[過去ログ]
副島隆彦を語るスレ 32 (997レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
39
(1)
: 2010/03/20(土) 18:21:46
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
39: [] 2010/03/20(土) 18:21:46 さて、ここで注意していただきたいのは、「自然権」も、「人権」も大きくわければ「自然法」と いう立場に属している、ということである。簡単にいえば、ある法について「道徳・正義・倫理が 100%その法に反映されていなければ法ではない」と考える人はとにかく「自然法派」に属する と考えて間違いない。 副島氏の「世界覇権国アメリカ〜」の276ページの図を参考にしてあらわしてみると以下のように 大柄な対立構造がわかる。 自然法(自然権・人権・アニマルライツ・フェミニズムを含む) ↑ × ―――――――――――――――――― ↓ 人定法(実証法) このように法哲学では大まかに言えば「自然法」と「人定(実証)法」という二つの思想の対立が あるのである。例えば「自然権」と「人権」との争いでも、それは自然法という枠の中の争い である、ということがいえよう。 法哲学の議論は、今も昔も自然法と人定法の二大思想の争いの中で行なわれているのである。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1268612580/39
さてここで注意していただきたいのは自然権も人権も大きくわければ自然法と いう立場に属しているということである簡単にいえばある法について道徳正義倫理が 100その法に反映されていなければ法ではないと考える人はとにかく自然法派に属する と考えて間違いない 副島氏の世界覇権国アメリカの276ページの図を参考にしてあらわしてみると以下のように 大柄な対立構造がわかる 自然法自然権人権アニマルライツフェミニズムを含む 人定法実証法 このように法哲学では大まかに言えば自然法と人定実証法という二つの思想の対立が あるのである例えば自然権と人権との争いでもそれは自然法という枠の中の争い であるということがいえよう 法哲学の議論は今も昔も自然法と人定法の二大思想の争いの中で行なわれているのである
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 958 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s