[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
812: 2020/06/28(日) 08:36:34 ID:L6clCVnO(1/5)調 AAS
>>799
> インフレとは何を指すのか?
> それは適切な経済成長を指していると言ったら?

インフレっていうのは、単純に物価が上がることでしかないから。
先進国では政府がお金を刷ることは禁止されてるが、世界の190カ国では
政府がお金をいくれでも刷れる国は多い。
でも、そういう国は100パーセント、お金の価値がなくなり、一回すると、100回
刷ることになり、自国通貨をドルに買えることすらできなくなり、国民の資産は
失われ、国民が一文無しになって、貧乏国になる。

だからインフレが良いことなんではなく、経済が成長し、給料が上がり、
成長するから、資金需要が増えて、資金需要が増えてインフレになる場合が
良いのであって、単なる物価上昇が起こったら、日本なんか10年で、
貧乏国になるから。

だからインフレにすれば経済が成長するわけではまったくないし、日本は
平成の30年で、世界最大の借金のバラマキをやって、さらに世界最大の
財政出動をやっても、経済はこうなった。

平成元年の日本のGDP  世界の17パーセント
     ↓
平成30年の日本のGDP 世界の5パーセントちょっと。

つまり、借金を世界最大でばらまいても、経済は縮小し、国民の所得は
減った。しかも世界では2倍、5倍になり、中国は10倍になった。
813: 2020/06/28(日) 08:41:20 ID:L6clCVnO(2/5)調 AAS
>>801
インフレにしたら、経済が成長するなんて、因果関係なんかまったくない。

MMTの人が言ってるのは、単純に紙幣を刷って、ばらまいて、経済が成長
すれば、多少のインフレではいいって言ってるだけで、インフレに
すれば、経済が成長するなんて、言ってる人は、一人もいない。

こんなの現実社会を見ればだれでもわかるだろ。
政府が通貨を刷れるすべての国はインフレになる。
じゃ、北朝鮮、ベネズエラ、トルコ、アルゼンチンはインフレで成長したかよ。

逆に、インフレになって、国民が何十年もかけて、貯金したお金の価値が
失われて、国民が貧乏の極地になり、政府はお金の価値がなくなって、
さらに刷って刷ってすりまくるから、貧乏どころではなくなり、リアルに餓死者が出た。
814
(2): 2020/06/28(日) 08:57:13 ID:L6clCVnO(3/5)調 AAS
>>803
> 国債発行してもそれを返済するために税金 とくに消費税をどんどん取るようにしていけば
> 庶民から富裕層へ富を移転しているだけになる
>
> だから国債発行したら日銀に買い取らせる そして消費税減税とかヘリコプターマネーなど
> 庶民にも十分金を行き渡るようにすればいいんだよ

なんか、世の中の常識をわかってなさすぎ。
そもそも日本は一度も借金を返済したことなんかない。
永遠に増やしつづ得てるだけ。
日本国債は、毎年100兆円っていう、とんでもない国債が満期を迎えて消えていく。
じゃ、国債が減って、緊縮財政になってるのか、っていうと、全然違う。

日本では満期になった、すべ手の国債は、また新しい国債を発行して、
国債発行を増やし続けてるから、毎年借金は増えて、国債も永遠に増える。
日銀が買えばいいだろ、って、政府が国債を発行して、それを日銀が引きける
ことは、危険すぎるし、過去に100パーセント失敗したら、すべての先進国では
一度やったら、危機へまっしぐらだから、禁止されている。
まあ、日本は事実上、国債の半分を日銀が買っちゃったから、世界中から
危険だと非難されてる状況だから。

逆にこのスレの人たちって、なんでそういう世の中の常識すら知らないのかが謎。

>日本銀行が国債の引受けを行わないのはなぜですか? 日本銀行
中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の政府
の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛からなくなり、悪性の
インフレーションを引き起こすおそれがあるからです。そうなると、その国の通貨や経済
運営そのものに対する国内外からの信頼も失われてしまいます。これは長い歴史から
得られた貴重な経験であり、わが国だけでなく先進各国で中央銀行による国債引受け
が制度的に禁止されているのもこのためです。

>日銀の国債引受けは、なぜ「悪魔的手法」なのか
――熊野英生・第一生命経済研究所  経済調査部 首席エコノミスト
日銀の金融政策を巡っては、様々な論争がある。その中で、究極の禁じ手とされる日銀の国
債引受けについて考えてみたい。
思考実験として、増税をすることを止めて、政府の必要資金をすべて日銀からの資金供給
で賄うことにしたとする。皆さんは、「消費税の増税をせずに、日銀が国債発行分を全て引き
受けて、税収不足を補えばよいのではないか」と問われたならば、その可否をどう答えるか。
筆者がその問いかけに回答するならば、「政府がお札を勝手に印刷すると信用を失うから、
止めた方がよい」と答える。極端な例として、もしも紙に「1,000,000円也」とペンで書いて、自
動車購入の代金に充てればどうなるか。
 もちろん、それは詐欺的行為である。なぜならば、100万円と書かれた紙と、自動車を交換
しようとすれば、間違いなく不等価交換になるからだ。

>財政ファイナンス  IMIDAS
日銀は「打ち出の小づち」?
政府の赤字を中央銀行が埋めるというもので、「国債の直接引き受け」が典型的な方法だ。
政府の借用証書である国債を中央銀行が直接購入、紙幣を増刷して代金支払いに充てる。
中央銀行は紙幣を好きなだけ印刷できることから、政府は実質的に無制限の融資を受けら
れる。つまり、日本銀行はお金を作り出す「打ち出の小づち」であり、これを使って、政府の
借金を穴埋めするのが財政ファイナンスなのである。」
融資先が政府であっても返済が確約されているわけではない。返済されないことを承知で
融資を続けることは、中央銀行に損失を与え、信用力を低下させる。中央銀行の信用力低
下は発行する紙幣の信用力低下、つまり「インフレ」を生み出し、最悪の場合には「ハイパーイ
ンフレ」が発生、紙幣が紙切れになり貨幣経済が崩壊してしまう。
815: 2020/06/28(日) 09:07:59 ID:L6clCVnO(4/5)調 AAS
なぜ日銀の買取がゆるされたないのかすら知らないってこのすれがおかしすぎよ。
<日銀 財政ファイナンス>でぐぐって、そのうち10個だけでも読めお。

>禁じ手「財政ファイナンス」踏み込んだ日銀「黒田総裁」 - 時事ドット ...
 時事通信

>「財政ファイナンス」が懸念される“国債無制限買い入れ”の本当の問題
井上哲也:野村総合研究所金融イノベーション研究部主席研究員

>財政ファイナンス(ざいせいふぁいなんす)とは - コトバンク
国の通貨や経済政策への信認を大きく損なうことにつながるため、主要先進国は法制度として財政ファイナンスを禁じている。

>日本銀行が国債の引受けを行わないのはなぜですか? : 日本銀行

>財政ファイナンス | 金融・証券用語解説集 | 大和証券
 日本では、極端なインフレを引き起こす恐れがあるとして、財政法第5条によって特別の事
由がある場合を除き中央銀行(日銀)による国債の直接引き受けは禁止

>大型補正で「財政ファイナンス」の時代がやってくる

>ASCII.jp:「財政ファイナンス」が懸念される“国債無制限買い入れ
2020/05/20 - コロナショックで日本銀行が打ち出した国債無制限買い入れは「
財政ファイナンス」ではないが、大規模財政支出を中央銀行が支えることが常態化
すれば、民間経済の活力を損ない最終的には国債や通貨の信認が低下するリスクがある。

こんなの、新聞を読んでたら、1000回くらい読んだことがあるはずだろうが。
816
(2): 2020/06/28(日) 09:11:56 ID:L6clCVnO(5/5)調 AAS
MMT関連のスレが不思議なのは、新聞で10万回くらい報道されて、
だれでも知ってるだろ、ってことを書いても、だれも知らない。

つまり、新聞の経済や金融、政治の記事を一度も読んだことない人
だけが、MMTのスレに集まってるのよ。

例えば政府が国債を発行して、日銀が買い取る、財政ファイナンスが
禁止されてるなんて、1000回以上、みんなが読んでて、一般社会では
知らないやつなんか一人もいない。

でも、5ちゃんの中のMMTスレでは知らない人のほうが圧倒的に多い。
もう、世の中の常識がまったく通用しないスレになってるから。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.179s*