[過去ログ] 【アナログ・デジタル】MIXERスレ Part21【ミキサー】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
966
(1): 2022/05/02(月) 14:24:15 ID:AxY1fqzv(4/5)調 AAS
>>965
まぁそうだね
ヴィンテージ程、自分でオーバーホール、レストアをすると構造は複雑でも仕組み自体はとてもシンプルなことに気がつく
現代の部品でレプリカも作れるがやはりどこか違う
てなると部品やハンダなど、その時代にしか作れなかったものが大きく音に影響してくるってこったな
疑う人は本当試しにやってみたら違いがハッキリ分かるから、気になるなら是非やってみてね
972: 2022/05/02(月) 16:46:09 ID:uY6aYv+J(2/2)調 AAS
>>966
あなたの言うような鉛が一番でかいというのはわからないけど、
音に関しては色々な思考や宗旨もあるから否定はしない。
ただ間違いなく一番大きいのはカドミウムやPCBなど有害物質が大きく規制されてきて、
RoHS指令がとどめを刺してそれまでの素材や規格でパーツや製品が作れない・使えなくなったことでしょ。
あの当時修理屋や電子工作やる人はパーツ買い漁ってたようだけど、
経年劣化する抵抗や電解コンデンサなんか在庫したって
10年も経てば容量抜けたり増えたり錆びたりして使えなくなってるから今
「俺だけがこっそり持ってる」「ビンテージなパーツ」なんて使ってもボロからボロに交換するだけ。
結局は現行で一番近い物を探して交換するのが一番なんだけど、
ろくに音も聞かないでキラキラメッキされた「音響用」って「書いてあるだけ」のパーツを使う人の多いこと。
その中でハンダがー線材がーってわめいても滑稽なだけだよ。

>>970
素材の話なんてネットが発達する前のそのまた昔から言われてるよ。
知人とは単純なつくりな製品でも「なぜヤマハ製品はヤマハの音になってしまうのか?」という検証もしてる。
みんな色々考えて選んだり、選ばなかったりしてるんだよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s