[過去ログ]
★新しい歴史教科書をつくる会教科書採択国民運動 (1002レス)
★新しい歴史教科書をつくる会教科書採択国民運動 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1227795910/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
645: 実習生さん [] 2020/05/04(月) 07:08:27 ID:u2ONccaW 「9月入学にPTAが慎重検討要望」は誰の要望? 保護者全体を見渡したものなのか https://news.yahoo.co.jp/byline/otsukareiko/20200502-00176485/ 「全国の保護者などでつくる日本PTA全国協議会」が、文部科学省に対し「9月入学を慎重に検討するよう求める要望書を提出した」という。 「PTAが」と見出しにあるので、まるで全国の保護者が9月入学の慎重検討を望んでいるかのように見えますが、これは正確でしょうか。 少なくとも筆者の周囲には、9月入学を望む人、反対の人、どちらも複数います。 そもそも日本PTA全国協議会(以下、日P)は、PTA会員に意見をたずねたことがあるのでしょうか。 各都道府県や政令市のPTA連合会の会長の一部に、ではありません。 一般の保護者、PTA会員、みんなにです。 まだまだ意見が割れている話ですから、もしある程度意見を聞いていたら、このような要望は出せなかったのではないかと思います 日Pに加盟しているPTAの会員の人たちは、ほとんどの場合会費を自動徴収されているので(児童生徒1人当たり10円)、自分も日Pの会費を負担していることを知りませんし、その手前で、日Pの存在すら知らない人も大勢います。 そのような団体が、日本の保護者を代表する体で、割れている意見の一方について要望書を出すことは、横暴なように感じられます。 *PTAやP連の要望で起きがちな問題* じつはこの記事を書く直前、ちょうど逆の話を書いていました。 関西のある地区のPTA会長さんたちが教育長あてに出した要望書が、さまざまな子どもや家庭、保護者全体に目配りした良い内容だったため、好例として紹介しようとしていたのです(ICTを活用した授業の推進に関するものでした)。 ただ、これはたまたまいい例でしたが、真似してほしくない例も見かけます。 会長やその近辺の人たちだけの意見が、PTA(またはP連)全体の要望として出されてしまい、後で問題になるケースもそう珍しくありません。 ですから、そうならないように気を付けてね、ということを書いていたのですが、そこに今回のニュースです。 がっくりきてしまいました。 なぜ日Pはこのタイミングで、割れている意見の一方を要望書として出したのかも、疑問です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1227795910/645
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 357 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.695s*