[過去ログ] ★新しい歴史教科書をつくる会教科書採択国民運動 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
922: 2020/06/07(日) 09:25:45.18 ID:/Eg40zKH(1/4)調 AAS
沖縄県が独自で学力テスト実施へ 全国は中止、学校現場は困惑

 文部科学省が新型コロナウイルスの影響を受けて中止を発表していた「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)について、
県教育委員会は6日までに、県内で独自に実施することを各市町村教育委員会に通知した。
臨時休校が長期化したため、児童・生徒の学力を把握するのが目的という。
 8月末までの実施を求めているが、一斉の試験日は定めず、実施日は各学校の判断に任せる。
学校現場は児童・生徒の学習の遅れを取り戻すことや、感染予防の業務で多忙化しており、
県教委幹部は「必ず実施しなければならないということではない。実施しない判断も尊重する」と説明した。

 全国学力テストは小学6年と中学3年の全員が対象。
全国一斉のテストは中止が決まったものの、問題と解答は配付される。
県教委は配付された問題を活用して実施する。

 県内の中学校校長は「学校現場はさまざまな行事を中止して授業時数の確保に努めているので、
中止になった学力テストをあえてやることに理解が得られるのだろうか。
採点作業も出てくるので、現場の負担は大きい」と疑問を呈した。

 別の中学校校長は、「学校に通知が来ていないので大変驚いている。実施することでどれだけの影響が出るかは不明だ」
と困惑した。

琉球新報社
外部リンク:news.yahoo.co.jp
923: 2020/06/07(日) 09:35:43.03 ID:/Eg40zKH(2/4)調 AAS
大卒内定率は13ポイント低下 6月56.9%、企業の選考停滞

 リクルートキャリア(東京)は5日、
2021年春卒業予定の大学生の就職内定率が、
6月1日時点で56.9%だったと発表した。
前年同期に比べ13.4ポイント低下した。
新型コロナウイルス感染拡大でウェブ面接が進む一方、
オンライン対応できなかったり、
対面での面接を希望したりする企業の選考が停滞していることが要因とみられる。

 大手企業の多くが筆記試験や面接をスタートさせ、
就活は大詰めを迎えている。
昨年までは人手不足を背景に学生優位の「売り手市場」が続いてきたが
今年は業績悪化による採用手控えもみられ、
内定率が今後どれだけ持ち直すか不透明さが残る。

共同通信
外部リンク:news.yahoo.co.jp
924: 2020/06/07(日) 09:49:24.05 ID:/Eg40zKH(3/4)調 AAS
【江藤農水相、木製マスクで会見に登場】

 江藤拓農林水産相は5日の閣議後記者会見に、
奈良県のブランド木材「吉野ヒノキ」で作った木製マスクを着けて登場した。
同県が地元の高市早苗総務相から贈られたという。

 江藤氏は「木のいい匂いがする」と着用の感想。
茶封筒のような色合いで、形状は一般的なマスクと変わらない。
アルコールで除菌すれば繰り返し使える
新型コロナウイルスの感染予防にどの程度効果があるか分からないが、
製造する奈良県のメーカーは「飛沫(ひまつ)防止には有効」としている。

時事通信
外部リンク:www.jiji.com
925: 2020/06/07(日) 09:59:30.75 ID:/Eg40zKH(4/4)調 AAS
学生と飲食店、弁当で支える 4年生が発案、大学も支援 岡山

 新型コロナウイルスの影響で困窮する学生と飲食店を支援する取り組みが、岡山大(岡山市北区)で行われている。

 大学は、学生有志が始めた弁当の無料配布を後押しし、飲食店に弁当代を支払うことで地域に貢献。
1日300食で始めた配布は500食に増やす予定で、支援の輪が広がっている。

 発案したのは法学部4年の学生(22)。自身もアルバイトの収入が減り、インターネット交流サイト(SNS)にあふれる学生の不満や怒りの声を見て思い立った。
市内のとんかつ店に弁当50食を無料で提供してもらい、5月22日に学生に配った。
活動を知った大学側は地元飲食店の支援にもなると考え、1食500円の負担を決めた。

 今月1日、キャンパスの体育館前に天ぷら弁当や牛丼など5店舗の300食を用意。
SNSや大学の一斉メールで呼び掛け、開始前から長い行列ができた。
弁当は20分でなくなり、残った学生には翌日以降の引換券を渡し、5日まで続けた。

 新入生の女子学生は「コロナでバイトが始められず、仕送りもない。栄養バランスの良い弁当はありがたい」と喜んだ。
中国から留学中の大学院生(23)は「活動を中国語で知らせ、サポートしたい」と語った。

 空揚げ弁当を提供した「かがしや食堂」は学生の常連客が多い。
店長(44)は「収入は8割減り今も厳しいが、岡大生だから応援したいと思った」と話す。

 発案者の学生のSNSには学生の保護者からも感謝のメッセージが届いた。
次の配布は8〜12日で、500食を用意する。岡山大の全学生が対象で、困窮の度合いなどの条件はない。
発案者の学生は、「受け取りに来るのが恥ずかしくないようにして、本当に困っている人に届けたかった。要望があれば継続したい」と話している。

時事通信
外部リンク:www.jiji.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.186s*