[過去ログ] 高橋洋一を論破したデフレ派の論客がいない件 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
726: 2017/06/25(日) 00:03:21.59 ID:C2zOycrD(1/10)調 AAS
>>724
人材派遣業は登録型派遣は無くすべきだな。
雇用型に切り替えて人材派遣業者が人を直接雇用してしか派遣できないようにすべきだ。
登録型派遣は派遣会社側に都合が良すぎる。
728: 2017/06/25(日) 00:05:14.36 ID:C2zOycrD(2/10)調 AAS
>>723
じゃあ一体何をネオリベと定義してるんだ?
729: 2017/06/25(日) 00:22:14.84 ID:C2zOycrD(3/10)調 AAS
基本的に自由主義というのは支配との戦い。
独占による支配とは基本的に戦うものだし、新規参入者を手厚く保護していくもの。
だから再分配政策や、職の分配政策である参入規制の緩和等には積極的であるのが当たり前だし、雇用を増大させて労働者個人の権利を拡大させる金融緩和等にも積極的。
730: 2017/06/25(日) 00:27:55.76 ID:C2zOycrD(4/10)調 AAS
そもそも規制緩和とリベラル自体にはあまり関係性が無い。
規制というのは適切に行っていくものだし、それによって支配が強化されているような状態が発生していないなら別に規制を緩和させるような動きにはならないし、緩和する必要性が無い。
732: 2017/06/25(日) 01:10:38.44 ID:C2zOycrD(5/10)調 AAS
結局アンチ共は適当に批判するためのワードとしてネオリベを使ってるだけで
明確にリベラルとの違いを定義できてないんだろ。
だから普通のリベラルの政策をネオリベだと批判するような明後日の批判に終始するんだ。
734: 2017/06/25(日) 01:21:15.50 ID:C2zOycrD(6/10)調 AAS
アメリカでは最低賃金がかなり引き上げ傾向に向かっているがな。
最低時給が1800円ほどになるというのは日本に比べてもかなり労働者の権利は高いとしか言いようがないが。
735: 2017/06/25(日) 01:25:25.46 ID:C2zOycrD(7/10)調 AAS
これも金融緩和で労働需要がある程度逼迫しているから成り立つ話で
金融を引き締めていてろくに仕事が無い状態で最低賃金の引き上げなどを行えば失業者が増えるばかりで問題の方が大きくなったりする。
金融の緩和で総需要を伸ばしておくのは大事なことだ。
739: 2017/06/25(日) 02:17:31.14 ID:C2zOycrD(8/10)調 AAS
何も金融緩和は万能ではないぞ。
あくまで低すぎる賃金や失業を防げる程度のものであって
格差にまで対応できるものではない。
それらは高度成長期等の金融がフル可動していた時期でも同じことで、
失業の率は下がっても貧困は発生するし、格差は当然ある。
そちらは当然別途考えていかなければならない問題で、リフレ派内でも給付金や再分配等は訴えられている。
742: 2017/06/25(日) 14:54:41.26 ID:C2zOycrD(9/10)調 AAS
インフレになるのは雇用が満たされてからだからな。
完全雇用に近付くのがインフレに近付くということ。
雇用が伸びていればインフレには向かっていってる。
不況で人余り>雇用回復>今この辺>完全雇用>賃金高騰でここでようやくインフレ。
747: 2017/06/25(日) 21:50:44.09 ID:C2zOycrD(10/10)調 AAS
>>745
建築価格が一時的な高騰を起こした場合その他の投資が手控えられるから経済対策としては効果が薄くなるということ。
なので供給制約以上に公共工事をやるなら景気に悪影響は覚悟の上でも必要なのでやるか、
もしくは長期的に行うことで一時的な値上がりではないという状態を作り出すこと、が必要と言われている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s