに役人を
天下りさせ、見返りに仕事(この場合はプログラムや補助金)を
優先的に配分する、おなじみのやり口とどこが違うのかな? 

各種の天下り団体の理事ほどではないが、特任教授やら理事だと
年間給与は1000万を軽く超え、人によっては2000万(!)
近くにも達すると聞いた。。。。これはひどいなあ。
188: 2009/12/11(金) 11:20:19 ID:gw1hPIYK(1)調 AAS
>>186

大学しか知らない教員でも社会性を身に付け常識的な人は少なくない。が、非常識な人間も
結構見かける。

一方、実務家教員にも非常識な人間は存在する。だから、出自とは関係ないように思うの
だが、おそらく実務家で社会性があって常識人なら、大学教員にならずに本来の世界で
成功を極めるのでは・・・。

オレの周りの実務家教員には、大学教員が人生の「上がり」で、もう何もしなくて良い
世界だと勘違いしている人が数人いる。「教授になったら、もう論文欠かなくてもいいん
でしょ?」などとのたまわる。そういう感覚だと、周囲と協調しようなんて考えず、
ワガママをいうようになるんじゃないのかな。
189: 2009/12/11(金) 12:40:40 ID:MKUBv5HX(1)調 AAS
やっぱり任期性が良い
全員

でも一族経営で娘を子牛にしてたりするとこは
任期が来ても所詮は更新されたりするんだろうね
190: 2009/12/11(金) 12:43:13 ID:KX6P0YZE(1)調 AAS
女子学生って、こいつは才能がある、と思って鍛えようとしても、
最初はよくやるんだが男が出来るとそっちに引っ張られちまう場合がある。
そんな事が昨日もあって、教える気なくしてしまった。
191
(1): 2009/12/11(金) 16:19:16 ID:6/sgRW0L(1)調 AAS
教授は論文を書かなくても・・・という話でふと思ったんだけど
うちの分野でパーマネント得るとみんな自分がファーストの論文書かなくなるような気が。
指導学生がファーストでその後に教員の名前が並ぶ形ばかり。
業績多いなぁと思ってよく見るとファースト皆無に近かったり。
192
(1): 2009/12/11(金) 18:48:44 ID:9+jSBV9c(1)調 AAS
>>191
書かなくてもという話とファーストじゃないというのは、まったく違うじゃん。
生命科学だと、ファーストの論文はポスドクくらいまでで、ラボヘッドに
なって院生とチーム体制になったら、ラスト(コレスポンデンス)になる。
でも、論文を書くときは院生とかは第一稿だけで、結局ほとんど教員が書く。
アイデアも立案も金策(?)も指導も執筆も含めて、ラストオーサーの業績。
193
(1): 2009/12/11(金) 19:58:25 ID:vh5sTsiz(1)調 AAS
>>192のレスはピントがずれていると思うのは俺だけか?

という俺は、著者はアルファベット順にならべ、順序で貢献度はわからないという分野の人間
194
(1): 2009/12/11(金) 20:54:06 ID:dcdxa95f(1)調 AAS
↑数学乙
195: 2009/12/11(金) 21:18:45 ID:ZK4iZu93(1)調 AAS
>>193
いや、俺の分野も192と同じだ。院を出たとたんに
ボスから「君もいい加減に、ファーストは院生に譲りなさい」と
怒られ(たしなめられ)たよ。
でも実質「アイデアも立案も金策(?)も指導も執筆も」俺。
まぁ、考えてみれば、ボスもそうだったから素直に納得。

>>194
数学はそうなんか? 初めて知った。
196
(1): 2009/12/12(土) 00:49:20 ID:y+pXFjsH(1/2)調 AAS
数学ってどうやって複数で仕事すんだ?
197: 2009/12/12(土) 00:52:42 ID:pzNWD8Er(1)調 AAS
実験系のうちのノリなら

数学の教授:さあ論文を書け
数学の准教授:ちょっと計算しみたら行けそうだぞ
数学の助教:もうちょっとがんばったら、何か出ました
数学のPD:細かいところを詰めて確認しました
数学の院生:じゃあ論文執筆します
198
(5): 2009/12/12(土) 00:58:00 ID:QUFJtUHJ(1)調 AAS
えっ、大学の先生が常識的?
本気であなた方、社会に出て通用するって思ってるんですか?
大学の中だからなんとかなってるんですよ。挨拶もちゃんとできない、相手が困ろうと一方的に話す、
マナーはなっていない、そんな「大人」は40代だろうと50代だろうと社会人とは認められませんよ。
例えば、大学の外で初対面の人に自己紹介をし合う。このようなとき、正しく名刺交換ができる大学教員が
どれぐらいいるというのか。いや、そもそもそういうとき名刺を持ち合わせてもいないでしょう。
相手は名刺出して待ってるのにポケットや財布をガサゴソした挙句、「名刺を切らしてまして」なんて言う。
どれだけ失礼で、相手にバツの悪い思いをさせてるかわからないでしょう?
何が「実務教員は非常識」ですか。一般の社会人から見るとあなた方は大きくなっただけの世間知らずな子供。
高校訪問や企業訪問で恥をかかないためにも、大学の先生のためにマナー講座を開こうかという声さえあることを
あなた方、わかってるんですか?
199
(1): 2009/12/12(土) 02:03:13 ID:uGFuJsOv(1)調 AAS
私大厨 >>198 がまた荒らしにきたか
バレバレ
本格的にバカなんだな
200: 2009/12/12(土) 05:02:32 ID:trLGWOoi(1)調 AAS
「正しい名刺交換」なんてのは所詮企業間でのマナーだ罠
名刺は大学教員にとっての本当に必要な武器ではない
もし、本当に連絡の必要があれば、ウェブで検索してメールでも電話でもすればいい
まあ企業の一従業員という身分から見れば、名刺がないと自分を覚えてもらえないし
連絡先も分からないから、そういう文化になっているだけじゃん。

バカのために長文を書いてしまった。ばかばかしい。時間の無駄だ
201: 2009/12/12(土) 09:13:05 ID:y0R8gU3C(1)調 AAS
うん、企業でも社会全体でも、大学教授にそんなマナー求めてない。
一部の分野の教員を除いて、正しい名刺交換(しかも日本限定w)が
板についた教授はむしろ滑稽だろw

てか、常識が必要という話で、名刺交換の話が出ること自体おかしいだろ。
202: 2009/12/12(土) 09:19:59 ID:qOTIBVU8(1)調 AAS
>>198
大学教員になりたくてもなれなかった
低脳クズが必死で笑えるな
203: 2009/12/12(土) 09:56:18 ID:X5KGA/MA(1)調 AAS
まあそういじめるなよw
それにしても、>>198を読むとアカデミックな訓練を受けていない人は
カテゴリカルにしか物事を認知できないということがよくわかるな。

「マナーがある/ない。」
「すべての正統的教員はすべての社会人教員より常識がある。」

人文の先生にもこういうタイプの人はいるけど、世界を確率分布で
把握するというのはそんなに難しいことかね。
204: 2009/12/12(土) 11:50:55 ID:y+pXFjsH(2/2)調 AAS
難しいですよ。
生命科学(?)の研究者の大部分はそうだし、
情報科学もそうだ。
むしろ、きちんと捉えられる人々がどんな分野におおいのか知りたい。
205
(4): 2009/12/12(土) 12:30:48 ID:reTg+X8X(1)調 AAS
遂にノコノコやってきた。199は>>1に書いてある荒らしです。IDから判明できました。

>>199
あんた個人のことがわざわざ>>1の最後に丁寧に書かれているから熟読しろ。
「本スレッドに書き込んでいる教員の中に、学生や職員のスレッドを
荒らしに行く者が存在し、規制板で報告人による荒らし報告が挙がりました。
そのような無法者教員の書き込みは、大学教員全体のイメージ低下につながる上、
管理者からのスレッド全体の心象悪化を避けるためにも出入りをお断りします。
該当する教員は、同業の教員の言うことにはよく従う傾向にあるとのことなので、
見かけた場合には厳しく注意・警告を行うようにし、スレッドの浄化にご協力願います。」

よその板のスレッドを毎日まいにち荒らして、ここの住人に迷惑かけるな。
次やったら削除依頼じゃなくて規制情報板に荒らし報告かける。
プロバイダーに連絡がいき、あんたの立場も危うくなるので今まではやらなかったが…。

他の先生方があんたに代わって謝罪していることを深く反省しなさい。
>68 名前:実習生さん 投稿日:2009/10/10(土) 20:30:08 ID:9CHEUfYP
>毎回すみません。
>同じ大学教育に携わる者として
>こんな教員が居ること自体恥ずかしい限りです。
>88 名前:実習生さん 投稿日:2009/10/11(日) 15:11:34 ID:pVsCXZwp
>例の荒らし観察してみたが、教員に憧れてるポスドクじゃねーの?
>現実の教員はそんなに楽なもんじゃないってここのスレ読めばわかる。
>998 名前:実習生さん 投稿日:2009/11/29(日) 03:09:39 ID:JDUGaZTN
>いつもいつもご迷惑をおかけして申し訳ありません
>教員の風上にも置けない奴です
>あまりにひどいようなら出張警告しに行きます

もし、大学に恨みや文句があるなら、教員(ポスドクだっけ?)らしく「論理」「理屈」をもって、
1. 自分の今の身分(助手、ポスドク等大まかでよい)、2. スレッドを荒らすほどの不満の理由や根拠、
3. 大学当局に対する要望や改善案などを詳らかに摘示し、
ここで、他の教員に納得のいく客観的な説明をしなさい。
206
(1): 2009/12/12(土) 14:41:38 ID:RZpno3Iu(1)調 AAS
>>205
198が有名な「ポス毒」君ですか。いやぁ、初めてお目にかかったよ。
207: [sag] 2009/12/12(土) 15:24:20 ID:CIEOWRKH(1/2)調 AAS
>>206
俺も!(・∀・)!

関係ないが
また査読没った
ことしなんと3本全てだめ

先行研究からやり直します
師匠の知り合いに話を聞きに行ったら(師匠はとうの昔に・・・・(つд゛))
なんだか学部生諭すような口調で
論文は構成が命で・・・言われたorz

泣きそうになって
いま帰りのバス待ち
しにたぃ
208: 2009/12/12(土) 15:31:41 ID:CIEOWRKH(2/2)調 AAS
多分連投になるけど
教員ってなんなんだろうね
授業持つ資格あれば教員ってのはわかるけど
なんだか疲れてきた
もうどうでもよくなった

わかってるよんなこと

(すまん独り言だ。書かずにはいられん。
良い子はスルーしましょう)
209: 2009/12/12(土) 17:32:36 ID:jiENkikZ(1)調 AAS
>>196

A:今こんなこと考えているんだけどどう思う。
B:それ,誰それの結果使えばできるかも。
(しばらくして)
A:あれでうまくいったよ。
B:あの後考えてみたら,こういうことも成り立つよね。
A:あ,気がつかなかった。でもそうすると,こっちの問題もきっと解けるよね。
(しばらくして)
B:あれ,どうなった。
A:うまくいったよ。これ共著で論文にしないか。
210
(1): 2009/12/12(土) 19:09:11 ID:aJDIMZ7y(1)調 AAS
“コピペ論文”を判別 「コピペルナー」
リポートや論文などをWebサイトや文献からまるまる“コピペ”していないかを判定するソフト「コピペルナー」が登場した。
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

ちょっと欲しい気がするw
211
(1): 2009/12/12(土) 19:32:01 ID:4UqwTjkA(1)調 AAS
旧帝大の特任教授の下に50才近いポス毒がいる
筑波の農水のラボにも40半ばのポス毒がいる
東大の普通のラボにも理研や農水、留学帰りでアカポスに漬けてない
40半ばのポス毒がゴロゴロいる

いまや派遣と同じくポス毒を20年間続ける人生が当たり前な時代になった
212: 2009/12/12(土) 20:09:26 ID:R6A9bZxS(1)調 AAS
>>211
20年間のポスドクがあまたある選択肢のひとつなら無問題なんだがな。

みんながみんなPIになりたいわけでもなく、才能があるわけでもない。
講義や会議や金策や、果てはラボの存続まで常に考えていなければ
いけないPIよりも、年間400万でも給料をもらいながら、目の前の研究の
ことだけ考えているのが幸福だと思うひとも多いに違いないのだから。

ただ、現在の問題は、その20年間のポスドクが本人の意志によって
選択されているのでなく、不本意にそうなってしまうこと。
213: 2009/12/12(土) 20:15:13 ID:aVdXBOfz(1)調 AAS
ポスドクと言っても、いろんな種類があるから
毎年400万以上を20年もらえてる人も少ないだろうに。
214: 2009/12/12(土) 20:33:48 ID:0CfnwHEa(1)調 AAS
年収600万もあれば生涯ポスドクでも良いって人いるだろうね。
215
(1): 2009/12/12(土) 21:24:06 ID:DFbC4Ibt(1)調 AAS
年収500万なら、ポスドク同士で結婚して年収1千万。
子供も育てられるし、都市部限定かもしれないが、ラボを移りながら
基本的に転勤もない暮らしも夢じゃない。
上手に制度を整備すれば、日本の研究環境も院卒者の出口問題も
良い方向に向かわせることも可能だと思う。
ミンスは絶対やらないだろうけどな。
216
(1): 2009/12/12(土) 22:31:57 ID:yojxm/KM(1)調 AAS
>>210
試してみたいが、紙に印刷されたレポートをスキャンしてOCRにかけるのは面倒だ。
1-
あと 770 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s