[過去ログ] ★ハゲタカ外資 日本資産 横領計画★ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41(2): 2005/09/17(土) 17:00:04 AAS
>>39
>企業努力もなにもせずに
努力しても需要のない限り業績は伸びない。
努力しなくても需要があれば天井知らずで業績はアップする。
君はおこちゃまか?
>株価を低いままで捨てておいているところ。
株価が低いのは需要が乏しくて事業の先行きが暗いから。
>リストラでも企業内構造改革でもなんでもやって効率化はかるでしょう。
それはマクロにおいて下請企業の経営悪化と失業の増大を招くだけ。
需要過少だから国民経済にとって何のメリットもない。
>余剰資金で自社株買い増して資本比率あげたりするでしょう。
自社株買いの裏を返せば投資の縮小。
マクロから見て歓迎すべき状況ではない。
>そういう努力しない企業は買収されるかつぶれた方が
>市場経済にとってはいいことだとおもうけど。
拡大しないパイの中で喰いあっても富は生まれない。
42(1): 2005/09/17(土) 17:04:38 AAS
>>40
あの、実態経済みてほしいんですが?
現在鉄鋼業、建設などの内需関連企業は国内に設備投資してますし、
今期収増益ですよ? 日経平均が13,000円に迫ってるのなぜだか知って
ます? 銀行の貸し渋りが終わって、資金が民間に流れ、企業が、
国内への新規工場建設などで(さいきん日本企業の国内回帰がはじ
まっています)設備投資して、内需拡大で潤っているからなんです。
ちなみに、今日の米国の日経先物市場では13,000円こえてますよ。
鉄鋼などは日本は中国などではつくれない自動車用高級鋼板などを
生産していて、どんどん中国に輸出してもうけてますよ。
43(1): 2005/09/17(土) 17:06:21 AAS
>>33
うるせえんだよ、白豚ユダ公が
>>41
言っても無駄だと思うよ
こういう奴はどういうことか良く分かっているのに
わざと小泉信者のバカのごとく書き込んでいるから
一種のカモフラージュやね
44(2): 2005/09/17(土) 17:07:20 AAS
>>41
いや、だから需要が無いのになんで企業を存続させる必要があるの?
そんな企業なら、外資だって買うわけ無いでしょう?
需要ないのに、努力してもうりあげあがらないのに、外資が買うか?
だったら、潰した方がいいだろう。
45: 2005/09/17(土) 17:08:09 AAS
アメリカではファンドの失敗が目白押しらしいがw
何がユダヤのプロだかな
阿呆のユダヤ幻想だ
46(4): 2005/09/17(土) 17:09:13 AAS
>>43
ていうかおまえら共産主義者だろ。
なまけものあまやかして、日本が衰退して、中国にでものっとられれ
ばいいとでも思ってるんだろう。
こっちだって、おまえらの考えがどういうことかよく分かってるよ。
47: 2005/09/17(土) 17:10:20 AAS
>>44
需要は循環するものだと思うのですが、あなたが言ってることは景気を良くするとか考えず、小泉竹中みたいに不景気になったら、全部会社を潰せってことですね。
48: 2005/09/17(土) 17:11:37 AAS
また「努力」だよ
こいつは本当に宗教なんじゃないかな
亀井のマインドコントロール発言もあながち的外れじゃない
外需と内需の違いも、他のことも理解出来なさそうだな
そして「なまけもの」ですかw
仕事がないのに働けるかw
そして企業を潰すということはさらに仕事をなくす事だってのw
49: 2005/09/17(土) 17:12:43 AAS
>>46
完全市場主義は世界で失敗してるのに・・・・・・・
失敗しているものに反対したら、共産主義なのか?頭が単純構造だな。小泉みたいに賛成か反対しかないみたいだな。
50: 2005/09/17(土) 17:13:09 AAS
>>46
おまえはミクロに囚われすぎてるの
それをマクロに当てはめようとするから
今の日本のような悲劇が生まれるんだな
日本語をもっと良く勉強しておけよw
51: 2005/09/17(土) 17:14:31 AAS
>>42
>鉄鋼業
中国
>建設
都心再開発のみ
>設備投資してますし、
設備代替需要投資は04年に終わった。
中国需要に向けた投資は起きていない。
>国内への新規工場建設などで
だから設備代替に過ぎないから。
>内需拡大で潤っているからなんです。
だから、GDPの拡大要因は外需なんだって。
統計も見てないの?
52(1): 2005/09/17(土) 17:15:28 AAS
は?
失業がどうとかいうけど、少子化で労働力不足になるってさわいでる
のは左のひとたちではなかったか?
これから団塊の世代が大量に退職するし、仕事はいっぱいあるから。
ないっていってるひとは、ただのわがまま。自分の能力を過剰評価しすぎ
てるんじゃないの?
条件のいいところは若い頃に勉強とか一生懸命した人しか就職できない
から、てきとうなとこで落ち着くべきじゃないのか?
53(1): 2005/09/17(土) 17:16:11 AAS
>>44
>いや、だから需要が無いのになんで企業を存続させる必要があるの?
そこで働いている人と、その企業に支えられている地域があるから。
80年代に企業買収が相次いで、アメリカの地場産業が崩壊したことも知らんのか?
54: 2005/09/17(土) 17:17:07 AAS
>>46
>なまけものあまやかして、日本が衰退して、中国にでものっとられれ
>ばいいとでも思ってるんだろう。
働き者を不遇して、日本が荒廃して、アメリカの植民地にされてもいいのかい?
55: 2005/09/17(土) 17:18:14 AAS
>>46
おまえはアメリカに乗っ取られても構わないというのだろ?
どちらが売国奴だかな。中国だろうがアメリカだろうが願い下げだ、バカモノが。
経済失政で外資に買いやすくするためにデフレを放置するなんざ
犯罪ものだぞ?
56(1): 2005/09/17(土) 17:18:16 AAS
>>52
>左のひとたちではなかったか?
四六時中改革を唱えるお前らが左だろ?
57(1): 2005/09/17(土) 17:22:01 AAS
>>56
保守改革と右左とは関係ないよ。左のものを右にしようと、
右のものを左にしようと改革。激しすぎる改革には、
どのようなケースでも反対だね。
58(4): 2005/09/17(土) 17:22:33 AAS
だれがアメリカに乗っ取られてもいいといった。あほか?
おまえらこそ、9/15に出た四季報でもみやがれ。
いま国内企業は軒並み増収増益なんじゃ。
それもこれも小泉がなにも対策しなかったおかげで、企業が甘え構造から
抜けて自助努力で這い上がってきたからなんじゃ。
小泉の政策は最初はひどいと思ったが、結果的に良かった。
結果オーライなんだよ。
59(1): 2005/09/17(土) 17:26:16 AAS
>>58
政治家はろくな金の使い方考えないから
できるだけ余計なことしないほうがいいんジャマイカ?
とすら考え出した漏れがいる
確かに角栄のころは公共事業で道路つくりまくれば
良かったと思うが
60(2): 2005/09/17(土) 17:27:27 AAS
>>53
だからさ、そもそも需要もないものに税金つかって存続させていた
のが悪いんだろ? なんで必要も無いもの作るの? そんなんだから
滅んだんだろ?
そうならないうちに、必要ない企業はさっさとたたんで、ほかの
新興企業に労働力うつせばいいんだよ。
日本でも下流肯定のIT関連中小企業は人手不足なんだよ。高卒だ
ってパソコンつかえりゃ就職できんだよ。職がないなんていってる
のはただのわがままだ!
61(1): 2005/09/17(土) 17:28:42 AAS
>>58
君の言っている企業努力の大きな部分を占めているのは人件費削減だよ。働いている人たちの収入が下がり続毛手いるの知ってるよね。
62(2): 2005/09/17(土) 17:30:20 AAS
>>60
わがままじゃなくて、ITのスキルが足りないので就職できないのは
いわゆるミスマッチ失業、経済学用語でいうと構造的失業。
本人にITを勉強するだけの企業家精神がなく、資金も無く、
教える環境も過剰投資にならない程度にスキルを評価する
第三者機関もないんじゃ、もう手も足もでないだろ?
63(1): 2005/09/17(土) 17:31:38 AAS
>>57
保守=改革をしない、右派
革新=改革をする、左派
64: 2005/09/17(土) 17:32:12 AAS
>>62
ミスマッチ失業と言うことで
ニート、フリーター、派遣社員、失業者、全部かたづけるのか?便利な言葉だね。
65(1): 2005/09/17(土) 17:33:49 AAS
>>61
たしかに中高年の失業は悲惨だろうよ。でも、少子化だし、どんどん
若い労働力は減って行くんだよ? さがせば絶対職はあるだろう。
タクシードライバーや清掃業、日雇い労働など、手段を
えらばなければ職はさがばある。田舎へひっこめば、農業の作業者
を募集してる村はいくらでもあるだろう。
66(1): 2005/09/17(土) 17:34:14 AAS
>>58
>軒並み増収増益
中国需要。
>小泉がなにも対策しなかった
ずるずると歳出拡大。
40兆為替介入。
>>58
>結果オーライなんだよ。
拡大しない内需。
拡大するジニ係数。
67: 2005/09/17(土) 17:34:19 AAS
>>58
>それもこれも小泉がなにも対策しなかったおかげで、企業が甘え構造から
>抜けて自助努力で這い上がってきたからなんじゃ。
>小泉の政策は最初はひどいと思ったが、結果的に良かった。
>結果オーライなんだよ。
バカそのものだな
そりゃ外需頼みであることは明白だろうに
人件費を削り、内部留保を積み上げていった増収増益?
そりゃ経済全体を縮小させるもの以外のなにものでもないな。
68: 2005/09/17(土) 17:34:59 AAS
>>65
子供も育てられないぐらい低収入だけど、それでいいんだ?
69: 2005/09/17(土) 17:35:04 AAS
>>59
>確かに角栄のころは公共事業で道路つくりまくれば
>良かったと思うが
おかげさまで道路造りまくりの東京と愛知は大儲けだな。
70(2): 2005/09/17(土) 17:36:01 AAS
>>63
昔は日本が右傾化しすぎてたからそうだったんだよ。
今は官僚制社会主義で日本が左傾化しすぎていると多くの人が考えているから、
右派が改革を言っているの。保守と言うのは時代や場所によって変わる。
反・保守と言うのは大体結果が悪いから、革命とか革新とか改革とか名前が
くるくる変わる。多重債務者みたいなもんだ。
71: 2005/09/17(土) 17:37:53 AAS
>>62
ミスマッチというより甘えだよ。
好条件の労働環境(ゆとり)と高収入は両立できないし、できたと
しても、それは本当に学生の頃勉強にがんばったとか努力したひと
にしか手にはいらない。それなのに、自分の能力も過大評価しすぎで
なかなかいいのが見つからないっていうのはどうだろう?
だいたい、ホワイトカラーがむりなら、農業とか肉体労働するしか
ないのに、それもいやなんだろう? どうするの?
税金でやしなって、国力どんどんくいつぶせばいいのか?
ま、それが共産主義なんだろうけどね!
72(1): 2005/09/17(土) 17:37:57 AAS
>>60
>そんなんだから滅んだんだろ?
地方経済が滅んでもいいというのなら来る板を間違えているのでは?
ここは経済板だぜ。
>ほかの新興企業に
だから地方には新興企業などない。
>日本でも下流肯定のIT関連中小企業は人手不足なんだよ。
東京だけ。
>高卒だってパソコンつかえりゃ就職できんだよ。
契約だけ。
>職がないなんていってるのはただのわがままだ!
現実の統計上職が足りないんだが。
73(2): 2005/09/17(土) 17:40:18 AAS
>>70
>保守と言うのは時代や場所によって変わる。
変わらない。
うまく行っている構造を変えないのが右。
うまく行っている構造を変えてダメにするのが左。
74(2): 2005/09/17(土) 17:45:36 AAS
>>66
だから内需は今年潤っているって、今後もどんどん民間金融のあまった
しきんがじゃぶじゃぶながれて拡大して行くよ。
四季報読めつってんだろ。内需企業が軒並み増収増益なんだよ!
ま、歳出拡大したのは良くないが、それを今凍結したら、本当に
崩壊するぞ。
日本経済は実質、官僚主導の社会主義経済だったからな。
でも今後は本当の意味での自由主義経済に以降するんだよ。
75: 2005/09/17(土) 17:46:08 AAS
>>73
同意する
>>70はニュー速辺りにいる勘違い保守気取りのバカだろう
今や奴らこそ紅衛兵、ノムヒョンを当選させた連中と同じなのになw
76(1): 2005/09/17(土) 17:48:39 AAS
>>74
>鉄鋼などは日本は中国などではつくれない自動車用高級鋼板などを
>生産していて、どんどん中国に輸出してもうけてますよ。
おまえが例に挙げた鉄鋼は明らかに外需じゃないかw
自分で書いた事を忘れるなよw
77(2): 2005/09/17(土) 17:49:12 AAS
>>72
じゃあ、東京に出てこいよ! なに親元でぬくぬくしてんの?
だから甘えてるって言われるんだよ。早く独り立ちして、自分で
稼げよ。
それにな、もう団塊世代の退職が始まってるから、失業率が高く
なることはないってみんないってんじゃん?
78: 2005/09/17(土) 17:50:44 AAS
>>73
小泉政権は変えていてかつ右ですが???
79(1): 2005/09/17(土) 17:51:52 AAS
>>74
>だから内需は今年潤っているって、
どこも潤ってないよ。首都圏だけだろ?
>今後もどんどん民間金融のあまったしきんがじゃぶじゃぶながれて拡大して行くよ。
夢見すぎ。頼むから現実見てよ。
東京以外の。
>四季報読めつってんだろ。内需企業が軒並み増収増益なんだよ!
何べんいえば分かるんだ? それは中国需要が牽引した一時的なもの。
中国がこのままアメリカを追い抜くまで拡大し続ければ話は別だけどな。
>日本経済は実質、官僚主導の社会主義経済だったからな。
>でも今後は本当の意味での自由主義経済に以降するんだよ。
国会が死んだから、後は官僚支配(財務省支配)の天下だよ。
これからは小泉4年間のミクロ介入を継承しさらに官僚支配の進んだ経済になる。
80(1): 2005/09/17(土) 17:53:08 AAS
>>76
残念でした。鉄鋼はほとんど内需なんですね〜。
ほとんどが日本の自動車企業むけなので!
81: 2005/09/17(土) 17:53:15 AAS
>>77
>なに親元でぬくぬくしてんの?
だからここは経済板であって就職相談板じゃないんだよ。
82: 2005/09/17(土) 17:55:10 AAS
>>77
>それにな、もう団塊世代の退職が始まってるから、失業率が高く
>なることはないってみんないってんじゃん?
失業率は上がらないよ。
これからの全ての経済発展は賃金を食い荒らすだけのもの。
83: 2005/09/17(土) 17:56:04 AAS
【当選】民主党新代表に決まった前原誠司氏(京都2区)、プロフィールから「同和推進副委員長」を急遽削除★4
2chスレ:newsplus
解放同盟 朝鮮総連
これからの民主党は上のキーワードを知らずには語れなくなった。知らない人はお勉強。
外部リンク:www.mypress.jp
まじめで前途ある日本人が何人も死んでいます。
前原誠司
外国人労働者の受け入れ・・・・・・賛成
首相の靖国神社参拝・・・・・・・・・・・反対
定住外国人に参政権を与える・・・賛成
中国へのODA供与終了・・・・・・・・・反対
北朝鮮への経済支援打ち切り・・・反対
外部リンク[php]:www.kyoto-np.co.jp
外部リンク[php]:www.kyoto-np.co.jp
84(1): 2005/09/17(土) 17:58:29 AAS
>>80
でたらめ。
中国向けの鋼板、鋼管の伸びが主力。
自動車の生産台数など0.2%前後の伸びしかない。
85(3): 2005/09/17(土) 17:58:35 AAS
>>79
だから、中国需要っていっても、それは中国へ進出している日本企業向け
のものが主であるので、中国が駄目になれば、ベトナム、インド、タイ
に資本移動するだけの話。中国中心に考えるからそんな悲観的になるんだよ。
86(1): 2005/09/17(土) 18:01:06 AAS
>>85
>中国が駄目になれば、
その前に中国需要が一段落して、
かつ中国が生産調整に移行するという現実的な予測に目を向けないか。
87(1): 2005/09/17(土) 18:04:47 AAS
>>84
今は国内向け特殊鉄鋼が伸びてんの。外向けは伸びなやみ。
しかも今年は住宅、非住宅向けの需要も増えてんの。
外向けはやっすーい普通鋼材のみだから。内需の方が成績いいの。
88(1): 2005/09/17(土) 18:06:22 AAS
>>85
国民の教育水準からして移動できませんね。
下っ端行員でもそれ相応の教育水準が必要
89: 2005/09/17(土) 18:07:52 AAS
>>85
タイはかなり割高
90(2): 2005/09/17(土) 18:10:38 AAS
>>86
中国国内需要なんてもともと日本の輸出産業にはそんな影響ないの
では?
中国へ輸出してるのは、中国で組み立てられて、最終的にはアメリカ
に行くんだから。アメリカ需要が落ちない限り、日本は大丈夫でしょ。
91(1): 2005/09/17(土) 18:14:00 AAS
>>88
中国のほうが教育には手がかかるでしょう。いくら指導しても
最後は反日でやめていくみたいだし。技術漏えいもあるし。
いいところないじゃん。
そもそも、工場は日本回帰すべきでしょう。設備投資ばんばんして
効率化すれば、採算とれるようになるよ。
92(1): 2005/09/17(土) 18:16:09 AAS
>>87
海外が下がって、国内が上がったのは極めて直近の事象だろ。
そして、国内需要もあっという間に供給超過になるのは目に見えているから
新炉建設などの話も上がらないんだよ。
93(1): 2005/09/17(土) 18:17:29 AAS
>>90
>中国で組み立てられて、
その設備投資で一時的に我が国が潤っただけ。
外需依存の極めて脆弱な需要構造。
94(1): 2005/09/17(土) 18:17:55 AAS
>>90
影響あるよ。内需はでかいし。
最終的にはアメリカへ行くのもあるってだけだから。
95(1): 2005/09/17(土) 18:19:51 AAS
だいたいな。
産業の流出を阻止していれば、
中国に向かった設備投資は日本国内で行われ
日本経済を浮揚していたはずなんだ。
全ては新自由主義の口車に乗って
国内産業の空洞化に邁進した構造改革路線の過ち。
96: 2005/09/17(土) 18:20:25 AAS
>>91
効率化ならば人はいらないなあ〜エリートだけで十分
そもそも国内で人が集まらないから海外に出てるんだけどね
97(1): 2005/09/17(土) 18:20:32 AAS
>>94
>内需はでかいし。
極めて伸びが小さい。
特に家計最終消費支出。
98(2): 2005/09/17(土) 18:22:46 AAS
>>95
いくら設備投資しても
買ってくれるお客さんがいなければどうにもなりません。
中国を初めとするアジア圏での収入増加と購買力増加が
現在の経済をでかくしたポイントです
99(2): 2005/09/17(土) 18:24:00 AAS
>>98
>買ってくれるお客さんがいなければどうにもなりません。
日本、欧州、米国
100(2): 2005/09/17(土) 18:24:02 AAS
>>92
じゃあ、お前はこれから鉄鋼業界がまた伸び悩むとでもいうのだな?
これだけ国際競争力がついた業界はないぞ?
しかも工場は国内にある。技術流出もしていない。まだまだ伸びる。
供給過剰になれば生産調整すればいいだろうし。なんでそんな悲観的
な見方しかできないのか?
101: 2005/09/17(土) 18:24:45 AAS
>>98
日本の工場を潰して、中国に造る
世界的に見て生産力は拡大してませんよ。
102(1): 2005/09/17(土) 18:25:42 AAS
>>100
>供給過剰になれば生産調整すればいいだろうし。なんでそんな悲観的
>な見方しかできないのか?
だから、その生産調整が迫っているから悲観的なんだが?
103(1): 2005/09/17(土) 18:25:49 AAS
>>97
とりあえず金額ベースではね。
金額だけでいうと円は強いから見下しちゃうけどね。
物が動いてるのはたしか。
104(1): 2005/09/17(土) 18:27:41 AAS
>>99
もう20年ほど前に既に飽和してたじゃん。
105(3): 2005/09/17(土) 18:29:17 AAS
>>93
なんで、中国への設備投資で日本が潤うわけ?
おかしいでしょ。
日本が潤ってるのは、最終需要者のアメリカ向け迂回輸出を
中国を通して行っているから。
106(1): 2005/09/17(土) 18:29:50 AAS
>>99
先進国の人口だけで地球上の何%?
先進国はどこも生産能力過剰だから輸入余力は限られてるんだけどなあ。
アメリカだけは馬鹿でかいから特別だけど。
107: 2005/09/17(土) 18:30:11 AAS
>>100
設備投資の拡大はない。
アメリカの住宅バブルのはじける頃自動車関連も輸出の伸びが鈍化する。
カトリーナ復興で伸びるだろうが世界的な鋼材余りにつき期待薄。
無論、国内需要(住宅、自動車)の伸びは一巡してしまえばまったく期待できない。
>>103
意味不明。
108(1): 2005/09/17(土) 18:31:53 AAS
>>104
>もう20年ほど前に既に飽和してたじゃん。
だから買い換えるんだろ?
>>105
>なんで、中国への設備投資で日本が潤うわけ?
工作機械の輸出など。
>>106
つ買ってくれるお客さん
109(1): 2005/09/17(土) 18:34:14 AAS
>>102
ていうか生産調整しなきゃいけないほど過剰供給はしてないだろう。
第一外向けにたいしてはすでに生産調整している。それなのに、
増収増益だぞ?
だいたい、効率化で利益率が中国なんかとは格段に違うんだよ。
世界をリードする技術をもってんだぞ? 悪いところ無いじゃんか。
110: 2005/09/17(土) 18:34:53 AAS
>>105
中国の家計最終消費支出が伸びてないようなこといってたけど
今調べたら物凄い勢いで伸びてるじゃん
脳内か?
111(1): 2005/09/17(土) 18:38:00 AAS
>>108
買い替えも含めて飽和してるが?
買ってくれるお客さんが飽和してるって言ってんだろ
112(1): 2005/09/17(土) 18:43:34 AAS
>>109
だから、見込みがないのだよ内需には。
需要がなければ効率など何の役にも立たない。
>>111
>買い替えも含めて飽和してるが?
意味が分からん。
もう一度確認するが世界の消費需要をリードしているのは
欧州、アメリカ、日本の先進地域であって中国ではない。
日本の自動車産業などの最終消費財生産を支えているのも欧米需要。
おわかり?
113: 2005/09/17(土) 18:49:01 AAS
で、ハゲタカ外資の日本資産横領計画はどうからんでくるの?
114: 2005/09/17(土) 18:50:03 AAS
>>112
中国や香港で日本車が走ってないのか?(各アジア地域も含む)
頭悪いなお前。一度アジア方面に旅行して来い。
115: 2005/09/17(土) 18:51:32 AAS
藻舞ら、本当の痛みはこれからだ!
By D,R,F
116(1): 2005/09/17(土) 18:51:57 AAS
>>105
あのなあ、中国のインフラ整備に日本も結構関わっていたのよ
それが中国特需といわれていたわけ
117(2): 2005/09/17(土) 18:52:10 AAS
左のひとたちは、じゃあ、どうすれば景気回復できると思ってるの?
さんざん、批判してる癖に、自分らはどうせろくな理論展開できない
んだろう。
で、現状維持で、どんどん日本は没落するに決まってる。
118(1): 2005/09/17(土) 18:53:29 AAS
>>117
日銀が財務省の言う事を聞いて、買い切りオペを増額したらいいと思うよ。
119: 2005/09/17(土) 18:56:03 AAS
>>116
ああそう。そういうのもあったかもね。
ていうか、脱線し過ぎて最初になにを言い争ってたのか忘れてしまった。
ま、ようするにおれは、今の郵政民営化路線はまちがってないと思います。
それで日本が回復するはずw
120(1): 2005/09/17(土) 18:57:11 AAS
>>117
左とか決め付けるのやめてくれる?
基本的には全世界を巻き込んでの経済拡大しか生き残る道はないんだよ
戦前ブロック経済をやった為に一挙に経済が収縮し大不景気になったんだよ
君みたいなひきこもりの発想でな
121: 2005/09/17(土) 18:57:45 AAS
>>118
え、それが左の人の意見?
なら、俺と一緒じゃんw
122(1): 2005/09/17(土) 19:02:03 AAS
>>120
おや、左でもいろいろ意見がありますね。
ていうか全世界をまきこんで経済的に結び付きするには、外資が
郵政買収しても、日本企業が米国企業買収しても、基本的には
いいんじゃないの? 強いところが生き残らないと、全世界で
経済をつよく結び付けて再編することできないのでは?
123: 2005/09/17(土) 19:04:40 AAS
世 界 市 民
無 政 府 主 義 者
124(1): 2005/09/17(土) 19:05:13 AAS
>>122
世界全体は未だ軍隊の論理で動いていて、アメリカはローマ帝国だけど
日本はカルタゴでしかないんだよ。強い弱いだけじゃ生き残れない。弱いんだから。
それに、金融政策でアクセルを踏んでから構造改革でブレーキを踏まないと運転にならないだろ。
今は逆なんだから。文句ぐらいつけるさ。
125: 2005/09/17(土) 19:06:28 AAS
結局戦争せずに相手を取り込むのは買収しか無いね。
中国の一党独裁を早く終わらせて、日本は中国企業を買収しまくればいい。
126: 2005/09/17(土) 19:13:25 AAS
追い詰められると極端な思想、レッテル貼りに終始。
こんな奴ばっかか?
127: 2005/09/17(土) 19:15:31 AAS
日本人の金は日本人のものなんだよ。
多国籍の国際金融に国籍など関係ない。
世界の至る所や商品に投資してる。
128(2): 2005/09/17(土) 19:15:48 AAS
>>124
その世界観には納得するのもある。
でも、日本とアメリカは本当はもう一心同体どと思うけどな。
アメリカは、日本の資本で生きているわけだし。つまりアメリカ
の主要株主が日本なわけであって、ユダヤという隠れ蓑使ってる
けど、アメリカを支配してるのは実は日本でしょと思うわけだが。
だからアメリカは躍起になって日本と中国の間を裂こうとするし。
日本は結構アメリカの影にかくれて甘い汁すってきたと思うんだ
けどね。あ、アメリカといっても共和党政権だけど。民主党政権
はばかだから、自分達が日本に支えられて生きていることも知ろうと
しない。
129(1): 2005/09/17(土) 19:17:39 AAS
>>128
>つまりアメリカ
>の主要株主が日本なわけであって、ユダヤという隠れ蓑使ってる
>けど、アメリカを支配してるのは実は日本でしょと思うわけだが。
なんか凄い電波なんだが
130: 2005/09/18(日) 15:09:20 AAS
>>129
日本にいるアメリカ軍が全部引き上げて、日本経済がアメリカ依存度を25パーセント以下ぐらいに引き下げたら、
そういえるんじゃねw
131: 2005/09/18(日) 15:28:36 AAS
>>128
経済の発展というのは、分業化が進み効率の向上したことによっておきている。
だから、一部の都市部に労働力を集結させマンパワーが必要な産業をやり、
それで土地の値段が落ちた地方で土地等が必要な産業をやる。
これは人の移動が自由に行くことが必要。
日本の中でも地方切捨てとか言われ抵抗があるこれを、アメリカと日本でできれば
お互い今以上に支配し合い、1つの組織になっていくことは可能だろうね。
これがグローバリゼーションだけど、実際言語の壁あるしね。
132: 2005/09/18(日) 15:32:06 AA×
133(2): 2005/09/18(日) 19:22:10 AAS
AICでブッシュと小泉の陰謀説、それどころか民主もわざと負けたとか信じている人がいるんだけど。
ネタなのかなぁ?
ここが参考になるそうです
外部リンク[htm]:www15.ocn.ne.jp
134: 2005/09/19(月) 20:24:41 AAS
内閣府の試算によれば、5兆円の所得税増税をすると景気悪化のために、
それ以外の税収が減り結局3.4兆円しか税収は増えない。一方名目GD
Pは7.1兆円も減少し、その結果債務のGDPは1.2%増え財政は悪
化する。
つまり逆説的であるが増税すればするほど財政は悪化するのである。
外部リンク[html]:www.tek.co.jp
135: 2005/09/19(月) 20:27:48 AAS
>>133
民主党と中国、韓国の陰謀論を信じているバカもいるしな
ネタなのかぁ?
136: 2005/09/19(月) 20:34:29 AAS
でもアメリカの力を削ごうとしてる勢力もいるわけでしょ。アメリカ国内に。
137(1): 2005/09/26(月) 02:15:25 AAS
大阪市の無責任につけ込むハゲタカ外資:繰り返される新生銀行の喜劇
ジャーナリスト伊藤博敏さまの素晴らしい記事(週刊ポスト 2005-09-23)をHEATさんにアップして頂きました。 スクープです。 発売から一週間経過したので引用させて頂きます。
大阪のUSJが経営不振で、ゴールドマン・サックスに250億円の増資を引き受けてもらったそうです。 これに以下のおかしな条件がついていました。
「2012年までに上場できない場合は全額払い戻す」という違約条項
「優先株の価格は1株4万5000円と、大阪市などが出資した時から1割ダンピング」
「株式上場時に優先株1株が2株になる転換条件」
上場時に株式を(2倍で)転換すれば、ゴールドマンは46.5%を所有して筆頭株主となり、所有権を握ります。
また、ゴールドマンは、上場失敗の場合にも「元金」は確保できるわけです。
この条項は隠蔽されているそうです。 新生銀行のときも、瑕疵担保条項は、ずっと後まで隠蔽されていました。
138: 2005/09/26(月) 07:27:28 AAS
もっといい条件で日本の金融機関がオファーを出せばそっちになったろうよ、
新生銀行の時と同じように。
139(2): 2005/09/26(月) 07:32:28 AAS
やたらリスクは取らない、晴れの日には傘を貸し、雨の日には傘を取り上げる日本の金融機関。
あんなにクソ土地担保で融資を押し付けたくせに。
140: 2005/09/27(火) 01:41:14 AAS
>>139
そういう言い方って恨み節でよく聞くけど、リスクマネージメント上当然なんだよね。
傘云々は
141(2): 2005/09/27(火) 13:26:53 AAS
>>139
新生銀行のやり方見ていたら、そんなのかわいい方。
142: 2005/09/28(水) 10:34:57 AAS
>>141
新生銀行のやり方って?
よければ教えて
143: (σ・∀・σ)島隆彦だよ [あちこち貼りまくってるだけなので..] 2005/09/28(水) 18:39:58 AAS
今のお金持ちの人はこの国がどうなってもいいのだろう。自分達の財産さえ残せれば。
構造改革とは国民に「他人を妬む心を植え付けること」 そして「他人を陥れることを推奨すること」 です。
経団連の奥田会長は「お金持ちの税金を安くし、消費税を18%にすればいい」などと発言している。
本来なら革命でも起こすべきですが、一般大衆は無知ですし、牙を抜かれてしまい
何の気力もない。豚に餌を与えるが如くか。政府認定御用学者はマスコミでヘチョなことばか言って
私どもアホな国民を誘導する始末。新生銀行の社外取締役にデヴィッドロックフェラーV世の名前が..この人こそ親玉ですかね。
少子高齢化はそれほど問題でないとの認識である。それより若者の能力の質が落ちてる方がよほど大問題なのだ。
昔の社長は自分の手取りを少なくして、社員の給料を上げてたそのため一般の人達は裕福になり、
中流階級が生まれました。上・下流の二極化が進んでいる、そして中流階級は崩壊し
金持ちは海外の高級ブランドを貧乏人は中国などの安い製品を買う。中流崩壊は自国の製品の客をなくすのだ。
アメリカがいい例だ。ゼネラルエレクトリックは金融業でなんとかもってる。かくして日本には中流階級がいなくなり、
少数のお金持ちはガツガツと強欲にお金を稼ぎ、大多数の国民は保険には入れず病気や怪我などした時の生活は相当きついはずである。
ニューオリンズ市を見よ。まともな教育も受けれず、避難することもできずに苦しむアメリカ市民を、あれが日本の10年後の姿かなぁ。
144: (;´Д`)天才島隆彦だよ [あちこち貼りまくってるだけなので..] 2005/09/28(水) 18:42:49 AAS
(簡潔)
みんな島隆彦に力をくれ。 そして日本を守ろう。 武士道をなめるな。
何事もそうだが、物事が自然に発生することはない。あらかじめそうなるように
周到に仕組まれているのだ。経済の二極化について一般市民はしょうがないと言っているが
しょうがあるようにするにはどうしたらよいか、考えよう。今のアメリカを研究するのもよい。
10-20-年前の韓国などを分析するのもよいだろう。アメリカ型社会とは..発展途上国とは..(日本の行く末)
などの勉強をしとくのは役に立つことはあっても、損は決してしない。
今後の日本経済の展開についてもっと詳しく知りたい、もしくは質問など受け付け中。
145(1): 2005/09/28(水) 18:49:16 AAS
いまさら
郵貯を民営化して日本をどうこうしなくても
スマンがもうすでに株式市場をあやっつってるのは
外国人投資家なのだが?
外人が日本ウリをやれば日本をつぶせるよ
146: 2005/09/28(水) 18:50:06 AA×
147: 2005/09/28(水) 20:53:10 AAS
>>145
>外人が日本ウリをやれば日本をつぶせるよ
この部分だけはダウト。
日本売りを仕掛けて一番困るのは外資と投資家。
日本は自国の資金だけで経済をまわしていけるほどの貯蓄大国です。
148: 2005/09/28(水) 22:33:04 AAS
外部リンク[htm]:www.sankei.co.jp
スミダ、敵対買収を断念 「白馬の騎士」に敗れる
敵対的買収は、買収期間が長期化し多額の資金を要することから
「世界的にみても成功例がほとんどない」(買収コンサルティング会社)とされ、
日本でも夢真ホールディングスの日本技術開発に対する敵対的買収が失敗に終わっている。
149: 2005/09/29(木) 09:26:18 AAS
>>137
そもそもへぼな経営をしたのは日本。それにUSJなんて潰せば良いのに、それすると
また不良債権が顕在化して、大阪市(府だっけ??)も三井住友も困るので外資に
助けてもらった、という構図。立場が弱ければ足元見られるのは当たり前。
潰せば住むことだよ。
150(1): 2005/09/30(金) 07:16:51 AAS
月刊誌『VOICE』2005/09/10発売号
●狂人宰相、許すまじ・・・・・・・・・・・・・・・西尾幹二
外部リンク[html]:www.php.co.jp
ここで西尾が書いているけど、まだ郵政民営化が決まるかどうかが決まっていない
2003年 の段階で郵貯・簡保の委託運営先が公募で決定されており、
そこにはメリルリンチやゴールドマン・サックスなどの外資がズラリと並んでいるんだって。
米国は2009年からの年金改革で6年間で1兆ドルの資金が必要とされており、
ジャパンマネーすなわち、郵貯・簡保の資金を狙っているそうだ。
これまで米国は日本のカネをむしり取ってきたが、これまでのやり方は限界に来ており、
日本国民の最後の砦である郵政に狙いをつけてきたそうだ。
小泉はブッシュとの会談で米国債購入といった対米直接投資を倍増させることまで約束したそうだ。
これで、小泉自民に投票する奴は、ほんと馬鹿。
実際、これまで日本国は生保や政府が米国債を大量購入してきて円高ドル安等で
ボロ損 しているのに。
151: 2005/09/30(金) 07:31:12 AAS
9月3週の日本株:外国人買い・国内勢売りの構図続く。
外部リンク[html]:money.www.infoseek.co.jp
大和SMBCの高橋氏は、外国人投資家の動向について
「8月の地域別動向では、北米勢が過去最高を記録した99年を上回る1兆1000億円の買い越しとなり、
こうした動きは9月も続いているようだ。北米勢はいったん大きく買い越しに転じると、
1年ぐらいは続く傾向がある。99年当時の動きと比較すると、
日経平均は1万6000円を目指す動きになってきた」と見ている
152: 2005/09/30(金) 07:51:30 AAS
株がこれだけ上がると国内の機関も国債から株式に向かわないか?
そのとき国債の引き受けては?
153: 2005/09/30(金) 09:17:19 AAS
>>150
委託運営先ではなく、委託運用先だな。そりゃ連中は証券会社なんだから手を
上げるさ。運用がへたくそだと思えば切れば良いだけの話。
それより民営化するんだから自分で運用できる能力を身に付けることが本質的
な問題だな。元々公務員だった連中にそんなノウハウないしな。
154: 2005/10/01(土) 18:45:22 AAS
米モルガン、最大3千億円で日本のホテル買収
米投資銀行のモルガン・スタンレーは30日、運営している不動産ファンドが日本のホテルを新たに買収するため、
今後最大3000億円を投資する方針を明らかにした。また同社の不動産ファンドが所有している日本を中心とする
13のホテルを運営する新会社を設立、海外でのホテル経営の手法を取り入れた経営改革を進める。
日本のホテル事業をめぐっては、運営に改善の余地があり収益拡大を見込めるとして、米ローンスターや
ゴールドマン・サックス、イシン・ホテルズ・グループなど外資が競って買収を進めている。
モルガンの対日戦略強化で、こうした動きがさらに加速しそうだ。
モルガン・スタンレーが設立したホテル運営会社は「パノラマ・ホスピタリティ」。不動産ファンドが取得した
ウェスティンホテル東京や新神戸オリエンタルホテル、来年春開業予定のハイアット・リージェンシー京都などを運営する。
社長には、ホテル業界で25年の経験のあるロバート・ウィルソン氏が就任。「経験豊富なホテル運営の専門家チームが、
大幅な改装や運営体制の改善を指導する」としており、運営改善により収益の向上を目指す。
今後は、高級・中級レベルのホテルを中心に取得を進め、運営会社の管理する客室数を2800室から、数年で1万室に
拡大することを目指す。
他の外資グループでは、チサンホテルなど39ホテルを傘下に収めるローンスター系のホテル運営会社が、客室数を
現在の約7800室から2006年末までに1万室に拡大する計画。ヒルトン小樽など14件を運営するイシン・ホテルズも、
年末までにさらに数件取得する予定だ。
ZAKZAK 2005/10/01
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp
155: 2005/10/19(水) 10:37:09 AAS
(・_・)
156: 2005/10/23(日) 10:02:07 AAS
(^△^)
157: 2005/10/23(日) 15:50:55 AAS
>★ハゲタカ外資 日本資産 横領計画★
郵貯民営化
158: 2005/10/23(日) 15:54:30 AAS
>>1が現実になりそうだなw
159(1): 2005/10/23(日) 19:37:35 AAS
>>141
新生銀行のやり方って?
外資のリップルウッドが長銀を買う。条件として 瑕疵担保特約がつく。これでリップルウッドは損しない。
再生させる。株価が上昇
売り抜ける
多額の円を手にする。
リップルウッドぼろもうけ
160: 2005/10/23(日) 19:52:20 AAS
スペースバンパイアという映画を思い出しました。
日本人は生気を吸い取られ、カリカリのミイラにされ、互いを貪り合い、
食い物にありつけない場合は、崩れて死ぬのですね。
161: 2005/11/11(金) 15:08:10 AAS
(・c_・`)
162(1): 2005/11/11(金) 16:03:16 AAS
いっそ、ハワイのように
アメリカと合併しちゃえば。
163(1): 2005/11/11(金) 16:11:37 AAS
>>162
いや、それだと徴税や兵役の義務は負ってくれるものの、
大統領選の選挙権を与えなければならなくなる。
黄色い猿が大統領選の帰趨を決めるのは耐えられんだろ
164(1): 2005/11/11(金) 16:56:38 AAS
>>163
日本がとれる大統領選の選挙代表って
せいぜいカリフォルニア州と同数以下で
大勢に影響ないんでは。
165: 2005/11/12(土) 00:14:07 AAS
日本郵政会社の初代社長に西川・三井住友銀頭取
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
シナリオ通りw
ゴールドマンサックスのパシリ君やってる西川が
日本郵政会社の初代社長
に就任のようですwww
意図がミエミエの人事ですなw ( ´,_ゝ`)プッ
166: 133 2005/11/12(土) 08:10:28 AAS
>>159
その瑕疵担保は、日本の大蔵省がわざわざ提案したんだけどな。
167(3): 2005/11/14(月) 16:24:26 AAS
ゴールドマン、三菱自株12.4%を売却
外部リンク[cfm]:markets.nikkei.co.jp
↑
ダイムラークライスラーから三菱自株を購入したばかりの
ゴールドマンが早くも大量に売却していた
これがハゲタカのやり方
考えているのは自己の利益のみ
投資先企業のことなど眼中にない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 834 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.074s