[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
277
(1): 2020/06/04(木) 00:12:10 ID:V9Ee2b9u(1/4)調 AAS
MMTは財政支出ばかりで金融緩和政策を言わないとクルーグマン教授に非難されたのか
279
(1): 2020/06/04(木) 00:15:09 ID:V9Ee2b9u(2/4)調 AAS
クウェートなどの産油国が税金がないのにクウェートディナールの価値はどう保たれてるのか?という話はこのスレでもありましたね
284
(1): 2020/06/04(木) 00:45:13 ID:V9Ee2b9u(3/4)調 AAS
>>280
よく分からないけども
クルーグマン教授は国債を発行して政府支出すると マイナス金利ならいいのだがプラス金利だと金利が上昇することがあり得るので同時に金融政策で金利を下げないといけないでしょ?と言ったら
ケルトン教授は政府支出は金利を下げるのだ!と主張し噛み合わない
ケルトン教授はMMTからしたら政府支出に赤字国債の発行は不要だから いきなり政府支出がきて 言えばその後に日銀当座預金に溜まりすぎたお金を国債発行で吐き出させて 金融機関同士の資金融通の必要性を生じさせて金利を上げる
286
(2): 2020/06/04(木) 00:57:11 ID:V9Ee2b9u(4/4)調 AAS
>>281
租税の問題だけど
裁判所で保護するのは円に限るとか 賃金支払いを円に限ればみんな円を受け取るのではないか?というニーズの話し
そして総需要を抑えて貨幣価値を維持するという側面があって 総需要を抑えるには税金がないと貨幣システムは維持できないとある
クウェートはどうなるのか?
確かにみんながディナールを受け取るのは 水などの生活必需品を買うのにディナールが必要だし 国営企業の賃金はディナールで払われる
需要を抑える機能はどうなるんだ? 価値を維持する機能は
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.348s*