[過去ログ] 【労基法】部活指導に賃金支払いを【違反】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
818(1): 2010/05/23(日) 22:27:27 ID:tt3GYYSf(1)調 AAS
以前は、
若い教員がたくさんいた。
保護者からの要求も大きくなかった。
事故が発生した場合の責任も大きくなかった。昔はよく顧問がつかず、生徒だけで活動したものだ。
部活をする分、仕事がないときは早く帰ったりしてた。
今は、
若い教員が減った。
少子化の影響か、保護者からの要求が大きくなった。
事故が発生した場合の責任が非常に大きくなったため、以前のようなてきとうな顧問の仕方が認められなくなった。常に部活を見ているよう要求される。
昔はホワイトカラーエグゼンプション状態で仕事がないときは早く帰れたが、就業時間終わりまで学校にいるよう強く求められるようになり時間管理意識が高くなった。それにより、部活は雇用主による時間泥棒という意識が強くなった。
財政悪化で給料カットされ、なぜボランティアで部活までしなければならないのかという意識が出てきた。
ボランティアとしてやるにはもう責任と負担が大き過ぎるし、現代の労働システムにあっていない。
保護者、納税者の要求にそぐわないという人もいるが、保護者、納税者が要求することに全てあわせていたら教員は奴隷化してしまうでしょう。
というわけで、部活はやめるべき。
みんなで組合で問題提起しようぜ。っていうか、なぜ日教組は平和教育とかどうでもいいことばっかやって、こういうことに全力をださないんだ。俺の組合費を返せ。
今のまま、金かけないでやるなら、授業+分掌の8:00−5:00勤務の教員と授業+部活の10:00−19:00勤務の教員の2パターン作れば良いんじゃね?教務の時間割係が死にそうだけど。
819: 2010/05/24(月) 07:19:34 ID:sNJJKT50(1/3)調 AAS
818の言うことがあっている。
それにしても、教育公務員と一般公務員を一緒にしてたたく馬鹿国民がいるから、だめなんだよね。
教育公務員はもっと厚遇しないと、将来わが子がだめになるということが分かっていない馬鹿親国民。
部活動のことも、毎年甲子園の高校野球など見て楽しんでいるのにね。
顧問先生の土日の苦労や休日勤務・無料奉仕には目が行かない国民。
820: 2010/05/24(月) 07:52:11 ID:WKfM9vsr(1)調 AAS
いま調整給4%もでてねえよ ぶっちゃけ 教員特別手当はすでに3千円くらい・・。
まじで氏ねだな
部活廃止しろ
821(2): 2010/05/24(月) 08:53:31 ID:Cr2hjNn5(1/3)調 AAS
>教育公務員はもっと厚遇しないと
教育公務員は、行政職公務員よりも「ランクが低い現業職」ということを忘れるなよ。
今の給与水準は「黙って土日にまで、部活指導や生徒指導までしてくれるから」という部分を含んでいると心したら?
まあ、このあたりがあいまいだから、キチンとしようという意図はわからないでもない
が、それならば、まずは「新たな教員の適正な給与水準の設定」から始めないと駄目だな。
「授業だけ」というのならば、塾講師水準までは給与額の低下は避けられないよな。
別に、部活拒否したいのならすれば良い
当然、学校教員たちの部活拒否で新たに生じる、社会教育その他で必要な諸経費部分は、全て現在の教職員の人件費部分を「削り取って」充てることになる。
それで良ければ別段かまわない
ただし、保護者や地域社会や行政の他の部署に「ビタ1文たりとも」負担をつけ回しするような提案では、世論の賛同は得られないだろうね。
介護の現場を見てみろよ
介護職の待遇改善云々は皆口先では賛同するがな。
実際に「では、介護サービス料金の引き上げ」「介護保険料の値上げ」という個別論になれば、皆一同「ノー」を突きつける。
これと同じことだよ。
土台、教職員の部活顧問での加重勤務問題は、1980年代からあった話だ。
キミたちの言うような「ご都合主義」での提案が受け入れられるような土壌があれば、バブル期にでも解決しているだろうよ。
今の時期はまず無理だろうね。
822: 2010/05/24(月) 08:54:34 ID:Cr2hjNn5(2/3)調 AAS
で、「到底出来もしないスローガン」を吼え続けることで、「得をするのは誰か」ということまで、よく考えてみたらどうかな
823: 2010/05/24(月) 09:14:53 ID:Cr2hjNn5(3/3)調 AAS
>今のまま、金かけないでやるなら、授業+分掌の8:00−5:00勤務の教員と授業+部活の10:00−19:00勤務の教員の2パターン作れば良いんじゃね?
>教務の時間割係が死にそうだけど。
ま、この提案が「比較的受けいられれそうな案」でもある。
ま、カネを今以上かねない、となれば、勤務開始が遅く「部活も」面倒見る教員たちの授業時間が少なくなるから、部活拒否教員の授業受け持ちコマ数は多少はふえるだろうがな。
それでも、人件費節約のために「安く雇える」臨時教員や非常勤講師の比率を増やせば、何とかならないこともなさそうだな。
それよりも、授業担当教員(授業だけ)と生活指導担当教員(指導員、チューター)との「役割分離」を検討すべき時期じゃないのかな。
キミたちの言う、「外国では教員は授業だけ」という理屈にも通じるよな。
塾・予備校教員との「相互乗り入れ」も可能になる。
ただし、給与水準は「今の塾教員と学校教員と足して2で割る」あたりにまでの低下は避けられないだろうがな。
生活指導担当は授業をやらずに、クラス担任と校務分掌、部活顧問に特化すれば良い。
こちらも予備校のチューター経験者などとの相互乗り入れも図れるし、こちらはサービス業のように「職制をキチンと設定して、上司が部下を指導、監督する」ような体制を整えればいい。
手足となって動く立場は若手でも未経験者でもかなわない。こちらも人件費が安くあげられるだろうな。
824: 2010/05/24(月) 13:11:33 ID:LDgxBf4q(1/2)調 AAS
塾講師ってそんなに給与低い?
大学生のバイトの話?
知り合いの塾講師は手取りで25マソだってよ。
新卒の教員の手取りが17マソだから塾講師に準拠させたら若手は喜ぶかも。
825: 2010/05/24(月) 13:15:25 ID:fYhzNWKO(1)調 AAS
良いんじゃないの?
意欲ある若手に厚く、能無し中高年には厳しく、で
同一労働・同一賃金で
何も問題は無いよな
大歓迎だよ
826: 2010/05/24(月) 13:24:44 ID:LDgxBf4q(2/2)調 AAS
すべての企業にいえることだよねー。
給与をもうちっと地均ししてほしいなぁ。
827: 2010/05/24(月) 18:56:11 ID:sNJJKT50(2/3)調 AAS
>>821
馬鹿の一つ覚えとは、お前のことだな。
おんなじこと書き込むの何回目?
答えられないだろう。
828(1): 2010/05/24(月) 21:04:14 ID:fmZ+bcm+(1)調 AAS
なんど言ったらわかるのか
見ず知らずの他人さまを捕まえて「おまえ」呼ばわりは、失礼を通り越して、書き手側の品位が疑われるだろう。
そんなことだから、教師は単細胞、と揶揄される(苦笑
ま、せいぜい書き込めばいいだろうよ
品位の無い書き込みを続けて、恥をかくのは 書き手の方 だからな
829: 2010/05/24(月) 21:15:46 ID:bWR+tCHH(1)調 AAS
浅間山荘事件。
多くの警察官や善良な人々を苦しめた過激派が
捕まった途端に「人道的な扱いを要求する!」ってやつ。
あるいは、さんざんに、弱い奴をいじめて
数十万円を脅し取った悪が、
暴れるところを教師に押さえつけられた途端に
「体罰だ!」と叫んでいる姿。
さんざん、論理破綻をしたことを
何度かいても、その度に論理破綻して
手も足もでない状態になったあげく
翌日、知らん顔して、また同じことを書く異常者。
そして、それを非難すると、自分のことを棚に上げて
「こんな非難の仕方をするなんて」と怒ってみせる。
普通の人ならできない、恥知らずなことも
異常者にとっては、軽々とできるんだよなあ。
それを諫める側が、常に、無謬でいなければならないとしたら
それは、けっこう、すごいことだよね。
830: 2010/05/24(月) 21:22:16 ID:sNJJKT50(3/3)調 AAS
829さんに同意。
よほど828は現世でコンプがあるのだろうね。
831: 2010/05/24(月) 21:59:07 ID:9Fi0P4wV(1)調 AAS
>>828
2ちゃんに来て
「お前呼ばわりは失礼だ」とか「品位を疑われる」とか言う人もいるんだね・・・
ここは「便所の落書き」だよ????
832: 2010/05/25(火) 20:15:11 ID:aOT2hZ3h(1)調 AAS
非常識派先生にとっては2chしか自己主張の場がないんだからw
必死になるのも仕方ないんでしょうなw
833: 2010/05/27(木) 18:08:28 ID:10z4bF1e(1/3)調 AAS
奴隷業者は逃げたな。
834(1): 2010/05/27(木) 20:35:55 ID:10z4bF1e(2/3)調 AAS
>>583
583に答えられるまじめな真摯な教員は一人も居ないのか?
583をやって自己分析してみれば、自分の今後やらねばならないことが分かるのにね。
835: 2010/05/27(木) 21:02:24 ID:HavVDZDP(1)調 AAS
>>834
無駄なことを試みる人はいないってことだよね。
それは教えておいたはずだけど。
理解できないと言うより
理解しようとした無いってのは
頭の中身の出来の問題と言うより
心の問題かな。
あるいは、発達障害か。
836: 2010/05/27(木) 21:05:13 ID:10z4bF1e(3/3)調 AAS
部活動だけ100点ではだめ。
清掃指導など100点の人がいないよ、きっと。
それがだめだということ。
837: 2010/05/28(金) 18:37:10 ID:dn0BkqPU(1/2)調 AAS
土日の部活動は勤務外。
838(1): 2010/05/28(金) 19:46:30 ID:mPlJKjtm(1/4)調 AAS
「社外ボランティア」などの社会貢献活動実績を勤務評価対象にするのは問題ないよ
ましてや、公務員だろ
小中学校程度の職業従事者なのに、世間の平均よりも高い所得を得ようとするのならば、その程度の活動は当然だろうよ。
イヤなら、教員の給与体系見直して、授業だけを教員の仕事にする代わりに「給与水準の大幅引き下げ」にすれば良い。
それでは、不満な教員たちが「アルバイト代わりに」部活を「有償で」引き受ければ良い。
その程度のものだろうよ、学校教員の社会的地位からすれば
839: 2010/05/28(金) 20:51:12 ID:dn0BkqPU(2/2)調 AAS
>>838
でたー。また馬鹿の一つ覚え野郎。
そんな論理は誰も聞かない。
840: 2010/05/28(金) 22:20:06 ID:mPlJKjtm(2/4)調 AAS
今まで教員が担当していた部活顧問を一切拒否、社会教育移管
教師たちの賃金に変更なし(カットなし)
という「自分勝手な理屈」のほうがよほど通らないと思うがね。
何かを得たいのであれば、何かを犠牲にする、という「ごく当たり前」の道理もわからないようではな。
これが単なる教員の愚痴レベルであればいいが、何かしらの工作意図を持って組織的活動で執拗な書き込みをしているのだとしたら、「看過出来ない」ことだわな
841: 2010/05/28(金) 22:26:35 ID:mPlJKjtm(3/4)調 AAS
オレは部活の「社会教育大歓迎」だよ。
ただし、必要な経費一切合財は「教員たちの給与をカットして充てる」という大原則は譲れないよな。
びた一文たりとも、保護者や地域社会、行政の他のセクションに「押し付ける」ことは許されない。
それが無理、というのであれば、次善の策で「現状維持」だな。
あとは、教員たちで話し合いなり権力闘争でもして担当なり分担を決めれば良い、それは「教員内部の話」だからね。
いずれにしても今現在教員がやっている部分を「廻りに負担を押し付ける提案ならば、考慮の余地は無いだろうね。
これは今に至る歴史が物語っているだろうね。
842: 2010/05/28(金) 22:33:03 ID:Ky+kpmjB(1/2)調 AAS
で、奴隷業者さんは
今回は何か新しいことを思いついたのかなあ。
また、論理破綻することを書くだけなのかなあ。
いい加減諦めないから
異常者とまで言われるのに。
843(1): 2010/05/28(金) 22:45:14 ID:mPlJKjtm(4/4)調 AAS
キミ達が「諦めた」んじゃないの?
いまだに「廻りに負担を押し付けない実現可能なプラン」の提示が無いもんな。
オレは、次善の策で「現状維持」でも何も困らないよ、負担がこちら(納税者)に押し付けられない、のであればね。
部活がイヤだ、といっているのは教員たちの側
現状を変えたいのであれば、周りも受け入れ可能なプラン、を提示すること
これに尽きる
別段、教員たちが困ろうともこちらは何も困らない。
そういうことだよ。
844: 2010/05/28(金) 23:02:24 ID:Ky+kpmjB(2/2)調 AAS
>>843
で、今回は何か新しいことを思いついたのかなあ。
また、論理破綻することを書くだけなのかなあ。
いい加減諦めないから
異常者とまで言われるのに。
懲りないね。
845: 2010/05/29(土) 00:01:32 ID:xe6YI6w5(1)調 AAS
>>818
は妥当だな。
「部活というシステム」が時代についていっていないから。
>>今のまま、金かけないでやるなら、授業+分掌の8:00−5:00勤務の教員と授業+部活の10:00−19:00勤務の教員の2パターン作れば
これが妥当だろうな。
>>821
>教育公務員は、行政職公務員よりも「ランクが低い現業職」ということを忘れるなよ。
って、法律読めば、「現業職」には位置づけられていない。
※現業職はまず、「資格が要らない、高卒でも可」が必須。
・法律で優遇することが定められている。(実際は管理職比率が低いため賃金上の優遇はない)
・一般公務員が高卒以上(一部中卒)に対して教員は大卒以上(一部短大卒)
ただし、位置づけとしては「一般行政職」と同じであり医者等の専門職の扱いはされていない。
846: 2010/05/29(土) 00:08:02 ID:2uuRIyNf(1)調 AAS
補足すると、要望が強い補習や土曜授業の希望を満たすため
・2割程度土曜出勤教員(日・月曜休み)を作って
土曜日の補習を行う。(8:00〜17:00勤務とし、生徒は2交代)
定時制以外にももっと実態にあった勤務体系は必要では。
847: 2010/05/29(土) 00:59:38 ID:F1sK3WDa(1)調 AAS
おい、奴隷業者。
お前・・・余程、学校時代に嫌なことあったようだな。
イジメがあったとしても、教師連中に矛先を向けるのは間違ってるぜ。
子供なりの社会に適合できなかったお前の責任だ。
いい年のようだが、教師コンプ丸出しだぜ。
いい加減少しは大人になれよな。
848(1): 2010/05/29(土) 05:55:33 ID:V50jKZl/(1)調 AAS
>・法律で優遇することが定められている。(実際は管理職比率が低いため賃金上の優遇はない)
「優遇すること」を定めているのではない
適正な処遇 を定めているだけ
だから、逆に「分不相応な厚遇」も是正されるべき
>・一般公務員が高卒以上(一部中卒)に対して教員は大卒以上(一部短大卒)
高校教員を除いて「短大卒」が資格を得るための資格
「勝手に」大学へ行っている部分まで考慮する必要性はない
行政職公務員の中には高卒も確かにいるが、採用試験の倍率は「小中学校教員採用試験」の比ではない。相当な難関の試験を突破している。
むしろ「地頭は良いものの、経済的な理由で大学等へ行けなかったモノが就職出来る」と考えるべき
しかも彼らのかなりの部分は夜間大学や通信大学で学んで、卒業後は大卒資格での採用試験を受けなおして、大卒扱いのものもいるぞ
行政職以上貰っているような職場では、指定管理者制度や民営化(病院やバスなど)でそれこそ「リストラ」の対象になっている。
そのような現実すら知らないとは・・・・・
だから、教師は世間知らず、だと揶揄される。
849: 2010/05/29(土) 06:13:49 ID:vZxyK1/T(1/3)調 AAS
奴隷業者の話は誰も聞いていない。
850: 2010/05/29(土) 06:57:21 ID:AfPyTnnU(1/20)調 AAS
>>848
>「優遇すること」を定めているのではない
>適正な処遇 を定めているだけ
ホント無知な割には、執着するよね。
あるいは、無知故に、というべきなのか
人確異常な故に、というべきか。
学校教育の水準の維持向上のための義務教育諸学校の教育職員の人材確保に関する特別措置法
「第三条 義務教育諸学校の教育職員の給与については、
一般の公務員の給与水準に比較して必要な
優遇措置が
講じられなければならない。 」(改行引用者)
試験についても
小と中を一緒にしている時点でダメ。
執着するにしても
もうちょっと勉強しないと、
書き込む度に異常性が臭うだけになる。
はっきり言えば、その意図とは別に
物笑いの種になってるってことだ。
現実をもうちょっと知りましょうね。
851(1): 2010/05/29(土) 16:23:22 ID:BHzZ5u5c(1/16)調 AAS
はいはい、わかったよ
ま、この法律を見落としてたのは事実だしな。
この点に関しては誤りを認めるよ。
でもな、こんな条項は、いわゆる「プログラム規定」で単に理想を述べているだけ
数値の基準があるわけじゃなし、違反時の是正措置が規定されているわけでもない。
かつては、教職の待遇がひどすぎた時代に設定された「時代の遺物」にすぎないな。
今じゃ、短大・大卒なんて珍しくもないし、小中学校教員の社会的地位は大幅に落ちているのに、「優遇」なんて冗談としか思えないよな。
これ機会に廃止すべき法律だな。
852: 2010/05/29(土) 16:43:00 ID:vZxyK1/T(2/3)調 AAS
社会的地位が落ちているのを認めたね。
それでは国民や子どもが困るから、待遇改善が必要なのだ。
優秀な人材が教職を目指すための環境づくりが必要。
853(2): 2010/05/29(土) 17:26:17 ID:BHzZ5u5c(2/16)調 AAS
それは 私学に任せれば良い
民間にできることは民間に! だ
現に今回の高等学校授業料無償化でも、多くの都道府県で私学通学家庭のうち中間層以下の家庭には「公立学費分+α」で助成している。
「公務員教師」の待遇改善と「教育の質の向上」とは直接的には無関係
質の向上は個別の雇用問題である。
むしろ、労務管理を厳しくして、無能者をどんどん排除して、優秀な人間には年功に関係なく、出世や責任のある地位つけたり、責任ある仕事を任されるような「風通しの良い職場環境」の整備が重要だ。
とりわけ、教職を志すような人間は「カネ以外のやりがい」を求めている人間も多いだろう。
こういう人たちの「ヤル気を引き出す工夫」をすべきだろう。
そのためにも「年だけとって、ちっとも働かない中高年教師」は排除できるような体制構築でいいだろう。
こうして、馬鹿高い人件費貰って、働かない中高年教師を始末できれば、人件費も大幅に浮く
これで、改革の原資(資金)もできるというものだよ。
854(1): 2010/05/29(土) 17:29:48 ID:AfPyTnnU(2/20)調 AAS
>>851 >>853
>この点に関しては誤りを認めるよ。
全てが万事だろ?
知らないクセに、トンチンカンなことを言う。
論理破綻しても
同じことをシレッとした顔して平気で書く。
事実誤認も
常識知らずも
論理能力の不足も
みんな君の特性。
そして、厚顔無恥、もね。
で、その人がまた新しことを書くのかと思えば
またまた事実誤認。
はいはい。
で、日本が衰弱して、君は何がもらえるの?
普通の人は、日本が衰弱すると困るんだけどね。
855(1): 2010/05/29(土) 17:30:19 ID:BHzZ5u5c(3/16)調 AAS
いくら、「採用時に優秀」でも、身分保障に胡坐をかいて、手抜きし放題ではむしろ弊害だろう。
そんなに「優秀」な人材を集めなくとも、「上の支持に黙って従い、まじめに働く」人間で十分じゃないのか、
所詮は、小中学校の現場教師程度の職業従事者だろ(苦笑
「それ以上」のサービスを求める向きは、私学でも海外留学でもすれば良い
野口英世クラスの神童には、別途奨学の手立てを考えればいいだろ
856: 2010/05/29(土) 17:31:31 ID:AfPyTnnU(3/20)調 AAS
>>855
はいはい。
がんばってね。
まず、新聞くらいは読むところから始めようね。
857(1): 2010/05/29(土) 17:33:34 ID:BHzZ5u5c(4/16)調 AAS
>>854
言うと思ってたよ
こちらの些細な間違いを針小棒大に誇張して、まるで首でも取ったかのように喧伝するだろうと
所詮は、その程度に「人の揚げ足を取り、悦に浸る」程度の卑しい人間なんだよな。
書いてて恥ずかしくないのか(苦笑
858(1): 2010/05/29(土) 17:33:52 ID:AfPyTnnU(4/20)調 AAS
ちなみに、野口英世が
現在、どのような扱いを受けている人なのかも
知らないんだろうなあ。
よりによって、ここで野口を使うんだものなあ。
まさか、黄熱病、なんて言い出したりしないよなあ(笑)
もちろん、野口のアメリカでの私生活破綻なんてことも
絶対に知らないだろうなあ。
よりによって、その文脈で使っちゃうんだものなあ。
無知って、悲しいね。
859: 2010/05/29(土) 17:36:14 ID:AfPyTnnU(5/20)調 AAS
>>857
ごめん。
君のもの知らずは
「針小棒大」にする必要もなければ
「鬼の首」(単純に「首」というのは間違い)をとったように
する必要も全くない。
まして、基本的事項の無知は
「揚げ足取り」とはならない。
日本語すら知らないんだものなあ。
しかも、普通の人なら
それだけバカミスをすれば
書いていて恥ずかしくなってもう出てこられないのに
平気なんだものなあ。
まあ、だからこそ、君は生きていられるんだよね。
だけど、汚物を見せられる方にとっては
迷惑なので、ブログで書いてなさい。
860(1): 2010/05/29(土) 17:37:00 ID:BHzZ5u5c(5/16)調 AAS
>普通の人は、日本が衰弱すると困るんだけどね
だからこそ、「ろくに働いてもいないのに、身分保障に胡坐をかいて、手抜きし放題で分不相応な高給をフトコロに入れている人間を排除」できるような体制作りが必要だろう。
「税金にぶら下がり、ろくに働かない人間」は徹底排除すべき
これが、この国に活力を与える方法だろうよ。
861: 2010/05/29(土) 17:38:20 ID:AfPyTnnU(6/20)調 AAS
>>860
う〜ん、
少なくとも、君の持論の
「中堅層を少なくする」のは
全く駄目な「論」だってこと
自覚できた?
まず基本から認識しなさい。
それと、民主主義を否定しちゃダメだよ。
862(1): 2010/05/29(土) 17:41:32 ID:BHzZ5u5c(6/16)調 AAS
>>858
ほう、面白いことを言うんだね。
彼の「私生活」での異様さを伝える部分はそのくらいはオレも知っている。
しかし、彼の残した業績とは無関係の部分。
だからこそ、お札にも描かれているのだろう。
彼の業績をまったく認めないかのような発言は、偏狭的な人間性だな
教職にふさわしい人間性とはとても思えないな。
863: 2010/05/29(土) 17:42:38 ID:AfPyTnnU(7/20)調 AAS
>>862
ふ〜ん。
じゃ、彼の業績を知ってるの?
ここに書ける?
864: 2010/05/29(土) 17:46:33 ID:BHzZ5u5c(7/16)調 AAS
>「中堅層を少なくする」のは
そうか?
むしろ、この国の「一億総中流が異様」というのがまともな考え方だと思うがね。
だから、ある意味、意図的に中間層を解体へ導くことも「政策としては」ありえるだろう、といっている。
人間の幸せは、所得で決まるものではない。
金持ち幸福だとは限らない。
経済的には恵まれなくとも、自分のやりたい仕事をして、他人を妬まず羨ましがらずに、マイペースで生きていけるような社会をつくるのも大事だろう。
これが、豊かな人間性、につながるんじゃないのかね。
いい加減に「金銭欲・物質欲」とはおさらばすべきじゃないのかな。
865(1): 2010/05/29(土) 17:48:18 ID:BHzZ5u5c(8/16)調 AAS
>じゃ、彼の業績を知ってるの?
書いてどうするんだ
そんなものネットで調べればいくらでも出てくるだろうよ。
で、どうしたいのよ。
866: 2010/05/29(土) 17:51:14 ID:AfPyTnnU(8/20)調 AAS
>>865
>そんなものネットで調べればいくらでも出てくるだろうよ。
ごめん、この時点で
君は、一昔前の小学生が読んだ
「野口英世自伝」レベルの知識しかないことが
明白なんだよ。
いつもながら、無知だよなあ。
ハイ、今回も終了。
無知は、出てこなくて良いよ。
黄熱病、ってヒントまで上げたのにねえ。
867: 2010/05/29(土) 17:53:25 ID:AfPyTnnU(9/20)調 AAS
はいはいあ。
のぐちひでよ、せんせいいは、
すばらしいぎょうせきをのこした、すごい人です。
って知識レベルの方が
今日も、経済学の常識に挑戦ですよ〜
民主主義否定も、訂正してないみたいですしねえ。
すばらしい羞恥プレイと言うべきか
驚くべき露悪趣味と言うべきか…
よく、顔を出せるよなあ。
868(1): 2010/05/29(土) 17:57:20 ID:BHzZ5u5c(9/16)調 AAS
カネや勤務時間などの待遇を口うるさく追求するような人間性はそもそも「教育者としてはふさわしくない」といえるんじゃないのかな。
幸い、この経済情勢の下「与えられた労働条件には文句は言いませんから、ぜひ雇ってください」という人間は多いのだよ。
財・サービスの価格と同じく、賃金水準も「需要と供給とのバランス」で決まる、というのが本来あるべき姿のはずだ。
小中学校教員程度の職業従事者の社会的地位は「昔に比べて下落している」のは現実の話だ。
だから、それに見合った賃金水準になるのが筋
それでは、手取りが減って「かわいそう」だからと、追加部分で部活顧問その他の「雑用仕事」も「創ってあげている」と解釈すべきじゃないのかな。
それくらい働いてこそ、キミたちよりも社会的地位が高い職業従事者が貰えるような「賃金水準」の手取りが得られる、と思うべき。
やっている仕事に内容が、それなりのもの、でしかないのだから、賃金単価は低くなる。
あとは、時間でカバーするしかないだろ
これくらいの「当たり前の道理」すらわからないようだから、教師は視野が狭い、と言われるのと違うか(苦笑
869(1): 2010/05/29(土) 18:03:43 ID:BHzZ5u5c(10/16)調 AAS
>ごめん、この時点で
>君は、一昔前の小学生が読んだ
>「野口英世自伝」レベルの知識しかないこと明白なんだよ。
キミは何かの理由があって「小学校での伝記レベル」以上のことを知っているのかもしれない
しかし、多くの人間は良いところ、小学校の伝記レベル+α(浪費癖などの人間性の問題)ぐらいの知識しかない
普通の人間が日常生活を送る上で、野口英世の知識としては、それで十分なはずだ、それで日常生活でなんら不便はない
これ以上の知識が必要だ、というのは限られた世界の人間の話だろう。
このように「無意味なことに異様に拘る」のも偏狭な人間性を物語っているよな(笑い
870: 2010/05/29(土) 18:04:24 ID:AfPyTnnU(10/20)調 AAS
>>868
で、民主主義を否定して
日本を衰亡させたい人が
何の知識も持たず
日本語すらまともに使えない君が
何を言えるの?
もはや、羞恥プレイの域を超えているぞ?
871: 2010/05/29(土) 18:05:40 ID:AfPyTnnU(11/20)調 AAS
>>869
ごめん。
多くの人は、良いかもね。
だけど、そのレベル知識を振り回して
大人の間で何かを言おうとすれば
「無知〜」
って笑いものになるんだけど
社会人と話したこと無いの?
872(1): 2010/05/29(土) 18:13:27 ID:BHzZ5u5c(11/16)調 AAS
>社会人と話したこと無いの?
キミのような「狭い社会の教員世界」を思い描くしかないような人間には創造もできないとは思うがね。
少なくともキミ以上には「異業種」の人たちと話していると思うけどね。
ま、キミが教員だとしての話だが
で、なければやはり専従工作員か(苦笑
873: 2010/05/29(土) 18:20:39 ID:AfPyTnnU(12/20)調 AAS
>>872
う〜ん、オレは狭い範囲の人しか知らないけれど
少なくとも、
「基本的なこともしらないのに
その問題に口を挟みたがる人間
ってのは
ごく普通の社会人の中では
干されるってのが現実みたいだよ。
君のいる特殊社会では違うみたいだね。
874(1): 2010/05/29(土) 18:21:51 ID:BHzZ5u5c(12/16)調 AAS
>で、民主主義を否定して
>日本を衰亡させたい人が
この言葉は自分で自分にいっているのか?
民主主義(というか自由社会だな)をさらに発展させたいから、公務員的な悪雇用制度は「早くつぶすべき」と思っている。
過剰な身分保障と給与保障は「労働者のヤル気をそぐ」部分が大きい。
この国は資源もない国だ、産業をより振興させてやっていくしかない
しかし、先進国だから人件費コストが高くなりすぎてしまった。
これを「引き下げる」努力をすべき、なのは言うまでもない。
だから、日本を衰退させないため、にも「賃金相場に見合わないような公務員労働者はじめ単純労働者の賃金や待遇は、この際思い切って切り下げるべき」といっている。
これはオレの勝手なたわごとではない。
「(賃金引下げを含む)賃金システムの見直し」は日経新聞あたりにでも良く見られる論調だろ
このような、世間の常識、スラ「無視しようとするから」
教師は、井の中の蛙、と揶揄される(苦笑
875: 2010/05/29(土) 18:26:40 ID:AfPyTnnU(13/20)調 AAS
>>874
ごめん。
とりあえず、民主主義を否定しない、ってことで良い?
それなら、民主主義を否定しない範囲で
話を進めようね。
現在の常識的な話では
「その国を栄えさせるために中堅層をどう作って、拡大するのか」
ということが常識なんだ。
その常識を否定したいんだろ?
それとも、それも撤回する?
まず、一つずつ、君の常識を確認しようよ。
何と言っても、君は無知なんだから。
876(1): 2010/05/29(土) 18:32:31 ID:BHzZ5u5c(13/16)調 AAS
>その国を栄えさせるために中堅層をどう作って、拡大するのか」
すまんが、この前提こそ、が誤りだと思うのだがな
このモデルは「中間層がほとんどいない」からこそ「創ろう」というケースだろ。
今の日本では状況からして異なるよな
で、バブル後不況やリーマンショックへの対応が後手後手に廻っている、と解釈すべきじゃないのかね。
むしろ、中間層の増大=善 という発想自体から「疑うべき」という部分からスタートすべきだろう。
877: 2010/05/29(土) 18:34:59 ID:AfPyTnnU(14/20)調 AAS
>>876
ごめん。
常識の範囲を「誤りだと」きみが思うのは勝手だが
それを他人に説得力を持って言うためには
それなりの知識や立場が無いとダメ。
そして、君は無知だってことが明らかになってる。
2ちゃんで、立場は証明できない。
まあ、証明できたとしても、君にはそれがないんだけど。
したがって、常識に従うしかないんだよ。
もちろんそれを覆せるだけの知識を
読む人に納得させられれば別だけどね。
でも、君は無知だから、それは不可能。
いつものように、同じことだよ。
878(2): 2010/05/29(土) 18:37:50 ID:BHzZ5u5c(14/16)調 AAS
そもそも「中間層」を増やしたところで、ほんとに消費に貢献しているのか?
むしろ、より「安い輸入品」を購入しようとして、国内産業を衰退させているだけだろう。
ま、こちらはいずれ「いくところまでいけば(ふたたびこの国の賃金コストが発展途上国レベルに近づけば)再度競争力がつくだろう。
このためにも、「一度いくところまで行く(賃金低下は自然に任せるほかない)」しかない、ということ。
だから、中堅層が「余計に分捕っている」部分を貧困層に廻わす意味からも、中間層は解体に追い込んだほうが良いんじゃないのか、と思っているがね。
879: 2010/05/29(土) 18:40:59 ID:AfPyTnnU(15/20)調 AAS
>>878
はいはい。
まず、自分で新聞を読むことから始めましょうね。
基本的なことを知らないのは
恥ずかしいことだ、と言うのも知りましょうね。
880: 2010/05/29(土) 18:42:19 ID:AfPyTnnU(16/20)調 AAS
>>878
ちなみに、君が恵まれない境遇にあるのは
中堅層がいけないわけでもなく
まして、君を教えた教師達がいけないわけでもない。
勉強しようともしない、君自身が悪いんだよ。
努力をしないで、グチをいっても、そりゃダメだよ。
881: 2010/05/29(土) 18:46:30 ID:AfPyTnnU(17/20)調 AAS
世にも珍しい人。
小学生レベルのことしか知らないで
それで良いと思い込んでいる人。
同時に、その人は
規制の経済学の常識を
何の根拠もなく疑っている。
日本語もまともに使えない。
だけど、他人に、自分の意見を聞いてもらえると
思っている。
そういう人の根本的立場は
いつものとおりの
日本が栄えては困る、奴隷業者の
理屈にもならない、間違いだらけの「考え」。
そして、本人は、またまた、立場を無くしてしまって
でも、きっと、明日もまた同じことを書くのだろう。
882(1): 2010/05/29(土) 18:50:46 ID:BHzZ5u5c(15/16)調 AAS
少なくとも「中間層の余計な部分」が「貧困層」に廻れば、少なくとも「労働者レベル」での生活水準は統一できるし、そこで初めて「連帯」も可能になるだろう。
何かを一緒にやろう、というのに「これはオレの既得権だから」ということで「分け前を公平に分けることを拒否する」というのでは、もはや連帯は不可能だろう。
キミが中間層の存在を認める以上、「貧困層の存在」も当然、認めるよな。
問題は、中間層の維持、よりも、貧困層の救済、を優先すべき、だということじゃないのかね。
キミたちはこの部分の責任は大企業なり大金持ちにある、という解釈のようだが、必ずしもそうとはいえないだろう。
責任追及は後回しにしてでも、まずは貧困層の救済のためにこそ、中間層を言われる立場は「積極的な既得権放棄」が求められるのと違うか
つまりは「犠牲を買って出る」ということ。
誰かが「ババ」を引かないとこの問題は解決できない。
これと同じことが部活顧問問題でもあるわけだろ
で、「この際、世間相場以上の所得を貰っているんだから、教師たちにやってもらう」ということになっている、と理解すべきじゃないのかね。
この部分を「ぜひ、変えたい」のならば、世間が十分納得できる案(何らかのかたちで、教師たちもある部分、目に見える形での痛みを伴うこと)がないとな
そういうことをいっているわけ
で、執拗に何度も「絶対に受け入れられないような空論」に終始するから、
書き込みの言葉の意味とは裏腹に「単に水掛け論を繰り返すことで、結局何も変わらず好都合」という連中が喜ぶことになるだけじゃないか、と心配してあげているわけよ。
善良な教職員が、彼らの卑しい工作活動の術中にまんまと嵌まり込むのは見ていて気持ちがいいものではないからね。
883: 2010/05/29(土) 18:54:05 ID:AfPyTnnU(18/20)調 AAS
>>882
う〜ん、たくさん書いたね〜
でも、駄目なものはダメ。
基礎知識のない人が
1000ページの論文を書いても
読むまでもなく、ゴミ箱行き。
それが当たり前のことなんだけどね。
いくら書いてもいいけど
同じこと。
頭から否定されるだけ。
相手にされないよ、って現実を見せられるだけ。
実社会でダメ
ネットでもダメ か……
だけど、異常者だから
きっとまた書くんだろ?
オレは粘り強く、現実を教えてあげるよ。
884(1): 2010/05/29(土) 18:58:15 ID:BHzZ5u5c(16/16)調 AAS
オレのことhどうでもいい
おれは確かに大金持ちでも中間層でもないのかもしれない。
しかし、そのことに不満があるわけではない。
ただただ、自分たちの既得権に拘るあまりに、他人を足蹴にしてもなんとも思わない人間、がこれ以上増えることを阻止したいだけだ。
これもボランティアだと思って、偽善者ぶって勝手な発言を繰り返す連中に対して「発言を糺して」あげているわけ
885: 2010/05/29(土) 18:59:55 ID:AfPyTnnU(19/20)調 AAS
>>884
君のことはどうでも良いよ。
君は、元々どうでも良い存在なんだし。
だけれど、無知なままで、他人様の目にする場所で
汚物を広げちゃダメだよ、ってことだ。
それだけの話だよ。
886: 2010/05/29(土) 19:08:55 ID:AfPyTnnU(20/20)調 AAS
汚物を広げるのを
「ボランティア」か……
すごい、異常性だね。
さすが、と言うことしかできないよ。
そして、また明日も、君は異常だから書くんだろ?
887: 2010/05/29(土) 20:42:30 ID:vZxyK1/T(3/3)調 AAS
>>853
私学に任せる?
君は子どもを私学にやる余裕のない一般庶民のことは考えないんだね。
教育は国家の責務。
それには君の言う教育公務員の社会的地位が低下する。
そしていい人材が集まらないでは困る。
888: 2010/05/30(日) 10:15:33 ID:6K4EUrTu(1)調 AAS
塾で部活を早退して、保護者への連絡プリントを3日くらい遅れてもらう子がいる。
しかも、親に渡すのが遅れ、「私が知るのが遅くなった」と言って、文句を言う保護者がいる。
困ったものです。
889: 2010/05/30(日) 10:58:43 ID:mBO2ZVYN(1/4)調 AAS
顧問が、塾で早退する曜日をあらかじめ踏まえて、連絡プリントを発行すべきですね。
または、塾で居なかった子に正確に伝わる手法をとっておくこと。
その上で親に「お前の子どもがわるい!」といえば文句も言えないはず。
890(1): 2010/05/30(日) 11:20:38 ID:+gD+6Tx0(1)調 AAS
>それには君の言う教育公務員の社会的地位が低下する。
>そしていい人材が集まらないでは困る。
小中学校の「現場教師」にそんなに優秀な人材などはいらない
これは幼稚園や保育園、介護の現場を見ていても判る
一部「幹部」には優秀な人材を揃える必要があるが、彼らには相応の待遇で処遇すれば、彼らがキチンと責任のある立場から現場に指示を出す
現場の人間が幹部が指示するように、手足になって動けばいい
「優秀な人間」は幹部クラスのみで十分だ。
だから、短大卒ででも十分な程度に勤まる職業だろう。
891: 2010/05/30(日) 11:39:49 ID:mBO2ZVYN(2/4)調 AAS
馬鹿に教えられては、君の子どもがもっと馬鹿になるのだ。
君はそんな馬鹿レベルの教員にもなれない大馬鹿なのね。
892: 2010/05/30(日) 13:36:29 ID:HX8ipVmg(1)調 AAS
ぶっちゃけ教師は月の手取り何万くらいなら妥当だと思う?
上限で。
さすがに新卒と10年目、30年目が同じ手取りって言うのは乱暴だと思うので。
893: 2010/05/30(日) 13:43:15 ID:mBO2ZVYN(3/4)調 AAS
そんなの家族構成や生命保険や天引預金などによりいろいろさ。
894(2): 2010/05/30(日) 14:08:15 ID:KuoFrnW5(1)調 AAS
>新卒と10年目、30年目が同じ手取りって言うのは乱暴だと思うので
「同一労働・同一賃金」なら同じ仕事ならまったく同じ給与額
それがイヤなら、頑張って「上位の職」を目指す
この仕組みの構築が重要だ。
黙っていても、年功で給与が上がる、という仕組みがある限り、部活顧問を一部の人間に押し付ける、などということがおこる
895: 2010/05/30(日) 14:13:24 ID:mBO2ZVYN(4/4)調 AAS
現行制度なら、部活動は勤務じゃないからそれでいいの。
文句があれば、勤務時間内にせよ。
896: 2010/05/30(日) 20:01:35 ID:p1wl1G7A(1/3)調 AAS
>>890
やれやれ。
本日も、汚物披露の「ボランティア」か。
この伝で言うと、巷の露出犯罪者も
ボランティア活動と言い張れるんだろうな。
じゃ、今日も基本的な指摘をして
奴隷業者さんがいかに無知なのか
常識知らずなのか、あるいは異常なのか
と言うことを確認してあげようかな。
まず「現場に教師」に優秀な人材がいらない、と言う根拠として
>これは幼稚園や保育園、介護の現場を見ていても判る
はい。まず、これがダメ。
だって、君見たこと無いでしょ?
見たこともないものを根拠にできると思っている
あるいは、知っていると思っている時点で
まるで駄目。
そして、幼稚園はまだしも
保育園や介護の現場が、教師と質的に全く異なる
ということも、知らない、と言う悲しい現実。
いつもながら、基本的なことを知らないんだものなあ。
それで何かが言えると思えることも異常なら
見たこともないことを「見た」と言い張れるという点で
異常性は明らかだよね。
ハイ、オシマイ。
897: 2010/05/30(日) 20:04:39 ID:p1wl1G7A(2/3)調 AAS
>>894
「同一労働同一賃金」が
教師の現場に通用するのか、と言う話がまず第一。
そして、日本人は、それを選択するのか、
と言うのが、その次。
そして、教師の10年目と、30年目と、新卒が
「同一労働」をしているのかどうか、という点が
第三。
これらをきちんと言えないとダメなんだけど
君にはその知識が無いだろ?
(あれば、こんな単純なレスは書けない)
だから、だめなんだよ。
リアルでもダメ。
ネットでもダメ。
君を必要としてくれる人は
この世にどれだけいる?
898: 2010/05/30(日) 20:14:36 ID:p1wl1G7A(3/3)調 AAS
それから、雑感をここに書いておくと
民間の人と教師を単純に比べるのは
間違ってい
世の中の過半数の「職種」からすると
教師って、重大な決断の連続なんだよね。
そして、それが正しいのか間違いなのか
基本的には誰も教えてくれないし、誰も責任を取ってくれない。
あるのは、結果のみ。
小さいことで言えば
授業の残り3分で、授業の予定を達成した時
さあ、どうする? という「決断」もあれば
子どもが一人、教室にいる。
その子が、カバンに手を掛けて、その瞬間を目撃した。
ところが、そのカバンは、その子のものじゃなかった。
さあ、どうする? という大きな「決断」もある。
正直言って、この二つの重みは
瞬間的には、全く違うけれど
日常の積み上げという点では同じことだし
どちらも、ひどく、重大な結果をもたらしうるという点で
厳しい決断であることは確かなんだ。
しかも、これらの決断には、
常に多くの変数を取り、同時かつ優先順位をつける必要がある。
しかも、結果は、「日本の将来を支える人材への影響」ってこと。
日常的に、そういう重大な決断の連続をしている職種って
あまり多くないと思うよ。
899: 2010/05/31(月) 07:08:25 ID:gKqwkdNg(1)調 AAS
>>894
乱暴すぎる。
10年目と30年目はともかく
何でも周りに聞かないと動けない新卒と10年目が同じはありえないだろ。
労働意欲の点でもんなことしたら誰もまじめに働かなくなる。
900(2): 2010/05/31(月) 17:58:22 ID:8p5R+seu(1)調 AAS
年功序列にも意味がある。
チョンガーと、家族やローンのある中年、まして寝たきりの親を世話している熟年と一緒にするほうが変。
901: 2010/05/31(月) 20:04:25 ID:dMmGOegH(1)調 AAS
年功序列で良いよ。
年取ったらお金必要になるし、能力主義なんて賃金カットの方便だよ。
能力主義をありがたがるのは朝三暮四の猿だ。
(猿回しが猿にトチの実を朝に三つ、暮れに四つ与えると言ったら猿が怒り出したので、
朝に四つ暮れに三つやると言ったところ猿が喜んだというもの。)
902(1): 2010/06/01(火) 07:10:35 ID:1Ar2F2fr(1/2)調 AAS
経験にはそれなりにお金を払う必要があると思う。
でも経験をつんでないただ年食っただけの奴にはどうするか。
まぁそれを見極める上司もいないのだけれど。
>>900
何で雇用側が家族分の費用まで見る必要あるの?
そんなの強制しちゃったら老親がいる人間や子持ちは雇ってもらえなくなるよ。
そういうのは扶養控除で対応すべき。
ミンスは切っちゃったけど。
903(1): 2010/06/01(火) 07:24:26 ID:XDByzH6Z(1)調 AAS
>>902
はいはい。
奴隷業者さんは
相変わらず、日本に中堅層があったら困るんだね。
なにしろ、日本が衰亡するには
中堅層を減らすのが一番手っ取り早いものなあ。
どれだけ、バカにされても
どれだけ、破綻しても
今日も、厚顔無恥な書き込みか。
やっぱり異常だよ。
904: 2010/06/01(火) 07:41:27 ID:1Ar2F2fr(2/2)調 AAS
>>903
?
私はどちらかというとあなたのスタンスに近い方だけど?
レスもう一度よく読んでね。
905(1): 2010/06/01(火) 21:21:58 ID:4uwGbaA9(1)調 AAS
だいたい「部活動」なんて言葉が古いよな。死語といっていい。地域のスポー
ツクラブセンターがいい。学校が終わったら、自分の好きなスポーツセンター
に通うが良い。本当にすてきな施設に囲まれて、きちんとした科学的、健康的
なシステムの中で専門家に指導を受けさせたい。自分の子供だったら。学校の
部活なんて、不潔で汗くさくて、恩着せがましくて、ちまちまして最低だよ。
906: 2010/06/02(水) 07:26:39 ID:Ek7lodaH(1)調 AAS
>>905
死語」言葉の意味を知ってる?
ま、知らないから書いたんだよな。
本当にすてきな施設」か。
今の社会の現実を見てごらん。
ま、社会を見たことがないから書いたんだよな。
科学的、健康的なシステムの中で専門家の指導」か
専門家というのは、どれほど希有な存在で
どれほど金がかかるのか、知らないんだろうな。
ま、お金の価値を知らないから書けたんだよな。
>不潔で汗くさくて、恩着せがましくて、ちまちまして最低だよ。
不潔なのは、君のせい。
汗臭いのは、運動したら当たり前。
面倒を見て下さる人に感謝がないのは
人として最低。
そういう自覚をしてごらんよ。
907: 2010/06/02(水) 07:29:12 ID:AR2QycMN(1/4)調 AAS
そうですね。
905さんの考え方の方向性が、教員に土日の正常な生活(休み)を生み出します。
とにかくいまの状況は変。
部活顧問は土日も仕事。無給。これはだれがみてもおかしい。
908: 2010/06/02(水) 12:39:20 ID:AH9edQd0(1/2)調 AAS
だから、部活拒否ならそれでいい
しかし、誰かが今の部活代わりでガキの面倒見ることになるわけだから、それにはカネがかかる
そのカネはどこから出るんだ、という話になる。
で、部活もしなくてもいいのなら、程度の低い職業従事者にしては小中学校教員たちの給与水準は高すぎることになる。
で、こいつらの給与を切り下げようや、という話になる。
この議論は避けられないのと違うか
909: 2010/06/02(水) 12:46:29 ID:3jpCbB98(1/3)調 AAS
教員の給与水準が高いというか
部活持つ人も持たない人も十把一絡げに年齢で給与決まるシステムが変な気がする。
持たない人は下げればいいのに。
910: 2010/06/02(水) 13:11:39 ID:AH9edQd0(2/2)調 AAS
>>900
年功主義堅持で雇い主側に過剰な負担を押し付ける、のはもはや時代遅れ
これでは国際競争力低下を招いて、国力の衰退を招く
労働者の個々の生活の保障は社会保障(ミニマム・インカムなど)で考慮すべき問題。
労働の内容や質に応じての「同一賃金・同一労働・同一待遇」が世界の主流だろうよ。
その上で、消費税の大幅UPなどで税収増を図り、貧困者対策に廻すべき
だから、年功主義はもう止めるべき
部活もしなくていいのなら、公務員教師は塾講師に比べて「貰いすぎ」明らかだから、当然給与水準も引き下げて、それを原資に「学校部活に代わるガキの面倒を見るサービス分野」をやればいいだけ。
911: 2010/06/02(水) 13:35:25 ID:3jpCbB98(2/3)調 AAS
外部リンク[htm]:nensyu-labo.com
塾講師
外部リンク[htm]:nensyu-labo.com
小中学校教員
ワロタ。
平均年齢かんがみてもこれは無いわ。
平均だから年寄りはこれ以上もらってるな。
年寄りの給与を削れば部活動の外部コーチなんて簡単に賄えそう。
912: 2010/06/02(水) 13:42:42 ID:3jpCbB98(3/3)調 AAS
ざっと他のページもみたけど教員だけじゃなく公務員全体が多いね。
なんかもうこれは教員だけの問題じゃないわ。
公務員の給与体系を一新すれば
外部コーチなんてぽんと作れる。
雇用にもなるしいいこと尽くめだ。
913: 2010/06/02(水) 20:15:00 ID:AR2QycMN(2/4)調 AAS
908よ。
教員が程度に低い職業ではみんなが困るんだ。
そこをわかれよな。
914: 2010/06/02(水) 20:23:13 ID:priwyErt(1/3)調 AAS
程度が低い というのは言葉のあや
ただし、類似職種(専門的現業職)と比較しても「給与水準が高すぎる」のは否定できない。
やはり、これも仕分けの対象にされてもおかしくないだろ
たとえば、公務員雇用を止めて、教師派遣会社や学校運営会社を挟んで教師を雇用すれば、人件費はもっと抑えられるし、問題教師がいれば、会社にクレームを入れれば誠実に対応してくれる。
サービスは確実に向上するだろう。
部活はいや、などとのたまう教師がいたとしても、こういう教師とは会社が契約を結ばないだろうなあ。
915(1): 2010/06/02(水) 20:46:58 ID:AR2QycMN(3/4)調 AAS
教員の仕事はサービス業ではない。
派遣では目立たない仕事がおろそかになる。
916: 2010/06/02(水) 20:53:46 ID:priwyErt(2/3)調 AAS
>教員の仕事はサービス業ではない。
そう思っているのは当の教師たちだけではないのかな。
世間では「サービス業なのに自覚が足りない」と思われているんじゃないのかな
だから、部活なんかも「やって当たり前」ということじゃないのか
でなければ、税金から馬鹿高い人件費払っている意味はない、そう考えている人たちが多いから、昔から話題になっているのに部活顧問問題は解決していない。
そのあたりのことまで、よーく考えよう(苦笑
917(1): 2010/06/02(水) 21:00:26 ID:priwyErt(3/3)調 AAS
ま、教育というかガキの相手をする人間への予算は決まっているから、仮に学校教員が「土日つぶしてまで部活の面倒見るのはイヤ」というのなら、他の人間を雇うまでのこと。
別段、それでもかまわない。
問題は、その部分のカネをどう手当てするか、ということ
当然、部活顧問がイヤと教師がいるなら、その分教師たちの取り分を減らしましょうよ、となるだけの話
今の教師たちの「過剰な給与水準」は部活顧問など「全てコミコミ」で設定されていると考えるべき
だから、部活顧問がイヤ、なら所得減少も納得する、ということでないと世間は納得しないだろうね。
ただ、それだけのこと
単に「部活顧問はイヤ、給料も減らさないで」というのは子供の我がままと同じで誰もマトモには相手にしないだけの話
918: 2010/06/02(水) 21:50:46 ID:k/e10Lid(1/3)調 AAS
>>917
>過剰な給与水準
って、どんな給料をもらっている香具師なんだ?
教員の給料は「男性・大卒」で比較すると平均以下だったりする。
つまり統計の取り方次第。
しかも民間(30代)がここ10年で年収200万近く下がった。
バブルの頃(民間比かなり安給料)も今も部活はあるが、給料は変わっていない。
別に派遣や契約社員化(すでに講師大量採用で似たようなもの)でもいいと思うが
それなら民間のように「客を選べるシステム」は必須。
例えば、小学校入学試験(読み書き、遊び等での人付き合い、最低限のマナー)
および中学進級資格試験の実施は最低条件。
これに落ちた場合は例外なく、「学力支援学校」または「性格矯正学校」(仮称)への入学強制など。
919: 2010/06/02(水) 22:01:57 ID:k/e10Lid(2/3)調 AAS
747 名前: 非公開@個人情報保護のため 投稿日: 2009/05/09(土) 16:55:34
正社員平均年収(企業規模10人以上対象)
男 全体 中卒 高卒 短大 大卒
〜17歳 192万円 192万円 ---万円 ---万円 ---万円
18〜19歳 250万円 248万円 250万円 ---万円 ---万円
20〜24歳 320万円 317万円 324万円 303万円 325万円
25〜29歳 414万円 355万円 388万円 388万円 446万円
30〜34歳 495万円 410万円 454万円 463万円 556万円
35〜39歳 592万円 450万円 507万円 542万円 701万円
40〜44歳 670万円 485万円 566万円 623万円 811万円
45〜49歳 701万円 484万円 588万円 675万円 857万円←教員の平均年齢層
50〜54歳 709万円 525万円 635万円 731万円 875万円
55〜59歳 662万円 528万円 603万円 721万円 884万円
60〜64歳 478万円 382万円 417万円 529万円 741万円
65歳〜 417万円 304万円 345万円 433万円 727万円
厚生労働省 賃金構造基本統計調査(2006年)
外部リンク[html]:wwwdbtk.mhlw.go.jp
920: 2010/06/02(水) 22:06:17 ID:k/e10Lid(3/3)調 AAS
女性版も見れば分かるが
日本では職業による差はあるが
・企業規模(大企業と中小では100万円以上の差)
・男性か女性か
・学歴(世の中の半分は高卒)大卒と高卒では200万円違う。
で決まる。
教員の給料は女性や高卒と比較すれば高すぎるが、男性大卒なら低い。
921: 2010/06/02(水) 22:06:33 ID:AR2QycMN(4/4)調 AAS
916
やるのが当たり前?もんかしょうにきいてみな!
922(1): 2010/06/03(木) 05:35:35 ID:yISoxzQX(1/2)調 AAS
2チャンの特徴だけど、なぜか教師(特に小学校教師)の出身大学の偏差値
と公務員としての給料にスポットがあたり、だから民間並にしろという声が
多い。あまりにせせこましいな。きっと子供のころ悪い教師にあたって恨み
をもってる奴とか、試験で落とされて教師になれなかった奴がほとんどなん
だろうなと、笑って読んでる。でも、そこまで言うなら、自分の今の職業や
給料、今の自分の仕事ぶりなど、しゃべってほしいよな。でないと説得力が
ないよ。自分は、教師ではなく、昔教師になりたいと思っていたが、試験で
落とされたくち。小学生と中学生の親。明治の経済を卒業したが、就職口が
ない時代で、紡績関係の中小企業に勤務、年収は500万程度。教員よりは
給料が安く残業手当はない。ただ、仕事はおもしろく現在係長。今思うと教
師にならなくてよかった。友人で中学の教師になった奴の話をよく聞くが、
まあ大変の一言だ。精神的にもたないな。俺だったら退職までもたないな。
その上に部活まで持つとは。専門でもないのに。やっとやってる人も多いん
だよ。馬鹿な教師もいるだろうが、そんなのはどの会社にだっている。いや
、民間は教師よりもっと悪い奴がうじゃうじゃいるな。まあ、そんなことで
、部活は教師がもたなくてもいいよ。いつも金がないから代わりをやる奴が
いないとかいうが、あんたは県の行政者なの?よけいな心配しなくていいか
ら、この現状をどう具体的に改善していけるのかという道筋にそって話し合
いをするべきよ。教師批判から始める人は「部活動は教師にもたせるべき」
の部屋をつくってそこで語れや。その方が話し合いがスムーズ。ここで教師
批判を語っても時間のむだ。
923(1): 2010/06/03(木) 06:14:46 ID:J9W9Igfo(1/6)調 AAS
整理
まず、日本は法治国家。
教師に土日部活をやらせるなら、その法律を明確につくれ。
できないうちはする必要がない。
土日の仕事が真に必要なものなら作れるだろう。
それが順路。
924: 2010/06/03(木) 20:39:41 ID:yISoxzQX(2/2)調 AAS
922に賛成。私も教師ではないが、中学生の子をもつ親です。部活動をす
ることで、子供とのコミュニケーションがとらるようになったりするメリッ
トはあるでしょう。でも、半強制的に部活を持たせられるのはおかしい。や
りたい先生はどんどんやって下さい。でもいやいややられるのなら、先生も
子供も不幸です。理想は、ドイツのように地域のスポーツセンターに行って
好きなことをのびのび子供にはやらせたい。先生は、子供から離れて、他の
多くの雑務や授業の準備をすればいいんですよ。試合に勝っても、将来が保
証されることはない。まずは、しっかり授業の準備をして、子供が意欲をも
てる授業を具現化してください。私たち保護者は多くを望みません。欲張っ
たことによって、多くのものを失っていることを賢い保護者は知っているん
ですよ。先生、部活はやめてもかまいませんよ!
925: 2010/06/03(木) 20:42:19 ID:J9W9Igfo(2/6)調 AAS
そのとおり。
教育にはさまざまな分野がある。
勉強と部活動くらいしか知らない馬鹿一般人が多すぎ。
926(1): 2010/06/03(木) 21:18:52 ID:fgMl7F28(1/10)調 AAS
>>923
日本は法治国家。
現在も、無理矢理、教師に部活はやらせてない。
また、無理矢理やらせるための関係法令もない。
ただし、教師は、教育に関する広い裁量権がある。
その裁量権には、土日に部活動をする権利が
学校の定める範囲内で、認められているだけのこと。
また、行政側は、教師が裁量権を行使するのを
支援するためのシステムを作る場合がある。
しかし、無理矢理土日に部活動をさせるためのシステムは
作れないし、また、作るのは、教師に利益とならないだろう。
927(1): 2010/06/03(木) 21:28:48 ID:J9W9Igfo(3/6)調 AAS
むりやりじゃないんだからいいんだ。こういう屁理屈をこねるな。
周りのみんながやればまじめなやりたくない教員もやらざるを得ないはめに。
無言のうちにも強いていることに同じ。
この部分はみないのか?
それと文科省は正式にはやらせることができないからこそ、法制化できないのだ。
それが事実・真相。
公明正大にやらせてよいものなら文科省も大声で土日もやれといえるはず。
928(2): 2010/06/03(木) 21:47:39 ID:hHU+F1T+(1)調 AAS
文科省自体が、教員の仕事は定量的なものではなく、定性的なものだといっているからなw
さらに、超勤4項目以外のものは、自主的な活動だともいってる
なにもしない、定時で帰る教員も調整手当てもらえているのは問題だと思うね
授業以外は自由時間だと思ってる教員も居るしなw
>>915
教員の仕事はもろにサービス業ですぜ
今日日、医者でさえサービス業としての認識をもちましょうって言っているw
一番簡単に先生と呼ばれることが出来る職業でしかない教員がなにいってんだよとw
所詮、教員を専門的職業とするのに無理があるんだよw
なんの専門家なんだ?何をするにも中途半端な教育しか受けてないだろw
教育の専門家です(キリッ とか言い出しちゃうやつがいるが、教育ってなんだよw
全ては個人の資質に依存してるしw
教員のこと知らないくせにいうなといわれるかもしれんが、一応中の人ですから
929(1): 2010/06/03(木) 22:01:38 ID:cjQB4Sxx(1)調 AAS
>>922
世間並みにするなら「大卒・資格職」の基準なので100万円くらい給料上げて
さらに残業手当支給だよな。
だいたい、まともな企業は一部であっても残業手当が出る。
部活で土日出るような場合、民間では支給するのが当然。
また、残業代を支給しなければ(これはどんなブラック企業でも倒産しない限り)残業代を支給させることができる。
教員の場合「残業は違法だが、残業代不支給は合法」なんておかしな状況。
>>926
でも実際問題として「土日に部活をやらない自由」はほとんどない。
唯一あるのは「小学校教員になって部活をしない」自由。地域によっては小学校部活もあるが
このような時代遅れな地域は減少中。
930(1): 2010/06/03(木) 22:39:14 ID:7Y0Eo79Y(1)調 AAS
他スレでわからないので教えてください
生徒引率に自家用車あるいは教員運転で生徒を乗せることについて、
文科省が直接出した見解とか通達の類はありますか?
931(1): 2010/06/03(木) 22:43:59 ID:J9W9Igfo(4/6)調 AAS
もう一度言う。
土日は厳然たる休日。
勤務日ではない。
それが証拠に全土日休んだとしても罰はない。
932: 2010/06/03(木) 22:45:00 ID:fgMl7F28(2/10)調 AAS
>>927
真面目な、やりたくない教員には
拒否する権利があるし
部活以外で、生徒のための活動ができる。
それだけのことだ。
もちろん、波風が立つかもしれないが
周囲との調和をとるのか
自分の教育観、仕事観をとるのか、と言うことで
大なり小なり、どんな仕事にもあることだよ。
オレは、自分の都合が悪ければやらないし
面倒見るのは嫌いじゃない。
オレがダメだと言って
苦情を言われたこともなければ
生徒に不満顔をされたこともないよ。
その程度の問題だね。
法制化すれば、「正式にやらせる」ことはできるよ。
法治国家の意味、知らないの?
別に現在は、文科省も「無理矢理やれ」なんて
行ってないってことを、知るべきだね。
933: 2010/06/03(木) 22:46:56 ID:fgMl7F28(3/10)調 AAS
>>928
サービス業的意味合いをもちろん持っているけれど
「サービス業」と言い切るのは、間違ってことだよね。
確認すると、意味合いってことだよ。
その意味で、君も、医者でさえ、という例を出しているよ。
個人の資質に依存したら専門家じゃない、ってのも
まあ、言葉を知らないんだなあ、ってこと。
中の人であってもなくても
君の知識が足りないことは事実のようだね。
934: 2010/06/03(木) 22:48:23 ID:fgMl7F28(4/10)調 AAS
>>929
「土日に部活をやらない自由」は、あるよ。
現実に、オレは自分の都合に合わせてやってるよ。
もうちょっと、現実を見た方が良い。
935: 2010/06/03(木) 22:50:13 ID:fgMl7F28(5/10)調 AAS
>>930
文科省が出した通達はないよ。
少なくとも、東京都の教員に紹介されたり
例規集には、載ってない。
936: 2010/06/03(木) 22:50:26 ID:J9W9Igfo(5/6)調 AAS
もう一度言う。
土日は厳然たる休日。
勤務日ではない。
それが証拠に全土日休んだとしても罰はない。
土日も働けとか、休んではいけないという馬鹿国民は休む教員を相手取って裁判でも起こせ。
「土日部活動休む教員は罰せよ。」とね。
悪いが君らの敗訴は確定。
理由は簡単、土日は公明正大に休む日だ。
937: 2010/06/03(木) 22:51:26 ID:fgMl7F28(6/10)調 AAS
>>931
全く、その通りだと思うぞ。
誰か、否定しているのか?
938(1): 2010/06/03(木) 22:55:55 ID:J9W9Igfo(6/6)調 AAS
いるぞ。
過去レス読め。
939(1): 2010/06/03(木) 22:56:23 ID:b7QpWi3H(1)調 AAS
産業分類上もサービス業になっているのにサービス業じゃないとか言っちゃう人って何ナノ??
教員ってなんの免許も必要ないよねw
あくまでも任用資格、正確な意味での免許は不要
我々は専門職ですとか言いたいのは分かるけどw
940: 2010/06/03(木) 22:56:55 ID:fgMl7F28(7/10)調 AAS
>>938
すまないが、レス番指定してくれないか?
まさか、奴隷業者を指してないよな?
941: 2010/06/03(木) 23:00:23 ID:fgMl7F28(8/10)調 AAS
>>939
統計局の分類に寄れば、違うんだけどね。
現実を知らないって幸せだね。
ちなみに、世界的な定義では、教師は専門職に分類されるのが普通だよ。
まあ、これも知らないだろうけど。
あらら。
942: 2010/06/03(木) 23:03:28 ID:ZQVWctkp(1/2)調 AAS
大分類に区分換えされてるねえ
良くご存知で
943(1): 2010/06/03(木) 23:04:46 ID:ZQVWctkp(2/2)調 AAS
サービス業ではないとすると、なんだと思ってるの?
産業分類は別としてさ
944: 2010/06/03(木) 23:07:49 ID:fgMl7F28(9/10)調 AAS
>>943
産業分類を持ち出したのは、君だと思うが?
まず、自分の不見識を詫びなさい。
話はそれからでしょ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 57 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s