[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
256(1): だな〜 2020/06/03(水) 12:05:11 ID:oNTWvY3a(4/9)調 AAS
>>253
10年前のリフレ派内の財政緊縮対財政緩和の議論の時に、MMTが主流派を攻撃
しているような論点はほぼ出ていたな〜。だからMMTを日本に適用すると
いう議論には全く違和感がなかったな〜。分かんなかったのは完全雇用達成後の
話だけだったな〜。オレには、デフレ脱却後にMMTの論法を維持すると、ハイパー
インフレにたどり着くとしか未だに思えてないな〜。
もう一点理解できないのは、なぜMMTが表券主義というか租税貨幣論に固執する
のかという点な〜。もちろん金属主義は論外だが、少なくともスミソニアン体制
以降、先進国の経済について金属主義を主張している論は(アメリカのバカな
ブゥードゥリバタリアンを除き)ないはずな〜。んだから、その点でMMTは、
藁人形を攻撃しているようにしか見えんのだな〜。
259(1): 2020/06/03(水) 16:15:51 ID:lPTdLBEK(1/2)調 AAS
>>256
「国債発行政府支出は金利に中立」
↑この命題が成り立つには貨幣の本体を数字として取り扱わなければ成立しないのよ
日銀当座預金と銀行預金がそれぞれ独立した別の貨幣としてMMTは扱うから
お金刷れば全部解決理論ってのとは全く違うのよね
俺も元々はお金刷れば全部解決って感じの積極財政派だったんだけど
国債増えてるのに金利が下がる現象を理解するには表券主義の貨幣観を理解しなければ全くわけわかめになる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s