[過去ログ]
松屋 105 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
25
: 2019/03/21(木) 22:32:07
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
25: [] 2019/03/21(木) 22:32:07 まさに三低じゃねーかこれw 【社会】ひきこもり高齢化 介護支援の高齢者家庭に同居のケースが多数 2019年3月21日 18時12分 ひきこもりの長期化や高齢化が問題になる中、介護などの支援を受けている高齢者の家庭で、同居している子どもがひきこもり状態になっている事例が数多く確認されていることが、ひきこもりの家族の会が行った調査でわかりました。 専門家は、複数の行政機関や組織が連携してひきこもりの支援に当たる必要性を指摘しています。 調査の結果は、「KHJひきこもり家族会連合会」が21日、東京 千代田区で開いた集会で報告しました。 ひきこもりをめぐっては、80代の親が50代のひきこもりの子どもを支える、いわゆる「8050問題」など、高年齢化や長期化が大きな課題となっています。 集会では家族の会とともに調査を行った愛知教育大学の川北稔准教授が、高齢者の介護の相談や支援などを行う「地域包括支援センター」を対象に行った調査について報告しました。 それによると、有効な回答のあった260余りのセンターのうち6割近くが、相談を受けた高齢者の家庭に、ふだんは家にいてほとんど外出しない状態が半年以上続くひきこもりの子どもがいるケースがあったと回答したということです。 中には、ともに認知症の70代の両親と同居していた50代の未婚の娘がひきこもっていたケースなどがありました。 一方で、ひきこもりの子どもと面談できなかったり、親の支援が必要なくなったあと、関係が途絶えるケースもあったということです。 川北准教授は「高齢化したひきこもりの事例を見つけ、支援し、見守るには単一の機関では難しく、複数の機関が連携することが重要だ」と話しました。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/don/1553165110/25
まさに三低じゃねーかこれ 社会ひきこもり高齢化 介護支援の高齢者家庭に同居のケースが多数 年月日 時分 ひきこもりの長期化や高齢化が問題になる中介護などの支援を受けている高齢者の家庭で同居している子どもがひきこもり状態になっている事例が数多く確認されていることがひきこもりの家族の会が行った調査でわかりました 専門家は複数の行政機関や組織が連携してひきこもりの支援に当たる必要性を指摘しています 調査の結果はひきこもり家族会連合会が日東京 千代田区で開いた集会で報告しました ひきこもりをめぐっては代の親が代のひきこもりの子どもを支えるいわゆる問題など高年齢化や長期化が大きな課題となっています 集会では家族の会とともに調査を行った愛知教育大学の川北稔准教授が高齢者の介護の相談や支援などを行う地域包括支援センターを対象に行った調査について報告しました それによると有効な回答のあった余りのセンターのうち6割近くが相談を受けた高齢者の家庭にふだんは家にいてほとんど外出しない状態が半年以上続くひきこもりの子どもがいるケースがあったと回答したということです 中にはともに認知症の代の両親と同居していた代の未婚の娘がひきこもっていたケースなどがありました 一方でひきこもりの子どもと面談できなかったり親の支援が必要なくなったあと関係が途絶えるケースもあったということです 川北准教授は高齢化したひきこもりの事例を見つけ支援し見守るには単一の機関では難しく複数の機関が連携することが重要だと話しました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 977 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.166s