[過去ログ] [欄検眼段]新手のウイルス[GJB]part.6 (971レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
321: 2005/06/21(火) 13:50:08 ID:1yfhqWDo0(1/9)調 AAS
nyは、割VMware上で動かしてる俺は、結構安全。
326(1): 2005/06/21(火) 14:31:11 ID:1yfhqWDo0(2/9)調 AAS
>>322
枯れたソフトだし、内部から悪さされる事は無いだろう。
LAN経由で悪さする物には意味無いけど。
まぁそれは、同一LAN内に専用PC置いても同じだし。
328(1): 2005/06/21(火) 14:47:28 ID:1yfhqWDo0(3/9)調 AAS
>>327
普通にインスコすると、メインからも仮想PCからも、LAN経由じゃ無いと双方にアクセス出来ない。
ドライブやフォルダへのアクセスも、LAN経由。
少なくとも通常PC向けのウイルスは、仮想PC上から直接ホストPCに悪さする事は無い。
340(1): 2005/06/21(火) 15:50:16 ID:1yfhqWDo0(4/9)調 AAS
まぁ普通に考えて、使用者が極少数なVMware用に、専用ウイルスが作られるとは思えないし。
ホストOSに感染して、VMware自体を改変するならまだしも、
ゲストOS内部から仮想PCを突破する方法を発見するくらいなら、他の事に労力を使うでしょ。
345(1): 2005/06/21(火) 16:01:45 ID:1yfhqWDo0(5/9)調 AAS
>>341
何を言ってるかワカランが、それはLAN内の別PCに対して、共有設定されてない領域に有るファイルもうpしやがるのですか?
それが出来ないと、仮想PC上のOSからホストOS上のファイルをうp出来ないぞ。
348(1): 2005/06/21(火) 16:15:48 ID:1yfhqWDo0(6/9)調 AAS
>>346
それが何か関係するのか?
なんか話がすれ違ってる気がするが。
私が言ってるのは、「nyやる時は、仮想PC上のWin2Kとかで動かした方が安全だそ」
って事なんだが。
ファイルの復元なんて、どこから出てくるんだ。
349(1): 2005/06/21(火) 16:19:31 ID:1yfhqWDo0(7/9)調 AAS
>>347
ああ、そう言う意味か。
それは、ホストOS側からなら可能だけど、ゲストOS側からは難しいぞ。
OS自体が、ホストOS側のハードを認識してない訳だから。
352(1): 2005/06/21(火) 16:26:07 ID:1yfhqWDo0(8/9)調 AAS
>>350
>これはどっちのOSのファイルかに関わらず、どちらのOSからでも読み出せる。
安心して。
仮想PC側からは、こんな事出来ないから。
仕様上は、仮想PCからはホストOSのHDDは一切触れない。
355(1): 2005/06/21(火) 16:39:06 ID:1yfhqWDo0(9/9)調 AAS
>>353
削除や復元の原理は知ってる。
ゴミ箱から消しても、専用ソフトで読めるし、フォーマットしたHDDからも読める。
領域解放したHDDや破損したHDDからも、専用器材を使えばデータは復元できる。
唯一読めなくするのは、消したファイルが使ってた領域に、別のファイルやデータを上書きした場合のみ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s