[過去ログ] ★新しい歴史教科書をつくる会教科書採択国民運動 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
884: 2020/06/05(金) 09:07:23.14 ID:QTPVbdD3(2/4)調 AAS
【コロナによる失業や就職難学生のために、受講料を全額免除で保育士資格取得をサポート!? 人材紹介会社の試み】(2)
■給与を受け取りながら、勉強に集中できる
受講申し込み時、解雇や内定取り消しをされたことの証明は必要なく、自己申告でよい。
1次面談では、応募者に保育士試験の受験資格があるかをチェックする。
「保育士試験の受験資格には細かい規定があります。
たとえば学歴では、2年以上通う専門学校卒以上であることや、大学中退であれば2年以上在学して62単位以上を有していることが規定されています。
中学、高校卒の方の場合、保育園をはじめとした児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上の勤務経験があれば受験できます」(都築社長)
従来、保育士試験の合格率は約10%で、難易度は税理士試験に匹敵していた。
近年は20%ほどに上がってきているとはいえ、それでも決して合格率は高くない。
都築社長は「保育現場は忙しく、試験勉強に充てる時間が取りにくい現状があります」と話す。
だが受講料全額免除の取り組みでは、受講時間も仕事時間とみなされ、給与が支給される。
応募者は保育園をはじめとした保育施設で働きながら週に1〜2回は受講し、勉強に集中できるメリットがある。
保育園側としても、入職希望者が実際に現場で働くことで入職後のミスマッチを防げるという利点がある
資格取得後は、キャリアフィールドが提携する一都三県の保育園の中から条件の合うところを選び、正社員として就職することができる。
この支援策は、キャリアフィールドと保育園との協力があって成り立っている。
904: 2020/06/06(土) 10:29:27.14 ID:CY2P9vmG(4/4)調 AAS
「withコロナ」Q&A 休校で授業料返還は? 結婚式キャンセル料ナシの場合は?〈週刊朝日〉
(抜粋)
Q6:休校時の授業料返還される?
学費の返還要求は難しいのが実情だ。授業料を減額すると、学校は教職員の人件費や学校施設の維持管理費などを削減せざるをえなくなるからだ。
結果として、学生の教育環境の劣化にもつながる。
ただ、明治学院大学が全学生に一律5万円を支給するなど、各大学で独自の支援もある。
Q7:学費が払えない。奨学金など支援は?
今年4月に始まった国の「高等教育の修学支援新制度」では、コロナで影響を受けた学生にも対象が広がった。
最大約91万円を受けられるが、「対象が住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯で、4人家族の場合、年収が380万円未満などとかなり限定的。
生活のためにアルバイトしている学生のほとんどが対象外です」(ブラックバイトユニオンの渡辺寛人氏)。
このため、多くの学生は貸与型の奨学金に頼らざるをえない。
日本学生支援機構は、家計が急変した学生向けに奨学生の緊急採用を始めた。
Q8:休園した保育園の保育料は払うの?
自治体が保育園の休園を要請した場合、政府は、保育料を日割り計算にするよう自治体に通知している。
認可外の保育施設は対象外となり、登園させていないのに保育料を求められるケースが相次ぐ。
そこで自治体によっては、千葉県浦安市や神戸市などのように、認可外でも休園時の保育料を補助する動きもある。
Q9:オンライン授業のためにパソコンを購入。補助は?
政府は、全国の小中学校に通う児童や生徒向けに「1人1台」のタブレット端末やパソコンを配備する計画だ
1台あたり最大4万5千円を補助する。
現在、計画は前倒しで進められているが、配備が本格化するのは夏以降とみられる。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
914: 2020/06/06(土) 23:16:27.14 ID:x5DfcHfn(2/4)調 AAS
学校の新ルール、子が作る 一変した教室の風景 「うつらない・うつさない」を懸命に(2)
■学びの場、試行錯誤
「密になっていますよ。ソーシャル〜」「ディスタンス」。
豊見城市立座安小の3年3組の体育の授業。
担任の海老沢郁海教諭が呼び掛け、運動場の水筒置き場にたまっていた子どもたちが、呼応した。
「子どもだからくっつき合うのが好きだけど、気づいた子が『密です』と言ったり、接触したりしないよう、子どもたちなりに工夫している」と海老沢教諭。
「うっかり」を防ぐため、1日に何度も声を掛けたり、グループ学習を最小限にしたり。
「毎時間神経を使うので疲れる」。
教師の負担も増えている。
会話が主体の英語の授業は飛沫(ひまつ)を防ぐため、マスクをフェースシールドに替える。
それだけでは不十分と6月からは木枠に透明フィルムを張ったパーテーションも設置した。
コミュニケーションが必要な授業だが、見る、聞く、書くだけにしている学校もあるという。
英語を教える教諭は「何がベストか。試行錯誤だ」。
感染症予防と本来の学びの間で悩みは尽きない。
給食の風景も一変した。
机を向かい合わせにしてグループで和気あいあい楽しんだ給食は今、
飛沫が飛ばないよう、自分の机で、黒板に向かい、黙々と食べるスタイルになった。
3年の児童は「前は『休み時間に何して遊ぶ?』とか『今日学童行く?』とかおしゃべりしていたけど今はあんまり話せないのが寂しい」。
学校で始まったウィズコロナの生活。
校長は、「コロナのある社会を生きていく力を育てるため、大変だが、今までの当たり前を変えていかなければならない」と語った。
927: 2020/06/07(日) 13:44:59.14 ID:3rfCbUNI(2/4)調 AAS
就職氷河期世代の私が「9月入学」に反対した理由(2)
氷河期世代の苦しみを「自己責任」と名付けた結果、日本の少子高齢化は今や解決が出来ないレベルにまで進んだ。
企業では、働き盛りのミドル層のボリュームは減り、技術の継承も一部では難しくなっている。
国民全体の購買力は落ち、30〜40代には精神的な病に侵される者も増えた。専業主婦が減り、共稼ぎが急激に増えた。
実際わたしの収入だけで二人の子どもを満足に食わせていくのは、至難の技である。
日本は沈もうとしている。これは、誰かの陰謀ではない。自分たちで若者たちの首を絞めてきた結果なのだ。
それでもこれからの子どもたちの未来まで沈ませるわけにはいかない。
9月入学の議論の中で一番気になったのは、子どもたちが透明人間のように扱われたことだ。
学習の遅れを取り戻すために始まった議論のはずなのに、いつの間にか目的は「グローバル化」となった。
その過程で未就学児童の1学年が1.4倍になろうと、13カ月分×5学年になろうと、さらには幼児教育が中断されようと、
「それは仕方がないから調整するしかない」という強引な意見が現れた。
調整される側の負うハンデのことが、俎上に乗ることは滅多になかった。まさにいつか見た光景である。
二度と氷河期世代を作ってはいけない。
もちろん、未就学児だけでなく、今の現役の学生たちもそうだ。大学には、どうか入試の後ろ倒し等の措置を考えてほしい。
企業には、どうか新卒採用を減らさない努力をしてほしい。
わたしたちの世代を見れば、次の世代に機会を与えない姿勢こそが、社会として一番非生産的であるとわかるはずだ。
想像力の欠如は、次なる悲劇を生む。
当事者じゃない人には「仕方がない」で済む問題も、当事者にとっては切実な問題だ。
大事なのは、当事者じゃない人たちが、そのことを想像しながら議論することだ。
大義の下に我慢を強いる社会は怖い
立場の弱い誰かにツケを回しても、そのツケはいずれ社会全体で支払わなければいけなくなる。
当事者たちの負うハンデのことを考えながら、じっくりとしっかりと話し合う責任が、かつて氷河期世代を生み出した日本人にはあるはずだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.704s*