[過去ログ] スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart46 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2011/10/26(水) 01:17:09.81 ID:dxsE7a6E(1/7)調 AAS
猫についての該当スレが見当たらないお悩み・相談・質問は
新規スレッドを立てる前にこちらにカキコ。
スレ違いがあった場合、誘導もよろしく。
★質問者の方へ
「種類や年齢」「♂か♀か」「去勢・避妊済みかどうか」など
できるだけ詳しく書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。
特定のスレを探している、又はすでに立っているか知りたい場合は
「スレッド一覧」を開いて、単語で検索してみましょう。
(検索方法:Windows「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」)
↓
■犬猫大好き@2ch掲示板@スレッド一覧
外部リンク[html]:yuzuru.2ch.net
★次スレは、970番過ぎたら立ててください。
875: 2011/11/11(金) 04:21:26.55 ID:vMarteMK(5/8)調 AAS
>>873
金でしか幸福を考えられないって、なんかマヒしてるよね。
キチガイじみた犯罪が増えてるのもわかる気がする。
876: 2011/11/11(金) 04:28:52.54 ID:eGzi0+MY(3/5)調 AAS
貧しくて世話出来る命じゃないんだよ
金は愛情では買えないが金に愛情を込めることは出来る
貧乏だからって考え方まで貧しくなるなよ
877: 2011/11/11(金) 04:30:41.30 ID:vMarteMK(6/8)調 AAS
金持ちだからって、心が貧しくていいの?
お前の事だよw
878: 2011/11/11(金) 04:32:07.17 ID:IwOkjzqi(1)調 AAS
>>787です
レスありがとう
嫌な病気の可能性もあるわけなんだな
心配だから他の病院に連れていってみるわ
879: 2011/11/11(金) 04:44:36.36 ID:eGzi0+MY(4/5)調 AAS
まあ自分も子どもの頃は貧しかったからな
お金に余裕がない状態で猫を買っても不幸にするだけだよ
かわいそうだと思うなら満足に養ってやれるくらいまで生活水準上げられるよう努力しろ
880: 2011/11/11(金) 04:47:13.34 ID:C45w69Vo(4/4)調 AAS
スルー検定実施中
881: 2011/11/11(金) 04:50:55.14 ID:vMarteMK(7/8)調 AAS
仮にお前の元で猫が長寿になったとしても、
キチガイと24h強制的にすごく事を思えば、短命の方がまし。
てか、ペットショップで買うから、里親も何も関係ないじゃん。
金と幸福をイコールに考える奴の気がしれんわ。
大言壮語するなら、所得いくら以下は動物飼うの禁止とか法律通してみろよ。
882: 2011/11/11(金) 06:16:18.11 ID:4GGWi8DQ(1)調 AAS
生活ギリギリの底辺の分際で猫をペットショップで買うとか面白いな
こんなところで本気でそんな夢を語ってるから実社会で底辺なんだよ
883(1): 2011/11/11(金) 07:08:24.13 ID:eGzi0+MY(5/5)調 AAS
私の文章を読んで、金と幸福をイコールだと主張しているように感じるところが底辺なんだよね
余裕があれば心は豊かになるよ
猫を飼いたいならギリギリの生活から抜け出すべき
884(1): 2011/11/11(金) 07:33:49.69 ID:FfUSKXzc(1/3)調 AAS
言い返されなくなるまでレスして
子供か、おまえらは と指摘するのは検定5級の俺です
もっと上を目指さねば・・
885: 2011/11/11(金) 07:39:11.99 ID:1rnI+vZC(3/5)調 AAS
>>884
誰も聞いてないよks
886(1): 2011/11/11(金) 08:02:27.85 ID:ILs4ZVGK(1/2)調 AAS
ときどきウンチが半分位固まってないことがあるんだけど、これも下痢ですか?
下痢の時は少し絶食させた方がいいそうですが、一食くらい抜いた方がいいのでしょうか?
887: 2011/11/11(金) 08:14:21.46 ID:1rnI+vZC(4/5)調 AAS
>>886
下痢して栄養を垂れ流してるのに、ご飯抜くって・・・
アフリカの子供の死因みたいw
病院行けないの?
888(1): 2011/11/11(金) 09:18:20.27 ID:6nrEAH95(1)調 AAS
NG推奨 ID:1rnI+vZC
メンヘラが傷の舐め合い叶わず粘着荒らしと化したいつも通りのパターンです
889(1): 2011/11/11(金) 09:23:33.77 ID:7Yd9xSAx(1/2)調 AAS
食べ過ぎなら軽めにするか一食抜くくらいで治るけど
素人判断は危険かもな
890: 2011/11/11(金) 09:40:24.20 ID:1rnI+vZC(5/5)調 AAS
>>888
文盲すぎるw
891: 2011/11/11(金) 10:56:05.17 ID:tbOvHlXn(1)調 AAS
貧乏人に飼われたら狭い部屋で運動不足になり
安物の餌与えられて泌尿器症候群になり
病院にも連れてってもらえなくて早死にしそうでかわいそう
892: 2011/11/11(金) 11:10:29.78 ID:ILs4ZVGK(2/2)調 AAS
>>889
ありがとう
病院行ってきました
このまま続かなければ特に心配ないでしょうとのことでした。
ご飯は抜かなくてもいいけど心配なら少しずつあげて回数をふやしても良いそうです。
893(1): 2011/11/11(金) 17:01:33.25 ID:J1vllUOP(1/2)調 AAS
里親から婿に貰った子が環境変わったせいか、まる一日以上餌食べてないよ。
口元にささみとかのおやつ系出すと少しだけ食べるし、トイレもするけど
ごはんをまともに食べないんだよ。里親さんに聞いてもまぁお腹すいたら食べるから
大丈夫って言うけど食べるまではやっぱり心配だよ。これ質問じゃないね。すまん。
894(1): 2011/11/11(金) 17:15:02.92 ID:FfUSKXzc(2/3)調 AAS
>>893
婿に貰ったという事は多頭飼いになったのかな?
餌はともかく、初日は緊張して喉は乾いてるはずなんだけど
水分は取ってるのかな
先住とすぐに対面させたり、人間と同じ部屋でなければ落ち着くとは思うけど
895(1): 2011/11/11(金) 17:41:40.08 ID:xvZ2AwvD(1/2)調 AAS
今年の4月生まれのオス猫です。
座椅子や服などに付いている毛玉を舐めて食べてしまうんですが
ストレスが溜まっているのでしょうか?
896(1): 2011/11/11(金) 18:12:12.00 ID:GuVc21x6(1)調 AAS
>>894
この子は俺の婿
とかじゃない?
897: 2011/11/11(金) 18:28:14.62 ID:FfUSKXzc(3/3)調 AAS
>>896
嫁じゃないんだw
もしくは♂猫を貰ってきたなのかだね
898(1): 2011/11/11(金) 18:31:47.17 ID:d2WEPgUT(1)調 AAS
>>895
ウールサッキングの一種です
原因としては早期離乳や遺伝的要因があるらしい
詳しくはぐぐってね
でもストレスというほど特別異常なことでもなく、よくあることだと思います
繊維質なものを与えたりすると改善することもあるようです
899: 2011/11/11(金) 18:44:26.27 ID:vMarteMK(8/8)調 AAS
>>883
そうやって、こころのゆとりがないのが、キチガイなんだよね
900(1): 2011/11/11(金) 18:45:36.73 ID:J1vllUOP(2/2)調 AAS
893だけど、雄だったんで婿って言い方しただけなんだ。
おかしな言い方してすまん。一匹だよ。
早く食べるようになってほしい。
水も少しは飲んでるかな。
出したうんこも立派だから胃腸はおかしくない筈なんだが。
901: 2011/11/11(金) 19:28:35.45 ID:xvZ2AwvD(2/2)調 AAS
>>898
895です
「毛玉 食べる」とか色々変えて検索しても毛玉吐きのことばかりで
困っていたので助かりました
よく調べて食べそうなものを与えて様子を見てみます
ありがとうございました
902: 2011/11/11(金) 20:27:42.30 ID:VQcoXC8c(7/9)調 AAS
>>900
ウンコしたならとりあえず安心だけど、シッコはまだ?
シッコが出ていて水飲んでるなら、2日までは大丈夫だよ。
なるべく人間は餌水交換と、トイレ掃除以外近寄らないで。
ほったらかすんじゃなく、同じ部屋でPCや読書に勤しんで静かに見守ってやれば
遠からずムコウから近づいてくるよ。婿だけに。
絶食が3日めになれば肝臓に負担がかかってくるので病院な。
903(1): 2011/11/11(金) 20:33:49.29 ID:VQcoXC8c(8/9)調 AAS
あと、重要事項。
万一丸1日、排尿がなければ、病院で膀胱に溜まってないか見てもらって。
たいてい物陰にやってると思うけど、男の子の尿閉(極端なストレスや水分不足、市販の安いカリカリのみの食事などで
尿道に結晶が詰まってオシッコが出なくなること)は24時間で死ぬ場合もあるから。
男の子は特に、普段から水分不足にならないことと、マグネシウムなどミネラルの過剰摂取を控えるよう気をつけてあげて。
904: 2011/11/11(金) 20:59:02.43 ID:2/HTyzC1(1)調 AAS
猫は、一度餌付けをしても日がたつと忘れてしまうというのはよく聞きますが、ほんとでしょうか?
じゃあ逆に、猫のことをこっぴどくイジメたりした人間のことも忘れるのでしょうか?
905(1): 2011/11/11(金) 21:07:51.78 ID:epx/tLuG(1)調 AAS
もしかしたらスレ違いかもしれませんが。
岡山でベンガルを探してるのですが、まったく見つかりません。
どこで購入すればいいのでしょう?
906(2): 2011/11/11(金) 21:28:02.81 ID:QtOJMCv8(1)調 AAS
>>903
893だけど色々有難う。
しっことうんこはトイレにしたの確認したよ。出すもの出したから後は食べてくれるだけって思ってたんだ。
で、さっき飯食ってくれたあああ!
急にゴロゴロ言い出して、もしやと餌やってみたらガツガツ食ってくれた!
興奮してるかも。変な文章ですまん。
907: 2011/11/11(金) 22:38:26.91 ID:7Yd9xSAx(2/2)調 AAS
>>906
分かるわー
中々食べてくれなかった子ががっついてくれると本当に嬉しいよね
908: 2011/11/11(金) 23:46:04.46 ID:xEte90do(1)調 AAS
テスト
909: 2011/11/11(金) 23:57:28.12 ID:VQcoXC8c(9/9)調 AAS
>>905
血統種なら、最寄りのブリーダーさんからきちんとした血筋の子猫を買った方がいいと思う。
遺伝疾患などもあるから血統種を飼うような人は、ベンガル 岡山 ブリーダー、などでググって探して
多少遠くてもここと決めたブリーダーさんまで足を伸ばすもんかと思ってたが。
>>906
良かったね。
すぐ大きくなるから、たくさん写真やムービー撮ることをお勧めする。
910(2): 2011/11/12(土) 00:19:30.32 ID:6QtKwpo9(1/3)調 AAS
保護していた猫を飼う事に決め、名前も決めてしばらく経つが、呼んでも反応無しw
どのくらいで覚えてくれるもんなんだろうか?
911(1): 2011/11/12(土) 00:58:59.65 ID:4PgtQjeN(1/4)調 AAS
>>910
うちの生後半年ぐらいで保護して室内飼いし始めた子は、3ヶ月くらいで覚えたかな?と感じたよ
なんでもない時や、それいじらないでとか軽い叱責ぐらいでは都合よく聞こえないフリするけどw
あと「ちゃん」付けないと反応がにぶいwww
あとこいつ、先住の名前の方がむしろ喜んで反応する。
今呼んでるのはお前じゃねーよ!って言っても、先住姉ちゃんを構った後は自分の番だと知ってるから
先住なでなでタイム中ずっと近くでwktkしてるw
912(3): 2011/11/12(土) 01:32:29.07 ID:a2Uiffpy(1/4)調 AAS
飼い猫がたまに「ヘッ!ヘッ!」と発作を起こしたような状態になる。
病院に連れていくけど、その前にこの症状は何なのか、わかる人いたら教えて欲しい。
呼吸が苦しそうになるんだけど、少し様子を見ていると落ち着くんだ。わけわからんよ…。
913(2): 2011/11/12(土) 01:37:29.49 ID:4PgtQjeN(2/4)調 AAS
>>912
鼻器官炎や肺炎によるくしゃみ・せき
心臓疾患の発作でもせきをすることがあるらしい。
何でもなくても、水飲んだあととか、鼻に入ったのかぶっぶっぶってやってることはある。
914: 2011/11/12(土) 01:41:58.45 ID:lMotiHKv(1)調 AAS
メンヘラってたぶんあなたのことを言ってるんじゃないと思うけど……
飼うのは個人の自由だけど、飼うからには幸せにしてあげてほしいというのが住人の願い。
病気スレとかも読んで、本当に大事にできるんなら、ぜひ幸せにしてあげてほしい。
915(1): 2011/11/12(土) 01:42:01.45 ID:a2Uiffpy(2/4)調 AAS
>>913
即レスありがとう!
なんか大変そうだ…ってことは、平気なように見えても常時苦しいのかな?
早めに連れてくよ、ありがとう。
916(1): 2011/11/12(土) 02:04:17.84 ID:H6Wzslm2(1)調 AAS
>>915
毛玉が溜まって吐き出したいけど吐き出し切れない時にも起こるよ、
何時までも出せないと食欲・元気がなくなるので一度見てもらうほうが良いかもね。
917(2): 2011/11/12(土) 02:11:14.36 ID:M5djOszw(1)調 AAS
>>912
>>913
もし水を飲んでからすぐ咳き込むようなら気管虚脱の可能性もありますよ
ggrば出てくるはず
参考までに
918(4): 2011/11/12(土) 02:15:38.05 ID:roRoBg/d(1/2)調 AAS
病気とかではないんですが…
5歳♂です
成猫になってからずっと猫草(無印の)を与えています
本猫が猫草を好きなもので、いつも欠かせません
ある日、実家の母の手伝いをするために一時猫と共に帰りました
実家でもカリカリと草をご機嫌で食べていたところ
それを母がテンパりながら
「見て見て!カリカリと草、交互に食べてる〜!人間みたい〜!おかずとご飯?おかずとご飯なのね!!!」
とハアハアしながらムービー撮ってました
私も母も猫と暮らした事なんてこの猫が初めてなんですが
私はカリカリと草がありゃそら交互に食うよな、ぐらいに思ってますが
特に変わった事なんでしょうか?
以前旅行に出掛けた際、依頼したペットシッターさんも同じ事を報告してましたが…
皆さんの猫さんはどうですか?
919: 2011/11/12(土) 02:23:30.45 ID:a2Uiffpy(3/4)調 AAS
>>916
あー、なるほど。
最近猫の草あげてないんだよな…。
診てもらいます、ありがとう。
>>917
水を飲んでから、というわけではないかも。
でも一応、当てはまる特徴的な様子があるかどうか
調べてみるわ、ありがとう。
920: 2011/11/12(土) 02:24:01.09 ID:Xl254an7(1)調 AAS
>>918
うちはカリカリはカリカリ猫草は猫草だなー
交互はないな一応隣同士で置いてはいるけど
921: 2011/11/12(土) 02:27:23.85 ID:sDkJHKOV(1)調 AAS
>>917
うちのはレントゲンでも異常なかったし、お医者にも何も言われなかった
まあ今後気になるようなら医者に相談してみるよ
>>918
珍しいと思うよwww
うちのは猫草にはまったく興味がないので置くのを辞めてしまったけど(うんこに毛が含まれてるので問題ない)
カリカリと水を並べて置いておいても、交互に飲食したりってことはない。
カリカリ食べてから水飲んでふう満腹、さあトイレ・・・と一連の流れはあるようだけど
922(1): 2011/11/12(土) 02:39:42.88 ID:0y7vxxXG(1)調 AAS
>>918
交互というのは珍しいかも。
うちは2匹いてどちらも猫草好きで
小さい鉢で自家栽培してるけど
出した瞬間ボロ雑巾のように蹂躙されてしまうw
そこらのおやつより好きなようで、当然草があればカリカリには目もくれない…
便乗して質問したいんだけど
猫草与えてるみなさんはどうやって与えてる?
うちは上述の通り瞬殺なのですぐなくなっちゃって
育成中は供給できないので余計猫たちの猫草への想いが募ってしまっているようなんだけど
出しっぱなしにしておけば適量食べてくれるようになるんだろうか?
食べ過ぎもよくないらしいから程々に食べていただきたいんだが…。
923: 2011/11/12(土) 03:11:18.38 ID:4oQ4/n4e(1)調 AAS
うちの猫、寝てる飼い主の手のひらを枕にして寝るんだけど、これ何なんですか?
こんな時間に目が覚めて困る。
924: 2011/11/12(土) 03:32:46.75 ID:tQd5NtB0(1)調 AAS
猫は死んだらどこに行きますか?
925: 2011/11/12(土) 03:39:50.76 ID:roRoBg/d(2/2)調 AAS
918です。皆様ご回答ありがとうございました
実は母が面白いから探偵ナイトスクープに投稿しようよ!小枝が来るかも!とか
朝のワイドショーのペット面白動画コーナーに投稿しようよ!
とか言い出しまして
世間的に面白いのかどうか微妙ですが
面白動画コーナーにでも投稿してみます
926: 2011/11/12(土) 03:52:52.56 ID:mNbgZ4LF(1)調 AAS
>>918
私でもハアハアしながらムービー撮るね
927: 2011/11/12(土) 04:47:11.19 ID:vu8uRzwj(1)調 AAS
ID:mNbgZ4LF=昨日の拝金キチガイ?
928: 2011/11/12(土) 07:11:28.00 ID:QxJp7KH2(1)調 AAS
>>922
うちは一々切ってあげてる
一匹が引き抜いて食べようとするヤツで
その為に前足で草をなぎ倒したり
土ばらまいたり鉢引っくり返したりなんで
とても置いておけないもんだから
929(4): 2011/11/12(土) 08:08:58.67 ID:rgNajEpS(1)調 AAS
飼い始めて三日目。今朝はちゃんとカリカリ食べてくれた。
思わずyesyesyes!
親馬鹿って実在するんだな。
後は量の調整だな。
平らげたら、もう出さないで夕飯か
おやつにしておいた方がいいかな?
930: 2011/11/12(土) 08:51:20.61 ID:sQtu3jvd(1)調 AAS
>>929
そんなことも判断できないくせに猫飼い始めたの?
931: 2011/11/12(土) 08:56:43.94 ID:lKDvaPW4(1)調 AAS
>>929
そこら辺はその家の判断になるかと思うよ
常に家に人がいる状態であるとか、そうでないとかの事情も絡んでくるだろうし
932: 2011/11/12(土) 09:09:09.45 ID:OZqyJ+La(1)調 AAS
>>929
肥らせたいなら、何度も与えたらいいし
ダイエットの必要があるならセーブして。
因みに、生まれてから生後半年〜一年までは体を作る時期だから、病院で指示されない限り
または食べ過ぎで下痢しない限り、猫が食べたがるだけ与えるのがデフォ。
933: 2011/11/12(土) 10:49:08.34 ID:hE2qZExe(1)調 AAS
>>929
飼い始めて3日目といっても、猫の月齢、性別、避妊去勢が済んでるか、病歴の有無なんかで答えが違うよ。
あと、ご飯は、猫の月齢や体重で1日に与えてもいい量(総カロリー)がある。
カリカリの袋に書いてあるから良く読んでね。
与えすぎると太ったりするから、計量してあげるのがいい。
水分も忘れずに。
1日に必要な水分量は、だいたい猫の体重による。これはぐぐれば出てくるよ。
飼い始めは試行錯誤の連続で猫も飼い主も疲れるけど、がんがれ。
934: 2011/11/12(土) 13:18:34.25 ID:BAMjmY3x(1)調 AAS
ノラ猫が人の後を付いて来る話はたまに聞くんですが
飼い猫が赤の他人の後を付いていく事ってあるんでしょうか?
昨日スーパーの駐車場に首輪をした人懐っこい猫がいたので
ひとしきり撫でた後、さぁ帰ろうと思ったら50mくらい付いてきました。
今思うと飼い猫にしては若干汚れていたし迷い猫だったのかな?と思ったのですが
(買い物帰りだったしなにか食べ物欲しかったのかも…)
迷子なら可哀想なので飼い主探してあげたいなぁと思うのですが、
現役の飼い猫だったら他人の後ついてきませんよね?そうでもない?
935(1): 2011/11/12(土) 14:00:12.12 ID:RNkAW41d(1/2)調 AAS
動物病院って猫を連れていかなくても色々話聞かせてくれたり、治療薬くれたりしますか?
936(1): 2011/11/12(土) 14:06:22.84 ID:4PgtQjeN(3/4)調 AAS
>>935
問診だけで確定できるなら、一部の薬は売ってくれる。
ノミとり薬とか駆虫薬とかね。
かかりつけ医で、持病があるなら症状を和らげる薬も売ってくれるかも。
風邪薬は注射になるので診察してください。
抗生物質も最初は診察した方がいい。
点鼻薬、点耳薬、傷に塗る外用薬なんかは軽症であればあるいは。
点眼薬は症状によって色々種類あるので、初めての症状であれば診察を。
過去にかかったことのある症状なら、猫の様子を詳しく伝えて医師の判断で処方してくれるかも。
937(1): 2011/11/12(土) 14:15:11.81 ID:4PgtQjeN(4/4)調 AAS
質問です。
猫が二匹いて、寝るときは一緒の布団で寝ているのですが
1匹は人間の脇〜お腹のあたり、もう1匹は足の近くで寝ます。
何故か右と左に分かれます。右脇のあたりに1匹、左足のあたりに1匹なんてこともザラで
暖を求めて体を押し付けてくるので、毎朝体がS字になって目覚めます。
寝苦しいです。うなされます。
ちなみに2匹とも右側で寝ていたことがあったのですが、やはり体を押し付けてくるので、
目が覚めたら壁にびっちり寄り添っていました。苦しかったです。
同じく左側に2匹そろっていた時は、ベッドから落ちました。
一緒に寝るのは良いので、せめて体を押し付けるのを辞めてはくれないでしょうか?
ホットカーペットや電気あんかをつけっ放しにして寝ても必ず布団に入ってくるので、普段は消して寝ています。
ケージはないです。部屋は1Kで玄関が北向きなのでキッチン側は寒いです。
938(1): 2011/11/12(土) 14:37:22.13 ID:RNkAW41d(2/2)調 AAS
>>936
ありがとうございます。駆虫薬を貰いたい場合、どんな質問されますかね?
939: 2011/11/12(土) 15:12:23.49 ID:R7zmwaBJ(1)調 AAS
>>938
雌雄体重年齢、避妊去勢の有無と既往歴
何故寄生虫がいると確信したのか?
吐いた内容物に虫がいたとか、お尻に虫卵ついてたとかの具体的な症状。
また、寄生虫の種類によって大雑把に効く薬が違ってくるので
できれば検査してから処方薬を決めたいのが正直なところ。
うんこを持参して検便だけしてもらうこともできます。
お尻や寝床に着いた虫卵を見つけた場合、セロテープで張り合わせて持参すると尚良いです。
ノミが媒介する寄生虫もいるので、ノミの有無。
ノミ駆除が必要なら駆除薬も。しないとまた寄生虫が付きます。
飼い主さんだけで行くなら、病院に行く前によく確認しておきましょう。
ノミチェックの方法はggれ
体重。薬の量が変わってきます。
抱っこして体重計に乗り、そこから人間の重さを引いてください。
940: 2011/11/12(土) 15:20:50.52 ID:YU/wHW9K(1)調 AAS
駆虫薬は寄生虫がいないときに飲ませても問題ないらしいから
念のために飲ますのもありみたい
つーか、まだ病院が開いてる時間なんだから、こんなところで聞かずに
病院に電話して具体的に質問して聞けばいいのに
941: 2011/11/12(土) 15:52:26.71 ID:PzBFkTuX(1)調 AAS
>>937
2chスレ:dog
942: 2011/11/12(土) 18:32:16.30 ID:a2Uiffpy(4/4)調 AAS
>>912です。
今日病院へ連れて行ったら、大した病気ではなかったようで、
一安心でした。
喉に炎症がある可能性があるということで、抗生物質を処方してもらい、
あとはキャットフードが脂っぽいかもということで、
お湯でふやかして与えたら?等のアドバイスも頂きました。
健康診断にもなってよかったです。
レス下さった方々、ありがとうございました。
943(2): 2011/11/12(土) 18:44:15.64 ID:WiW97CrL(1)調 AAS
・猫の乳首がここ2週間ほどで立派になっている
・食欲増加中
・生後おそらく9〜10か月
・9月末から10日間日本帰国の際、現地人同僚に託す(外飼い。私は室内飼い)
・ボーイフレンドを作っていたとの証言あり(それから同僚がなるべく外に出さないようにしてくれた模様)
これは猫が妊娠したと思ってよいのでしょうか?動物病院池・・・は動物病院が国単位でないのでお許しください
また、猫が妊娠していた場合、注意すべきことはありますか?
以上2点よろしくお願いします。
944(1): 2011/11/12(土) 19:15:47.81 ID:09Qs33ur(1)調 AAS
>>692
あまり言いたかないけど女性が猫と一緒に湯船につかるのはやめた方がいいよ。
お湯って「中」に入ってきたりするんだよ。
人間とは違う猫の様々なものがお湯を解して直接入ると考えると
人獣感染症やら将来的に子宮に筋腫や何らかの現象が起きても不思議じゃない。
念には念を。
一緒に寝るのもオススメしないと言われてる現実から特にやめた方がいいと思う。
945(1): 2011/11/12(土) 19:53:00.33 ID:an6a0teH(1/3)調 AAS
>>944
えっ?一緒に寝るのって何がよくないんですか?!
946: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 2011/11/12(土) 20:10:00.39 ID:it23XiJp(1/3)調 AAS
うちの猫(13か14歳)はぬるま湯を欲しがります。
獣医さんに聞いたら、真水だと歯にしみるからだろうということでした。
39度のぬるま湯をやってます。
947(1): 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 2011/11/12(土) 20:11:05.82 ID:it23XiJp(2/3)調 AAS
>>945
一緒に寝るのがいけないのは妊婦だと思う。
何かで見た。妊娠していない人は大丈夫だと思うよ。
948: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 2011/11/12(土) 20:12:43.80 ID:it23XiJp(3/3)調 AAS
お湯に一緒に入るのは私もよくないと思う
949: 910 2011/11/12(土) 20:14:30.06 ID:6QtKwpo9(2/3)調 AAS
>911
ありがとう。
3ヶ月かぁ…、気長に呼んでみるよ。
名前呼んだら「ニャ〜」って、早く返事してもらいたいもんだw
950(1): 2011/11/12(土) 20:48:38.02 ID:an6a0teH(2/3)調 AAS
>>947
なぜいけないんですか?
951(1): 2011/11/12(土) 21:01:48.97 ID:9U/wm59R(1)調 AAS
野良をモフってる時、特に若いのは体を∩こんな感じに背伸びみたいな
姿勢を取るのをよく見るのですが、あれは緊張?怒り?嫌がってる?
>>950
妊婦うんぬんってだけじゃないのでしょうが、トキソプラズマという寄生虫が
関係しているそうです
952(1): 2011/11/12(土) 21:14:11.39 ID:an6a0teH(3/3)調 AAS
>>951
トキソプラズマってそんな危ないやつじゃないですよね?
953: 2011/11/12(土) 21:19:09.15 ID:nGVQE6s8(1)調 AAS
>>952
外部リンク[html]:health.goo.ne.jp
やはり妊婦にはヤバいようです
胎児がやられるみたい
954: 2011/11/12(土) 22:02:51.45 ID:X0vyiPfQ(1)調 AAS
ユッケの方がよっぽど危険でしょ。
素手で●掴まなきゃ良いのよ、念のためトイレ掃除は他の人にね、って言われたけど自分は。
955: 2011/11/12(土) 22:48:30.10 ID:o6D4QEK+(1)調 AAS
どっちが危険かなんて無意味
リスクを避けられるなら避けた方がいいという話
避けなくても何もない可能性の方が高いのだろうけど、もしなにかあったら
後悔してもしきれないだろうね
956: 2011/11/12(土) 22:49:58.37 ID:/F0rOq2T(1)調 AAS
妊婦は猫のうんちょす掃除だけは他の人にやってもらえばいいんだよね
旦那がうんちょす掃除もしてくれない人なら全自動トイレ買えばいいし
957: 849 2011/11/12(土) 23:33:52.67 ID:QwNjW7Fm(1)調 AAS
肛門線で質問したんですが
なんとか肛門線をみつけて絞りました
臭いもしなくなりました。
検索したら猫で肛門線が臭うのは
犬より少ないらしいのでショックでした
ココで質問してよかった!
ありがとうございました。
958: 2011/11/12(土) 23:38:12.27 ID:6QtKwpo9(3/3)調 AAS
拾い猫だったせいもあってか、血液検査してもらった時に、腹膜炎よりトキソプラズマを調べた方がいいって、かかりつけの病院で言われた。
てか、4ヶ月程度の猫達が外に興味津々で、玄関開けると出ていってしまう。
名前を覚えるより、外に出るのを諦めさせる方が手を焼きそうだ…orz
959: 2011/11/13(日) 00:23:14.85 ID:tX7peJ58(1/4)調 AAS
>>943
聞いた限りでは、まず妊娠に間違いないかと。
注意することは、子供を産ませるつもりなら、安静にさせて外へは絶対出さないこと。
餌は『授乳中の母猫と子猫用』なければ『子猫用』を。
赤ちゃんが生まれたら、同じものを食べるだけ与えて構わないけど、生まれるまでは難産にならないよう、ある程度セーブした方がいいかと。
猫は最高で5〜6頭赤ちゃんを産みます。
赤ちゃんが離乳したら母猫を避妊、生まれて半年したら、少なくとも♂全部を去勢しないと子供同士からまた赤ちゃんが生まれます。
今すぐとはいいませんが、とにかく、一度獣医に診せるのは必須です。
猫の妊娠期間は約2カ月。
万一堕胎するなら今すぐしないと可哀想ですよ。
960: 2011/11/13(日) 00:52:10.67 ID:tX7peJ58(2/4)調 AAS
>>943
回答した上で逆に質問だけど
国単位で獣医がない
これはどういう意味?
あなたもあなたの同僚も猫飼いらしいけど、飼い猫が病気や怪我をしたらどうしてるの?
どの家の飼い猫も飼い犬も、フリーセックスで子供を作り放題というのはあまりに現実離れしてるんだけど。
人間が生きることだけに精一杯の飢餓地域は別ですが、ペットを飼う人がいる以上、獣医師はいるんじゃないの?
とにかく最低限の繁殖管理もできないような状況下では、餌を与えることで数が爆発的に増えてしまい
結果、生まれてきても亡くなるしかなかったり、最悪、共食いもあり得る。
増やせば増やすほど可哀想なことになるよ。
猫のためを思うなら、最低限、命に関わる場合には獣医師に診てもらえるような環境下に置いてあげてください。
961: 2011/11/13(日) 00:53:50.84 ID:zfzOJCnt(1)調 AAS
生後一年半の去勢済み♂猫二匹と暮らしています。
最近、庭に子連れの♀猫がよく来るのですが うちの猫が狂ったように鳴き喚きます。去勢をしても発情するのですか?
962: 2011/11/13(日) 01:01:17.06 ID:cudqfRHe(1/3)調 AAS
たまに国外在住の人が質問しているけども
ここの回答者の殆どは日本以外で猫を飼った事はないと思うので、
日本の(獣)医療制度や流通の範囲を超えるアドバイスは期待しないほうがいい。
むしろ現地の言葉がわかるなら、現地の猫飼いに聞いたほうがいい。
そのやり方で現地の飼い猫たちがうまくやってるんなら、それでいいんじゃない?
仮に日本のやり方の方が先進的だとしても、住宅事情やら物資の手に入りやすさとか違うだろうし
現地の人からすりゃ「変な飼い方」だよ。
963: 2011/11/13(日) 01:34:03.65 ID:tX7peJ58(3/4)調 AAS
確かに30年も前は日本でも避妊去勢ありきじゃなかったが。
しかし獣医がいないなんてことはなかったし(専門が牛や馬だったにせよ)
当時、どうやって産児制限をしていたかを考えれば、変だ変じゃない以前に
現在可愛いがってる猫と、生まれるかもしれない子猫のために、最大限の努力はしてあげてほしいね。
飼い主は日本人で、日本の文化で育った人なら尚更。
その土地に骨をうずめるつもりなら、土地の流儀に従うしかないかもしれないけど。
どうしても子供を生ませるしかないなら、素人の人間ができることは大してないよ。
出産時についていてやって、母猫が餌水をいつでも摂取できるようにすること。
何頭も産む場合は途中で休憩はさむから。
母猫と赤ちゃんの体を冷やさないこと、手をよく洗っておいて万一の時は介添えしてやること。
捨ててもいい布をきれいに洗濯して大量に用意すること。
初産なら産んで面倒みない場合もあるから、その場合は人間が
赤ちゃんの羊膜を破ってマッサージして呼吸をうながす。
マッサージしても泣かない場合は赤ちゃんの頭を指先に、赤ちゃんをしっかり手に包んで腕を肩から大きく振って羊水を吐かせる。
それでも無理なら鼻や口をくわえて吸ってやる。見える範囲で何か詰まってたら取り除く。
泣いたら、臍の緒を2ヶ所、糸で縛って真ん中をハサミで切って、胎盤を処分する。
あとは乾かして暖めて母猫の母乳を飲ますか人工保育。
できれば初乳は絞ってでも飲ませた方がいい。
万一逆子なら絶対に引っ張らず、胎児の足を頭と反対側に軽く曲げてやる。
乱暴だけど人間が手伝うならこんなとこかな。
母猫が生まれた赤ちゃんを舐めてるようなら基本、母猫に任せて大丈夫。
平均して、1頭産むのに1時間くらいかかったかな。
とにかく生ませるしかないなら、今から、金持ちで獣医につてのある里親を探すべし。
んで、離乳した一番可愛い時期にさっさと里親に押し付けて忘れるしかないな。
さもないと半年後に破産するわw
964: 2011/11/13(日) 01:41:34.35 ID:tX7peJ58(4/4)調 AAS
>胎児の足を頭と反対側に
むしろ頭の方に、が正しいか。
⊃のようにかがませる感じなんだが、言葉で伝えるのは難しいな。
胎児の腰を曲げてやるとか、そんな感じ。
昔、出産に立ち会ったが、かなり感動したよ。
産箱も作ったんだが、布団血まみれにされたけどな。
965(1): 2011/11/13(日) 02:43:57.55 ID:pBbPHnKy(1)調 AAS
猫の睡眠時間をずらすことは可能ですか
夕方6時に寝て12時くらいに起きて運動会をはじめます。
6時〜寝かさずにいたら夜中寝るようになりますか?
966(1): 2011/11/13(日) 02:45:46.39 ID:k9mKDEc0(1/2)調 AAS
野良猫が近所に多いんですが、去勢や避妊手術済みかどうかを、陰部を見る以外で判別する方法ないですかね?
100%でなくてもいいんですが・・・
967: 2011/11/13(日) 02:47:19.20 ID:k9mKDEc0(2/2)調 AAS
>>965
普通お昼に眠りませんか?猫ってw
968(1): 2011/11/13(日) 03:11:48.81 ID:cudqfRHe(2/3)調 AAS
>>966
地域猫活動をしている一部地域では
避妊去勢済みの猫に耳カットを施すことがある。
外部リンク:allabout.co.jp
その他、ピアスや刺青等、目印はたいてい耳です。
969(1): 2011/11/13(日) 04:42:12.09 ID:ysuaR0Sa(1)調 AAS
♂なら去勢手術済みであれば見るだけでわかるけどね
970(1): 2011/11/13(日) 06:18:20.99 ID:QYEUOyMU(1)調 AAS
>>968
ピアスだとわかりやすいですが、カットだと小さくてわかりずらくないですか?
野良猫ってあんまり近くまで寄らせてくれないから・・・涙
>>969
ち○こを取り除いた跡が特徴的だからですか?
971: 2011/11/13(日) 06:33:06.18 ID:8CnoWoz8(1/2)調 AAS
>>970
ち○こは取り除きません
タマタマを取りますので
去勢した子は袋が干し葡萄のようにしぼんでます
去勢してない子はぷりんぷりんしてます
♀はわかりません
972: 2011/11/13(日) 06:53:32.99 ID:+3OHrfe+(1/3)調 AAS
カットもわかりやすいよ
けっこうざっくりカットしてある場合多いから
メスは左耳カット、オスは右耳だったかな
うちの子もカットされてるんだけど、1.8センチくらい切られてる。ちとかわいそう
ピアスだけじゃリリースした時に外れたら困るっていうのも理解しているけどね
973(1): 2011/11/13(日) 10:36:00.70 ID:raJ1glaj(1)調 AAS
次スレたてました。
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart47
2chスレ:dog
974(1): 2011/11/13(日) 10:40:46.20 ID:SB1YWfNo(1/3)調 AAS
野良の成猫オスを保護したんですが
スポットタイプの駆虫剤をつけようとしたらものすごく暴れます。
一人でやってるのでもう肩甲骨の一か所どころか毛のうわべに広がりまくって
ちゃんと肌に浸透してるのか怪しいところです。
こんなので薬が効くんでしょうか。
また、(一人で)上手につけられる方法があったら教えてください。
975: 2011/11/13(日) 10:57:40.95 ID:SB1YWfNo(2/3)調 AAS
上げ忘れました
976: 2011/11/13(日) 11:22:45.74 ID:0yLk2CvQ(1)調 AAS
>>973乙
977(1): 2011/11/13(日) 11:27:43.85 ID:PteIee/9(1/2)調 AAS
>>974
保護したなら地道に慣らしていったらどうか。
または、健康診断がてら、動物病院でやってもらうのはどうかな。
長生きして欲しいなら最初の猫エイズと検便虫下しくらいはしたほうがいい。
978(1): 2011/11/13(日) 11:55:44.13 ID:SB1YWfNo(3/3)調 AAS
>>977
レスありがとうございます。
書き忘れごめんなさい保護したのは最近ではなく
もう1年近くになります
最初に連れてきたときは嫌がらなかったんですが、
しばらくして食欲不振になり通院して点滴していたんです。
その肩甲骨の間に針を刺してやる点滴が嫌だったようでそれ以来
嫌がるようになりました。
979(1): 2011/11/13(日) 12:05:35.42 ID:+nA8Y+XB(1)調 AAS
質問です
カギしっぽの猫って、しっぽの痛覚がにぶいんですか?
しゃがんで猫トイレ掃除してたら、私の尻周辺で、カギしっぽ猫がなにやら
じたばたしてました 特に気にもとめずに掃除終了、立ち上がったら、猫が
つんのめってトトトトト…とよろめいていました
しゃがんだ私の尻と足の間に、しっぽがガッチリ挟まれて動けなかったようです
もう1匹の長しっぽの猫は、ほんの先っぽを(もちろん故意じゃなく)
土踏まず部分で踏んづけられても、ものすごい勢いで抗議してきます
980: 2011/11/13(日) 13:03:36.52 ID:tIHuCJPg(1)調 AAS
>しゃがんだ私の尻と足の間に、しっぽがガッチリ挟まれて
にぶいのは>>979さんのお尻と足の感覚の方では?w
981: 2011/11/13(日) 13:33:18.48 ID:PteIee/9(2/2)調 AAS
>>978
猫さんがその辺りを触られるのが特に嫌になってしまわれたんですね。
フロントラインスプレーとかにしたらどうでしょうか?質問の直接の答えでなくすみません
滴下タイプは地肌に垂らせないと効果は大幅に減ってしまうと思います、地肌を浸透して全身に効果をもたらす薬と書いてありましたので。
参考になるかもしれないスレ↓
【シーズン到来】 ノミ のみ 蚤 【今夏も流行?】
2chスレ:dog
【ノミ駆除】フロントラインどこで買う?【最強】
2chスレ:dog
982(2): 2011/11/13(日) 14:46:06.37 ID:McoIgkgo(1/5)調 AAS
健康な状態の猫が特定の人物にだけ異様に懐く事はありますか?
一年前に猫が好きらしい妹がオス猫を買ってきたのですが「下痢症状で臭い&うんこが部屋につく」
という理由から10日程、特に猫好きというわけでもない私の部屋に隔離した状態でした。
「嫌われたくない」と言っていたのでショップから貰って来たスポイトで薬を飲ませる作業も私がやっていました。
ちなみに薬をあげる時は知らない人間&知らない部屋でビビっていたので猫は嫌がっていました。
それでいざ隔離状態を止めたらその猫が私以外の家族(特に何故か妹)にビビる?というか
常に私が行くとこ行くとこ追っかけてくるようになっています。
最初は家族に慣れてないからかな?とも思ったんですが約一年状況が変わりません。
起きてる時も眠る時も私の真横に常にくっついてる猫なので、人間嫌いではないみたいです。
機嫌を損ねた妹が新しい猫を買ってこようとしているので、今のオス猫に(妹にだけでも)ビビらないようにしたいのですが、
何か方法はありますか?(もしくは病気だったりしますか?)
ちなみにワクチンや去勢は済んでいて健康診断や便・尿にも異常はありませんでした。
983: 2011/11/13(日) 14:48:39.43 ID:McoIgkgo(2/5)調 AAS
あ、ちなみに病院に連れていったり、
家に来た当初の薬&去勢後の錠剤の抗生剤を飲ませるといった猫が嫌がり嫌われる?様な作業は私がやっています。
ご飯はあげる人物は決まってませんが、大体私か父が朝と夜にあげています。
984(1): 2011/11/13(日) 14:52:59.24 ID:S07JXfOU(1)調 AAS
>>982
基本的には、餌とかトイレとか世話をしてくれる人に懐く。
逆に、世話もしなけりゃ滅多に遊んでもくれない人にスリスリ寄っていくこともある。
そういうところが、猫は気まぐれと言われる所以かなと思います。
そして残念ですが、妹さんは動物を飼うのにあまり向いていないタイプだと思われます。
985(1): 2011/11/13(日) 15:00:53.46 ID:mRcXO2ox(1/2)調 AAS
>>982
質問の答えじゃないけど
妹さんいくつ?
おそらく自分でお金出して購入してきてるみたいだし小学生ではないんだよね?
新しい猫のお迎えは断固反対すべき
今いる、妹さんが買ってきて本来妹さんが世話しなきゃいけないはずの猫の世話をしてる>>982には反対する権利がある
妹さんはぬいぐるみでも撫でて満足してるのが妥当なところだと思った
986(1): 2011/11/13(日) 15:06:03.45 ID:VR2gmI6n(1)調 AAS
猫に何かを強いるのは難しいね
てか、人形に飽きたから新しいのを買う感覚で猫を増やす事が問題じゃないの?
その文からだと、かなり自分勝手な妹さんだね。
次も気に入らなかったら買いかえるのかな…
捨てたり、保健所送りにされないといいけど。
987(1): 2011/11/13(日) 15:15:52.51 ID:McoIgkgo(3/5)調 AAS
>>984
レスありがとうございます。
ご飯・トイレは父もやっているのですが、父にも割りとビビっています…。
遊びは丸めた紙を投げて取ってくるものが好きみたいで私も父も母も投げていますが、
結局私の所に持ってきて投げろとやってくるので私が遊び相手みたいな状況です。
特に妹にビビっていると書きましたが、妹が自分の近くに向かって歩くだけで
机や私の部屋のベッドに猛ダッシュで逃げる状態です…。
↑の態度がショック&憎さ100倍なのか「新しい子を買う。オスは駄目だからメスにする」と言いだしていて…。
実は去勢も体が成長する1歳半くらいまでまとうと思ったのですが、
何の因果か妹の私室の座布団にスプレーしてしまって…余計に妹がイラついたらしく。
>>985
妹は18才で、私は21才です。
バイトで稼いだお金で勢いで突然買ってきました…orz
「自分で世話するから」と言っていたのですが下痢→臭い汚れるの流れで私の寝室隔離という…。
正直新しい猫は反対…というか今の子すら本当にいきなり買ってきて私父母は怒りました。
お金を払ってしまっているし、これも縁かな、と終身面倒を(主に妹がきちんと)見るという約束で許しました。
結局は(私の傍にばかり来るので)私が常に構っている形です…。
自慢になってしまいますが、猫好きでなかった私は凄く懐いてくれてすっかりこの子が大好きです。
元々は妹が可愛いと思って連れてきた&人間嫌いの猫なワケではないはず、なので
出来れば妹から逃げないようになってほしいのですが…何で彼女から猛烈に逃げるか分からず…。
動物病院の先生にも「猫にも好き嫌いはあるからね」的な事を言われて
「とても貴女に懐いているから出来れば貴女が飼い主として暮らしてあげてください」とも言われています。
988: 2011/11/13(日) 15:23:37.29 ID:McoIgkgo(4/5)調 AAS
>>986
そうなんですよね…。
お金さえあれば勝手に買ってこれてしまうし、買ってきた生き物を捨てるなんて
父も母も出来ない(しない)性格なので保健所などには絶対渡しません。
しかしこのまま今の子が逃げる→気に入らないから新しい子が簡単に出来てしまうので困っています。
これで次買ってきた子が懐けば分かりませんが、もし懐かなければ「じゃあ次はいっそ犬」とか言いだしそうだし、
懐いても薬を飲ませる事や爪切り作業、トイレ掃除をしたがらないのでちょっと…。
あ、それと今の子はもうほとんど私といるので何かあっても私が面倒をみる気でいます。
私に何かあった場合は父と母、あと親戚の叔母さんにも言ってあるので、
この子が路頭に迷う事は(絶対とは言えませんが)ないのでこの子の生活面においては大丈夫です。
989: 2011/11/13(日) 15:28:52.18 ID:mRcXO2ox(2/2)調 AAS
>>987
想像だけど、猫は自分が下痢で辛いとき、一番大事にして助けようとしてくれたのは誰か、妹さんがどういう気持ちでどういう態度をとったか悟ったんじゃない?
言葉の意味はわからなくてもそれがどういう感情から出てるか、中身はなんとなくわかるって言うし
妹さんは心を入れ替えて餌やり・トイレ掃除から始めて、
猫が自分から寄ってきてくれるのを気長に待つといいと思う
ていうか自分で買ってきたんだから、いくら懐かなくてもそれはやるべきだよね
一般的にはメスよりオスの方が甘えたさん多いって話だけどね
それ知ってて「オスがだめだったからメス!」って言ってるのかね…
990: 2011/11/13(日) 15:32:49.23 ID:5LbU15ri(1)調 AAS
この流れは(´・ω・`)もしかして
991: 2011/11/13(日) 15:34:22.79 ID:cudqfRHe(3/3)調 AAS
一見嫌がるようなことをする人でも、
きちんと猫のためを思って丁寧にやっていけば
それが自分の為にしてくれることなんだ、いじわるじゃないんだって
猫もわかるもんなんだよね。
これが乱暴で強引だったらそうはいかないけど、大丈夫だよってやさしく声をかけながらやってれば通じる。
苦い薬もしみしみの目薬もこわい爪切りも、嫌だけど怖くなくなる
992(1): 2011/11/13(日) 15:46:48.58 ID:McoIgkgo(5/5)調 AAS
長文で何度もごめんなさい。
妹に懐かせる方法が何かないかと思って書きこんだのですが、
今のままでは無理だろうな、病気な訳ではないな、と奥底で分かってはいました。
こちらで頂いたレスや獣医さんの言うとおり猫に「妹を好くように」と強いるのは当然無理ですよね。
妹もすっかりご飯やトイレ砂、去勢費用はこちらに丸投げ状態なので、何となく新しい子も面倒を見れない気がしています。
もっと早くにご飯、トイレを妹にやらせるべきだった…と私も反省しています。
父母ともう一度相談して、徹底的に妹と話し合います。
猫の質問スレなのにだらだらと私生活を書き綴ってしまい申し訳ありませんでした。
そしてレスを下さった方々、本当にありがとうございました。
993: 2011/11/13(日) 16:16:56.35 ID:8CnoWoz8(2/2)調 AAS
>>992
まだ妹さんがガタガタ言うようならこのスレ見せておやり〜
でもその猫ちゃんは幸せ者です!
あなたの様な素晴らしい人に出会えたから
末永くお幸せに〜
994: 2011/11/13(日) 16:54:43.64 ID:+3OHrfe+(2/3)調 AAS
最初に妹のへやにいたなら、そこが自分の部屋だと思うだろうしなぁ
ゲージに入れとくって手もあったのでは?
それだけ怖がるのは虐待を疑ってしまうわ
995: 2011/11/13(日) 18:17:09.93 ID:3fcEjcUn(1)調 AAS
猫って20年近く生きるのにその重みを妹さんは分かってないね
そもそも家族の同意を得ないで買ってくる時点でありえないけど・・・
全力で次の猫を買うのは阻止すべき
996: 2011/11/13(日) 18:21:36.96 ID:tr0zRTfJ(1)調 AAS
すみません、オリゴ糖入りのウェットフードでお腹が緩くなることありますよね?
捨て猫を保護して、下痢でお薬でよくなってたんだけど、黒缶あげたら下痢してしまって…
997: 2011/11/13(日) 18:31:19.07 ID:TB4XkFbw(1)調 AAS
猫が妹さんを怖がっているのは自分の中に猫がいる理想の生活があって
でもいざ本物を飼ってみると、ごはん・トイレの世話はしなければいけない
病気になったら病院に連れて行ったりで全然楽しくないし、それどころか
自分の生活のペースが乱されてうっとうしい!って思ってるからじゃないかな?
ペットとの生活ってそういうもので、そんな事を全部まとめて愛情をもって
やって行く事だと思うんだけど・・
妹さんは次に猫でも犬でも面倒見るのは無理だと思うし、中途半端に飼育拒否される
動物が可哀そう、次々と勝手にペットを購入するのは絶対にやめさせてほしいな
998: 2011/11/13(日) 18:31:24.74 ID:d5O6AkM5(1)調 AAS
まだ小さいのかな?
あまり聞いた事ないけど、ご飯をコロコロ変えたりすると、下痢する子もいるよ。
子猫だったら子猫用がいいかも。消化不良起こす子いるからね。
下痢だからと油断しないよう、様子を見て病院連れて行って相談して、病院で買うのもいいかも!
999: 2011/11/13(日) 18:52:19.12 ID:VODnIU8P(1)調 AAS
妹もショックだと思うよ。
猫はもう懐かないけど、姉さんも勝ち誇ってないで話し合ってよ。
1000: 2011/11/13(日) 18:54:13.92 ID:+3OHrfe+(3/3)調 AAS
昔と違っていまはペットも家族って考える人が増えたなぁって感じてたけど、違うんだね
病気になったらめんどくさいから放置するのか…
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.200s*