[過去ログ]
副島隆彦を語るスレ 32 (997レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
82
(1)
: 2010/03/23(火) 21:11:49
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
82: [] 2010/03/23(火) 21:11:49 アメリカでは、学問(サイエンス)というのは、「自分の打ち立てた仮説(理論)を、実際の、現実の社会の中でみずから、 ポリシーメイカー(政策立案実行者)として実験してみて、その結果を冷酷に検査すること」なのである。 これを、positivism (人為的実験証明主義とでも訳すか)と言う。このポジティビズムを、「実証主義」などと、訳して、 分かった気になるな。この世で、実証できるのは、自然学問(代表、物理学)系の実験だけだ。これは厳密に同じ条件で 誰がやってみても同じ結果になるものだから、これは本当に学問(サイエンス)なのだ。 ところが、人間社会を対象にする学問、すなわち、ソシアル・サイエンス(私は、社会学者という訳語が嫌いだ)は、本当に サイエンスとして成立しているか、ものすごく、今でも怪しいのだ。なぜなら、現実の人間社会を使って実験証明(ポジティ ビズム)するというようなことは、できないからだ。ソシアル・サイエンスとは、それでも、一応、次のようなものだ。 人間社会を刺し貫く諸法則を発見すること。かつそれは、個々の人為や願望から独立した客観であり、同一条件でなら、 世界中どこにでも存在するものでなければならない。そしてそれらを、冷酷に記述することである。 だから、これは、文学即ち、=下等学問=夢の世界との混合=人文(じんぶん)=今の北朝鮮の人間たちと同じ =カルトの世界=幼児の並みの人々=なのに自分を知識人だと勘違いしている日本の文芸愛好的読書人階級。 これらの、一切を排除したものの考え方のことである。ところが、このソシアル・サイエンス(政治学、経済学、社会学、 サイコロジーの4つ)がアメリカでも、1980年代に、どうも、うまく行かない、ということが、判明し始めて、それで、 世界的に困った事になったのである。アメリカ行動科学(ビヘイビアラル・サイエンス)という、壮大な学問体系は、 50年代にアメリカで起こり、そして80年代には崩れ去ったのだ。 副島隆彦「属国日本論を超えて」P37〜38 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1268612580/82
アメリカでは学問サイエンスというのは自分の打ち立てた仮説理論を実際の現実の社会の中でみずから ポリシーメイカー政策立案実行者として実験してみてその結果を冷酷に検査することなのである これを 人為的実験証明主義とでも訳すかと言うこのポジティビズムを実証主義などと訳して 分かった気になるなこの世で実証できるのは自然学問代表物理学系の実験だけだこれは厳密に同じ条件で 誰がやってみても同じ結果になるものだからこれは本当に学問サイエンスなのだ ところが人間社会を対象にする学問すなわちソシアルサイエンス私は社会学者という訳語が嫌いだは本当に サイエンスとして成立しているかものすごく今でも怪しいのだなぜなら現実の人間社会を使って実験証明ポジティ ビズムするというようなことはできないからだソシアルサイエンスとはそれでも一応次のようなものだ 人間社会を刺し貫く諸法則を発見することかつそれは個の人為や願望から独立した客観であり同一条件でなら 世界中どこにでも存在するものでなければならないそしてそれらを冷酷に記述することである だからこれは文学即ち下等学問夢の世界との混合人文じんぶん今の北朝鮮の人間たちと同じ カルトの世界幼児の並みの人なのに自分を知識人だと勘違いしている日本の文芸愛好的読書人階級 これらの一切を排除したものの考え方のことであるところがこのソシアルサイエンス政治学経済学社会学 サイコロジーの4つがアメリカでも1980年代にどうもうまく行かないということが判明し始めてそれで 世界的に困った事になったのであるアメリカ行動科学ビヘイビアラルサイエンスという壮大な学問体系は 年代にアメリカで起こりそして年代には崩れ去ったのだ 副島隆彦属国日本論を超えて3738
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 915 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.060s