[過去ログ]
MMT(モダンマネタリーセオリー)6 (1002レス)
MMT(モダンマネタリーセオリー)6 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1590835870/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
603: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 12:58:40 ID:jTbX52Lv 民間の銀行の融資で増える場合の増える分だけの民間の銀行側のバランスシートはここまで書いたほうが良かったかな 2倍になるわけじゃないからね 資産 / 負債 貸出金 0円 / 預金 0円 ↓ 融資すると増える 貸出金 1000億円 / 預金 1000億円 ↓ 返すと減る 貸出金 0円 / 預金 0円 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1590835870/603
606: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/21(日) 14:01:53 ID:jTbX52Lv あとバブル崩壊直後に公共事業増加して少ししか増えなかった理由は 俺が >>578、581、583、603で書いた内容と合わせると、 その公共事業で財政支出が税収を上回って増えたマネーストックの分もあったが、バブル崩壊直後で 企業がいままで借りてた分を返済することが多くなって借り換えも新しく融資を受けることも減ってたから 元々民間の銀行が融資してた分も減少していたってこと つまりバブル崩壊直後のマネーストックは、 財政支出で増えた分 + (元々民間の銀行が融資してた分 ー バブル崩壊直後で借り換えも新しく融資を受けることも減ってた分) と考えるとわかりやすい つまり財政支出が税収を上回るとマネーストックが増えることに違いはないが、それプラス元々民間の銀行が融資している分もあるということ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1590835870/606
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.648s*