[過去ログ] 【波形・マスタリング】WAVELAB6【steinberg】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
772(1): 2012/01/03(火) 02:31:03.21 ID:KCYvclaV(1)調 AAS
個人で音楽やってます。
自分でマスタリングの真似事もするのですが、
wavelabを買えばマスタリングでどんな事が出来るようになるのでしょうか?
今はcubase6で全部やってます。
cubaseを持っててもwavelabを買うメリットってあるんでしょうか?
773: 2012/01/03(火) 05:17:41.26 ID:vWnS2WPy(1)調 AAS
個人で完結してるのなら必要ないと思う
cubaseとwavelabくっつけてstudio oneみたいなマスタリング統合型のDAWにしてくれないかな
774: 2012/01/04(水) 01:46:33.70 ID:3nfZ3BHP(1)調 AAS
>>772
DDPだけだよ。
775(1): 2012/01/10(火) 02:06:09.61 ID:QyONua5I(1)調 AAS
両方持ってるけど、Cubaseでできているなら特にWaveLabなくてもいいんじゃないかな。
他人が作ったWAVファイル集めてきて、マスタリングだけやる場合なんかは、
WaveLabの方が楽だとは思うけど。
しかし、同じメーカーのソフトの割には、画面構成とかメニューのつくりとか全然違うよね。
オンラインマニュアルの形式とかも。
それぞれ旧バージョンとの互換性を重視してるからなのかねえ?
776: 2012/01/10(火) 14:53:48.03 ID:Ovxlvn9x(1)調 AAS
>>775
違う、wavelabってのはPG、Peter Gなんとかって人が実質一人で作ってる、デザインもコーディングも。昔っからそう。
Cubendoはsteinberg社のチームが作ってる。
777: 2012/01/10(火) 15:10:54.84 ID:9TZD/LLy(1)調 AAS
Philippe Goutierな
もう50歳か・・・
778: 2012/01/10(火) 16:03:07.51 ID:ns6xTepr(1)調 AAS
ああふぃりっぷ(ぺ)なんとかかwすまん。
779: 2012/01/13(金) 17:59:52.91 ID:YCJef4tY(1)調 AAS
最近Win7にしたんだけど、Lite使えないとは知らなかった。
しょうがないのでこれからElements買ってくる。
780: 2012/01/16(月) 20:37:37.12 ID:sxn6LjvO(1)調 AAS
Elementsと言えば今回のアップデートでWin限定のレガシープラグイン消えたのかな
使ってなかったけどw
781: 2012/01/22(日) 15:24:49.18 ID:FEMGwKtD(1)調 AAS
復活!
782(3): 2012/02/03(金) 01:00:08.48 ID:ONjvchRA(1)調 AAS
>>737 の
「wavelab elements 7でCDを作ってるんだけど、曲の頭でどうしてもポップノイズが。」
という文を見て、elementsの購入をためらっています。
アップデートで解消されているかどうか、どなたか教えていただけませんか?
783(1): 2012/02/03(金) 01:15:29.88 ID:WL0AikHB(1)調 AAS
>>782
まずそういう現象に遭遇したことが無い。
どういう風な作業手順を踏むと>>737のような現象を起こせるのか知りたいぐらい。
784(1): 2012/02/03(金) 01:23:07.56 ID:tEKO4+FC(1)調 AAS
>>782
そんなんが普通に起こるようじゃ販売できるレベルじゃ
ないし、ここでも話題になりまくるだろ。だれも>>737に
同意してないんだしPCかI/Oに問題があるとしか。
785: 782 2012/02/03(金) 16:57:43.81 ID:kKSxG8Dz(1)調 AAS
>>783
>>784
レスありがとうございます。では、elementsの
アカデミック直輸入版を買ってみようと思います。
786(1): 2012/02/10(金) 03:56:06.89 ID:3o0J+DrB(1/3)調 AAS
Wavelabの使用用途って何?
例えば、DAWで、マスターのマキシマイザー及びリミッターを外した状態で仕上げて、
曲全体の音圧を上げる作業をWavelabでやればいいの?
787: 2012/02/10(金) 05:08:36.94 ID:ppmFMOHw(1)調 AAS
音圧をあげる使い方もできるけれど、基本は数曲まとめた状況で、全体を整える方向でつかう。
状況によっては、音を下げる事もあったりする。
演歌のベスト版とかを入手すると判るけれど、ピークも音量も下げて収録したある
曲とかが、結構普通に入っていたりするよ。
前後の音のバランスを考えて、あえてそうなったのかもね。
788: 2012/02/10(金) 05:19:58.09 ID:Ue+PjkKk(1/2)調 AAS
>>786
そういう曲単位の音処理はDAWでもほとんどできる
マスタリングの過程は、それだけじゃない。
音源をプレス工場に回すには、曲IDの位置を決めたり
曲間を決めたり細かなノイズを取ったり全体の音量感を
合わせたり色々することがある。それにプレス用の規格
に準拠したフォーマットでデータ化しなきゃならない。
基本DAWはそういう機能まで全部はフォローしていない。
あとは細かい波形処理については通常のDAWより
扱い易い。まあその辺は一長一短な部分もあるけど。
業務として大量の波形を処理する場合などは圧倒的に
使いやすい。
だから俺も、普通に趣味で音楽作ってる人が何に使って
いるのかはイマイチわからないw あ、でもポッドキャスト向けの
機能とかもあるからそういうところもあるのかな。
789(1): 2012/02/10(金) 05:43:55.82 ID:3o0J+DrB(2/3)調 AAS
787-788
早朝から、貴重なアドバイスありがとうございます。
では、1トラック単位でデモをsoundcloud等で送る、テクノみたいなジャンルには全く必要ないですよね?
仮に、自分がレーベルでもやってCD出すとかなら別かもしれないですけど。
790(1): 2012/02/10(金) 05:56:13.67 ID:Ue+PjkKk(2/2)調 AAS
>>789
うん、全く必要ないと思います。
791: 2012/02/10(金) 06:30:00.59 ID:3o0J+DrB(3/3)調 AAS
>>790
Wavelabを通してマスタリングしたら音が他のDAWより良くなるというソフトでは無いんですね。
いろいろ、御教示頂き、ありがとうございました。
792: [saag] 2012/02/10(金) 12:19:05.92 ID:NCtrOwCO(1/2)調 AAS
wavelab_7_crack_megaupload.exe
tte ugoku ???
793(1): 2012/02/10(金) 12:22:21.07 ID:w4+H4GWQ(1)調 AAS
sirangana
794: 2012/02/10(金) 12:55:39.32 ID:NCtrOwCO(2/2)調 AAS
>>793
yatte mitekure !
795: 2012/02/10(金) 23:19:26.56 ID:ZgDZMbU1(1)調 AAS
wavelab_7_crack_megaupload.exe
ha, ugokimasun
796: [saag] 2012/02/11(土) 02:35:05.13 ID:KkPbbu9C(1)調 AAS
honto?
really???
797: 2012/02/11(土) 07:57:53.09 ID:3GutZd01(1)調 AAS
専用スレでどうぞ。
798: 2012/02/13(月) 10:40:23.36 ID:SDHHJP6/(1)調 AAS
くっそワロタ
799: 2012/02/14(火) 00:57:04.52 ID:fKRxVBDJ(1)調 AAS
ikinari shirimise
800(1): 2012/02/15(水) 10:25:50.69 ID:B8S89aEn(1)調 AAS
スレ間違えをしたので、レスし直しで
このソフト、結構な値段ですが以下の用途で買う価値はありますか?
歌とピアノ20曲程度、テキスト読み3時間分くらいをCubaseで
なんとかレコーディング終了 最終的には数百枚程度配布するCDを作る
テキスト読みは、複数のマイクで収録してるのでこれから
編集も結構手間がかかりそうで、歌もポップノイズなどの除去が必要な感じ
手持ちのソフトはCubase6、Soundit6(Sounditはマルチトラック非対応です)
Cubaseで波形処理していると結構面倒に感じていて、
専用のコントローラーも欲しくなってきて、それを買うならWaveLabもありなのかなと思ったのですが
801: 2012/02/15(水) 11:03:10.77 ID:sBDUQ2Al(1)調 AAS
あると思いますよ。
802: 2012/02/15(水) 18:24:32.92 ID:OMJpQGtT(1)調 AAS
波形編集がつがつやるならありかもな
とりあえずAudacity、Wavepad,あたりは試してみてもいいと思うけど
803: 2012/02/15(水) 21:29:50.32 ID:BLrZTZa/(1)調 AAS
>>800
そういう作業を今後もちょくちょくするならいいと思うよ
ボーカルやテキスト読み素材のリップノイズ除去などが
大量にある場合、DAWでやるよりだいぶ楽だと思う。
曲単位でなく波形単位で呼び出せるし、管理も楽。
俺の場合、1000以上の短い声素材の調整をしていて、
レベル合わせなどで一括処理もすごく重宝する。
804: 2012/02/16(木) 21:40:29.45 ID:2Y/1r2pp(1)調 AAS
>>80
丁寧なレスどうもです
管理も楽ってのにだいぶひかれますね
仕事でも波形ソフトは結構使うことがあってずっとSounditを使ってましたけど、
使用頻度が高いので買う価値ありそうですね
Sounditはアクティベーションになって不便すぎるし
コントローラーも買ったらあわせて8万近くなりそうだ・・・
805: 2012/02/17(金) 13:22:23.69 ID:l89e1pgY(1)調 AAS
エレメンツで充分だと思うけどw
806: 2012/02/17(金) 23:54:29.26 ID:zPaLhF3C(1)調 AAS
エレメンツは一括処理セットがないんだよね
波形処理中心の場合、そこがすごいマイナス
807(1): 2012/02/19(日) 23:21:47.59 ID:+HrGU57W(1)調 AAS
体験版を落としてみたのですが、CDドライブが認識できてないのか
焼こうとするとDDPしか選択できないのですが、何か原因ありますか?
対応ドライブとか、そういった記述はサポートにも一切見受けられないのですが
808: 2012/02/20(月) 00:43:37.51 ID:W72uNRhb(1)調 AAS
Cue+イメージで書き出して他の焼きソフトで焼いたほうが確実だと思うよ
809: 2012/03/05(月) 00:22:18.59 ID:K0yjcRbh(1)調 AAS
>>807
最新版にアプデ
810: 2012/03/18(日) 00:19:45.32 ID:LCSD3J9z(1)調 AAS
DAWの段階で上手くやれば波形編集ソフトっていらないよな
下手糞な音に苦し紛れに使うとよくなることもある程度
Waveファイルにかけるタイプのエフェクター使わざるを得ない音とかに苦し紛れに使う程度だな
811(1): 2012/03/18(日) 01:30:51.60 ID:pZ6klMnG(1)調 AAS
waveshellとplugin本体の相関関係が分からん どこにシェルを置けばいいの
812: 2012/03/18(日) 08:12:25.76 ID:Bt3vR6gb(1)調 AAS
>>811
プラグイン本体はインストールされた場所のまま、シェルは普段プラグインいれるとこ。
813: 2012/03/20(火) 04:08:30.29 ID:hwo3JLhN(1)調 AAS
シェルはドラッグ&ドロップで移動しても大丈夫ですか? スレチすまんす。
814: 2012/03/20(火) 20:01:57.77 ID:wdzkDaSO(1)調 AAS
感動的な曲はあまり音圧をあげない方が良い
コンプだけで十分
815(3): 2012/03/28(水) 04:31:56.47 ID:fNSzobWs(1)調 AAS
使い始めてまだ勉強中なんですが、
WAVELABでは、例えばProToolsでいうセッションファイルにあたるのはどれなんでしょうか?
録音した時のマスターのプラグインの設定などを曲ごとに保存したい場合、
曲ごとにマスターのセッティングを別名保存 という感じなのでしょうか。
816: 2012/03/29(木) 19:06:24.74 ID:KA+9b8pM(1)調 AAS
>>815
音源ファイルと同じフォルダ内に生成される .gpkっていうやつじゃない?
817(1): 2012/03/30(金) 02:07:15.61 ID:VqAlS5g1(1)調 AAS
>>815
単純な波形処理しか使ってないんで俺もあまり詳しくないけど、
たぶんオーディオモンタージュのファイル作ればいいんじゃないかな
818: 2012/03/30(金) 02:56:13.84 ID:uYx3rANB(1)調 AAS
>>815
編集→マスターセクションプリセットをオーディオファイルとともに保存 ってあるけど
これは謎の挙動で一緒に作られるgpkとかを消しても、ファイルの位置(デスクトップ上とか)が
一緒なら読み出せる。ただし、ファイルを移動した場合でも読み出せる方法は謎w
何で自分はデスクトップにファイルを作って、そこで保存して、フォルダ分け。また読み出すときは
デスクトップに持ってきてから、って感じでやってるけども。
819: 2012/03/30(金) 12:46:38.03 ID:d+ldGHo7(1)調 AAS
みなさんありまとー
>>817
あー最初からモンタージュ上で録音していけばいいってことかしら?
たしかにそうかも
820: 2012/04/03(火) 23:19:44.70 ID:4vGWvtiV(1)調 AAS
Sonnox DeNoiser
かけ録りしてもファイルはそのまま
何で
821: 2012/04/04(水) 06:54:21.91 ID:EK5nhD4F(1)調 AAS
gpkって、ただの波形の表示ファイルでしょ。
実際の音が入ってるわけじゃないから音声ファイルを読み込むごとに生成されるので、
消してもまた生成されるんじゃなかったっけ。
822: 2012/04/19(木) 12:18:56.65 ID:YsHGcQk5(1/3)調 AAS
Win7でWavelab7 64bit板なんだけど作業途中からテンキーによる操作が効かなくなるんだけど、同じ人いないかな?
823: 2012/04/19(木) 12:22:49.57 ID:YsHGcQk5(2/3)調 AAS
テンキーだけじゃなくキーボードからのショートカットも効かんわ。
824: 2012/04/19(木) 13:18:24.12 ID:p9lVM7y5(1)調 AAS
なんかの拍子に全角半角押して、日本語入力モードになってない?
825: 2012/04/19(木) 13:21:50.54 ID:oRKvMhG3(1)調 AAS
なんかの拍子にNumLockキー押してテンキー効かなくなってない?
826: 2012/04/19(木) 18:03:10.13 ID:YsHGcQk5(3/3)調 AAS
どうやら、今のところオーディオストリーミング設定を別のにして再度設定したら直るっぽい。
827(1): 2012/04/23(月) 13:08:24.19 ID:x9BXFbfs(1)調 AAS
質問です。
wavelabでwavファイルからmp3に一括変換できるらしいけど、
この機能はエレメンツにも付いてますか?
828: 2012/04/24(火) 08:38:05.11 ID:3b2iABO+(1)調 AAS
んなもんフリーのツール使えばいいやん。
829(2): 2012/05/05(土) 18:36:22.56 ID:UjErT9gf(1)調 AAS
欲しいけど高すぎるなあ
830: 2012/05/06(日) 18:59:22.81 ID:avGcAnVg(1)調 AAS
>>829
WaveLab Elements 7でいいんじゃない?
まぁ、Wavelabはフル版買っちゃっても損はないと思う。
ライセンス管理もドングルで簡単だし。
831(1): 2012/05/06(日) 21:44:24.61 ID:FqT59QT0(1/2)調 AAS
配信用によく自作曲をmp3にするんだけど、エレメンツだと回数制限があるらしいんだよね。それでちょっと躊躇してるんだ。
832: 2012/05/06(日) 22:35:22.38 ID:Et1pZ+wo(1/2)調 AAS
mp3にするのなんてフリーソフトで十分じゃね?
何でこだわるの?
833: 2012/05/06(日) 22:57:19.93 ID:FqT59QT0(2/2)調 AAS
mp3にするだけだったら他でもできるのは分かってるけど、
少し古いバージョンを普段使ってて慣れてるから、編集からmp3エンコードまで一気にさっさとやれるこれがいいってわけ。
834: 2012/05/06(日) 23:09:51.17 ID:Et1pZ+wo(2/2)調 AAS
編集までやって、フリーソフトで一括変換すりゃいいのに・・・
まぁ好みの問題だからこれ以上言っても仕方ないけど、俺なら高いと思った時点でフリーで済ますな
835: 2012/05/07(月) 00:17:06.79 ID:UyvD5jHK(1)調 AAS
俺も>>827の質問が出た時点でフリーソフト使えばいいじゃんと思ったがスルーしてた
悩むような内容じゃないだろ。。。
836: 829 2012/05/07(月) 00:46:09.25 ID:HfkxtKwY(1)調 AAS
うーん、827と俺は別人なんで、やることは編集中心で一括変換はどうでもいいし、編集の性能もエレメンツじゃ不安があるんだが。
まあしょうがないから、ちょっと高いけどそのうち7買うよ。
837: 2012/05/07(月) 07:50:40.37 ID:lFtB/9Cy(1)調 AAS
しかし、Wavelab7 枯れているだけにあんまり書き込みがありませんなぁ。
838: 2012/05/10(木) 11:12:54.21 ID:jIVKqX0m(1)調 AAS
>>831
Wavelab Elements にMP3 Upgrade Patch 2390JPYの購入でいいんじゃないの?
外部リンク[html]:japan.steinberg.net
外部リンク[html]:www.steinberg.net
839: 2012/05/10(木) 18:17:00.11 ID:X1rU0qN8(1)調 AAS
回数制限って解除できたんだね。なんかそれでいい気がしてきたよ。ありがとう。
840: 2012/05/18(金) 02:25:30.24 ID:65A1bq89(1)調 AAS
しかし、Wavelab7とうとう完成形と言ってもいいデキだな。
バッチのほうはもうちょいと充実させて欲しいけどな。
そもそもGAIN変更とか適用できんもん。
おれはLチャンネルのみGAIN+1dBとかバッチでさせたい。
841: 2012/05/20(日) 01:21:41.70 ID:IHEPoDTM(1)調 AAS
スクリプトでという方法もあるそうだが手が出ない。
842(3): 2012/06/10(日) 15:09:42.83 ID:4R47gnAm(1)調 AAS
bias Peak難民です。
乗り換えを検討してるんですが、ぶっちゃけ、
mac版は、peakと使い勝手の違いってどんなものがあるでしょうかね?
そろそろうpグレしようと思っていた矢先の業務停止・・・。
路頭に迷ってますww
843: 2012/06/10(日) 20:28:25.38 ID:5JmxnkdU(1)調 AAS
おいらはMacOS8時代のPeakユーザーだからスマンコ。
844(1): 2012/06/10(日) 22:43:49.56 ID:AE7oCZt2(1)調 AAS
>>842
OS関連や、新マシンの仕様上で、完全に動かなくなるのは
まだ数年先だから、焦る必要もないだろうね。
あせらずゆっくり探しても大丈夫だよ。
845(2): 842 2012/06/11(月) 13:26:10.59 ID:7dmtGgtf(1)調 AAS
>>844
そうですね。今の環境を変えない限り大丈夫なんですが、
バージョンも二世代前のものですし、マシンの買い替えも視野に入れていたので、
どうしたもんかと。
Mac版だと、WAVELABか、DSP Quatrroがありますので、
そのあたりで、乗り換えを検討中です。
っと言うか、クロスグレードとかの救済もなく逝ってしまって、
ほんと迷惑な話です。Orz
846(2): 2012/07/07(土) 13:29:47.20 ID:eVNyWS0/(1)調 AAS
>>845
外部リンク[html]:www.steinberg.net
Steinから波形研究所のオファー来とるね
国内だとどうなるか分からんけど
847: 2012/07/09(月) 18:36:36.56 ID:O9bTz2LL(1)調 AAS
波研じゃね
848(1): 2012/07/10(火) 00:47:24.38 ID:Pj6OIwPp(1)調 AAS
>>845
>>846
サポートに確認したから国内でも大丈夫だよ。
てか既に日本語サイトにも公開されました。
849: 842 2012/07/18(水) 19:39:32.96 ID:5Hzv1zVN(1)調 AAS
超亀レススイマセン!
>>846
>>848
クロスグレード有るんですね。
今すぐにでも飛びつきそう!
検討します。
有り難う御座いました〜
850: 2012/07/18(水) 20:54:00.82 ID:BAnE+EYK(1)調 AAS
Wavelab7最強伝説!
851: 2012/07/30(月) 23:59:00.30 ID:nValaPIN(1)調 AAS
乗り換え期間終わるぞー
オーダーわすれんなよー
852: 2012/08/27(月) 13:24:05.10 ID:FGWsrPWo(1)調 AAS
俺、MacだからDSP Quatrroでいいや。クロスグレードで4000円だし。
853: 2012/09/09(日) 22:53:19.70 ID:7NbWOSql(1)調 AAS
すみません! すっごい初歩的な質問なんですが、
これ、REC赤丸ボタン押して外部インプットを押してる時に、
マスターセクションのプラグインが掛かった状態でモニター出来ないのでしょうか?
一度録音しないとマスターは噛まないのでしょうか?
マスターセクションのプラグイン噛んだインプットスルーを聞きながらMIXをしようと思っていたのですが、、、
854: 2012/11/02(金) 16:06:42.79 ID:XlTCMsA4(1)調 AAS
マスターセクションの動きがよくわからん
一度、プラグインさして、「実行」で処理して新しいタブで変更後のものがでるけど、
それを再生してもマスターセクションやプラグインは無反応
一度閉じて、再度開かないと次にプラグインをさせないんだけど、
新しくできたものに続けて処理することってできないの?
855(1): 2012/11/02(金) 19:08:59.82 ID:IkLMbo/h(1)調 AAS
処理後のタブにマスターセクションのエフェクトをバイパスする、
みたいな設定項目なかったっけ?
856: 2012/11/05(月) 15:13:26.39 ID:AdtpLvkc(1)調 AAS
>>855
レスどうもです
ウィンドウ右下にちっちゃく「マスターセクション経由で再生」ってのがありました
857: 2012/11/16(金) 22:18:33.40 ID:AdC9rmwf(1)調 AAS
キューベースだけじゃこれができないっていう、
一番の要素ってなんですの?
858: 2012/11/17(土) 13:32:34.24 ID:OYDW/lu7(1)調 AAS
DDPの書き出し
859: 2012/12/25(火) 02:19:56.89 ID:QvjlH4pP(1)調 AAS
保守するわ
860: 2013/01/25(金) 13:10:35.21 ID:4sgQZH+H(1)調 AAS
wevwlab7ってなんでプラグインの設定どうりに書き出されないんですかねぇ。
861: 2013/01/28(月) 20:23:19.53 ID:L46G56nE(1/2)調 AAS
The license for application 'WaveLab 7 (M6)' will expire soon.
って出てきたんだけど、どうすればいいんだろうか・・・?
輸入盤を使っていて、USBは刺してます
862: 2013/01/28(月) 22:47:31.50 ID:L46G56nE(2/2)調 AAS
やっと自己解決しました
863: 2013/02/12(火) 01:42:06.94 ID:hml7rCD0(1)調 AAS
CDレポートってアカデミック版じゃ出せないの?
864: 2013/02/13(水) 01:14:38.78 ID:iEA96C0g(1/2)調 AAS
↑あ、wavelab7の話です
865: 2013/02/13(水) 04:58:37.65 ID:iEA96C0g(2/2)調 AAS
過疎ってる
866: 2013/03/11(月) 11:02:06.05 ID:aNq0hIfU(1)調 AAS
wavelab7履歴一覧ウィンドウが見当たらない
編集履歴ってどこで表示させられますか?
867: 2013/03/25(月) 10:07:53.30 ID:te/yKvhV(1)調 AAS
みんなバッファの設定どのくらいにしてる?
音質にも影響するのかな?
868: 2013/03/25(月) 11:52:43.01 ID:kLhyVJ8h(1)調 AAS
・・・・・・
869: 2013/04/10(水) 19:43:10.43 ID:kdzvXbcs(1)調 AAS
Wavelab8か、、、
初回うpぐれーど優待はあるのかな?
870: 2013/04/17(水) 00:11:16.24 ID:Mlh9jAES(1/2)調 AAS
Cleanだっけ?から激安でWavelab5にバージョンアップして使ってたんだが、いつの間にか5はウプグレ対象外になってるんだな…
871: 2013/04/17(水) 00:11:51.98 ID:Mlh9jAES(2/2)調 AAS
バージョンアップじゃなくてアップグレードだった
872: 2013/04/21(日) 01:16:26.17 ID:BZPhDOcD(1)調 AAS
8は5月何日になればいいんだい
873: 2013/04/28(日) 23:41:46.83 ID:exqUNbw1(1)調 AAS
wavelabにバンドルされてるsonnoxのノイズ除去3つのプラグインと、sonnox restoreと名付けられた製品版、何が違うんでしょうか?
バンドルのは簡易版のようだけど、具体的に何を制限されてるのか知りたい
874: 2013/04/29(月) 18:05:20.44 ID:Xdff4fX7(1)調 AAS
今更なんだけど、>>680 でDDP参照するときに文字化けしてる。
漏れのは7.2.1だけど、やはりたまにCD焼こうとすると
DDPの後ろ文字化けして、ドライブ認識しなくなる。
これ、やはり、CDテキストとかがSHIFT-JISだったりすると起こるのかな...
音圧をあげてレンダリング処理をしたそのままで
モンタージュウィンドウ開くとそうなることが多く、
現状、一度全部終了して、新規で空のレイアウトの状態から
モンタージュ読み込んだらバグはなくなるのだが。
875: 2013/05/06(月) 20:09:33.76 ID:uPYTOxxS(1/2)調 AAS
WAVELAB8 UPDATES
外部リンク[html]:steinbergverup.yamaha.co.jp]
外部リンク[html]:www.steinberg.net
オンラインショップの値段間違っとる。
7と6からの値段が同じなのはいおかしいよ>ヤマハさんからasknet AGへ業務連絡
876: 2013/05/06(月) 20:10:40.97 ID:uPYTOxxS(2/2)調 AAS
外部リンク[html]:www.steinberg.net
オンラインショップだったら7から8は9800円だろJK
877: 2013/05/07(火) 00:20:13.75 ID:eZz/qScR(1)調 AAS
う、wavelab8ヘルプファイルがまだ英語しかない。
878: 2013/05/07(火) 02:48:31.40 ID:YDw8neen(1)調 AAS
ヘルプなんていらんやろ。
STEINBERG ONLINE SHOPのUS版のうpグレの値段分かった。
7 to 8が99.99USD/ 6 to 8が199.99USDであった。
これが何故かおま値で両方とも19800円というおかしなことになっとる。
YAMAHA バージョンアップセンターの値段はおかしくない。
STEINBERG ONLINE SHIOPの値段が訂正されるまではオンラインショップで買うのは止めておいたがいいと思う。
879: 2013/05/11(土) 09:40:12.16 ID:Au7HCESW(1)調 AAS
URL更新
外部リンク[html]:www.steinberg.net
外部リンク[html]:www.steinberg.net
まだW7ユーザーはオンラインショップでうpすると損するのでバージョンアップセンターからうpのこと
外部リンク[html]:steinbergverup.yamaha.co.jp
W6ユーザーはどちらかうpしても値段変わらず。
880(1): 2013/05/14(火) 18:25:32.66 ID:R7rHDxTD(1/3)調 AA×
![](/aas/dtm_1158662409_880_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク[html]:www.steinberg.net
外部リンク[html]:www.steinberg.net
外部リンク[html]:www.steinberg.net
外部リンク[html]:www.steinberg.net
外部リンク[html]:www.steinberg.net
881: 2013/05/14(火) 19:36:22.09 ID:R7rHDxTD(2/3)調 AAS
担当者はこのスレを見てるらしいな。ページ弄り中かしらんがupdateが消えとる。復活待ち。
882: 2013/05/14(火) 19:54:17.21 ID:R7rHDxTD(3/3)調 AAS
しかし、スタインバーグオンラインショップはこのままUpdate復活させへんつもりなんか?
ダウンロード版が送料いらん分だけちょっと安いのは常識だろJK
日本語ページのリストからUpdate版を消してしもてなにをもったいぶってるんか意味分からん。
883: 2013/05/16(木) 08:31:05.86 ID:tFMnsvu7(1)調 AAS
>>880の書き込み直後に買えたわww
ダウンロード版はゴミが出なくて良い。
884(1): 2013/05/17(金) 21:39:35.76 ID:mr/B3sD8(1)調 AAS
今日wave lab8 アップグレード届いたよ。週末インストールしてみる。
885: 2013/05/18(土) 06:42:39.83 ID:RU9QbYY6(1)調 AAS
外部リンク[html]:japan.steinberg.net
早速アップデート。
>>884
オリジナルディスクからじゃなくアップデータをインスコしなよ。
886: 2013/06/13(木) 00:56:58.20 ID:XZo1MX4u(1)調 AAS
8の話題で盛り上がってるとこスイマセン
Bias Peak PRO XT 6を買ったまま放置していて
最近開けたんですが、付属オプションのDDP Extensionの
インストールメディアが見つからず困っています。
封入されていたレジストレーションカードには
Peakと共に、DDP Extensionのコードも書かれているのですが…
私は、運悪く欠品の商品を引き当ててしまったんでしょうか?
それとも、Peak本体にDDP Extensionは既に含まれていて
Bias Authorization ManagerでDDP Extensionのコードを入れて
アクティベーションをすればDDP Extensionも使用可能になるんでしょうか?
こちらはWavelabのスレで、完全にスレ違いとなってしまいますが
Peakからの移行組の方もいるかもしれないと思い書き込みをさせていただきました。
アクティベーションサーバもいつまで稼働しているのか分からないので
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
887: 2013/09/14(土) 22:28:55.45 ID:JAPEmri6(1)調 AAS
JRR Shopで新品をダウンロード購入すると499ドル。
amazon.co.jpで新品パッケージで最安47,380円。
Element 8から8へUPグレード版は49800円。
価格が意味不明。
888(2): 2013/11/01(金) 20:10:15.17 ID:cbXJmWXd(1)調 AAS
WaveLab 7を使用しています。
実行ウインドウのオプションで
「処理済のオーディオファイルのマスターセクションをバイパスする」
というチェック項目がありますが、この機能がイマイチよくわかりません。
ネットで調べてもヒットせず、どなたかお教えいただけませんか?
よろしくお願いいたします。
889: 2013/11/02(土) 00:41:38.49 ID:9IJmKW7j(1)調 AAS
>>888
サポートに聞け。
その程度の事をココで聞いてるようじゃ、
これから他にも色々質問してきそう。
こういう専門性の高くてユーザーが少ないソフトは特にな。
国内版買ってないんなら、ちゃんと英語で直接steinbergに聞け。
買う時にどっちか考えて選んだだろ?
自己責任をスレに投げるな。
890: 2013/11/02(土) 03:41:18.81 ID:wvFFUho8(1)調 AAS
>>888
何のことかは分からないけど、そのまま文章どおりに受け取ればいいんじゃないの?
オーディオファイルにリバーブ反映したのに、反映後もバイパスされないままだったら
リバーブが2重に掛かる。だから困る。それを防ぐ。ってことじゃ。
まず公式に日本語マニュアルPDFがあるからダウンロードしてみ。
まんま書いてあるから。マニュアル熟読は基本だ。
マニュアル以外にまともな情報なんてないソフトだから。
891: 2013/11/03(日) 22:29:01.88 ID:Kg+ZQjP2(1)調 AAS
mavericksで動かないorz
892: 2013/11/10(日) 16:22:00.47 ID:jlmjTqV4(1)調 AAS
ちょいと質問させてください。
Wavelab 8 Elements を買おうかと思っているのですが、
これってバッチ処理はできますか?
893(1): 2013/11/13(水) 18:13:13.13 ID:4nuRMbAW(1)調 AAS
おいらも質問させてください
wavelab8を購入してインストールしたんですが、
USBドングルって挿したままじゃないと起動しないんでしょうか?
894: 2013/11/13(水) 20:28:09.44 ID:koxHwcHN(1)調 AAS
もちのろん
895: 2013/11/15(金) 19:30:29.58 ID:RNcSzU8v(1)調 AAS
WAVELABのVSTプラグインはSONAR X2で使えますか?
896: 2013/11/16(土) 19:47:04.66 ID:GDiLUZb4(1)調 AAS
無理
897: 2013/12/28(土) 17:41:00.85 ID:3FSo/dbN(1)調 AAS
Wavelab studio6を使っていて8のElementsにしようと思うんですが、
アップグレードがLEとEssensialからのものしか見つかりません
いったいどれを選べばいいんでしょう?
898: 2014/03/14(金) 20:15:08.12 ID:XDJgVjff(1)調 AAS
wavelab8がでたー
aac対応ってのがいまいちわからんのだけど、
applelosslessの読み書きができるのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 104 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.055s