[過去ログ] 猫の腎不全質問スレ 【どんなことでもOK】 2 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
613(1): 2014/07/05(土) 09:20:41.53 ID:baUgguhq(1/2)調 AAS
うちはすでに落ちかけてきてる
>>612さんとこのねこさん頑張れ
あんまりしんどそうだったらキドナも使おうかなと思ってるんだけど
どうやったらかぴかぴにならないかな、うまくやってらっしゃるからおいでですか?
614(1): 2014/07/05(土) 10:17:44.81 ID:IIiPJp4V(1)調 AAS
>>613
与えるとき常に濡れタオル手に持って、こぼれたらすぐ拭く。
615: 2014/07/05(土) 11:01:58.13 ID:xdQsa1K7(1)調 AAS
>>612
暑さより低気圧が近づくと具合悪くなる。
616: 2014/07/05(土) 13:04:07.89 ID:baUgguhq(2/2)調 AAS
>>614
ありがとう
この間亡くなった子はかぴかぴのまま天国に行っちゃった
今度はちゃんときれいにします
617(1): 2014/07/07(月) 22:00:18.74 ID:0Q+o2Mqx(1)調 AAS
最近水を飲む量が増えた気がします
なぜか尿はそんなに増えてはいない感じですが、トイレに行く回数が増えてます
季節的なものですかね?
618(1): 2014/07/07(月) 22:21:55.52 ID:K0CP+m4n(1)調 AAS
季節的なものかもしれないけれど病気によるものかもしれないのだから
まずは尿検査するのがいいよ
619(1): 2014/07/08(火) 00:38:14.42 ID:YBO9FWls(1)調 AAS
>>617
あまり頻繁なら膀胱炎だから
おしっこするとき鳴いたりしてない?
腎不全だと尿が薄くて膀胱炎になりやすいから注意してね
620(1): 2014/07/09(水) 18:02:04.33 ID:zYNZWN8U(1)調 AAS
>>618-619
有難うございます!
なぜか、尿をダンボールの中でしていました・・
一度、診てもらうことにします
621: 2014/07/09(水) 18:53:05.76 ID:i0NIl3V/(1)調 AAS
■■ T P P 首席交渉官会合真っ最中!
ST0P T P P!! 管邸前の集会
2014年7月8日(火)、18;OO〜20:OO
※日程を7月1日から8日に変更とか・・・・・
日本がT P P 交渉に参加して、一年が経ち。
参加国が集まる会合のたびに「早期妥結」というスローガンが掲げられてきたが、
関税交渉や知的財産など多くの懸案を含むT P P交渉は、妥結どころか各国間の
着地点も見出せないまま「漂流」中。
安倍晋三首相は、自民党が選挙時に訴えた「T P Pに断固反対」の公約を破棄。
極度の秘密交渉であるTPP交渉は、参加したからといって国民には交渉に関する
情報はほとんど伝えられないまま一年が過ぎた。
米国との関税交渉の状況を見ても、交渉参加時に繰り返し言われてきた
「農産品など聖域5品目は守る、そうでなければ脱退も辞さない」
あれはどうなったか?
622: 2014/07/09(水) 19:59:44.96 ID:Z9zSms0G(1)調 AAS
>>620
もしトイレがきれいなのにトイレ以外でしたのなら、何らかの原因がありそうだね
早めに行くのがいいよー
台風来てるのがちょっと痛いね
623: 2014/07/18(金) 21:29:16.92 ID:ur3hBzMU(1)調 AAS
脱水には気をつけましょうね
624: 2014/07/24(木) 11:22:31.13 ID:KGDFe5e5(1/2)調 AAS
ドライフードを色々取り寄せたけどどれも駄目で、普通のフードを混ぜてあげてたけど最近拒否するようになりました
ウェットフードは元々嫌いなので、腎臓食のウェットには見向きもしません
思い余ってウェットフードをシリンジで食べさせようとしたけど舌で弾き飛ばされました
お腹はすくらしく催促されるけど、もうどうしたらいいのか分かりません
625: 2014/07/24(木) 11:32:02.92 ID:/6ZqXI9X(1)調 AAS
キドニーキープ、腎ケアあたりは嗜好性が高いみたいだけど試してみた?
食べないより食べたほうがマシなんで
あまり焦らず普通のドライフードでたんぱく質低めのあげてみたらどうだろう
食べるドライフードに気休めにカリナール1ふりかけてみるのもいいし
強制給餌するならただのウェットあげるのは時間と手間の無駄だから
キドナとかチューブダイエットのほうがいいと思う
626(1): 2014/07/24(木) 13:02:20.65 ID:KGDFe5e5(2/2)調 AAS
腎ケアは駄目でした
嗜好性が高いと噂のキドニーケア・アニモンダも駄目でした
キドニーキープはまだ試してないので、今度かかりつけの病院に取り寄せてもらえないか聞いてみます
元々偏食が酷くて、最近(腎不全と診断される前)ではシーバと銀のスプーンしか食べませんでした
あまりタンパク質高くなさそうだし、飢えてやせ細るよりもこれをあげた方が良いですよね...
うちの子好みが激しいのでカリナールは振りかけて食べるかな...
獣医さんにサンプルを貰えないか聞いてみます
ご丁寧にお答えいただいてありがとうございました
627: 2014/07/25(金) 00:33:59.52 ID:Pclth1hi(1)調 AAS
>>626
腎臓用のウェットは元々嗜好性が低いけど、ウェット自体がキライってのは苦労しそうだね…
まだある程度体力があるなら1日半〜2日くらいは置きえさ放置で様子をみてみては?
欲張らずに食べる餌に少しずつ混ぜるとか。安定して食べてくれる餌があるならですけど。
カリナールは嫌がらない子が多いので試してみる価値あると思いますよ。
サンプル品は見たことないけど、ネットで買ったら3千円くらい。
628: 2014/07/30(水) 09:45:33.59 ID:myhXopwY(1)調 AAS
624です
キドニーキープを注文してきました
今度こそ気に入ると良いな
いくつか獣医さんに質問してきました
・腎臓食食べないから普通食を少なめに上げたら良い?
→ それだとカロリーが足りなくなる
・じゃぁタンパク質低めの普通食を食べさせたら良い?
→ 質の問題もあるからなぁ...良質のたんぱく質じゃないと駄目
・カリナールってどうよ
→ リンの問題は解決してもタンパク質が...
難しいですね...
うちの子まだ目に見える症状は無くて元気なので
出来れば腎臓食が良いけど無理なら一般食と混ぜて、それでも駄目なら一般食食べさせとけって感じでした。
でも一般食のみだと怖いので腎臓食と混ぜたものを何とか食べさせようと思います
629(1): 2014/08/05(火) 18:08:59.59 ID:QACo8bOx(1)調 AAS
血液検査の数値が悪化してしまった…
creは0.5、bunは10くらい上がってる
脱水気味だったみたいで一時的な上昇かもと言われたけど、脱水だけでこのくらい数値変動するものですか?
やっぱり腎臓自体も悪化してるのかな
630(1): 2014/08/07(木) 12:04:07.37 ID:endCtduk(1)調 AAS
>>629
前回の検査からどのくらいの期間が経ってますか?
ウチは2ヶ月おきに検査していて、Cre0.2くらい、BUN5くらいのプラスマイナスがあります
夏になると下がって冬になると上がる傾向です
BUNは食事内容からの影響が大きいようなので腎臓自体はCre値で見ています
今までの検査と照らし合わしてみて総合的に判断するしかなさそう
631: 2014/08/07(木) 18:50:30.78 ID:TmQJubYT(1)調 AAS
>>630
レスありがとうございます
ひと月毎の検査で、発覚時からcreは約半年間少しずつ(0.2くらいずつ)下がり続けていて、
前回の検査で正常値を少しオーバーするくらいまで落ちていました
bunはほぼ横ばい(35〜40)でしたが、仰る通り食事などで変動すると聞いていたのでそれほど重視はしていませんでした
今回も大して変わってないなと確認するくらい
それが今回上昇に転じたので動揺していたら脱水も関係しているかもとのことだったので…
とりあえずしばらく様子見てみます
632(1): 2014/08/14(木) 18:09:52.69 ID:lcB+mh0v(1)調 AAS
はじめまして。10歳のオス雑種、以前より結石ができやすい体質です。
2週間前にうずくまって動かなくなり、病院に駆け込みました。
cre14.1、bun140で即入院、静脈輸液をしました。
隔日で静脈輸液に通い、1週間後にcre2.3、bun43に下がりました。
初診から2週間、隔日で静脈輸液をし、数値はcre2.2、bun42.4と1週間後の数値とほとんど変わりません。
隔日静脈輸液は3週間目にはいりましたが、医師からは腎臓の機能は30%あるかどうかと言われ、 透析を勧められましたが、皮下輸液等の治療法の説明は無く、引き続き隔日の静脈輸液を行っております。
赤血球数が582と貧血もあり、このまま静脈輸液を続けたほうが良いのか、他の治療に変更したほうが良いのか不安に思っております。
貧血について医師から、腎性貧血の説明を受けましたが、静脈輸液によって血が薄くなっている可能性には触れられませんでした。
今後どのような治療法がよいか不安に思っております。
セカンドオピニオンも含め、どのような治療法にするべきかお教えいただければ幸いです。
長文、駄文で申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
633(1): 2014/08/14(木) 19:25:57.83 ID:pHaL3Flw(1/2)調 AAS
とりあえず急性腎不全って診断なんだよね
まず透析をやってくれる病院っていうのがすごくまれだから
その点ではすごくラッキーだと思うけど
まだ急性期なのかいったん症状は落ち着いたのかの判断はされているの?
単純に数値だけだとcre2.2、bun42.4は初期腎不全だし
食事療法と降下剤やサプリの服用、
たまに皮下輸液、定期的な血液検査で維持するのがいいのでは
634(1): 2014/08/14(木) 20:35:57.72 ID:CUNCCpaG(1/2)調 AAS
>>633
ありがとうございます。
急性腎不全とは診断されませんでした。
初診の数値とその後の回復をみると、急性腎不全とも思えるのですが、
腎機能は30%あるかどうかとの事で慢性腎不全と診断されました。
透析をやってくれる病院は少ないのでしょうか。
透析には腹膜透析と血液透析があると存じておりますが、猫へストレスがかかる治療だと認識しております。
かかっている病院がどちらを行うのかは説明されておりませんが、何れにしても透析を行ったほうが良いのでしょうか。
635(1): 2014/08/14(木) 21:06:27.38 ID:pHaL3Flw(2/2)調 AAS
おそらくやるのは腹膜透析だと思うけど
10歳でまだまだ体力あるから先生は透析すすめてるのかもしれない
透析って猫の体力をハンパなく削るものだし感染症のリスクも大きいからね
効果よりも費用やリスクが高すぎる場合が多くてやらないことが多いかと思う
血液透析となると機材もってる病院が少ないからなんとも
でも慢性腎不全という診断で
その数値だったら上に書いたとおりで
食事療法や水分を多くとらせる工夫でいいと思うけどな
ちなみにうちのオス雑種が10歳のときに
だいたいそのくらいの数値で腎不全の診断受けたけど
水分多めの食事療法とフォルテコール、水溶性繊維的なサプリで7年間維持して
脱水がひどくて輸液したのは亡くなる1ヶ月間ぐらいだけだった
636(2): 2014/08/14(木) 22:07:51.69 ID:CUNCCpaG(2/2)調 AAS
>>635
ありがとうございます。とても参考になります。
7年も生きられたのですね、勇気が湧いてきます。
透析の費用は静脈輸液と極端には変わらないと言われました。
静脈輸液は診察料込みで6000円くらいです。
このままずっとこの医療費が続くのかと思い気が滅入っておりましたが、透析も含め検討しようと思います。
637(1): 2014/08/14(木) 23:10:38.49 ID:ZnpTrMSB(1)調 AAS
>>634
うちの先代猫が12歳でcre18、BUN190で入院した時は5日間入院で静脈点滴後
creが下がり始めてからは通院で皮下輸液毎日→隔日に減らして
cre2.2前後で落ち着いてからは皮下輸液週2回と投薬(降圧剤と活性炭)と療法食になりました
透析もできる病院でしたが猫の負担やリスクが高すぎるからか1度も勧められたことはありません
飼い主さんが決めることなので横からとやかく言うのもおかしいのかもしれないけど
透析より先にあまり猫へストレスをかけずにできることがまだあるんじゃないのかと思います
638(1): 2014/08/15(金) 00:22:28.21 ID:b2Gi81cg(1/2)調 AAS
>>636
みんなも書いてるけど透析はハイリスクローリターンだからおすすめしない
幸い初期の数値で落ち着いたんだからまずは療法食がんばりなよ
639(2): 2014/08/15(金) 01:17:26.07 ID:uB2LIuN/(1/3)調 AAS
>>636
急性ならcreがそんな数値になる前にショック死するだろうから慢性の見立ては正しいと思います。
で、静脈点滴でとりあえず乗り切ったところ、本当はそのまま死んでもおかしくなかったんだからラッキーだったとまずは思うこと。
今現在数値が落ち着いているからといって、一度末期に陥った事実がなくなるわけじゃないので、腎不全末期であることに変わりありません。点滴でごまかされているだけと考えて。
老猫なら、自宅輸液に切り替えて余命を穏やかに過ごさせてあげましょう…ってなるのが通例だとおもいますが、
10歳と言う若さから透析をすすめられているのかもしれませんね。
慢性腎不全にしたっておそらく先天的な要因や他の病気が絡んでいるものと思われますから、諦めずにいろんな選択肢を…となるのもわからんではないです。
ただ、腎臓は一度失った機能を取り戻すことはできませんからね…
今後一生輸液するにしても透析するにしても、かなりの費用がかかるでしょうし、
ストレスも当然かかります。
それでも延命にしかならないわけで。
なら一番ストレスが少ないであろう自宅での輸液が結局ベターなんじゃないかな…って私は思います。
しかし貧血がかなり進んでいるのであれば、輸液のコントロールも難しいかも。
増血剤の使用がまだ間に合う段階であるかどうか獣医に確認してみたほうがいいでしょう。
ひとつ確かなのは、いつ何があってもおかしくない状態だってこと。
若さにかけてがんばってもらうか、穏やかな余生を優先して緩和ケアに徹するか
その辺の方針を明確にしておいたほうがいいです。
640(2): 2014/08/15(金) 01:39:42.71 ID:LBgIE91O(1/2)調 AAS
>>639
横からごめん
急性の場合creが跳ね上がって(それこそ20くらいまでとか)入院点滴でまたがくんと落ちる印象があった
慢性の方がそこまで上がる前に亡くなってしまうことが多い気がするんだけどどうかな
単にそういう事例ばかり見てきただけかもしれないので検討違いだったら申し訳ない
641(2): 2014/08/15(金) 08:42:02.74 ID:uB2LIuN/(2/3)調 AAS
>>640
高値は慢性的に慣らされたからこそ出るもので、普通はいきなりcre10も超えると急激に弱って死ぬって私は聞いた。
cre10越えとかは慢性腎不全の急性悪化ではないかと。
獣医じゃないのでどっちが正しいのかは明言できない。
静脈点滴が効くかどうかはその時の腎臓の状態によるので急性か慢性かはあまり関係ない気がする。
効いた場合の予後経過は全然違うと思うけど。
642(2): 2014/08/15(金) 08:47:12.90 ID:7GeZaMWS(1/2)調 AAS
>>637
ありがとうございます。うちの猫より悪い初診結果だったんですね。
透析は輸液に比べてどのくらいストレスがかかるのでしょうか。
静脈輸液の留置針を噛んで外してしまって、ストレスがあるんだろうなと心配しております。
なるべくストレスのない治療をしてやりたいと思っておりますが、なにが最良の治療になるのかわかりません。
今後の治療法の参考にさせていただきます。
>>638
ありがとうございます。
やはり透析はかなりリスクがあるのですね。
>>639
ありがとうございます。
透析は定期的に行うものと認識しておりますが、一時的に施術するのも効果があるのでしょうか。
医師としっかり相談してどのように治療していくか考えます。
貧血は、初診時の赤血球数は822と正常範囲内だったのですが、1週間後に621、2週間後に582と下がりました。
静脈輸液を隔日で行いましたので、血が薄くなり貧血になったと考えられると思うのですが、医師からは腎性貧血としか言われませんでした。
>>640
静脈輸液で数値がかなり改善したので、一安心と思ってよろしいのでしょうか。
643(2): 2014/08/15(金) 08:57:48.70 ID:7GeZaMWS(2/2)調 AAS
>>641
上でも書いたのですが、静脈輸液で数値がかなり改善したので、一安心と思ってよろしいのでしょうか。
今後が心配です。あと何年生きられるのか…まだ10歳なのでまだまだいっぱい生きてほしいです。
644(1): 2014/08/15(金) 09:15:15.76 ID:AdKqL+BU(1/2)調 AAS
猫さんの状態(食欲等)はどうですか?
うちは週2回皮下輸液で同じくらいの数値(Cre2.2〜2.5)が一年続いていて、猫はすこぶる元気です。
獣医さんに腹膜透析のことを聞いてみたけど、猫への負担が大きいので今の状態ではおすすめしないと言われたよ。
645: 644 2014/08/15(金) 09:20:08.92 ID:AdKqL+BU(2/2)調 AAS
書き忘れたけど、活性炭は飲ませています。
療法食も食べさせてる。
12歳です。
646: 2014/08/15(金) 09:31:59.06 ID:ZSfMGpV+(1)調 AAS
>>643
うちも同じくらいの数値で週1回の補液で、もう5年くらい。
もう1匹は10年前に腎不全で入院して今は腎臓に関しては正常値です。
腎不全以外の病気が見つかったけど元気に今年18歳になりました。
647: 2014/08/15(金) 09:41:32.21 ID:HbyGKrRn(1)調 AAS
>>642
とりあえず全レスしなくて良いから
648: 2014/08/15(金) 10:17:37.77 ID:uB2LIuN/(3/3)調 AAS
>>643
一安心だけど一回末期になったら予後何年も…というのは期待できない。
たまにそっから2年とかがんばる子もいるし、若いからどうかな。
でも多いのは末期診断されてから半年くらいでしょうか。
もし今後輸液を続けて行くとして、次に悪化したときはもう打つ手がないので。
脅すような事言って申し訳ないけどそういう覚悟はしないといけない。
貧血をどうにかできないか、自宅輸液できないか、はとりあえず主治医と相談を。
649: 2014/08/15(金) 10:32:17.53 ID:b2Gi81cg(2/2)調 AAS
なんか>>642は透析にノリ気になっているみたいだけど
猫に負担が大きいし
そもそも腹膜透析どうやるか知ってるのかな
知ってたら選択肢としても気軽に検討しますとは言えない気がするんだけど
血液と違って腹膜はやる病院が少ないのは
リスクのわりに効果薄いからであって
貴重な処置を受けられるとかじゃないからね
ところでなぜ腹膜透析を勧めるのか
その獣医に一度聞いてみたほうがいいんじゃないのかなあ
普通の初期腎不全じゃなくて
一度末期的数値出したからってことなのかもしれないけど
650(1): 2014/08/15(金) 10:43:51.57 ID:LBgIE91O(2/2)調 AAS
>>641
慢性の急性悪化か、なるほど
それならcreが正常値まで落ちないのも頷ける
勉強になりました
651(1): 632 2014/08/15(金) 14:54:11.33 ID:QGXnZfP8(1)調 AAS
皆様ありがとうございます。
かかっている病院について調べたところ、積極的に透析を勧める病院のようでした。透析は腹膜透析のようです。
今後は医師と相談しながら、徐々に輸液の回数を減らしていければと思います。
一日でも長く生きてもらいたいので、最善を尽くしたいと思います。
652(1): 2014/08/16(土) 00:23:41.23 ID:gMt29hCV(1/2)調 AAS
カリナール1+2と、活性炭の役割の違いってなんでしょう?
もし効能的にかぶっているのであれば、活性炭は割愛したいと思うのですが。
皮下輸液、カリナール1+2、デンタルジェル(そしてときどき胃薬もしくは便秘薬)と、
お薬の数が多過ぎて、出来うるならあまり余計な投薬はしたくないのですが…。
653(1): 2014/08/16(土) 00:49:59.49 ID:8v1f3DgD(1)調 AAS
カリナールはリンだけに反応して吸着
活性炭はリン以外のものも吸着
機能的に重複してるのでカリナールだけでいいと思うよ
カリナール2の水溶性繊維も少しは便秘にいいだろうし
活性炭で便秘になる子もいるし
654(1): 2014/08/16(土) 01:32:04.79 ID:gMt29hCV(2/2)調 AAS
ありがとうございます!
活性炭は嫌がっていたので基本的にはカリナール1+2で行こうとおもいます。
655(1): 2014/08/16(土) 08:32:24.04 ID:4gpBjyy+(1)調 AAS
>>652
カリナール1:リン吸着
カリナール2:乳酸菌系の毒素生成を減らす系
活性炭:できちゃった毒素を吸着する系
全部作用は違いますけど活性炭は便秘してまで与えるほどの価値はないってのが最近の定説っぽいので>>654で良いと思います。
656(1): 2014/08/18(月) 23:24:05.20 ID:Tf5GPUC6(1)調 AAS
>>655
ありがとうございます。たいへん参考になりました。
657: 2014/08/22(金) 12:37:04.14 ID:Pne4YgWS(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.soukaipet.com
カルカン パウチ 15歳から 味わいチキン
は食いつきが良いのですが腎臓には良くないでしょうか?
658(1): 2014/08/22(金) 17:48:33.23 ID:47JPrUpA(1)調 AAS
そりゃ療法食に比べたら良くはないよ
どうしても食べないなら療法食に近い数値の一般食や総合食を探してみて
659: 2014/08/23(土) 23:20:42.17 ID:0slKRhKb(1)調 AAS
カツオ節パウダー使ってる人居ますか?
660: 2014/08/24(日) 02:24:50.29 ID:p7r+GmDK(1/2)調 AAS
痙攣の痛みを和らげる座薬って、
だいたい値段いくらくらいするの?
661(1): 2014/08/24(日) 06:36:25.72 ID:4EIb8bwA(1)調 AAS
病院による
とんぷくだから1錠か2錠ずつぐらいしか処方されないと思うし
自分のとこは1000円しなかったと思う
662(2): 2014/08/24(日) 18:07:13.49 ID:AJ5ycVwT(1)調 AAS
尿毒症による痙攣はまだ経験したことがないんだけど、(そのかわりてんかんの犬を一年看た経験有)
痙攣て基本的に痛みはないんじゃないの?
痙攣止めは猫でもやっぱり座薬かな。
663: 2014/08/24(日) 19:02:13.46 ID:p7r+GmDK(2/2)調 AAS
>>661
ありがとう。けっきょく買う前にうちの猫、亡くなってしまいましたが。。
>>662
某ブログによると痙攣時は意識がないので痛みはないとか。
しかし激しい痙攣は体力も使うし、それが直接の死因にもなるらしい。
うちの猫も、腎不全による尿毒症が主原因だけど、
直接の死因は激しい痙攣だったような気がする。
まぁ、その痙攣の症状を抑えたとて、たいして延命できなかったとは思うけど。
664: 2014/08/26(火) 01:40:05.26 ID:T6c8eejL(1)調 AAS
>>662
急性腎不全で亡くなったウチの子の時は座薬ではなくて注射だった
自宅で注射が打てるように血管に管を取り付けてくれた
今日が峠…という日に付けてもらったものの、結局注射は使わなかった
665(1): 2014/08/26(火) 19:35:41.50 ID:BN2oTYTX(1)調 AAS
猫が餌を食べなくて困っています。
療法食以外でリン・たんぱく質が少ない餌あったら教えてください。
療法食全く食べず、メディファスの11歳以上用の缶(リン0.2%以下)も食べない状況です。
二週間前に腎不全宣告をされ、現在週一通院で毎日自宅で皮下補液してます。
いきなりですが結構切羽詰まっています。
よろしくお願い致します。
666: 2014/08/26(火) 20:00:17.25 ID:PSSsi8te(1)調 AAS
>>665
全く何もたべないのですか?
だとすれば食べなくなって何日目ですか?
全く食べてないのが2日以上続いているのであれば、毒以外なんでもいいので与えてください。
強制給餌するならチューブダイエット(キドナ)のような腎不全用のものがいいでしょう。
2週間まえの数値、現在の体調はどうですか?
食べないのか食べられないのかにもよって対応は違ってきます。
単に療法食が気に入らないだけなら、元々食べていた餌に徐々に混ぜていくようにします。
療法食に数値が近い一般食のリストはまとめwikiにいくらか載っていますので参考にしてください。
667(1): 2014/08/27(水) 10:34:59.85 ID:9ggwZcxl(1/2)調 AAS
17歳の猫スケが腎不全と診断され、ここ最近水は良くのみ
おしっこもそこそこ、食事はかなり控えめなんですが
まる一週間ウンチをしていません・・便秘なのでしょうか?
なにか良いアドバイス頂けるとありがたいです。
668: 667 2014/08/27(水) 11:28:39.80 ID:9ggwZcxl(2/2)調 AAS
自己解決しました>ラキサトーン
669(1): 2014/08/27(水) 21:53:43.73 ID:MS4Z77Xl(1/2)調 AAS
17歳で重度の腎不全の猫がいます。BUNが120、Creが11です。
本当は毎日点滴に通わなければいけない状態なのですが、
仕事の都合でどうしても2〜3日おきにしか通えません。
病院から帰ると次の日はぐったりして餌も食べない状態です。
それから徐々に活気が出てきてきますが、また病院に行くとぐったり寝込んでしまいます。
点滴をすると体が楽になるとは聞いているのですが、やはりストレスが大きいのでしょうか。
同じような猫さんはいらっしゃいますか?
自宅での点滴も試したのですが、1人暮らしのため押さえてくれる人もおらず
洗濯ネットやキャリーに入れたりバスタオルでくるんでも
すごい勢いで暴れるため、できませんでした。
670(1): 2014/08/27(水) 22:18:29.04 ID:Rc7HF+Zv(1)調 AAS
BUN120Cre11だったら生きてるのが奇跡だから
もうこの数値だと点滴は延命のためというより
脱水をやわらげて体を楽にさせるのが目的になってくるからなんとも
自宅輸液させてくれる病院なら自宅で頑張りたいところだけどね
2-3日おきにしか通えないなら
朝病院に預けて静脈点滴してもらって夜迎えにいくとかはできないの
点滴の効果としては静脈のほうが高いよ
ただBUN120Cre11だと病院に預けてるときに死なせちゃうリスクもあるけど
何度も言うようだけどいつ死んでもおかしくないから
671: 2014/08/27(水) 23:18:06.89 ID:pzKVucg9(1)調 AAS
>>669
>>670の言うとおりの状況なのでどういう最後にしたいか見据えて選んで。
病院に行く前は活気があるってのがそもそも奇跡な感じですよ。
それにしても点滴の翌日はむしろ元気になってくれてないとなのに…ですよね。
その数値に至ったのがはじめてならば、点滴である程度まで下がる→しばらくは数日置きの点滴でも平和に暮らせるかもしれないって可能性はあるにはあるんですが、>>669の内容どおりなのであれば自然に任せるのも致し方ない手段とおもいます。
もしキャリーや洗濯ネットではなく、あなたの膝に穏やかに抱かれることができる子なのであれば、誰か他の人間の手を借りれたら自宅輸液にはまだ可能性があるんですけど。
672(1): 2014/08/27(水) 23:41:11.62 ID:MS4Z77Xl(2/2)調 AAS
レスありがとうございます。
活気、というほどではないかもしれませんが
通院前は好物を少しだけ食べ、トイレ以外でもその辺を歩き回り甘えてくるのが
通院日とその翌日は頭を起こすのもしんどそうにしています…。
点滴の効果が出るのが遅いのでしょうか?
すごく気難しい子なので、抱っこ点滴は絶対に無理です…。
どういう最後にしたいのか…残りの時間をなるべく穏やかに過ごして欲しいと思います。
病院に預けたまま亡くなるのは絶対嫌なので、入院はなしにしてもらっています。
獣医さんには点滴を続けた方がいいと言われていますが、
通院後のぐったり感がどんどんひどくなっているので、とても心配で…。
673: 2014/08/28(木) 01:43:47.79 ID:k6vbvRPI(1)調 AAS
>>672
通院ストレス>>>残体力になってるのかもしれないね
どこで点滴打ち切るかは判断難しいけど
もう歩けなくなったら、とか
目を閉じなくなったら、とか
肉球さわってみて冷たくて体温が下がってると感じたら、そろそろだから
通院やめて有給とるのもいいかも
うちは亡くなる前1週間はなにも食べてなかったこと思うと
ゴハンつまむならまだ少し猶予があるのかもしれないけどね
自分もやっぱり最後の一週間は毎朝皮下点滴に連れていくかやめるか迷ってたなあ
674: 2014/08/28(木) 08:42:50.12 ID:Staq9oyq(1)調 AAS
飼い主のエゴ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ぬこの気持ち
な奴ばっかだなw
675: 2014/08/28(木) 12:43:08.77 ID:/PFHEz8Y(1)調 AAS
それがペットと言う物だ。
676: 2014/08/29(金) 10:54:18.02 ID:QlgngoPs(1)調 AAS
ペット(英語:Pet)とは、一般的には愛玩を目的として飼育される動物のこと[1]。愛玩動物(あいがんどうぶつ)伴侶動物とも呼ばれる。
広義には、動物に限らず、日常生活で飼育される生物全般のことを指す。
外部リンク:ja.wikipedia.org
ペットの健康問題[編集]
ペットをその性質に即した飼い方が成されていない場合も少なくはない。例えば肉食性の動物に、菜食主義者の飼い主が野菜を主体とした餌を与えて、
適切な消化酵素を持たないこれら肉食のペットが健康被害を受ける場合も見られる。 中には、偏食となるエサを与えてしまう飼い主がおり、
結果として糖尿病などの成人病的症状で動物病院に通院するペットがいる。よく懐いている犬の場合、飼い主が与えた餌を食べると飼い主が喜ぶことを犬が理解して、
満腹であっても飼い主を喜ばせようと餌を食べる場合が見られる。これらの犬は肥満に陥ったり、肥満が引き起こす健康被害を受けることもあるとされる。
また、過度に愛玩された結果として神経性の円形脱毛症や胃潰瘍に陥るペットもいる。また、飼い主が自分のストレス解消や鬱憤晴らしに行う動物虐待の被害を蒙る場合もある。
677: 2014/08/30(土) 21:50:40.68 ID:EkJrok2r(1)調 AAS
ペットの死と人間の死を一緒にしないでほしいと思うのですが・・
外部リンク[htm]:komachi.yomiuri.co.jp
678: 2014/09/03(水) 01:24:49.06 ID:HrG/rY7n(1)調 AAS
ほしゅ
679: 2014/09/08(月) 22:34:46.68 ID:8nXj6le8(1)調 AAS
にゃ〜〜ん
680: 2014/09/08(月) 23:31:52.14 ID:/pegLC4N(1)調 AAS
ロイヤルカナンが韓国で製造される事になるそうだけど皆さん大丈夫?
681: 2014/09/09(火) 07:07:14.38 ID:QOpJ0ZzL(1)調 AAS
うるせーばか
682: 2014/09/09(火) 10:35:43.28 ID:QWK3KnOj(1)調 AAS
今のうちに買溜めしつつヒルズに切り替えるよ
ヒルズ食わないから困るけど何とか工夫しながら切り替えるしかない
683: 2014/09/09(火) 16:38:03.96 ID:Or3RcHb9(1)調 AAS
そりゃ良かったね!
684: 2014/09/12(金) 18:36:11.12 ID:6lD49fy/(1/2)調 AAS
うちの子は腎臓食を食べてくれないんですけど、普通のフードにカリナールを振りかけるしかないですか?
いろいろ療養食試してみたけど駄目でした
685(2): 2014/09/12(金) 19:50:09.38 ID:9moeB7EY(1)調 AAS
療法食に近い普通食も試してみてね
メディファスあたりは評判いいよ
686: 2014/09/12(金) 20:53:27.04 ID:6lD49fy/(2/2)調 AAS
>>685
メディフィアス調べてみました
うちの子は普通のフードでも偏食が酷くて、食べてくれると良いのですが...
さっそく注文してみます
687(3): 2014/09/14(日) 18:12:46.36 ID:w0eAZ3lo(1)調 AAS
昨日、うちの猫が虹の橋を渡りました。
残った餌などは救援物資として譲渡する予定ですが
輸液のリンゲル液とカリナール1.2が未開封で残っています。
もったいないので必要な誰かに・・・と考えています。
どこか、必要な人と連絡がとれるサイトや方法がありましたら
教えていただけないでしょうか
688(1): 2014/09/14(日) 20:06:09.26 ID:3UzWgrEL(1)調 AAS
>>687
お悔み申し上げます…
大事に介護して貰って猫ちゃん幸せだったと思います。
宜しければメアドを記入しますので譲っては頂けませんでしょうか?
689: 2014/09/14(日) 22:21:23.99 ID:PK8o5DQ6(1)調 AAS
>>687
心よりご冥福をお祈りいたします。
690: 2014/09/15(月) 13:02:19.56 ID:iLqm56Yo(1)調 AAS
>>685
メディファス食べました
ありがとうございました
>>687
残念でしたね...
お悔やみ申し上げます
691(3): 2014/09/15(月) 17:30:33.68 ID:Z0/+oQlu(1)調 AAS
687です
みなさん、ありがとう。言葉をいただけると、
ほんの少しだけ心軽くなるものなんですね。
>>688さんへ
メアド教えてください。連絡します。
692: 2014/09/16(火) 00:26:55.34 ID:P5C9yin0(1/2)調 AAS
>>691
688です。
有り難うございます!
とっても助かります。
まだお辛いでしょうから、落ち着かれましたらご連絡お願い致します。
ceacroup@supermailer.jp
本当に有り難うございます。
こちらまで宜しくお願い致します。
693: 2014/09/16(火) 00:53:43.85 ID:P5C9yin0(2/2)調 AAS
>>691
688です。
何度も申し訳ございません。
メアドの変更のご連絡です。
こちらまで宜しくお願い致します。
haidraed@supermailer.jp
694: 2014/09/17(水) 15:18:10.16 ID:aLRo39GQ(1)調 AAS
>>691さん
688です。
何度も何度も本当に申し訳ございません。
フリーメールの扱いに慣れておらず、何故かログオフの度にアカウントを削除されてしまいました。
何度もお手数を掛けてしまって申し訳ございません。
再びメアド変更のご連絡です。
calinarl.12@gmail.com
こちらまでどうか宜しくお願い致します。
691さん、スレの皆様、何度もご迷惑をお掛け致しまして本当に申し訳ございません。
以後ROMに戻ります、ごめんなさい。
695: 2014/09/18(木) 13:51:39.65 ID:Ho4bTyPW(1)調 AAS
よく他人が持ってた輸液なんて使えるなー
猫が大事じゃないのかよ
687が悪い人だって断定はしないけど
親切なフリして人を貶めようとする人なんて腐るほど居るんだから
少しは警戒しなさい
696(1): 2014/09/18(木) 19:36:40.95 ID:UwumRBwb(1)調 AAS
輸液なんかパックに入ってる液体なんだから
内容物をどうこうなんてあまりできないと思うけどなあ
せいぜい賞味期限ぐらいか?
気にするとしたら死んだ猫のものだから縁起が悪いとかそっち方面じゃ…
697: 2014/09/18(木) 20:20:48.90 ID:aLAo5TQ7(1)調 AAS
え?
譲ってもらうのはカリナールだけだと思ってた。
補液セットは・・・いいのか?
698: 2014/09/18(木) 20:35:27.03 ID:zdNeoH1g(1)調 AAS
メアドからしてカリナールだけじゃね?
699(1): 2014/09/18(木) 22:03:32.43 ID:Iwhr6hfl(1)調 AAS
輸液はダメですよ。
そんなことしたらどこの病院も自宅点滴許可してくれなくなっちゃう。絶対やめてね。
あと未使用の点滴セットは購入した病院で引き取ってくれる場合があるよ。私のとこはお金も返ってきた。
当事者同士の問題だから黙って眺めてたけど、本当言うとこういうのは無償でやりとりしないのが本当はベター。
激安でもいいからヤフオクとか挟んで取引することをおすすめしますよ。
700: 2014/09/19(金) 22:06:34.60 ID:M1t+3erq(1)調 AAS
>>696
管刺すとこから細い注射針で変なもん混ぜたりいくらでもできる
これをゲスの勘繰りと思っちゃう人は
たった数千円けちる為に猫を危険に晒す人なんだ〜って思うだけだけどね
701: 2014/09/19(金) 23:52:24.89 ID:SHE4tHk8(1)調 AAS
昔は仕入れ価格の2倍3倍掛けて出してる動物病院が多かったから
定価で色々譲ったりしてたけど
今の時代は僻みで通報されるから無理やわ
702: 2014/09/24(水) 02:33:49.43 ID:+BMtFM07(1)調 AAS
>>699と700に同意
以前、譲り合いに注意したら噛みつかれた事がある
そうは言っても定期的に書き込みあるんだよなぁ…
703: 2014/09/25(木) 04:30:26.29 ID:k27J2yYa(1)調 AAS
自己責任だからよけいなお世話
704: 2014/09/25(木) 12:10:58.30 ID:zrPuiGs7(1)調 AAS
いやでも輸液とかは本当にアカンよ。
元々グレーな自宅輸液ができなくなるよ。
705: 2014/09/25(木) 17:17:05.05 ID:XOjhfIyP(1)調 AAS
よけいなお世話…ってw
周囲の事考えられないんだねぇ。
706(1): 2014/09/26(金) 14:58:24.51 ID:yUuGtpzW(1)調 AAS
7歳の猫ですが数か月前に腎不全と言われました
定期的に血液検査をしていて、BNU・CREは基準値の上限を少し超えたり基準ぎりぎりだったり...というかんじです
まだまだ元気いっぱいなのですが、このまま療養食を食べさせていればあと10年くらい生きることは可能でしょうか
707: 2014/09/26(金) 15:08:11.71 ID:dHfS/x/x(1)調 AAS
神様にでも聞いてください
708: 2014/09/26(金) 17:17:57.56 ID:csOcJ247(1)調 AAS
>>706
可能かどうかは、猫によるとしか言えないけど・・・
うちの猫、8歳の時に腎不全で入院して今年無事に18歳の誕生日を迎えられました。
療法食だけじゃ解決しなくなる時もくるでしょうが、定期的に検査して気をつけてあげてください。
709: 2014/10/05(日) 20:20:09.12 ID:XsLmG98s(1)調 AAS
テスト
710: 2014/10/07(火) 17:02:31.05 ID:T+9b7gx/(1)調 AAS
ヒルズの〈プロ〉もリニューアルらしいが詳細不明だ。
健康猫と腎不全猫、両方にあげられて良かったのに。
成分変わらず、両猫の食いつきも変わらないような、リニューアルでありますように。
711(9): 2014/10/08(水) 01:33:30.78 ID:M/mZSfGC(1/4)調 AAS
これは、腎不全と確定するべきなのでしょうか
初めての相談ですが、お願いします
5歳のメスで、体重は5.3キロ 今年に入って体重の変化はありません
普段から元気で、大食いでした
先月初旬に、初めて嘔吐と食欲不振があり、病院に行きました
BUN35 クレ2.3で、捕液をしました
その際は、腎不全か脱水か判断できないと言われ
一週間後に再検査になりました
猫は、帰宅後のその夜には食欲も戻り、それからは元気で過ごし
再検査では、BUN28 クレ1.7 尿検査 比重1.049 蛋白正常
結局は脱水だったのではないかと言われて終わりました
712: 2014/10/08(水) 01:48:38.24 ID:M/mZSfGC(2/4)調 AAS
続きです
すっかり元気だった猫が、今日の夜、再び全く同じ症状になりました
朝食はしっかり食べたのに、夜は食べず、嘔吐です
病院へ行き検査すると、BUN30.6 クレ3.2になっていました
再び捕液し、帰宅後はカリカリを10グラムほど食べて寝ています
先月は数値も戻り、ほっとしていたのですが、再びの数値悪化
明日の夜に再び経過観察の為通院予定、来週再検査予定です
今回の数値で、ほぼ腎不全と思った方が良いでしょうか
先月のように、また良くなるのでは、と望みが捨てられない状態です
713(1): 2014/10/08(水) 10:12:15.07 ID:HfCfNhFw(1)調 AAS
腎不全といっても、5歳のネコがいきなり慢性腎不全になることは考え難いので、なにか根本原因があるはずです。
レントゲンなどの検査はされましたか?
慢性腎不全ですとはっきり診断されるまでは、腎不全はなんらかの体調異常の結果でしかないと考えてもらったほうがいいでしょう。
714: 2014/10/08(水) 10:50:20.49 ID:SquG86xt(1)調 AAS
腎不全と一口に言っても、腎臓それ自体が機能しなくなっている場合と、腎臓はきちんと
働いているが他に原因があり腎機能が追いつかず数値や症状に表れている場合とある
>>713さんの言う通り、5歳の子が一ヶ月あいだをおいて再び症状が出たのなら腎臓以外に
原因があると考えた方がいいんじゃないかと
先天的に腎臓に障害があったり片方しかないとか小さいとか、何か有害なものを口にした
可能性はないのか等含めて検査するのがいいと思う
715: 711 2014/10/08(水) 18:29:01.25 ID:M/mZSfGC(3/4)調 AAS
夜中の質問なので書き逃げ状態で、会社からやっと帰宅して
ここへ来ることができました
お返事を頂き、ありがとうございます
一回目の通院時は誤食を疑われ、レントゲンを撮りましたが
特に問題はないと言われた記憶があります
血液検査で、脱水に関わる他の数値も異常があったので
それで最終的には脱水だったのでは、という結論でした
今回の通院時は、まずオシッコが出ているか聞かれました
(通院帰宅後、今朝ともに排便排尿有)
医者は、腎臓が悪くなっていることを考えているようで
腎臓療法食を勧められ、サンプルを渡されました
私も、腎不全のことばかり考えていて、他の疾患は考えませんでした
716: 711 2014/10/08(水) 18:53:08.46 ID:M/mZSfGC(4/4)調 AAS
今日の猫ですが、これまた先月と全く同じ状況です
今朝のご飯は、早食いをせず、ダラ食いしつつ20グラム完食
夕飯は、さきほど一回目の10グラムを早食いで完食
動きも見た目も、すっかりいつもの感じに戻っています
かなりホッとしたので、通院は、明日会社が休みなので
明日行くことにしました
これは純粋な経過観察で、血液の再検査は来週です
正直、他の疾患は考えていませんでしたが
明日、病院でその点を話してみようと思います
ありがとうございました
おそらく、また報告、ご相談する気がします
その時は、またアドバイス頂けると嬉しいです
717(2): 2014/10/14(火) 22:14:32.33 ID:xJLbxaDk(1)調 AAS
今、気が動転していて文章が変で分かりにくいと思いますが話を聞いて頂けませんか。
うちの猫が嘔吐や下痢を繰り返していたので、ただ胃腸が弱っているだけなのかと思い、病院に行って吐き気止めの注射を打ってもらいました。
その次の日、吐血をし出したので病院に連れて行くと、獣医さんから「何か別の病気かもしれないから血液検査をした方が良い」と言われました。
それで10日に血液検査をして、うちの猫が腎不全なのだと分かり、今日の午前中に病院に行って点滴と注射をしてもらったのですが、
19時頃から急に猫の様子がおかしくなりました。
目を開けっ放しにしていて、どんどん呼吸が速くなってきています。
昼頃、猫に餌を与えたらちゃんと食べてくれたのですが、今は餌が喉を通らない状態です。
私がもっと早く気付いていれば、こうはならなかった筈ですよね…。
この状態だと、明日の病院までは保たないのでしょうか?
検査結果
BUN:91.9
CRE:1.8
でした。
718(1): 2014/10/14(火) 23:03:47.97 ID:h9wH8Mqn(1)調 AAS
朝までもつかどうか判断つかないけれど、至急夜間受け付けてくれる病院を探して電話すべきだと思う
719(1): 2014/10/14(火) 23:09:17.84 ID:6kMxUail(1)調 AAS
注射って何の注射だろう?
腎臓は関係ないような気がするけど。
掛かりつけは夜間は対応してないの?
720(1): 2014/10/14(火) 23:10:21.00 ID:SLFQEmS8(1)調 AAS
>>717
自分も718に同意
腎不全との関連は分かりませんが、様子では緊急性が高いと思われます
夜間診療の病院に連れて行く事はできませんか?
呼吸が速いとありますが、具体的に計測してみてください
1分間に約30〜40回以下なら正常です
(30秒計測し、×2してください)
猫は犬の様に口を開けて呼吸はしません
もし口を開けてハアハアしていたら、相当苦しい証拠です→即病院
おしっこは出ていますか?
丸一日おしっこが出ていない場合危険です→即病院
吐血について獣医はなんと言っていましたか?
721(1): 2014/10/15(水) 10:53:32.63 ID:2tKgXc8V(1/2)調 AAS
>>717です。皆様、お返事ありがとうございました。
さっき、掛かり付けの病院に行ってきました。
行って直ぐに診てもらえましたが、うちの猫は尿毒症が進んでいて、今夜が山だって言われました。
それで点滴をして帰ってきた所です…。
>>718
ネットで調べてみましたが、夜間対応している病院は中々見つかりませんでした。
掛かり付けの病院は19時で終わってしまうのですが、猫の様子がおかしくなったのが丁度その頃だったので、
診察時間は過ぎているけど、話だけでも聞いてもらえないかな、と少し期待をして電話をしたのですが、やっぱり出ませんでした。
他の病院も19時で終わりでした…。
>>719
失礼致しました。注射は皮下注射を打ってもらいました。
掛かり付けの病院は19時で終わりで夜間対応していないのです…。
他の病院も19時で終わりの所ばかりでした。
今日、病院に行ったら猫の尿毒症が進んでいて、もう治る見込みが無いと言われました。
点滴位しか出来ないそうです。
>>720
夜間対応の病院が見つかりませんでした。
呼吸は102回位で、『ハアハア』というよりも『ひっ、ひっ、』という小さい鼻息のような感じです。
私も猫におしっこをさせたくて猫をトイレに連れて行ったのですが、もう立てない状態なのかトイレで横たわってしまいました。
その後、横たわったままおしっこをしていましたが…。
獣医さんに吐血の原因を訊いたら、「吐き過ぎで胃の粘膜が切れて出血したからだと思います」と言われました。
最初は私もそれで納得してしまったのですよね…。
ですが、「何かの病気という事も考えられるので血液検査をする事をお勧めします」と言われました。
それで血液検査の結果、腎不全になっていたのが分かったのです。
722(1): 2014/10/15(水) 11:58:01.28 ID:5j0mvdxM(1)調 AAS
>>721
尿毒症は急性ですか?
急性の場合、24時間点滴などで改善するような事をネットで見ましたが
どの病院も入院もできない病院、という事ですか?
診察は19時まででも、入院という形で24時間体制の病院もありますが
723: 2014/10/15(水) 22:40:04.66 ID:2tKgXc8V(2/2)調 AAS
>>722
お返事が遅れて申し訳ありません、アドバイスありがとうございました。
うちの猫は20時30分頃に息を引き取りました…。
急にケホケホし出したので、ついにこの時が来てしまったのかと思ったら、本当に逝ってしまいました…。
ですが、最期を看取れて良かったと思います。
皆様、ご親切なアドバイスに心から感謝致します。
724: 2014/10/16(木) 04:47:13.40 ID:/44Ba4qd(1)調 AAS
獣医さんは、地域によってかなり違うので一概には難しい物がありますよね
お悔やみ申し上げます。
最期の瞬間に一緒にいられるのは幸せだったと思います。
725: 711 2014/10/16(木) 21:30:07.62 ID:PYzrY5p/(1/6)調 AAS
先週こちらでお世話になりました711です
猫自身は、あれからすこぶる元気ですが、昨日再検査してきました
検査結果は、BUN34 クレ2.1 尿検査 尿比重1.026 蛋白++
医師には、慢性腎不全の初期といえるだろうと言われました
今日は捕液等はせず、療法食と水を飲ませる努力を指示され、これからは一か月に一回くらいの
定期的な検査を勧められました
ただ、先月も今月もあまりに急変した為、私自身の今後の不安が強く
もう少し何かできることはないのか、医師に質問をしました
・捕液を定期的にしていった方が良いのか
・カリカリのみで、水分摂取に不安がある ウェットを少しあげたい
・尿検査も重要と聞くが、尿比重や蛋白の結果は考慮しないのか
726: 711 2014/10/16(木) 21:31:43.01 ID:PYzrY5p/(2/6)調 AAS
医師の返答は
・捕液は具合が悪くなったらするが、普段は毎日でも週一でも…
やる飼い主は毎日ですし、色々ですね
・カリカリのみにするよう業者さんが言っていたのでそうして下さい
・尿検査は、あまり関係ないです 血液検査が重要です
・実際、血液検査もその場限りの値なので、たまたま悪かったり
良かったりするものなので…
と、どうもハッキリした答えが得られませんでした
腎不全の診断も、「腎不全です」と言わず、「急性ではないので、慢性という感じで…」
「とにかくこれからは、この値を保つように気を付けてあげて下さい」で終わりました
727(1): 711 2014/10/16(木) 21:33:31.59 ID:PYzrY5p/(3/6)調 AAS
割と大きな病院で医師の数が多く、かつ夜九時半までOKなので
利用してきた病院なのですが、どうもいまひとつ、のらりくらりな
説明をする気がしてしまいます
これは、初期の腎不全な為、医師としてはとくに指示することはなく
飼い主が、療法食を与え、水を飲ませることに努める以外に
提案することがないからなのでしょうか
うちの猫は肥満を指摘されていたので、脂質の多い療法食のみが
心配というのもありましたし、捕液を積極的にした方が良いのか
医師の意見を率直に聞きたいと思っていました
この辺りの細かい事は、医師の判断はあおがず、飼い主が積極的に
調べて判断し、行動するしかないのでしょうか
ちなみに現在、療法食はロイカナ腎サポRENAL(水足し少々)
朝・晩にチュール半分をぬるま湯30mlで解く
水場4か所(内一か所はピュアウォーター)です
この生活でどう変化するか見たいので、来週再来週と
あと二回は経過として血液検査する予定でいます
728: 2014/10/16(木) 22:32:13.33 ID:tOaiK3dn(1)調 AAS
>>727
原因が何であれ一度壊れた腎臓は元には戻りません。
つまり今わかる症状が腎不全のもの以外ないのであれば、腎不全の処置をするしかないわけです。
尿検査は血液検査でも分からないような初期の腎不全の兆候を発見するのには有用ですが、血液検査に表れるようになった後はたしかにあまり意味がないです。
輸液ですが、やればやった分だけ腎臓に楽をさせてやれはしますが、やはり治せるわけではありません。
費用や猫へのストレス、輸液自体のリスクなど色々加味すると現段階ぐらいの数値ではあまりやらない人が多いと思います。
猫自身が症状に苦しむような段階になると、緩和ケアとして非常に有効なので、その時は是非積極的に検討してあげてください。
老猫でもきちんと療法食を与えてストレスの少ない生活を送らせていれば、そのくらいの数値を3年以上維持することはよくあります。
獣医さんも長丁場になることを想定して気負わないよう提案しているのかもしれませんね。
もちろん他の病院で意見を聞いてみるのはアリだと思いますよ。
おっしゃるとおり長期になれば療法食の副作用的に糖尿などの心配もあります。医師がどうであれ勉強は続けられて、臨機応変に対応できる知識は持っていたほうが良いでしょう。
若い猫さんなので悪化に気づき難いということがあるかもしれません。頻繁に検査していても、急激な悪化があることもあります。
日ごろの観察が何より大事なので、そもそもその子にとっての普段どおりはどういう感じか、をまず把握してあげてくださいね。
729: 2014/10/16(木) 22:39:04.99 ID:v9fBGjug(1)調 AAS
>>711
基本的に飼い主の意思を最優先なので、獣医さんによっては自分からは積極的に治療方法を提案しない事が
あるように思います
飼い主が自分で調べて、これはどうかどの程度メリットがあるか、デメリットは問題はと聞いて行くと
色々教えてくれたりもします
ただ「業者さんが言っていたのでそうして下さい」「尿検査は、あまり関係ないです」と答えるような獣医はサイナラするw
大きな病院との事なので、他に信頼できる獣医さんを見つけられると良いですね
私が行ってる病院も小さい割に獣医がたくさんいて、以前は行った時にいる先生に診てもらってましたが
やはり先生によって考え方や方針が異なるので、自分と合う先生に主担当になってもらいました
ちなみにうちの猫ももともとドライしか食べずウェットはどうにも食べないので相談したところ、
担当の獣医からは、ドライをお湯でふやかしてみたりとか、アドバイスもらいましたよ
実際やってみたらこの世の食べ物とは思えない物体が出来上がり、猫も食べませんでしたがw
最近メディファスのスープ(11歳以上用)をよく飲んでる
730: 711 2014/10/16(木) 23:42:48.43 ID:PYzrY5p/(4/6)調 AAS
返信ありがとうございます
私としては、療法食や飲水の工夫などは基本中の基本なので
そこにプラスした、よりベターな方法を聞きたいと思ったんですね
でも、こうした方が良いのか?と訊ねても、NOともYESとも言わず
かといって、こうした方が良いとも言われずでのらりくらり…
ついでに、業者が云々で、業者の言いなりかよ!と
私自身も、まだ勉強不足があり、具体的なメリットデメリットの
相談まではできていなかったのは確かです
初めての猫飼いなのですが、食事も水も気を付けていたつもりでした
避妊後の療法食、水場も三ケ所、毎日糞尿の観察もしてきました
多頭飼いなので、飲水量の把握は難しかったのですが、ウェットに
水を足してあげたりもしていたので、今回は全くの予想外でした
療法食や、飲水の工夫などは、基本中の基本だと思うので
初期の段階から、積極的に捕液をした方が良いのか?とか
医者のその辺りの意見を聞きたかったのですが…
責任問題にもなるから、一般的なことしかいわないのだろうかと
ちょっと考えてしまったんです
あとやはり、業者はそう言っているという言葉も、業者の言い分
しか聞いてないのか!?と内心突っ込んだのも事実です
731: 711 2014/10/16(木) 23:45:35.96 ID:PYzrY5p/(5/6)調 AAS
病院を変えることも考えたのですが、開院時間が長いメリットも
共働きの我が家では捨てがたい
経過観察をしたら、セカンドオピニオンをするのも良いかなあと
思い始めました
732: 711 2014/10/16(木) 23:47:31.95 ID:PYzrY5p/(6/6)調 AAS
あ、すみません
メモってコピーしたら、遂行前文章までくっついてました
733(4): 2014/10/21(火) 21:48:43.97 ID:nXGCp6y4(1)調 AAS
先日、うちの14歳オス猫が腎不全の診断を受けました
嘔吐を頻繁に繰り返し、終いには全く餌を食べなくなり、水も飲まずオシッコもしなくなったので急遽動物病院に連れて行きました
現在は点滴による腎臓機能改善の治療を行っており、水は飲むようになって排尿も行ってます
しかし餌は一向に食べず、液体の餌を無理矢理食べさせて(飲ませて)います
体力が弱っているために食べないのかと思いましたが、不思議なことに食欲はあるようなのです
餌を要求して食べる寸前で食べるのを辞めます
食べないのは腎不全からくるものなのでしょうか?
734(1): 2014/10/21(火) 21:58:34.84 ID:DQjw7WX4(1)調 AAS
>>733
腎不全の子にはよくあるんだけど、食べたいんだけど気持ち悪くて食べられないとか
体が受け付けない状態なんじゃないかと思う
そういう時は色々試して何か受け付けて貰えるものがないか探すしかない
食べられるものがコロコロ変わったりもする
関連スレの腎不全スレやテンプレにあるまとめwikiに食べてもらえる工夫が色々
載ってるので参考にしてみては
療法食じゃないけど数値が療法食に近い普通食とかもあるよ
強制給餌で体力が回復したらまた自分で食べられるようになることもあるので、
根気よくつきあってあげて
735(1): 2014/10/21(火) 22:02:56.88 ID:+2VwA8u3(1/2)調 AAS
>>733
腎不全が進行するとそういう事もあるそうです
また、食べたそうにしているのに食べないのは腎不全以外の病気の時にもよく見られる症状です
水も飲むようになって排尿も再開し、(食べないものの)食餌を要求するようになっているのは回復しつつある状態だと思います
食い付きの良いご飯を根気よく探してみて下さい
腎不全wikiに食べてもらう工夫をまとめた項目があったはず
736: 2014/10/21(火) 22:03:32.60 ID:+2VwA8u3(2/2)調 AAS
被ってしまったようですみません
737(1): 2014/10/21(火) 22:39:03.04 ID:pvjMkoVC(1)調 AAS
>>733
うちの猫も全く同じ状態で、さらには液体も拒絶されたので困ってましたが、
チュールなら食べてくれました、というより口になすりつけて無理やり食べさせてました。
チュールなら薬混ぜやすいですし嗜好性も強いのでオススメです。
今は回復し療法食も食べてくれてます。
頑張って猫ちゃんが食べてくれるものを見つけてあげてください。
738(1): 2014/10/21(火) 23:07:20.13 ID:4t3HC8SA(1)調 AAS
>>733
うちも最初そんな感じで2日間入院して数値が落ち着いて退院しました。
やっぱり全く食べなくて・・・
先生には、食べられない数値ではないと言われました。
処方食全滅、何でもいいから食べて欲しくて沢山缶詰買って来てもダメ。
このままじゃ死んじゃうと思って、強制給餌しました。
もしかしたらもう自力では食べないんじゃないかと不安になりましたが
1ヶ月くらいで自分から食べるようになりました。
あれから10年。腎臓の数値は正常値で他の病気でステロイド飲ませているからか体重増量。
あまり食べないようなら強制給餌も考えてみてはいかがでしょう。
739: 2014/10/22(水) 06:37:22.81 ID:bkiuVJHR(1/4)調 AAS
>>734
レスありがとうございます
食欲はありそうなのに食べないのが不思議だったのですが、腎不全だとよくあるんですね
餌の種類はかなりの数試しましたが、大好きだったものまで食べないのは、おそらく734さんの仰る様な状態にあるのでしょうね…
まとめwikiはざっと目を通してましたが、隅々まで勉強してきます!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 242 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s