[過去ログ] 猫の腎不全質問スレ 【どんなことでもOK】 2 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
794: 2014/12/15(月) 18:06:53.78 ID:oHKXGITF(1)調 AAS
>>793
ありがとうございます。
気にせず療法食あげてみます。
795: 2014/12/16(火) 12:40:37.18 ID:Z50p6Oox(1)調 AAS
>>790
筋肉が多い部分に輸液した方が吸収が早いと言っていた獣医さんがいたな
その獣医さんは腰付近に輸液してた
ウチの子は腰は嫌がるので肩甲骨付にやってるんだけど、
今年の秋くらいから輸液溜まり(振り袖状態)によくなるようになった
量も刺す場所も変えてない
肉球や指が大きくなるような浮腫みとも違う
もしかしたら筋肉の量が落ちたのかも
マッサージしてみます
796(1): 2014/12/24(水) 10:38:46.65 ID:8sH0X5av(1)調 AAS
リーナルケアとキドナどちらがオススメですか?
金銭面含めて教えてほしいです
797: 2014/12/25(木) 00:11:50.63 ID:Wx6wVqN7(1)調 AAS
>>796
猫さんが好きなほうが一番ですけど、扱いやすさはチューブダイエットのほうが上だと思います。
金銭面も、箱で買って余ったらオークションとかで売ればいいし。
798: 2014/12/25(木) 17:58:41.81 ID:L5z8U9Vn(1/3)調 AAS
最近猫のウンチがゆるくなってきてきました
普通のフードから徐々に腎臓食に切り替えて、
普通食を混ぜてた頃は何ともなかったのですが、腎臓食のみになった頃からのような気がします
心当たりはそれくらいしかないのですが、これって今食べさせてる腎臓食があってないんでしょうか?
でも混ぜてた頃は平気だったしなぁとか、偏食が酷くてようやく食べた腎臓食だしとか悶々としています
799(1): 2014/12/25(木) 18:50:09.26 ID:Hv5Mw/tm(1)調 AAS
腎不全用のフードは脂肪が高いフードが多いので下痢を起こしているのかも
800: 2014/12/25(木) 21:35:22.48 ID:L5z8U9Vn(2/3)調 AAS
>>799
ありがとうございます
とはいえ、一般食を食べさせるわけにもいかないし...
整腸剤飲ませてもお腹ゆるいし ハァ━(-д-;)━ァ...
801: 2014/12/25(木) 22:53:16.87 ID:L48bfZBb(1)調 AAS
うちは逆に便秘で病院で掻き出してもらった
カッチカチの黒い便だから炭が原因かな?
802: 2014/12/25(木) 23:30:28.26 ID:F/P6wRp/(1)調 AAS
普通食にカリナールでよくね?
803: 2014/12/25(木) 23:36:20.21 ID:L5z8U9Vn(3/3)調 AAS
カリナールは持ってます
気休め程度かと思ってました
普通食にカリナールをふりかけたら腎臓食と同程度の効能がありますか?
804(1): 2014/12/26(金) 00:24:34.99 ID:X6ZlVPYQ(1)調 AAS
本スレのこの人と同じニオイがする↓
980 名前:わんにゃん@名無しさん [sage] :2014/12/21(日) 12:58:38.90 ID:mNWjdTcg
カリナールあるなら今まで食べてきた好きなフードでいいんじゃないの?
805(1): 2014/12/26(金) 19:24:04.02 ID:f1BlCYf6(1)調 AAS
ちょっと緩い程度ならそのままでもいいと思います。
形がないような便をするなら問題あるので、食事を切り替えますが、まずは他の腎臓食を試すべきです。
カリナールとかのサプリメントは補助的なものなので、もちろん腎臓食が食べられるにこしたことはないですよ。
お腹を下しているならかわいそうですけど、ちょっと緩いくらいならむしろネフガードとか幅広く試せて良いかも。
806(1): 2014/12/26(金) 21:39:45.14 ID:7EA9XlJf(1)調 AAS
>>804
お前のレス なんか意味あんの?
一応、違う人物だけど
同じニオイって もしかして販売店や、カリナール信者とでも思ったのかねw
807: 2014/12/27(土) 00:01:05.33 ID:AA1z6O+W(1)調 AAS
うちはキドニーキープでゆるくなった
808: 2014/12/27(土) 06:14:05.27 ID:lEibgrkF(1)調 AAS
>>806
別の人物だけど、何でもカリナール勧めるならその有用性を示せばいいんじゃないのかな
現に質問者からは追加質問されてるし
809: 2014/12/27(土) 17:34:59.73 ID:XVDMKW0K(1)調 AAS
>>805
病院で抗生物質で治る子もいるからと、抗生物質と下痢止めを貰ってきました
もし治らなかったら他の腎臓食を試してみます
アドバイスありがとうございました
810: 2014/12/28(日) 19:28:27.44 ID:V6zYBCEp(1)調 AAS
セミントラは常温ですか?
シリンジは毎回洗ったほうがいいですか?
811(3): 2014/12/29(月) 00:14:34.28 ID:mFPLihXx(1)調 AAS
いよいよ自宅輸液することになりました
しかも1人でです
どうなることやら
質問じゃなくてすみません・・・
812(2): 2014/12/29(月) 00:43:27.92 ID:RSqR2gz5(1)調 AAS
>>811
私も一人でしましたよ
最初は焦ってしまってドキドキでした。失敗もありました。
まずは作業する前に必要なもの手元に全部揃えて。手順を予習するといいかも?
針を刺したら抜くまでは動けないからね。
頑張れー
813: 2014/12/29(月) 20:15:01.43 ID:2ie9GigW(1)調 AAS
>>812
ありがとうございます
色んなサイトで勉強してますが事前の準備は絶対ですね
病院では借りてきた猫状態なので上手くいきましたが家ではどうなることか・・・
頑張るしかない
814(2): 2014/12/30(火) 00:41:33.07 ID:nfG7c20y(1/2)調 AAS
>>812
慣れないうちは大変かもしれないけど、慣れると大丈夫だから焦らないでがんばれー
経験上、手作りエリザベスカラーを作ったらおとなしくしてくれた。
100均でポリウレタン製の子供用シャンプーハットとテープ付き両面テープを買ってきて、
猫の首周りに合わせてハサミで切って、両端に両面テープを貼って留めるようにして使うもので、ググれば作り方も出てくるよ
815: 2014/12/30(火) 00:42:28.03 ID:nfG7c20y(2/2)調 AAS
>>814は>>811宛です
レス番間違えごめんなさい
816: 2014/12/30(火) 01:04:58.34 ID:CWBGqchm(1)調 AAS
>>814
ありがとうございます
以前怪我したことがあってエリザベスカラー持ってます
昨日物置から出してきたところなんです
試しに装着したところテンション下がって動きが鈍くなったので良いかもしれない・・・
817: 2014/12/30(火) 10:39:59.66 ID:Ipjnk6kK(1/4)調 AAS
うちの子は病院で暴れたので、先生が薄手の毛布でぐるぐる巻きにして輸液をしました
818: 2014/12/30(火) 10:40:44.74 ID:Ipjnk6kK(2/4)調 AAS
うちの子は病院で暴れたので、先生が薄手の毛布でぐるぐる巻きにして輸液をしました
819: 2014/12/30(火) 12:42:40.32 ID:Ipjnk6kK(3/4)調 AAS
病院で暴れたので、先生が薄手の毛布でぐるぐる巻きにして輸液してた
820: 2014/12/30(火) 12:43:37.33 ID:Ipjnk6kK(4/4)調 AAS
すみません
なんか中々書き込めなかったので...
821: 2015/01/01(木) 15:11:33.59 ID:fXu8KiEd(1)調 AAS
うちのも病院で大暴れ、フーシャーギャオギャオ言いまくりでした。
まだ自宅ではしてませんが、
こんなに病院ですら暴れるのに
将来自宅で点滴するのってできるんでしょうか。
822: 2015/01/02(金) 19:43:31.93 ID:lVjuoLmf(1)調 AAS
輸液の時に使う毛布タオル以外だと保定袋なるものが売ってる
823: 2015/01/02(金) 20:07:34.52 ID:FuSJd0BV(1)調 AAS
洗濯ネットでもいいよ
824(1): 2015/01/07(水) 16:14:28.31 ID:Y06DjqH+(1)調 AAS
まだ生後半年の子猫で体重3キロジャストぐらいなんだけど1日200ccぐらい水分とらせてる
必要量より多いと思うんだけど逆に水のあげすぎもよくなかったりするのかな
825: 2015/01/07(水) 16:41:09.56 ID:PLCtYPWe(1)調 AAS
腎不全の子なんでしょ?だったらお水をいっぱい飲むのは悪いことじゃないし仕方ないよ。
むしろよく飲んでくれた方が良い。
飲まなくなったら尿毒症まっしぐらだよ。
826: 2015/01/07(水) 20:27:25.15 ID:7Hwt/nEm(1)調 AAS
>>824
生後半年で腎不全なの?
827(1): 2015/01/08(木) 19:45:48.17 ID:Pjli3aSp(1)調 AAS
申し訳ない言葉足らずだ
腎臓病予防のために多量に水分摂取させてるってことです
水分摂取させすぎて逆に他に不具合とか無いのかしらって質問でした
828: 2015/01/08(木) 20:04:19.81 ID:IRdsUeCf(1)調 AAS
結局、反面教師ってことw
829: 2015/01/08(木) 20:16:14.81 ID:0h86gPOJ(1)調 AAS
びっくりするほど無神経だなw
かかりつけの獣医師に聞けば?としか言いようがない
830: 811 2015/01/08(木) 21:25:45.92 ID:rdj+01lo(1)調 AAS
>>811です
自宅輸液上手くいきました!!
色々失敗もありましたが何とかできました
まだまだ不安な部分は多いですが1度成功したことで少し気持ちが楽になりました
アドバイスや励ましの言葉をかけてくださった人に感謝です
831(1): 2015/01/08(木) 22:37:54.82 ID:Br8J011e(1)調 AAS
>>827
摂らせ方にもよるのでは
例えばシリンジなどで口に入れて飲ませる場合は誤飲して肺炎になる可能性がある
若い子だから無いと思うけど、輸液なら心臓や肺に負担がかかり、肺に水が溜まったりもする
それから水の摂取が増えると血液が薄くなって貧血になったり、排尿が増えて低カリウム血症になったりもする
832(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/09(金) 07:03:28.06 ID:w4PPJRuR(1)調 AAS
>>831
ゼラチンで水固めてドライフードにまぜてるかたちです
それでだいたい1日200ccなのですがご飯は問題なくいつも完食してます
なるほど腎臓病恐がって予防のためにたくさん水分摂取させてみてたけど過ぎたるは及ばざるが如しですね
833(1): 海外から代理投稿です 2015/01/09(金) 09:21:13.32 ID:b7X7c60t(1/3)調 AAS
はじめまして。
もうすぐ14歳になる虚勢済みのオス猫の飼い主です。
既往症はないのですが、つい最近半年に1度の定期健診で軽度の慢性腎不全と診断されました。
BUN43、クレアチン2.5です。
半年前(2013年夏)はそれぞれ平均値の真ん中あたりで特に問題はありませんでした。
いろいろな治療方法があるかと思いますがかかりつけの獣医は、
「今は脱水症状もないし食欲もあり元気なので今は食事療法だけ」という方針です。
私も特に「絶対にXXをやったほうがいい!」
と説得されない限りその治療方法は賛成...という状況です。
834: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/09(金) 09:22:01.78 ID:b7X7c60t(2/3)調 AAS
獣医からはヒルズとロイヤルカナンのウェット&ドライをそれぞれもらいました。
ただ困ったことに同じく2013年夏ごろから猫が定期的に下痢をするようになり、
その後食事をいろいろと試した結果、穀類に反応していると思っております。
血液検査をしても確実に穀類アレルギーと判断できないという獣医のアドバイスもあり、
特にアレルギー検査はしておりませんが、これまでの「このフードをあげたら下痢になる」
「これなら大丈夫」といったことを繰り返した結果、穀類アレルギーなのは
まず間違いないのではないかと思っております。
具体的にどの穀物に反応しているのか分かりませんが、
同じく経験からライスとコーンが入っているとだめなようです。
835(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/09(金) 09:22:57.00 ID:b7X7c60t(3/3)調 AAS
状況説明が長くなりましたが、質問です。
1)穀類フリーでなおかつ腎不全向けのフードをご存知でしょうか。
かなり探しましたが見つけれません。海外でしか販売していなくても大丈夫です。
2)もし1番のようなフードがない場合、どういうフードをあげるのがよいのでしょうか。
個人的には「ウェット、たんぱく質低め、リン低め」というものが良いのかと思っていますがどう思われますか。
よろしくお願いいたします。
腎不全&穀類アレルギーの猫にあげるエサ
外部リンク[html]:www.e-maple.net
836(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/09(金) 10:43:41.23 ID:em64DCjF(1)調 AAS
腎不全用の餌はまずいの多いから最終的に食べるものあげろってなるんじゃないかな
837(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/09(金) 13:03:30.03 ID:e6VmaKZL(1)調 AAS
>>835
うちはアレルギー検査しました
確実な判断ではないと言うけど、かなり参考になる
検査高いけど、フードの無駄も減らせるし、猫の負担も減る
穀類全般じゃなくてOkな穀類があるかもしれないし
うちは米とか青魚とか牛肉とか猫草とか、20種くらいに陽性が出てるけど
米が入ってないフォルツァ10のリナールアクティブは問題なかった
コーン入ってるしAmazonとかネットでしか買えないから合わないかもだけど…
フォルツァを見つける前は、獣医に相談して、アレルギー除去食にレンジアレンをかけてあげてたよ
838: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/09(金) 16:12:12.88 ID:YUCo5jdm(1/2)調 AAS
>>832
血液検査をこまめにしてあげたり、何かしらフォローは必要かと思うよ
839(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/09(金) 16:22:47.87 ID:YUCo5jdm(2/2)調 AAS
>>835
下痢の原因はフードアレルギーだけではなく、高齢による消化機能の低下だったり、
何かしらの病気(例えばIBD)の可能性もあると思うんだけど、
獣医師さんもアレルギーだとほぼ断定してるのかな
消化機能低下ならアレルギーよりもフードに関しては楽かも(与え方を変えたり、消化を助ける酵素をあげたり等)
IBDはある程度薬でコントロールできます
840(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/10(土) 05:29:41.83 ID:MPtOThui(1)調 AAS
腎臓障害で1月3日に他界した。19歳半。
2年前に血液検査で腎臓障害みつかる。
ロイヤルカナンの腎臓サポート食を獣医から勧められる。
でも食べない。他のエサを与えず空腹にしたが食べない。
ずっと食べないので、逆に病気になるかと、普通に食べる好きなエサにした。
それから2年。体重がどんどん減り、衰弱。
獣医は腎臓がとても悪いと診断。
もうじきお別れかと毎日、膝に抱いていた。
ふと掌に腎臓サポート食を乗せて口元に近づけると……。
食べた。ゆっくり、一粒ずつ。
二年前は、食器に山盛りに与えただけだった。
こんなふうに掌に取って直接食べさせたりはしなかった。
あの時、こういう与え方をしていたら食べていたのだろうか?
答えはわからないが、色々と試さなかった横着な自分に後悔している。
841: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/10(土) 11:17:11.24 ID:czHhDuhn(1)調 AAS
>>840
何をどうしても後悔は残るんだよ。
その年齢で腎不全発症後2年って考えたらフードのせいでそんなに寿命が縮まったとは思えない。
少し寿命が短くなったとしても食べられるおいしいご飯を食べた方が猫にとっては幸せなんだろうし。
抱っこしてもらって手からご飯をもらったのが嬉しかったんだろうね。
でも毎日そうやってたらきっと食べなくなってたんじゃないかな。
猫ちゃんのご冥福をお祈りします。
840さんもお疲れさまでした。
842: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/12(月) 17:34:53.35 ID:VzY/EPPT(1)調 AAS
うちは最初の発作・呼吸困難(1時間)で動物病院へ行き
血液検査後、初期の腎臓病だから今のところは何もしなくてもいいといわれてたけど
その日から水を全く飲まなくなる今思えば心臓病の症状だった。
実際亡くなった後で同病院のほか獣医からカルテの症状をみる限り
心臓病ですね。と言われたよ、最後の時も呼吸困難の猫に
獣医が腎臓病の治療をして苦しんで亡くなったよ、気をつけてね。
843: 833 2015/01/17(土) 11:07:21.52 ID:cpVLOVOt(1/2)調 AAS
海外からの代理投稿です。
>>836、>>837、>>839さま
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
なぜか投稿がまったく見れず、代理投稿の方にもご迷惑をかけてなんとかお返事できるようになりました。
まずはアドバイスありがとうございました。
とりあえず今は穀類フリーでたんぱく質が30%程度のものをあげることにしました。
アドバイスにしたがってレンジアレン等のリンを除去してくれるものをあげるようにします。
これは良い成分(栄養素?)も一緒に除去してしまうようなので2日に1度くらいあげようと思っています。
またちょうどフォルツァも買ってみました。
試してみます。
844: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/17(土) 11:08:42.27 ID:cpVLOVOt(2/2)調 AAS
費用はどれだけかかってもよいのですが、とにかく病院にいくと猫が非常に
ストレスを感じて逆にそれが悪影響がでていると感じるくらいなので、
今はアレルギー検査はさけようと思います。
ただ3ヵ月後くらいに再度血液検査が必須なのでそのときは
アレルギー検査もしてもらうようにします!
またご指摘いただいてハッと思ったのですが、確かにアレルギーというより、
消化不良なのかも...とも思いました。
というのも、ウェットだと下痢にならずドライだとなるんです。
今あげているウェットはヒルズのK/Dとアルモネイチャーのツナを少しだけまぜています。
K/dにも穀類が入っているのに下痢をしないんですよね。
あとこれは他の方(獣医と、ペットフードのお店)から聞いたのですが
もしかしたら参考になるかと思いシェアさせていただくのですが、
ドライは自然派のものでも添加物とかが多く入れられがちなのだそうです。
特にドライフードを総合栄養食にするためにいれるものに反応する子が多いらしく、
ウェットにすると下痢、嘔吐、皮膚のかゆみ等がなくなるそうです。
845: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/17(土) 11:25:44.38 ID:ILBpmdkR(1)調 AAS
腎不全でコイコイする猫ちゃん
動画リンク[YouTube]
![](http://i.ytimg.com/vi/tKTun9qHcp8/1.jpg)
846(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/23(金) 23:54:26.17 ID:ZILPcodx(1)調 AAS
19歳の雌、前回の検査ではcre1.9、bun40でした
口内炎がなかなか良くならなくて、最近は療法食のウェットをミルサーにかけてペースト状にして食べてもらってるんだけど、
物を噛まずに食事を摂るとこによるデメリットってありますか?
847: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/25(日) 12:23:46.33 ID:0rG08uFp(1)調 AAS
質問するときは上げた方がいいんじゃ?
848(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/25(日) 23:43:43.53 ID:TEdqOq8K(1)調 AAS
うちの猫は虫歯でほとんど歯を抜いちゃったから食事は丸呑みだったけどな
デメリットていうと歯石が溜まりやすくなるとかじゃないのかね
これはハミガキ習慣のない高齢猫だったら誰も避けて通れないけど
849: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/26(月) 05:11:01.08 ID:PPV48DW+(1/2)調 AAS
>>848
レスありがとう
なるほど歯石…ただでさえ口内が荒れてるのにさらに悪化させるのは避けたいなあ
歳も歳だし、流動食的な物の方が消化されやすくて案外いいのかも?と思ったりもしたけど、
やっぱり口内炎をどうにかコントロールして、カリカリ食べられるようにした方が良いですね
850(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/26(月) 14:27:08.93 ID:DdjABVsv(1)調 AAS
歯槽膿漏が目にまでいって
目から膿を出してたうちの猫
だめになった歯抜いたらあっという間に口の中の荒れがなくなったよ
年寄り猫なら抜くのを考えるのも一つかも
流動食あげるなら歯につきやすいからこまめにケアしてあげて欲しい
今は毎食、食べさせた後に濡らしたコットンで口の中を綺麗にして残りの歯と歯肉を保ってる
851(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/26(月) 15:40:53.90 ID:IbiE/T6v(1)調 AAS
>>846
月並みな回答ですが猫は健康でも結構丸呑みする子が多いので、噛まないことでのデメリットというのはあまりない用に思います。
ドライメインでもウェットメインでも19歳で歯磨き習慣の無い子なら歯石は既にかなりついているのでは?
今更麻酔して抜歯なんて無理でしょうし、ここからハミガキを始めるのも難しいでしょうね。(試してみてもいいと思いますが)
食事の形状より自分で食べるかどうかが大事なので、ドライだと痛がって食欲が落ちる、ペースト状なら自力で食べられるっていうんならペースト状が良いと思います。
強制給餌をしている人の中には、最後に水も与えて口内を洗い流すという人もいますけど、自力で食べられるなら強制給餌のスタイル自体をお薦めしません。
歯肉炎が酷くなるとあっさり歯が抜け楽になるってタイプの子もいるんですが、
いつまでも抜けずに苦しむ子もやっぱりいます…
うちでは不評でしたが、ササヘルスとかも試してみては?
852: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/26(月) 16:02:14.07 ID:btPB+SRq(1)調 AAS
■コイコイとは?
動画リンク[YouTube]
動画リンク[Youku]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
ブレイクダンスとも呼ばれているらしいですが、
死ぬ直前やてんかん痙攣などで四肢を激しく動かしたり、
空中を蹴ってエアで走ろうとする動作全般のことを指すようです。
語源としては前足を動かす様子が来い来い(招いているような動作)に見えることから「コイコイ」と呼ばれるようになったようで、
今では猫ちゃんが苦しみ暴れることの総称として使われているようです。
853(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/26(月) 21:42:11.83 ID:NRauV/z4(1)調 AAS
20歳メスのことで質問です。
ここまで病気もせず元気でしたが、ときどき吐き、
食も細り、長い事トイレにいることも。
病院に連れて行くと腎不全でした。
心臓も弱っています。
ここから質問です。転院すべきか悩んでいます。
A病院、(歩いて3分、毎年注射にいくかかりつけ)で、
1週間に一度の点滴が始まり、心臓の薬もでています。
朝連れて行き夕方引き取りですが、時間をかけて血管に輸液をするといってたので、
おそらく眠らせて時間をかけ輸液していると思います。
置いてくるときニャーニャー鳴いていてかわいそう。
一方、わがやの6歳メスが腎不全で通うB病院(車で5分)は、
背中に輸液して3分で終了。
A病院は何にしても過剰で、信用できないところもあり、
「20歳だから体の負担にならないように点滴にしてる」といいますが、
毎週おそらく麻酔をかけられ点滴する方が身体に負担ではないでしょうか。
「最初に連れてきた時は心音もしなかったんですよ!」なんていうのに
毎週麻酔かけて大丈夫なのか。
A院長いわく、ひとりでやってるような病院なら背中に輸液するが、
猫ちゃんは痛いはずだから、ゆっくり輸液する、といいます。
本猫のストレスと身体の負担はどっちが大きいでしょうか。
宜しくお願いします。
854(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/26(月) 21:51:35.48 ID:HhrIdvKZ(1)調 AAS
腎不全の子に麻酔したら排出できずにオダブツになりかねんぞ
普通麻酔なんかしない
855(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/26(月) 21:56:56.45 ID:rCwQqPRC(1)調 AAS
ただの静脈輸液なんじゃないの
静脈だったら半日入院は普通だよ
背中に輸液ってのは皮下だから5分で終わるわな
効果を考えたら静脈のほうが良いけど拘束時間長いから猫のストレスにもなる
つーか20歳で腎不全の猫に麻酔なんて怖くて獣医はだれもやりたがらないよー
麻酔というのは素人の勝手なエスパーだと思うから
ちゃんと先生に聞いてみて
856: 846 2015/01/26(月) 22:19:15.48 ID:PPV48DW+(2/2)調 AAS
>>850,851
情報ありがとう
現状麻酔で抜歯は怖いので、何とかコントロールできるよう頑張ってみます
今のところペースト状ならすすんでぺろぺろ舐めてくれるので。
すりつぶす手間考えてリーナルケアも試してみるつもりだったんだけど、あれ歯にくっつきやすいんだね…
色々と勉強になりました
857(2): 853 2015/01/26(月) 23:35:42.98 ID:p3UUINQt(1)調 AAS
>>854 >>855
ありがとうございます。
そうですね、勝手なゲスパーなので、明日はもう一度
A医院へいき、きいてみます。。
なるほど、ただの静脈輸液なのかな。
それにしてもうちのコが麻酔もかけずに半日もおとなしくしていると思えないのですが、
聞くと顔に出して嫌がるので聞きづらいのです。
そこが転院したい理由でもあります。
>>855さん
静脈の方が効果がよいのですか。
858: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/27(火) 10:19:36.07 ID:fsc7riuV(1)調 AAS
静脈点滴で麻酔するなんて聞いたことない
暴れる子でも向こうは慣れてるから保定して管通してあとは舐めないように固定して簡単にできてると思うよ
それより問題なのは信頼関係が大事なのに質問しにくいってことだね
859(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/27(火) 11:04:32.77 ID:RVtPA/Ki(1/2)調 AAS
>>857
単純に疑問なんだけど、なんで猫さんによって病院分けてるの?
860(2): 857 2015/01/27(火) 14:41:36.55 ID:s7/rgcdw(1)調 AAS
説明わるくてすみません。
麻酔はゲスパーです。
何時間もかけて点滴するというのに、どうやってじっとさせているの?→眠らせて…?
聞くと嫌がるからゲスパーするしかなくて。
80過ぎの母が病院に連れて行くのですが、医者から聞いた検査結果も私にイタコできず、
あたらめて話を聞きに行くと、「あなたでなくお母さんんにもう一度話すから」とかいって。
いやいや難しいこと聞いてもわからないので、私にもう一度お願いしますというと、完全に不機嫌になるの。
もともとオプション検査てんこ盛りして、本筋でない検査結果で必ず不安を煽るし、
豪華な設備、過剰な子ども扱いも気になっていたので、
近所に住む私は、うちの猫はB病院に行っているのです。
話はもどりますが、>>859
20歳ねこも病気なくここまできたものですから、
できるだけ心身にストレスを与えずできるだけ長く暮らさせたいので、
・A病院…長時間拘束、日帰り入院、静脈点滴で体に負担小(?)
・B病院…5分ほど車に乗ってもらう、皮下輸液、あとは何もしない
AB医者の考え方も両極で悩ましい。
A医師→検査も薬もたっぷり、飼い主の心配に付け込むように見えるほど過剰
B医師→輸液と療養食位しかできることないよ、とあっさりしたもの
どちらにすべきか、、、。
861: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/27(火) 15:15:00.82 ID:RVtPA/Ki(2/2)調 AAS
>>860
ああなるほど、ご実家の猫さんなのね
処置の内容はさておき、>>860がA病院に完全に不信感持ってしまってるみたいなので
さくっと転院したほうが後悔は少なそうな気はするな
862: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/27(火) 18:36:47.53 ID:H281u4fr(1)調 AAS
>>860
Aが信頼できなさそうならB病院にまとめてお世話になったら
高齢猫で腎不全でってなるとほんとに輸液と療法食ぐらいしかないし
検査つっても血液検査してCREとBUNが跳ね上がってたら
静脈点滴するぐらいしか手段ない
もう20歳なら好きなもの食べさせてあげて
脱水緩和のために皮下輸液に通うんでいいと思う
863(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/27(火) 23:32:39.27 ID:OSc9nfiO(1)調 AAS
歩いて3分は魅力だけど、聞きたいことも聞けないのでは仕方がない。
あなたと医者の相性も良くないのかもしれないけど、自分だったら転院する。
ただ、お母さんはどうなんだろね。長年世話になってるから…とか思ってそう。
864: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/28(水) 02:23:01.93 ID:sJtvAHDJ(1/2)調 AAS
というか点滴しなきゃ数値が保てないほどってなったらよっぽどだよ。
点滴っていうのは本来、もういつ死んでもおかしくない、毎日輸液してるような子が悪くなったときにする一段階上の手段だよ。
ちなみに点滴は針包帯でぐるぐる巻に固定して、必要であればカラーもして、ゲージの外に管とパックがある状態でするから、
長時間じっと出来ないから無理とかそういうレベルのものじゃないよ。
まぁでも病院の対応は疑問が残るかな。
865: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/28(水) 02:36:16.34 ID:sJtvAHDJ(2/2)調 AAS
あと、B病院の輸液と療法食しかっていうのはその6歳の子がそこまで悪く無い状態だからでは?
数値がバーンと上がって状態が悪くなってきてしまったらそりゃ点滴だとか薬とか出て来ると思うよ。
正直A病院の設備豪華で検査とかもりもりだけど話濁されるってのは金儲けの匂いしかしない…
866: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/28(水) 03:18:50.47 ID:e80i0E8y(1/2)調 AAS
軽い子なら炭とか渡されるんじゃないかなあ
867(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/28(水) 03:32:28.80 ID:RjRWjNE+(1)調 AAS
カリナール1,2で便秘になった猫さんいますか?
偶然かもしれないけど、カリナール始めたタイミングで便が出なくなって今日で5日目
それまでは少なくとも2日に1回は出てた
ご飯や水の量は変わってないし、今日出なかったら病院行くつもりだけど、
同じような方いたら教えてほしいです
868(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/28(水) 04:05:26.25 ID:KiWHxKVF(1)調 AAS
>>863
そうなんです、母は急に悪くなっても一人で行けるからやっぱA病院でいいかな、って。
猫も乗ったことない車に乗るのいやでしょうし(しかも知らん猫の匂いのする車内)。
う〜〜ん。
Aは
・今まで健康診断の意識が低かったからこうなった
と言い、
やっぱここ信用できんわと思ったのは、
・腎臓病の原因はほとんどが歯が汚いからですキリ→歯石とりましょう
(もう取らんでいいろ、てかその説初めて聞いたわ)
と、
・私「もっかい話聞かせてください」
A「お母さんに30分もかけてお話しましたけどね」(なわけない)
私「でも難しいことは忘れちゃうみたいなので代わりに来ました」
A「じゃあもう一回お母さんにお話してあげます」
私「何回きいても同じなので私にお願いします」
A[最初来たときなんて心音も聞こえないほどだったんだからねフン」
いつも後出しでこういう風に言うのです。
母が明後日○時に来て、といわれ、その日は都合が…と言ったら
A「別にこっちはどうでもいいですからねフン」というのもあったな。
検査結果のアミラーゼが数値振り切ってる結果表を見て母の話は要領を得ず行ったのですが、
B医師いわく、リパーゼが正常だから、そこは別に気にしなくていいよ、と。
ま、心臓の薬は腎機能をすこしあげると言われてるからいいんじゃね、と。
この辺は考え方なんでしょうね。腎臓からずれちゃいましたけど。
長くてすみません。
869(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/28(水) 04:23:53.76 ID:YS/oy7N2(1)調 AAS
>>868
なんつーか…自分の中でもう結論出てるんじゃない?
870(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/28(水) 07:00:05.43 ID:HQkwn13V(1)調 AAS
>>867
カリナール2は腸内細菌を整えるものだからむしろ快便になるはずだけど
>>868
自分で実家の猫の通院の面倒見る気がないならそれ以上首突っ込むのやめたら
871: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/28(水) 09:46:17.89 ID:yd+DIulo(1/2)調 AAS
>>869
最初から結論出てるんだよ
愚痴りたいだけだと思われ
872: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/28(水) 11:13:28.54 ID:v33t4lGc(1)調 AAS
868がややこしくしてるだけでは…
歯周病から腎臓が悪くなるというのは珍説なんかじゃないし
不信感いっぱいだからそう見えてるだけで実家がそこでいいんだったら口挟むことじゃないだろうに
873(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/28(水) 12:32:03.24 ID:e80i0E8y(2/2)調 AAS
BUN22で正常な数値内なんだけど医者に「ちょっと腎臓悪くなってる」と言われた
それでも健康だからまだ何もしなくていいって感じ何だけど腎不全で亡くした子がいるからすごく不安
今のうちに水飲ませたら予防になるかな?
874: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/28(水) 12:42:47.76 ID:yd+DIulo(2/2)調 AAS
>>873
腎臓への負担を少なくすることを考えるなら
猫の食生活全般の見直しかな
既にフード面は気をつけてるようならすまん
875(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/28(水) 13:04:51.68 ID:mmPaVnBm(1)調 AAS
皆さん、主食のフード以外にどんなおやつをあげてますか?
876(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/28(水) 17:37:32.78 ID:04Bp/ddt(1)調 AAS
>>875
19歳腎不全は4年目です。
低たんぱくの猫缶にサプリメント混ぜたやつあげてます。
たまに焼きかつお(商品名:魚の切り身上のおやつ)とかもあげます。
人間の食べる魚とかも人かけくらいならあげちゃう時ありますね。たまにですけど。
食が細い子なんで最近イマイチ量食べてないかも?って時とかにやってますね。幸いオヤツあげたら療法食食べないとかは無い子なんで助かってます。
877(1): 867 2015/01/29(木) 05:54:50.30 ID:CIuXNx79(1)調 AAS
>>870
便秘が治ることはあっても逆はないですよね…
幸い昨日出てくれたのでもうしばらく様子見します
ありがとう
878(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/29(木) 09:03:23.46 ID:/j8nx1bE(1)調 AAS
>>876
質問した方とは別の者ですが、どういうサプリメントをあげていますか?私はフォルテコール、カリナール1と2、ネフガードをあげているのですが、オススメの物とかありますか?
個体差や状況はそれぞれ違うと思いますが、教えていただければ幸いです。
879(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/29(木) 10:41:18.52 ID:y5ExqYP5(1)調 AAS
>>878
カリナールとネフガードはどっちかでいい
というかネフガードいらない
880: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/29(木) 11:22:45.92 ID:CZlcV2QX(1)調 AAS
>>875
レンジアレンをふりかけてシーバのカリカリをたまにあげてます
881(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/29(木) 12:20:44.91 ID:rKjM8Qte(1/2)調 AAS
>>879
ありがとうございます。カリナール1とネフガードは同じ効果のあるもので、カリナールの方がより効果があるということでしょうか?
882(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/29(木) 13:11:06.08 ID:V8Tw1d3x(1/2)調 AAS
>>878
基本的にはカリナール2とレンジアレンです。
ペットチニックとDフラクションを控えめに混ぜることもあります。
療法食は腎サポが好きみたいなんですが、活性炭が入ってるせいか便秘になり安いのでビオフェルミンの細粒をかけてやります。
>>881
>879じゃありませんが活性炭はどうしても便秘になりやすいのと、欧米ではその効果自体疑問視されているとか。
毒素を取り込むという意味ではカリナール1と同様の働きですが、原理は微妙に違うみたいなので併用がまったく無意味とはいえないです。
ただ、あんまりサプリメントばっかりかけて不味い飯になったらかわいそうかなと。
883: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/29(木) 17:27:09.06 ID:rKjM8Qte(2/2)調 AAS
>>882
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。サプリメントは効いているのかいないのかはっきり分からないので、どうなんだろうと思いながら毎日使用しています。
ペットチニックとDフラクションは良さそうですね。まだ便秘と言うわけではないのですが、同じような効果があるようでしたらカリナールのみの使用に変えようかと思います。もちろん自分でも調べてみます。
884: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/29(木) 21:04:02.67 ID:V8Tw1d3x(2/2)調 AAS
>>882の 腎サポは 腎ケアの間違いでした。一応。
885: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/30(金) 01:12:11.26 ID:37uzrXzT(1)調 AAS
>>873
CRE のほうが重要。
886(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/01(日) 00:04:54.90 ID:Y9lQT5JQ(1/3)調 AAS
ちょっとお聞きしたいんですがいいですか?
まだこの病気かは分からないんですがROMってたら何となくこれなのかなって気がしているんでどうか聞いて頂けませんか。
今年3歳の♂去勢済み雑種猫です。
一週間前頃おしっこをしたい格好をするのにしなくて様子がおかしいのですぐ病院に連れて言ったら膀胱炎と判断されました。
エサでコントロールする事で治療が決まったんですが、
エサも食べず水も飲まず普段吐かない猫なのに今朝五回程吐いてグッタリしていて肉球が白っぽくなって身体が冷たくなっていてビックリして即病院に連れて行ったら即入院になりました。
入院→点滴状態です。
血液検査をしたのですが、項目中半分くらい数値が平均より多かったり少なかったりで異常です。
なので、どこが悪いかはっきりするまで入院になりました。
だからまだ診断は下ってないのですが、心配で心配で朝なんて冷たくなっててこのまま死んじゃうんじゃないかって。。
怖くて不安です。
診断を待つしかないのですが待っている間色々知っておきたくて。
この病気の前兆でうちの猫の様な事があった方、何でもいいので教えて頂けませんか?今かなりテンパッてます。
長文乱文失礼しました。。
887: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/01(日) 00:23:54.64 ID:BsKP0+d+(1)調 AAS
>>886
病院に連れていって血液検査して腎不全て言われてないなら
急性腎不全でも慢性腎不全でもないね、とりあえず
急性だったら検査数値はぶっちぎりで高くなるし
慢性だったらそんな急性症状は出ない
888: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/01(日) 00:36:45.73 ID:Y9lQT5JQ(2/3)調 AAS
>>877
ありがとうございます。そうなんですね!
今まで沢山の猫と暮らしてきたけどこんなに若くこんなに異常が出るのは初めての経験で、、本当に不安で何より猫が一番不安ですよね。
早く回答頂きありがとうございました。
889(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/01(日) 00:50:21.43 ID:yGVBXUf6(1)調 AAS
心配だろうけど診断待ちだね
脅すわけじゃないけど腎不全じゃなきゃ安心というわけではないし
若いから回復力も高いと信じて無事を祈ろう
890(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/01(日) 13:17:40.00 ID:Y9lQT5JQ(3/3)調 AAS
>>889
ありがとうございます。
お昼から面会できる様に配慮してもらえたのでしてきます。
何かあったら電話しますと言われて病院を後にしたから、電話が鳴らないようにずっと祈ってて、、とりあえず鳴らなくてホッとしてますが、診断が出るまで気をしっかり持ちます。
今まで沢山のニャンコと暮らしてきて皆んな天命を全うしたのでこんなことは初めてで何がいけなかったんだろうと猛烈に自己嫌悪です。
聞いて頂き優しいレスありがとうございました。
またこの病気だったら質問させて下さい。皆んなのニャンコちゃんも早く良くなりますように。失礼しました。
891: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/01(日) 14:12:17.47 ID:s5E+f/fG(1)調 AAS
>>890
同居動物さんが居るなら念のため行動範囲に原因になりそうな物(誤飲誤食)がないかチェックしといてくださいね。
猫さん乗り切ってくれることを祈ってます。
892(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/01(日) 14:52:52.00 ID:WZ7iSJAW(1/2)調 AAS
最近腎不全になったうちの猫は偏食が酷くて中々療養食を食べてくれないんですけど、
知人に貰った「プロステージ ル・シャット デトレ」というフードを気に入ったようで食べています。
デトレは「腎臓の健康維持に配慮」と記載がありますが、療養食というわけではなさそうで...
成分は、粗たん白質27% 粗脂肪15% リン0.5% マグネシウム0.1%...
といった感じなんですけど、このフードを与え続けても大丈夫でしょうか?
893(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/01(日) 17:03:52.43 ID:8A9epfuB(1)調 AAS
>>892
うちも半年ほどそれ食べてる
確かに療法食より成分的には劣るけど、他の一般食よりは配慮してあるし、
何より食べてくれないよりはマシなので
半年ほど主食にしてるけど、食べ始めてから検査数値が上がったってことはないです、今のところ
個体差があると思うので参考までに
894: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/01(日) 23:03:45.41 ID:WZ7iSJAW(2/2)調 AAS
>>893
ありがとうございます
>何より食べてくれないよりはマシなので
ですよね...
食べさせながら血液検査を注視します
895(7): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/02(月) 19:16:14.41 ID:Q5+IUCxo(1/2)調 AAS
10歳、雄、エイズキャリアあり、心臓病で投薬中、糖尿病でインスリン治療中です。
心臓、糖尿ともに安定しています。
先日、元気も食欲も無くずっと寝てばかりいたので、かかりつけの病院につれていき血液検査をしてもらい、腎不全と診断されました。
かなり数値が悪く、BUN140で振り切れて測れなくて、CRE11.7でした。
少しの貧血と、脱水もでてました。
すぐ入院したほうがいいといわれたのですが、気が動転してわけがわからず、とりあえずその日は皮下点滴をして帰りました。
帰ってきてから腎不全のことを調べたところ、最初の処置が大事と見たので、翌日から入院し、静脈点滴を開始しました。
入院3日目の昼(静脈点滴は丸2日)に再び検査をしたところ、BUN104.2、CRE7.3まで下がってました。
ごはんもまるで食べていなかったのですが、食べるようになったそうです。面会に行ったときも目に見えて元気になってました。
今も入院して静脈点滴をしているのですが、このまま下げて下げて下がらなくなるまで入院して静脈点滴をしたほうがいいのか、それともある程度下がって平均より高くても皮下点滴に切り替えたほうがいいのか迷います。
896: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/02(月) 20:32:35.68 ID:cSuF53RH(1/2)調 AAS
>>895
心臓病、糖尿病については経験がないのでなんともいえませんが、
腎臓の数値だけでも依然いつ逝ってもおかしくない状況ですので、常に覚悟は必要です。
医学的効果だけを考えるのであれば、静脈点滴が最善でしょうが、入院中逝ってしまう可能性もあるということです。
入院させ続けるかどうかはその辺を加味しつつ、猫さんの毎日の様子、ストレスから判断する必要がありますが、これは他人が判断できることではないのでご自身の目で見極めてください。
入院させない場合、
自宅で毎日皮下輸液というのが一番ストレスが少なく入院の次に効果が見込める手段です。
ただし心臓に疾患があることや、これまで自宅点滴の経験があるかどうかで不可能な場合もあります。
もちろん毎日病院に通って点滴してもらうという手もあります。安全ですがある程度ストレスはかかります。
静脈点滴を半日や日中のみでお願いすることも出来るかもしれません。獣医に確認してください。入院よりは幾分ストレスはマシです。
いずれにせよいつ死んでもおかしくないということを念頭におきつつ、
ネコさんの日々変化する様子を観察しながら判断してください。
897: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/02(月) 21:43:46.21 ID:eD78TT8+(1)調 AAS
>>895
いずれにしても獣医師とよく相談して
その数値なら静脈点滴の方がいいだろうから朝預けて点滴終わったら迎えに行くというのを
しばらく毎日続けるのがいいんじゃないかな
心臓や他の病気があるから自宅輸液はリスクが高いと思う
数値が下がって落ち着くよう祈ってます
898: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/02(月) 21:53:00.79 ID:vP/4Y26Y(1)調 AAS
>>895
皮下点滴では劇的な改善はできないので
病院で静脈点滴してできるだけ下げて安定させて
あとはこれまでのように食事も含めて糖尿のコントロール優先がいいよ
皮下点滴を続けるかは先生の判断による
ていうか勝手に皮下点滴にしたいですって退院できるもんなの?
899(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/02(月) 21:59:13.97 ID:Q5+IUCxo(2/2)調 AAS
>>895です。
レスありがとうございます。
一年前の血液検査では、糖尿病による脱水、貧血は多少あったものの、すべての数値は正常でした。
入院のストレスはかなりかかっていると思います。
入院一日目にさっそくお見舞いに行ったのですが、腕に固定している点滴の針をかじってはずしてしまうので、カラーをつけたところこれも嫌がって無理矢理外そうとし、親指の爪を折ってしまい血だらけ&おしっこをいっぱいしたのか下半身が濡れてる姿でした。
この壮絶な姿を見て心が折れそうになったのですが、毎日面会に行くたびに目に見えて元気になっていくので、
このまま数値がもとのとまではいかなくても下がるんじゃないかと希望を持ってたのですが。
先生は、片方の腕は血管が細く静脈点滴ができなくて、今している腕も今針を抜いたら血管が細くなって次は針も刺せなくなるかもしれないと言われだったら続けて静脈点滴をしたほうがいいのかなと思ったんですが。
どうなんでしょうか?
今まで糖尿病の知識ばかり身につけて腎不全のことはからっきしなのでわからないことだらけなんです。
それと、入院中に死んでしまう場合は何が原因なのですか?
900: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/02(月) 22:19:09.46 ID:LgWM05R0(1)調 AA×
![](/aas/dog_1332577620_900_EFEFEF_000000_240.gif)
901: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/02(月) 22:30:08.50 ID:9XWLcVKp(1)調 AAS
心臓悪い猫に自宅で補液って怖くない?
902: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/02(月) 23:17:30.53 ID:cSuF53RH(2/2)調 AAS
>>899
それだと入院して静脈点滴を続けるか皮下に切り替えるしか選択肢がないですね…
これまで腎不全の兆候はあったのでしょうか?10歳はまだ若いですし病院での様子からも体力があると感じます。
尿をしていることや暴れる元気があることも、その数値を考えれば良い兆候ですよ。希望はもてると思います。
だから私ならもう少し入院がんばってってお願いするかな…
死亡のリスクについては腎臓の数値だけの問題ではないので、一度獣医に確認したほうがいいですよ。
ただ目安として、腎不全は慢性でも(徐々に体が慣れる慢性のほうが高値になりやすいです。)creが5を超えたら末期といわれ、いつ急激に悪化してもおかしくないと考えてください。
あくまで目安ですがcreの値分の1程度しか腎臓は機能していないと言ったらイメージしやすいでしょうか。
そもそも死亡のリスクがあるほど危険な状態だからこそ入院を勧められているのです。
そうなった原因がなんであるにせよ、ろ過機能を助けて数値が落ち着くまで耐えるしか今の所手段がないわけです。
腎臓は一度壊れると元には戻らないので放置して自己回復を待つわけにもいきません。
cre5超えから皮下輸液のみで落ち着くケースもありますが、原因が緩やかな老齢性の慢性腎不全の場合などが主です。
cre11みたいな異常な高値からだと、入院しないのは死を受け入れるに等しいと言っても過言ではないです。よく調べて判断なさったと思いますよ。
cre7もまだ安心できる数値ではありません。
仮に慢性腎不全だとして、静脈点滴で落ち着いた場合、予後は皮下点滴を続けても数年は難しいかも。
でも急性だった場合は殆ど以前どおりの暮らしに落ち着ける可能性もあります。
そのへんの判断も、静脈点滴の効果がどうでるかなどをみながら想像するしかない部分があって、非常に難しいです。
明言できないことばかりで申し訳ないですが、ダメな場合はもう本当にぐったりしますし尿もつくれなくなってきますよ。
元気になってると感じるのであれば、かけてみてもいいのではないでしょうか。
903(3): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/03(火) 04:39:22.53 ID:iWNnf0e/(1/2)調 AAS
>>895です
皆さんレスありがとうございます。
腎不全の兆候は一年前の検査だと、BUN62、CRE1.4でBUNの数値は多少高いのですが、糖尿病による脱水と貧血のせいだと思っていました。
確か先生にも、糖尿病は腎臓を悪くすることがあると聞きました。
この数値から一年でBUN140振り切り、CRE11.7で慢性腎不全と診断されました。
レントゲンも撮りましたが、腹水も無く、腎臓も大きくも小さくも影も無くキレイなかたちをしてました。バレンタインハートも変わりなく安定してました。
腎不全と診断される前の日までは、食欲は全然無く、おしっこも一日に数回、うんちはたまにしてました。
皮下注射した日、やっぱりお水やご飯は食べなくて、でも半日で2回おしっこしてました。量も普通にありました。
入院して静脈注射をはじめた次の日(丸一日点滴を流した)まったく食べなかったご飯を少し食べたと言われましました。
でも点滴を嫌がってカラーをまかれ、カラーを外そうとして爪を折りました。おしっこはたくさんしてました。
次の日食欲が出てきてごはんもペロッと食べたと言われました。血液検査をしてBUN104、CRE7.3まで下がりました。
この状態で慢性腎不全という診断なのですが、
急性腎不全の可能性ってありますか?
先生がどうも最初からあきらめモードでこちらが言えばなるべくそれを通してくれるんですが、たとえば最初三日入院→入院継続中。素人意見のそれが合ってるかどうかもわからなくて、でもやれることはやりたくて。
先生は入院はストレスになるし三日でこれしか下がらないなら(BUN140振り切りCRE11.7→BUN104、CRE7.3)下がる可能性は低いからから皮下点滴にして予後をすごす、
点滴をして今数値が下がってても点滴を外したらもとに戻るかもしれない、静脈点滴は血管がぼろぼろになるから外したら次は針を刺せないかもしれない、
食欲もあって元気もあれば、点滴を嫌がってさらにあばれるかもしれない。
私は、所詮ネットで仕入れた知識だけど、BUNCREも数値が飛びぬけてるなら急性の可能性もある、静脈点滴をして数値をできるだけ下げてから、皮下点滴に切り替える、が望ましいと考えているのですが、先生の言いたいことも言ってることもわかるし納得できます。
猫ちゃんにはストレスやつらい思いもさせるし、人間にとっては自己満足でしかない。
だけど、やれるだけとことをやって、もっと長生きしてほしいって思ってます。
長文すみませんでした。
904: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/03(火) 04:55:53.41 ID:d4n6LMQi(1/2)調 AAS
>>903
ウチは2ヶ月前の血液検査でcre2前半BUN30台だったのが、
2ヶ月後にはcre11まで上がっていた猫もいたよ
その間、嘔吐も下痢も目立たなかった
その後は本格的な投薬や輸液、強制給餌を4ヶ月ほど続けていた
その数値に急性腎不全かと獣医師に聞いたら、数値は高いものの急性腎不全よりは辿っている体調に変化がなく安定しているからそうとも言えない
でも慢性にしては急に上がりすぎている、という判断が難しいケースだったみたい
私自身、この猫以外にも慢性腎不全と急性腎不全で複数の猫を看取った経験があるけど、初めてのパターンだった
こういうケースもあるよ
905: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/03(火) 05:06:50.66 ID:d4n6LMQi(2/2)調 AAS
>>903
今の獣医師が不安なら過去数回の検査結果と処方されている薬などを持参して他の動物病院を訪ねてみるのはどう?
猫さん自身の体調が高値でも安定していたら猫さんも連れて行くのがもちろんベストだけど、
腎臓の他に心臓、糖尿とあるようなので、飼い主だけでまずは当たってみる
906: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/03(火) 10:49:23.11 ID:SoeFoPRN(1/2)調 AAS
今日もどこかで起こっている猫ちゃんの現在の様子^^
腎不全起こした猫ちゃんが瞳孔開いてガクガク^^
動画リンク[YouTube]
![](http://i.ytimg.com/vi/-aSEr1g7z7w/1.jpg)
907: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/03(火) 11:18:59.12 ID:IbL45olH(1)調 AAS
普段はなんともないけど甘えてゴロゴロ鳴るとめっちゃヨダレ垂れる
15歳だし単なる老化かな
908: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/03(火) 11:30:26.57 ID:SoeFoPRN(2/2)調 AAS
今日もどこかで起こっている猫ちゃんの現在の様子^^
力なく最期のコイコイをしている猫ちゃん
動画リンク[YouTube]
![](http://i.ytimg.com/vi/OPMXQXoA2sU/1.jpg)
909: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/03(火) 14:29:46.50 ID:XMkSd5YC(1)調 AAS
>>903
cre10越えで急性でしたというケースがないわけではないですが、
急性なら、その数値になる前に亡くなると言われたことがあります。
cre10を越すような数値でもなんとか持ちこたえているのは、徐々に上がってきて体がなれた結果だと。
一年もあれば他の治療の影響もあって進行していた可能性は十分ありますし、獣医さんの見立てを否定する要素は少ないかなと…
この3日の結果でどの程度希望が持てるかは、正直獣医さんの見立てのほうが信用できるでしょうね。
他の獣医さんの意見を聞いてみてもいいかも。あくまで経験のある獣医の意見という意味で。
もう助からない、生かしてもせいぜい数ヶ月の延命だとわかってるなら連れて帰る決断をするところですよね。
慢性腎不全なら今回落ち着いても皮下輸液の継続なくして数ヶ月以上の延命は不可能だと思います。
毎日通院での皮下輸液がその子にとってライフクオリティーを維持できている状態と言えるかどうか、もしいえないなら自宅輸液が必須になるわけですから、その子の持病の状態でそれが可能かどうか確認する必要があります。
慢性腎不全であると考える根拠などについても、食い下がって聞いてみていいと思いますよ。
910: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/03(火) 18:57:48.58 ID:YoB6j1BC(1/2)調 AAS
ちょっと違うとこもあるけどうちのケースを。
うちは今まで特に病気もしておらず血液検査もしたことなかったんだけど食欲が落ちて病院に行ったらいきなり、BUN133のcre10.1で即入院になった。
猫の様子といえば食欲減退以外はとても元気で全く病気に見えない。
入院して3日点滴して、数値はほぼ変わらず。
このままBUNが100以上で下がらないと、数週間だと言われました。
そこから更に3日後にBUNが60までストンと下がり、結局1週間で退院。
今はBUN60前後cre2.7で毎日皮下輸液しています。
ちなみに、点滴で3日数値が下がらなかったとき、
急性だったらもっとすんなり数値が下がるのと、数値の割りに元気なのを見て、慢性の可能性が高いと診断されました。
慢性腎不全の可能性が高いとは思うけど、それでも3日で数値の下がりを諦めるのはちょっと早いかとも思う。
911: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/03(火) 19:02:13.82 ID:YoB6j1BC(2/2)調 AAS
あと、通ってる病気のエコーの制度がどの程度かわからないけど、
うちもかかりつけのエコーでは腎臓は綺麗な形で悪い点は無かった。
でもその後大学病院で精密なエコー受けたら、ソラマメ型の腎臓のフチが僅かにギザギザゆがんでいて、腎不全の兆候が見られると言われた。
なので一般的な町の獣医さんだと、腫瘍とか嚢胞はわかってもエコーでの僅かな進行はわからないかも。
912(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/03(火) 21:38:12.03 ID:iWNnf0e/(2/2)調 AAS
>>895です
皆さんレスありがとうございます。
今日の夕方面会に行き、血液検査の結果を聞きました。
BUN104.2→109.9、CRE7.3→7.9、と少し上がってました。
昨日の夜の時点で点滴が入らなくなり、点滴の針を抜いたそうです。
今日の朝、できない静脈点滴のかわりに皮下点滴をし、朝も食欲が無く、強制給餌し、夕方行うはずだった血液検査も朝行ったそうです。
今日は会った時もだるそうで元気がありませんでした。
連れて帰ってきてからは、おしっこを一回し、自分の寝床で丸くなってます。
ごはんも口元にもっていきましたが、食べてくれませんでした。
入院5日でここまで下がらないとなると、やっぱり覚悟しなきゃいけないのでしょうか?
まだ、やれることはありますか?
検査結果を持って、セカンドオピニオンを探した方がいいのでしょうか?
とりあえず明日からは強制給餌のやりかたを覚え、皮下点滴に通います。
できたら自宅でできればいいのですが、その辺は先生に相談してみます。
913: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/03(火) 23:23:29.54 ID:DaKY8COw(1)調 AAS
糖尿病で血管が脆くなっているんだろうね
静脈点滴ができないなら
どこの病院に連れていっても結果は同じだと思うよ
914: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/04(水) 06:48:42.81 ID:PYC0PAZl(1)調 AAS
ハイドロが上手くいかなくて輸液が入りにくい事もある
その状態に輸液すると肺、胸、心臓に負担がかかる
血管がダメで輸液できないなら皮下輸液がまだ残されているから掛けてみるチャンスかもしれない
でも心臓も悪いならかなりリスクがある掛けだとも思う
915: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/04(水) 15:31:29.11 ID:wB5Us2hD(1)調 AAS
>>912
そうですか…
残念だけど、覚悟したほうがいいです。
私ならもう通院も強制給餌もしないでしょう。
残った時間できるだけ穏やかに過ごさせてあげます。
期待させるような事を書いて申し訳なかったかもしれません。お力になれずすみませんでした。
916: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/05(木) 13:23:01.55 ID:hMyhP5/y(1)調 AAS
>>912
まだ入院中なら自宅に連れて帰ってきたらどうかな?
その数値はかなり厳しいと思う
うちは入院させなかった。
あれこれした後悔、しなかった後悔もある
917: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/05(木) 15:45:14.48 ID:GQ7Ybxbv(1/2)調 AAS
今日もどこかで起こっている猫ちゃんの現在の様子^^
毒エサ食べてもがき苦しみ、力なくコイコイ
動画リンク[YouTube]
![](http://i.ytimg.com/vi/CvwQYt0WTS8/1.jpg)
918: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/05(木) 16:21:34.74 ID:GQ7Ybxbv(2/2)調 AAS
今日もどこかで起こっている猫ちゃんの現在の様子^^
毒を食べた猫ちゃんが四肢をピーンと伸ばして大きく仰け反りコイコイ
動画リンク[YouTube]
![](http://i.ytimg.com/vi/SBBl-rzPqlk/1.jpg)
919(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/05(木) 17:28:00.67 ID:7lu+W07v(1)調 AAS
>>895です
皆さんレスありがとうございます。
猫ちゃんは今は自宅で寝ています。
昨日の夕方に病院で皮下点滴をしました。
自宅での皮下点滴のやり方も教わりました。
自宅で強制給餌もやってみて、スープ状のごはんにキドナをまぜてあげてみました。
嫌がらずに素直に食べてくれました。
やり方がダメだと、抵抗するのでされるがまま、というわけではないと思います。嘔吐もしてません。
そのあと、うんちをしたのですがゆるゆるビチビチうんちでした。しかも時間を置いて数回しました。
おしっこは数回量も普通にしています。
それと、キドナの使用量と一日に与える回数はどうのような感じなんでしょうか?一日一袋で10:2位でお湯に溶けばいいんですか?
それで、少しでも身体の中の毒素を出してあげたくてサプリのようなものをためしたいのですが、まとめなどに出てきてる、
ネフガード、カリナール、レンジアレン、ビオフェルミン、レナルガード、等はどういったものを使えばよいのでしょうか?
病院で購入できるのでしょうか?
もちろん使用前に先生に相談します。
ここまでの数値でこんなこと、猫ちゃんにも辛い思いをさせてるとはわかってます。
でも、やっぱりなにもしないで弱っていくのを見てるだけはできないんです…。
920: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/05(木) 17:56:07.82 ID:36jneI2k(1)調 AAS
落ち着いて欲しいけど、そんな心境ではないよね…
毒素排出のサプリや薬は慎重に与える必要性がある物があります
中でもリンを排出するレナルジンやレンジアレン、レナルガード、レナジェル等です
名前が違うのは開発元や発売元が異なるから
これらは場合によっては低リン血症の恐れがあるので素人判断で与えてはダメ
また、名前が似ているけど含まれている他の成分も若干異なったりもする=他の薬との飲み合わせの問題もあるので、
似たような成分の薬やサプリでもどれが愛猫さんにいいのか、動物病院の先生とよく相談されて下さい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 61 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.697s*