[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
66
(1): 2020/05/31(日) 16:07:05 ID:qillMdrY(21/25)調 AAS
このスレは妄想がひどくて、銀行が信用創造で貸せるっていうのは、あくまでこういう意味。

銀行が100億円貸して、おの100億円を、自分の銀行口座に振り込ませると、
一時的には、成立する。
なぜなら貸した100億円の債権と、100億円の貯金が入るから。
で、5チャンネルは、そこだけ取り上げて、いくらでも融資できるっていう、
とんでもない拡大解釈が生まれて、それだけが一人歩きをした。

で、それが5ちゃんの中で広まって、お金がなくても融資できるって、大嘘論が
5ちゃんの中だけ広まった。
で、これは貯金がなくても貸せる信用創造の条件は、こうなってるのよ。
で、みんながその条件を無視している。

>円滑な信用創造を可能にする条件
>円滑な信用創造を可能にするには、5つの条件がある。

>1長年にわたって銀行にお金を返済し続ける経済力に恵まれた借り手のBさんが存在する
>2借り手のBさんが、銀行に対してある程度以上の金利を付けて返済し続けることを約束する
>3借り手のBさんが、銀行から借りたお金を銀行振り込みで支払いして、財やサービスを手に入れる
>4借り手のBさんに財やサービスを提供する業者C社が、Bさんと同じ銀行に口座を持っている
>5巨額の銀行預金を手にした業者C社が、ほとんど現金引き出しせず、銀行預金のままにする

>この5条件が揃っていれば、銀行は手持ちの現金の額が少なくても、極めて円滑に、巨額の銀行預金を創造することができる。

つまり、信用創造の理論で、この条件が揃ったときにはできることになっている。
でも、こんなの現実にはありえんわけよ。
たとえば条件5に、融資してもらったが、その貯金を下ろさないって条件がついてる。

でも現実社会では100億円借りる人は、それでビルを建てたり、機械を買ったりするから
すぐにおろして使う。
そうすると一時的に増えた預金はもとに戻るから、100億円を他銀行に振り込まれた時点で、
この銀行はオーバーローンになり、インターバンクで借金しないと、だめになる。

なんでこのスレでは、こんな銀行の新入社員ですら知らない人が一人もいない常識を
イチから説明しないといけないんだよ。
67
(1): 2020/05/31(日) 16:08:35 ID:MyWLqIai(8/8)調 AAS
>>66
違う
68
(1): 2020/05/31(日) 16:10:42 ID:qillMdrY(22/25)調 AAS
>>65
おまえは馬鹿すぎる。

全銀ネットと、日銀ネットは、合体してるのよ。

たとえば山田さんが、鈴木さんに振り込んだってのは全銀ネットで
処理されるが、日銀ネットではそういう融資の全部のお金のやりとりを、
全部集計して、差し引いたお金を動かす。

だから銀行が国債を買う時は、日銀ネットで売買するが、個人が1000円
振り込んだって場合は、全銀ネットと、日銀ネットの連携になる。

そんなことも理解できんのかよ。
とにかくだなーは、一般常識がゼロで、言ったことの1/10も理解できない。
69
(1): だな〜 2020/05/31(日) 16:13:26 ID:/s3a9rYg(8/17)調 AAS
>>68
んだから、そう主張するなら、大切に何年も使い続けたコピペのまんま「日銀
ネット」といい続ければいだろ〜w オレから「基本的に全銀ネットで、決済尻
だけ日銀ネット」といわれて慌てて「日銀ネット」を「全銀ネット」に変えたんだろ〜w
70
(3): 2020/05/31(日) 16:19:11 ID:qillMdrY(23/25)調 AAS
>>67
預金ゼロで、1000億円貸し出した銀行のバランスシートはどうなるんだよ。
日本700の銀行で、君が言うような預金以上の貸し出しをしてる銀行も数行ある。
でも、バランスシートを見れば、一目瞭然で、単純にコール市場で借りてるだけ。

で、君の理論に合う銀行を一つでもいいから出せよ。
そんあのは現実いは存在してないし。銀行から借りて金を貸すノンバンクくらいよ。

たとえば、北九州銀行なんかは、入った貯金額以上のお金を貸している。

貯金  2200億円
貸出金 2460億円

ただし、実際に決算書のB/Sのを見ると、

譲渡生預金 140億円
コールマネー 340億円

つまり、インターバンクで借金をしている。
貯金以上の融資ができるんなら、なんでコール市場で借金をするんだお。

っていうかこんな初歩の初歩を書いててバカバカしくなったわ。
貯金以上を買えないなか、預貸率の説明を見りゃ、小学生でも分かるだろ。

そんなレベルの話をなんで大人が理解できない?
リアル小学生なのか?
71
(1): だな〜 2020/05/31(日) 16:22:25 ID:/s3a9rYg(9/17)調 AAS
>>70
預金ゼロで1000億円貸し出すなんてできるはずないだろ〜。

1000億円の貸し出しと「同時に」1000億円の預金が生まれてしまうからだな〜。

新聞くんも、いい加減、ここの主張は改めろな〜。バカ丸出しだからな〜。

宇宙くんの反論も聞きたいが、静かだな〜。
72: 2020/05/31(日) 16:30:25 ID:qillMdrY(24/25)調 AAS
>>69
おまえが人が書いたことを理解できないにもほどがあるわ。

国債を買う場合には日銀ネットの政府の口座へ振り込むし、1000円を他銀行に
振り込むのは全銀ネットで数字上の決済をするって言ってるだけなのに、
そんなことすら理解できてないだろ。

国債を買う場合は、政府の当座預金の口座は日銀ネットだから全銀ネットでは買えない。
でも、友達へ1000円振り込むのは、他銀行だから全銀ネットを使う。
ただし、1000回の振り込みを一回ことに払ってたら、手間がすごいから、
たとえばそういう1000回の振り込みの、A銀行からB銀行、B銀行からA銀行から
の振り込みとか、全部相殺して、差し引きでお金の送金をする。

こん名の社会人なら知らない人なかだれもおらんことで、このスレに貼った
小学生用の教材にすら、両方の解説が載っている。

で、だなーは、その小学生用の教材を読んで言ってるだけ。
こっちが貼った、小学生用の教材に載ってることを、ドヤ顔で語るバカって、頭がおかしい。
73
(1): 2020/05/31(日) 16:32:40 ID:qillMdrY(25/25)調 AAS
>>71
> 預金ゼロで1000億円貸し出すなんてできるはずないだろ〜。

おまえは基地外。
何十回も、できないって説明してるのに、そっから理解できないバカかよ。

過去ログを見ろよ。
貯金以上に融資するのは、オーバーローンで、インターバンクから借金して
融資しているって言ってるのに、そっから理解できてないって、基地外だわ。
74
(2): 2020/05/31(日) 16:38:58 ID:gwGw2oQk(6/8)調 AAS
これは新聞くんのが合ってるんじゃね?
市中の民間銀行が
何の裏付けもなく無限に貸し出しできるなんて聞いたことないわ
規制ないととんでもないことにならんか?

日銀以外は無理だろ
75
(1): だな〜 2020/05/31(日) 16:39:16 ID:/s3a9rYg(10/17)調 AAS
>>73
書き方が悪かったな〜。

もともと1000億円の預貯金がなかったとしても、銀行は1000億円を貸し出す
ことはできる。

銀行が1000億円を貸し出した時点で預貯金がゼロということはありえない。
なぜなら貸し出しと同時に預貯金が1000億円創造されるから。

その後、1000億円が引き出された時、手持現金又は日銀当座残高が1000
億円に足りなければインターバンク市場で借りるか新株発行等をするかで資金
調達する。

ということな〜。元々なかったとしても貸せる、そこは動かないな〜。
76
(2): だな〜 2020/05/31(日) 16:43:03 ID:/s3a9rYg(11/17)調 AAS
>>74
自己資本比率ないし準備率での規制がかかっているな〜。現状の正確な数字は
知らんが、預金総額の〇%を日銀当座に積んて置かなければならないとか、リスク
アセットに対する自己資本の比率を〇%以上に保たなければならないって規制な〜。

ただ、例えば銀行を設立して新株で100億円調達し、それを日銀当座に預金して
おけば、準備率10%として、預金がゼロでも1000億円の貸し付けは可能な〜。
77: 2020/05/31(日) 16:45:50 ID:R9ax4afi(1)調 AAS
無から金を生み出せる、と、無限に金を生み出して何の問題もない、は、別だからね。
78: 2020/05/31(日) 16:47:41 ID:MY1Evwxy(2/4)調 AAS
所要準備は後積みなので貸出の制約にはならない
79
(1): だな〜 2020/05/31(日) 16:52:01 ID:/s3a9rYg(12/17)調 AAS
>>76
悪いちと不正確だったな〜。

貸付額は自己資本比率規制で制約されるな〜。計算はめんどくさいので割愛な〜。
貸し付けた後の預金については先に書いた通りな〜。

んだから自己資本比率規制と準備率規制の低い方で貸付可能額が定まるな〜。
何れにせよ、最初に預金を持っている必要は全くないな〜。
80
(1): 2020/05/31(日) 16:57:46 ID:MY1Evwxy(3/4)調 AAS
いやだから所要準備は後積みなので貸出の制約にはならないよ
制約は自己資本比率と自身の決済能力だ
81: だな〜 2020/05/31(日) 17:01:50 ID:/s3a9rYg(13/17)調 AAS
>>80
ちとそこまで細かな部分は知らんので何ともだが、融資金を融資先の預金口座に
入金した時点で所要準備率を満たされている必要はないのか〜? 即座に出金
する等して、当該営業日ないし当該営業年末日を〆た時点で満たされていれば
足りるというなら確かに準備率は貸出の制約には全くならんな〜。
82: 2020/05/31(日) 17:06:05 ID:MY1Evwxy(4/4)調 AAS
準備の積みは月末〆の月平均を翌月16日からの1月で積む
83: だな〜 2020/05/31(日) 17:06:17 ID:/s3a9rYg(14/17)調 AAS
落ち着いて考えれば、預金残高は必ずしも銀行はコントロールできないので、リアル
タイムで所要準備が満たされていることまでが要求されるわけはないか〜。

ということで、貸出について準備率に言及した部分は全て撤回するな〜。
84
(1): 2020/05/31(日) 17:54:46 ID:kheMqNBZ(1/9)調 AAS
>>74
違うんだ
一番の規制は借り手の返済能力なんだ
そこはシビアに見てる
そこだけ 実務では
85
(2): 2020/05/31(日) 18:09:46 ID:gwGw2oQk(7/8)調 AAS
>>84
リアルタイムじゃないが制限ありとい事で
返済能力あれば無尽蔵かせるわけではないみたいだな
86
(1): 2020/05/31(日) 19:27:34 ID:kheMqNBZ(2/9)調 AAS
>>85
これは私の法律的な解釈なのですが
お金を貸すとは相手方にお金を渡すこと そして返すという合意があることです
銀行がお金を渡すというのは通帳に記帳することです
そうなれば制限なくできるのではないかとの見解です
例えば私がお金を貸すという約束をします 諾成的な契約です
ところがその渡すべきお金を渡せない それは債務不履行の問題になりますが
契約自体は成立しています
87: 2020/05/31(日) 19:28:50 ID:kheMqNBZ(3/9)調 AAS
>>70
お金を他から調達しているのは預金契約の問題ではないのか?
88: 2020/05/31(日) 19:31:14 ID:kheMqNBZ(4/9)調 AAS
>>70
初歩の初歩はそこじゃないだ
お金を貸すとは通帳に記帳することなんだ
引き出しに応じるのはお金を貸すことではない 他行への振込もそう
引き出しに応じるのは預金契約だし 金銭消費寄託契約という
他行への振込みは準委任契約だ
89: 2020/05/31(日) 20:49:19 ID:gwGw2oQk(8/8)調 AAS
>>86
現実に規制されてるなら仕方ないでしょ
90: 2020/05/31(日) 20:52:43 ID:kheMqNBZ(5/9)調 AAS
実際の規制の話と 論理必然の話は違うでしょ
実際にどうなっているというなら
それはそうとしかいいようがないが・・・
それは制度としてそうなっているという話でしょ
でもそんな話はしていない

まして信用創造の話しは 預金を貸しているわけではないという話
そこを制度を越えて見てみれば
他人から借りている 預かっているお金を またか資金として費消するというのは不健全
自分のお金で貸して欲しいと思うね 個人的には
貸与率なんてのは 一つのお話に過ぎないよ
91
(1): 2020/05/31(日) 21:37:27 ID:EL+DKLJG(1)調 AAS
信用創造については記帳のみでできるというのはその通りだけど、借入企業がきちんとした事業計画を持っていて返済されるか審査しなければならない。つまり銀行の貸出にも制約条件があるわけだからミクロ的基礎づけをすることがMMT の課題では?
92
(1): だな〜 2020/05/31(日) 22:08:21 ID:/s3a9rYg(15/17)調 AAS
>>91
それは違うな〜。

民民の信用創造を統合政府はコントロールできないということを前提として、それでも
政府支出を行えば民間における信用を創造できるってのがMMTのキモの一つな〜。
93
(1): 2020/05/31(日) 22:11:40 ID:kheMqNBZ(6/9)調 AAS
>>92
まさにそう
政府支出によって信用創造されてマネーストックが増える
94
(3): 2020/05/31(日) 22:36:06 ID:kheMqNBZ(7/9)調 AAS
信用創造の議論は実はあまり争いがないと思うのだけど

結城教授のこの言い方にすべてが出ている気がするのだが・・・

「では、MMTが批判する主流派の金融論とはどのようなものでしょうか。
高校や大学の教科書を開けば大抵載っている内容なので、
聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
この理論は、はじめに一定額のお金がA銀行に預けられると、
A銀行が一部を残して貸付け、A銀行からお金を借りた企業がB銀行に預金すると、
B銀行も一部を残して貸付け、同様の貸付を各銀行が繰り返していくことで、
最終的に市場に流通している貨幣の量が増える、というものです。
乗数貨幣論といいます。
この説明の問題は、本源的預金(はじめにA銀行に預けられたお金)という概念に集中しています。

まず理論的には、本源的預金がどこから来たのか分からない、という問題があります。
次に、この信用創造の説明が銀行実務の実態から乖離しています。

銀行は、本源的預金をどこかからか集めてきて、その現金を顧客に貸し付けるわけではありません。
銀行からお金を借りたことがある方ならイメージできるはずです。
銀行から借りたお金は顧客の通帳に記載されます。
こうして預金通貨が創造されます。金庫から札束を持ってくるわけではないのです。
本源的預金に依拠する説明が不適切であることはずいぶん昔から知られていますが、
いまでも標準的な説明として教科書に君臨しています。
MMTを唱える人々が苦々しく思っていることは想像に難くありません。」
95
(2): 2020/05/31(日) 22:37:27 ID:kheMqNBZ(8/9)調 AAS
「本源的預金に依拠する説明が不適切であることはずいぶん昔から知られていますが、
いまでも標準的な説明として教科書に君臨しています。
MMTを唱える人々が苦々しく思っていることは想像に難くありません。」

これが新聞君がいつも説明しているもの。
我々が苦々しく思っている。
新聞君はその根拠を教科書の記述に求めている。
96
(1): だな〜 2020/05/31(日) 22:45:09 ID:/s3a9rYg(16/17)調 AAS
>>93
そこまではリフレ=財政拡大派の主張と同じなので、オレ的には異論がない
のだな〜。

問題はその先な〜。マネーストックが潜在成長率を上回って増加し始めても
インフレが生じないと考えるのは極めて困難だな〜。リフレ派の場合、そこで
インフレ率がターゲットを超過した場合には中銀が金融引締めに入ることに
なるな〜。ベースマネーを増加させても民民の信用拡大は誘発されないが、
ベースマネーを減少させれば準備率制約を通じて民民の信用収縮を生じる
ことができるな〜。だからインフレは抑止されると考えることができるな〜。

しかし、MMTでは金融政策は受動的に金利を維持するだけのものとされている
ので、インフレになっても金融は引き締められず、むしろ、通貨需要の増大に
伴って緩和されることになるな〜。財政を絞っても、それで抑えられるのは
マネーストックのうち財政支出に基づく部分だけであって、コントロール外の
民民の信用創造に基づく部分がどうなるのかが見えないのだな〜。しっかし、
そういった部分について、MMTは十分な考察をしているとは思われないな〜。

んだからMMTを全面的に信用することはできないのだな〜。
97: 2020/05/31(日) 22:54:15 ID:kheMqNBZ(9/9)調 AAS
>>96
そこは私は分からない
インフレになれば日銀はお金を絞って金利を上げる
政府は財政支出を止め増税する
としか分からない
98: だな〜 2020/05/31(日) 23:37:58 ID:/s3a9rYg(17/17)調 AAS
考えるに、MMT的にはディマンドプルインフレーションの時は財政を絞って対処するという
ことになり(リアルタイムで対応できるか甚だ不透明だが、増税すれば民民の信用拡大を
抑え込むこともできなくはないと思うな〜。ここは地価税が機能したかどうかの実証研究
がほしいとこな〜。)、コストプッシュインフレの時はインフレを放置することになるのかな〜?
99: 2020/06/01(月) 07:51:12 ID:44kkIU18(1/5)調 AAS
MMTはそもそも物価なんてまともにはコントロール出来ねえって言ってるんだわ
穏当な水準の利子率誘導やや財政支出額増減は時に一般的に考えられている政策効果とは異なる結果となるし、穏当な水準を超えたものは社会システムを破壊しかねないとね理由でな
100: 2020/06/01(月) 09:22:52 ID:zztSqnwF(1)調 AAS
老後に2000万必要です!みたいなこと言うだけでインフレは収まりそうではあるが
消費税なんかモロにインフレ抑制
所得税を元に戻して法人税を累進税に変えればそんなにインフレする感じにはならんと思うけど
101
(1): 2020/06/01(月) 09:45:17 ID:c9lyZeHO(1/13)調 AAS
>>75
> なぜなら貸し出しと同時に預貯金が1000億円創造されるから。

5ちゃんの中の議論と、現実社会をごっちゃにするなって。

現実社会で、1億円しかない銀行が100億円貸し出すと、100億円の預金が
創造されるからできるんだ、なんて言ってたら、大卒で銀行の入社試験を
受ける人から見たら基地外って言われてバカにされるくらいのこと。

100億円を借りるのには億単位の金利を取られるから、ふつうの企業は
銀行預金なんかに置いとくわけがないだろうが。
ほんとこのスレは、現実は全部無視。

ビルを建てるのに100億円借りたら、それは地主や資材会社に即座に払われる。
ただし、そういう融資が1万件あると、そのうち何割かは、全額を他銀行に振り込まないで、
一部は残って、それを繰り返して信用創造はちょっとづつ増えるだけ。

こんなの高校生の教科書にすら載ってることで、教科書が嘘なんだ、って
議論するやつなんか単なるバカ。
102
(1): 2020/06/01(月) 10:02:21 ID:c9lyZeHO(2/13)調 AAS
>>76
> ただ、例えば銀行を設立して新株で100億円調達し、それを日銀当座に預金して
> おけば、準備率10%として、預金がゼロでも1000億円の貸し付けは可能な〜。

このスレの社会の常識すら知らないとこは、ちょっと恐ろしいレベルだぞ。
もう、書いてることが、1000パーセント、全部間違い。
ここまでのバカってネットの中でもめったにいない。

準備金が10億円あると、1000億円貸し出せるなんか、もう馬鹿の典型。
こんなバカが、ドヤ顔で書いてることが、このスレは異常すぎる。
ふつうに社会人がいるスレで、こんなこと書いたら、バカ、アホ、小学生って全員に言われる。
銀行のバランスシートを見ろよ。
あくまで貸し得えるのは、貯金。
準備金は、貸し出しの最低保証金額のことで、こんなのいくら増やしても貸し出し金額に関係ない。
準備金の意味すら理解できないやつって、ちょっとおらんわ。

しかも準備金が10パーセントって、なんでこんなにとんでもないことを書くんだよ。
準備金は規模によって変わるが、せいぜい1パーセント程度。

しかも、準備金なんか銀行はまったく気にしない。
なぜなら、すべての銀行は、あたりまえだが、準備金の10倍どころか20倍以上を
当座預金に置いてるから、準備預金のせいで貸し出しに影響することなんかない。
これ5ちゃんではしょっちゅう、準備金を増えると融資を増やせるっていうが、融資の
限界は逆に貯金量だから。
こんなの『預貸率』でぐぐれよ。

このスレって中学や高校で習うことすら、イチから説明しないと説明できないし、
日銀ネットや当座預金のしくみも、日銀が作った小学生高学年の教材に書かれてることで、
しかも、そういう世の中の常識ですら嘘だって人だらけ。

だな〜って高校生で習う常識すらまっったく理解できてない。
103: 2020/06/01(月) 10:03:35 ID:c9lyZeHO(3/13)調 AAS
>>79
> んだから自己資本比率規制と準備率規制の低い方で貸付可能額が定まるな〜。
> 何れにせよ、最初に預金を持っている必要は全くないな〜。

こんなことをこのスレ以外で言ってたら、もう全員からバカ扱いされるくらいのことだから。
104
(1): だな〜 2020/06/01(月) 10:09:41 ID:onLIpk/G(1/5)調 AAS
>>101
ようやく新聞くんも「預金がなくても貸すことで通貨創造できる」ことまでは理解
したようだな〜。つまり新聞くんが騒いでるのは、「その100億円が引き出され
たらどうすんだ」ってことな〜。これは、預金された100億円で銀行が国債を買った
後に預金者が100億円引き出したらどうすんだ、ってのと同じ問題で、ここは準備金の
話な〜。

はい、次の難癖待ってるな〜。
105
(1): 2020/06/01(月) 10:12:28 ID:44kkIU18(2/5)調 AAS
まだ続けんのか?
106: だな〜 2020/06/01(月) 10:18:26 ID:onLIpk/G(2/5)調 AAS
>>102
貸出の制限は新聞くんの好きなバーゼル規制の自己資本比率でかかるな〜。
準備金規制は、預金総額に対して一定割合を準備金として積んとかなきゃならない
(=日銀準備金以外の形式で保管してはならない)という規制の話で、貸付とは
直接は関係ないな〜。新聞くんの指摘した部分でオレもそれを混同した書き込みを
してしまい、撤回しているな〜。
107: 2020/06/01(月) 10:25:28 ID:c9lyZeHO(4/13)調 AAS
おまえら、このスレで書いてるから、みんなからボロクソに言われないだけで、
こんなの一般の社会人がいるスレで書いたら、頭がおかいしって言われて、終わりだから。
なんで5ちゃんの中だけ、こんな嘘理論が普及しちゃったのか不思議すぎるわ。

たとえば『預貸率』でググッて出てくるオーバーフローの解説が全部
間違ってると思うのかよ。
すべての銀行のバランスシートで、貸し出しの原資が貯金になってることも、
銀行が決算で嘘の書類を作ってると思ってるのかよ。

異常すぎるわ。
こんなの700の銀行の一つだけでも5分で見れば、そうなってることが
分かるのに、それもやらないから、妄想を信じちゃうのよ。

たとえば、預貸率が100パーセントを越えてる、北九州銀行の
決算書を見てみ。
貯金以上の貸し出しをしてる分は、インターバンクで借りてることまで分かる。
外部リンク[pdf]:www.kitakyushubank.co.jp
つまり短期金利が低いから借金して融資しても、儲かるのよ。

ここまで説明して理解できなきゃ、日銀の金融の専門家が作った、
小学生用の日銀きっずをイチから読んだほうがいいって。
もう土台から間違ってるから。
108
(1): 2020/06/01(月) 10:39:32 ID:c9lyZeHO(5/13)調 AAS
>>95
> 新聞君はその根拠を教科書の記述に求めている。

そんなの求めてなんかいないわ。

一般社会では、銀行は預金を貸している。
なんでこのバランスシートを見て、それが理解できないのかが不思議すぎるわ。
画像リンク


なんで現実のバランスシートを一回も見ないんだよ。
銀行が何を買ってて、いくら融資をしてるか、だれでも分かるだろうが。

その財源になってるのは、圧倒的多数が貯金で、あった、譲渡生預金っていう
のも、貯金の一部。
で、そこで足りない分は、コール市場で調達している。

預金以上の貸し出しをやってえる北九州銀行の決算書を見れば、
預金で調達できなかった、お金をコール市場で調達したことまで分かる。
外部リンク[pdf]:www.kitakyushubank.co.jp

で、いくらでも貸せるっていう人は、日本の銀行が嘘の
バランスシートを作って得ると思うのか?
このスレの議論は、こういう小学生レベルの議論なのよ。

日銀の金融の専門家が作って、小学生用の教材も嘘だと思ってるんなら、
日銀に抗議でもしろよ。

>にちぎん☆きっず  日本銀行
  銀行はちゅうかいやく
ところで、銀行はみんなからあずかったお金をどうするのでしょう。
ポピンがもっと土地を買って、畑を広げたいとしたら、土地を買うお金をどうしたらいいでしょうか。
 ポピンは銀行に行ってお金を借りることにしました。
貸出金利が、年に5%だとすると、1年後に返すときは
借りたお金100万円プラス 借り賃(100万円×0.05=)5万円、つまり105万円になります。

 実は、ポピンが銀行から借りた100万円は、銀行が人々から預金としてあずかったお金です。
このように、銀行は、人々からあずかった預金を借りたい人に貸します。世の中の必要
なところにお金が行きわたるように、お金の仲介役(ちゅうかいやく)をしているのです。
 銀行は、貸す相手や会社が信用できるか、きちんと返してくれるか調査をして貸すので、安心です。
みんなのあずけたお金は銀行を通して、お金を借りたい人のところに移動します。
109: 2020/06/01(月) 10:46:30 ID:c9lyZeHO(6/13)調 AAS
>>104
> ようやく新聞くんも「預金がなくても貸すことで通貨創造できる」ことまでは理解

おまえって嘘を言いまくりだな。
おれの過去ログを見てみろ。

最初から信用創造で通貨が増えてる説明なんて100回は書いてるわ。

あたりまえだろうが。

日本には紙幣は100兆円しかない。
日銀が刷ったお金は500兆円しかない。

でも、マネーストックが1400兆円あるんだから、すでに信用創造で
増えたお金が市中で流通してるなんてことは、知らないやつなんか
一人もいない。

ただしこのスレで言う、銀行がいくらでも刷れるとか、貯金の何倍もかせるとか、
そんなのは、5チャンネルの中の書き込みしか読まない、超情弱層の妄想。

銀行の個人の貯金も1000兆円あって、日銀が刷ったお金の2倍が
貯金されてるんだから、信用創造を否定する人はいない。
それにこんなの公共の教科書にすら載ってること。

で、人が信用創造を否定してるとか、お前の嘘は、ほんと頭の病気l。
なんで、そんな嘘を何十回も書くんだよ。

もう異常人格だわ。
110: 2020/06/01(月) 10:50:27 ID:c9lyZeHO(7/13)調 AAS
たとえば銀行が融資してるお金の原資は何か、なんて議論する価値もない。

なぜならすべて銀行の決算書に書いてあって、それを読めば3分でわかrことだから。
つまり、正解は、700の金融機関のBSに書いてあって、それを読めば、
正解がわかる。

でも、リンクを貼ってもだれも読まない。
そして、決算書は嘘だ、貯金の10倍融資できるんだ、って言い続ける。

こんなの宗教と同じよ。
111: 2020/06/01(月) 10:56:07 ID:Kwp55k2L(1/2)調 AAS
>>105
10年近く前からずっとこの手のスレに粘着してる奴に何を今更
112: 2020/06/01(月) 10:57:26 ID:c9lyZeHO(8/13)調 AAS
で、こっちから見ると、日銀が500兆円しかお金を刷ってないのに、
個人資産は1800兆円あるし、マネーストックは1400兆円あるから、
銀行に貯金されてるお金は、とっくに信用創造で増えたお金なのよ。

つまり信用相応え増えたお金が銀行に入り、それが再び融資されることで、
ちょっとづつ積み重なってお金が増える。
そうやって市中で何回も回転して増えていく。

このスレで言われてるような銀行がサインして一気に増えるわけじゃない。

しかも問題は、そんな勘違い議論の話じゃなくて、日本は低成長で、
そもそも働かない老人が激増してるのに、働く人は激減する。
だから、5年、10年先を見込んで投資する企業は、日本へ投資をしない。

こんなの30年前から始まったことで、だから企業は海外の成長国で、
人口が増える国へ全力で投資をしてきた。
その結果、日銀が過去7年で日本の通貨量を、4倍に世界最大まで増やしても、
マネーストックは増えない。

つまり、信用創造がどうだ、っていう時点で議論のポイントがズレすぎてて、
日本の問題は、銀行の融資が増えないから、どうしようってのが世の中の議論。

世の中で議論されてることと、このスレの議論はまるっきり別次元の議論。
113
(1): 2020/06/01(月) 11:34:13 ID:9a0EZ7GI(1/3)調 AAS
日本の問題は、銀行の融資が増えないから、どうしようってのが世の中の議論

政府が金使えばいいじゃん
114: だな〜 2020/06/01(月) 12:28:21 ID:onLIpk/G(3/5)調 AAS
新聞くんのことはおいておいて、MMTに詳しい奴に質問したいのだが、中銀は
マネーストック量を、引き締める方向でもコントロールできないということに
なるのか〜? そうであるとして、その理由はなんでだ〜?
115: 2020/06/01(月) 13:40:02 ID:LtsniLRd(1/4)調 AAS
MMT本とか一切読んだことない俺の考えでは
そもそも財政政策でインフレに注意しつつってことは
普通に財政や税でコントロールするってことやろ
116
(1): 2020/06/01(月) 14:04:10 ID:pGPcsoP0(1/6)調 AAS
ごめん >>108
貸付によって預金が創造されているのだから・・・・
分かりますか?
現金がわずかしか発行されてないのに預金があるということはどういうこと?
普通は現金を預け入れて預金債権ができるわけですよね?
でも信用創造の場合には現金はないですよね? ここの法解釈は非常に曖昧な気がするのだけど。。。
預金を貸しているというのはまさにそうなんですよね
そう まさに預金通貨というお金を銀行は貸しているわけです
現金通貨を貸しているわけではなくて
117
(1): 2020/06/01(月) 14:08:18 ID:pGPcsoP0(2/6)調 AAS
インフレになって これが原油高が原因とした場合に
どうすんだ?
ケインズ的には
118: 2020/06/01(月) 14:26:26 ID:LtsniLRd(2/4)調 AAS
>>117
原油高の原因を解消する
紛争などが関係するなら
その解決や別ルートの確保
変わりのエネルギーへの切り替えの促進
場合によっては利用制限
投機マネーの流入とかならそこへの規制とかかな

ケインズ以外的にはどうなんのよ?
119
(2): 2020/06/01(月) 14:38:11 ID:44kkIU18(3/5)調 AAS
まず中央銀行はマネーストックの量はそもそもコントロール出来ない、出来ることは準備量と利子率の誘導だけだと考えられている
利子率に関しては穏当な水準の引き上げは非常に影響が乏しいうえに時に引き締めとは逆サイドの効果を及ぼすことが起きるので、それを経済的安定の為に主として用いることには批判的である
120
(1): 2020/06/01(月) 14:48:16 ID:pGPcsoP0(3/6)調 AAS
ケインズ経済学はオイルショックで傍流に追いやられたのでしょ?
ケインズのインフレ対策ではオイルショックなどには対応できなかった
121: 2020/06/01(月) 14:50:10 ID:Kwp55k2L(2/2)調 AAS
>>119
ETFとかREITは?
122
(1): 2020/06/01(月) 14:58:25 ID:LtsniLRd(3/4)調 AAS
>>120
オイルショックに普通はどう対応するんだ?
オイルショックの中身にもよるだろうけどね
123: 2020/06/01(月) 14:59:07 ID:9a0EZ7GI(2/3)調 AAS
新古典派やマネタリズムは、自己利益最大化を目指す邪なビジネスにとって
都合が良いが、ケインズ系は都合が悪いからビジネスの政治力と結びついた
新古典派が、プロモーション戦略で勝利しただけ
124: 2020/06/01(月) 15:07:00 ID:pGPcsoP0(4/6)調 AAS
>>122
私なら 空爆するぞって空母を派遣する 産油国に
125
(1): だな〜 2020/06/01(月) 15:12:03 ID:onLIpk/G(4/5)調 AAS
>>119
なんでだ〜? インターバンクレートの引き上げは貸出金利の上昇を生じて借入れが
減少するはずであるし、準備率の引き上げは貸出可能額を引き下げて貸出を減少
させるはずであるが、なぜそのプロセスがMMTでは機能しないことになるんだ〜?
126
(2): 2020/06/01(月) 15:16:51 ID:c9lyZeHO(9/13)調 AAS
>>113
このスレのレベルがひどすぎ。
平成の前半は、世界最大で借金し、世界最大で土木事業にバラマキ、
バラマキすぎて、社会保障が崩壊すれすれになり、財政投資に
つぎ込んでた借金を、社会保障に使うようになった。

世界最大でばらまいて、世界最小の経済成長で、人らたりGDPは
世界4位から、26位になり、韓国にすら負ける状況。
また、借金は280兆円から1100兆円に増え、限界ぎりぎり。
日本の通貨量は、40兆円から500兆円になり、一時世界最大に
なっても、給料は下がった。

そんな借金してばらまけば経済が成長するんなら、日本のGDPは、
今頃10倍になってるわ。
127
(2): 2020/06/01(月) 15:24:21 ID:c9lyZeHO(10/13)調 AAS
>>116
おまえって根本から間違ってるから、まず、高校の教科書に載ってて、
世の中で知らない人はひとりもいない、教科書上の信用創造を
理解しろって。

そっから理解できてない。
高校の教科書にすら、図解や計算方法まで書いてある。
外部リンク[html]:kou.benesse.co.jp
   しくみと計算式
画像リンク


で、そこまで理解したら、それがひとつの銀行の中で起こることを理解しろ。
つまり、銀行A、銀行Bにお金が流れるんじゃなくて、ひとつの銀行の
内部で起こる信用創造。

で、それが現実に増えてる信用創造。
たとえば融資を100億円して、それが自分の銀行に振り込まれれば、
一時期に通貨は増える。
で、高校の教科書通りのことが起こる。

こういういスレは、世の中の一般常識は嘘だ、で終わってしまう。
そして、世の中の議論が理解できなくなるから、日経は嘘だ、ロイターもうそだ、
ブルームバーグも嘘だ、っていう人がMMTスレにみんな集まる。
128
(1): 2020/06/01(月) 15:26:02 ID:pGPcsoP0(5/6)調 AAS
>>127
分からない
もっと分かりやすく
129: 2020/06/01(月) 15:30:17 ID:pGPcsoP0(6/6)調 AAS
>>127
その元の預金はどこから来たのか?という
>>94
>>95
のはなしになってしまう

いいですか?
貸し出すと 預金ができるわけです
お金を貸し出して お金が預け入れているわけではなくて
たんに記帳で その瞬間に貸金が成立し 預金債権も成立するわけです?
分かりますか?
130
(2): 2020/06/01(月) 15:36:14 ID:9a0EZ7GI(3/3)調 AAS
>>126
20年財政支出とGDP成長率
画像リンク


アホなん?w
131: 2020/06/01(月) 15:38:35 ID:EEP6Petp(1/2)調 AAS
新聞君はまじもんのアホだし
132: 2020/06/01(月) 15:40:13 ID:7J2abChi(1)調 AAS
MMTスレに商品貨幣論のまま
で突っ込んで来るとはw

アホなんでしょうねw
133: 2020/06/01(月) 16:24:50 ID:DjHSPFRo(1/2)調 AAS
>>130
おい
財政支出してない国が成長してないじゃん
>>126
デタラメじゃん
134: 2020/06/01(月) 16:32:32 ID:EEP6Petp(2/2)調 AAS
未だにお金のプール論だったり家計の話を政府に適用しようとする奴が居ることにびっくりなんだが

池上○さんテレビで間違った事言うのやめてもらえませんかねぇ
135
(2): 2020/06/01(月) 16:41:08 ID:44kkIU18(4/5)調 AAS
>>125
ひとつは民間部門の利子率は複数の要素に左右されるので中央銀行の誘導利子率だけでは常には決まらないこと
2つに民間部門の投資や消費意欲や独占の度合いによっては民間利子率が引き上げられても、その利子率はそのままコストに価格転嫁されてしまうことが起きること
3つに国債金利が同時に引き上げられることを通じて利払いの受取人の所得増加に繋がること
等をMMTは主張しているかな
136
(1): 2020/06/01(月) 18:55:16 ID:hUiE86K3(1)調 AAS
竹中平蔵もベーシックインカムを言い始めた、ロストジェネレーション、就職氷河期を
生み出した国賊が正論を言い始めた、いい傾向、月5万というが安心感は広がるね
137: 2020/06/01(月) 19:14:34 ID:LtsniLRd(4/4)調 AAS
MMT教団がBIに反対します
138
(1): だな〜 2020/06/01(月) 19:15:35 ID:Lftm0HBs(1/6)調 AAS
>>135
1の点は、誘導金利だけで決まらないのはその通りだろな〜。ただ、他の条件が一定
なら誘導金利を上げれば貸出金利も上がるという関係は否定できないのではないか〜?

2の点は、金利の価格転嫁が容易に進むのであればインフレになって実質利率が変わら
ないということにはなるかも知れんな〜。ただ、必ずしも価格転嫁は容易に進まないとも
思うけどな〜。

3の点は、2の点とほぼ同内容をいっているな〜。

あと、金利誘導だけでなく準備率引上げはどうだ〜? 準備金積み増し分だけ貸出しを
減らさんとならんことにはならないか〜?
139: 2020/06/01(月) 19:16:21 ID:MOzN+Q/J(1)調 AAS
>>136
ヒント 手数料はパソナへ
140: 2020/06/01(月) 20:27:13 ID:uWhjh4+Q(1)調 AAS
>>94
これも全否定なんだろうな
141
(1): だな〜 2020/06/01(月) 20:35:43 ID:Lftm0HBs(2/6)調 AAS
>>135
自己解決したな〜。
MMTでは金融政策が無効といっているのではなく効果が不確実で有害であり、
さらに非民主的だといっているわけだな〜。まあ、それは分からんでもないな〜。

誰か過去の経済事象を主流派ビューとMMTビューで比較した本とか書いてくれ
ないかな〜。
142
(2): 2020/06/01(月) 21:44:14 ID:44kkIU18(5/5)調 AAS
>>138
>>141
理解としてはそれでだいたいあってる
準備率引き上げに関しては利子率が変更されない限り必要な後積みの準備量を中央銀行が供給するだけなので貸出の制約にはならないよ
143
(1): だな〜 2020/06/01(月) 23:25:40 ID:onLIpk/G(5/5)調 AAS
>>142
それはMMTの理解な〜。中銀は追加準備分を供給しないことができるからな〜。
144
(1): 2020/06/01(月) 23:31:05 ID:c9lyZeHO(11/13)調 AAS
>>128
わかりやすくって、それは高校の教科書で理解できない人の
ために、進研ゼミが、わかりやすいように解説したものだぞ。

ただしこれは他銀行に振り込んだ場合っだが、当然、同一の銀行の
中でも、これとまったく同じしくみで、信用創造は起こる。
でも5ちゃんの中では、嘘が8割を占めるから、そういう嘘を
信じてる人には意味がわからんのよ。
145
(1): だな〜 2020/06/01(月) 23:34:15 ID:Lftm0HBs(3/6)調 AAS
>>142
いや違うな〜。GoogleBooksで立ち読みしたレイの教科書に準備率100%にした
場合に貸付けゼロになるって書いてあったからな〜。
146
(3): だな〜 2020/06/01(月) 23:41:20 ID:Lftm0HBs(4/6)調 AAS
>>144
新聞くんの頭の中がどうなってるのか初めて分かったな〜。この進研ゼミの説明なんだな〜。

んで、この銀行B、銀行C・・・が全部銀行Aでいいってとこまでは新聞くんは理解してるって
ことでよいのだな〜。

で、一番上の行の銀行Aの預金100と支払準備金0、とっちゃってもそれ以降の話に何の影響
も出ないよな〜? んだから、最初の預金100と支払準備金0はいらないのだな〜。
147: だな〜 2020/06/01(月) 23:42:40 ID:Lftm0HBs(5/6)調 AAS
>>146
わりい「支払準備金0」じゃなくて「支払準備金10」な〜。
148
(3): 2020/06/01(月) 23:44:51 ID:c9lyZeHO(12/13)調 AAS
>>130
おまえら初歩の知識がなさすぎるのよ。
それは何年と何年の比較だよ。
もう何回も説明しても理解できないやつは、絶対理解できない、

平成で日本が借金をいくら増やしたと思ってるんだよ。
280兆円から1100兆円で、対GDPで日本は237パーセントで、
増やした借金は世界最大。

日銀が刷ったお金の量は40兆円から500兆円で、1位世界最大まで
刷った。しかも、経済規模が、日本の4倍もある、アメリカの通貨量すら
一旦抜いたくらい、世界最大で刷った。
超大型景気対策は、平成で30回もやり、そこだけで400兆円も使った。

減って見えるのは、平成の30年で、前半は世界最大でばらまいた結果、
経済がまったく成長せず、景気も良くならず、国民の給料は、社会保障の
負担が増えて、結局減った。
で、経済効果がほとんどなかったのに、日本中に無駄な道路、無駄な橋、
例えば四国、本州は、超巨額の橋を、いっきに3本も作ったし、田舎で
経済効果がマイナスの整備新幹線も、作りまくったが景気はよくならなかった。

で、平成の中ごろになると、国民が怒った。
日本中に、どうしようもな巨額の公共投資が増えたのに、給料が減った。
しかも、土木業者のバラマキに使いまくったのに、得したのは
土木業者だけで、一般国民は社会保障の負担が激増して、まったく
景気に影響すらなかった。
だから、国民は、無駄な公共投資をバラマキ続けるんなら、国民を貧乏に
した、年金や医療費、介護費に借金をつかえよ、、っていう世論になって、
政府ややっと国民の財布に借金したお金を、やっと投入するようになった。

こんなの知らないやつなんかおらんだろ。
このグラフは、国民が怒って、無駄なバラマキを、社会保障に使った
からそういうフラフになってるだけ。
149: 2020/06/01(月) 23:47:12 ID:DjHSPFRo(2/2)調 AAS
>>146
正解
150
(1): だな〜 2020/06/01(月) 23:47:25 ID:Lftm0HBs(6/6)調 AAS
>>148
な、その進研ゼミの説明の表の「貸し出し」から次の行の「支払準備金」のとこまでの
一まとまりは、その前ともその後とも無関係なのだな〜。
151: 2020/06/01(月) 23:48:45 ID:c9lyZeHO(13/13)調 AAS
これが現実だし、こんなの知らないやつなんか日本人で一人もおらんわ。

>公共投資の解説
叩かれ叩かれ規模半分に

公共投資とは政府によるインフラ整備のことで、道路やダムといった土木系と公共施設の建設
といった建築系のものに大きく分けられます。国民経済計算では「公的固定資本形成」という項
目になっていますが、「公共投資」や「公共事業」という言葉の方が一般に馴染みがあるでしょう。

公共事業には「ハコモノ行政」や「ムダが多い」という言葉がついてまわり、公共事業という言葉
自体にネガティブなイメージがついています。そうした批判が多かったためか、直近のピークで
ある1995年度からの10年間で約半分になりました。

減った分は社会保障費に補填
公共事業の是非はここでは置いておき、GDPの枠内で公共投資の位置づけを考えてみましょう。
名目GDPは1994年度から2014年度までの間、ほぼ横ばいで推移しています。この間、公共投資
は20兆円以上減っていますから、その分、どこかにお金が回っているはずです。

探してみると、政府最終消費支出が1994年度から2014年度までに27兆円ほど増加しています。
政府最終消費支出の増加要因は社会保障関係費なので、公共投資の減少分は増え続ける社
会保障関係費に充てられるようになったと考えられます。

経済成長しなかったから削られた
こう考えると公共投資は社会保障への対応のために削られたということができます。名目GDP
が伸びなければ税収も伸びないので、増え続ける社会保障費に対応するにはまず予算の組み
替えをしなければならなかったのでしょう。

公共事業への批判も公共事業が削り続けられた要因でしょう。それも合わせて、増え続ける社
会保障費へ対応するために、公共事業を削減する力学が働いたわけです。こうした力学が強
く働いたのは、国力であり政府事業の財源でもある名目GDPが成長しなかったことが要因でしょう。

で、この結果を知ってるか?
平成で日本のGDPは世界お17パーセントから、世界の5パーセントちょっとまで、
経済は衰退どころか壊滅した。
一人当たりGDPは、借金を800兆円増やして、財政出動による、上げ底をしまくって、
世界4位から26位まで大転落をした。
そして、給料は下がった。
152: 2020/06/01(月) 23:51:49 ID:zNfJ0PLb(1)調 AAS
>>148
事実から逃げないで 笑
153: 2020/06/02(火) 00:01:45 ID:5zHT8Trx(1/10)調 AAS
>>150
分かりやすい
154
(4): 2020/06/02(火) 00:01:46 ID:o0RS15sb(1/11)調 AAS
>>146
> で、一番上の行の銀行Aの預金100と支払準備金0、とっちゃってもそれ以降の話に何の影響
> も出ないよな〜? 

おまえって、リアルにバカすぎて、言ったことをまるっきり理解すらできない。

日本の預金準備率を10パーセントって書く時点で、もうなんにも理解すら
してないのが、わかり易すぎだわ。
意味すらわかってないから、言ってる意味も理解できない。
ほんとのリアルバカ。

日本の準備率は銀行の規模によって変わるが、もし10パーセントだったら、
そこそこも金額になるが、平均だとゼロコンマナンパーセントでしかない。
で、こんなもん、いちいいち入れる必要なんかなくて、日本のすべての銀行は、
この20倍くらいは、常時当座預金に置いてある。
だから、これを増やすと、貸し出せる金額が増えるとかないから。

常時20倍を当座預金に入ってたら、準備預金を入れる必要もないし、
それをいちいち計算するような金額ではない。

こんなの一般社会人なら、常識であって、おれを10パーセントだったらとか、
それを入れるために、とか、現実の経済のしくみをまるっきり理解できない、
バカってこと。
ほんと、新聞を一回も読んだことないだろ。

そもそも日銀は融資が増えてほしいから、緩和をやりまくってるのに、
そんなことすら知らないいって、小学生かよ。
155: 2020/06/02(火) 00:02:39 ID:5zHT8Trx(2/10)調 AAS
>>154
なんで分からないの?
全部A銀行なんだよ
156: 2020/06/02(火) 00:03:47 ID:5zHT8Trx(3/10)調 AAS
>>154
分かってないのは君だよ
そんなこと言ってないんだよ
157: 2020/06/02(火) 00:05:57 ID:5zHT8Trx(4/10)調 AAS
>>154
なんでいつも
現実の話と理論上の話を一緒にするの?
今起きてることと それがなぜ起こってるのか評価の話をいつもごちゃ混ぜにするの?
バカなの?
158: 2020/06/02(火) 00:12:46 ID:5zHT8Trx(5/10)調 AAS
>>154
最初の100はどこから来たの?
159
(1): 2020/06/02(火) 00:27:48 ID:o0RS15sb(2/11)調 AAS
だな〜って馬鹿にも程があるわ。
高校生の例がわかりやすいようん、何倍に言ってるのを、
10パーセントだと思うやつって、究極のバカ。
規模で変わるが、たとえば、この区分ではこういう準備率になる。

500億円超 5,000億円以下  0.1パーセント
5,000億円超 1兆2,000億円以下 0.8パーセント

つまり、日本のすべての銀行は、当座預金にこの何十倍の
お金を常時入れてるから、銀行のお金は余って余ってあ有りまくって、
当座預金から溢れてるくらい入ってるのよ。
準備預金を入れないと、融資できなくなる、なんてことはないから。

で、こんなことは日銀の異次元緩和のときに、天文学的な銀行の
お金が、当座預金で余りまくってる。
だから、異次元緩和の解説で、当座預金に準備金なんか関係いなく
ブタ積みになってるって、何万回も報道されてたのに、新聞を
読んだことない人は、それすら知らない。
だから10パーセントだったらとか、言うバカはいない。
何十倍も入ってて、もうあまりまくってる状態だから。

>2016/2/1
量的緩和マネーの多くが、日銀の当座預金に預けられていた。その額は
250兆円あまり。業界用語では「ブタ積み」と呼ばれる。

>>【ブタ積み】日銀のマネタリーベースは、昨年比7%で増大し500兆円をこえています。
だが、お金は、当座預金が8%増の383兆円、たまり続けて市中に流れていない。

このスレはひどすぎるよ。
こんなの社会人同士の会話なら当たり前のことで、こんな馬鹿らしいことで
議論するなんて、アホだわ。
160
(1): だな〜 2020/06/02(火) 00:34:00 ID:J9FP6Ypx(1/11)調 AAS
>>159
んじゃ、さらに説明を変えるな〜。

進研ゼミの説明の貸し出しが現金で行われたとするな〜。
当然預金は増えないから準備の積み増しもなしな〜。この時必要なのは、
「預金」じゃなくて「現金」な〜。
161
(1): 2020/06/02(火) 00:37:53 ID:L9F+bJf4(1/3)調 AAS
>>148
1997〜2015
162
(3): 2020/06/02(火) 00:38:25 ID:o0RS15sb(3/11)調 AAS
っていうか、まだ理解してないだろ。
この説明をほんとに読んだのかよ。

>例えば支払準備率が10%の時、銀行Aが100万円を預金として受け入れると、
支払準備金(預金者への払い戻しに備えて手元に残す資金のこと)10万円を残
して、残り90万円をXさんに貸し出します。
Xさんがその資金(90万円)をYさんへの支払いにあてると、Yさんは90万円を自
分の取引銀行Bに預金します。
すると銀行Bは、受け入れた預金の10%の9万円を支払準備金として残し、
81万円をZさんに貸し出します。

この資料は準備預金が、0.1パーセントだと分かりづらいから、
あえて10パーセントの例にしてるのよ。

つまり、各銀行が融資をするときに、この場合は入った金額のうち、
10パーセントを準備預金にした場合の融資。
で、現実社会では、異次元緩和で、当座預金にはその何十倍も
入れてるて、ブタ積みになって、山積みになっている。
だから、現実社会では、いちいち融資するときに、お金なんか入れない。
163: だな〜 2020/06/02(火) 00:39:25 ID:J9FP6Ypx(2/11)調 AAS
>>162
んだから貸し出しするのに預金はいらないからw
164: 2020/06/02(火) 00:44:04 ID:L9F+bJf4(2/3)調 AAS
だから政府が金使えば良い
165
(1): 2020/06/02(火) 00:46:21 ID:FSmZBDbG(1/2)調 AAS
>>162
分からない
そんなの10パーセントだろうか0.1パーセントだろうが50パーセントだろうが
どうでもいいじゃない?
166
(2): 2020/06/02(火) 00:47:20 ID:o0RS15sb(4/11)調 AAS
>>161

おまえって、資料を貼ってるのに、それすら読んでないし、理解してないだろうが。
なんで、公共投資が、社会保障、つまり国民の財布に、借金を
直接入れるようになったかなんて、これを見りゃ分かるだろうが。

読んでも理解できなかったのか???
世界最大規模の借金の激増と、土木投資をやったが、経済効果がまったく
なくて、借金を土木にばらまいたから、土木業者だけお金が入った。
でも、国民は、借金が土木に回されたから、国民の社会保障は、
どんどん不足して、国民が、経済効果のない、無駄な事業に
ばらまくんなら、崩壊寸前の年金や社会保障に払えよ、って
国民が無駄な公共投資を削って、国民の財布に直接いれろよ、っていう
世論になってたから。

なんせ、平成で年金受給者は1500万人から4300万人も、ありえない規模で
増えて、払う人は増えてないのに、もらう人は3倍になり、社会保証の危機に
なってたのに、そんなことすら理解いしてないだろ。
経済効果がなかったんだよ。

>減った分は社会保障費に補填

公共事業の是非はここでは置いておき、GDPの枠内で公共投資の位置づけを考え
てみましょう。名目GDPは1994年度から2014年度までの間、ほぼ横ばいで推移して
います。

この間、公共投資は20兆円以上減っていますから、その分、どこかにお金が回って
いるはずです。

探してみると、政府最終消費支出が1994年度から2014年度までに27兆円ほど増加
しています。政府最終消費支出の増加要因は社会保障関係費なので、公共投資の
減少分は増え続ける社会保障関係費に充てられるようになったと考えられます。

経済成長しなかったから削られた

こう考えると公共投資は社会保障への対応のために削られたということができます。
名目GDPが伸びなければ税収も伸びないので、増え続ける社会保障費に対応する
にはまず予算の組み替えをしなければならなかったのでしょう。
167
(1): 2020/06/02(火) 00:48:25 ID:5zHT8Trx(6/10)調 AAS
>>162
お金なんか入れないじゃなくて
貸し出したら預金ができるという理解なのだが?
そう お金を入れて預金ができるのに それがいらない
金庫からお金を出してきて貸してるわけじゃない
168: 2020/06/02(火) 00:49:24 ID:5zHT8Trx(7/10)調 AAS
>>166
事実を認めないと
169: 2020/06/02(火) 00:49:42 ID:L9F+bJf4(3/3)調 AAS
>>166
だから政府支出が少なすぎるんだよね
170: 2020/06/02(火) 00:50:22 ID:o0RS15sb(5/11)調 AAS
>>165
っていうか、だなーは、新聞すら読んだことがないんだよ。

だから10パーセントっていう数字が出てきて、準備預金を積まないと
融資でっきないと思ってる。

でも、異次元緩和の解説なんか100万件以上の解説が流れてて、
必ず、当座預金に、ありえない規模のお金が溜まってて、
お金を余って余ってあまりまくってることなんかだれでも知ってること
でも、だなーは、そういう中学生でも知ってることすら知らない。
171
(2): 2020/06/02(火) 00:57:23 ID:o0RS15sb(6/11)調 AAS
>>167
もう馬鹿すぎるわ。
信用創造の話は、国語辞典にすら載ってることで、そんなこと
いちいち議論しないで、辞書を読めばいいだけの話。

で、その信用創造で、日本は日銀が500兆円しか刷ってないのに、
1400兆円のマネーストックがすでに存在する。

ただし、5ちゃんの中の人がいうような、100億円貸したら、
100億円の貯金が入るわけじゃない。
100億円融資して、その100億円が同じ銀行に貯金として入金
されても、借りた人は、使うために借りたのであって、不動産業者なら
すぐに土地を買ったり、資材を買ったりするために、お金を移動する。

だから、高校生の教科書に載ってるように、融資が何万回も繰り返されることで
ちょっとづつ増える。
5ちゃんの中のサインしたら増えるわけじゃない。

こんなの金融用語辞典にも書いてあることで、いちいち、そんなことを議論
しないで、辞典を見りゃいいだけの話。
172: 2020/06/02(火) 01:05:25 ID:5zHT8Trx(8/10)調 AAS
>>171
君はバカだ
173: 2020/06/02(火) 01:16:43 ID:FSmZBDbG(2/2)調 AAS
>>171
これ
本当に言ってることバカだぞ
そんな話 してないんだよ
>>94
この結城教授の読んだらわかるだろ
不適切だと言われる理由が
174
(1): 2020/06/02(火) 01:28:48 ID:5zHT8Trx(9/10)調 AAS
本当に分からない
マネーストックが増えるという話なのに
何で引き出されたら?なんて議論になるの??
そんな話してないし
そんなの問題にならない
175
(1): だな〜 2020/06/02(火) 01:31:15 ID:J9FP6Ypx(3/11)調 AAS
なんで新聞くんの引用するものは新聞とか進研ゼミとか小学生向け教材とかばっかり
で論文とか教科書とか出てこないのかな〜? リアル高校生だか高校中退ニートだか
なのかな〜? 粘着期間を考えると後者だとは思うけどな〜。
176
(1): 2020/06/02(火) 01:38:59 ID:nt8k2RBl(1/2)調 AAS
新聞くん連鎖NGしたら直近30レスくらいほぼ全部NGになるな。
相手するから居着くんだよ。
177
(1): だな〜 2020/06/02(火) 01:40:06 ID:J9FP6Ypx(4/11)調 AAS
>>176
ボケがいないと突っ込めないな〜。
178: 2020/06/02(火) 01:42:46 ID:nt8k2RBl(2/2)調 AAS
>>175
アカデミック寄りの話題には絶対踏み入れて来ないよね。

>>177
ワンパターンだからさすがに飽きんか?
179
(2): だな〜 2020/06/02(火) 01:43:09 ID:J9FP6Ypx(5/11)調 AAS
ただこのボケ、できが悪くてワンパターンだから、そこは困ったもんだな〜。

細かく見ると、いじましく微妙に変化させてる部分があるのだが、全く目につかない
な〜。「日銀ネット日銀ネット」を騒いでたのを「全銀ネットだよ」と突っ込んだらこっ
そり「全銀ネット」に変えてたのには大爆笑したな〜。
180
(1): 2020/06/02(火) 02:20:51 ID:5zHT8Trx(10/10)調 AAS
>>160
これはどんな意味?
181: 2020/06/02(火) 02:22:28 ID:6q3x+CZ6(1)調 AAS
新聞君は必ず増税って言うしな
政府の負債残高気になるならお前だけで返せよと
182
(1): だな〜 2020/06/02(火) 02:44:19 ID:J9FP6Ypx(6/11)調 AAS
>>180
新聞くんが「準備が」とか「引き出される」とか騒ぐので、だったら(通常あり得ない
が)現金で貸し出すことを考えたら。必要なものは「預金」ではなくて渡す「現金」
だよ、預金も増えないから準備もいらんよ、というための説明だな〜。

貸出しに「預金」が必要って奴は、恐らく複式簿記ができない奴な〜。銀行にとって
の預金は貸方ないし負債側にあり、貸出債権は借方ないし資産側にあるのだから、
「預金」を貸借反対側の貸出債権になんか転換できるわけないのな〜。オレには
「できる」って思える奴の発想は完全に意味不明だが、直ぐに仕訳で考えるオレの
方が一般的ではないのだろうとは思うな〜。
183: 2020/06/02(火) 09:14:26 ID:ikH6QlrF(1/2)調 AAS
>>179
そこで「ああ勘違いしてたスマンスマン」ができる奴ならまだ話ができるんだろうけどな。
攻撃性高いばかりに「無謬の人」をやらなきゃならなくなって謝れなくなる、典型的な2chねら像。
184
(1): 2020/06/02(火) 09:27:47 ID:ikH6QlrF(2/2)調 AAS
>>182
預けた/預かっている日銀券を指して「預金」と表現するの、割と一般的な用法なんだよな、残念ながら。
185: だな〜 2020/06/02(火) 10:12:55 ID:mQUT0JMV(1/15)調 AAS
>>184
両方の意味で「預金」を使うこと自体は間違いではないな〜。問題は、今どの主体に
ついて話しているのかを意識していない奴が多いことだな〜。
186
(2): 2020/06/02(火) 10:17:41 ID:o0RS15sb(7/11)調 AAS
>>174
だからこんなの議論するようなことじゃなくて、信用創造がどういう
しくみで増えるのかなんて解説は、100万件くらいあることで、
それを読んだほうが早い。
それに貯金の引き出しは関係あることもわからないの?
言ってることすら理解できてない。

貯金100億円の銀行が、新たに100億円を融資する。
   ↓
そして、融資した100億円を、自分の銀行の口座に入れてもらう。
   ↓
そうすると、この銀行は、100億円の貸し出し債権を持つと同時に、
100億円の貯金が入る。
   ↓
つまり、100億円しか持ってないのに、融資の100億円が入って、
貯金が合計200億円になるから、100億円しか持ってないのに
200億円の融資ができるようになる。
   ↓
これが融資で貯金が増えるってうことの意味で、融資すると貯金が増えるっていう意味。
   ↓
ただし、融資を借りる企業は、その100億円を貯金で置いとくために
するわけじゃない。
だから、100億円で、ビルの土地を買って、100億円をすぐに他へ振り込む。
   ↓
つまり、入った100億円の貯金はなくなってしまうから、この銀行は
200億円の融資ができたのに、100億円しかできなくなる。
  ↓
つまり増えたお金がもとに戻る。
もちろん他の銀国へ振り込まれたお金は、教科書とおりに、何千回の
融資を繰り返して、信用創造は増える。

もちろん、現実社会では、こういう融資が何十万件もあって、貯金をすぐに
全額、下ろす場合も多いし、9割使って、1割貯金として残る場合も
あるから、銀行の融資全体で見ると、融資により、貯金はちょっとづつ増える。

これがひとつの銀行の中でも、別の銀行へ振り込んだ場合でも起こる。
これが高校生ですら知ってる信用創造。

でも、5ちゃんの中ではサインすりゃ貯金以上に貸せるだろ、みたいな
勘違いいが、8割以上いるのよ。
だから、高校の教科書を読むと、嘘だ、って言い出すわけよ。
187
(1): 2020/06/02(火) 10:19:33 ID:arq5M5B9(1/2)調 AAS
新聞くんというのはいわゆる財務省の立場なのか?
日経の立場なのか?

それとも立場は特になくて MMTだか反緊縮派の現状認識を批判しているのか?
よくあるのが
国債は準備預金でまかなわれているわけではないとか
銀行融資は皆さんから預かったお金を使って融資しているとか
国債が増えていけば国内の預金が減っていくとか
ハイパーインフレになって円の価値が失われるとか
国債の対GDP比を減らすことが市場の信任につながるとか
消費増税をする姿勢を示すことが重要とか
国の借金は返すほうがいいとか
188: だな〜 2020/06/02(火) 10:25:13 ID:mQUT0JMV(2/15)調 AAS
>>186
また新聞くんに宿題な〜。

問:民間銀行のBSをぜーんぶ連結したら貸方側と借方側はそれぞれどんな構成に
なるでしょうか(ヒント:日銀に何か資料があるかも)。
189: 2020/06/02(火) 10:25:38 ID:o0RS15sb(8/11)調 AAS
>>179
> そり「全銀ネット」に変えてたのには大爆笑したな〜。

何を大嘘を言ってるんだよ。
いまだに、なんにも理解してなさすぎ。

MMTスレで、当座預金を難し言葉で、しかもまるっきり間違ってる書き込みが
あまりにも多すぎるから、当座預金と日銀ネットのしくみを説明しただけ。

で、全銀ネットは、銀行同士がやりとりするネットで、日銀ネットは日銀の
当座預金を使って、銀行同士のグロスの送金をやったり、国債の売買で
政府へ支払いをしたりするネットワーク。
そもそも、ぜんぜん違うことすら理解してないだろ。

で、日常の振り込むは瞬時に振り込むから全銀ネットで、帳簿上の
やり取りをして、日銀ネットでは、その10万件の振り込みを全部集計して、
お互いの振り込むを相殺して、まとめたお金の相殺をやる。

で、過去ログをぐぐれば分かるが、日銀ネットと全銀ネットの
違いすら理解できないやつがいるから、最初に日銀ネットと、全銀ネットの
説明をしたし、そのリンクも貼った。

だなーってそれ見て言い出しただけ。
だなーはなんでこんな大嘘を平気でかけるのか不思議すぎるわ。
190
(1): 2020/06/02(火) 10:28:04 ID:arq5M5B9(2/2)調 AAS
>>186
また同じこと

>貯金100億円の銀行が、新たに100億円を融資する。

だからこの最初の100億円も融資によって創造されているのではないか?ってすでに100年も前から指摘されてて・・・

>でも、5ちゃんの中ではサインすりゃ貯金以上に貸せるだろ、みたいな
勘違いいが、8割以上いるのよ。

これは原理的にできるとしかいいようがない。
人は時速100キロで走れないので特に規制がないけども、自動車なら100キロ以上で走れるので規制があるみたいな。
191: だな〜 2020/06/02(火) 10:28:04 ID:mQUT0JMV(3/15)調 AAS
新聞くんは頭の不自由な子か心の不自由な子のどちらかだから、オレとしては
早く精神科か心療内科を受診するのがよいと思っているな〜。
192
(1): 2020/06/02(火) 10:34:17 ID:dGCTPPHq(1/16)調 AAS
>>143
その場合誘導利子率が維持出来なくなるって話だよ
>>145
100%準備率の話は信用創造廃止論で同時積みの議論なので話が逆だよ
1-
あと 810 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s