[過去ログ] 猫の腎不全質問スレ 【どんなことでもOK】 2 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
696(1): 2014/09/18(木) 19:36:40.95 ID:UwumRBwb(1)調 AAS
輸液なんかパックに入ってる液体なんだから
内容物をどうこうなんてあまりできないと思うけどなあ
せいぜい賞味期限ぐらいか?
気にするとしたら死んだ猫のものだから縁起が悪いとかそっち方面じゃ…
697: 2014/09/18(木) 20:20:48.90 ID:aLAo5TQ7(1)調 AAS
え?
譲ってもらうのはカリナールだけだと思ってた。
補液セットは・・・いいのか?
698: 2014/09/18(木) 20:35:27.03 ID:zdNeoH1g(1)調 AAS
メアドからしてカリナールだけじゃね?
699(1): 2014/09/18(木) 22:03:32.43 ID:Iwhr6hfl(1)調 AAS
輸液はダメですよ。
そんなことしたらどこの病院も自宅点滴許可してくれなくなっちゃう。絶対やめてね。
あと未使用の点滴セットは購入した病院で引き取ってくれる場合があるよ。私のとこはお金も返ってきた。
当事者同士の問題だから黙って眺めてたけど、本当言うとこういうのは無償でやりとりしないのが本当はベター。
激安でもいいからヤフオクとか挟んで取引することをおすすめしますよ。
700: 2014/09/19(金) 22:06:34.60 ID:M1t+3erq(1)調 AAS
>>696
管刺すとこから細い注射針で変なもん混ぜたりいくらでもできる
これをゲスの勘繰りと思っちゃう人は
たった数千円けちる為に猫を危険に晒す人なんだ〜って思うだけだけどね
701: 2014/09/19(金) 23:52:24.89 ID:SHE4tHk8(1)調 AAS
昔は仕入れ価格の2倍3倍掛けて出してる動物病院が多かったから
定価で色々譲ったりしてたけど
今の時代は僻みで通報されるから無理やわ
702: 2014/09/24(水) 02:33:49.43 ID:+BMtFM07(1)調 AAS
>>699と700に同意
以前、譲り合いに注意したら噛みつかれた事がある
そうは言っても定期的に書き込みあるんだよなぁ…
703: 2014/09/25(木) 04:30:26.29 ID:k27J2yYa(1)調 AAS
自己責任だからよけいなお世話
704: 2014/09/25(木) 12:10:58.30 ID:zrPuiGs7(1)調 AAS
いやでも輸液とかは本当にアカンよ。
元々グレーな自宅輸液ができなくなるよ。
705: 2014/09/25(木) 17:17:05.05 ID:XOjhfIyP(1)調 AAS
よけいなお世話…ってw
周囲の事考えられないんだねぇ。
706(1): 2014/09/26(金) 14:58:24.51 ID:yUuGtpzW(1)調 AAS
7歳の猫ですが数か月前に腎不全と言われました
定期的に血液検査をしていて、BNU・CREは基準値の上限を少し超えたり基準ぎりぎりだったり...というかんじです
まだまだ元気いっぱいなのですが、このまま療養食を食べさせていればあと10年くらい生きることは可能でしょうか
707: 2014/09/26(金) 15:08:11.71 ID:dHfS/x/x(1)調 AAS
神様にでも聞いてください
708: 2014/09/26(金) 17:17:57.56 ID:csOcJ247(1)調 AAS
>>706
可能かどうかは、猫によるとしか言えないけど・・・
うちの猫、8歳の時に腎不全で入院して今年無事に18歳の誕生日を迎えられました。
療法食だけじゃ解決しなくなる時もくるでしょうが、定期的に検査して気をつけてあげてください。
709: 2014/10/05(日) 20:20:09.12 ID:XsLmG98s(1)調 AAS
テスト
710: 2014/10/07(火) 17:02:31.05 ID:T+9b7gx/(1)調 AAS
ヒルズの〈プロ〉もリニューアルらしいが詳細不明だ。
健康猫と腎不全猫、両方にあげられて良かったのに。
成分変わらず、両猫の食いつきも変わらないような、リニューアルでありますように。
711(9): 2014/10/08(水) 01:33:30.78 ID:M/mZSfGC(1/4)調 AAS
これは、腎不全と確定するべきなのでしょうか
初めての相談ですが、お願いします
5歳のメスで、体重は5.3キロ 今年に入って体重の変化はありません
普段から元気で、大食いでした
先月初旬に、初めて嘔吐と食欲不振があり、病院に行きました
BUN35 クレ2.3で、捕液をしました
その際は、腎不全か脱水か判断できないと言われ
一週間後に再検査になりました
猫は、帰宅後のその夜には食欲も戻り、それからは元気で過ごし
再検査では、BUN28 クレ1.7 尿検査 比重1.049 蛋白正常
結局は脱水だったのではないかと言われて終わりました
712: 2014/10/08(水) 01:48:38.24 ID:M/mZSfGC(2/4)調 AAS
続きです
すっかり元気だった猫が、今日の夜、再び全く同じ症状になりました
朝食はしっかり食べたのに、夜は食べず、嘔吐です
病院へ行き検査すると、BUN30.6 クレ3.2になっていました
再び捕液し、帰宅後はカリカリを10グラムほど食べて寝ています
先月は数値も戻り、ほっとしていたのですが、再びの数値悪化
明日の夜に再び経過観察の為通院予定、来週再検査予定です
今回の数値で、ほぼ腎不全と思った方が良いでしょうか
先月のように、また良くなるのでは、と望みが捨てられない状態です
713(1): 2014/10/08(水) 10:12:15.07 ID:HfCfNhFw(1)調 AAS
腎不全といっても、5歳のネコがいきなり慢性腎不全になることは考え難いので、なにか根本原因があるはずです。
レントゲンなどの検査はされましたか?
慢性腎不全ですとはっきり診断されるまでは、腎不全はなんらかの体調異常の結果でしかないと考えてもらったほうがいいでしょう。
714: 2014/10/08(水) 10:50:20.49 ID:SquG86xt(1)調 AAS
腎不全と一口に言っても、腎臓それ自体が機能しなくなっている場合と、腎臓はきちんと
働いているが他に原因があり腎機能が追いつかず数値や症状に表れている場合とある
>>713さんの言う通り、5歳の子が一ヶ月あいだをおいて再び症状が出たのなら腎臓以外に
原因があると考えた方がいいんじゃないかと
先天的に腎臓に障害があったり片方しかないとか小さいとか、何か有害なものを口にした
可能性はないのか等含めて検査するのがいいと思う
715: 711 2014/10/08(水) 18:29:01.25 ID:M/mZSfGC(3/4)調 AAS
夜中の質問なので書き逃げ状態で、会社からやっと帰宅して
ここへ来ることができました
お返事を頂き、ありがとうございます
一回目の通院時は誤食を疑われ、レントゲンを撮りましたが
特に問題はないと言われた記憶があります
血液検査で、脱水に関わる他の数値も異常があったので
それで最終的には脱水だったのでは、という結論でした
今回の通院時は、まずオシッコが出ているか聞かれました
(通院帰宅後、今朝ともに排便排尿有)
医者は、腎臓が悪くなっていることを考えているようで
腎臓療法食を勧められ、サンプルを渡されました
私も、腎不全のことばかり考えていて、他の疾患は考えませんでした
716: 711 2014/10/08(水) 18:53:08.46 ID:M/mZSfGC(4/4)調 AAS
今日の猫ですが、これまた先月と全く同じ状況です
今朝のご飯は、早食いをせず、ダラ食いしつつ20グラム完食
夕飯は、さきほど一回目の10グラムを早食いで完食
動きも見た目も、すっかりいつもの感じに戻っています
かなりホッとしたので、通院は、明日会社が休みなので
明日行くことにしました
これは純粋な経過観察で、血液の再検査は来週です
正直、他の疾患は考えていませんでしたが
明日、病院でその点を話してみようと思います
ありがとうございました
おそらく、また報告、ご相談する気がします
その時は、またアドバイス頂けると嬉しいです
717(2): 2014/10/14(火) 22:14:32.33 ID:xJLbxaDk(1)調 AAS
今、気が動転していて文章が変で分かりにくいと思いますが話を聞いて頂けませんか。
うちの猫が嘔吐や下痢を繰り返していたので、ただ胃腸が弱っているだけなのかと思い、病院に行って吐き気止めの注射を打ってもらいました。
その次の日、吐血をし出したので病院に連れて行くと、獣医さんから「何か別の病気かもしれないから血液検査をした方が良い」と言われました。
それで10日に血液検査をして、うちの猫が腎不全なのだと分かり、今日の午前中に病院に行って点滴と注射をしてもらったのですが、
19時頃から急に猫の様子がおかしくなりました。
目を開けっ放しにしていて、どんどん呼吸が速くなってきています。
昼頃、猫に餌を与えたらちゃんと食べてくれたのですが、今は餌が喉を通らない状態です。
私がもっと早く気付いていれば、こうはならなかった筈ですよね…。
この状態だと、明日の病院までは保たないのでしょうか?
検査結果
BUN:91.9
CRE:1.8
でした。
718(1): 2014/10/14(火) 23:03:47.97 ID:h9wH8Mqn(1)調 AAS
朝までもつかどうか判断つかないけれど、至急夜間受け付けてくれる病院を探して電話すべきだと思う
719(1): 2014/10/14(火) 23:09:17.84 ID:6kMxUail(1)調 AAS
注射って何の注射だろう?
腎臓は関係ないような気がするけど。
掛かりつけは夜間は対応してないの?
720(1): 2014/10/14(火) 23:10:21.00 ID:SLFQEmS8(1)調 AAS
>>717
自分も718に同意
腎不全との関連は分かりませんが、様子では緊急性が高いと思われます
夜間診療の病院に連れて行く事はできませんか?
呼吸が速いとありますが、具体的に計測してみてください
1分間に約30〜40回以下なら正常です
(30秒計測し、×2してください)
猫は犬の様に口を開けて呼吸はしません
もし口を開けてハアハアしていたら、相当苦しい証拠です→即病院
おしっこは出ていますか?
丸一日おしっこが出ていない場合危険です→即病院
吐血について獣医はなんと言っていましたか?
721(1): 2014/10/15(水) 10:53:32.63 ID:2tKgXc8V(1/2)調 AAS
>>717です。皆様、お返事ありがとうございました。
さっき、掛かり付けの病院に行ってきました。
行って直ぐに診てもらえましたが、うちの猫は尿毒症が進んでいて、今夜が山だって言われました。
それで点滴をして帰ってきた所です…。
>>718
ネットで調べてみましたが、夜間対応している病院は中々見つかりませんでした。
掛かり付けの病院は19時で終わってしまうのですが、猫の様子がおかしくなったのが丁度その頃だったので、
診察時間は過ぎているけど、話だけでも聞いてもらえないかな、と少し期待をして電話をしたのですが、やっぱり出ませんでした。
他の病院も19時で終わりでした…。
>>719
失礼致しました。注射は皮下注射を打ってもらいました。
掛かり付けの病院は19時で終わりで夜間対応していないのです…。
他の病院も19時で終わりの所ばかりでした。
今日、病院に行ったら猫の尿毒症が進んでいて、もう治る見込みが無いと言われました。
点滴位しか出来ないそうです。
>>720
夜間対応の病院が見つかりませんでした。
呼吸は102回位で、『ハアハア』というよりも『ひっ、ひっ、』という小さい鼻息のような感じです。
私も猫におしっこをさせたくて猫をトイレに連れて行ったのですが、もう立てない状態なのかトイレで横たわってしまいました。
その後、横たわったままおしっこをしていましたが…。
獣医さんに吐血の原因を訊いたら、「吐き過ぎで胃の粘膜が切れて出血したからだと思います」と言われました。
最初は私もそれで納得してしまったのですよね…。
ですが、「何かの病気という事も考えられるので血液検査をする事をお勧めします」と言われました。
それで血液検査の結果、腎不全になっていたのが分かったのです。
722(1): 2014/10/15(水) 11:58:01.28 ID:5j0mvdxM(1)調 AAS
>>721
尿毒症は急性ですか?
急性の場合、24時間点滴などで改善するような事をネットで見ましたが
どの病院も入院もできない病院、という事ですか?
診察は19時まででも、入院という形で24時間体制の病院もありますが
723: 2014/10/15(水) 22:40:04.66 ID:2tKgXc8V(2/2)調 AAS
>>722
お返事が遅れて申し訳ありません、アドバイスありがとうございました。
うちの猫は20時30分頃に息を引き取りました…。
急にケホケホし出したので、ついにこの時が来てしまったのかと思ったら、本当に逝ってしまいました…。
ですが、最期を看取れて良かったと思います。
皆様、ご親切なアドバイスに心から感謝致します。
724: 2014/10/16(木) 04:47:13.40 ID:/44Ba4qd(1)調 AAS
獣医さんは、地域によってかなり違うので一概には難しい物がありますよね
お悔やみ申し上げます。
最期の瞬間に一緒にいられるのは幸せだったと思います。
725: 711 2014/10/16(木) 21:30:07.62 ID:PYzrY5p/(1/6)調 AAS
先週こちらでお世話になりました711です
猫自身は、あれからすこぶる元気ですが、昨日再検査してきました
検査結果は、BUN34 クレ2.1 尿検査 尿比重1.026 蛋白++
医師には、慢性腎不全の初期といえるだろうと言われました
今日は捕液等はせず、療法食と水を飲ませる努力を指示され、これからは一か月に一回くらいの
定期的な検査を勧められました
ただ、先月も今月もあまりに急変した為、私自身の今後の不安が強く
もう少し何かできることはないのか、医師に質問をしました
・捕液を定期的にしていった方が良いのか
・カリカリのみで、水分摂取に不安がある ウェットを少しあげたい
・尿検査も重要と聞くが、尿比重や蛋白の結果は考慮しないのか
726: 711 2014/10/16(木) 21:31:43.01 ID:PYzrY5p/(2/6)調 AAS
医師の返答は
・捕液は具合が悪くなったらするが、普段は毎日でも週一でも…
やる飼い主は毎日ですし、色々ですね
・カリカリのみにするよう業者さんが言っていたのでそうして下さい
・尿検査は、あまり関係ないです 血液検査が重要です
・実際、血液検査もその場限りの値なので、たまたま悪かったり
良かったりするものなので…
と、どうもハッキリした答えが得られませんでした
腎不全の診断も、「腎不全です」と言わず、「急性ではないので、慢性という感じで…」
「とにかくこれからは、この値を保つように気を付けてあげて下さい」で終わりました
727(1): 711 2014/10/16(木) 21:33:31.59 ID:PYzrY5p/(3/6)調 AAS
割と大きな病院で医師の数が多く、かつ夜九時半までOKなので
利用してきた病院なのですが、どうもいまひとつ、のらりくらりな
説明をする気がしてしまいます
これは、初期の腎不全な為、医師としてはとくに指示することはなく
飼い主が、療法食を与え、水を飲ませることに努める以外に
提案することがないからなのでしょうか
うちの猫は肥満を指摘されていたので、脂質の多い療法食のみが
心配というのもありましたし、捕液を積極的にした方が良いのか
医師の意見を率直に聞きたいと思っていました
この辺りの細かい事は、医師の判断はあおがず、飼い主が積極的に
調べて判断し、行動するしかないのでしょうか
ちなみに現在、療法食はロイカナ腎サポRENAL(水足し少々)
朝・晩にチュール半分をぬるま湯30mlで解く
水場4か所(内一か所はピュアウォーター)です
この生活でどう変化するか見たいので、来週再来週と
あと二回は経過として血液検査する予定でいます
728: 2014/10/16(木) 22:32:13.33 ID:tOaiK3dn(1)調 AAS
>>727
原因が何であれ一度壊れた腎臓は元には戻りません。
つまり今わかる症状が腎不全のもの以外ないのであれば、腎不全の処置をするしかないわけです。
尿検査は血液検査でも分からないような初期の腎不全の兆候を発見するのには有用ですが、血液検査に表れるようになった後はたしかにあまり意味がないです。
輸液ですが、やればやった分だけ腎臓に楽をさせてやれはしますが、やはり治せるわけではありません。
費用や猫へのストレス、輸液自体のリスクなど色々加味すると現段階ぐらいの数値ではあまりやらない人が多いと思います。
猫自身が症状に苦しむような段階になると、緩和ケアとして非常に有効なので、その時は是非積極的に検討してあげてください。
老猫でもきちんと療法食を与えてストレスの少ない生活を送らせていれば、そのくらいの数値を3年以上維持することはよくあります。
獣医さんも長丁場になることを想定して気負わないよう提案しているのかもしれませんね。
もちろん他の病院で意見を聞いてみるのはアリだと思いますよ。
おっしゃるとおり長期になれば療法食の副作用的に糖尿などの心配もあります。医師がどうであれ勉強は続けられて、臨機応変に対応できる知識は持っていたほうが良いでしょう。
若い猫さんなので悪化に気づき難いということがあるかもしれません。頻繁に検査していても、急激な悪化があることもあります。
日ごろの観察が何より大事なので、そもそもその子にとっての普段どおりはどういう感じか、をまず把握してあげてくださいね。
729: 2014/10/16(木) 22:39:04.99 ID:v9fBGjug(1)調 AAS
>>711
基本的に飼い主の意思を最優先なので、獣医さんによっては自分からは積極的に治療方法を提案しない事が
あるように思います
飼い主が自分で調べて、これはどうかどの程度メリットがあるか、デメリットは問題はと聞いて行くと
色々教えてくれたりもします
ただ「業者さんが言っていたのでそうして下さい」「尿検査は、あまり関係ないです」と答えるような獣医はサイナラするw
大きな病院との事なので、他に信頼できる獣医さんを見つけられると良いですね
私が行ってる病院も小さい割に獣医がたくさんいて、以前は行った時にいる先生に診てもらってましたが
やはり先生によって考え方や方針が異なるので、自分と合う先生に主担当になってもらいました
ちなみにうちの猫ももともとドライしか食べずウェットはどうにも食べないので相談したところ、
担当の獣医からは、ドライをお湯でふやかしてみたりとか、アドバイスもらいましたよ
実際やってみたらこの世の食べ物とは思えない物体が出来上がり、猫も食べませんでしたがw
最近メディファスのスープ(11歳以上用)をよく飲んでる
730: 711 2014/10/16(木) 23:42:48.43 ID:PYzrY5p/(4/6)調 AAS
返信ありがとうございます
私としては、療法食や飲水の工夫などは基本中の基本なので
そこにプラスした、よりベターな方法を聞きたいと思ったんですね
でも、こうした方が良いのか?と訊ねても、NOともYESとも言わず
かといって、こうした方が良いとも言われずでのらりくらり…
ついでに、業者が云々で、業者の言いなりかよ!と
私自身も、まだ勉強不足があり、具体的なメリットデメリットの
相談まではできていなかったのは確かです
初めての猫飼いなのですが、食事も水も気を付けていたつもりでした
避妊後の療法食、水場も三ケ所、毎日糞尿の観察もしてきました
多頭飼いなので、飲水量の把握は難しかったのですが、ウェットに
水を足してあげたりもしていたので、今回は全くの予想外でした
療法食や、飲水の工夫などは、基本中の基本だと思うので
初期の段階から、積極的に捕液をした方が良いのか?とか
医者のその辺りの意見を聞きたかったのですが…
責任問題にもなるから、一般的なことしかいわないのだろうかと
ちょっと考えてしまったんです
あとやはり、業者はそう言っているという言葉も、業者の言い分
しか聞いてないのか!?と内心突っ込んだのも事実です
731: 711 2014/10/16(木) 23:45:35.96 ID:PYzrY5p/(5/6)調 AAS
病院を変えることも考えたのですが、開院時間が長いメリットも
共働きの我が家では捨てがたい
経過観察をしたら、セカンドオピニオンをするのも良いかなあと
思い始めました
732: 711 2014/10/16(木) 23:47:31.95 ID:PYzrY5p/(6/6)調 AAS
あ、すみません
メモってコピーしたら、遂行前文章までくっついてました
733(4): 2014/10/21(火) 21:48:43.97 ID:nXGCp6y4(1)調 AAS
先日、うちの14歳オス猫が腎不全の診断を受けました
嘔吐を頻繁に繰り返し、終いには全く餌を食べなくなり、水も飲まずオシッコもしなくなったので急遽動物病院に連れて行きました
現在は点滴による腎臓機能改善の治療を行っており、水は飲むようになって排尿も行ってます
しかし餌は一向に食べず、液体の餌を無理矢理食べさせて(飲ませて)います
体力が弱っているために食べないのかと思いましたが、不思議なことに食欲はあるようなのです
餌を要求して食べる寸前で食べるのを辞めます
食べないのは腎不全からくるものなのでしょうか?
734(1): 2014/10/21(火) 21:58:34.84 ID:DQjw7WX4(1)調 AAS
>>733
腎不全の子にはよくあるんだけど、食べたいんだけど気持ち悪くて食べられないとか
体が受け付けない状態なんじゃないかと思う
そういう時は色々試して何か受け付けて貰えるものがないか探すしかない
食べられるものがコロコロ変わったりもする
関連スレの腎不全スレやテンプレにあるまとめwikiに食べてもらえる工夫が色々
載ってるので参考にしてみては
療法食じゃないけど数値が療法食に近い普通食とかもあるよ
強制給餌で体力が回復したらまた自分で食べられるようになることもあるので、
根気よくつきあってあげて
735(1): 2014/10/21(火) 22:02:56.88 ID:+2VwA8u3(1/2)調 AAS
>>733
腎不全が進行するとそういう事もあるそうです
また、食べたそうにしているのに食べないのは腎不全以外の病気の時にもよく見られる症状です
水も飲むようになって排尿も再開し、(食べないものの)食餌を要求するようになっているのは回復しつつある状態だと思います
食い付きの良いご飯を根気よく探してみて下さい
腎不全wikiに食べてもらう工夫をまとめた項目があったはず
736: 2014/10/21(火) 22:03:32.60 ID:+2VwA8u3(2/2)調 AAS
被ってしまったようですみません
737(1): 2014/10/21(火) 22:39:03.04 ID:pvjMkoVC(1)調 AAS
>>733
うちの猫も全く同じ状態で、さらには液体も拒絶されたので困ってましたが、
チュールなら食べてくれました、というより口になすりつけて無理やり食べさせてました。
チュールなら薬混ぜやすいですし嗜好性も強いのでオススメです。
今は回復し療法食も食べてくれてます。
頑張って猫ちゃんが食べてくれるものを見つけてあげてください。
738(1): 2014/10/21(火) 23:07:20.13 ID:4t3HC8SA(1)調 AAS
>>733
うちも最初そんな感じで2日間入院して数値が落ち着いて退院しました。
やっぱり全く食べなくて・・・
先生には、食べられない数値ではないと言われました。
処方食全滅、何でもいいから食べて欲しくて沢山缶詰買って来てもダメ。
このままじゃ死んじゃうと思って、強制給餌しました。
もしかしたらもう自力では食べないんじゃないかと不安になりましたが
1ヶ月くらいで自分から食べるようになりました。
あれから10年。腎臓の数値は正常値で他の病気でステロイド飲ませているからか体重増量。
あまり食べないようなら強制給餌も考えてみてはいかがでしょう。
739: 2014/10/22(水) 06:37:22.81 ID:bkiuVJHR(1/4)調 AAS
>>734
レスありがとうございます
食欲はありそうなのに食べないのが不思議だったのですが、腎不全だとよくあるんですね
餌の種類はかなりの数試しましたが、大好きだったものまで食べないのは、おそらく734さんの仰る様な状態にあるのでしょうね…
まとめwikiはざっと目を通してましたが、隅々まで勉強してきます!
740: 2014/10/22(水) 06:47:13.99 ID:bkiuVJHR(2/4)調 AAS
>>735
すみませんなんてとんでもない!レスありがたいです!
元々歯も悪くて牙が片方抜けていたりするので口の中のトラブルも疑いましたが獣医さんは問題ないとの診断でした(暴れるので詳細には見てもらえませんでしたが…)
一時期に比べると少しずつですが回復してる傾向は確かにあります
病院に連れて行った日の前後は寝たきりで触ってもほぼ反応が無く、考えたくありませんが、お別れの覚悟まで少ししていたくらいでしたから…
741: 2014/10/22(水) 06:56:01.74 ID:bkiuVJHR(3/4)調 AAS
>>737
レスありがとうございます
チュール知らなかったので調べましたが、良さそうですね!
現状あげているのがほぼ液体なので栄養的な不安がやはり拭えません
チュール試してみたいと思います!
742: 2014/10/22(水) 07:15:25.03 ID:bkiuVJHR(4/4)調 AAS
>>738
レスありがとうございます
実は最初は入院も促されたのですが、酷い病院嫌いで暴れるので入院は諦めました
(今でも点滴のときは抱っこして抑えていないと暴れます…)
私も命の危険を感じたので、かなりの数の餌を試し、最終手段の一番大好きなふりかけご飯でも食べませんでした
健康上良くないのであげてませんでしたが何でもいいから食べて欲しくてあげてみたのですが…
今は液状の餌を強制給餌してますが、続けていたら自分から食べるようになったというのはかなり朗報です!
粘り強くあげて体力回復を待ってみます
743(2): 2014/10/23(木) 23:37:40.28 ID:hArYmuoD(1)調 AAS
老猫、慢性腎不全、第四期、嘔吐、下痢、痙攣出ます、水はけっこう飲み、ちょっとは食べます。
この状態でも通院輸液は必要でしょうか?
744: 2014/10/24(金) 02:11:41.85 ID:hVJNCTgU(1)調 AAS
脱水してたら輸液は必要
745: 2014/10/24(金) 11:55:53.41 ID:sGIdhGXf(1)調 AAS
>>743 通院の場合だと、重篤な時に連れてゆくとそのまま死んでしまう場合のリスクも考えて。
人によっては輸液などは止める勇気も必要と言う人も居ます。
746: 743 2014/10/25(土) 11:09:32.81 ID:LP7TQB+n(1)調 AAS
脱水している感じで、自立し少し動きまわったり声を出してたので
病院へ連れて行って輸液をしてもらったのですが
帰ったら急に立てなくなり、声も出なくなり少しグッタリしてしまいました。
このまま死んでしまうのかとも思いましたが、虫の息で気絶したように眠ったり
少し起きてはグッタリしています。
やはり通院での輸液は判断ミスだったようです。
747(1): 2014/10/25(土) 22:44:32.58 ID:wgf3M5xx(1)調 AAS
んー、ミスというよりタイミングだろうね
脱水もかなりしんどいみたいだから少しでも楽になるならしたほうがいいという判断もある
でも輸液したとて末期だと数日寿命を延ばすぐらいにしかならないし
あとは通院で残体力を削ってしまったのかも
病院連れていっても連れていかなくても後悔するだろうから判断が難しいよね
748: 2014/10/25(土) 22:45:36.76 ID:2K4KPzXz(1)調 AAS
>>747 だから自宅で輸液するんだろバカか?
749(3): 2014/10/25(土) 23:48:43.26 ID:VBD9PZZP(1)調 AAS
昨日一年に一度の血液検査やったら慢性腎不全と診断された。6歳雄。
クレ3,bun30だったんだけどここを一通り読んだら相当すごい数値の方もいるようでびっくりしました。うちの子の数値だとまだまだ大丈夫な方ですか?もちろん対策はしっかりやっていきます
病院行く前におもちゃでけっこう遊ばせたんだけど、その運動が原因でクレが上がったのではと自分で疑ってるんですが運動との関係知ってる方いないですか
750: 2014/10/26(日) 00:25:17.92 ID:oP1R0pk5(1/2)調 AAS
運動は関係ないし現実を受け入れてさっさと食事療法とサプリ始めよう
751: 2014/10/26(日) 06:42:05.29 ID:ToeXPTLu(1)調 AAS
>>749
運動との関係性はわからない
その数値なら十分コントロール可能だよ
752: 2014/10/26(日) 08:48:21.32 ID:m7dw6lYt(1)調 AAS
BUNは食事や運動で変動するけどCREはそういうのがないからこそ診断の基準にされてるはず
ケア頑張って
753: 749 2014/10/26(日) 14:23:44.53 ID:thwhrhVC(1)調 AAS
まだコントロール可能ってことなので頑張ります。運動と関係あるのはBUNなのね..
754(2): 2014/10/26(日) 17:43:59.37 ID:PK0nqJbw(1)調 AAS
>>749
うちの8歳♀と同じくらいの数値。
急に食欲不振、黄色い液状の吐き気などで採血したら腎不全の診断。療養食と薬。
3ケ月安定経過してたら急に食欲低下でほぼ何も食べれなくなり10日で2.4kgから2.0kgまで急激な体重低下。
慌てて早めに受診して栄養込の輸液。
注射もしてきたせいか受診日は何も食べれず動かない。覚悟を決める。。。
食べれないので、療養食を潰して細かくしてお湯に浸して鰹節混ぜて、、、色々工夫したら
今日、少し食べてくれた。今から夕食でスーパーから100円の焼き鰹のパックシニア用を買ってきたので
混ぜて出してあげる予定。とかく、食べて体重戻して体力も回復してくれーと祈るばかりだ
755: 2014/10/26(日) 18:14:13.07 ID:oP1R0pk5(2/2)調 AAS
>>754
その数値でそんな重症ぽいのは逆にほかの病気疑ってみてもいいんじゃない
普通はcre3、bun30ぐらいじゃ見た目の生活は健康な猫とほとんど変わらない
756: 754 2014/10/27(月) 12:40:36.17 ID:DPUYCWm+(1)調 AAS
助言ありがとうございます。
食欲も戻ってきて水も自力で飲むようになりました。
おトイレ掃除でまとまった便を回収したのもかなり久々です。
ロイヤルカナンよりもドクターケアのカリカリのほうが粒が小さく食べやすいようです。
輸液でお腹の下ぽっこりは排尿されて消えましたが抱えて体重を測るかぎり増えてきてるようです。
医師も血液検査の項目を全部精査して、薬を変えてくれました。
いろんなケースを想定してると思います。
757: 2014/10/27(月) 23:46:56.05 ID:Lm3B2flY(1)調 AAS
(--)
758(1): 2014/11/04(火) 06:52:01.51 ID:PFfu2oDV(1/2)調 AAS
アゾルディってまだ輸入できるんですか?
アメリカのアマゾンから買おうとしたんだけど、日本には配達してないって書いてあったので
注文したもののキャンセルしてしまったのですが。
HPで買おうと思ったけど、同じ業者さんだったので…
どうしようって思ってます。
みなさん、どこで個人輸入されていますでしょうか?
759(1): 2014/11/04(火) 07:24:23.95 ID:r3bazqY7(1)調 AAS
>>758
香港は?
760: 2014/11/04(火) 08:21:35.02 ID:PFfu2oDV(2/2)調 AAS
香港のサイトってオフ決済のところしか見つけられませんでした。日本語対応しているところは売り切れで…
オフのところも一応ペイバル登録、サイトも登録はしたんですけど…
ネット決済がダメなんですよね。>>759さんはご購入の際はオフでしたか?
お金を送ることになるのかなとか考えると。英語力とかが不安です…
アメリカの方はカードかペイバルだったし
安い上に大量に買えていいなと思うんですけど。もう日本には送ってくれないのですね。
身体に合うようなら一生使わせたいと思ってたんで。たくさん買えたら嬉しいのですが…
とても良さそうなサプリだしうちの爺さん猫の負担を少しでも軽くしてあげたい
なんとしても手に入れたいです。
761: 2014/11/04(火) 11:14:45.18 ID:p+vMfZY8(1)調 AAS
カリナールがあればアソディルは要らないんじゃなかったっけ?
762: 2014/11/04(火) 15:15:48.56 ID:746A1DWN(1)調 AAS
うちもカリナール2に替えちゃった。
763: 2014/11/05(水) 00:13:54.80 ID:O2CdMfHR(1)調 AAS
ありがとうございます。そんなものがあったんですね!良かったー!
調べていたら、同じ効果のあるものは日本にはない…とかかれていたので
輸入しか…と思っていました。古い情報だったのですね
さっそく買いました。ペット用の生の乳酸菌エキスもついでに買って見ました。
併用したら善玉菌増えるかなと思って。
あとコバルジンなど活性炭とは併用しない方がいいのでしょうか?
なにしろ、心臓弱くて輸液があまりできないお爺ちゃんでして
取りきれない毒素を少しでも減らしたいので。量を減らして時間を離して一緒に飲ませられたらいいなと思ってるのですが。
764: 2014/11/05(水) 11:41:20.76 ID:PWApbo0E(1)調 AAS
カリナール1あげてるなら活性炭はいらないよ
似たような効果だし活性炭は便秘のもとだ
乳酸菌もカリナール2あげてるなら別にいらない気もするがね
765: 2014/11/06(木) 13:24:26.29 ID:p6dM/RyK(1/2)調 AAS
カリナール1と2ってどっちが良いの?
766: 2014/11/06(木) 13:49:46.91 ID:p6dM/RyK(2/2)調 AAS
自己解決しました
767: 2014/11/06(木) 20:50:08.63 ID:OTnOO6zl(1)調 AAS
科学薬品控えてサプリメントにしています
キノコとかハーブで便や尿に毒素の排出を促進させる系のやつ
カリナール止めちゃったけどまた使った方がいいのかなあ…
最近寒くなり、飲水量が増え吐き気も悪化してしまっているようで、点滴が月一から週一に変わったから心配
768: 2014/11/07(金) 09:23:35.04 ID:/qcUY9vw(1/3)調 AAS
自然だから体にいいってものではないと思うけど
769: 2014/11/07(金) 09:45:48.39 ID:bxoyR2eZ(1)調 AAS
アガリスクとか金の無駄だと思うけどな
確実に効果実績あるカリナールのがいいんじゃね
770(1): 2014/11/07(金) 10:22:24.65 ID:AQL1ZDJj(1/2)調 AAS
週2回輸液してるのですが
最近皮が固くなって針が入りにくくなっています
獣医は皮膚再生のためステロイド注射を勧めますがしてる方いますか?
猫は針を刺す時ちょっと声を出しますが後は平気なようです
771(1): 2014/11/07(金) 12:50:12.51 ID:N5vEhFf5(1/2)調 AAS
>>770
ステロイドで皮膚再生?ってのがよくわからない。
リスクをよく質問したほうがいいとおもう。
腎不全自体の進行状況はどのくらいなのですか?
針を刺す位置はずらしながらやってます?
772(3): 2014/11/07(金) 13:33:33.54 ID:AQL1ZDJj(2/2)調 AAS
>>771
針の位置は変えるようにはしてるのですが18歳という歳のせいか
皮が固くなっているようです
ステロイドでその皮膚の再生を促せるらしいです
進行状態は25%稼働らしいです
773: 2014/11/07(金) 18:04:54.50 ID:/qcUY9vw(2/3)調 AAS
>>772
聞いたことない。
ヤブ医者は原因がわからないときはとりあえずステロイド打つらしいけど。
皮膚の再生ならビタミンB2とかじゃないのん?といっても劇的に治るってわけじゃないしね。
774: 2014/11/07(金) 20:56:20.52 ID:N5vEhFf5(2/2)調 AAS
>>772
25%とかじゃなくて、血液検査の数値わかりませんか?できれば最初に診断がついたときからの推移も。
ステロイドの注射一回で皮膚が劇的に変わるとかいうんであればやる価値はあるかもしれないけど、そうじゃないならステロイド自体のリスクのほうが上回る気がする。ステロイドはかなり強い薬です。納得できるまで質問したほうがいいですよ(獣医にね)
もしまだそれほど進行した腎不全でないなら、輸液を減らしたりやめたりする選択肢もあるかもしれませんよ。
18歳の猫を半年毎日輸液しましたが、皮膚が固くなったことはないです。
ここを見てる限り皮膚が固くなったと悩んでいる人もあまりみかけたことがないので、輸液による皮膚硬化は結構固体差があるのかもしれませんね。
あるいは感染症や裂傷の治癒した跡があるとか。
775: 2014/11/07(金) 21:26:57.77 ID:/qcUY9vw(3/3)調 AAS
皮が固くなるというより、痩せすぎで皮が引っ張れなくなり、針がはいりにくくなったなぁ
776: 772 2014/11/07(金) 22:18:34.39 ID:JHDVaj4y(1)調 AAS
経過を、皮膚は確認しましたがきれいでした
発覚時はcre3bun49で
治療後2週間後でcre2bun37でずっと誤差の範囲で安定
ただ輸液をすると目に見えて調子がよくなって日が開くと
水を飲む量が増えるので減らさない方がよいように思います
療法食が大好きで以前のフードより食いつきがいいので体重増えました
そのせいで皮のたるみが減ったのかも
刺せないほどじゃないし猫も気にしてないようなので
余計な薬は辞めた方が良さそうですね
777: 2014/11/08(土) 05:29:02.34 ID:Fdsblnvi(1)調 AAS
16歳、腎不全治療中でCre1.5-2.0/BUN20-40で安定(2週間前に検査しています)、輸液は毎日120mL入れています。
最近になって口をピチャピチャする事が増えました。
腎不全が進んで気持ちが悪くなると口をピチャピチャさせたりしますか?
嘔吐は必ずしもあるわけではなく、ピチャピチャしていない時でも嘔吐したり、ピチャピチャしていても嘔吐しない事もあります。
腫瘍や潰瘍、口内炎は投薬時に見た感じでは無さそうです。
ヨダレもありません。
また、ある程度の虫歯と歯肉炎があるので毎日歯磨きをしています。
歯周病関連でも口をピチャピチャさせたりするものでしょうか?
2週間前の検査ではいつも通りの数値だったので心当たりがある要素がわからずにいます。
幸い食欲は変わらないないので様子を見ている段階です。
何か手がかりがありましたら教えてください。
778: 2014/11/09(日) 00:05:36.64 ID:uiB66ztn(1)調 AAS
外部リンク:n2ch.net
779: 2014/11/18(火) 22:09:11.66 ID:IbYgwJdW(1)調 AAS
輸液温めないとなー
780: 2014/11/19(水) 02:32:26.70 ID:1Pc5p5Oe(1/2)調 AAS
胃ろうとかの人が使う液体の流動食を流すチューブの途中に付ける温める機械って点滴には使えんのかな?
親戚が使ってた物を調べたら廃番だったわ。
大きさも大した事ないから値段も案外安いんじゃないかな?って思うんだけどどうなんだろ。
動物病院でする点滴って温めてるのかな?
人間の病院だったら点滴専用の保温庫を使ってるみたいだけど
動物病院も同じだろうか?
781(1): 2014/11/19(水) 07:41:07.83 ID:AtcAXbpx(1/2)調 AAS
私は3箇所に行ったけど、微温めが2つ、室温が1つだった
もう冬なのに室温はコロ助かと思う
猫4kgで輸液300gなんだから体温が急激に下がって下手したらショック起こすんじゃないか?
自分の体重の8%くらいの水を一気に飲むと考えればどのくらい冷えるか想像つく
1%を一時間以上かけて入れる点滴でもかなり寒くなるよね
782(1): 2014/11/19(水) 07:44:57.10 ID:AtcAXbpx(2/2)調 AAS
×コロ助
○殺す気
自動変換よ、何故一度も変換した事がない固有名詞に勝手に変換したんだいorz
洗面器に給湯温度40℃設定のお湯を溜めたところにパック入れて温めたんじゃだめかな?
783: 2014/11/19(水) 10:03:40.56 ID:8r63mqh/(1)調 AAS
>>782
>洗面器に給湯温度40℃設定のお湯を溜めたところにパック入れて温めたんじゃだめかな?
うちはそうしてるよ。
電子レンジ使うのはちょっと怖くて。
784: 2014/11/19(水) 12:20:53.20 ID:s7i3wGOl(1)調 AAS
コロ助
785: 2014/11/19(水) 17:41:16.16 ID:1Pc5p5Oe(2/2)調 AAS
>>781
コロ助、ネット用語かと思ったw
ありがとう
室温は流石に可哀想だよね
最近はウエットフードも軽く湯煎して温めてる
温めはヨーグルティアってヨーグルトメーカーでも良さそうだなーってちょっと思った
1℃単位で温度設定可能
これの背の低いのがあれば水飲み容器に丁度良いのに
786: 2014/11/27(木) 23:28:07.68 ID:FiuP13KZ(1)調 AAS
保守しておきます
787(1): 2014/12/03(水) 08:17:53.08 ID:M2VGN3Bm(1)調 AAS
輸液の落ち方が急に遅くなったのは針を刺す場所や刺し方がよくなかったからなのかしら
いつものスピードではなくて心配…
本猫はいつも通り(に見える)です
788: 2014/12/03(水) 10:38:14.20 ID:qWnKcvtL(1)調 AAS
>>787
いつもと同じくらいの時間で吸収されているならたまたま刺す場所がよくなかっただけと思う。
789: 2014/12/04(木) 22:03:00.49 ID:9WSFjLFr(1)調 AAS
高さが足りないとか角度が悪いとかじゃないの?
790(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/13(土) 23:00:27.48 ID:aryEyQR5(1)調 AAS
輸液したあとは輸液が溜まってるところを軽くマッサージしたほうが吸収がいいらしいね
791: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/14(日) 12:14:18.72 ID:L/cnq6m4(1)調 AAS
3歳♂、ワクチンついでに血液検査したらBUN27、CRE2.1でした。
先生からは正常値ギリギリだからと療法食のサンプルをもらいました。
とりあえず療法食を食べさせて、半年後くらいにまた検査に行こうと思ってます。
それで、検査結果の中でリンが4.0で正常値より低かったのですが、
リンを抑えた療法食を食べさせてもいいんでしょうか?
結果貰ったときはリンが低いからリン多めのご飯あげればいいのかと思ってたので、
あれ?って感じがしてます。
なんか変な質問ですみません。
792: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/14(日) 14:25:33.87 ID:rmTxwXuB(1)調 AAS
どなたか幹細胞治療ってしたことある方居ますか?
効果の程はどうだったか、何回行ったかなど経験者がいれば教えて欲しいです。
793(1): 2014/12/14(日) 20:38:46.83 ID:qrZQ64Uq(1)調 AAS
リンは気にせず、腎臓用の療養食で良いのです。
794: 2014/12/15(月) 18:06:53.78 ID:oHKXGITF(1)調 AAS
>>793
ありがとうございます。
気にせず療法食あげてみます。
795: 2014/12/16(火) 12:40:37.18 ID:Z50p6Oox(1)調 AAS
>>790
筋肉が多い部分に輸液した方が吸収が早いと言っていた獣医さんがいたな
その獣医さんは腰付近に輸液してた
ウチの子は腰は嫌がるので肩甲骨付にやってるんだけど、
今年の秋くらいから輸液溜まり(振り袖状態)によくなるようになった
量も刺す場所も変えてない
肉球や指が大きくなるような浮腫みとも違う
もしかしたら筋肉の量が落ちたのかも
マッサージしてみます
796(1): 2014/12/24(水) 10:38:46.65 ID:8sH0X5av(1)調 AAS
リーナルケアとキドナどちらがオススメですか?
金銭面含めて教えてほしいです
797: 2014/12/25(木) 00:11:50.63 ID:Wx6wVqN7(1)調 AAS
>>796
猫さんが好きなほうが一番ですけど、扱いやすさはチューブダイエットのほうが上だと思います。
金銭面も、箱で買って余ったらオークションとかで売ればいいし。
798: 2014/12/25(木) 17:58:41.81 ID:L5z8U9Vn(1/3)調 AAS
最近猫のウンチがゆるくなってきてきました
普通のフードから徐々に腎臓食に切り替えて、
普通食を混ぜてた頃は何ともなかったのですが、腎臓食のみになった頃からのような気がします
心当たりはそれくらいしかないのですが、これって今食べさせてる腎臓食があってないんでしょうか?
でも混ぜてた頃は平気だったしなぁとか、偏食が酷くてようやく食べた腎臓食だしとか悶々としています
799(1): 2014/12/25(木) 18:50:09.26 ID:Hv5Mw/tm(1)調 AAS
腎不全用のフードは脂肪が高いフードが多いので下痢を起こしているのかも
800: 2014/12/25(木) 21:35:22.48 ID:L5z8U9Vn(2/3)調 AAS
>>799
ありがとうございます
とはいえ、一般食を食べさせるわけにもいかないし...
整腸剤飲ませてもお腹ゆるいし ハァ━(-д-;)━ァ...
801: 2014/12/25(木) 22:53:16.87 ID:L48bfZBb(1)調 AAS
うちは逆に便秘で病院で掻き出してもらった
カッチカチの黒い便だから炭が原因かな?
802: 2014/12/25(木) 23:30:28.26 ID:F/P6wRp/(1)調 AAS
普通食にカリナールでよくね?
803: 2014/12/25(木) 23:36:20.21 ID:L5z8U9Vn(3/3)調 AAS
カリナールは持ってます
気休め程度かと思ってました
普通食にカリナールをふりかけたら腎臓食と同程度の効能がありますか?
804(1): 2014/12/26(金) 00:24:34.99 ID:X6ZlVPYQ(1)調 AAS
本スレのこの人と同じニオイがする↓
980 名前:わんにゃん@名無しさん [sage] :2014/12/21(日) 12:58:38.90 ID:mNWjdTcg
カリナールあるなら今まで食べてきた好きなフードでいいんじゃないの?
805(1): 2014/12/26(金) 19:24:04.02 ID:f1BlCYf6(1)調 AAS
ちょっと緩い程度ならそのままでもいいと思います。
形がないような便をするなら問題あるので、食事を切り替えますが、まずは他の腎臓食を試すべきです。
カリナールとかのサプリメントは補助的なものなので、もちろん腎臓食が食べられるにこしたことはないですよ。
お腹を下しているならかわいそうですけど、ちょっと緩いくらいならむしろネフガードとか幅広く試せて良いかも。
806(1): 2014/12/26(金) 21:39:45.14 ID:7EA9XlJf(1)調 AAS
>>804
お前のレス なんか意味あんの?
一応、違う人物だけど
同じニオイって もしかして販売店や、カリナール信者とでも思ったのかねw
807: 2014/12/27(土) 00:01:05.33 ID:AA1z6O+W(1)調 AAS
うちはキドニーキープでゆるくなった
808: 2014/12/27(土) 06:14:05.27 ID:lEibgrkF(1)調 AAS
>>806
別の人物だけど、何でもカリナール勧めるならその有用性を示せばいいんじゃないのかな
現に質問者からは追加質問されてるし
809: 2014/12/27(土) 17:34:59.73 ID:XVDMKW0K(1)調 AAS
>>805
病院で抗生物質で治る子もいるからと、抗生物質と下痢止めを貰ってきました
もし治らなかったら他の腎臓食を試してみます
アドバイスありがとうございました
810: 2014/12/28(日) 19:28:27.44 ID:V6zYBCEp(1)調 AAS
セミントラは常温ですか?
シリンジは毎回洗ったほうがいいですか?
811(3): 2014/12/29(月) 00:14:34.28 ID:mFPLihXx(1)調 AAS
いよいよ自宅輸液することになりました
しかも1人でです
どうなることやら
質問じゃなくてすみません・・・
812(2): 2014/12/29(月) 00:43:27.92 ID:RSqR2gz5(1)調 AAS
>>811
私も一人でしましたよ
最初は焦ってしまってドキドキでした。失敗もありました。
まずは作業する前に必要なもの手元に全部揃えて。手順を予習するといいかも?
針を刺したら抜くまでは動けないからね。
頑張れー
813: 2014/12/29(月) 20:15:01.43 ID:2ie9GigW(1)調 AAS
>>812
ありがとうございます
色んなサイトで勉強してますが事前の準備は絶対ですね
病院では借りてきた猫状態なので上手くいきましたが家ではどうなることか・・・
頑張るしかない
814(2): 2014/12/30(火) 00:41:33.07 ID:nfG7c20y(1/2)調 AAS
>>812
慣れないうちは大変かもしれないけど、慣れると大丈夫だから焦らないでがんばれー
経験上、手作りエリザベスカラーを作ったらおとなしくしてくれた。
100均でポリウレタン製の子供用シャンプーハットとテープ付き両面テープを買ってきて、
猫の首周りに合わせてハサミで切って、両端に両面テープを貼って留めるようにして使うもので、ググれば作り方も出てくるよ
815: 2014/12/30(火) 00:42:28.03 ID:nfG7c20y(2/2)調 AAS
>>814は>>811宛です
レス番間違えごめんなさい
816: 2014/12/30(火) 01:04:58.34 ID:CWBGqchm(1)調 AAS
>>814
ありがとうございます
以前怪我したことがあってエリザベスカラー持ってます
昨日物置から出してきたところなんです
試しに装着したところテンション下がって動きが鈍くなったので良いかもしれない・・・
817: 2014/12/30(火) 10:39:59.66 ID:Ipjnk6kK(1/4)調 AAS
うちの子は病院で暴れたので、先生が薄手の毛布でぐるぐる巻きにして輸液をしました
818: 2014/12/30(火) 10:40:44.74 ID:Ipjnk6kK(2/4)調 AAS
うちの子は病院で暴れたので、先生が薄手の毛布でぐるぐる巻きにして輸液をしました
819: 2014/12/30(火) 12:42:40.32 ID:Ipjnk6kK(3/4)調 AAS
病院で暴れたので、先生が薄手の毛布でぐるぐる巻きにして輸液してた
820: 2014/12/30(火) 12:43:37.33 ID:Ipjnk6kK(4/4)調 AAS
すみません
なんか中々書き込めなかったので...
821: 2015/01/01(木) 15:11:33.59 ID:fXu8KiEd(1)調 AAS
うちのも病院で大暴れ、フーシャーギャオギャオ言いまくりでした。
まだ自宅ではしてませんが、
こんなに病院ですら暴れるのに
将来自宅で点滴するのってできるんでしょうか。
822: 2015/01/02(金) 19:43:31.93 ID:lVjuoLmf(1)調 AAS
輸液の時に使う毛布タオル以外だと保定袋なるものが売ってる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 159 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.058s