[過去ログ] 【拾った】子猫飼育ガイド part65【生まれた】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
733: 2013/07/23(火) 14:26:16.00 ID:1MlKYTMi(1)調 AAS
>>731
朝イチで病院
734: 2013/07/23(火) 14:26:17.00 ID:JHxscwyT(1)調 AAS
実際見ないとわからないことも多いから病院に連れて行くほうがいいよ
735: 2013/07/23(火) 14:26:18.00 ID:YfrIaBql(2/2)調 AAS
わかりました明日、朝一に連れていきます
すぐに答えていただきありがとうございました!
736
(3): 2013/07/23(火) 14:26:19.00 ID:4z3MOnia(1/2)調 AAS
木曜夜、気付いたら庭から子猫の鳴き声が。見ると、草むらの奥に目が開いてたり開いてなかったり、ハイハイできたりできなかったりの子猫たちが。親猫がいるか確かめたいのですが、何か方法ありますか?
737: 2013/07/23(火) 14:26:20.00 ID:l0tE9LAJ(1)調 AAS
>>727
鉄壁の守りや
738
(1): 2013/07/23(火) 14:26:21.00 ID:rtTK/SrN(1)調 AAS
>>736
親が近くにいれば子猫の鳴き声で現れる。人が近くにいると怖がって出てこないから離れた場所で見ている。
739
(1): 2013/07/23(火) 14:26:22.00 ID:tx5BOW6b(1/2)調 AAS
4ヶ月の子猫なんだけど、昨日から餌(ドライ)をほとんど食べなくなりました
そのせいか今朝から便も小指の先ほどのを2回しただけです
でもそれ以外は元気に走り回って飛び回ってます
餌のにおいをかいで床をかくしぐさをするから餌が気に入らないのかと別の餌を出すとちょっとだけ食べました
元気そうだけど病院に連れて行くべきかと迷ってるんですが、行くべきでしょうか
740
(1): 2013/07/23(火) 14:26:23.00 ID:2VPtDhtt(1/2)調 AAS
迷ったときは連れていくほうがいい
それで何でもなくても安心できる
741
(1): 2013/07/23(火) 14:26:24.00 ID:dMQwPF7K(1)調 AAS
子猫の場合はどんなことで体調が悪化するかわからないからね
いつも一緒にいる飼い主がおかしいな、と思うことがあったらすぐ病院へ連れていくのがベスト
742
(1): 2013/07/23(火) 14:26:25.00 ID:TSbZJ3+m(1)調 AAS
>>736
とりあえず母猫が確認できれば、まだ生まれたてっぽいから
自宅の庭であれば、雨風をふせげる場所と餌を与えて、
まず安心させて手なづけてから保護は?
母親に栄養がいきわたれば子猫も良いお乳が飲める。
これから台風も来るから、あまり移動させないほうがいいねえ。
743: 2013/07/23(火) 14:26:26.00 ID:kUrm7jZA(1/2)調 AAS
5ヶ月のオスなんだが夜中、家に帰ってくると
玄関で待ち構えていて戸を開けると2匹が
猛ダッシュで飛び出す。室内飼いなんだがどうにも
外に出たくて仕方ないようです。
仕方ないと思って15分ほど見張りつつ遊ばせておくんですが
近所の広い庭とか走り回ってうれしそうでストレス解消に
なってるんでしょうね。よくないとはわかってるんですが。
5ヶ月のオスじゃ家で大人しく寝とけ、というのも酷というものでしょうか。
744: 2013/07/23(火) 14:26:27.00 ID:XZqU3DMK(2/2)調 AAS
>5ヶ月のオスじゃ家で大人しく寝とけ、というのも酷というものでしょうか。

家の中で遊べばいいんだよ
うちの2匹は走り回ってかくれんぼや鬼ごっこで遊びまくってるよ
745
(1): 2013/07/23(火) 14:26:28.00 ID:kUrm7jZA(2/2)調 AAS
家が狭いので猫に申し訳なくて、、、
746: 2013/07/23(火) 14:26:29.00 ID:wY92clm2(1)調 AAS
>>745
縦方向の導線を作れば良いんだよ。
机、タンス、棚みたいな感じで階段状にすると、大喜び。
こっちが寝ようとしてる時に大運動会が始まる事あるけどw
747
(2): 2013/07/23(火) 14:26:30.00 ID:Xx3Qjpwo(1/2)調 AAS
いきなりですが、教えて下さい。
先ほど川で子猫を見ました。1〜2ヵ月くらい、川幅は3〜4メートル、岸もコンクリの物が1メートルくらいあります。ただ、壁がフェンスを入れると5メートルくらい有り、子猫が登るのは不可能です。
助けてあげたい、しかしどうしたらいいのか?
川に降りる足場は壁にあるのですが、足を掛ける棚の、上下の幅が広く自信がありません。
748: 2013/07/23(火) 14:26:31.00 ID:rio2QyBE(1)調 AAS
>>747
消防に連絡して助けを求めたらどうかな?
749: 2013/07/23(火) 14:26:32.00 ID:Xx3Qjpwo(2/2)調 AAS
>>747
アドバイスありがとうございます。そうですね、警察よりは消防署ですね。
750
(1): >>739 2013/07/23(火) 14:26:33.00 ID:tx5BOW6b(2/2)調 AAS
>>740>>741
ありがとう、そうですよね
病院に行って相談してみたら、特に悪い所はなさそうだからと診療費は取られずに
プレミアムフードの試供品もらって帰ってきました
試供品もそう食べる訳じゃないけど、もうしばらく様子見てみます
751: 2013/07/23(火) 14:26:34.00 ID:2VPtDhtt(2/2)調 AAS
>>750
何とも無かったのか。よかったよかった。
ひと安心だね。
752: 2013/07/23(火) 14:26:35.00 ID:4z3MOnia(2/2)調 AAS
>>736です。
>>738
>>742
レスありがとうございます。
木曜夜から今日まで、親猫の存在は確認できませんでした。
母猫の不在と連日の雨で、体力低下が心配だったので、保護してミルクを与えました。
753: 2013/07/23(火) 14:26:36.00 ID:IHeFtYMD(1)調 AAS
先週雨の日に、段ボールに捨てられた子猫よんひき拾った
病院とかでみてもらってたけど、二ひきは結膜炎の目が空いたらおそらく片方眼球が萎縮してしまってる
残り二匹も猫風邪が治らずあんまり良くはない
死んでほしくない。けど苦しんでる子猫どもを見るのは辛い
この先どうなってしまうんだろうか?
754: tora 2013/07/23(火) 14:26:37.00 ID:p0PIa8P7(1/10)調 AAS
1週間ほどになります。
隣の犬と嫁さんに追われて子猫が、うちの車庫に逃げ込んできた。
捕まえて、渡そうとするが犬がいるからと受け取らない。
隣の嫁さんの別棟には、姑と義弟が、猫を7匹(室内猫4匹、外飼3匹)飼っているのだから、
そちらに預ければ良いのに、かなり仲が悪い。
私も猫は大好きなのだが、さて困ってしまった。
(続く)
755: tora 2013/07/23(火) 14:26:38.00 ID:p0PIa8P7(2/10)調 AAS
私も猫がを飼っていた。
1匹は居ついて15年、昨年老衰でなくなった。
今年5月に1匹が行方不明、
この猫は肩にに乗せて自転車で遠出をし、
降ろして自転車を押しながらの散歩が大好きで
毎日並んで歩いた。寝る時も同じ布団で寝ていた。
まだ諦め切れないでいる。
寂しいので、ベンガル3か月を迎えた、
現在7ケ月 体重5キロ かなり活発で力も強い
同居させようと考えたが相性が問題である。
子猫を獣医さんに診てもらう時に相談した。
相性が悪ければ、里親募集のポスターを貼ってくれることになった。
(続く)
756
(1): tora 2013/07/23(火) 14:26:39.00 ID:p0PIa8P7(3/10)調 AAS
子猫の診察結果は、
両目は結膜炎、かなり悪い
猫ヘルペス(親からの感染)
髭は短く切られている。
悪戯されて捨てられたようだ。
軟膏の目薬を頂いた。
猫種はアビシニアン系らしいが、迷い猫の届け出はない様だ。
ベンガルは予防接種は2回とも済ませてある。
一緒にしてかまわない、あとは相性をみて、
噛み殺されないように、注意との事である。
(続く)
757: tora 2013/07/23(火) 14:26:40.00 ID:p0PIa8P7(4/10)調 AAS
噛みついたり追廻したり大変でる。
子猫を追加したことは何度かあるのだが
ベンガルは別物である。(強い、激しい)
何度も間に入り引き離す、3日目にようやく落ち着いた。
これで何とか、なるか。
検便をしてもらった(ついでなのでベンガルも)。
2匹とも虫はいなかった。
先生に家で飼いたいと伝えた。
子猫は小さすぎて、予防接種は2か月後に相談と言うことになった。
758: 2013/07/23(火) 14:26:41.00 ID:D7ho0zjv(1)調 AAS
猫を肩に乗せて自転車って…
買うなら完全室内飼いしてほしい
759: 2013/07/23(火) 14:26:42.00 ID:e9ycLkRC(1/2)調 AAS
ブログでやれ
760: tora 2013/07/23(火) 14:26:43.00 ID:p0PIa8P7(5/10)調 AAS
何を言うか
貴方の猫と違うのだよ
リードなど不要
私からは離れない
好き嫌いではなく、
野良が増えたのはあなたを含めた
日本に住む人々の責任だよ。
人間本位で考えるな。
日本列島には西表と対馬ヤマネコの亜種がいただけだ。
761: 2013/07/23(火) 14:26:44.00 ID:IfkSv9Vq(1/2)調 AAS
あなたの猫とは違うんですとは言うけど、実際行方不明になってるよね
762: 2013/07/23(火) 14:26:45.00 ID:Xrw51LRe(1)調 AAS
まあ飼うって決まって良かった。
けどその隣家の姑宅、外猫の去勢避妊とかしてなさそう
母屋と庭共有っぽいし
外猫が出産して、それを嫁が追い出す図式が
また再開されつづけるんじゃないの?
763: tora 2013/07/23(火) 14:26:46.00 ID:p0PIa8P7(6/10)調 AAS
別に外に連れ出しての行方不明ではない。
家からの盗難だよ。
猫も飼い方で家に着くのではなく、人になつくものだよ。
家でも外でも呼べば飛んでくるよ。
1匹での外出はしないよ。同伴の散歩
この辺では外猫は何十匹もいる。
室内飼いは、一部だけ、(私は内飼だが)
逆に虐待だといわれかねない。
764: 2013/07/23(火) 14:26:47.00 ID:B51ZaSSC(1/2)調 AAS
釣り確定
765: 2013/07/23(火) 14:26:48.00 ID:IfkSv9Vq(2/2)調 AAS
盗難って、またお気の毒な・・・
ともかく、その子猫は先住猫と仲良くなってくれるといいね
766: 2013/07/23(火) 14:26:49.00 ID:oynviDsr(1/2)調 AAS
やばいNNNにやられた散歩途中黒毛玉、全力で逃げてきてしまた
767: tora 2013/07/23(火) 14:26:50.00 ID:p0PIa8P7(7/10)調 AAS
レスありがとうございます。
子猫の目の炎症もだいぶ良くなりました。
先住の猫と一緒に寝ていることもあり
一安心です。
トイレも最初からできました。
ベンガルより手がかからないようです。
ベンガルは水(お風呂)が大好きですが、
この子(アビシニアン)は無理の様です。
この2匹は2階で飼っています、
起きているときは、大運動会ですが
自分で階段を降りたことは、今のところ一度もありません。
768
(1): 2013/07/23(火) 14:26:51.00 ID:c/G+dRiJ(1)調 AAS
親子猫を保護して約20日経ちました。
子猫達は現在一ヶ月半〜二ヶ月くらいの子達でふやかしたカリカリをつまみつつ母猫のおちちを飲んでいるのですが、全員5日前から体重が増えなくなりました。
それまでは一日20g以上増えていたのですが…
ウンチも若干軟便気味くらいで特に具合が悪そうというわけではなく、かかりつけの獣医さんに見てもらっても特に異常がないと言われました。
成長の停滞期?かと考えていますが、この時期の子猫はぐんぐん成長していくものだとネットに書かれているのでかなり不安です。
このまま様子を見ていった方がいいのでしょうか?
769
(1): 2013/07/23(火) 14:26:52.00 ID:ogD6CpUX(1)調 AAS
>>756
>髭は短く切られている

兄弟や親猫と一緒に暮らしてる場合は世話好きな子が
舐めるついでに髭をかみ切るのは結構よくあることだよ
悪戯じゃないと思う
770: 2013/07/23(火) 14:26:53.00 ID:AAkAK19H(1)調 AAS
髭って気づいたら切れてることない?
右側だけ短くなってたけど気にしてないようだった、どこかで引っ掛けてきたのかな
今5ヶ月だけど普通に伸びてきてます
771: 2013/07/23(火) 14:26:54.00 ID:70r8CWNi(1)調 AAS
>>768
うちもそのくらいの時、元気はあるのに食べなくなって結構心配した
今ちょうど2ヶ月過ぎたところでモリモリ食べるようになって、たまにやってたミルクに見向きもしなくなった
体がカリカリに慣れるまでの時間だったのかなと思う
あと、フードが合わなかったみたいで、脂質20%の子猫用フードから10%の別メーカーにかえたら便が軟便から普通のいい状態に変わったよ
772: tora 2013/07/23(火) 14:26:55.00 ID:p0PIa8P7(8/10)調 AAS
悪戯ですよ。(目の上のまつ毛はとても長い)
目の炎症も殺虫剤のようなものを吹きかけられたらしい。
家の周りは古くからの家ばかりです。
千年以上前からの神事(神宮支社800位ある)の担当地域
なのでどこで何を飼っているか、わかります。
近くに新興住宅地(森林、畑の跡)がいくつかできています、
その地域の住人が散歩がてら犬猫を捨て、
犬の散歩がてら、畑から農作物を盗み(何回も目撃)
糞を入れる袋とスコップ持参ですからね。
とても問題になっています。
家の前も毎日朝晩何人も通ります。
773
(3): tama 2013/07/23(火) 14:26:56.00 ID:p0PIa8P7(9/10)調 AAS
こんなことが有りました。
3年ほど前、玄関に子猫が置いてあった。
靴の上に乗っていた(履こうとして驚いた。)
野良犬も何頭か通るし、カラスも多いので
ダンボール箱に入れて、古着を敷いて中に入れて軒下に置いて出かけた。
帰ってみると、捨てた者が持ち帰ったのか消えていた。(まあいいか)
二日後に、箱の中にその猫が戻してあった。(バカヤロー)
自分で出入りできる大きさではない。
774: 2013/07/23(火) 14:26:57.00 ID:dnQgrLiD(1)調 AAS
>>773
ところであなたはここで自分語りしたいの?
構ってほしいの?
775
(1): tama 2013/07/23(火) 14:26:58.00 ID:p0PIa8P7(10/10)調 AAS
貴方と話したいわけではない。
776: 2013/07/23(火) 14:26:59.00 ID:uk3pueZQ(1)調 AAS
>>773

その仔はどうなったの?
777: 2013/07/23(火) 14:27:00.00 ID:oynviDsr(2/2)調 AAS
>>775
>>1
778
(1): 2013/07/23(火) 14:27:01.00 ID:B51ZaSSC(2/2)調 AAS
だから、放置しよ。
779: 2013/07/23(火) 14:27:02.00 ID:Ux9Ddh/e(1)調 AAS
以下

ID:p0PIa8P7はスルーで良いよ。
780: 2013/07/23(火) 14:27:03.00 ID:e9ycLkRC(2/2)調 AAS
>>773
質問スレでなにやってんだ質問が流れるだろが
781: 2013/07/23(火) 14:27:04.00 ID:6QcHWI6n(1)調 AAS
>>778
773を放置な
782: 2013/07/23(火) 14:27:05.00 ID:EahA97XO(1)調 AAS
スルー検定実施中ニャ-
783
(1): 2013/07/23(火) 14:27:06.00 ID:8UKoOWFz(1)調 AAS
弱ってる赤ちゃん猫を発見したので、とりあえず42℃くらいのぬるま湯をストローで
やや無理やり口の中に流し込んであげました
そしたら少し動くようになりました、もちろんミャーミャー鳴いています
15分くらいしたら、ちょっと緑がかったウンチをしたようです

この対処は間違ってなかったんでしょうか
784: 2013/07/23(火) 14:27:07.00 ID:iYnDHehg(1/2)調 AAS
>>783
お疲れ様
水分貰って一時的に元気になったんだろうね
温めた子猫用ミルクが一番だけど緊急時には砂糖水でもいいよ
なんにせよできるだけ早く動物病院へ
そこで健康診断と育児指導してもらって
それまではペットボトルにお湯を入れてタオルで包んだものを
そばにおいて保温しておくといい
785: 2013/07/23(火) 14:27:08.00 ID:J2DHo3HF(1)調 AAS
生後約1ヶ月なのですが、ティッシュに取るおしっこが少し薄い黄色
ミルクはあまりゴーゴー飲まなくて一回に15mlずつくらいを1日7回くらい
体重は500gを超えました
元気なんだけど、午前中は一回ミルク飲んでも2時間もしないうちにすぐ起きるし
歯も生えているので病院ではもう離乳食でいいって言われたけどお皿のミルクに見向きもしない
3日前から1日1回程どろどろの離乳食とミルクをお湯で溶いたものをシリンジで少しだけ飲ませてるんだけど
オシッコの色ってまだ透明でないとヤバいのでしょうか
ちなみにミルクも少し薄めにしてるんだけど・・・
786: 2013/07/23(火) 14:27:09.00 ID:8WkbLfgV(1)調 AAS
捨て猫でも仔猫なら結構な確率で保護してくれるよね。

あなたも拾うでしょ。
787: 2013/07/23(火) 14:27:10.00 ID:B51irf+k(1)調 AAS
保護しやすいってのがあるからな
大人になった猫だと大変そうだ
ようつべにも動画があるけど、保護して家で慣れさせるまで
根気と時間がいる
788
(1): 2013/07/23(火) 14:27:11.00 ID:86WMBm35(1)調 AAS
>>769
横レスだけど、うちの子が保護されてずいぶん経ってたのに、髭が短く切られてて、不思議だったんだ。
あんた苦労したんだねぇって思ってた。
そっか、成猫四匹のお家で保護生活だったから、それでか。
可愛がられてたのね。
789: 2013/07/23(火) 14:27:12.00 ID:iYnDHehg(2/2)調 AAS
>>788
くるねこにも保護猫のこもちゃん(子守好き)が家中の猫&人を
舐めて噛んでネチネチ毛づくろいして髭噛み切っちゃうエピが載ってたよ
790: 2013/07/23(火) 14:27:13.00 ID:WtQBSFPG(1)調 AAS
子猫を頻繁にお風呂(シャンプー無し)に入れても大丈夫なのかな?
お風呂入ろうとするとドアの所でにゃーにゃー鳴くもんだからつい一緒に入っちゃってるんだけども・・
791: 2013/07/23(火) 14:27:14.00 ID:qLb2lE0z(1)調 AAS
湯冷めとか気をつけてなら。
あと専用のバケツ風呂を準備したほうがいいね。
あと動物病院によっては犬猫用のバスクリンのようなものを売ってるとこもあるので
獣医に相談するといいよ。
792: 2013/07/23(火) 14:27:15.00 ID:NjSMRwaN(1)調 AAS
世の中にはお風呂好きな猫さんもいるそうなので、個体差があるとは思うけど…
飼い主さん不在時に誤って溺れる事故が怖いので、あまり浴室には入れない方が良いのでは?
ドアの所で待ってて貰えばいいんじゃないかな
成長すれば飼い主さんが水浴びしてるわー、くらいには認識して大人しく待っててくれるようになると思う
793: 2013/07/23(火) 14:27:16.00 ID:b80cJkcX(1)調 AAS
うちは入り終わったらすぐ湯を抜いてしまう(事故防止で)
なのに猫、湯船に落ちたよ
人間が湯船につかっていたら頭でドア押して入ってきて
おもむろに身をかがめたと思ったらジャンプ
垂直にドボンだって。
活発な子だったら脱衣所のドアも閉めた方がいいよ
794: 2013/07/23(火) 14:27:17.00 ID:sxKTxWR7(1)調 AAS
うちのと同じだ・・・w
いつも温かい風呂のフタの上でグダーっと寝転んでるんだが
この前、風呂に入って体を洗ってたら猫がそーっと入ってきて
「あれ、入ってきたの?」なんて言ってたら
いきなり風呂にジャンプ、ふたがないのでそのままダイブ
ドボンと熱い湯船に、、、泡だらけの手で救出して
家の者に「猫が風呂に落ちたー拭いてあげてー」、、、みたいな。
フタがあると思ったんだろうね。

それでも湯船に入ってると風呂の淵を歩くのがすきみたいで
お湯をペロペロしたりしつつ
こちらは滑り落ちるの前提で待ち構えてるんだけど
やはりあぶないね
795
(1): 2013/07/23(火) 14:27:18.00 ID:0khv38/M(1)調 AAS
猫って泳げるの?
796: 790です 2013/07/23(火) 14:27:19.00 ID:q8AGgOij(1)調 AAS
レスありがとうございます

最初は手桶に入れてたけど最近だと湯船の段差の所でばちゃばちゃやってる
湯船のお湯は猫(大きい方)が飲んでたの見てから雑菌とか怖いから毎日抜いてるので多分大丈夫・・・
ただ、最近寒くなってきてるので少しずつ入れるのを減らして見ることにします

>>795
生後3ヶ月半の子猫だけど犬かきっぽい感じで泳いでるよ
797
(8): 2013/07/23(火) 14:27:20.00 ID:+sCzFY4p(1/2)調 AAS
他板で質問したところ、勧めていただいたので来たのですが、
飼育とは違うかもしれませんが仔猫に詳しい方、里子を貰ったことがある方など、できれば教えて頂きたいのです。
以下コピペですが…

スレ違いだったら申し訳無いのですが、祖母の家で生まれた仔猫のことで困っているので相談させてください…

祖母の家には10匹の猫が居て所謂猫屋敷になりつつあります。
元は親猫一匹に仔猫4匹だったのですが、その仔猫は成長し、最近また別に仔猫が5匹産まれたのです。
最近親猫の避妊手術を行った様なのでこれ以上は増えないと思います。
祖母の杜撰な管理が問題だと言うことは百も承知なのですが、祖母も老い先短いと思いますし、新しく産まれた仔猫だけでも里親を探したいのです。

そこで募集サイト等に情報を掲載しようと思うのですが、
祖母の家の猫はワクチン注射をしていません。仔猫は生後3ヶ月以内くらいだと思います。
そこで問題なのですが、私の僅かな給金では5匹の仔猫にワクチンを受けさせる事は難しいのです。

里親を募集する際に、ワクチン注射を受けていない仔猫に貰い手はできるでしょうか…。
率直なご意見をお聞かせください。お願いします。
798: 2013/07/23(火) 14:27:21.00 ID:LY0WIUn6(1/2)調 AAS
>>797
ワクチン未済でも、貰い手はいるよ。
母猫のエイズ白血病の血液検査結果は知りたい。
子猫は半年過ぎないと血液検査結果が確定じゃないから。
799: 2013/07/23(火) 14:27:22.00 ID:OGuFeRMg(1)調 AAS
>>797
そして少しでも早く動いたほうがいいよ。
里親サイト見てると小さい子は早く里親が見つかる。
きちんとワクチンは未接種と書いておけばいいと思う。2ヶ月すぎてたうちの子もワクチンまだでした。体重が少なくて。
頑張ってください。
800
(1): 2013/07/23(火) 14:27:23.00 ID:9nChvSgS(1/2)調 AAS
>>797
ウチはいろいろとうるさいボランティアが嫌だったので、個人で里親募集していた
方から譲り受けました。
ワクチンも検査も全部自分でやったよ
801: 2013/07/23(火) 14:27:24.00 ID:AGp+6v6B(1)調 AAS
>>797
事情をありのままに説明しても余裕だと思います
いい感じの可愛い募集用写真がとれれば瞬殺かと

状況的に、あまりこまめな報告義務はなさそう…って
だけですごく魅力的です
いい写真がとれれば報告を送るのも構わないけど
送るための写真撮影をするのは面倒なんでつらい

ワクチンはここ10年?以内の流行みたいなもんだから
やってないのを逆にいいことと思う人もいるかもよ
うちの昔の猫はなにもせずに15年生きましたしね
いま飼ってる子はワクチンしてるけどさ
802
(1): 2013/07/23(火) 14:27:25.00 ID:AmZp2jOT(1/2)調 AAS
二ヶ月のうちの猫は最近食欲が減ってきた
前は4時間おきくらいにニャーニャーうるさかったのに最近はお腹空かない?餌あるよ?ってやってもいらないする
暑いのかな?
まだ一キロ未満(多分。体重計があんまり精度良くない)だから心配だ
803
(1): 2013/07/23(火) 14:27:26.00 ID:uH6+AnJZ(1)調 AAS
>>802
同じだ、うちも二ヶ月で960g
医者にちょっと痩せ気味なんですよね、カリカリは常に置いてって昨日言われたけどそんなのしてるよ・・・
朝晩ウエットで、レンジで生温かくしてあげたり、晩御飯の魚か肉取り分けて煮汁と一緒にトッピングしてあげたりしても基本少食
腰のところ上から見て凹んでるんだよなぁ

子猫ってお腹もうちょっとパーンとしてて幸せそうな感じ想像してたw
なんの解答にもならなくてすみませんw
804: 2013/07/23(火) 14:27:27.00 ID:TSSXEC4F(1)調 AAS
>>797
問題無いでしょう。むしろ、ワクチン代の5000円程度を渋る
ような人間が近寄らなくて、良いことかもしれません。
個人的な意見ですが、『小さい頃を親兄弟と過ごした仔猫』の
里親というのは需要があると思います。野良ちゃんだとどうしても
病気や性格が心配ですからね
805
(2): 2013/07/23(火) 14:27:28.00 ID:AmZp2jOT(2/2)調 AAS
>>803
やっぱり一キロ未満も計れる体重計かう!
前はお腹ポンポコリンwとか思ってたのに最近はぽんぽこしない
カリカリ常に置いてちまっとは食べてるみたいだけど量も回数も少ないな…
今月検診だから相談してみます
元気に走り回ってるから健康だとはおもう
806
(1): 2013/07/23(火) 14:27:29.00 ID:aKGM4bry(1)調 AAS
>>800 面倒なのは自称保護活動家や団体じゃないですか?何人かボラの人面識あるけど無償の愛でとてもまねできないと思った。
807: 2013/07/23(火) 14:27:30.00 ID:9nChvSgS(2/2)調 AAS
>>806
そうですね、「〜の会」みたいなのが一番うるさい。
部屋を見せろ、家族構成は?、定期的に写真送れ、とか
ホントに譲渡する気あんのか?と思うほどに
808
(3): 797 2013/07/23(火) 14:27:31.00 ID:+sCzFY4p(2/2)調 AAS
たくさんの回答ありがとうございます。
心配だったのですが、貰い手が見つかるよう頑張ろうと思います。
詳しく聞いたところ、残念なことに既に成長して親猫と同じくらいのサイズになっているとのことです…
明日写真を撮りに行くので、とりあえずできるだけ可愛い写真が撮れるように努力します…。
貴重な情報本当にありがとうございました。
809
(1): 2013/07/23(火) 14:27:32.00 ID:Ja9sXQXo(1)調 AAS
>>808
手術したのは親猫だけ?
最初いた子猫と今回育った子も、手術まだだったら
一緒にしとくと兄弟同士でも番って妊娠しちゃうから気をつけて。
多頭崩壊になってからじゃ個人じゃどうしようもできない。
ここでボランティア批判もあるけど、多頭に増えて避妊去勢は
個人じゃ手におえないので、そういう団体に援助仰ぐのもありかも。
多少耳に痛いことは言われるが仕方ない
810
(1): 2013/07/23(火) 14:27:33.00 ID:LY0WIUn6(2/2)調 AAS
>>808
うーん、ワクチンより避妊去勢が先だね。
病院によってはワクチンしてないと入院させてくれないし。
自治体で避妊去勢は助成金があるから調べてみて。
メスの避妊手術の方が増やさない為には優先だけど、オスの去勢手術の方が安い。
まさかとは思うけど外へも自由に行かせてる?
811
(1): 2013/07/23(火) 14:27:34.00 ID:o2iLxRsd(1)調 AAS
ワクチン5頭分で避妊手術1回分ぐらいだから
ワクチン代が出せないなら避妊手術もできないだろう
里親が見つかるまで、せめてメスだけでも隔離しないとまずい
親猫と同じ大きさなら、すぐにでも妊娠可能
祖母宅では隔離出来ない(しない)だろうから
あなたの家に引き取って隔離するしか他に方法がないだろう
子猫が腹の中にいるかもしれない猫や
発情が始まってスプレー癖がついた猫は里親探しが難しくなるよ
812: 2013/07/23(火) 14:27:35.00 ID:6Yl6BeAd(1)調 AAS
まだ自分が小学校低学年だった頃たまたま遊びに行った山の中の公園にまだへその緒もついて目も開いてない子猫がダンボールに入れて捨てられていた
こっそりつれて帰ったら親に死ぬほど怒られて泣きながら返しに行った
それから夜中でも家をこっそり抜け出して世話をしにいってたらある突然ダンボールごといなくなってた
もう10年以上前のことなのに今だに夢にもでてくる。助けてあげられなかったことをすごく後悔してる

今なら助けてあげられるけどあれから一回も捨て猫を見たことない
813: 2013/07/23(火) 14:27:36.00 ID:i9H4hV9c(1)調 AAS
>>805
うちは7月末生まれ(推測)で、8月末に確保した時315グラムで、
9月に倍ぐらいになって、今は1.1`。
最初が小さかったから、こんなもんでしょうって言われてる。
週に100グラムぐらい増えていってたら問題ないっぽい。
エサは一度に食べる量(10g)の倍ぐらいのカリカリ入れてたら、
何回かに分けて食べて、次の食事の時間までにはなくなってる。
実際、チョビチョビ食べに行ってる。
あんまり食べてない時は、おいしい歯磨き用のおやつを何粒か入れてやると、
エサの方も一緒に食べてる。
柔らかい魚のおやつが相当おいしかったらしく、
あれをあげた直後の何日かはカリカリをあんま食べなかったんで、
今はやるのをガマンしてるw
814: 2013/07/23(火) 14:27:37.00 ID:E3ILVyh1(1)調 AAS
>>805
うちは2キロまで計れるキッチン量りがあったから小さい頃はそれで計ってたよ。
安売りで確か1000円くらいだった。
815
(1): 2013/07/23(火) 14:27:38.00 ID:IAfiv81V(1/2)調 AAS
7日、手のひらに乗る大きさの野良の子猫一匹を保護

病院に連れていったところ、生後約3週でノミとお腹に寄生虫がいるが
今すぐ命にかかわる病気はないのとのことで、その2件に対しての処置をしてもらいました。
ご飯も食べられるのであれば、子猫用のパウチや缶詰でおkと言われたので
カルカンの子猫用パウチを与えたところ、食べられたのですが
その後未消化のまま吐いてしまいました。

まだフレークは早いのかと思い、現在はdbfのペースト状の離乳食を一日一缶4回に分けて与えております。
お水単体では全く飲まないので、子猫用の純水を加えて緩くしたのですが
それだと鼻ごと突っ込んで咽てしまい、うまく食べられません。
そこで離乳食単体と水分補給用に子猫のおやつ用のパックミルクを並べて与えていたところ
ミルクばかり飲み、離乳食は後回しになって残すようになってしまっております。

質問なのですが、離乳食のみで水分は足りるのでしょうか?
それならミルクを与えず、ちゃんとご飯を完食させようと思います。
それともミルクを離乳前用の物に変えて、好きな飲ませ
必要な栄養分はミルクで摂らせたほうがいいのでしょうか?

動物と生活するのが初めてなもので、右も左も分かりません。
ご指導よろしくお願いいたします。
816
(1): 2013/07/23(火) 14:27:39.00 ID:QBF34Zjb(1)調 AAS
>>815
このページに詳しくあるからぜひ読んでみてください
外部リンク[html]:tukichan.jp

離乳食への移行 (4週からってなってるけど、先生がOKなら大丈夫かな)
ってところにもあるけど
お皿から飲む時にむせてしまう子は多いです(うちのも)
dbfの離乳食をミルクでゆるめたものをちょっとずつ与えるのはどうでしょう
817: 2013/07/23(火) 14:27:40.00 ID:9VUgMPsA(1)調 AAS
うちの子は3kg弱まではキッチン計り、それ以降は釣り用の使って計ってる。
10g単位だし、キャリーや袋に入れて計ってる。
密林や楽天で1000円前後で買えるからお勧め。
818: 2013/07/23(火) 14:27:41.00 ID:IAfiv81V(2/2)調 AAS
>>816
リンク先のページ、大変勉強になりました。

今まで一食分を一気に与えておりましたので、
今後はむせない量をちょっとずつ与えるようにします。

早々のお返事本当にありがとうございました
819
(1): 2013/07/23(火) 14:27:42.00 ID:6EvJo4tG(1/3)調 AAS
10月3日に子猫を保護しました。9月中旬生まれのようです
シラミがついていたのでレボリューションという駆虫薬をつけてもらいました。
その際シャンプーはしないでねといわれました
今日また動物病院へいったのですが、まだシラミの卵があるようです
その際「毎日シャンプーすると落ちるんですけどね」といわれました。
また来月にまた駆虫薬をつけるそうなのですが、それまでにシャンプーをしても良いのでしょうか?
病院で聞きそびれてしまって、午後診までかなり時間があるので、こちらでお知恵を貸していただければと思います。

今までネコを飼った経験がなく、家庭の事情で飼育も困難なので、里親を探しています。
シラミがついていると里親さんは見つからないでしょうか?
また里親さんを探す際になにか気をつけることはありますか?

質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
820
(1): 2013/07/23(火) 14:27:43.00 ID:dUomV4EG(1)調 AAS
>>819
レボリューションは投与してから2時間後以降はお風呂もシャンプーも大丈夫です。
ネコちゃんの体力にもよりますので、頻度は病院に確認したほうがいいかと思われます。

里親に関しては募集時にシラミがイないほうが里親がみつかりやすいかと思われますが
特にいるからといって全然いないことはないかと。
(動物のシラミは人間にはうつりませんが、お子さんのいらっしゃる家庭ですと心配でしょうし)
募集時にいなければ「過去にシラミを駆虫したことがあること」を明記
いれば「現在治療中であること」を明記されるのがベストではないかと思います。

大変だと思いますが、生後2ヵ月〜3ヵ月くらいで譲渡するのが仔猫にも里親にもいいので
それまで面倒を見てくださると嬉しいです。
821: 2013/07/23(火) 14:27:44.00 ID:csz3Ohd+(1)調 AAS
>>808
別宅の祖母の案件だから、貴方は実際現場あまり見れてない&
携われないのね。
現状、貴方が全部自費で繁殖阻止するのは無理そうです。
ともかく、早急にどこかのボランティアに相談かけるほうがいいね
2ケタに増えてからじゃ、相談されるほうもきついです。
822
(3): 2013/07/23(火) 14:27:45.00 ID:6EvJo4tG(2/3)調 AAS
>>820
レスありがとうございます。

拾ってから1週間ほどですが、だいぶ臭っていたのでお風呂に入れられて良かったです。シラミの卵のようなフケのようなものもかなり取れました。当の猫は不機嫌そうですが…
シラミ完全駆除まで頑張ります。

少し上のほうに低月齢のほうが里親が見つかりやすい、とあったので気が急いてしまいました。
今の内から募集だけして、里子にだすのはもう少し大きくなってからにしようと思います。

質問に詳しくお答えいただきありがとうございました。
大変たすかりました。
823
(1): 2013/07/23(火) 14:27:46.00 ID:GgF2Vazq(1)調 AAS
幼猫の世話も出来るし欲しいならすぐという人もいるよー
824
(4): 2013/07/23(火) 14:27:47.00 ID:Y7NqY4so(1)調 AAS
捨て猫2匹が家に迷い込んできた
買うのは難しいと思って
少し離れた公園に置いてきたけど30分位したらまた家に来た
もうこれは飼えって事だな思って飼う事にしたよ

一度でもこの可愛い猫を公園において来たこと謝るよ

とりあえず昨日、病院連れて行って健康診断してもらった
1匹にはあご下にかさぶたがあって固まってて気付かなかったけど楊枝の先くらいのとげが刺さってて化膿してた
やっぱり医者に連れて行って良かった
処置してもらって2匹とも健康そのものと太鼓判をおしてもらった
ワクチンもしてノミとり剤も首の後ろに塗ってもらったよ

生後2ヶ月くらいだそうだ
メスとオスだった
メスは来年4月ごろ避妊手術する
2万掛かった。俺の小遣いが・・・

猫初心者なので教えてください
とりあえず縦長のゲージの何とか690ってやつと
猫のトイレ
遊び道具

ベッド
こんなもん買ったけど他に何か有った方が良いのって有りますか?
もちろん最後まで面倒見ます
社会人で昼間は仕事に出てます
トイレではきちんとするんだけどゲージ開けっ放しで会社に行っても平気ですか?

それと帰ると餌の食いすぎか2匹とも腹がパンパン何だが、餌って山盛りにしとけばいいか?小分け?

色々教えてください
825
(1): 2013/07/23(火) 14:27:48.00 ID:cO0Xj9g1(1)調 AAS
>>822
小さい子の里親になりたいと申し出た人は留守番時間がどれくらいなのかだけ確認してあげればいいんじゃないかな。
留守番なければ、お願いできるし。
826: 2013/07/23(火) 14:27:49.00 ID:iKfNHn3W(1)調 AAS
>>824
腹がポンポコリンは子猫のデフォルトだな。
山盛りって限度あるけど、まあ昼間いないなら、それでいんじゃないか。
まだ2ヶ月なら、ケージの方が良い。
色んな電気のコードをかじる可能性がある。
クリスマスツリーの電飾かじって即死って例を聞いたよ。
変なとこにオシッコして電化製品がショートして火事って話もよくある。
どんなに想像力はたらかしても、その上をいくのが子猫だ。
827
(1): 2013/07/23(火) 14:27:50.00 ID:gnIYWAIT(1)調 AAS
近所にゴミ出しに行って帰ってきたらティッシュが全部出されてて
僕頑張ってやったよ!って顔されたときには笑った
その後は裏返すようにしてる
828: 2013/07/23(火) 14:27:51.00 ID:8h+Tkj+b(1)調 AAS
先日、3ヶ月ぐらいの子猫を拾いました。
トイレの躾もできていていい子なんですが、ダイニングテーブルやキッチンの上にすぐ乗るので
やめさせたいんですが、どうすればいいでしょうか。
見つけたら、ダメダメと言って下ろしていますが、躾のコツなどありますか?
829: 2013/07/23(火) 14:27:52.00 ID:/xp8Be1e(1)調 AAS
>>824
どんな部屋かにもよるけど、ケージ閉じた方が無難だと思う。
餌も心配なら自動給餌器って手があるけどあまりお勧めはしない。
あととりあえずあればいいのは爪とぎくらいじゃないかな?

それと避妊は獣医と相談して出来るだけ早めの方がいい。
来年の4月じゃ1回目きちゃうかも。
830: 2013/07/23(火) 14:27:53.00 ID:G6+5V3w9(1)調 AAS
>>824 オス猫の去勢を優先したほうがいいよ!縄張りの主張でオシッコ部屋中にしまくるようになるよ(時期は獣医と相談)
831: 822 2013/07/23(火) 14:27:54.00 ID:6EvJo4tG(3/3)調 AAS
>>823
>>825
里親さんのライフスタイルや猫飼育歴にもよるのですね。>幼ネコの飼育

その辺りも考慮して里親さんを探してみたいと思います。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
832: 2013/07/23(火) 14:27:55.00 ID:TqyP8yDH(1)調 AAS
>>827
こんな感じかw
画像リンク

画像リンク

833: 797 2013/07/23(火) 14:27:56.00 ID:2RlpZobh(1/2)調 AAS
>>809
>>810
>>811
全頭把握はしていないのですが、子猫の方も先に生まれた方は手術しているそうです。
母猫一匹狼の時は外にも行かせていたそうなのですが、先日見に行った時にはドアの開け閉めの際にも外に出さない様に気を付けている様でした。
避妊去勢の事についても詳しく聞いてみようと思います。
834
(1): 2013/07/23(火) 14:27:57.00 ID:WgCA3kFL(1)調 AAS
風邪が治りきらない子っていますか?
うちに2ヶ月で来てから、目やにと鼻くそがひどく、一時は胸に水がたまるほどに。今は胸は完治。
FIPや白血病などはどれも陰性なので、風邪が治りきらないとの結論に。
咳などはないのでわかりにくかったのですが、すっきりしない状態が続いています。
何か出来ることはないかなと思うのですが。
猫は現在生後半年です。
そんな子も元気になったよ、みたいな情報もあればありがたいです。
835: 797 2013/07/23(火) 14:27:58.00 ID:2RlpZobh(2/2)調 AAS
一匹狼じゃありません一匹です…
836
(26): 2013/07/23(火) 14:27:59.00 ID:cehRhzUA(1)調 AAS
さっき目も開いてない子を拾って単発スレ立ててしまって
こちらに誘導していただきました

生後1週間くらい?へその緒ついてます
猫用哺乳瓶で猫ミルク飲ませようとしてるけど難しい
寝てるのかグッタリしてるのか分からない

触ると身体が少し冷たいのでカイロ+布の上に乗せました
このスレはじめから読んできます
837: 2013/07/23(火) 14:28:00.00 ID:pwFwURRH(1)調 AAS
>>824
うち段ボールに入ったやつ四匹拾って猫風邪持ちで目がやられてたり栄養失調でごはんも食べれなかったりして、
これまでに一月で6万かかってる
ここからワクチンとか去勢避妊とか、気が遠くなるわ
838
(1): 2013/07/23(火) 14:28:01.00 ID:Pjmn2uys(1/5)調 AAS
>>836
使い捨てカイロは、狭い空間だと酸欠になるよ
ペットボトルにお湯いれたのを湯たんぽ代わりにすると良いよ
839
(1): 836 2013/07/23(火) 14:28:02.00 ID:/olQCZgU(1)調 AAS
>>838
ありがとう。ペットボトルやってみます。
4時間おきに猫ミルクあげようと思ってたけど
体温ちょっと低いかな?と思うと怖くて眠れない。

写真うpしようとimgurマッシュってアプリもダウンロードして
説明ページも読んだけど未だに設定できない…おばちゃんには難しい
840: 2013/07/23(火) 14:28:03.00 ID:Pjmn2uys(2/5)調 AAS
>>839
仮眠程度で。
子猫がその状態だと本格的に寝たらヤバいかも。
写真アップは、落ち着いてからで良いよ。
841: 836 2013/07/23(火) 14:28:04.00 ID:ukNcajs1(1)調 AAS
猫ボランティアしてる大家さんに相談したら
生後1週間では動物病院つれてっても診断も何も出来ない
と言われたんだけど、このスレ読んだら迷う。

でも、さっき濡れティッシュぽんぽんで初おしっこしてくれた!!な猫ミルクは飲んだり飲まなかったり。眠い…
842
(2): 836 2013/07/23(火) 14:28:05.00 ID:03siJZez(1)調 AAS
うっすら玉っぽい膨らみが見えるから男の子かなー
ねずみサイズの子猫は初めてだけど、こんなに可愛いとは!!
843: 2013/07/23(火) 14:28:06.00 ID:IrikWOec(1)調 AAS
>>842
もっと可愛くなるよ!授乳頑張れ
844: 2013/07/23(火) 14:28:07.00 ID:aA1QSTVU(1)調 AAS
>>842
子猫もあなたもがんばれー!!
845: 836 2013/07/23(火) 14:28:08.00 ID:D7qv2J4k(1)調 AAS
温かい励まし感謝です。
ペットボトル替えてきます。

キュウキュウ鳴く→猫ミルク→肛門ぽんぽん
→出たり出なかったり→スヤスヤ…の繰り返し

お腹すいたら教えてくれるお利口さんなので
体温だけは特に気をつけます。
人間は暑くて眠れないww
846
(1): 836 2013/07/23(火) 14:28:09.00 ID:28tQ3ta/(1)調 AAS
今までは保護→とりあえず動物病院、て流れだったんだけど、
今回も明日の朝イチで連れてくべきかな?
大家さんは、目も開いてないから検査も診断も出来ないって言ってたので迷う
847
(1): 2013/07/23(火) 14:28:10.00 ID:Pjmn2uys(3/5)調 AAS
>>846
猫ボランティア自称する人は、大抵医学知識がいい加減。
獣医が、その大家の言う通りなら、やぶ医師です。
848
(1): 2013/07/23(火) 14:28:11.00 ID:V3jeFhrH(1)調 AAS
>>834
うちの猫で参考になるかどうか
1ヶ月半で保護された時の写真では猫風邪でまぶたは腫れ上がって目やにでガビガビ、
正直片目が潰れるくらいの後遺症は致し方なしと思ってたけど
2ヶ月で引き取った時には鼻水も無く目もぱっちり明いてだいぶきれいになってました
ただ一歳の今でもどうしても片目が涙目になります
抗生剤、ステロイド、サプリと色々試したんですが効果が望めなかったので治療は一旦やめました
今は1日1〜2回濡らしたティッシュで拭いてやってます
849: 836 2013/07/23(火) 14:28:12.00 ID:TRYs36xu(1)調 AAS
>>847
アドバイスありがとう。
朝イチで病院に電話して連れて行きます。
850: 836 2013/07/23(火) 14:28:13.00 ID:WRBmHydl(1)調 AAS
ミルク探して私の手の平チュッチュするのも
哺乳瓶にしゃぶりついて耳ヒコヒコさせるのも可愛い…

スヤスヤ中の内にお湯わかしてこよう
851
(4): 836 2013/07/23(火) 14:28:14.00 ID:cGnX68qH(1)調 AAS
やたらジタバタして鳴きが激しいなぁと色々スタンバイしてたら
初ウンチきたーーー!!黒→黄土→茶→黄土の長い一品。
ちょっとホッとした。これ動物病院もってきます。

1人暮らしの方は生まれたて保護したら仕事とかどうしてました?
とりあえず今日は休み取ったけど…
852
(1): 2013/07/23(火) 14:28:15.00 ID:HcB/FJrE(1)調 AAS
>>851 三匹飼ってるけど生後3ヶ月未満の猫は世話したことないし、自信もない。複数飼いなので一泊未満は問題ないです
853
(1): 2013/07/23(火) 14:28:16.00 ID:T1xwclns(1/5)調 AAS
>>851
ご意見ありがとう。
今から病院へ行くので獣医さんにも相談してみます。
854
(1): 2013/07/23(火) 14:28:17.00 ID:7ex4XFUz(1)調 AAS
>>851
一人暮らしじゃなかったけどうちの場合は会社に連れて行った。
段ボール箱にムートン敷いてその裏にペットボトル
朝6時にミルク、出勤して9時前にミルク、昼休み12時にミルク
15時の休憩にミルク、帰宅して18時、21時、24時、3時と3時間おきにやっていた。
855: 2013/07/23(火) 14:28:18.00 ID:tQeGRPSz(1)調 AAS
834です。
>>848
ありがとう。
やっぱりスッキリ治らない子はいるんですね。うちも抗生剤は三週間くらいのませました。
去勢手術もあと一ヶ月してからと言われてます。
気をつけることは、あとはフードくらいですよね。
856
(1): 836 2013/07/23(火) 14:28:19.00 ID:T1xwclns(2/5)調 AAS
>>853>>852さんに対してのレスでした。ごめんなさい。

>>854
会社に連れて行けたらイイなぁ…でも入院になるかも。

いま病院から帰って来ました。
皮膚を引っ張ってみて、脱水症状だと。
マメに猫ミルク飲ませたつもりだったけど足りてなかった…

あと普通ならもっとホカホカしてるはずだと言うことで
やはり体温も低めになっていたみたいです。
何度もペットボトルのお湯を変えて暖かくしてたんだけど
やり方が良くなかったのかもしれません。

哺乳力なども見たいから夕方まで預かります、と言われました。
せっかくアドバイスいただいたのに…子猫にも申し訳ない。
857
(1): 2013/07/23(火) 14:28:20.00 ID:Pjmn2uys(4/5)調 AAS
>>856
うちは、迎える前に準備できたから、前もって座布団サイズのホットカーペット買っておいたんだ。
ま、獣医が預かってくれるなら安心。
今日は早めにお休みなさい。
858
(1): 2013/07/23(火) 14:28:21.00 ID:Pjmn2uys(5/5)調 AAS
今日じゃないか今のうちにお休みなさい
859
(1): 836 2013/07/23(火) 14:28:22.00 ID:BP61+N4U(1)調 AAS
>>857>>858
小さいホットカーペット!なるほど。
低温ヤケドしない程度を維持できたら素敵だなぁ。
(沖縄人なので暖房器具に対する認識が間違ってるかも)

病院ちゃんと子猫用の暖かい部屋があるそうで
脱水症状の対応もしてくれるので、今は回復を祈ります。皆様に感謝。
1-
あと 142 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.459s*