[過去ログ]
給食費未納 「払わぬ親」増加 その3 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
634
: 2020/05/15(金) 23:55:27.69
ID:xXxnLRIB(1)
調
AA×
外部リンク:news.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
634: [] 2020/05/15(金) 23:55:27.69 ID:xXxnLRIB 茂木健一郎氏 脳科学者の立場からコロナストレス分析「脳のバランス回復させる」方法語る https://news.yahoo.co.jp/articles/12566d81d70c4fd8c856dbe6343d2b45aa37e0da 脳科学者の茂木健一郎氏(57)が13日、文化放送「斉藤一美 ニュースワイドSAKIDORI!」(月〜金曜後3・30)にリモート出演し、 自粛生活などにおける“コロナストレス”を脳科学の立場から分析、リスナーにアドバイスを送った。 「世間が、なんかイライラしているように感じませんか?」と切り出した茂木氏。 共演者が同調すると、理由について持論を展開した。 コロナに関する「いろいろな論争」が行われているとしたうえで、 「脳科学の立場から言うと、実はコロナ対策って正解がない、なかなか見つからないのに、正解があると思っているところがイライラの原因だと思う」と説明した 具体例として、PCR検査数が多いほうがいいのか、少ないほうがいいのか、行動制限と経済活動のバランスなどを挙げた。 これらの事象の解決策を「複雑な方程式」と表現し、「誰も解けなくて」と語った。 茂木氏は「要するに、コロナは単に健康上の問題だけじゃなくて、人間の脳にとって正解が簡単に分からない難題を突き付けている」と指摘した。 言葉に力を込め、「私が言いたいのは、正解があると思うからストレスがたまる。正解は一つじゃないかもしれないし、 そう簡単には見つからないんじゃないかと思うことが大事だと申し上げたかった」と続けた。 リスナーからも、自粛生活が続き、コロナ関連の報道に触れるたびに「脳内はどうなるか、締め付けられ続けて委縮するのでは…」との意見が届いた。 茂木氏はコロナのことを思い浮かべない時間を作ることが大切と説き、 「できるだけ考えないで、能天気な楽しむ時間を持つことが、脳のバランスを回復させるために大事です。考えても、正解はそう簡単に分からないんだから」と話していた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1191943457/634
茂木健一郎氏 脳科学者の立場からコロナストレス分析脳のバランス回復させる方法語る 脳科学者の茂木健一郎氏が日文化放送斉藤一美 ニュースワイド!月金曜後にリモート出演し 自粛生活などにおけるコロナストレスを脳科学の立場から分析リスナーにアドバイスを送った 世間がなんかイライラしているように感じませんか?と切り出した茂木氏 共演者が同調すると理由について持論を展開した コロナに関するいろいろな論争が行われているとしたうえで 脳科学の立場から言うと実はコロナ対策って正解がないなかなか見つからないのに正解があると思っているところがイライラの原因だと思うと説明した 具体例として検査数が多いほうがいいのか少ないほうがいいのか行動制限と経済活動のバランスなどを挙げた これらの事象の解決策を複雑な方程式と表現し誰も解けなくてと語った 茂木氏は要するにコロナは単に健康上の問題だけじゃなくて人間の脳にとって正解が簡単に分からない難題を突き付けていると指摘した 言葉に力を込め私が言いたいのは正解があると思うからストレスがたまる正解は一つじゃないかもしれないし そう簡単には見つからないんじゃないかと思うことが大事だと申し上げたかったと続けた リスナーからも自粛生活が続きコロナ関連の報道に触れるたびに脳内はどうなるか締め付けられ続けて委縮するのではとの意見が届いた 茂木氏はコロナのことを思い浮かべない時間を作ることが大切と説き できるだけ考えないで能天気な楽しむ時間を持つことが脳のバランスを回復させるために大事です考えても正解はそう簡単に分からないんだからと話していた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 368 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.060s