[過去ログ] 【労基法】部活指導に賃金支払いを【違反】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
608(1): 2010/05/12(水) 20:48:13 ID:FHmv/iyA(1)調 AAS
>現在のキミたちの賃金水準は、巷の労働者平均に比べば、高水準 なのはいうまでも無い
>>575を100ぺん声に出して読んでから言えよ。
「特異な例」とかいって,隔離して考えたり,「やってない人もいる」とか言って問題をはぐらかすなよ。
>キミたち教員側が、このような「一般肉体労働者的」な発想に終始するなら、世の中の人たちも
>「世の中の労働者賃金相場内で、相応にしかキミたちを処遇しなくとも良い」となるだけの話
>>575を読んで理解できるなら,労働者賃金相場以下なのがわかるだろ。
609: 2010/05/12(水) 21:30:01 ID:aqSr07YK(3/3)調 AAS
>>608
ごめん。
君がレスをした相手は
「奴隷業者」という名前を欲しいままにする
日本を滅ぼす方向、衰退する方向にしか
レスを書かない人です。
その人にとっては、教師が困ること
普通の日本人が困る意見なら
なんでもいい、というレスしか書きませんよ。
理屈なんて、どうでも良いです。
日本人の中流阻害無くなって欲しいとも
思っている人でもあります。
まともな解答は、無いことをご承知の上で
相手をなさってくださいね。
610(1): 2010/05/12(水) 21:57:27 ID:gtDmRlFq(3/3)調 AAS
604と605と606を書いたやつがアホだということは、誰にでもわかる。
611: 2010/05/12(水) 22:14:15 ID:TfKepq/f(1)調 AAS
>610
同意。つーか、飽きた。構うのも面倒なのにえらいね>610。
612: 2010/05/12(水) 22:59:10 ID:W1dCkti7(1)調 AAS
賃金支払われないのなら「業務」ではないはず。
なのに、部活動中に起こった事故には「責任」を取らされる。
613(1): 2010/05/12(水) 23:21:23 ID:NW9WVcb5(1)調 AAS
そのために 学校なんとか保険 があるんだろ
小中学校教師程度の仕事で、部活なし なら給料泥棒だろ
部活顧問を引き受けることで、帳尻があっている と思うべし
所詮は その程度の職業 というものだ
614: 2010/05/12(水) 23:51:00 ID:5j3S/rpC(1)調 AAS
>>613
まさか教師の仕事は授業だけだと思っとらんだろな?
事故が起こったとき「なんとか保険」が全て助けてくれるとでも
思っとらんだろな?
現実を知らん者が下らん意見を出すな。目障りだ。
615: 2010/05/13(木) 04:06:52 ID:ukWYVXQa(1)調 AAS
勝手に残って仕事をしていたということで、使用者が残業代を払ってくれないケースが時々見受けられます。
労働時間とは、使用者の作業上の指揮監督下にある時間、または使用者の明示または黙示の指示によりその業務に従事する時間といえるでしょう。
また使用者の命令がないのに勝手に労働した場合であっても職場の上司が労働していることを知っていながらそれを業務上必要なものと認め、承認する意思で何ら中止させずに放置していた場合には、黙示の命令や承認による労働として労働時間になります。
616(1): 2010/05/13(木) 05:28:32 ID:IRuy0Enf(1)調 AAS
そう思うのなら 裁判で決着を付ければ良いだろ
賃金未払い なら立派な提訴の理由わけだしな
こんなところで喚いているんじゃなくてな
それですべてがスッキリするだろうが
617(1): 2010/05/13(木) 06:20:28 ID:bg4bdbZv(1/7)調 AAS
>>616
裁判いらない。土日や勤務時間以外は休めばよいだけ。
618: 2010/05/13(木) 08:04:01 ID:HpRXvqPr(1)調 AAS
部活をやるなら、なんで校長、教頭、教務主任、教頭、養護教諭、総括事務主任、技能主事は部活をもたないの?
彼らこそ仕事が楽で時間で帰ってる。で、給料は高いぞ。
619: 2010/05/13(木) 18:09:32 ID:vqhZoKqD(1/4)調 AAS
養護教諭はオレのところでは部活顧問やってるよ
技能主事もボランティアかしらんが、手伝っていた学校は知っている
620(2): 2010/05/13(木) 18:14:53 ID:vqhZoKqD(2/4)調 AAS
>>617
部活を教員たちが拒否する
というのならば、教員の社会的な地位はかなり低下するんじゃないのかな
社会的な尊敬も集められないような単なるサービス業になり下がるだろうな
むしろ、まともに勉強教えてくれる 塾や予備校教師が社会的な尊敬と高待遇を集められる時代になるだけじゃないのか
こちらに優秀な人材が流れいき、デモしかな人間しか学校教員を目指さなくなる。
で、どんどん給料はじめ待遇が下げられていく
こういう悪循環な流れになるだけじゃないのかな
それでいいのなら どうぞご勝手に というほか無い
621: 2010/05/13(木) 18:24:52 ID:bg4bdbZv(2/7)調 AAS
>>620
君の主張こそがデモしか学校教員を作ろうとしているのだ。
だから教員の労働条件を良くしていい人材を確保する必要があるのだ。
622: 2010/05/13(木) 18:45:37 ID:vqhZoKqD(3/4)調 AAS
待遇の良い は結構だよ。
でもな、それなら「淘汰の論理」もセットでないとな
今の「公務員身分保障」を外して、教員間の「競争原理の導入」が必要だ。
それなら「高待遇」も良かろうと思う。
ただし、今のような「サボったもの勝ち」でも「クビにはならず」「たかだか管理職になれない」程度のペナルティで、生涯賃金もあまり変わらない、のなら「もう、オレは自分の人生を楽しむだけ、仕事は最低の義務しかやらない」という人間でもクビにはできない。
こういう職場環境では、「ヤル気のある人材ほど」「失望して辞めるか」「悪い雰囲気に染まってしまう」
これでは、待遇を良くすることが「かえって職場規律の荒廃を生む」だけ
今の部活顧問の問題でも「人を増やせ」の前に、働かない人間に対して『あんたは給料泥棒か、オレはこれだけ働いているんだ、あんたもキチンと働けよ』と、職場内で声を上げれば済む事じゃないか
一人一人が「サボらず(意味無く部活顧問を回避したりすることをなくせば)仕事をすれば」もっと一人一人の教師の仕事量は軽減できる。まずは、これをやってから「外へ向かって発言すべき」ということだよ。
でたらめなヒラ教員間の「職務分担の不公平」を放置したままで、モノをいっても駄目だろうよ。
623: 2010/05/13(木) 18:53:41 ID:vqhZoKqD(4/4)調 AAS
こういうことは世間の人たちは良く見てるぞ
でも、キミたちの主張どおりへの解決への筋道は見えていないよな。
これが「世論」ということなんじゃないのかね。
だから、この部活顧問の問題などは「何十年も前から」キミたちは発言を繰り返しているが、行政や国会の場ではまともに相手にされていない。
キミたちの云うことが「いちいち、ごもっとも」ということならば、とっくの昔に制度が変わっていたはずだ。
だから、キミたちの主張が正しい、とは国民の多くは思っていない、ということになる。
すなわち、部活顧問くらいはやれよ、そのために「世間相場よりは高い給料貰ってるんだろ」ということと同義じゃないのかね。
この見解を打ち破るには、それこそ「司法の救済」をもとるしかないだろうよ、だから「裁判したらどうか」といっているわけ
キミ達が「自分たちの主張は正しい」と確信があるのならば、の話だがな
こんなところで「世論工作活動」するよりも、よほど有意義じゃないのかね。
624: 2010/05/13(木) 19:29:33 ID:bg4bdbZv(3/7)調 AAS
待遇に文句があるなら裁判すればよい。
君たちは確か、そういったよね。
順法闘争する先生は、
勤務時間だけ力いっぱい働く。
そして、あとは悠々自適。
土日は公的な休日。
趣味や旅行に使う。
それがだめだと文句いうならそっちこそ裁判すればよい。
625: 2010/05/13(木) 19:35:13 ID:bg4bdbZv(4/7)調 AAS
教員の労働条件を改悪。賃金を抑える。
それこそ馬鹿な教員志望者しか居なくなる。
労働力の需給関係の原則だ。
君たちの子どもがその馬鹿な教員に教えられて馬鹿になるさ。
そのことに間違いはない。
626: 2010/05/13(木) 19:39:22 ID:bg4bdbZv(5/7)調 AAS
>>620
教育には部活動と勉強しかないと思っている君は馬鹿。
627: 2010/05/13(木) 22:07:12 ID:NXOwS1eX(1)調 AAS
タイグウカイゼンニハサイバンダー!
ばかじゃねーの。
628: 2010/05/13(木) 22:36:34 ID:bg4bdbZv(6/7)調 AAS
まあなんといおうと、部活動が教員の仕事でなくなるのは時代の流れだ。
629(1): 2010/05/13(木) 22:58:36 ID:lvwXy/US(1)調 AAS
>労働力の需給関係の原則だ。
健全な民間なら成り立つ理論だが公務員教師のは当てはまりません。
630: 2010/05/13(木) 23:37:48 ID:bg4bdbZv(7/7)調 AAS
>>629
あてはまる。
たとえば分かり易くいって、月給40万円と20万円では、
40万円のほうが優秀な人材が集まる。
631(1): 2010/05/14(金) 03:17:31 ID:GB/s+bA1(1/2)調 AAS
たしかに 採用時点では優秀な人材かもしれない
だが、職場環境がクソのようなところでは「悪貨が良貨を駆逐する」状況に陥るのではないのかな
現に、いちど公務員身分を確保できれば「めったなことでは首にならない」という身分保障規定がある
それなら「オレは最低限のことしかやらないよ、どのみち身分は保障されているからね」という手抜き人間も排除ができない
これが組織を腐らせる
むしろ、「もう、ここを首になったら、まともな人生を歩めない」くらいの「ぎりぎりの状況」に追いこんだほうが、能力の最大限を惜しみなく発揮するのと違うか?
緊張感を持たせ続ける職場環境の構築を考えればいいのと違うか?
だから、20万の人材の方が「劣る」とは云いがたいのではないのかな?
632: 2010/05/14(金) 03:29:19 ID:GB/s+bA1(2/2)調 AAS
>勤務時間だけ力いっぱい働く
そもそも これがキチンとなされていれば、一部教員への過重負担 という問題も起っていない
一部の無責任な人間が「力いっぱいにすら働いていない」ことが問題じゃないのか
こういう人間は民間なら「排除の対象」になる。
ところが公務員職場では「かばいあい」排除の論理が働かない
だから、一部の良心的な教員が過重負担陥り問題だ、といっている。
まずは、教員内部で「話し合う」でも「戦いあう」でもいけど、キチンと「分担の平等化」を図ってから、初めて外部にモノを云うべきだろう。
その段階も無しで「単にオレは忙しい、超勤状態だ」というだけでは世間は納得しないよ。
633: 2010/05/14(金) 07:50:11 ID:JY294oDU(1/5)調 AAS
632へ
ぶかつは時間外
634: 2010/05/14(金) 11:57:14 ID:NtyQrAH4(1)調 AAS
一番働いていない、業務の少ないのは一般に校長。担任以外は楽。
担任でも小学校は6年、中学校、高校は3年が業務が多い。あと、
高学年担任で研修主任や生徒指導主任は業務が多い。養護教諭は
業や担任がない分楽。事務もデスクワークなので、超過勤務なし。
技能主事もひま。勤務時間でさっと帰る。小学校の教頭も授業が
ない分楽。校長、教頭、事務、養護教諭、技能主事あたりから部
活の顧問をさせろ。あと、保護者でひまな連中も部活の顧問をさ
せろ。まずここから改革しよう。
635: 2010/05/14(金) 12:33:26 ID:7BBsNlo2(1)調 AAS
管理職とヒラ教員を「一緒クタ」に議論しよう、という発想が、そもそも「世間の常識」から乖離している、と断ぜざるを得ない
そもそも「管理職はある種の特権があるから管理職」ということすら気がついていない
だから、「教師は世間知らず」と揶揄される。
一般社会では「一生ヒラのままでは・・・・、やはりある程度の管理職には出世したい」というのが、常識となっている。
だから、管理職には「ヒラには認められいない特権」が付与されている。これは常識だろう。
そのためヒラは「高い評価を貰い、出世するために、懸命に働く」わけ。
そして、同僚間でも「厳しい競争」がある。
このマンパワーが企業を支えている、と考えるべきだろう。
「平等にすべき」はヒラ教員間でのことだろう。
同じヒラ教員間で、懸命に仕事をするものも、最低限のことすら手を抜こうとする、人間も平等、というのが問題なのだよ。
こういうことではモラルハザードになるだけ
636: 2010/05/14(金) 19:20:59 ID:Tu6vAbP4(1/3)調 AAS
>>344
それより、あなたの自治体で勤務時間中に2chできる
ネット環境が問題だと思いますよ。
もし、職場のパソコンで接続できるならそれも問題
自前の端末の場合、職務専念義務違反にならないかい??
うちはなるよ。by情報管理担当。
637: 2010/05/14(金) 19:24:18 ID:Tu6vAbP4(2/3)調 AAS
ちょっと調べますです。
by情報処理担当
638: 2010/05/14(金) 19:27:43 ID:Tu6vAbP4(3/3)調 AAS
うちの県ではないみたいなのでほっとしますた。
まあひどい場合は...
639: 2010/05/14(金) 21:12:41 ID:JY294oDU(2/5)調 AAS
勤務時間外は部活しなくても自由だ。
それで勤務評定するというほうが違法。
640(1): 2010/05/14(金) 21:22:30 ID:JY294oDU(3/5)調 AAS
>>631
きみの論法で行くと、
医者も給与が安くてもいいと?
そんなんでは何千万円もかけて医者にはならない。
馬鹿な医者ばかりになり、君も殺されることに。
弁護士でも同じ。
恐ろしや。
教員も馬鹿では国民が困ることに。
641: 2010/05/14(金) 22:31:39 ID:9XokG+vm(1/3)調 AAS
>>640
需要と供給の「市場原理を教員世界にも適用したら」ということだよ。
現に医者の世界では、医局の人事権がなくなって以来、僻地勤務や専門家が少ない分野の医者の確保が難しくなっている。
で、高待遇ででも医者を確保しよう、という動きになっている。
むしろ、望ましい方向性じゃないのか
教員も卑しくも「専門職」というのなら、公務員的な身分保障に寄りかかろうとせずに「己の能力を磨いて、競争社会を生き抜く」努力をしたらどうかな?
もちろん、能力が劣る(あるいは免許保持者・希望者が多い校種や教科)では 激しい競争 が起こるだろうな
で、部活でも何でも「サービスします、給料も安くて良いです、だから雇ってください」という人件費の価格競争がおこるだろう。
これは 消費者にとっては喜ばしいことじゃないか
642: 2010/05/14(金) 22:37:12 ID:9XokG+vm(2/3)調 AAS
逆に「この人は絶対に欲しい」という人材は 高待遇でスカウトされるだろうよ。
昔の予備校の講師移籍みたいにな
こういう「当たり前」の競争が 公務員雇用の世界では無理
だから、改革しよう、といっている。
手始めに、コスト削減ために、現在の「正規雇用教諭」の採用を削減して、臨時教員や非常勤講師の置き換え前提で、コストを試算したらいい。
彼らは 評価が悪いと次の仕事が無くなる というプレッシャーがあるから、たいていの云われた仕事は引き受けるだろう。
それこそ、部活顧問もキツイ校務分掌もな
で、使えなくなれば はいさようなら で問題は無かろう。
世の中はこんなもんだろう。
教員の人生を保障するために 教員に公務員の厚遇を保障しているわけじゃないんだよ。
643: 2010/05/14(金) 23:02:02 ID:JY294oDU(4/5)調 AAS
教育はスタンドプレーが目だってはいけない。地味な活動が必要。
評価を気にして仕事していては、それこそ人知れず校内のごみを拾うような先生は居なくなる。
教育は真の目的を見失う。
644(2): 2010/05/14(金) 23:30:49 ID:9XokG+vm(3/3)調 AAS
>教育はスタンドプレーが目だってはいけない。地味な活動が必要。
別に、教育に限らないこと
芸術家や個人商店をのぞいて、チームプレーは基本中の基本
しかし、それと労働者の雇用契約とは別物だよ。
民間では、新たなプロジェクトを立ち上げるときには、社員はもとより、期間限定のスタッフや別会社の社員までをまとめて「チーム」を編成しているのが普通
なにも、公務員的な身分保障が「ない」ということが、学校教育の遂行の絶対条件とはいえないだろう。
むしろ、TV局を見てみろよ
TV会社の正社員と下請け制作会社とのスタッフの待遇格差なんて日常的にあるぜ
そりゃ、内心では面白くないかも知れないが、いちいち、文句を立てるほどのガキじゃないだろ
文句をいって、クビになればお飯くいあげだからな
こういう社会の現実をキチンと見ような
だから、教師は視野が狭い と揶揄される(苦笑
645: 2010/05/14(金) 23:39:00 ID:JY294oDU(5/5)調 AAS
校内のごみは誰が拾う
646: 2010/05/15(土) 01:52:22 ID:wDmttSuG(1)調 AAS
>>644
上司に目立つだけのためにスタンドプレーばっかりは
できないってことでしょ?
くだらん揚げ足とるなよ。
アンタの言うとおり労働者の雇用契約云々を細かく言いだせば
誰も部活なんかやらないぜ。
それを「公務員だから仕事せよ」の論理で言ってるアンタ、
そろそろ自己矛盾に気づいたほうがいいぜ。
647(1): 2010/05/15(土) 06:10:32 ID:2aQauMxN(1/5)調 AAS
まあ部外者からごちゃごちゃ言われる筋合いはないさ。
勤務時間外の部活動は仕事ではない。
勤務時間内に限りがんばろう!
それで無問題。
648: 2010/05/15(土) 09:52:45 ID:Ujgzbyn0(1)調 AAS
>>647
だったら、アメリカみたいに8月は無給にしないとな。
それと、年功賃金は廃止(同じことやってるのに昇給の根拠無し)。
649: 2010/05/15(土) 10:55:21 ID:2aQauMxN(2/5)調 AAS
↑こいつ、夏休みが教員も休みだと思っている馬鹿。
650: 2010/05/15(土) 13:23:48 ID:C88p/TcC(1/2)調 AAS
>>644
教員にそういう差をつけたら声のでかい生活指導系体育教員が
幅をきかせる学校になると思うけどな
生徒に皆平等だと指導しておきながら、教員内で競争するという
のはあまり良いことではない
651(1): 2010/05/15(土) 15:47:13 ID:CHbxTlrF(1/2)調 AAS
平等 というのなら、同一労働・同一賃金で「ヒラ教員間の賃金格差をなくせば」いいだろ
その代わり、職階をいまより細かく設定して、能力のある人間は「上位教諭」にすれば問題ない。
声が大きい、というのではなく、職制上の上下関係なら無問題
そもそも、教員世界はこのあたりがいい加減だから、やれ年功だのインフォーマルな人間関係が得意なものが、いまくやってキツイ分掌から逃げている。
これをなくして、教師の労務管理を徹底して、サボるなり学校運営に非協力な教員は、冷や飯を食わせられるような権限を管理職の与えればいい
文句を言うものは、それなりの働きをしていないと、痛い目にあう、ということを徹底させればいい
652(1): 2010/05/15(土) 17:12:57 ID:2aQauMxN(3/5)調 AAS
>>651
それでは、縁の下のような目立たない仕事は誰もしなくなる。
たとえば一人で居て、ごみが校内に落ちていても拾わない。
そういう暇があったら目立つ仕事をする。
いそがしぶりをする。
そういう教育界では子どものためによくない。
653: 2010/05/15(土) 17:27:50 ID:2aQauMxN(4/5)調 AAS
583やれば、部活動やりすぎのやつは自分が部活動に偏向している自分が分かるよ。
654: 2010/05/15(土) 19:24:46 ID:C88p/TcC(2/2)調 AAS
>>652
同意
自己申告制度とかやってるが、あんなので評価出来るもんかね
忙しいふりが上手い人、声のでかい人が結局得する気がする
警察や消防なども同じだと思うが、評価制度を作ると、それだけの
ためにしか働かんやつが出てきたりする
民間企業でも同じだが、営業などは数字が露骨に出るのでやりやすいだろう
655: 2010/05/15(土) 20:15:01 ID:CHbxTlrF(2/2)調 AAS
>それでは、縁の下のような目立たない仕事は誰もしなくなる
しかし、やってもやらなくてもいい、と教員の自主性とやらに任せると、かつての自宅研修のような事態を招くだけだろ
きちんと、評価対象にして義務化したほうがいいだろ
ま、部活をきちんとやっている良心的な教員には朗報じゃないか
もちろん、そのための財源は、中高年のヒラ教員が年功序列でろくな働きもしていないのに、高い給料を手にしている部分をカットすれば、いいだろ
656: 2010/05/15(土) 22:29:56 ID:2aQauMxN(5/5)調 AAS
朗報?違うね。
部活動は土日は仕事外。
土日は教員の休日。
評価に加えることはおかしい。
仮にそれを義務化して評価するというなら、土日も勤務となり矛盾が明らかということになる。
道徳指導や清掃指導や交通安全指導などがうまい教員とかなら、正規の評価対象だがな。
それらは勤務時間内のひとつの教育活動だからな。
657(2): 2010/05/16(日) 00:13:07 ID:PgJXjX5H(1/2)調 AAS
部活がいやなら、好きで部活をしている教員への配慮も必要だろう。
で、この際給与体系を見直して、年功部分を縮小して、担任業務なり生徒指導なり、部活をがんばる先生に手厚い待遇にすればいい。
当然、その財源は、部活もせずに担任やきつい校務分掌から逃げ回って何もしていない人間の部分をけずればいい。
このようにして、部活をやりたくない人間と部活や校務をがんばる教員のバランスをとればいい
しかし、財源はないので、どうしてもプラスマイナスゼロ、で抑えるしかない。
つまりは、部活(あるいは担任など)を拒否することを認める代わりに、給料は大幅ダウン、とすればいいんじゃないのか。
これなら、まだ世間の支持を得ることもできるだろう。
658: 2010/05/16(日) 00:32:45 ID:PgJXjX5H(2/2)調 AAS
教員は(一部だが)土日に部活顧問をするのはイヤだという。
しかし、保護者や地域社会は土日にお守代わりに部活をやってほしいと思う割合が多い。
このバランスをいかにとるか、だろう。
しかし、財政難なので、新たな予算が必要な措置は行政としてはとりにくい。
したがって、いずれにしても、部活がイヤで教員の仕事じゃない、というのであれば、
この際、教員の給与体系や待遇なども見直して、部活どこかに引き受けてもらう(社会教育やボランティアなど)費用を捻出することになる。
当然、教員たち無傷ではすまないだろう。
教員の社会的地位が下落しているから、とか、世の中の労働者全体の給与水準が下がっているから、などと理由をつけて教員給与の「切り下げ」もセットで行われることになる。
それで、いいのならば、どうぞどうぞ、ということじゃないのか
部活要員でもなんでも、雇用の機会が増えるわけだからね。
その金は ワークシェアリングで今までたくさん貰ってきた教員が出す、ということならいいんじゃないのか
659: 2010/05/16(日) 06:05:10 ID:fLrHmP9a(1/4)調 AAS
>>657
部活をしない教員=校務分掌をしない教員
こう思ってる時点でバカ。
書いていることが脳内で一つ覚えのことを何回も書いているだけ。
だれかがいっていたが、ここでも以後無視だな。
いいか、
教員の仕事の範疇において、
担任業務や生徒指導は、正規の仕事。〇やる必要がある。
部活は、正規の仕事外。×やる必要がない。いわば奉仕。
土日は休みということだ。
考えを改めなさない。
660: 2010/05/16(日) 06:07:15 ID:fLrHmP9a(2/4)調 AAS
>>657/658
奴隷業者くんだねw
661: 2010/05/16(日) 07:01:21 ID:OlcxVyy1(1)調 AAS
部活が教育に必要だ、と進んで取り組んでいる教師は
せめて自分の働いている学校ではなく、住んでいる地域で
ボランティアとして指導者になってほしい。
そこで、一般的な社会人として成果をあげてほしいよ。
部活動は教師の勤務外の仕事。
662: 2010/05/16(日) 07:06:24 ID:fLrHmP9a(3/4)調 AAS
そう、社会体育に移行すればいい。
部活馬鹿教員のマスタベーションも満足させられる。
一石二鳥。
663: 2010/05/16(日) 14:02:23 ID:tUfqffKK(1)調 AAS
661と662さんに同意
657はあほを絵に描いたやつ
664: 2010/05/16(日) 18:46:14 ID:Pc6EbaFK(1)調 AAS
全員がしっかり体育会系の部活を見れるようなシステムを作ればいいよね。
実際そういったことをしているところもあるし。
665: 2010/05/16(日) 20:30:41 ID:EfqNM297(1)調 AAS
部活しなくていいなら給料20%カットでもいいよ
と思う42の春。(ちなみに部活教諭)
666: 2010/05/16(日) 21:49:49 ID:fLrHmP9a(4/4)調 AAS
665さま、部活はもともとしなくてもいいもの。知ってるの?
本来が勤務でないことで、賃金外のことだからやらなくても賃金カットになるはずもない。
667: 2010/05/17(月) 01:15:24 ID:aKZXkxBi(1)調 AAS
5月の連休、全部部活に出た。
ウチでは部活基地害のセンセに主導されて
全顧問出たくなくても出ざるを得ない。
部活がみたくて教員会議も途中で抜けるような奴だよ(体育教師)。
こんな慣習早くやめてほしい。
明日(今日)も朝練だ・・・
668: 2010/05/17(月) 06:16:45 ID:h0BTTbOB(1)調 AAS
そんなやつはみんなで総スカン。
校長に注意してもらえ。
669: 2010/05/17(月) 09:31:55 ID:el8mmF2a(1)調 AAS
この21世紀の世の中にこんなに部活であくせくしている国
も珍しいだろうな。欧米でこんなに熱心に部活をやっている
国は聞いたことがない。学力が伸びないわけだ。高校なんか
では、夜9時ころに帰宅しているところもある。何か歯止め
をかけないと、学力の2極化(進学校とそうでないところも
含めて)がますます進む。韓国や中国に追いつかれてしまう
そのくせ、こんなに部活をやっていてもオリンピックではす
でに勝てない。結局日本の部活って、マスターベーションの
一人よがりなんだろう。
670: 2010/05/17(月) 17:35:09 ID:lMxc9Ozh(1/2)調 AAS
だから、塾がこれほど流行るんだろう
そもそも、学校の教師の指導力に問題があるんじゃないか
でも、公務員なので一度採用すればクビにはできない。
だから、部活指導ややさまざまな雑用増やして、「せめて、給料に見合っただけの仕事をさせよう」という流れになっているんじゃないのか
公務員的な雇用を止めて、塾講師並みに「能力が劣ればクビ」もありあえるのなら、能力が劣ったり手抜きをする教師はどんどん淘汰され、もう少し学校教育が充実し塾へ行かせる必要も薄れる。
そうなれば、スポーツ教室や稽古ごとなどの民間の施設へ通われられるだけの時間と費用が生まれるだろう。
結局は、公務員教師への「抜き差しならない不信感」が世の中にある、という認識が必要なんじゃないのか。
こういうご時世に「人件費カットなし」で必要な費用は「予算純増でまかない」「部活部分の学校からの切り離し」だけでは、教員が楽をする以外に、明確な姿が見えてこない。
こrでは「教師たちが楽をするために部活廃止を発言している」と世の中の人は受け止めるだけ。
何らかの形で「自ら(教師たち自身も)痛みを伴う」かたちででの提言・提案でないと教員関係者以外の誰からも支持は得られないであろう。
671: 2010/05/17(月) 17:44:29 ID:lMxc9Ozh(2/2)調 AAS
にもかかわらず、少し考えれば「当たり前」にわかるようなことでも、執拗に発言を続けているのは「別の意図がある」と見なさざるを得ない。
すなわち、言葉での意味とは裏腹に
実は部活を廃止なんてことはどうでも良いこと」
「むしろ、余計な改革なんてしなくて良い」
「自分たちは美味く策を弄して、今でも部活顧問なんか引き受けていないし、今後もやらないから」
「むしろ、若手や臨任に年功序列でキツイことを自由に押し付けられる現状が維持できればいい」
という、既得権擁護だけを目的としているヤカラが工作活動をしている。
で、あえて、いかにも「非難を浴びせあれ、潰され、実現不可能な理想論をブチ上げること」で、健全な改革案をも葬り去り、現状が維持できる、と考えているわけな。
こういう、彼らの「薄汚い人間性」までも見抜かないと、真摯に職場環境を変えよう、と日夜奮闘している良心的な教員たちの「獅子身中の虫」が居ることすら見逃してしまうだろう。
672: 2010/05/17(月) 20:39:43 ID:rVpJJKP0(1/2)調 AAS
工作員か……
お里の知れる発言だよなあ。
日本が衰弱する方向にばかり持って行きたがる人が
どんな意図を持っているのか知りたくもないが
まあ、普通の人は、
ささやかに生きている、ごく普通の人の生活を
「既得権」とは絶対に言わないから
すぐに、わかることだよ。
いやあ、本当にご苦労なことだ。
俺は日本が滅びると困るからね。
根気強く「奴隷業者さんの意図」を挫くボランティアを
続けていこうと思うよ。
673(1): 2010/05/17(月) 21:27:42 ID:mDiufSqE(1)調 AAS
しかし部活顧問をしていない教師って
家に早く帰って何してるんだろうねw
674: 2010/05/17(月) 21:43:19 ID:rVpJJKP0(2/2)調 AAS
>>673
自分の時間を過ごしているに決まっているんだが?
それ、揶揄になってないよ。
675(2): 2010/05/17(月) 22:23:46 ID:IYDXFy9b(1/2)調 AAS
>ささやかに生きている、ごく普通の人の生活を
「既得権」とは絶対に言わないから
キミたちの「ささやか」が到底「ささやか」でないから問題なのだよ。
少なくとも
「不動産を私有する」
「自家用車を所有する」
「子息を学費丸がかえで大学にまで進学させる」
「娯楽で海外旅行に行く」
「ブランド物、豪華家電を購入する」
などといことを「当たり前」と考えるレベルの人間では、とても「ささやか」とはいえないだろう。
労働者は労働者らしく、間違っても富裕層の暮らし羨んだり真似しようとすることなく、日々の暮らしを楽しめば、そんなにお金はかからないはずだ。
で、今の教師たちの年収の上限を大幅に「切り下げ」れば、それこそ部活のための要員なり、費用はいくらでも工面できる。
これもひとつの「自ら血を流す」という例だわな
もちろん、これ以外にも「血を流す」改革案なら検討に値するがね(苦笑
676: 2010/05/17(月) 22:26:37 ID:IYDXFy9b(2/2)調 AAS
>俺は日本が滅びると困るからね。
>根気強く「奴隷業者さんの意図」を挫くボランティアを
続けていこうと思うよ。
そっくりこの言葉をお返しするわ
俺は日本が滅びると困るからね。
・根気強く「既得権者たちの抵抗」を挫くボランティアを
続けていこうと思うよ。
677: 2010/05/18(火) 00:10:23 ID:+3epwaLW(1)調 AAS
>>675
つまり、中流の人間を否定する、と。
それって、国を滅ぼすための原則論のようなものだけど。
あまり非常識なことは書かない方が良いよ。
ああ、ちなみに、中流層を減らすことは
一部の人間と
その国が栄えては困る人々にとっては
一般的には、歓迎されるんだよ。
どういうつもりで工作したいのか知らないけど
経済の基本くらいは、知ろうよ。
あまりにも無知だと、いっそ哀れみで勝負する?って感じになるよ。
オウム返しは
同レベルか、それ以上だと、効果があるんだけどね
君じゃ、無理……
TT絵、それがわからないレベルか……
678: 2010/05/18(火) 00:17:59 ID:rRwrOYrt(1)調 AAS
>>675
文面見ると、お前結構イイ歳のようだな。
学校生活で余程イヤなことがあったようだね。
お前の言う
「不動産を私有する」
「自家用車を所有する」
「子息を学費丸がかえで大学にまで進学させる」
は,未だ叶わんか?
コンプ丸出しだな。
税金ぐらいは払っているようだが大きな顔するなよ。
お門違いだ。ハトヤマ政権でも叩いておれ。
679: 2010/05/18(火) 10:19:06 ID:fTUDibxF(1)調 AAS
教師の給料カットとか言ってる人は教師なの?おそらく教師になれず、一流企
業にも入れなかったことに恨みをもっている人なんだろうなあと想像します。
そんな人、2チャンネルにたくさんいるよね。教師でこういうことを言う人な
ら少しは耳を傾けてもいいがな。
680(2): 2010/05/18(火) 17:31:44 ID:y04+557G(1)調 AAS
奴隷業者へ
土日は教員の勤務なのか勤務じゃないのか?
まずそれ答えな!
681: 2010/05/19(水) 00:42:19 ID:mk7jo4ag(1)調 AAS
>>680
奴隷業者さんは本日業務多忙にてレスできないようです。
多分万引きした生徒でも出て、ケーサツに引き取りに行ってるんでしょう。
あるいは引きこもりの生徒の家庭訪問かな?
奴隷業者さん、お忙しいですね。
682: 2010/05/19(水) 12:44:41 ID:0JJxxXDf(1)調 AAS
発言小町に部活トピ立ってるw
意外と部活に正当な賃金がついてないこと知ってる人が多くてびっくりした。
683: 2010/05/19(水) 17:43:12 ID:31MjYc1X(1/6)調 AAS
>>680
だれが 奴隷業者 じゃ(笑
オレにきくのは筋違いだろ
「法的判断」をして欲しければ、司法判断を仰げばいい
以前からこういっている
時間が無い 云々は「逃げ」でしかしかない
キミたちの言う
「休日労働の事実上の強制」
「時間外労働の給与未払い」
ということが、本当に正しいのかどうかもこの際明らかになるだろ
職を賭してでも、裁判で決着を求める、くらいの価値のある大問題じゃないのかな?
684: 2010/05/19(水) 17:46:51 ID:31MjYc1X(2/6)調 AAS
それをしないのは、結局のところ
「キミたちにとって、不利益な判決が予想される」とわかっているわけだろ(苦笑
だから、こんなところで「吼える」しかできないわけ
それのみか、真摯に部活問題に取り組んでいる善良な教員達をも「巻き込もう」という悪質な意図すら感じるから、キチンと「糺して」挙げているわけ
これも、ま、一種のボランティアだな(苦笑
685(1): 2010/05/19(水) 17:54:36 ID:31MjYc1X(3/6)調 AAS
そもそも、キミたちは「いかなる動機で」教員になったんだ?
待遇目当てか?
古臭い「聖職者としての自覚を持て」などという気は無いが、
少なくとも、「仕事よりも自分の時間を選びたい」というような人間はそもそも教職にはふさわしくないんじゃないのか?
こう思っているのは、オレだけではないはずだ。
ある程度「知遇や自分の時間は二の次三の次、生徒のためならこれらの犠牲をいとわず・・・」というくらいの職業意識くらいは持てよな
これが 世の大勢 の意見じゃないのか
だから、巷の労働者平均(430万)よりも「かなり高額の所得」があるわけだろ
そこが塾・予備校教員とは違うんじゃないのか
逆にいうと、あくまで「塾・予備校教員」のように「教えること(授業のみ)」というのであれば、塾・予備校教員に転職するか、時間講師(非常勤講師)という職を選べばよい。
事実、このような人生の選択をしている人も多い。
686: 2010/05/19(水) 18:04:59 ID:V89zaKuH(1/2)調 AAS
土日が何になるか答えられないんだね。
687: 2010/05/19(水) 18:11:06 ID:mN+q2bef(1/2)調 AAS
>>685
>古臭い「聖職者としての自覚を持て」などという気は無いが、
>少なくとも、「仕事よりも自分の時間を選びたい」というような人間はそもそも教職にはふさわしくないんじゃないのか?
>こう思っているのは、オレだけではないはずだ。
>ある程度「知遇や自分の時間は二の次三の次、生徒のためならこれらの犠牲をいとわず・・・」というくらいの職業意識くらいは持てよな
>これが 世の大勢 の意見じゃないのか
それに見合った待遇がないからここでほえる様な先生が集まってるんじゃない?
能力ある人間はタダでは寄ってこないよ。
もっと高く自分を買ってくれる人間が世の中にはいくらでもいるんだから。
688: 2010/05/19(水) 18:11:56 ID:31MjYc1X(4/6)調 AAS
スレタイの 部活指導に賃金支払いを
などということは、別段21世紀になって降ってわいた問題じゃない
昔からある問題だ。
だが、法的解釈云々を「あえて、決着つけずに、曖昧模糊にごまかしてきた」というのも先輩諸氏の知恵なんだよ。
こういうことはこの国ではありとあらゆる場面で散見されることだろ
若手のうちは「買ってでも苦労を背負い込み」「これが糧となって中年以降に戻ってくる」といういわゆる年功主義という奴だな
教員世界ではこれがいまだに根強く、中年以降の教職員は「これが当たり前」だという意識を持つものが大勢いる。
また、このような考え方がまだまだ是認されているような職場環境もある。
しかし、少子化の進行、職員の年齢構成の不均衡、その他の要因で、すでにこのような「年功主義」を継続することが不可能になっているはずだ。
このことは行政や若手教員たちは「当の昔に気がついている」わけ
で、実際改革に向けての取組みも進められつつある。
しかし、「もう、年功主義は止めます」「これからは若手もベテランも同じです(同一労働・同一賃金・同一待遇への転換)」となったら、明らかに「ババを引いた」ことになる世代が生じるわけ
結局、このままでは「ババを引く」ことになる立場のものが「改革を妨害する(遅らせるため)」に騒いでいる、ということだろ
で、あえて、「到底、出来もしない究極の理想論」を「ぶち上げる」ことで衆目を集めて、自らの正当性を主張したい。
ついでに、比較的「マトモな」改革案もこの際「つぶしておきたい」という陰謀がそこにある、といわざるを得ない。
こういうことに、良心的な人たちに気づいてもらい、目を覚まして欲しい、獅子身中の虫を「自らが立ち上がり」「退治してもらいたい」ということ
だから、工作員の発言が目に余るようであれば、キチンと指摘しているわけ
689: 2010/05/19(水) 18:13:46 ID:mN+q2bef(2/2)調 AAS
他へ行く能力がないからタダ働き同然の部活も文句を言いながらやる、
中学校教師はこれくらいでいいんじゃない。
690(1): 2010/05/19(水) 18:22:27 ID:31MjYc1X(5/6)調 AAS
一納税者の立場で言えば
「学校教員が部活をやろうが、止めようが」
「社会教育になろうが、ボランティアに取って代わろうか」
が大事なのではない。
教員たちが「仕事が楽になる部分」の経済的な負担を「いかなるかたちででも押し付けられてはたまらない」ということだよ。
どんな改革をするにしても、「新たに人を雇う」「経費がかかる」のであれば、その負担はずべて「現在の教員の給与総額を削って手当てして、国(地方)の財政に負担をかけるな、」「同じく保護者へも負担を押し付けるな」ということに極言できるだろう。
この部分のクリアができないような意見であれば、どのようなプランであっても、教員以外の総反対で「民主主義的多数決の原則」で否決されるのは間違いない
それより、実現可能な案として
「教員の給与システムを見直して」
「同一労働・同一賃金・同一労働の原則を打ち立てる」
「はっきりと中高年教員にはババを引いてもらう、イヤなら辞めて貰う」
というような思い切ったプランを出して、費用負担増の心配が無い案なら世の大勢も支持すると思うよ。
691: 2010/05/19(水) 18:33:53 ID:V89zaKuH(2/2)調 AAS
>>690
奴隷業者の馬鹿の一つ覚えだね。部活動はもともと無料。
692(1): 2010/05/19(水) 18:38:48 ID:31MjYc1X(6/6)調 AAS
ついに 誹謗中傷 しかいえなくなったか
情けない奴だな
もう少し頭を働かせて、一般市民から幅広く支持が得られそうな対案でも出してみ
話はそれからだな
693: 2010/05/19(水) 23:24:37 ID:S0UouBaQ(1)調 AAS
>>692
とりあえず
日本が衰退しないためにはどうするか、
と言うことを前提にしないとな。
ハナシはそれからだよ。
694(1): 2010/05/20(木) 00:27:29 ID:544ZPLcV(1/2)調 AAS
教員を馬鹿ばかりにしてどうするのよ。
ちゃんと将来を見据えなさい。
695: 2010/05/20(木) 07:10:23 ID:2ykrxaHE(1/2)調 AAS
>>694
有能者を連れてくる金も待遇も用意できない
696(1): 2010/05/20(木) 08:57:54 ID:YLsr0HPb(1)調 AAS
689と691は同一人物?教師じゃないね。もともと教師でもないものが、
このスレで語るのが無理。教師批判がまず最初にあるから、信頼しあっての
話し合いにならない。教師だけで話し合いさせてくれ。いつまでたっても平
行線。不毛の論理だ。
697: 2010/05/20(木) 09:25:07 ID:2ykrxaHE(2/2)調 AAS
>>696
>教師だけで話し合いさせてくれ
じゃぁ2ちゃんでやるのがそもそも間違っている。
会員制のコミュニティとか教師しか入れないような場所を作ってそこですべき。
そんな排他的なやり方で世間一般の理解が得られるとは考えにくいけど。
698: 2010/05/20(木) 18:44:09 ID:544ZPLcV(2/2)調 AAS
まあ俺は土日は悠々自適の休日だ。
奴隷業者君、それで文句があればきみのいう裁判でも何でもやってみな。
悔しいのう!
699(1): 2010/05/20(木) 21:34:31 ID:WoGX46Wj(1)調 AAS
「俺、部活の時間、今から数十年間記録して、定年と同時に裁判起こして、その分の給料請求するわ。」
っていう猛者がそろそろ出てきてもよさそうなんだが。
ってか、みんなで徒党を組んでそうしない?
悪しき制度を破壊しようじゃないか。数十年後の話になるが。
教員用SNS作って、愚痴りあいながら、毎日の部活動記録つけていけば長続きしてやれそうな気もするな。
700: 2010/05/20(木) 21:56:58 ID:BINat32H(1)調 AAS
まあ土日部活もしないような奴に教師になってほしくないな。
701: 2010/05/20(木) 22:26:56 ID:RdEsx3vY(1/3)調 AAS
>>699
おう、それそれ
この国ではキチンと司法決着つける、ということをもっと重視すべきだ。
それに、「要領の良い」人間はこんなところでブツクサ文句を垂れる前に、698のように策を弄して、自分だけは部活顧問から逃れられる、ようにうまくやっているよ。
ババを引かされるような人間は、それなりに要領が悪いわけ
批判は教員世界の中でやれば良い、うまく逃げ回っている人間を捕まえて、キチンと公平に部活をさせれば良い
それも、できないのに、外部に向かってモノを言っても無駄だろう。
702(1): 2010/05/20(木) 22:32:16 ID:RdEsx3vY(2/3)調 AAS
>日本が衰退しないためにはどうするか、
>と言うことを前提にしないとな。
不必要に多すぎる「中間層」がまずガンだな
「一億総中流」の幻想は早く捨て去ることだ。
で、今現在、分不相応に「中間層が取りすぎている部分」を「貧困層に廻せば」この国はもっと良くなる。
資本主義社会だから、中間層が不必要だとは言わないが、まだまだ層が厚すぎる。
これを解体させ、貧困層の救済を進めるべきだな。
どう考えても、小中学校教師程度の職業従事者には、今の待遇は「分不相応に手厚すぎる」
だから、せめて、部活顧問ぐらいは黙って引き受けるか、賃金大幅カットを飲むしかないんじゃないのか?
703(3): 2010/05/20(木) 22:38:54 ID:RdEsx3vY(3/3)調 AAS
小中学校教師程度の職業従事者が、手にできる所得としては「今でも、十分多すぎる」
だから、土日返上でボランティア的にでも、部活顧問をすることで、何とか分不相応な社会の納得を得られている、と考えるべきだろう。
大声出して「部活は職務外だ」などといえば、世の反発を買うだけ、だろうなあ。
で、挙句の果てに「では、部活をやらないというのなら、教師の給与水準自体を大幅に引き下げようや、社会的地位にあわせてな」という話になるだけだろうな
で、塾講師並み以下にまで、引き下げられる。
現に、民間の保育士や介護福祉士なんかは、この流れで賃金が切り下げられてきているよな。
この流れは止められないんじゃないのかな。
704: 2010/05/20(木) 23:11:12 ID:zEDqVpsL(1)調 AAS
>>702
何度も言うが
「中流」を増やすのが
その国の発展の近道だし
原則なんだよ。
そんなの常識。
もちろん、その「常識がおかしい」という意見はあっても良いが
それなりの証明とかデータとか
権威の意見がないとダメだよね。
つまり「却下」ってこと(笑)
705(1): 2010/05/21(金) 06:13:43 ID:xcHzWUHU(1/3)調 AAS
>>703
お前の言うことにはおかしな点がある。
小学校に部活動はない。中学校と高校にはある。
小学校と中学校の先生の給与は同一。
部活動はなんら関係ない。
ただの蛇足ということだ。
706: 2010/05/21(金) 06:26:01 ID:s7ToENiy(1)調 AAS
>>705
学校事務の母親に
「なるなら絶対小学校」って言われてたのを思い出した。
部活だけでなく帰宅時間もたいてい中学より早いらしいね。
707: 2010/05/21(金) 06:51:11 ID:xcHzWUHU(2/3)調 AAS
>>703
教員が楽でないことはどなたかがくわしいデータで書いておられた。
きみ、それも読んでないね。
それと、教員よりもっともっと楽で給与のいい仕事がたくさんあるのはきみにとってはどうなんだ?
あるのさえ知らないんだね。
それはきみにとっては無問題?
教員に対するねたみならもうここに来るのをやめとけ。
708(1): 2010/05/21(金) 12:23:08 ID:hA/FuMqy(1)調 AAS
705は知らないな。例えば青森県は小学校で部活があります。野球、卓球、ミニバス、合唱、サッカー等々いろいろある。もっと見聞を広めてほしいな。ところで702は何の職業なの?そこから議論を始めよう。ちなみに私は小学校教師です。
709(1): 2010/05/21(金) 12:29:21 ID:dX2wmB98(1/3)調 AAS
>>703
仕事に見合わない給与が出る職なんて世の中腐るほどあるよ。
その逆もたくさんあるけど。
ためしに時給700円(うちの近所の何の資格もいらない高校生のバイトと同額)で
計算してみた。
勤務時間:平日(8〜19の11時間)休日(午前か午後の5時間くらい)
大体一月に平日が20日として
700円×11時間×20=154000円
休日が8日として
700円×5時間×8=28000円
足して
154000円+28000円=182000円
この金額なら納得?
参考に、大卒の今年の初任給の平均は20万円だったらしいよ。
ちょっと前ニュースになってた。
710: 2010/05/21(金) 12:30:45 ID:dX2wmB98(2/3)調 AAS
>>708
何で教師がこんな時間に2ちゃんやってんだよw
4時間目、給食準備はどうしたwww
711: 2010/05/21(金) 12:38:28 ID:l4JQk6YI(1)調 AAS
空き時間ってのがあるからな。
712: 2010/05/21(金) 12:46:50 ID:dX2wmB98(3/3)調 AAS
空き時間でもこういうことしちゃダメでしょ。
なんでそう、叩かれる隙を与えるかなー。
私なら時間あいてて2ちゃんにアクセス可能でも
「教師」とわかる書き込みはしないよ。
それを見た人がどう思うか予想つくからね。
そういうとこやっぱ「世間知らず」なのかね。
713: 2010/05/21(金) 18:23:20 ID:vtL6IP97(1/18)調 AAS
そか、優雅に「病休」(しかも有給)で暇をもてあましているヤカラだろうな
714(1): 2010/05/21(金) 18:37:30 ID:vtL6IP97(2/18)調 AAS
>何度も言うが
>「中流」を増やすのが
>その国の発展の近道だし
>原則なんだよ。
あのな、この前提が通用しないだろ、今の日本じゃ
これが通用するのは「発展途上国〜中進国」まで
もう、すでに「モノがあふれている」ような国では、経済的な「中流意識」というものはもはや経済発展では「邪魔」なんだよ。
もしろ、何もしなくても「ある程度のレベル」での生活が半ば保障されてしまえば、「じゃ、もう適当にやるよ」という人間が増えてしまう。
それでは、それ以上の国家の発展は無い、むしろ衰退の危機だろう。
こういうことまで、考えが及ばないから、教師は視野が狭い、と言われるんだろうな。
だから、あえて大金持ち〜貧困層まで、バランスよく各階層が存在するのがある種、理想的なんだよ。
そのバランス論に立てば、この国では
「中流層が異様に多く」
「その陰で数の上では少ないが、貧困層がひどい状態だ」
というのは、キミたちも認めるところだろう。
本来「貧困層に廻るべき部分を中堅層がかすめ取っている」という見方ができるだろ
だから、分不相応に貰いすぎている「公務員教師たちを含めた中岸層」の処遇は引き下げられてしかるべき、という結論に落ち着く
その「引き下げた原資」を元にして、ワークシェアリングを実施するなり、社会福祉の充実に廻すなりをすれば良い
今の収入程度の経済状況を維持したいのなら、教師程度の職業従事者ならば、もっともっと働かないといけない。
だから、部活程度の時間外業務は「黙って引き受ける」ことなど当然のことだろうな。
715: 2010/05/21(金) 18:46:50 ID:itSGm9zY(1/17)調 AAS
>>714
「国の発展のためには中流を増やそうとすること」
という一般論を否定してはダメでしょ(笑)
それが、通用するとかしないじゃなくて
否定したいのなら、それなりの「論」がないとダメ。
すなわち、知識や経験、そして、それなりの
社会的立場だよね。
だけど、君にはどれ一つない。
だから、まず、原則を認めないとダメなんだよ。
その上で、君が
「日本が滅ぶけど、オレのこの考えが正しいんだ」と
主張するのなら、それは見てもらえるだろう。
だが、日本が滅んでは困るオレや、他の人々からは
「じゃね」で、馬鹿にされてオシマイ、ってこと何だよ。
奴隷業者の論理は、通用しないんだよ。
716: 2010/05/21(金) 18:46:58 ID:vtL6IP97(3/18)調 AAS
>>709
何度もいっているが、「時間」は関係ない
「時間」で図れるのは職業は限られている。
概して、程度の低い職業、地位だよな(苦笑
教職の場合で「その基準で図りたければ」管理職の数を大幅に増やして、教師の勤務時間内の行動を逐一チェックできるような体制がまず必要だな。
それで、無駄な時間の使い方をしていれば、管理職が「厳しく指導」できるような体制が必要だろう。
授業の空き時間に、新聞読んだりお茶すすったり、挙句は同僚と雑談かましたりしているような「勤務時間内の時間の使い方」をしているよな。
単に「勤務時間が長い」といったところで、民間ならば、まず「マイナス査定」は間違いないだろうな、自己管理ができていない証拠になるわけだからな。
そんなこと(勤務時間が長い)ことを、自慢げに言っている時点で、これまた「教師は視野が狭い」ことを自ら告白しているようなものだ。
717(1): 2010/05/21(金) 18:49:34 ID:vtL6IP97(4/18)調 AAS
>「国の発展のためには中流を増やそうとすること」
>という一般論を否定してはダメでしょ(笑)
ちゃんと人の書いた文くらいは読んだらどうかな
「国の発展のためには中流を増やそうとすること」
が「もはやこの国では通用しないだろ」といっているんだよ。
だいたい、
「国の発展のためには中流を増やそうとすること」
自体が「本当に正しい理論」のか否かも大いに怪しいだろ
718: 2010/05/21(金) 18:52:28 ID:itSGm9zY(2/17)調 AA×
>>717
719(1): 2010/05/21(金) 18:56:23 ID:vtL6IP97(5/18)調 AAS
ほんとうに
そろそろ「この国の戦後の異常な時代」から決別する覚悟をしたらどうかな
一億総中流 などということは はかない夢 だったんだよ。
夢から覚めるのは必然
だから、早く「正気に戻る」ことだよ。
やはり、大金持ち〜庶民層 までが、一定の比率でピラミッド型に分布するのが「まともな社会」じゃないのか
中流が異常に多い、ということは、本来「庶民層」に廻るべき部分まで、掠め取っていくために、一部の庶民がまともな暮らしが成り立たずに「貧困層に転落」させられている、という図式まで考えてみることだよ。
自分たちの「既得権を守りたい」というヤカラの口車に乗せられることがどういう結果を招いているか、をもっとまじめに考えるべきだろうなあ
720: 2010/05/21(金) 18:59:31 ID:vtL6IP97(6/18)調 AAS
で、小中学校の「現場教師」程度の職業従事者は、まかり間違っても、本来は「中間層」ではなく、あくまで「庶民」と呼ばれるにふさわしいんじゃないのか
だから、分不相応にまで「貰いすぎている部分を返したらどうか」といっているわけだよ
それでも、人並み以上に「カネが欲しい」というのなら、部活顧問ぐらい引き受けて「土日返上で体を動かして稼げよ」という結論になる。
721: 2010/05/21(金) 19:00:04 ID:itSGm9zY(3/17)調 AAS
>>719
覚悟をしたらどうか、と思い込むのは
君の勝手だよ。
誰も止めない(笑)
だけど、基本的なことも知らない君の思い込みが
他の人に伝わるのか、意味をなすのかということでいえば
「馬鹿にされるだけだよ」
と言うことを教えてやっているだけのことだ。
それでも良ければ、書き続ければ?
オレは、いくらでも馬鹿にしてあげるよ。
馬鹿にされるのが楽しいんだろ?
722(1): 2010/05/21(金) 19:02:23 ID:vtL6IP97(7/18)調 AAS
>「通用しない」という根拠がない
>あなたの思い込みを認めてあげる理由がないもの。
その論法ねえ、何度も見飽きたけど
それなら、キミが「通用している」という根拠を示してからだね
という、お約束の水掛論になるだけだよ(苦笑
ま、キミは早くこの議論から逃げたいのだろうがね(苦笑
723(1): 2010/05/21(金) 19:05:44 ID:itSGm9zY(4/17)調 AAS
>>722
水掛け論にはならないよ。
ちゃんと「常識」だからね。
君が基本を知らないだけ。
もちろん、常識を覆すだけの根拠を君が示せれば違うけど。
それは無理だと思うよ。
議論を逃げたいと言うより
「議論」するためには、君には勉強が必要なだけだよ。
現状では、常識的なことも知らない君が
オレと「議論」するのは不可能だよ。
724(1): 2010/05/21(金) 19:07:43 ID:vtL6IP97(8/18)調 AAS
>少なくとも民主主義を認める人の書いた本では
>中流を増やすことが是となっているよ。
だから、この立場ですら「一部の偏った考え」じゃないか、
ということにもなるよな。
で、なければ、世界がどのような経済危機に瀕したとしても、この国では「中流がほとんどだから」、深刻な打撃などは受けない、ことになるはずだからな。
だが、実際にはそうはなっていないよな。
結局、世界には「通用しない異常な社会だった」、というマイナス面が露呈したに過ぎない。
だから、小泉・竹中経済改革が進められようとしたわけだよな。
それが、中途で挫折したから、今日の惨状があるわけだろ
もう少し、「視野を広める」べきだろうなあ(苦笑
725: 2010/05/21(金) 19:09:33 ID:itSGm9zY(5/17)調 AAS
>>724
民主主義を認める人」を
「一部の」それも「偏った人」か……
本当にすごいな……
いやあ、お見事としか言えない。
民主主義を否定する君は、何が望みなの?
オレは民主主義は、少なくとも日本の基本だと思うけど。
726(1): 2010/05/21(金) 19:13:07 ID:vtL6IP97(9/18)調 AAS
>>723
で、罵詈雑言だけで、具体的な資料などは何も明示せずに「逃げる」わけだね(苦笑
ま、いつものキミの手だがね
もう、キミのやり方はわかっているから、別段腹も立たないけどな
「2chで吼えることしかできない、視野の狭い、情けない人間だ」というだけだな
このようなレベルでは、いくら経験が浅い純情な若手教員たちでも「あまりにも自分勝手な主義主張」には引いてしまう、と思うぞ(苦笑
727: 2010/05/21(金) 19:13:36 ID:itSGm9zY(6/17)調 AAS
それと、一応、基本的なことを教えると
西側世界では、基本的に民主主義を否定する学者はいない。
もちろん、それを「一部」だとか「偏った」という人もいない。
すくなくとも、普通の学者だったらね。
世界的にも、一部の国の
それも、政治的な圧迫化にある
それこそ「偏った」人だけが
民主主義を否定するんだよ。
ちなみに、あの北朝鮮ですら
「民主主義」が「間違っている」とは言ってないんだよ(笑)
ちゃんと「投票」のまねごとまでしてるくらいだからね。
君は、元の国にすら怒られるんじゃないのか?
大丈夫か?
728(1): 2010/05/21(金) 19:22:23 ID:vtL6IP97(10/18)調 AAS
>民主主義を否定する君は、何が望みなの?
>オレは民主主義は、少なくとも日本の基本だと思うけど。
あえて、この部分には「まとも」にいうと
この国の現状はまともな民主主義とはいえないだろうよ。
声の大きい奴や組織力に優れた立場や既得権をバックにモノを言う人間に意見が反映されやすい
マスコミの偏重報道もある。
しかし、キミのほうから「民主主義」を持ち出すとなあ(苦笑
キミの好きな「民主主義」での政治が決めた現状が、今日の教師の勤務実態なわけだろ
つまりは
「公務員教師たるもの、カネのことなどぐちゃぐちゃ文句を言うな」
「黙って土日も部活顧問くらい引き受けろや」
という現行の教職員の勤務時間の運用ですら「民主主義社会で」決められたことだよな(苦笑
だったら、そもそも「文句を言うには筋違い」ということにもなる。
729(1): 2010/05/21(金) 19:22:46 ID:itSGm9zY(7/17)調 AAS
>>726
罵詈雑言、と言うのは的が外れている場合で
このケースで言うと「指摘」と言うことに過ぎないな。
基本的な子とも勉強しない君がいけないだけで
お付き合いする義務もなければ
基本的なことからレクチャーする義務もない。
勉強しない君を嘲っていればすむだけのことだ。
そして、それは、「罵詈雑言」ではなく
現実の一つでしかない、ってことだ。
やれやれ。
730: 2010/05/21(金) 19:24:44 ID:itSGm9zY(8/17)調 AAS
>>728
この国の現状とか、そういう話じゃないでしょ。
民主主義を認める学者」とオレが書いて
君が、それを「一部」「偏った」と書いている。
それだけのことだ。
勘違いしちゃダメだよ。
まず、基本を勉強しなさい。
そして、民主主義を否定したい君は、何がしたいの?
731(2): 2010/05/21(金) 19:27:38 ID:vtL6IP97(11/18)調 AAS
>>729
はいはい、お約束の「最後っ屁」ですね(笑い
まあ、逃げようとするのを無理には追いかけませんけどね。
もう少し、自分の立場だけではなく、世の中の幅広い現実を見られたほうがいいと思いますがね。
教師は視野が狭い、といわれないためにもね(苦笑
732: 2010/05/21(金) 19:29:34 ID:itSGm9zY(9/17)調 AAS
>>731
世の中の幅広い」ことをしらないのが
君だよ、ってことを教えているんだけどな(笑)
オレの視野は狭いよ。
世の中の、ごくごくごく、一部のことしか知らない。
しかし、君は、その「オレ」に馬鹿にされきって
なんの抵抗もできない。
それが現実ってことだ。
身の程を知りなさい。
もうちょっと勉強しないとダメだってことをね。
733: 2010/05/21(金) 19:34:21 ID:itSGm9zY(10/17)調 AAS
>>731
おっと、忘れてた。
確認ね。
オレは、「自分の立場」から、ものをいってないな。
少なくとも今日の中で。
一般論を教えてあげて
なおかつ、君のいっていることは
日本を滅ぼす方法だよ、ってことを教えただけ。
やれやれ。
オレも親切だなあ。
こんな基本から確認してあげるなんてさ。
734(1): 2010/05/21(金) 19:34:45 ID:vtL6IP97(12/18)調 AAS
それとね
こんな2chで「出来もしない理想論」をこうこうと語ることで、誰に何のメリットがあるのか、ということですよ。
部活顧問問題を「本気で」改革をしたいのならば、教師たちだけではなく、国民の幅広い支持が得られるような「提案」がなされなければならないはずですよね。
ところがそんな気配はまったく無い。
キミたちのここでの主張は「法律違反」「不当労働」だから、部活拒否しようや、という「煽り」に過ぎないわけですよ。
良心的な教員たちはキミたちのこんな稚拙な「煽り」にのるほど、愚か者ではありませんよ。
結局のところ、発言とは裏腹に「別の意図」があると見る必要が合うわけですよ。
で、「真の目的は何なんですか?」ということですよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 267 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.063s