[過去ログ] 【吉野家の欺瞞】牛丼は戦前にはなかった (232レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
140: 04/08/28 23:21 ID:+frQtbRS(1)調 AAS
丼物の歴史
丼物のルーツは、室町時代の上流階級が食べた芳飯(ほうはん)といわれています。
芳飯は野菜や乾物を細かく切って、味をつけた5色の具を、白いご飯の上に飾ってすまし汁をかけたもの。
見た目が美しかったので、客をもてなす時などにふるまわれました。
庶民的な丼物の始まりは、江戸時代、文化文政の頃作られた、かの有名な、うな丼といわれます。
当時のものは、温かいご飯にうなぎの蒲焼きを埋めたもので、芝居小屋で食べるためにできました。
それから、明治になると親子丼、天丼、牛丼が、大正時代には鉄火丼、かつ丼が誕生。
現在では皆さんご存知のようにキムチ丼、中華丼、マーボー丼などが作られバラエティ豊かになっていますね。
どんぶり一つに具を乗せるだけ、というお手軽さなのに、ご飯と具とタレがからまって、グッとおいしさが膨らむから不思議です。
また、具もいろいろ混ぜて栄養バランスをとることもできるから、育ち盛りのこども達の食事にも最適。
だからこんなに種類も豊富になり大人気なのかもしれませんね。
>キムチ丼
ハァ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*