[過去ログ] 【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ29【猫部屋】 [無断転載禁止]©2ch.net (306レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
182: (オイコラミネオ MMc7-b0Ft [61.205.85.169]) 2016/04/01(金) 20:29:16.70 ID:QytbWj8wM(1/3)調 AAS
力作の詩を披露して気分がよくなったので、多頭飼い=アニマルホーダーのみなさん、いつものように親身なアドバイスお願いします。
昨日彼女から猫について相談されました。
猫を飼っている妹が去勢手術をしようとしないらしいのです。
彼女は高校生で、両親、妹との4人暮らしです。
猫は1か月半に1度の割合で発情期になり、その間部屋中でおしっこをし、おう吐もするそうです。
気付けば布団や服、タンスなどどこにでもおしっこをかけているといいます。
最近は妹の部屋だけでなく、居間や玄関でもするし、とうとう彼女の部屋でもしたそうです。
「私が何度言っても妹は聞こうとしない」と怒っている様子でした。
もともと親戚の家の裏に捨てられていた子猫を妹が自分の小遣いで去勢手術もするし、世話もきちんとするという約束で飼い始めたそうです。
ところがいざ猫を飼い始めると妹は全く世話をしない。
餌代なども一切払っていないそうで、彼女の母が全て世話をしているそうです。
しかもしつけも一切しておらず、そのせいか(というか当たり前ですが)あちこちで粗相をするようになってしまい、そのたびに怒ってみせても猫にとっては何が起こっているのはさっぱり理解できてない様子です。
むしろ怯えてしまいます。
約束を守るように言っても妹は休みの日は友達と遊びに行くのに夢中で、「手術のお金がない」と言いながら1席2万円もするようなイベントにも泊りがけで行ってるようです。
妹の無責任さに彼女は「約束を守らないんだったら、猫を保健所に連れて行って安楽死させたら?」と両親に勧めたそうです。
父親は「安楽死はかわいそう」と反対したそうですが、彼女は「反対するならお父さんが手術代出してよ。私の部屋でおしっこされるのは我慢できない」と強硬に主張したそうです。
それならば粗相をしないようにしつけるという手もありそうですが、それも全くする気配がないとのこと。
妹が帰宅したのを見計らって家族会議を開いたそうですが、彼女の両親は妹がキレるのが怖いのか「そろそろ去勢手術をしたらどう?」などと言うばかりで安楽死については触れようとしませんでした。
これでは一向にらちが明かないと彼女が「去勢手術をしなければ安楽死させるから覚悟して」と言い渡しました。
妹は安楽死という言葉に仰天し、ブチキレたそうです。
「安楽死? なにバカなこと言ってんの? 去勢手術すればいいんでしょ! これからは私が責任もって世話もする!」
「じゃあ必ず来月までに去勢手術すること。しなかったら私が保健所に連れていって殺すから」
「手術すると言ってるでしょ!」
妹は顔を紅潮させてそのまま自分の部屋に閉じこもってしまったそうです。
彼女は両親に今後猫の世話は妹にさせ、一切手を出さないよう求めました。
ところが翌朝、妹に甘い彼女の父親は「昨晩何を話したんだっけ。覚えてないなあ」などと言い出したそうで、
彼女は「もう決めたことだからお父さんもちゃんとルールを守ってくれないと私が許さない」ときつく釘をさしたそうです。
猫には何の罪もないものの妹に責任を取らせるためには猫の命を奪うのもやむをえないという彼女の言い分は残酷に聞こえますが彼女なりの筋の通し方のようです。
私も彼女と付き合っていてその気丈さには手を焼くことがあります。
おそらく彼女の父親も同じ思いをしているのではないでしょうか。
私にも彼女と同い年の息子がいますが、彼女と比べるととても軟弱です。高校を中退して1日中パソコンゲームばかりしています。
もっとしっかりと人生を生きてくれればと思いますが、一方で彼女の激しい性格には疲れも感じています。
妻を欺いてのこの関係、いつまで続けていいのでしょうか。
恥をしのんでの相談ですが、こういったトラブルなどのケースにお詳しい方からの回答をお待ちしております。
なお、彼女とはうまくいっていますので、別れるとかは一切考えておりません。
183: (オイコラミネオ MMc7-b0Ft [61.205.85.169]) 2016/04/01(金) 20:29:58.45 ID:QytbWj8wM(2/3)調 AAS
私の詩に酔いしれておられるところ恐縮ですが、今日もまたみなさんにとってつらい現実を告げねばなりません。
多頭飼い=アニマルホーダーは社会の迷惑です。
なぜだかわかりますか。
ところで、25歳の超高齢猫を飼育しています。
子供のころからずっと一緒で兄弟みたいにして暮らしてきました。
最近めっきり老け込んできた様子だったのですが、3日前から急にごはんを食べなくなり、大好きな牛乳(人間用の牛乳が大好きなので子猫の時からずっと飲ませています)もつらそうに2口ほど飲むだけです。
昨日ステーキを焼いてみたら100グラムほど食べ、今日は鯛を焼き、ロイカナの消化器サポートと混ぜてみたら少し食べてくれました。
でも大好きだったフォアグラには全く口をつけません。
一日中寝てばかりですので、もしかしたら単純に運動不足で空腹ではないのかもしれませんし、時間的なこともあるのかもしれません。
少しは運動させるとエネルギーを消費してその分食欲が出るかとも思いましたが、何しろ高齢な猫なもので無理に運動させるのも危険な気がします。
運動らしい運動といえば家の中をウロウロと歩き回るくらいで、あまり飛んだり跳ねたりじゃれたりはしないおとなしい猫です。
昨日のお昼から夕方まではずっとニャーニャーと鳴きながら家の中をウロウロと何かを探しているかのように歩き回っていました。
眠ろうとしても眠れないようで、ベッドに入ってもすぐ起き上がり、また鳴きながら歩き回っていました。
体に触わってみると耳や頭頂部があたたかく、熱があるのではないかと思います。
検温はしていませんが、いつにも増して更に体温があたたかいように感じました。
水分は1日トータルで300ccくらいはどうにか飲んでいると思います。
おしっこはしていますが、うんちは便秘気味で昨日から出ていません。
様子がおかしいのは明らかだったのですが、私の仕事が忙しくて動物病院に連れていけてません。
いつもは私に甘えたり、そばに寄ってきたりすることはないのですが、昨日はなぜかずっと私にまとわりついて何かを訴えるかのように鳴いていました。
やはり体がしんどいのかなと思い、痛み止めのメタカムを飲ませてみました。
薬が効いたようで、とりあえず少し落ち着きを取り戻し、今はやっとベッドで寝ています。
でもまた起きたらまた鳴きながらウロウロと歩き出すかと思うとちょっと憂鬱です。
異常らしい異常は特段見られませんが、何かしんどいような印象を受けます。
咳やくしゃみはなく、呼吸も荒いわけでもありません。
様子が違うとしたら熱がありそうなことだけなのですが、このような状態だと、どこが悪い事が考えられるでしょうか?
もしかしたらただ風邪をひいただけなのかなとも思うんですが、どうしたらいいのか悩んでいます。
一応、この前の血液検査の結果です。
GOT 55, GPT 104, ALP 357, BUN 25.2,CRE 0.8, Ca 9.6, IP 6.7,GLU 91, Na 174, K 4.3,Cl 144
肝臓数値改善のためにサプリメントと、関節のコセクインパウダー、便秘改善のためにビオフェルミンを服用させています。
甲状腺機能障害の疑いもあるので、来週あたりにまた血液検査をすることになっていました。
このような状況なのですが、うちの猫は何の病気でしょうか。
そろそろお迎えが来たのでしょうか。
猫の25年というと人間では相当な高齢になると思いますが、子供の頃からずっと一緒に暮らしてきたので、
年齢も年齢なので、どうしたらいいのかとても不安です。
猫のことを考えると仕事も手につかず、上司からは上の空だとよくしかられます。
184: (オイコラミネオ MMc7-b0Ft [61.205.85.169]) 2016/04/01(金) 20:30:42.93 ID:QytbWj8wM(3/3)調 AAS
アニマルホーダーのみなさんはきっといろんな種類の動物をためこんでいると思うのでこれも教えてください。
犬と猫の飼育についてです。
私の実家には7歳のトイプードルがいるのですが、先日母の車の下に入り込んでいる産まれて間もないだろう雌の子猫がいました。
見た感じ生後2週間弱で、ヨタヨタ数歩歩く程度、ほとんど鳴きません。歯は先がちょっと見えてる程度の子です。
鼻に少し傷があり、どうしても見捨てられず動物病院へ連れて行ったところ、風邪をひいているだけで耳も綺麗だし、食欲もあり、傷以外問題はないとのことでした。
里親を探すことになり、それまで預からなければならないのですが、実家にへ連れていくと犬が興奮して興奮して手に追えないくらいだったので、私の家はアパート(社宅)で飼うことはできませんが、
小さな声でミャーミャー鳴か程度なので、次の病院時まで(月曜までの4日間)預かることになりました。
人には慣れておらず逃げ回っていたのですが、2日間お世話したりしていたら心を開いてくれて、私にはすり寄ったり下手くそだけどよじ登って来たり、足の上にいると落ち着くのかくつろぎ始めてしまうくらいなついてくれました。
ミルクは哺乳瓶で飲ませているのですが、1回5〜10ml程度が限界です。
あまり食欲がなく、無理無理飲ませてしまっています。
オシッコを促すのですが、毎回出るわけではなく、出ても数滴です。
拾ってきて1日なのですが、うんちはまだしていません。
陰部が赤くなったりはしていないのですが、オシッコやうんちを促すとめっちゃ抵抗して嫌がります。
後はこちらがご飯に起こすまで、ひたすらずーと寝てます。
ご飯に起こしても眠そうで、すぐ寝ようとします。
2週間前後の幼猫はこんな感じが正常なのでしょうか?特にオシッコが少ないのが気になっています。
産まれて間もなく寂しく辛い思いをしたであろう子猫がやっと落ち着けたみたいなので、里親の元でまた1からというよりは私たちが責任を持って最後まで幸せに過ごさせてあげたい!そう思い、試しに実家で過ごさせてみようということになったのですが、
犬が目に猫パンチをくらったり、猫のうんちを食べてしまわないか、昼間はみんな仕事なので誰もいないのでどのようにするべきか悩んでいます。
私は融通のきく仕事なので、昼間数日間通って見守ろうと思っています。
そこで、犬と猫が仲良く暮らしているというかたにお聞きしたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか…。
猫用の柵は動物病院で貸して頂けたのであります。
犬は自由に動き回っている生活をずっとしていたので今さら柵に入れてストレスを与えるということはしたくありません。
というかできません。
なので犬が自由に動きまわり、子猫はどのように隔離したらいいのでしょうか。
猫のトイレも下には置けないですよね。
柵に入っていても犬が鼻や足を突っ込んだりして、猫がフーフーと警戒してしまいます。
共に住めるようになるのでしょうか?
経験者の方いらっしゃいましたらアドバイス等よろしくお願い致します。
長々と失礼致しました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.342s*