[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
288
(2): 2020/06/04(木) 01:48:02 ID:TDen9HdI(1/4)調 AAS
>>271
その国の貨幣の中で一番信用を持つ貨幣がどこの国も法定通貨なのは国家権力に由来する証拠
租税(=暴力=国家権力)を持ち出してるけど租税じゃなくてもいいのよ。別の義務でも、例えば1日1万円分の貨幣を破らなければぶっ殺すとかでも
みんなが必死に集めてくれさえすれば、それが租税貨幣論。

100円←このお金を受け取らせる信用を俺は持ってないけど(発行主体が債務ヒエラルキー下位にいるから)

国は暴力で交換に使用出来る
(発行主体が債務ヒエラルキー上位にいるから)

もし俺の債務ヒエラルキーが高まれば俺もお金を発行できるし受け取って貰えるようになる。

とまぁこんな感じで貨幣は誰でも発行できるけど、受け取ってもらう理由の方が大事なんよ
289: だな〜 2020/06/04(木) 01:52:30 ID:z2WBpqLN(7/10)調 AAS
>>288
それは近代国家しか見てない発想な〜。
290
(1): だな〜 2020/06/04(木) 01:56:30 ID:z2WBpqLN(8/10)調 AAS
>>288
先にも書いたが満州国圓は満州国消滅後2年も流通し、その後東北地方を支配した
国民党政府の発行した東北流通券より信用が高かったというのだな〜。2年後に流通
しなくなったのも、捨てられたのではなくて東北流通券との強制交換な〜。
291
(1): だな〜 2020/06/04(木) 02:04:16 ID:z2WBpqLN(9/10)調 AAS
>>290は、受け取ってもらう理由が国家権力に由来するとは限らない、ということな〜。
292
(1): 2020/06/04(木) 02:14:58 ID:TDen9HdI(2/4)調 AAS
>>291
いや、それ最終的に国家権力で受け取らせてるんじゃ…
慣習でそのまま使うこと自体は全然あるんじゃない?
俺も普段生活してても税金の為に働いてるなんて思ってないな
293
(1): だな〜 2020/06/04(木) 02:19:00 ID:z2WBpqLN(10/10)調 AAS
>>292
「2年後に交換」は流通していた期間に告知されていたものではないので、
それが理由で流通してたと考えることは不可能な〜。
294
(1): 2020/06/04(木) 02:29:25 ID:TDen9HdI(3/4)調 AAS
>>293
ん?どゆこと?今まで使ってた貨幣が慣習でそのまま流通してて
2年後に強制的に交換させられた
これでいいのでは?

AさんBさんCちゃんが居たとして
国から100円をよこせとゆすられているのがCちゃんだけでも
Cちゃんが欲しがるならAさんもBさんも日本円を欲しがるんじゃないかな
100円を欲しがるCちゃんを日本円で良いように出来るし
だから欲しがる人が残っているなら価値も継続しそう
295: 2020/06/04(木) 07:01:28 ID:mc3d4mDo(1)調 AAS
中野は曖昧な人文学的な考察だけしてればいいのにな

定量的なデータを見ない(読めない)で経済にいっちょ噛みするからボロが出る
296
(1): だな〜 2020/06/04(木) 10:38:22 ID:XLfsq0dC(1/3)調 AAS
>>294
強請る主体即ち満州国はとっくに消滅してたから、その論は成立せんな〜。
297: 2020/06/04(木) 11:14:41 ID:o1tnBlAU(1/2)調 AAS
>>262
> MMT的にだと国債発行支出は金利に中立って言うと同時に納税に対しても中立だし

こんなの5ちゃんの中で言ってる分にはいいけど、一般社会で言ってたら、
バカだと思われるし、ましては銀行や証券会社の新入社員がこんなこと
言ったら、バカ認定されて仕事すら干されるくらいのこと。

日本は平成で借金を世界最大で増やしたが、金利上昇を防ぐために、
自民党の利権政治家ですら必死に対策をやりまくった。
たとえば、借金を増やしすぎると、日本国債の格付けが下がって金利が上がる。

だからたとえば、2002年に日本国債が格下げされた時には、翌年には
財務省が、日本国債は内国債で、危機になることはありえな、そんな
可能性すらないから、世界の格付け機関は、日本の格下げするなんて、
とんでもないことだぞ、って全世界に意見書を、出しまくった。
これ、5ちゃんの中で、しょっちゅう財務省が、日本国債は、絶対安全な
ことの証明だぞ、って、意見書は100回くらい貼られてる。

でも、財務省がその意見書を世界に向けて主張した翌年に、日本国債は、
歴史的大暴落を引き起こし、全成果へ何千件の臨時ニュースが流れる
くらいの大事件になった。
意見書は100回貼られてるのに、その翌年に歴史的大暴落したことは、
貼った人全員が無視。

また予算計画出るたびに、借金が増えて金利が上がりそうになると、政府は
今は借金を増やすが、将来はプライマリーバランスを、なんとかする、
借金を激増させるが、将来は必ず増税をやって金利いを安定させるから、
今は、借金を増やす、って弁解を100回言って、やっと金利を押さえてた状態。

で、2013年以降は、勝手に金利が下がったみたいな、アホな人が多いが、
あたりまえだが、金利を下げるために、日銀が一時は、年間80兆円も国債を
高値で買いまくって、金利を下げたたのよ。

そこで使ったお金は、300兆円以上だから、日本国民や日本企業が払った
税金でいうと、その全部の6年分の天文学的なお金を刷って、
金利上昇を防いでた。

で、金利を下げるために、日銀がお金を刷るから、日本の通貨量は、2012年から
4倍まで増えて、世界でも異常な状況。
そんな世界でもありえない規模で通貨を刷って、支えたのが今の状況。
こんな高校生ですら知ってることを、なんでMMTのスレでは理解してない人が
いるのかが謎すぎるわ。
298: 2020/06/04(木) 11:31:31 ID:o1tnBlAU(2/2)調 AAS
このスレは議論のポイントがズレすぎっていうか、世の中で言ったら、あほだろって
いうことが何百回も議論されてる。
国債をいくら発行しても金利が上がらないなんか、こんなの一般社会で言ったら、
情弱ニートと即座に認定されるレベルのこと。
そんなことを議論する自体が一般社会ではありえない。

政治のニュースを読んでたら分かるが、財政支出を増やしたり、
バラマキを増やすと、即座に金利は上昇する。
だから、金利を上げないために、政府や必ず、将来の増税やプライマリーバランスを
何百回も発言し、将来はなんとかするから、今は借金を増やす、って弁解をしまくる。
こんなのぐぐれば、1000回以上、政府が金利抑制のための発言を繰り返している。
そんなのを知らないって、ほんと10年以上新聞を読んだことない人だけよ。

で、一定水準以上に借金を増やすと、増やす前に、政治家がそう発言しただけでも
金利は上昇する。
たとえば、2010年の民主政権時代、民主党は人気取り政策で、小沢一郎が、
政府が持ってる資産を債券化して、借金を増やし、特大の景気対策をするぞ、って
ぶち上げた。
それを言っただけで、日本国債は急落を初めて、小沢ショックという大事件になった。
結果は、党首の選挙で小沢一郎が、菅直人に負けて、国債の急落は止まった。
でも借金を急激に増やすと、毎回それが起こってるのよ。
コロナ対策の10万円支給でも国債が下がり金利が上がりそうになったのを、
日銀が買いオペを2倍にして、金利を押さえてるし。

でも、日銀が日本国債を買って、金利上昇を抑えるってのは、すでに何十年間で
発行した全日本国債の半分近く、日銀が買い取ったyって、もう世の中からは、
違法の財政ファイナンスに限りなく近くなってて、将来危機すぎるだろ、っていう
水準まで増えてるのよ。
だから、日銀が国債いを高くかって、金利を抑えるなんて、あと何年もできないし、
地雷がどんどん増えてってる状況。
だから、銀行の金融の専門家は、必ず金利が上がると予想して、上がったときに
儲かるようなローンを今から、増やしまくっている。

5ちゃんの中の人って、そういう世の中の専門家の何百万件の意見を、全部無視して
それが嘘だっていうのがひどすぎるわ。
299: 2020/06/04(木) 11:38:06 ID:RbvIaZPu(1/4)調 AAS
>>286
>>287
これって例えば円を受け取らせるのか?となると
明らかに国の制度だよね
刑事罰でも行政罰でも良いけど罰金は円で払うとか
税金は円で払うというのがあるから世の中に広がるのだというのは
要はみんなが受け取ってくれる債権であればいい

ただMMTの教科書を読むと 重要なのはその誰にも受け取らせるということではなくて
お金の価値を維持するためにタンクの排出口を用意する 税金がないと貨幣システムは成り立たないとなっている
クウェートも法人税はちゃんとあるんだよね
300
(1): 2020/06/04(木) 12:11:48 ID:TDen9HdI(4/4)調 AAS
>>296
いや、そういう事じゃなくて誰かが欲しがるなら自分も欲しいという慣習は持続するんじゃねって事。

満州国消滅→慣習でそのまま使われる→別の国家権力に上書きされる

この説明で特に租税貨幣論と齟齬はないんじゃねって事。
国家権力がなくとも貨幣は流通しうるけど、国家権力に駆逐されたって例だから慣習<国家権力を示す1例で債務ヒエラルキーをむしろ証明してるかと
301
(1): 2020/06/04(木) 12:24:25 ID:XanMCCgb(1)調 AAS
>>265
飯田先生って飯田泰之先生?
302
(1): だな〜 2020/06/04(木) 13:06:21 ID:XLfsq0dC(2/3)調 AAS
>>300
本家は知らんが望月は租税以外の契機によって貨幣が成立することはないといって
るな〜。租税が貨幣を存立させるファクターの重要な1つであることはオレも否定
していないな〜。だから争点は、それ以外の契機があり得るかあり得ないかだけな〜。
303: だな〜 2020/06/04(木) 13:06:55 ID:XLfsq0dC(3/3)調 AAS
>>301
そうだな〜。
304: 2020/06/04(木) 17:57:54 ID:RbvIaZPu(2/4)調 AAS
>>85
なるほど
クルーグマン先生とケルトン先生の争いは示唆的で非常に面白いです
MMTは財政支出ばかり言って金融政策をなぜ言わないのか?という部分ですね
国債発行はMMTからすれば本来的には政府支出のためには不要だが金利調整の役割がある
中央銀行の準備金が多くなりすぎて翌日物金利がなくなるのを避けるために国債で準備金を吸収する
でもここからすると確かに国債発行で金利は上がるではないか?!という感じがして・・・
どう違うの? クルーグマン教授が政府支出によって金利が上がるという言い方が嫌だったの?というか
305
(1): 2020/06/04(木) 18:05:43 ID:RbvIaZPu(3/4)調 AAS
お金の話も勉強中です
このお金とはないか?という問いについては新聞さんからも学ぶものが多いです

物として考えると つまり金とか銀みたいな価値あるものがお金なんだとすると物々交換のようになるのですか?
物々交換には債務不履行がない?
でも物々交換でも時期がずれることが世の中には多々ありますよね?
商品は先に引渡し月末にお金をまとめてもらうとか

お金を債務証書とした場合 これも物々交換ではないかと・・・
同時履行である場合は
だってその債務証書が不履行にはならないのですから・・・
特に日銀券なんて どう債務不履行になるのですか?
銀行振り込みだってそうです 銀行に240万円振り込んで車を購入する
240万円の引き出し請求権が債務不履行になることなんてないでしょ?銀行は倒産しないのですから
306
(1): 2020/06/04(木) 18:14:34 ID:RbvIaZPu(4/4)調 AAS
>>305
利息についてはどうですか?
お金を物としたら それを借りたらレンタル料を払うの?
レンタカーなんで車が帰ってこないなんてことないでしょ・・・
借りたい人が少なければ利息は安いですし
欲しい人が少なかったら 人気のない商品は値段を下げるしかないですか?
借りたい人が多ければ利息は高くても借りてくれるから儲かります

ギリシャは信用度が低いから利息が高い つまりギリシャに貸す人は少ない
えっ?

債務証書を借りる?
貸しても良いけど借りたければいくら払うの?
307: だな〜 2020/06/05(金) 03:01:20 ID:vY4DHdZp(1/2)調 AAS
誰からもまともな回答がなかったのでレイの入門を4分の1ぐらい読んだな〜。

やはり、通貨が貨幣として成り立っている理由については、「他の人々がそれと
交換に実物を交付してくれると認識しているから」というトートロジーで止めて
しまうのは「気持ち悪い」ので、「我々jは」、租税が通貨を貨幣として成り立たせて
いる、即ち、それでしか「民間の租税債務」の弁済ができないから「と考えている」
と書いてあって、それが「国家の債務ないし負債であるから」とは読んだとこまで
では書いてなかったな〜。ふつーにクナップの継承な〜。オレが言及した「原罪」
についての言及もあったな〜。また「と考えている」程度の話で租税貨幣論が
必須のものとも書いてなかったな〜。計算貨幣であることは必須と書いてあった
がな〜。

また次に、貨幣の流通に租税が必要だとも書いてなかったな〜。単に制度通貨が
貨幣として流通するのは租税に基づくって書いてあっただけだったな〜。

落ち着いて考えれば、簡便に裏書譲渡が可能な手形は振出人だけでなく保持人の
支払手段としても使えるが、単なる指名債権はよっぽどのことがない限り支払手段
には使えないのと同じで、単なる債務ないし負債が、それが通貨ないし負債という
ことだけで貨幣に転化するわきゃないわな〜。

結果。望月及び劣化MMT厨の理解が著しく誤っていることがよーく分かったな〜。

なお、上記では通貨=Currencyと貨幣=Moneyをかき分けているので注意な〜。
308
(1): だな〜 2020/06/05(金) 03:08:24 ID:vY4DHdZp(2/2)調 AAS
やっぱトートロジーで止めるのはみんな気持ち悪いのだな〜。マルクスも資本論で、
王は、皆が彼を王として扱うから王であり、皆が彼を王として扱うのは彼が王である
からである、とまで喝破しておきながら、最後は「本位貨幣の価値はそれを掘り出す
のに投下された労働の価値である」とか言い出しちゃったしな〜。王が王であると
いう共同幻想の成立には、神が彼に王権を与えたという懸賞不能な神話があれば
足りる、神話的構造は、ポランニー的に、社会的存在たるヒトの共同体に最初から
埋め込まれている、と考えりゃ十分だと思うがな〜。
309: 2020/06/05(金) 08:27:50 ID:vXWcctDJ(1/3)調 AAS
租税の話しは必要条件ではなくて十分条件と中野さんの目からうろこの経済教室にも書いてあったな
ただレイ教授の入門書の最後の解説の注にお金を受け取らせるという点では租税でなくてもいいが 例:民事裁判の請求権を円に限る等
価値を維持するという点では租税がなければ貨幣制度は成り立たないのではないか?とは書かれている これは松尾教授の注の部分
310: だな〜 2020/06/05(金) 08:43:07 ID:y/olE1lg(1/11)調 AAS
>>308
「十分条件」とも書いてなかったな〜。租税がGDPの12分の1しかない場合云々の
ところで、租税が通貨を十分に駆動できない可能性について言及されてたからな〜。

流石に本家はオレが考える可能性のかなりの範囲まで検討をしてたという印象と、
望月とかの言ってることを本家の考えとみなしてはいかんと認識したな〜。
311: だな〜 2020/06/05(金) 08:49:55 ID:y/olE1lg(2/11)調 AAS
あと「貨幣制度」で何を意味するかだな〜。宋銭は貨幣として流通したし、さらに
鐚銭も貨幣として流通したが、それらは国家が用意した「制度」ではなかったな〜。
訴訟等における円貨表示は、国家が通貨発行を独占する「現代貨幣」「制度」の確立に
重要な役割を果たす、程度のもんだろな〜。
312: 2020/06/05(金) 09:09:48 ID:LHXghAu4(1/9)調 AAS
租税って言ってもその課税対象、税額、税率は千差万別だし、
それを徴収する側の意欲・能力(未払い者への懲罰を徹底する力)によっても
貨幣へ与える影響は違うだろう。

租税が貨幣の駆動に資する、というのは疑いようがないとしても、
租税があれば良いというものでも、租税がなければダメというものでもない。
313: 2020/06/05(金) 09:34:28 ID:vXWcctDJ(2/3)調 AAS
望月さんというのは誰でしたっけ?
政治家でしたか?
314: 2020/06/05(金) 11:20:12 ID:2rzc5OXQ(1)調 AAS
>>306
なんか全面的に金融のしくみを勘違いしすぎ。

長期金利ってのは、国債の中でも10年債の価格で決まるのよ。
たとえば、国債が信用を失って、10パーセントの暴落になるとする。

そうすると、10年債を満期まで持つと、10パーセントの損失。
で、10年間で10パーセントの損失だから、これは金利の1パーセントの
上昇と、まったく同じ意味になる。

たとえば金利が3パーセント上がったっていうことは、10年債が30パーセント
の歴史的大暴落になり、国債の信用が失われ、その国債を持ってる
銀行が危機になるっていう意味なのよ。

だからギリシャ危機でも、アルゼンチンの破綻でも、長期金利が上がった
ってことは、国債が暴落したって言いう意味。

もちろん、景気が良い国で、企業が儲かるから、どんどんお金を借りて、
資金需要が増えるから、金利が上がらう場合もあるが、今どき金利が
上がる国は国債が売られてるって意味よ。
315
(1): 2020/06/05(金) 12:43:12 ID:ZzsaPTwn(1/2)調 AAS
>>302
本当にそんな事を言っているなら四天王関連はランダルレイの言葉を過大にしてる気がしなくもない
ファクターの1つってのは当然あって現代の法定通貨を説明する文脈でこう考えられるという話で
例えば銀行という商売がそもそもこの世にありません。とか
銀行にみんなお金を預けたがりません。
なんて世の中になればMMTが言ってる事の殆どが成立しないわけで

租税が無ければ貨幣は貨幣足りえないって話とはちょっと違うんじゃないかなと

″受領性が無ければ貨幣とは言えない。″←これなら分かる
不換紙幣が受領される原因として考えられるのが現代では租税って話かと
租税貨幣論で大事なのは不兌換紙幣の″裏付け″となっているのが国家権力(=暴力)だって部分
つか、無税国家あるじゃんって突っ込みに望月も受領性云々って反論してた気がするけど
316
(1): 2020/06/05(金) 13:07:47 ID:ZzsaPTwn(2/2)調 AAS
経済論は前提仮定のオンパレードだから
あらゆる条件で成立する宇宙の真理の話とは別よね
民衆がお金の事嫌いになったら全ての貨幣論が全滅するし
民衆が国という組織よりも武力で上回る世界(ドラゴンボール的な)になったら租税貨幣論も成立しない

ちょうど攻殻機動隊の新作で人類の理解を超越したAIが全世界同時デフォルトを起こす話出てるけど
あれはMMTを持ち出しても財政破綻せざるを得ないわけでw
317: だな〜 2020/06/05(金) 16:43:58 ID:y/olE1lg(3/11)調 AAS
>>315
望月は確かに受領性といっているが、実はそれが間違いなのな〜。あなたも言うように、
受領性に先立つ「暴力」の部分が本質な〜。

望月はそこ誤解しているから、宋銭が流通したのは仏教勢力が受領したからだとか
トンチンカンなことをいいだす訳な〜。流通させてたのは「功徳を積まないと地獄に
落とす。」(どれだけ功徳を積んだら地獄に落とさないとは決して約束しない)と
いう閻魔大王の暴力なのにな〜。
318
(1): 2020/06/05(金) 16:52:39 ID:LHXghAu4(2/9)調 AAS
暴力が本質てのはその通りだと思う。
319: だな〜 2020/06/05(金) 16:57:44 ID:y/olE1lg(4/11)調 AAS
>>316
どーなんだろうな〜。ミッチェルだったかのサーファーからライフガードなんて
話は、必要な数のライフガードは既に相当の賃金で雇われていて、それに追加で
失業者を最低賃金でライフガードを雇うって話になるんじゃないかな〜。それなら
ライフガードのクラウドアウトは理屈上は起きないな〜。
320
(2): だな〜 2020/06/05(金) 17:00:42 ID:y/olE1lg(5/11)調 AAS
>>318
仏教勢力がお布施として受け取るから、なんていったら米でも大根でも貨幣になる
わな〜。宋銭は仏教勢力が受け取るんじゃなくて仏に渡すもんだと認識されていた
はずだわな〜。詳しくは知らんが、免罪符とかも同じ構造なんじゃないかな〜。
321
(2): 2020/06/05(金) 17:16:03 ID:xyEXRvaD(1/2)調 AAS
アメリカという暴力によって
世界にドルが流通する
そういうこと?
322
(1): 2020/06/05(金) 17:24:22 ID:LHXghAu4(3/9)調 AAS
>>320
まあただ細かいことを言えば、神様仏様からの懲罰への恐れ、
あるいは畏敬の念、感謝の心、などひっくるめての、
神様仏様の権威を「暴力」とまとめてしまうのはちょっと憚られる気もする。
人間の行う徴税は暴力でまとめて良いとは思うんだが、主体が神仏の場合はどう言うべきかねえ・・・
323: 2020/06/05(金) 17:30:13 ID:LHXghAu4(4/9)調 AAS
>>321
技術やらコンテンツやらが上乗せされてはいるだろうけど、土台は米軍の軍事力だろうね。
324: 2020/06/05(金) 17:31:53 ID:xyEXRvaD(2/2)調 AAS
ひっくるめて
パワー貨幣論ってことでもよさそう
325: 2020/06/05(金) 17:33:40 ID:LHXghAu4(5/9)調 AAS
パワーと言えばパワーだけど、さすがに漠然とし過ぎやろw
326: だな〜 2020/06/05(金) 17:36:57 ID:y/olE1lg(6/11)調 AAS
>>321
暴力が制度化されてる現代社会ではそこまで露骨な話にはならんとは思うが、
方向性としてはそういうことになるのではないかな〜。
327
(1): だな〜 2020/06/05(金) 17:40:27 ID:y/olE1lg(7/11)調 AAS
>>322
まあ人間の観念の産物である神仏は実際に暴力を振るう訳じゃないからな〜。
んだから正確には、暴力への恐れが貨幣を駆動する、と纏めればよいのでは
ないかな〜。
328
(1): 2020/06/05(金) 17:46:35 ID:LHXghAu4(6/9)調 AAS
>>327
神仏が絡んでしまうと「暴力への恐れ」でまとめるのは気が引けてしまってなあ。
神仏が持つ権威は恐怖だけではないはずなので・・・
まあとは言えそんな事を言ってしまうと納税も必ずしも恐怖が動機とは限らんし、
暫定的にはそのまとめで置いておくのが良いのかもね。
329
(1): だな〜 2020/06/05(金) 17:57:36 ID:y/olE1lg(8/11)調 AAS
>>328
オレとしては、互酬論とかとの整合性から「怖れ」ないし「穢れ」を「祓う」ために
必要と考えられている、という形でまとめたいとこだな〜。
330
(1): 2020/06/05(金) 18:10:20 ID:LHXghAu4(7/9)調 AAS
>>329
人の動機をひとまとめにするんで、過不足なく区分けする用語はなかなか難しそうだね。
たぶん「怖れ」としておいて、補足で「ここで言う怖れとは〜」みたいな説明にならざるを得ないのかな。
331
(1): だな〜 2020/06/05(金) 18:32:36 ID:y/olE1lg(9/11)調 AAS
>>330
まあ、怖れという感情を生じさせるものは様々だからな〜。誰かに飲み代奢られて
奢り返さないと面目が潰れるって思うのも怖れだしな〜。奢った当の本人は酔っ
払っていてなーんも覚えていない時でもな〜w

ポトラッチとおんなじな〜。
332
(1): 2020/06/05(金) 19:12:27 ID:LHXghAu4(8/9)調 AAS
>>331
ネガティブな感情ばかりでもないのではないか、という疑念があって「怖れ」という言葉に俺は引っかかりを覚えるんだよな。
まあその辺はその人の言語感覚にもよるだろうから、ちゃんと補足説明があるなら問題ないとも思うが。
333
(1): だな〜 2020/06/05(金) 19:24:02 ID:y/olE1lg(10/11)調 AAS
>>332
ちとポジティブな感情から互酬が行われる状況はイメージできないな〜。例えば
どんなイメージだ〜?
334
(2): 2020/06/05(金) 19:36:31 ID:LHXghAu4(9/9)調 AAS
>>333
いやフワッとした話で申し訳ないが、例えば宗教のお布施ってネガティブな感情ばかりとはとても思えなくてな。
感謝だとか畏敬だとか、そういう感情も有り得るのではないかと。
まあもちろん「それも根っこは恐怖だ」という解釈は成り立ち得るとは思う。
いずれにせよ人の動機、感情の問題なので、すべてネガティブ・ポジティブ簡単に分割できるとは限らんのかなと。
335
(1): だな〜 2020/06/05(金) 19:58:37 ID:y/olE1lg(11/11)調 AAS
>>334
いいたいことは分からんでもないが、「畏敬」には「畏れ」が入っちゃってるし、
感謝も「謝」は「謝る」だしな〜。
336: 2020/06/05(金) 20:59:57 ID:nDZJhP/t(1/2)調 AAS
>>335
それらにネガティブが混ざり得るのは否定しないよ。
ただとは言え「怖れ」に集約するのには違和感あるなという話。
まあこれは俺の言語感覚の話なんで、そう感じる人も居るという程度で納めておいてくれたらいい。
337: 2020/06/05(金) 21:00:15 ID:nDZJhP/t(2/2)調 AAS
最後でID変わってしまったな
338: 2020/06/05(金) 21:32:41 ID:vXWcctDJ(3/3)調 AAS
租税って権力そのものだよね
339
(1): 2020/06/06(土) 00:40:57 ID:Q+9CfUox(1)調 AAS
>>334
ありましたね
ドストエフスキーの悪霊でしたか
死の恐怖ゆえの神さまだ
私は死を恐れていないので人神になるって
340
(1): 2020/06/06(土) 00:44:59 ID:fASffzgF(1/3)調 AAS
>>320
お米でも大根でもお金になるのではないですか?
そのある人が欲しがるなら
ある人に許しを請うわけだから
それがお米で許されるならお米獲得合戦が始まり
ある人に許されたいと思う集団ではの話ですが
341: 2020/06/06(土) 00:50:13 ID:fASffzgF(2/3)調 AAS
クウェートの話がありましたが
クウェートは石油の莫大な収入があるために税金がないとされてますね?所得税も消費税もない
でもMMT的には税金というのはそもそも政府の財源確保が目的ではないですね?
お金の価値を保つのとタバコ税とか インフレ防止もありますか?
そのMMT的な発想はクウェートの中ではどうなっているのですか?
342: だな〜 2020/06/06(土) 01:01:48 ID:x13MzMOn(1)調 AAS
>>340
坊主に許してもらいたいのではなく仏に許してほしいわけな〜。
343
(1): 2020/06/06(土) 01:14:29 ID:sb5ldVFj(1/2)調 AAS
>>339
すまんがドストエフスキーは(というかそういう主要な文学作品は)全く読んだことないんよ。
344: 2020/06/06(土) 01:33:59 ID:fASffzgF(3/3)調 AAS
>>343
面白いですよ
人は死への恐怖ゆえに神を作り出したんだ
でも僕は死なんか恐れない 今まさにここで死んでやる
そして死など恐れず自由に生きたらいい
キリーロフという奴ですがね
とてもいい奴なんです 人神と言います
ニーチェがこの悪霊のシーンに書き込みをしていて
彼の超人思想はこのキリーロフを基にしたのではないか?って話を読んだことがあります

頭の上にアパートほどの大きな石があって その石は何本かのロープで繋がれている
怖いか?
もちろん怖い 落ちてきたらどうしようと思い人は恐れおののく
落ちてきてもいないのに
死も同じで 死んでもいないのに人はそれを恐れ生きている
生きていたら死なんてありゃしませんって
345: 2020/06/06(土) 01:42:46 ID:sb5ldVFj(2/2)調 AAS
お、おう・・・
346: 2020/06/06(土) 11:24:27 ID:5yceeQY+(1)調 AAS
私はキリーロフにもスタヴローギンにもミーチャにもアリョーシャにもムイシュキンにもロジオンにもラズミーヒンにもシャートフにも なりたい

リベラル政党って団塊ジュニアの平成不況に翻弄された世代の票を何で吸収できないのかね?
人数が多くて経済的に苦しんでる層なのに
ネトウヨとか言ってバカにしてるんだよな
ポストケイジアンとか 全く無視なんだな
347: 2020/06/06(土) 15:55:31 ID:6gLTR46Y(1)調 AAS
小谷川拳次先生とは?
外部リンク[html]:santyou345.livedoor.blog
348: 2020/06/07(日) 11:16:19 ID:gzlRZK49(1)調 AAS
この貨幣論への批判はインフレ対策に集約される?
インフレが問題になったら止めるというのだが?
349
(5): 2020/06/07(日) 14:36:51 ID:QlUUSGTY(1/3)調 AAS
1 統合政府(政府と中央銀行)は、民間に通貨を出して政府支出している。
2 租税で民間からそれを吸収してインフレを抑制している。
3 国債を民間に出し入れして金利を調整している。

これはどうですか?
新聞なんかはどのように整理されています?

MMT理論はこれが現実の会計手続と合致していると「強硬に」主張しているわけです
会計の勉強をしたやつらがでしゃばる理由ですね 笑 くだらないですが
350: 2020/06/07(日) 15:55:45 ID:s5905xU9(1)調 AAS
民間という言葉で民間銀行(市中銀行)と民間企業とを使い分けている???
351: 2020/06/07(日) 16:25:40 ID:QlUUSGTY(2/3)調 AAS
統合政府以外という意味だと思うのだけど?
352: 2020/06/07(日) 17:20:20 ID:rF7vOTaf(1)調 AAS
>>349
どこがおかしいか聞いてみたい
353: 2020/06/07(日) 19:22:46 ID:QlUUSGTY(3/3)調 AAS
>>349
これだと無税国家
石油収入があるので無税国家だとするとどうなるか?
インフレはどう抑制するのか?
税金がなくても・・・・・・
354
(1): 2020/06/07(日) 20:25:36 ID:Yke164tu(1/4)調 AAS
>>349
> 1 統合政府(政府と中央銀行)は、民間に通貨を出して政府支出している。

っていうか、そもそも統合政府っていう概念が、今の法律だと違法になるのよ。
世界では、お金を刷ることができる政府は、経済規模や、その国の資産量を
無視して、ガンガンお金を擦りまくって、大半っていうより、全部が悲惨な結果になった。
インフレで、国民の資産が失われ、国民全員が貧乏になり、通貨の価値がなくなる
から、食料の輸入すらできなくなり、産業の貿易もできなくなって、結果として
餓死者まで出まくる。
だから、すべ手の先進国では、政府が通貨を発行することは、その体験後に
全部禁止されたし、中央銀行が、政府の国債を引き受けることさえ禁止された。
つまり、過去の成功例がゼロ。
日本もドイツもそれで過去に失敗し、日本でも国民が持ってる資産を90パーセントn
財産税で、政府が捲き上げたり、デノミをやって、通貨の価値を、1/100にもした。
国民が持ってる通貨を使えなくして、強制的に減らした。
355
(1): だな〜 2020/06/07(日) 20:32:48 ID:1Hpcl2dc(1)調 AAS
>>354
必ずしも違法とはいえんな〜。

一所懸命五百円玉を発行することができるからな〜。
356: 2020/06/07(日) 20:33:04 ID:Yke164tu(2/4)調 AAS
>>349
> 2 租税で民間からそれを吸収してインフレを抑制している。

これも現実にはないよ。
そもそも増税は景気にマイナスになるから、インフレになりそうだから
増税するぞ、なんて言ったら、国民全員が猛反対するし、政治家も、
そんなことをやって、選挙で落とされたら元も子もない。
だから、政治家もやりたがらないし、国民も絶対にやりたがらない。

たとえば、日本は入ってくる税金の2倍を使い続けてるから、何年後あは
わからないが、必ず限界が来る。
でも、たった2パーセント増税するんでも、まず国会へ行く前に猛反対が
起こり、さらに国会で、野党が猛反対いし紛糾して、何度も何度も
延期されまくる。
で、去年の消費税増税もそうだが、国会で決まっても、今やったら
景気が悪化するぞ、ってさんざん言われて、そっからさらに延期されまくった。

で、こんなに延期を繰り返すと、日本政府が、財政問題を軽視したって、
今度は、世界の国債の格付け期間から、日本国債の信用の格下げが
起こり、金利が上がり、結局、政府の負担が増えて、それを国民が負担し、
消費税の負担の何倍もを、国民が負担しなくちゃいけなくなることすら
起こり得るのよ。

今は、異次元緩和で日銀が日本国債を買いまくって、買い支えてるから、
超低金利が続いてるが、その分、日本国債を銀行が買わなくなって、
日銀が買わないと、もう買う人がいないって状況になってるわけよ。
そのくらい、増税が難しいし、金利調整も難しい。
357: 2020/06/07(日) 20:37:53 ID:Yke164tu(3/4)調 AAS
>>349
> 3 国債を民間に出し入れして金利を調整している。

これも異次元緩和でそうなってるってだけの話。
日銀が金利を調整するために、異次元緩和で使っちゃったお金は、
すでに300兆円を越えた。

300兆円ってのは、日本の所得税や消費税、法人税をすべて合算
して、その総額の6年分をすでに使った。
今後も、お金を刷って、国債の買い支えを続けると、どんどん日銀がお金を
擦り続け無いと無理で、あたりまえだが、限界は近づいている。

なんせ、日銀が国債を買うために、日本円を発行
するわけだが、一時は世界最大で、増えて、GDPが日本の4倍のアメリカの通貨量を
抜いちゃうっていう、とてつもないことすら起こった。

で、こんな無限に増やせるわけじゃないし、今の状況は銀行が日本国債を
買ってくれないから、日銀が変わりん、全発発行量の半分も、買い占めちゃった
ってことで、これも地雷みたいなもんだから。
358
(1): 2020/06/07(日) 20:42:03 ID:Yke164tu(4/4)調 AAS
>>355
> 一所懸命五百円玉を発行することができるからな〜。

そんなの言ってるのは、5ちゃんの中だけ。

たしかに政府は硬貨を発行することはできるから、100兆円硬貨を
鋳造することはできる。

でもあたりまえだが、それは政府が紙幣を刷るってことと、意味が
まったく同じで、やるぞ、って政治家が言った瞬間に、日本国債を
発行する意味がまったくなくなり、国債を発行しないでも、
政府がお金を刷れるってことで、、日本国債は大暴落する。

で、ゆうちょは倒産、銀行はすべて債務超過になるし、日銀本体なんか
歴史的な、世界最大の債務超過になり、日本の金融はすべて
崩壊する。

そんなことすら、理解できないやつって珍しすぎるわ。
359
(1): 2020/06/07(日) 20:53:41 ID:awE/Jbgl(1)調 AAS
>>358
日銀が500兆近く国債買ってることとなんも意味はかわらんけどな
360: 2020/06/07(日) 21:17:19 ID:qixp+umk(1/2)調 AAS
新聞くんが言ってることも一理はあるな
361
(1): 2020/06/07(日) 21:23:09 ID:qixp+umk(2/2)調 AAS
ところでさ、政府が500兆円玉を発行して日銀から500兆円分の国債を買い取る(償還する)。国債市場が動揺しないように日銀は無制限買入をしばらくコミットメントする。この方法で日銀保有分の国債は解決できるかなあ?
362
(1): 2020/06/07(日) 22:15:26 ID:Dneacnye(1)調 AAS
市中に出回ってるお金どれくらいなの?
それで日本がアナーキーになったのが分かる。
363: だな〜 2020/06/08(月) 08:08:37 ID:RtW8AIxT(1/2)調 AAS
>>362
「解決」の意味が分からんな〜。
364: だな〜 2020/06/08(月) 08:08:58 ID:RtW8AIxT(2/2)調 AAS
アンカー間違えたな〜。
365: 2020/06/08(月) 08:47:26 ID:2iqpITvl(1)調 AAS
新聞君はとりあえずNGすればすっきり
366: 2020/06/08(月) 10:01:59 ID:6XP5slKD(1/2)調 AAS
>>359
このスレでは通貨の意味を勘違いしてる人が多すぎるのよ。
日銀がいくら通貨量を4倍まで増やしても、日本は30年給料があがって
ないし、老後に必要な資金はどんどん増え続けてるから、国民は
老後のために消費をふやさないし、企業も国民の消費が増えないから
設備投資をしない。

で、通貨ってのは、使われないで貯金に向かう場合,経済なんかいくら
刷っても成長なんかしないのよ。
世界最大に借金を増やして、公共投資を、先進5カ国の合計より多くした
日本が、世界で最も成長できなかったんだから。

で、日本が公共投資を、世界最大でやってたときも、豊かになったのは
地方の土建業者だけで、国民はさらに貧乏になってるんだし。
世界は、日本が必死に土木業者の救済をやってる間に、大規模製造業、
大規模半導体産業、超大規模IT産業っていう成長産業にガンガン
投資を変えていったから、日本以外の世界経済は、とてつもなく成長しまくった。

世界最大でばらまいた日本のGDPは、平成元年に、世界の17パーセントで
日本が不調になると、世界も不調になるっていう圧倒的な超大国。
現在は、世界の5パーセントちょっとで、もう日本の世界への影響すらなくなった。
367
(1): 2020/06/08(月) 10:12:11 ID:6XP5slKD(2/2)調 AAS
>>361
できるわけがないだろ。

なぜ、すべての先進国では政府が直接お金を刷ったり、中央銀行が
国債を引き受けることが禁止されてるか、っていうと、政府がそれを
やった国は、100パーセントの確率で、国民の資産がゼロになった。
あたりまえだろ。
もう、一度、税収が足りない国が、通貨を刷ったら、一回だけで終わる
わけがなく、毎年通貨を擦りまくり、もう外貨へ交換すらできなくなり
輸入が止まり、食料も輸入できなくなり、輸出入が止まると産業も
みんな止まるから、すべての国は貧困になった。
通貨の価値が、何千分の一になるんだから、国民が何十年もかけて
貯めた貯金の価値もゼロになるし、企業がやっと稼いだお金もゼロになる。

政府が通貨を直接発行するってのは、そういうことであって、日本が、
先進国のルールを破ることを考えている、って記事が流れた瞬間に
国債の意味がなくなり、即座に大暴落と、金融の崩壊が始まる。

日銀の国債の買いを過信してる人がいるが、たとえば日本国債は
過去に5回も暴落してるが、日銀はそれすら止められなかったのよ。
日本の金利が1パーセント上がって、国債が大暴落して2003年ですら
当時、国民が貯めて得た通貨を使えなくして、貯金を下ろす制限まで
かけなと、やばいぞ、って状況になったのよ。

これが政府通貨なんて言ったら、政治家が、そういう可能性がある、って
発言しただけで、日本国債の暴落は即座に起こるし、そういうおを
日銀が止めるのは無理だし。
368
(1): 2020/06/08(月) 10:35:20 ID:kfYBt2ST(1/3)調 AAS
税金が国の収入という考え
国には税金以外に石油国営企業の莫大な収益があるので税金はいらない
でも税金の意味は政府の収入ではなくて世に出回るお金の調整ということなら?
369: だな〜 2020/06/08(月) 11:36:03 ID:+sa+L2pn(1/2)調 AAS
>>368
全部調べた訳じゃないがサウジやクウェートはペグ制だからそれで説明は十分な〜。
望月は「石油公社が通貨として受領する」云々と説明してたが、それが屁理屈で
あるのは否定し難いな〜。調査不足の誹りも免れないな〜。
370: 2020/06/08(月) 18:48:11 ID:kfYBt2ST(2/3)調 AAS
[リヤド 2011年1月24日 ロイター] サウジアラビア通貨庁(中央銀行)のジャーセル総裁は24日、食料品の世界的な値上がりがサウジアラビアのインフレ率を上昇させる可能性に懸念を示した。ただ、自国通貨の米ドルペッグ制は維持する姿勢を見せた。

 世界最大の石油輸出国で、アラブ最大の経済である同国のインフレ率は、食料品と住宅関連コストの上昇を受け、昨年8月に1年6カ月ぶり高水準となる6.1%を記録した。その後は低下しているものの、アナリストは物価圧力がさらに強まると予想している。

 総裁は当地での会合の合間に記者団に対し、「われわれの懸念の一つはインフレだ」と語った。

 サウジアラビアの昨年12月のインフレ率は5.4%と、11月の5.8%から低下した。
371
(1): 2020/06/08(月) 18:50:08 ID:kfYBt2ST(3/3)調 AAS
インフレ対策としての税金だとしたら
ドルとの関係はどのように理解すべきですか?
372: 2020/06/08(月) 21:08:56 ID:Rcp6o/Lh(1)調 AAS
>>367
その過去何回か国債が暴落した時って日銀が暴落を
阻止しようとしてたのか?
373: だな〜 2020/06/08(月) 21:35:05 ID:+sa+L2pn(2/2)調 AAS
>>371
質問の趣旨が分からんな〜。
374
(1): 2020/06/09(火) 00:01:28 ID:yDBzC4sk(1)調 AAS
税金のない国は
インフレ対策どうするんだ?
375
(1): だな〜 2020/06/09(火) 00:29:04 ID:u2qHqzWc(1)調 AAS
>>374
為替の引上げか準備率の引き上げになるだろな〜。あと物価統制な〜。
376: 2020/06/09(火) 01:06:04 ID:BMNQ6qOf(1)調 AAS
年金が株買った後日銀が株買いまくって値を吊り上げ
ジャブジャブ金をばら撒く。(インフレにならなかったら年金問題も心配せんでいいわな)
ついでに犯罪者集団が高値で売り抜け、東証のサーバーに不正アクセスし
値を急落させまた仕込むを繰り返す。
どれくらい荒破するんだ。
お前らの犯罪気質は万里を超える!!
377: 2020/06/09(火) 11:08:30 ID:icfGVxe9(1/2)調 AAS
っていうか、増税で金融調整なんかできんよ。
増税ってのは、あたりまえだが、政治家は、支持率を失うし、国民は
自分の生活費を取られるから、あたりまえだがみんなが毎回、猛反対する。
だから、何回も、案が出ては消えて、何年かかかって、やっと国会の審議
になり、簡単には通らない。
で、増税が決まってから、今やると景気が悪くなるって、何回も延期し続ける。
で、去年の増税も、決まったあとでも、ガンガン延期して、結局、
異次元緩和で、企業の利益が激増して、株価が2.4倍まで歴史的大暴騰して、
ここでやらなかったら、永遠にやらないだろ、ってとこでやっとやったわけ。
そういうもので金融調整なんかできんから。

あたりまえだが、金融調整は金利でやるが、日本は短期金利をすでにゼロに
してるし、マイナス金利までやって、銀行がボロボロになってるから、これ以上できない。
だから、国債を買いまくって、長期金利を下げるっていう異次元緩和をやってる
わけで、こんなのふつうの社会人なら、新聞で1000回くらい読んでるだろ。
378: 2020/06/09(火) 11:29:46 ID:icfGVxe9(2/2)調 AAS
>>375
> 為替の引上げか準備率の引き上げになるだろな〜。あと物価統制な〜。

為替の引き上げって、政府が円買い介入して、円高にするとか本気で
思ってるのかよ。そこまでひどいレベルなの?
準備金の引き上げって言ったって、日本の準備預金は、銀行はバカスカ貸せよ
っていう政策をやり続けてて、だから、低いとこは0.1パーセント。
2倍、3倍にしたって、引き締め効果なんかない。

日銀がどうやって調整するかなんか、小学生高学年の教材にも載ってる
ことで、こんなの知らない大人なんかひとりもおらんだろうが。
このスレって、ほんとに中学や高校で習うことすら、無視するやつが多すぎ。

>日銀☆きっず
インフレのとき
インフレのときや、インフレになりそうなとき、日本銀行は、銀行などの手持ちのお金
をへらすそうさをします。
銀行の手持ちのお金が少なくなると、金利が上がります。
金利が上がると、借り賃が高くなって返すのがたいへんになるので、お金を借りる人
は少なくなります。お金を借りて工場を建てたり、家を建てたりするのをやめることもふえますね。
 また、金利が高くなれば、銀行にあずけておくと利子がたくさんつくので、お金を
使わずに銀行にあずける人もふえます。
 このように金利が高くなると、モノの売り買いやお金の動きが少しずつ落ち着いて、
モノのねだんが上がりにくくなるのです。

デフレのとき
景気がわるいときは、買いたい人が少ないので、モノのねだんは下がります。モノの
ねだんが下がると、同じ金額でたくさん買い物ができていいことのように思えますが、
景気がますますわるくなって、お店や会社の経営がくるしくなり、そこではたらく人々
のお給料もへって…よくないのでしたね。
 デフレのとき、日本銀行は、銀行などの手持ちのお金をふやすそうさをします。
 銀行の手持ちのお金がふえると、金利が下がります。
 金利が下がると、借り賃が安くなってお金を返すのが楽になるので、お金を借り
る人はふえます。お金を借りて工場を建てたり、家を建てたりすることもふえますね。
 また、金利が低くなれば、銀行にあずけておいても利子が少ししかつかないので
、お金をおろして使う人がふえるかもしれません。
 このように金利が低くなると、モノの売り買いやお金の動きが少しずつ活発になって、
モノのねだんが下がりにくくなるのです。

オペレーションと公定歩合
では、どうやって、日本銀行は銀行のお金をへらしたり、ふやしたりするのでしょうか。
主な方法は、オペレーションという方法です。公開市場操作(こうかいしじょうそうさ)ともいいます。
モノのねだんが上がって、銀行の手持ちのお金をへらしたいとき
日本銀行は銀行に国債(こくさい)や手形などを売ります。略して売りオペなどといいます。
モノのねだんが下がって、銀行の手持ちのお金をふやしたいとき
日本銀行は銀行から国債(こくさい)や手形などを買います。略して買いオペといいます。

 日本銀行はこのようなオペレーションによって、銀行の手持ちのお金をふやしたりへ
らしたりすることで、金利にはたらきかけているのです。
379: 2020/06/09(火) 15:02:03 ID:llF3ilLE(1)調 AAS
新聞くんはNG
380
(2): 2020/06/09(火) 17:54:19 ID:1XoM7hSz(1)調 AAS
MMTについて
インフレになったときにどうなるのか?
増税するという方法も挙げられるのだけど
そんな機動的にできるの?みたいな批判はありえるのかい??

機動的なインフレ対策ってあるの?
金利上げる?
日銀が国債売る??
381
(1): 2020/06/10(水) 02:39:00 ID:Jw2610lD(1)調 AAS
>>380
政府の支出を絞る
勝手にデフレになる
382: 2020/06/10(水) 09:28:12 ID:FrzWNo8f(1/4)調 AAS
>>381
政府の支出をへらすってことは、今の日本はなんでもかんでも、全部
借金に依存してるのよ。
例えば、年金の不足や、医療費、介護費も、景気対策の費用、災害対策も
全部借金でやってるわけよ。
だから、政府の支出をへらすってことは、年金もカットされるし、老人の医療費の
自己負担も2倍になるし、介護費なんか自己負担を何倍にもなってしまう。

もちろん景気対策もできなくなるし、コロナ対策も何兆円単位で、政府が借金
して支出してるから、それすらできなくなる。
地震や台風の対策すら日本は借金でやってるから、それもできなくなる。

だから日本では政府支出をへらすなんて、現実にはできない。
永遠に増やし続けて、増えた借金は、将来の子供の世代になんとかしてもらう、
ってことしかできない。
383: 2020/06/10(水) 09:37:52 ID:FrzWNo8f(2/4)調 AAS
>>380
現実には不可能。
あたりまえだが、増税なんか国民全員、政府の政治家が全員反対する。

だから、世界から、日本は消費税を将来26パーセントにしないと、将来財政危機が
起こるって言われまくってるが、政治家は絶対にやりたがらない。
あたりまえだが、増税が景気に影響が出ないなんてことはありえない。
だから、増税をやると、野党からも国民からも、増税やったから、景気が悪くなったんだ、
さんざん言われまくる。
で、政治家は落選させられる。

だからほんとは政府も絶対増税をやりたがらない。
増税が必要になってからも、何年も増税を延期して、さらに国会で紛糾して
決めるまで何年もかかり、さらに、国会でやらないとやばすぎだろ、って
決議された後でも、今やると景気がやばい、って何年も延期し続ける。
去年の増税も、決まったのははるか昔の話で、それがどんどん延期されて、
異次元緩和で、株価が2.4倍の歴史的大暴騰になり、これ以上、良い景気は
ありえんだろ、ってとこで、やっと去年増税になった。
そのくらい、決まってから10年単位でかかるわけよ。

こんなのインフレが始まったぞ、増税だって言っても、現実に国民が拒否するから
増税は、10年後になり、それまでに日本の財政はとっくに崩壊しちゃう。
つまり、増税でコントロオールなんか、現実社会ではありえない。

だから、現実社会では、インフレが起こるまえに、金利上昇が起こってしまい、
国民はその金利負担で、消費税がガンガン増えて、それで景気はガンガン
悪化してしまう。

もちろん、それによって日銀が保有してる国債は、天文学的な規模で、
損失が出るから、日銀がそれを支えるなんか不可能。
384: 2020/06/10(水) 09:56:21 ID:FrzWNo8f(3/4)調 AAS
で、国債っていうのは、借金を増やすと格下げされる。

たとえば、2001年には日本国債がのきなみ格下げをされた。
それに怒った財務省が、日本国債は内国債で、ほとんど
国債で消化されてるから、もう絶対安全で、もっとも信頼できるんだぞ、って
意見書を、世界に公表した。
この意見書は、日本国債が絶対安全だ、っていう資料として、5チャンネルには
100回以上、貼られている。
5ちゃんの中の人は、この財務省の意見書が国債が絶対安全なことの証明書
みたいに勘違いしてる。

でも現実社会では、財務省は、この日本国債は絶対安全なんだ、不安要素
なんかゼロだ、って世界中へ意見書を配った、翌年に起こったのが、
2003年の日本国債の歴史的大暴落。
これで、財務省の世界に対する信頼は、まったくなくなったし、財務省はその後、
さらなる大暴落がもう一度起こったら日本が崩壊するって、ことで、
財務省が、当時流通していた通貨を使えなくして、貯金の引き出しの
制限までできるようなシステムまで開発した。
つまり、財務省は表面的には、日本国債は絶対安全だ、って言いながら、
裏では、国民が貯金を下ろせないシステムの開発までやっていた。
これは、国会で発覚して紛糾したことで事実なのよ。

で、日本国債はこういう暴落を5回も体験している。
また、新聞すら読まない人は、気づいてないが、今減税でも、コロナの10万円
ばらまきで、日本国債の評価は微妙に動いている。

たとえば、日経新聞の会員なら今朝の新聞を見てみ。

>日本国債格付け見通し引き下げ S&P
2020/6/10付
格付け会社のS&Pグローバル・レーティングは9日、日本政府の長期債務(国債)格付け
の見通しを「ポジティブ」から「安定的」に引き下げたと発表した。新型コロナウイルスに
対応した大型の経済対策で財政悪化懸念が高まったと判断した。
S&Pは政府の第2次補正予算案などを受け、2020年度の純債務残高の国内総生産(GDP)
比が171%と、19年度の151%から上昇すると試算。21〜23年度には新型コロナ対応に関す
る歳出がなくなり財政赤字は縮小するものの、コロナ前の水準を引き続き上回ると見ている。
385
(1): 2020/06/10(水) 15:21:09 ID:tu8XRGCM(1/2)調 AAS
まぁ渡部にも思うところはあるでしょ?
浮気の一つや二つ
暴力と言ったってねぇ??
奥さん 気が強そうだしね
386
(1): 2020/06/10(水) 15:42:27 ID:tu8XRGCM(2/2)調 AAS
>>385
すまん
完全に誤爆

ところで
これほど日本の財政赤字が膨らんで
しかもデフレが続く限りは断固として増税反対と主張する者がいる中で
俺らがのほほんと掲示板にある平和な日々を送ってるということは
財政赤字による生活の破綻など起きないのでは?
387: 2020/06/10(水) 16:11:42 ID:dqwNKTdI(1)調 AAS
>>386
そうです
赤字といっても円の赤字だと
円を発行できる国は印刷して返せるからね

国ってのは日銀と政府のセットってことね
388
(1): 2020/06/10(水) 22:50:46 ID:p0pwFpIe(1)調 AAS
財政赤字は怖くないだろ?
389
(1): 2020/06/10(水) 23:10:37 ID:FrzWNo8f(4/4)調 AAS
>>388
そんなことを言ってるのは、5ちゃんの中の人だけ。
一般社会ではそんなこと言ってるやつなんかだれもいない。
390: だな〜 2020/06/10(水) 23:24:40 ID:sUnn3d+I(1)調 AAS
>>389
そら一般社会は無知蒙昧な大衆で占められてるからな〜w
391
(1): 2020/06/11(木) 00:09:22 ID:+Rz0CvZg(1/2)調 AAS
俺は財政赤字というのは政府の通貨発行数と考えてる
ちょうど三越が商品券発行してるみたいに
392: 2020/06/11(木) 10:50:02 ID:t0fp/aWi(1)調 AAS
ID:FrzWNo8f
今日もご苦労様新聞君
はいNG
393
(1): 2020/06/11(木) 20:48:18 ID:WdQqv5fY(1)調 AAS
しかし 今さら財政赤字はそんなに心配いらないとか
税金は国の歳入のためじゃないとか言えないよな 笑
この意識改革には30年はかかるが 
ただこの切迫した財政赤字問題の実際上の解決のために
ケイジアン左派やMMTなどの見解は事実上取り入れざるを得ないのではないだろうか?

消費税増税は経済状況が好転しない限り「絶対に」できないだろう
394: 2020/06/11(木) 22:07:10 ID:ymCDcqdj(1)調 AAS
>>393
> 消費税増税は経済状況が好転しない限り「絶対に」できないだろう

このスレって現実社会をまったく理解してなさすぎよ。
消費税なんて、与党ですら、やったら、野党から、増税で景気が
まえちゃくちゃになっただろ、って叩かれまくるし、国民も増税で
貧乏になるから絶対にやりたくない。

それでもやったほうが得な場合のほうが多いのよ。
日本は、もう何から何まで借金で賄って、将来の国民に押し付けてるから
なんとか財政危機が起こってない。
でも、景気対策も増えて、コロナ対策も激増して、急激に借金が膨らんでる状態。

で、増税を過去みたいに、何回も延期し続けると、金利が上がってしまい、
1100兆円の利払いを、結局国民が負担し、国民が貧乏になる。
だから、限界まで延期して、2パーセントっていうわずかにあげたほうが、
借金を増やせるから、結局政府が、コロナ対策で使えるお金も増やせる。

増税して景気が悪化したら、政府は何年もボロクソに言われ続けるのに、
なんでやるのか、ってことすら理解してないやつが多すぎ。
395
(1): 2020/06/11(木) 22:59:20 ID:+Rz0CvZg(2/2)調 AAS
笑笑
ついこの間も消費税増税したのだが??
396: 2020/06/12(金) 11:06:20 ID:s4S38hOD(1/2)調 AAS
>>395
> ついこの間も消費税増税したのだが??

だから、その消費税をやらざる得なくなったってなったのは、何年のことか
すらわかってないだろ。
それが紆余曲折で、やっと国会で絶対やるって決まったのは、10年前の
民主党政権の時代だから。
でも、国会で紛糾してやっと通ったと思ったら、今度は今やると絶対
景気が悪化するぞ、って、国会で決まった後も、猛反発がずうっと
続く、自民党政権になったあとも、猛反対で延期し続けた。

その間に2013年から、日銀が世界最大で日本円を4倍にするっていう、
とてつもな異次元緩和をやって、企業の利益が膨らみ続けて、
企業が枠益状態になり、日経平均株価は、1万円から24000円まで
歴史的な大暴騰をした。

で、そんな時に景気が悪いからって、また延期したら、世界から日本は
財政問題に取り組み意思がない、って判断されて、国債の格下げでも
やられたら、今度は借金を増やせなくなる。

だから、延期を繰り返してたのに、去年やっとやったんだよ。

このスレって、そういう経済の記事をまったく読んだことすらないだろ。
社会の一般常識をまったく知らない人が多すぎるわ。
397
(1): 2020/06/12(金) 16:47:50 ID:vLxXdvZl(1)調 AAS
もうできないないでしょうね
一般レベルで 財政赤字?って議論がなされてて
MMTの話しは大きな影響がある
398: 2020/06/12(金) 17:44:19 ID:Gk6vJQG9(1)調 AAS
経済学って適当にロジック繋げても成立してるんだなって、、、
399: 2020/06/12(金) 20:33:00 ID:ssa2x3BM(1/3)調 AAS
しかし 次いつハレーすい星が地球に近づくのか?
これくらいの精度で財政赤字のことが語られているかのような?? そんな錯覚
でも全くそんなことはない
一つの解釈であり 要求と言ってもいい
願望かもしれない
上の方で消費税増税をしたから我々は呑気にMMTの本を読めるのだというのも 一見解かね
その言ってる人には真実なのかな??
400: 2020/06/12(金) 20:50:41 ID:SYmunlni(1)調 AAS
>>391
麻雀の点棒みたいな
お金のこと
401
(3): 2020/06/12(金) 22:49:53 ID:s4S38hOD(2/2)調 AAS
>>397
5ちゃんの中って、経済の基礎的なしくみをまったく理解してないやつが
多すぎよ。
じゃ、もし、増税をすると景気が悪化するから、絶対今後禁止するって
総理大臣が言ったらどうなると思ってる?

日本は借金を縮小する努力も辞めたってことで、即座に日本国債は
大暴落するし、それによって長期金利が上がるまくる。
で、仮に金利が5パーセントでも上がったら、消費税を
30パーセントにしないと、日本の財政は破綻するんだぞ。

毎年、収入の2倍のお金を作ってるのに、お金を刷るだけで、
年金の不足も、医療費の不足も、介護費の不足がなんとかなって、
国民が給料が安いって言ったら、お金を刷って給料を増やせると
でも思ってるのかよ。
402
(1): 2020/06/12(金) 23:06:56 ID:ssa2x3BM(2/3)調 AAS
タムケンさんと植松死刑囚の対話はすごいね
読む価値がある
403: 2020/06/12(金) 23:07:44 ID:+OdDds3p(1)調 AAS
>>401
もっと勉強して
404: 2020/06/12(金) 23:24:33 ID:ZeBMlMXb(1)調 AAS
私だけ・・・歳出増やせるの経済発展か増税だけだって思ってるの・・・
コロナの歳出赤字の上に赤字を重ねてるから無くならないって思ってるの・・・
405
(1): 2020/06/12(金) 23:46:33 ID:ssa2x3BM(3/3)調 AAS
>>401
増やせるのではないのか?
医療体制がある
生活のための供給能力もある

でもお金がない?
誰かが受け取らないとその供給能力は無駄になる
なぜ受け取れないのか?
需要があって供給能力もあって
でもお金がないから捨ててしまう??
政府の仕事はなんだよ???
406: 2020/06/13(土) 12:54:52 ID:lqQGJTAj(1)調 AAS
>>401
いくらなんでもアホすぎる
よくそこまで妄想できるもんだ
407
(2): 2020/06/13(土) 14:02:44 ID:Sec9HI58(1/6)調 AAS
>>405
そういうのは、5ちゃんの中ではあたりまえなこととされてるが、
現実社会だと、まったく違う。
たとえば年金を見てみ。
読むのすらめんどくさいだろうが、日本の経済に極めて大きい影響が
出てるから、めんどくさくても、これを理解しないと、日本の低成長の理由も
理解できない。

平成元年は老人人口が少なかった。
たった1300万人。
人口の1割しかいない。
だから、6000万人の人が、年金を納めれた余裕で払える。

でも平成で老人は爆発的に増えて、現在の年金受給者は4300万人、
つまり人口の3人に一人が老人で、生活費も、医療費も、介護費も
天文学的な費用がかかる。
でも、払う人の人数は、まったく変わってないのよ。

で、基礎年金は貰う方は64000円貰うが、払う方は16500円。
中学生が計算してもまかなえるわけないのはわかる。
だから足りない分は建前は、税金で払うことになってるが、でも税金自体が
まったくたりてない。
日本政府の収入は、平均で50兆円程度しかないのに、毎年100兆円以上
つかってて、今年は117兆円も使うから、結局、日本は社会保障も
借金で国債で調達して払ってる状態。

だから、世界の年金のシンクタンクは、日本の年金の継続債はインド以下、
南アフリカ以下、と評価するくらい、世界で最も信頼できない年金になっている。

つまり老人が増えすぎたのに、働いて払う人が激減してるんだから、
もう制度として、存続すらできない。
だから、国民は老後の生活が不安だらけで、しかも、いまの制度が続いても、
老後には2000万円から3000万円も貯金がないと、ホームレスになる。
だから、国民全員が、何十年もかけて老後のための貯金をするから、
消費は増えないし、所得も減ってるから、景気自体が衰退する。

これを、お金を刷れば解決だ、なんて言ってる人は、超底辺の情弱層だけだから。
408: 2020/06/13(土) 14:14:10 ID:Sec9HI58(2/6)調 AAS
国民がお金を持ってないってのも、5ちゃんの中の底辺層の妄想だからな。
日本は、平成で世界最大まで借金をして、世界最大でばらまいた。

また国民は年金不安で、ただでさえ老後で2−3000万円不足するし、しかも
年金は、今現在でも支給年齢がどんどん上がって、退職してもすぐもらえなくなっている。
また、金額も減り続けている。
だから、ほんとはもっと貯金をしないと、老後で悲惨な生活が待っている。

だから、国民は何十年もかけて貯金をしてきた。
個人の貯金は1000兆円もあって、個人の金融資産は1840兆円まで膨らんだ。

これを理解してない人がいるが、例えば個人の金融資産を、日本の世帯数で割ってみ。
もちろん日本の世帯は、貯金がゼロの母子家庭もいるし、年金でやっと生活
できる貯金無し老人もいる。
貧乏学生や、無職ニートも多い。
で、それを全部合わせて5300万世帯。

で、1840兆円を、5300万世帯で割ると、一世帯平均で3400万円の金融資産を持ってるってこと。
個人の貯金だけでも、1000兆円あるから、貧乏世帯を全部ひっくるめても、
一世帯あたり1900万円も持ってるわけよ。

また日銀が発行した通貨量も、過去7年で刷って刷って擦りまくったから、
一時は、日本のGDPの4倍のアメリカの通貨量すら抜いた。

つまり日本がお金を持ってないってのは間違いなのよ。
じゃ、なんで、個人が何十年もかけて貯めた貯金を、使わないのかっていうと
あたりまえだが、老後にそれくりじゃ、お金がまったく足りないから。

つまりお金が山のようにあるのに、使えない。
つまり日本が、働かない老人の国になって、働く人が激減したのに、もらう人が
爆発的に増えて、今後にそれは加速する。

だから日本では金をいくらばらまいても、老後のために貯金されちゃうから、現金が
流れなくあり、デフレになり、お金を世界最大で刷っても、デフレを解消できない。

こういうのを言っても、、5ちゃんの中では、新聞のそういう記事すら読まないから、
お金を刷れば解決だ、みたいな情弱層だらけになる。
409: 2020/06/13(土) 14:23:47 ID:Sec9HI58(3/6)調 AAS
5ちゃんの人は新聞も読まないから、こういう記事と、日本の金融問題が
つながってることすら理解できない。
たとえばこういう日本の社会保障の問題だけでも、ふつうに新聞のニュースを
読んでる人なら何百回も読んでて、こんなの常識なのよ。

> 医療・介護などで問題が噴出する「2025年問題」に迫る|介護のコラム
公開日:2019.12.18
社会保障費の問題
2025年問題では年金のあり方自体が問われます。日本の年金システムは、働く現役世
代が納めたお金を高齢者へ年金として給付する「賦課(ふか)方式」が採用されています。
このまま少子高齢化が進めば、働いて納付する人が少なくなり、受給する人(額)が増大
することは明白で、多くの専門家は近い将来、日本の年金システムは破たんすると指摘しています。

2025年までに年金自体がなくなっているとは考えにくいですが、年金支給年齢の引き上げ
(60歳から65歳へ)と支給額の減少は間違いなく避けられないでしょう。
そしてこの悪条件のもと納税を続けていかなければならず、還元されるべき社会保障費も
貧弱なものになるという、まさに負のスパイラルです。特にこれからシニア世代に入る人た
ちは、定年退職してやっと年金暮らしができると思った矢先、このような仕打ちが待っている
ことになり、そのショックは大きいものになります。

>42兆円超えの医療費は過去最大!超高齢社会の渦中で抑制は可能か?
高齢者は現役世代に比べ、4倍の医療費がかかっています。原因としては病院にかかる
頻度が増え、なおかつ持病を複数持っているケースがあり、かかる治療費が増大してい
るからでしょう。

で、こういう状況で、働く人は今後2000万人、つまり東京都ではたらいてる人の
3倍の労働者が減り、年金も医療費も介護費用も払わなくなる。
でも、老人は今後も増え続けて、働く若い人は、もうとてつもない社会保障の
費用を払わないといけなくなる。

大半の国民はそんなのとっくに知ってるから、何十年もかけて貯金をして
使わないのよ。
だから、日銀の個人金融資産を見ればわかるが、個人は貯金を1000兆円持ってて、
なおかつ、金融資産を1840兆円も持ってるのに、使えないってこと。
410
(1): 2020/06/13(土) 14:25:06 ID:ENn7JiEw(1)調 AAS
>>402
ちなみに植松を追い詰めて犯行に至らせたのは、
まさにこのスレで財政危機を煽ってるような奴ら
国の借金1000兆円とか吹き込まれて、
このままじゃ財政破綻すると思い込んで、
補助金もらうだけの障害者を処分

これマジネタです
411: 2020/06/13(土) 15:05:15 ID:X/yVut6E(1/2)調 AAS
>>410
恐ろしいね
タムケンさんの生産物を誰かに受け取ってもらえるときだけプールに入れる
そしてプールに入れた人は同じ価値あるものをプールから受け取れる権利を得るって話は本当に面白い
日経新聞でも紹介されるのではないかな?
412
(1): 2020/06/13(土) 15:08:13 ID:X/yVut6E(2/2)調 AAS
>>407
俺はさ
何で供給能力を潰すような政策をわざわざするのか理解できないんだよ
生きていて必要なものがあって それを作って供給する力も社会にはあって それを受け取り費消する
それが経済だよ
そんな当たり前の営みを破壊するようなことが行われるんだい???
理由を聞きたい
413
(2): 2020/06/13(土) 17:39:41 ID:kS8n8PRj(1/2)調 AAS
>>407
お金がなくても経済は回るんだ
そんなの何でもいいの
単なる記録の方法なんだから
重要なのはお金じゃなくて 生きてくためには何が必要で それが作れて 受け取れて 実際に消費することなんだ
いつのまにか本来不要なはずなお金が主役になり 債務返済と騒いでいる
そのために必要なものが作れるのに作れなくなってる
414: 2020/06/13(土) 22:17:13 ID:Sec9HI58(4/6)調 AAS
>>412
そんな、需要と供給論なんか、まったく意味がないから。
企業は経済が成長し、消費が増える国なら、どんどん設備投資をして
供給力を増やす。

でも、日本は今は働かない老人が圧倒的多数を占める国になり、
年金受給者が4300万人になり、消費も増えない。
しかも、30年で給料の手取りも減ってるし、さらに老後で年金が
不足するから、お金も使えない。
しかも、今後働く人h,あ2000万人も激減するから、更に消費も
減るし、GDPすら減る。

で、企業はそんな統計なんか何十年も前からわかっているから、もうお30年も
前から、企業はとっくに日本を抜け出して、世界の人口が増えて、
経済が成長してる国にどんどん進出して、そこへ莫大な投資をして、
供給力を増やしまくった。
だから30年で日本はとっくに空洞化して、日本企業は世界へ出ていった

つまり消費する人が日本からいなくなったから企業は供給力を増やすための
借金をしないだけ。
今の日本で今後人口が2000万人も減るのに、設備投資なんかしたら
企業は潰れるから。
1-
あと 588 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.371s*