[過去ログ] P2Pを狙ったニャーム・ニュイルス解析班 Part53 (944レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2006/03/25(土) 03:15:33 ID:+VlriRRe0(1/2)調 AA×
![](/aas/download_1143224133_1_EFEFEF_000000_240.gif)
818: 2006/04/19(水) 19:57:09 ID:Fhv85K480(1)調 AAS
まぁ〜た税金の無駄遣いか
819(1): 2006/04/19(水) 20:33:47 ID:JhT0DtiW0(1/3)調 AAS
そんなんに金使うよりユーザの教育をした方が効くのにな。
ny以外のやつにも応用できるのに何でこういう方向に行かないんだろ。
つーかさ、ウィルス対策ソフトのバンドル禁止が一番先だと思うよ俺は。
ノートンとかが入ってるからセキュリティ万全なんて言って売ってるバカがいるけど
こんなの無知なユーザが無防備になるだけじゃん。
820: 2006/04/19(水) 20:54:52 ID:WXKU24+Q0(1)調 AAS
>>819
体験版のまま3年入れっぱなしとかな
821: d-61-215-190-060.cable.katch.ne.jp [age] 2006/04/19(水) 21:22:45 ID:WOuSsv3L0(1)調 AAS
ワロタ
822: Owner 2006/04/19(水) 21:26:05 ID:vtJmosaC0(1)調 AAS
画像リンク
![](/?thumb=029882816df15adbd1c7ce838b748d8b&guid=ON)
823: 2006/04/19(水) 21:30:35 ID:cXrR48dh0(1)調 AA×
![](/aas/download_1143224133_823_EFEFEF_000000_240.gif)
824: 2006/04/19(水) 22:28:48 ID:zl99sF1L0(1)調 AAS
有料版しかないセキュリティソフトが幅を利かせてると、いつまで絶っても健全なネットは来ないね。
ネット利用者は、有料版より少し機能が少なくなるぐらいのフリー版があるセキュリティソフトを使わなくちゃいけない。
面倒だからといってセキュリティソフトを買ってはいけない。
825: 2006/04/19(水) 22:32:55 ID:WX9cGALd0(1)調 AAS
何を言ってるんだか
826: 2006/04/19(水) 22:37:42 ID:JhT0DtiW0(2/3)調 AAS
いや、別に買っても良いとは思うんだよね。
でもその際にあれらはセキュリティ対策を支援する道具に過ぎず
新種が苦手なことと人間がきちんと使ってやらないと
効果が出ないことをちゃんと教える必要がある。
827(2): 2006/04/19(水) 22:47:55 ID:daK1uuf40(1)調 AAS
計算機を管理できない奴が管理したがるから。
管理できると思い込んでるから。
無知の知。
人間の脳みそなんか、2000年前から進化してねえってこった。
828: 2006/04/19(水) 22:59:44 ID:hdvzpW4c0(1)調 AAS
>>827
2000年じゃあそう進化しないとおもう
進化って1万年とか100万年単位じゃないと変化はわからないんじゃないかと
根拠はないけど。
829: 2006/04/19(水) 23:05:07 ID:JhT0DtiW0(3/3)調 AAS
>>827
一般の方々は管理する必要があると思ってません。
830: 2006/04/20(木) 00:06:57 ID:NbPUVXkc0(1)調 AAS
いやー、あんまり難しいことやらせると売れなくなるじゃん。
「誰でも簡単にあーんなことやこーんなことができる」ってノリで
初心者に売りつけようとする態度を改めない限り、セキュリティ関
連のトラブルは今後も続くと思う。
もしくは穴の可能な限り少ないOSを普及させることだろうね。
ま、それでも人間を介した情報漏洩は無くならない悪寒。
831(2): 2006/04/20(木) 01:04:33 ID:ZiH7/Gbp0(1)調 AAS
外部リンク[html]:ascii24.com
Winnyとセキリュティ、いまやるべきは何か?
832: 2006/04/20(木) 01:35:37 ID:51iUIIZJ0(1)調 AAS
ま、誰でも簡単に安全に割れられるのが理想なんだろーけどな
833: 2006/04/20(木) 09:22:23 ID:Xkzo2vGi0(1)調 AAS
>>831
除外リストにEXEを登録するだけでって嘘だな。 まぁそれもやらなくちゃならん設定ではあるが。
834: 2006/04/20(木) 10:05:24 ID:X2lIn1KJ0(1)調 AAS
大手セキュリティソフト会社がウィルスを作ってるのは紛れも無い事実だろうな
ウィルスの心配が無くなって困るのはそういう人たちなんだから
835: 2006/04/20(木) 10:48:27 ID:jwfs+MYs0(1)調 AAS
そんなの内部告発があったら終わりだろ
社員が個人的にってのはありそうだが
836: 2006/04/20(木) 11:01:39 ID:tcTzPS8y0(1)調 AAS
その手の動かぬ証拠がnyで流れたらお祭りなんだけどな。
837: 2006/04/20(木) 16:53:35 ID:yDk20Cv/0(1)調 AAS
情報漏洩を防ぐにはって、ほとんどの場合職員が自宅等外部に情報を持ち出した時点で漏洩だろうに。
838: 2006/04/20(木) 18:37:18 ID:AeBWHaPQ0(1)調 AAS
>>831
ぴ、PDF化の達人とは片腹痛い・・・・・・
839: 2006/04/20(木) 19:48:56 ID:mNZzqmEX0(1)調 AAS
まぁ対策するなら
家に情報を持ち帰られないように
の対策だな
出力関係全部取り払うか
どうせウィルスに引っかかるヤツは
スキルないからちょっと工夫すれば
何もできんだろ
840: 2006/04/20(木) 21:37:01 ID:vgP3PLuE0(1)調 AAS
お偉いさんにはデータを社外に持ち出したこととデータが不特定多数に流出されることの違いがわからんのですよ
841(1): 2006/04/20(木) 23:39:39 ID:dJuPL8Kq0(1)調 AAS
外部リンク[html]:internet.watch.impress.co.jp
「Winny」と「Share」で感染するAntinnyの新亜種、Symantecが警告
842(1): 2006/04/21(金) 06:39:49 ID:exEvjAXc0(1)調 AAS
ぬるぽ?
843: 2006/04/21(金) 07:57:31 ID:10wO7tTg0(1)調 AAS
>>841
>559
>>842
がっ
844(1): 2006/04/21(金) 17:38:25 ID:fFcEoVWV0(1/2)調 AAS
Winny におけるバッファオーバーフローの脆弱性
外部リンク[html]:jvn.jp
> 概要
> P2P ファイル共有(交換)ソフトウエアである Winny にはバッファオーバーフローの脆弱性が存在します。
>
> 影響を受けるシステム
> - Winny 2.0 b7.1 およびそれ以前
> 想定される影響
> 遠隔の第三者から巧妙に細工されたパケットを送信されることにより、ソフトウェアが異常終了する可能性があります。
845: 2006/04/21(金) 17:44:19 ID:6hO21GvZ0(1/2)調 AAS
こりゃ大ニュースじゃん。 この穴を突きまくるウイルスが登場すればnyネットワークは終焉かもな。
対策しようと思えば簡単だが大部分の奴らはそんなことしないだろう。
846: [sage ] 2006/04/21(金) 17:45:44 ID:l6IYUFUg0(1)調 AAS
そうけ?
847: 2006/04/21(金) 17:49:16 ID:fFcEoVWV0(2/2)調 AAS
外部リンク[html]:jvn.jp
> Winnyの制作者の金子勇です。
> 私自身は、諸般の都合により、Winnyのアップデートおよび
> 脆弱性の具体的な検証が困難な状況にあります。
> ご利用はWinnyを十分ご理解の上でお願いします。
> なお、現時点では、具体的な攻撃方法が明らかではなく、
> また、Winnyは様々な部分でチェックをしているので、
> 私としては、仮にバッファーオーバーフローの脆弱性への攻撃を
> 想定した場合でも、これによりあらゆる任意のコードが実行が
> 可能という訳では無いと判断しております。
848: 2006/04/21(金) 17:57:18 ID:6hO21GvZ0(2/2)調 AAS
まだ穴についてはよく分かってないってことか。 任意のコードが実行されないのなら脅威でもなんでもないね。
最悪OSがダウンしても再起動すればいいだけだし。
849(1): 2006/04/21(金) 18:32:47 ID:1h+QYqRE0(1)調 AAS
P2P経由で感染、密かに接続を行うWin32.Poliposに注意を呼びかけ
2chスレ:news
850: 2006/04/21(金) 20:48:30 ID:AoZOFReT0(1)調 AAS
>>849
記事読んでもさっぱり意味が分からないんだけど
誰か詳しく説明してくれ。
851: 2006/04/21(金) 21:03:04 ID:chZoKKLm0(1)調 AAS
"回避策は「利用の中止」のみ"Winnyに脆弱性
2chスレ:download
結局「落ちる」だけ・・・か?
852(2): 2006/04/21(金) 21:07:17 ID:dNCSO6ze0(1)調 AAS
33 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2006/04/21(金) 19:05:04 ID:fbK7KsPP0
54 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2006/04/21(金) 18:58:31.35 ID:UW7f3/qd0
確認したけどlark版のnyは問題ないな
47氏版の純正nyはエラー報告出して落ちる
34 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2006/04/21(金) 19:06:03 ID:fbK7KsPP0
8 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2006/04/21(金) 19:04:19.41 ID:UW7f3/qd0
確認してないがny1ももちろん落ちるはず
元々nyはバッファチェックが不完全なので一定サイズのブロックデータ送られるとこうなるんだろう
有名な話なので今更脆弱性云々言われても驚かない人が大多数だろうね
853: 2006/04/21(金) 21:35:59 ID:XLVsd0nI0(1)調 AAS
ログでよくみかける 〜バッファが溢れたためリンクを切断しました ってやつのことじゃね?
854: 2006/04/21(金) 21:46:18 ID:mMq+f0iS0(1)調 AAS
nyが落ちるだけ?
855(1): 2006/04/21(金) 21:51:51 ID:6qxFRMFi0(1)調 AAS
>>844
報告者が47氏本人なんですが^^;;;
856: 2006/04/21(金) 22:28:36 ID:mGxlb3CH0(1)調 AAS
>>852
単にny接続先を落としたいだけなら、接続先のIP/ポートは自明なわけで
そこにある種のパケット連続発信してやれば…
nyの前に、多くの場合はルータ落とせるけどね
昔から常識
857: 2006/04/21(金) 22:32:29 ID:5sAYl7l/0(1)調 AAS
誰もそんな古いVer使ってないし
クラック使ってる奴ぐらいだろう
俺の(゚*゚)アナルー舐めれ
858: 2006/04/21(金) 23:56:32 ID:ReylAuOU0(1)調 AAS
影響を受けるシステム
- Winny 2.0 b7.1 およびそれ以前
859(1): 2006/04/22(土) 00:06:19 ID:odEUjdow0(1)調 AAS
影響を受けるつってもny落ちるだけなんでしょ
860: 2006/04/22(土) 00:20:45 ID:S6hqQBJO0(1)調 AAS
>>859
隠してるんじゃないかって言ってるのがいるけど
どうなんだろう。
861: 2006/04/22(土) 01:20:20 ID:ahfbUMkd0(1/4)調 AAS
>>855
> 報告者が47氏本人なんですが^^;;;
ベンダ情報は当然開発者の金子氏。
見つけたのはeEyeの鵜飼って人。
862: 2006/04/22(土) 02:02:15 ID:BpYfysph0(1)調 AAS
落とせるって事はそれを利用して色々な事ができるかもしれんだろ
863: 2006/04/22(土) 03:23:27 ID:/wjPFivO0(1/3)調 AAS
どこぞのOSと違って、オーバフローで落とせても、リモート行為とかはできない
> 一般的に、バッファオーバーフローの脆弱性は、悪用されると、
> 当該プログラムを実行しているユーザアカウントの権限で、
> ソフトウェアの異常な動作停止や、ウイルスの感染行動、スパイウェア
> やボットといった不正プログラムのインストールなどが行われる可能性
> があります。
IPAが言ってるのはガセ(一応、“一般的に”と注釈しているが)
リモートかけられるようなら、とっくにny崩壊にもって行ける
864: 2006/04/22(土) 07:32:56 ID:HmQWRgPU0(1)調 AAS
小泉ウイルスがまた活動しだしてるな
古いタイプの書き込みが復活してるっぽい
865: 2006/04/22(土) 11:47:25 ID:ahfbUMkd0(2/4)調 AAS
Winnyのセキュリティ・ホールは危険」,発見者が警告
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
> eEyeの情報によると,今回のセキュリティ・ホールは,ファイル転送用ポートにおける
> 特定のコマンドに存在する。細工が施されたデータをファイル転送用ポートに送られると
> バッファ・オーバーフローが発生し,データに含まれる任意のプログラムがWinnyの
> 実行権限で実行される。その結果,Winnyが稼働するコンピュータを攻撃者に乗っ取られる
> 可能性がある。
> 実際,同社では今回のセキュリティ・ホールを突いてプログラムを実行できることを
> 確認したとしている。
> eEyeの情報によると,今回のセキュリティ・ホールは,一般的なヒープ・オーバーフローの
> セキュリティ・ホールであり,セキュリティ・ホールを突いて任意のプログラムを
> 実行することは容易であるという。
866: 2006/04/22(土) 12:17:50 ID:yXmpuiZl0(1)調 AAS
アプリケーションフィルタリングでブロックするしかないな
867: 2006/04/22(土) 12:57:28 ID:/wjPFivO0(2/3)調 AAS
> 実際,同社では今回のセキュリティ・ホールを突いてプログラムを実行できることを
> 確認したとしている。
どこの誰も、そう言った報告はしていないわけだが
とにかく使わせない方向にしたいわけで
868(1): 2006/04/22(土) 14:01:01 ID:JA0DpubY0(1)調 AAS
米のeEyeがそういう報告をしているわけですが。
追試で確認したという報告はないけどね。
869(1): 2006/04/22(土) 14:03:04 ID:ahfbUMkd0(3/4)調 AAS
Winny Remote Buffer Overflow Vulnerability
外部リンク[html]:www.eeye.com
870(1): 2006/04/22(土) 16:23:31 ID:Po12Ps4h0(1)調 AAS
ヤバス
乗っ取られて情報抜き取られた
871: 2006/04/22(土) 16:54:15 ID:zySkGrq60(1)調 AAS
米軍の情報漏洩にびびるアメリカ
さすがに私物PCは使わんか
872: 2006/04/22(土) 17:21:08 ID:YK17EqCE0(1)調 AAS
>>870
俺も俺も ( ゚д゚ )
873: 2006/04/22(土) 17:25:59 ID:lN3N5rpP0(1)調 AAS
左を見ろ→ ( ゚д゚ )<コッチハ右ダ
874: 2006/04/22(土) 17:41:23 ID:7VG9MHBE0(1)調 AAS
顔文字スレはこっちだよ☆
2chスレ:download
875(1): 2006/04/22(土) 18:53:59 ID:/wjPFivO0(3/3)調 AAS
>>868-869
だからね、可能性があるというか「may allow(可能かもしれません)」
なんていう、ものすごく低レベルの記述しかないのだが。
dwordがコールできるといったって、βだからBOF発生時にわざと落とす仕様に
してあるだけで、リモートは無理だつーの。
876: 2006/04/22(土) 20:33:52 ID:ahfbUMkd0(4/4)調 AAS
>>875
> dwordがコールできるといったって
「call dword ptr [ebx+0ch]」
これのことなんだろうけど、callするのは[ebx+0ch]のアドレスに対してなんだが。
877: 2006/04/22(土) 21:12:40 ID:v0UO1VG00(1/2)調 AAS
(1) 0052290A mov dword ptr [edx],eax ; We can control both of EDX and EAX
これで任意のプログラム+エントリポイントを書き込んで
(2) 00406011 call dword ptr [ebx+0ch] ; We can control EBX
これでcallする
ということね
1パケで4byteしか書き込めないとなると相当メンドクサイ話だが
878: 2006/04/22(土) 21:54:36 ID:d65GLnZk0(1)調 AAS
主を失い既に2年。
度重なるクラック版など、さまざまな障害に耐えてきた
世界屈指のP2Pネットワークもついに崩壊の時を迎えるのかもしれんね。
879: 2006/04/22(土) 22:02:58 ID:v0UO1VG00(2/2)調 AAS
>>852がほんとならpに移行するだけじゃないか
880: 2006/04/23(日) 00:13:05 ID:S5dUCk7X0(1/2)調 AAS
情報が錯綜としてるのに
使わせない方向に持って行きたい連中と使い続けたい連中までが錯綜としてかなり微妙だ。。。
まとめると、現状では
・lark版以外が落とされるのは確定
・lark版以外で任意のコードを実行させれるかは微妙
・lark版は落とすことも無理かもしれないが詳細不明
だよな?
881: 2006/04/23(日) 00:18:43 ID:h3pZAwb10(1)調 AAS
renyは
882: 2006/04/23(日) 00:19:12 ID:Sexr3X/10(1/2)調 AAS
そうそう。
『落ちない』から『任意のコードの実行もできない』とはならない。
883(1): 2006/04/23(日) 00:50:32 ID:S5dUCk7X0(2/2)調 AAS
すまん
外部リンク[html]:www.eeye.com
にちょっと詳しい経過が載ってた
3/22/2006: IPA notified of this vulnerability. (Information-technology Promotion Agency. 外部リンク:www.ipa.go.jp
IPAが我々の報告を受け取った
4/11/2006: IPA responds to our notice. The author of Winny insists that code execution is impossible. We choose to continue to work with the IPA and send additional detailed information about this heap overflow and how heap overflows are exploited.
IPAが「金子が任意コード実行は無理と言ってるよ」と言ってきたので、もっと詳しい報告をしてコード実行の仕組みを教えてやった
4/16/2006: The IPA responds to our information. Due to other circumstances, the author cannot fix this vulnerability.
IPAが我々の主張を認めた。金子は色々アレでWinny直せない
任意コード実行はIPAで確認済みなのか?俺の英語力のせいだったらスマン
884: 2006/04/23(日) 00:59:32 ID:ddt48Nbf0(1)調 AAS
>>883
いんや、俺はIPAの勇み足じゃねーのって思ってる。
885(1): 2006/04/23(日) 01:21:13 ID:SwPYxHIW0(1)調 AAS
文面通り受け取れば任意コード実行確認済みってことになるけど
この手の英語文献読み慣れてない漏れとしては、妙に抽象的っつーか
悪用されないために、としたってもう少し情報出せるだろって気がするんだが
この世界っていつもこういうもんなのかな?
886: 2006/04/23(日) 02:18:00 ID:RJvO7aQI0(1/3)調 AAS
>>885
4byteで何ができるって?
BOFの時点で整合性が取れなくなって落ちるのに?
887: 2006/04/23(日) 03:36:34 ID:CAxALslL0(1)調 AAS
(1) 0052290A mov dword ptr [edx],eax ; We can control both of EDX and EAX
の方をみてみたら直後に
0052290C mov dword ptr [eax+4],edx
があるから、eaxをコントロールできたとしても[eax+4]が書き込み可でないと0052290Cで落ちる
書き込むデータがアドレスとしても意味を成さなきゃいけないとなると、ジャンプテーブルを書き換えるくらいが関の山で、
プログラム書き込みなんてまず無理だよ
In both cases, we confirmed the ability to execute our own code.
とあるが、この穴だけでどーやって任意のプログラムを実行したんだろうか
固定位置の通信バッファでもあるんかね
888: 2006/04/23(日) 03:55:45 ID:RJvO7aQI0(2/3)調 AAS
バッファがあれば、47氏もタイ-ホの時点で、ただちにnyネットワークを止められただろうに
ある意味、堅牢で作者でさえどうしようもなかった…府警が余計なこと言ったしな。
落とすにしても、クローズドのLAN環境だから試行できるだけで
そんな特異なパケットはWANを通らない。えーと?? 脆弱性じゃないやん。
889: 2006/04/23(日) 05:58:07 ID:hzEuPCSN0(1)調 AAS
バッファっておめえ・・・
890: 2006/04/23(日) 07:01:56 ID:dFUgKS3N0(1)調 AAS
バッファはあるよなあ。バッファはw
891: 2006/04/23(日) 07:34:34 ID:8EsbKi300(1)調 AAS
俺だってバッファがあれば勝ち組だよ
892: 2006/04/23(日) 08:24:30 ID:qJp/HRA10(1)調 AAS
バッファオーバーフローを気にするくらいなら、
まずは買ってそのまんまのルータのパスを変えろ。
893: 2006/04/23(日) 09:12:52 ID:2/Y7gEog0(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
第三者にパソコンを乗っ取られ、ウイルスに感染させられたり不正なプログラムを書き込まれたりする
894: 2006/04/23(日) 09:39:13 ID:yeq3RUuS0(1)調 AAS
金子は試しもしないで任意のコードが実行出来るわけないって言ってたのか、あほだな。
895: 2006/04/23(日) 10:44:39 ID:Sexr3X/10(2/2)調 AAS
他人が言っているだけだと言う意味ではどの情報も同等の信憑性しかないよ。
報道機関なんて他人の言ってることを垂れ流しにしてるだけだし。
896(1): 2006/04/23(日) 12:46:19 ID:DMu7VIpW0(1)調 AAS
ny脆弱性の検証プログラム
外部リンク:d.hatena.ne.jp
897(1): 2006/04/23(日) 12:56:07 ID:UcE2Hbyq0(1)調 AAS
思いっきりスレ違いなんだよカスども
馬鹿はスレタイも読めないのか?
898: 2006/04/23(日) 13:15:42 ID:bMsu+Uo+0(1)調 AAS
ネタも無(ry
899: 2006/04/23(日) 14:29:40 ID:8VzYGjWY0(1)調 AAS
なんか知らんが攻撃されてるっぽい
ひっきりなしに先生が忠告してくる
900: 2006/04/23(日) 14:38:14 ID:JYzQDxVk0(1)調 AAS
>>897
901: 2006/04/23(日) 17:18:08 ID:1YiD0+720(1)調 AAS
>>896
それを仕込んだファイルを放流すれば新規流出は防げそうだな。
902: 2006/04/23(日) 21:31:43 ID:RJvO7aQI0(3/3)調 AAS
ポートを一定時間でランダムに変えてやれば大丈夫かな
ルータ側はUPnPで対応させるとして、意外と簡単そうだな
903: 2006/04/24(月) 02:58:21 ID:s66b+fEH0(1)調 AAS
904: 2006/04/24(月) 03:21:51 ID:wzd3W7fu0(1)調 AAS
905: 啓志 2006/04/24(月) 06:28:20 ID:JxVAVeJr0(1/5)調 AAS
C:\Documents and Settings\啓志\My Documents\Winny2b71\Winny2\Down\Bbs
906: 啓志 2006/04/24(月) 06:32:16 ID:JxVAVeJr0(2/5)調 AAS
D:\(同人ゲーム)(ロリ)体育倉庫
907: 啓志 2006/04/24(月) 06:35:29 ID:JxVAVeJr0(3/5)調 AAS
D:\SNES\Super Famista 5 (J).sfc
908: 啓志 2006/04/24(月) 06:36:41 ID:JxVAVeJr0(4/5)調 AAS
D:\SNES\Ranma 2 Bun no 1 - Chogi Ranbu Hen (J).smc
909: 啓志 2006/04/24(月) 06:37:18 ID:JxVAVeJr0(5/5)調 AAS
D:\SNES\(エミュレーター)スーパーファミコン (日本語版)
910: 2006/04/24(月) 06:52:47 ID:v2Qztjuk0(1)調 AAS
新手のウィルス?
911: 2006/04/24(月) 07:54:28 ID:cAstsy/g0(1)調 AAS
イオナかイオナの亜種でね?
912: 2006/04/24(月) 08:28:20 ID:eaxSbX8p0(1)調 AAS
愉快犯
913: 2006/04/24(月) 09:50:13 ID:SSaJIkfu0(1/2)調 AAS
ネトゲからの書き込みですた
914: 2006/04/24(月) 09:50:47 ID:SSaJIkfu0(2/2)調 AAS
誤爆ww
915: 2006/04/24(月) 10:03:06 ID:YqB/8bPw0(1)調 AAS
>>687
916(1): 2006/04/24(月) 18:38:50 ID:YGu2YkEl0(1/2)調 AAS
(P2Pの)ウイルス対策にソフト紹介してみる(シェアだけど試用可)
外部リンク[html]:www.vector.co.jp
「選択して解凍」で中身の一覧が見れるのでexeやscrも事前に察知できる
.zip.zipなんてファイルを見つけたら)以下略
917(1): 2006/04/24(月) 18:43:18 ID:VNunriHX0(1/2)調 AAS
>>916
これ読むといい
2chスレ:download
918(1): 2006/04/24(月) 18:58:31 ID:YGu2YkEl0(2/2)調 AAS
>>917
ごめん。もう既出だったか
WinRARにこんな機能があるとは知らなかった。ありがとう。
919: 2006/04/24(月) 19:08:25 ID:h3/VXlVr0(1)調 AAS
>>918
その機能はVer.3.50以降らしい 3.20では機能ない
920: 2006/04/24(月) 20:19:41 ID:UPiKPBpS0(1)調 AAS
既出っつーか、ほとんどの解凍ソフトには中身を見る機能がついてると思うんだが。
921: 2006/04/24(月) 20:25:18 ID:VNunriHX0(2/2)調 AAS
今まで知らなかったことを知り、それを他人にも教えてあげたいという気持ち。 これが愛なのです。
922(1): 2006/04/24(月) 23:42:31 ID:/Z7mKFV/0(1)調 AAS
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
発見者が語る「Winnyのセキュリティ・ホール」
923: 2006/04/24(月) 23:50:39 ID:s3ZMg+8y0(1)調 AAS
>>922
2chスレ:download
924(1): 2006/04/25(火) 00:01:30 ID:M/cO6whq0(1)調 AAS
そういえば、Winnyの脆弱性に関してはかなり前からこのスレでも言われてたよな
925: 2006/04/25(火) 00:19:00 ID:I9rR9As30(1)調 AAS
>>924
誰も真に受けてなかったけどな。
どうでもいいけど、
誰か情報の面倒を見てくれる香具師はいないのか?
926: 2006/04/25(火) 03:31:27 ID:C8LmdkMI0(1)調 AAS
バッファオーバーフロー起こさせるだけなら他のやり方がいくらでもあるわけで、わざわざどこの誰に
繋がるかわからないWinnyのノードを辿って攻撃用ツールに使う香具師はいないと思うんだが…
927: 2006/04/25(火) 11:34:28 ID:NaZ0znLO0(1)調 AAS
火曜なのにノートンupdateか。なんかあった?
928(1): 2006/04/25(火) 20:04:40 ID:xsbcNsgB0(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.trendmicro.com
shareもって書いてあるけど
antinnyの亜種のこと?
929(1): 2006/04/25(火) 20:24:40 ID:l2xkhSrv0(1)調 AAS
>>928
Winny以外のファイル共有ソフトShare(シャレ)ユーザも狙うAntinnyウイルスが発生しています
(´ω`) シャレ・・・
930(1): 2006/04/25(火) 20:42:53 ID:c1ilqwZ/0(1)調 AAS
これってウィルスの書き込み?
2chスレ:news2
931: 2006/04/25(火) 20:49:26 ID:LnPOfOFO0(1)調 AAS
>>930
Trojan.Sufiage.B
外部リンク[html]:www.symantec.com
932: 2006/04/25(火) 22:36:54 ID:IdXNIBWi0(1)調 AAS
nyの穴は乗っ取りも可能か・・
933(1): 2006/04/25(火) 23:12:03 ID:6hkk/nHT0(1)調 AAS
>>929
TVだったかニュースサイトだったか忘れたが、
こないだ(シェア)って読みがついたとき2chでは大量に洒落だろってツッコミがはいった
(シャレ)ってつけると一般人が「シェアーでしょ?」って疑問をもつのだろうか
934: 2006/04/25(火) 23:22:37 ID:G+96hnaA0(1)調 AAS
シャレってなんだ、ネタかと思ったらマジでそう書いてあるじゃんw
・・・・・・( ゚Д゚)
935(1): 2006/04/26(水) 00:05:47 ID:opH7SDKL0(1)調 AAS
外部リンク[htm]:is.kingsoft.jp
ファイル共有ソフトを介して流通するウイルスと情報漏洩
ファイル共有を目的とした「Winny(ウィニー)」や「Share(シェア)」という名称のソフトを介して、
ウイルスに感染やパソコンに保存された情報漏洩の被害が多発しています。
936: 2006/04/26(水) 00:25:49 ID:tkbSor9j0(1)調 AAS
>>933
既出(ガイシュツ)巣窟(すくつ)と同じだろ
わざと間違える事で2ch語として
どう読むかで2chネラーか一般人かを判断できると
937: 2006/04/26(水) 00:39:03 ID:RYcGToCT0(1)調 AAS
>935
胎児くせーurlだと思ったらやっぱ胎児食ってる連中だった。
938: 2006/04/26(水) 01:47:25 ID:bST5aTmD0(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.kingsoft.jp
>「Winny」が起動されようとしていますが、
>情報漏洩の危険がありお勧めできません。
なんだこりゃ
939: 2006/04/26(水) 03:10:34 ID:xkIM4yfS0(1)調 AAS
本当は、こう言いたいのだろうな、華の国は
>「Winodws」が起動されようとしていますが、
>情報漏えいの危険がありお勧めできません。
940: 2006/04/26(水) 03:17:31 ID:hevP2aro0(1)調 AAS
>「パソコン」が起動されようとしていますが、
>情報漏洩の危険がありお勧めできません。
941(1): 2006/04/26(水) 15:13:16 ID:YstJlWXj0(1)調 AAS
中華ですらwinnyを悪く見てるのに日本ときたら・・・
日本人は中国人にも劣るんだな
942: 2006/04/26(水) 15:16:48 ID:Ntta/IEK0(1)調 AAS
中華のアレはエシュロン中華版入りだけどな
そっちのほうが怖い
943(1): 2006/04/26(水) 15:25:01 ID:VzEn6SRA0(1)調 AAS
>>941
海賊版売れなくなるからな
944: 2006/04/26(水) 18:05:22 ID:JaSQKXcu0(1)調 AAS
>>943
すごく納得した
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.606s*