[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125
(1): だな〜 2020/06/01(月) 15:12:03 ID:onLIpk/G(4/5)調 AAS
>>119
なんでだ〜? インターバンクレートの引き上げは貸出金利の上昇を生じて借入れが
減少するはずであるし、準備率の引き上げは貸出可能額を引き下げて貸出を減少
させるはずであるが、なぜそのプロセスがMMTでは機能しないことになるんだ〜?
135
(2): 2020/06/01(月) 16:41:08 ID:44kkIU18(4/5)調 AAS
>>125
ひとつは民間部門の利子率は複数の要素に左右されるので中央銀行の誘導利子率だけでは常には決まらないこと
2つに民間部門の投資や消費意欲や独占の度合いによっては民間利子率が引き上げられても、その利子率はそのままコストに価格転嫁されてしまうことが起きること
3つに国債金利が同時に引き上げられることを通じて利払いの受取人の所得増加に繋がること
等をMMTは主張しているかな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s