[過去ログ] 猫の腎不全質問スレ 【どんなことでもOK】 2 (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
352(4): 343 2013/10/14(月) 13:34:19.14 ID:OMe65UDS(1/2)調 AAS
>>347さん、遅くなってすみません。レス、有難うございます。
あの後、数日後に残念ですが、亡くなりました。
嫌がる事は避けてあげて・・・というアドバイス有難うです。
今レスを初めて拝見したので、間に合わなかったです(泣)
嫌がる事・・・無理矢理スポイトで水を少し飲ませてしまいました。
ぎりぎりまで、助かるんじゃないか?って。
折角アドバイス頂いていたのに、すみません。ありがとうございます。
CRE数値は間違いではないです。数ヶ月前は、少し高いくらいでした。
2.3だったと記憶しています。
今回急性・・・と言われ、経験の無い良くない先生に当たってしまったようで。
結果としては、過剰治療(過剰点滴、投薬)により、苦しんで亡くなりました。
転院したけれど、間に合わなかったです。
今も自責の念にかられ、猫に申し訳ない気持ちです。
354(1): 2013/10/14(月) 17:05:20.10 ID:d9sLys2Z(1/2)調 AAS
>>352
347ですが、猫ちゃんお悔やみ申し上げます。
少し水を飲ませるくらい、猫ちゃんも飼い主さんの気持ちを察してくれてたと思いますよ。
もし検査時cre24で他数値も軒並み高かったのだとしたら、何もしなくてもすぐ亡くなっていたと思います。
不思議なことにそんな高値になっても、ちょっと元気がないかな?くらいのそぶりに見えることってあるんですよ。
老齢ですからちょっとしたことが積み重なって急激に悪化することもあるのでしょう。
私にも経験があります…急な別れは辛いですよね。
腎不全の猫を急な悪化で亡くさないためには、定期的な検査しかないのですが…どこまでやるべきなのかは難しい問題ですね。
それ自体もストレス(猫にとっても飼い主にとっても)だし、経済的な問題もあると思います。
でも悪化してきたらわかるだろうとたかをくくっていたら、今回のように緩やかな下降線を描いてくれないこともあるし…
初期でも腎不全がわかった時点で年に一度は最低ラインと個人的には思っています。
本当はむしろそういう(まだストレスに耐えられる)時期にこそ積極的に検査に通うべきなんですが、うちは多頭飼いだし輸液をはじめる頃まで財布の温存をしたいのも正直なところ。
だいたいは徐々に悪化して、悪化してきた時にも気づけるんですが、一度急激な悪化で亡くしてからは、3ヶ月に一度くらいの頻度で検査しています。
我が家は輸液は辛そうにしだすか、数値的に末期にさしかかってからです。
慢性腎不全に関しては、病院通いより早期発見とそこからの療法食と普段の生活が重要です。
元気そうに見えても老猫はいろんな機能が衰えて、
思っている以上に暑さ寒さに鈍感になったり、行動範囲が変わってくるのですが、殆ど動かないものだからなかなか気づけません。意識的によく観察しないといけないです。
急激な悪化もありうるとは言っても、そこにはなにかきっかけがあったはず。
それに気づけるかどうかが観察にかかっていると思います。
359(1): 352 2013/10/15(火) 15:49:33.31 ID:Ahai5Ajq(1)調 AAS
>>352です。
>>354さん、優しいお言葉とご丁寧なレスを本当に有難うございます。
勉強不足の私には、とても参考になります。
>354さんも猫ちゃんを看取った経験が何度かおありなのですね・・・。
私も>354さんのように、落ち着いてもっと状況把握し考えて行動
できるようがんばりたいと思います。
その場になると冷静な判断ができなくなってしまう、ダメなところが
あるので(汗)今回色々と大変参考になりました。ありがとうございます。
でもやっぱりうちの子は助からない程の状態だったのかもですね。
最後は家で逝かせてあげられただけでも、良かったのかも知れません。
>それと血液検査でわかる数値を、どのくらいでどの程度ヤバイのかある程度理解しておくこと。
>cre2.1くらいの時期が結構長く維持できることが多いんですが、3を超えると悪化は徐々に加速する印象があります。
>末期の診断を受けたら覚悟をして、どういう最期を迎えさせるか、いざと言うときあわてないように考えます。
>病院はどんな状況でも手をつくしてくれるでしょうが、助からない可能性も高いからつれて帰っては?とはなかなか言ってくれません。
>そのタイミングを見極めるのが、未だに一番辛くて難しいです。
これなのですが、CRE 2.3は高い方なのでしょうか?(亡くなった子がかかっていた病院の血液検査の参考標準値上限が1.8でした。
その時先生に、2.3だから腎臓用フードの切り替えを聞いたら、まだ大丈夫・・・と言われた2ヶ月後に一気に24まであがり
亡くなりました。その時おしっこの色もすごく薄かったので併せて聞いたら、尿の色の濃さと比重は比例しない・・・と言われ
心配ない、と言われたのですが、今の先生は比例するとの事です。)
今いる子が心配になり(12才)、先日別の病院へ行って検査したところ、1.8。
但しそこの病院の参考基準値上限は、2.3と表記があります。
機械によって異なる、との事ですが1.8で問題ないのでしょうか?
皆さんも病院で示す上限値が1.8以上の方、いらっしゃいますでしょか?
すみません長々と・・・
皆さんの猫ちゃん達も、健康で長生きされますように・・・
361(3): 352 2013/10/17(木) 14:54:48.71 ID:8EqdyGP8(1/3)調 AAS
>>360さん、レスありがとうございます。
>やらなければ確実に死ぬって時に、混乱しながらもやらないことを
選択できるのは、やって後悔した経験があるからに他ならないです。
本当そうですね、、、今回自分で痛い勉強になりました。
残った子は、入院まではさせないと思います。
>一般的な考えだと、この段階で療法食を勧めないのはちょっとおかしい
>と思います。おしっこの件も、仮に色と比重が比例しないとしても、
>尿検査をすすめこそすれ心配ないという結論になるのはおかしいです。
ですよね・・・でもその時は先生を信頼していたので、先生がいうのなら
大丈夫なのだろうと信じ切っていました。
上記以外にも、後の祭りなのですが今振り返ると、え?と不審な点が
何個かあります。
やっぱりその時点で腎臓が弱っていた(慢性腎不全だった)のだと思います。
その時には今のフードで構わないと言われた為、その時に与えていたのは
ヒルズのc/dでした。缶もあげていました(缶はタンパク質多めですよね)
今思えば、悪化する食事をあげていたのかも。
毎日後悔、懺悔の気持ちで苦しいですが、残りの子達の為に同じ間違いの
ないよう気を付けたいです。
363: 361 2013/10/17(木) 15:27:31.11 ID:8EqdyGP8(3/3)調 AAS
>>352 改め >>361です。
何度もすみません。
亡くなった子ですが、CRE17台でした。
上の方で24と書いてしまいました。全然違いました(汗)
遅くなりましたが、もしどなたか参考にした場合申し訳ないので
訂正させて頂きます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s